引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1742869560/
1: 2025/03/25(火) 11:26:00.89
物価高騰が続くなか、今月12日にはマクドナルドがメニュー価格の値上げを敢行し、大きな話題を呼んだ。その翌日、X上では漫画の価格に関する、あるポストが注目を集めていた。発端は、ゲッサンで連載中の山本崇一朗『マネマネにちにち』(小学館)の担当編集者であるIT(@1ta8ma310)氏が13日に投稿したポストだ。
◼︎「値段が高い!」の声に担当編集者が釈明
「『マネマネにちにち』の価格が高いとのポストを目にすることがありますが、確かに935円(税込)の価格は、ゲッサンの他タイトルと比べても高い設定です」
そう始まるIT氏のポストは、前日に発売された『マネマネにちにち』第1巻の価格設定について説明する内容だ。カラーページの4色印刷はモノクロの1色印刷よりもコストが高いこと、製本や作品内容との兼ね合いから4色刷りのページを増やす必要があったこと、重版時のコストも価格に含まれていることなどを挙げ、通常よりも高い価格設定について読者に理解を求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f29f3bacd3813eb7d29afe572198d2dc7412596e
◼︎「値段が高い!」の声に担当編集者が釈明
「『マネマネにちにち』の価格が高いとのポストを目にすることがありますが、確かに935円(税込)の価格は、ゲッサンの他タイトルと比べても高い設定です」
そう始まるIT氏のポストは、前日に発売された『マネマネにちにち』第1巻の価格設定について説明する内容だ。カラーページの4色印刷はモノクロの1色印刷よりもコストが高いこと、製本や作品内容との兼ね合いから4色刷りのページを増やす必要があったこと、重版時のコストも価格に含まれていることなどを挙げ、通常よりも高い価格設定について読者に理解を求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f29f3bacd3813eb7d29afe572198d2dc7412596e
3: 2025/03/25(火) 11:28:03.49
単行本にしては高くはないだろ
46: 2025/03/25(火) 11:53:35.27
>>3
高いだろ。
アホか。
高いだろ。
アホか。
4: 2025/03/25(火) 11:28:28.32
昔ならえちえち漫画サイズの漫画がこのくらいで買えたなあ
おすすめ記事
- TOP
【速報】トランプ米大統領、ガチで壊れるwwwwwwwwwww
【画像】脱サラしてラーメン屋を開業した女の末路wwww
【画像🍐】陸上部のまんさん、可愛すぎるwwwww
“投資家”桐谷さん、新NISA組にアドバイス
- カテゴリ名未設定
【朗報】コナンのあのお方、現在赤ちゃん説が濃厚になるwwww
【悲報】NARUTO特有のこの「1カメ、2カメ、3カメ」みたいな漫画表現wwwww
ワンパンマン「S級はバケモノ揃い」ワイ「S級上位がバケモノなんやろなぁ」
【悲報】ブルーアーカイブ、やらかしてXで大荒れ
スパロボYに水星の魔女出るってことは他にも企業がテーマになってる作品が出る?
【緊急】最近の新人研修、ガチでヤバイぞwwwwww
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
15: 2025/03/25(火) 11:37:46.09
こんなふうに説明してくれれば一定の理解はあるだろ
5: 2025/03/25(火) 11:31:33.54
> カラーページの4色印刷はモノクロの1色印刷よりもコストが高いこと、製本や作品内容との兼ね合いから4色刷りのページを増やす必要があったこと、重版時のコストも価格に含まれていることなどを挙げ、通常よりも高い価格設定について読者に理解を求めた。
なるほど!印刷料の問題なんだね!
マネマネにちにち(1) ¥924 (税込)←Kindle版
じゃあこれはどういうことなん?
製本や重版、カラーページ数も関係ないよね
なるほど!印刷料の問題なんだね!
マネマネにちにち(1) ¥924 (税込)←Kindle版
じゃあこれはどういうことなん?
製本や重版、カラーページ数も関係ないよね
13: 2025/03/25(火) 11:37:08.15
>>5
たしかに
でも電子書籍だけを安くすると単行本売れなくなるからな
たしかに
でも電子書籍だけを安くすると単行本売れなくなるからな
82: 2025/03/25(火) 12:41:30.94
>>5
アマゾンとかだと電子版は23%とかポイントつく時あるからな
アマゾンとかだと電子版は23%とかポイントつく時あるからな
17: 2025/03/25(火) 11:38:18.02
>>1
紙媒体の価格を高く設定すると電子も合わせて高くなるからクソなんだよ
紙媒体の価格を高く設定すると電子も合わせて高くなるからクソなんだよ
18: 2025/03/25(火) 11:39:03.46
電子書籍は所詮レンタル代なんだから下げてもいいと思うけど
20: 2025/03/25(火) 11:41:04.93
>>18
紙の本が高いのは理解できるけど電書もどんどん値上がってるのはわけわからんよな…
特に昔の本
紙の本が高いのは理解できるけど電書もどんどん値上がってるのはわけわからんよな…
特に昔の本
28: 2025/03/25(火) 11:44:29.28
良い加減電子書籍と値段分けたら?
なんぼ製作費高騰してるって説明しても説得力皆無やん
なんぼ製作費高騰してるって説明しても説得力皆無やん
67: 2025/03/25(火) 12:21:09.97
電子書籍代という出版業界最大の闇
92: 2025/03/25(火) 12:57:41.00
電子版出たとき半額にはなると思ってた
45: 2025/03/25(火) 11:53:26.97
電子は割引クーポンとかキャンペーンとか乱発するから
紙と同じ定価でも実質2割くらい安い
紙と同じ定価でも実質2割くらい安い
48: 2025/03/25(火) 11:56:23.97
むしろ電子だけ安くすると売上伸びるかも?
ただそれによって印刷所の仕事が減る?潰れる?
ただそれによって印刷所の仕事が減る?潰れる?
19: 2025/03/25(火) 11:40:03.08
重版時のコストってなんだ?
印刷代は元々価格に入ってるだろ?重版時に印刷とは別の金がかかるのか?
印刷代は元々価格に入ってるだろ?重版時に印刷とは別の金がかかるのか?
29: 2025/03/25(火) 11:44:35.03
>>19
版を輪転機にセットし直すから手間がかかる
版を輪転機にセットし直すから手間がかかる
148: 2025/03/25(火) 16:51:57.87
>>19
単純にセットするのに金かかる
1万部を2回刷るより
5万部刷ったほうが安い場合もあるだけ
単純にセットするのに金かかる
1万部を2回刷るより
5万部刷ったほうが安い場合もあるだけ
152: 2025/03/25(火) 17:06:27.85
>>19
これにレスしてる人のほとんどは間違ってるんだけど
まず印刷版は基本的に使い捨てだから重版のときには版を出し直すので、重版も初版と同じコストがかかる。
初版が5万部刷ってたとして、重版は5000部くらいしか刷らないとする。
そしたら重版の1冊あたりの版代が10倍になる。
だから初版で多めに金取ってそれを補填する(ってことにしよう)
実際は多めに刷って余剰在庫かかえてんじゃないかな
これにレスしてる人のほとんどは間違ってるんだけど
まず印刷版は基本的に使い捨てだから重版のときには版を出し直すので、重版も初版と同じコストがかかる。
初版が5万部刷ってたとして、重版は5000部くらいしか刷らないとする。
そしたら重版の1冊あたりの版代が10倍になる。
だから初版で多めに金取ってそれを補填する(ってことにしよう)
実際は多めに刷って余剰在庫かかえてんじゃないかな
159: 2025/03/25(火) 18:54:57.38
>>152
データはPCの中にあってそれを刷るだけ、部数が10分の1だから費用が10倍とかなるわけない
データはPCの中にあってそれを刷るだけ、部数が10分の1だから費用が10倍とかなるわけない
6: 2025/03/25(火) 11:32:17.69
漫画って400円くらいで買えたよな
14: 2025/03/25(火) 11:37:29.50
>>6
今は買えないね
古本屋でも物によっては定価から100円ぐらいしか下げてない事あるし貧困層は娯楽の幅が狭くなってきちゃった
今は買えないね
古本屋でも物によっては定価から100円ぐらいしか下げてない事あるし貧困層は娯楽の幅が狭くなってきちゃった
16: 2025/03/25(火) 11:38:01.26
21: 2025/03/25(火) 11:41:30.89
>>16
俺のは360円でビビるわ
俺のは360円でビビるわ
24: 2025/03/25(火) 11:42:56.94
レコードなんかも絶滅してから値段上がってるだろ
4000円とか5000円とか
本もそうなるんだよ
4000円とか5000円とか
本もそうなるんだよ
131: 2025/03/25(火) 15:37:41.10
>>24
カメラのフィルム36枚撮りが1本2000円ぐらいでびびる
カメラのフィルム36枚撮りが1本2000円ぐらいでびびる
26: 2025/03/25(火) 11:43:06.54
今の小学生は大変だな
27: 2025/03/25(火) 11:44:21.69
本は今まで安すぎた
33: 2025/03/25(火) 11:46:13.00
電気代だよねー
12: 2025/03/25(火) 11:33:51.50
紙にカラーで印刷して本をガソリン使って運ぶなんて贅沢なんだよ。
ネットで配信すればガソリン代は安くできるだろ。
ネットで配信すればガソリン代は安くできるだろ。
34: 2025/03/25(火) 11:46:16.07
37: 2025/03/25(火) 11:49:01.75
>>34
その作者細かい線で描き込むから小さいと線潰れるとかで
昔から一人だけデカいサイズの単行本出してたような
その作者細かい線で描き込むから小さいと線潰れるとかで
昔から一人だけデカいサイズの単行本出してたような
44: 2025/03/25(火) 11:51:50.24
>>37
サンデー時代はそうだったね
少年誌だけどいわゆるヤング系コミックのサイズ
これはアフタヌーンだけどサイズは揃えてる
サンデー時代はそうだったね
少年誌だけどいわゆるヤング系コミックのサイズ
これはアフタヌーンだけどサイズは揃えてる
39: 2025/03/25(火) 11:49:09.83
米の値上がりに比べたらどうってことない
51: 2025/03/25(火) 12:00:35.67
字だけの本で1600円とかするんだから絵でこれは安いだろ
もちろんどっちが上とかはないけど
もちろんどっちが上とかはないけど
55: 2025/03/25(火) 12:07:43.13
紙の本はもはやコレクターズアイテムになっていくしかないだろう
装丁や印刷にも手をかけて高級化する方向になると思う
読めればいいって人の大半は電子書籍で十分間に合うからな
装丁や印刷にも手をかけて高級化する方向になると思う
読めればいいって人の大半は電子書籍で十分間に合うからな
11: 2025/03/25(火) 11:33:50.62
これもアニメ化すんだろうね
ある程度話数いったら
売れてるなぁ、この作者さん
ある程度話数いったら
売れてるなぁ、この作者さん
52: 2025/03/25(火) 12:03:44.28
高木さん愛読していた時はこの担当編集が毎月壁紙カレンダー配布したり
SNSで炎上するような舌禍も無かったりで好感度高いわ
SNSで炎上するような舌禍も無かったりで好感度高いわ
53: 2025/03/25(火) 12:04:06.14
高木さん作者なら普通にオタが買うだけだもんな
子供が買える値段に設定する必要ない
子供が買える値段に設定する必要ない
87: 2025/03/25(火) 12:48:25.34
88: 2025/03/25(火) 12:48:33.72
ジャンプの単行本は360円
ヤンマガの単行本は500円
これに戻して
ヤンマガの単行本は500円
これに戻して
89: 2025/03/25(火) 12:51:46.51
390円
480円だったかな
90年代
480円だったかな
90年代
91: 2025/03/25(火) 12:54:33.56
ジャンプ220円、コミックス410円世代だけど欲しい本ならいくらでも買うから文句ない
93: 2025/03/25(火) 12:57:57.14
まあ信者なら買うやろ
数年振りに紙の本買った(FSS)けど1500円越えててびっくりした
数年振りに紙の本買った(FSS)けど1500円越えててびっくりした
103: 2025/03/25(火) 13:41:14.20
>>93
俺もそれ思いついたw
でも買って良かったわFSS18巻
俺もそれ思いついたw
でも買って良かったわFSS18巻
102: 2025/03/25(火) 13:33:04.52
今の漫画はもともと高めだからしゃあないと思うけどさ、北斗の拳やコータローみたいな古い漫画をKindleで買った時に単行本が1冊550円になってるのが謎だったわ
108: 2025/03/25(火) 14:02:04.90
楳図かずおシール欲しくてスピリッツの値段見たら500円もしてびっくり
57: 2025/03/25(火) 12:09:32.47
65: 2025/03/25(火) 12:19:47.10
紙とか全てのコストが4月から値上がるからだろう、素直にインフレのせいとのたまいなさい
70: 2025/03/25(火) 12:24:40.09
今は週刊プレイボーイの雑誌版が600円超だからな
電子版では100円安くしてるけど
まあ、ビックリする値段だわ
電子版では100円安くしてるけど
まあ、ビックリする値段だわ
80: 2025/03/25(火) 12:35:22.52
>>70
大昔は300円弱位だったから気軽に毎週買ってたわ内容も良かったし
大昔は300円弱位だったから気軽に毎週買ってたわ内容も良かったし
75: 2025/03/25(火) 12:29:17.38
雑誌も高いよな…
子供の小遣いでも気軽変えない
子供の小遣いでも気軽変えない
86: 2025/03/25(火) 12:46:17.69
初めて買ってもらったキン肉マン9巻は360円だった
その後、370、390だっけな
ヤンマガとかの分厚いのは俺の中で500円
その後、370、390だっけな
ヤンマガとかの分厚いのは俺の中で500円
109: 2025/03/25(火) 14:02:36.22
本屋が潰れまくって書籍全体が沈下してるからな
唯一の売れ線の漫画類は出版社の補填事業
唯一の売れ線の漫画類は出版社の補填事業
111: 2025/03/25(火) 14:03:44.22
ハンターハンター蟻の途中まで買ってて400円税抜きだったのが今もう500円越えてるとか今更買えんわ
500円代とかヤンジャンやヤンマガのひとまわり大きいやつやん
500円代とかヤンジャンやヤンマガのひとまわり大きいやつやん
117: 2025/03/25(火) 14:19:14.36
139: 2025/03/25(火) 16:22:39.33
へえワンピースアマゾンで調べたら572円か
昔のベルセルクぐらいの値段になってるんだな
昔のベルセルクぐらいの値段になってるんだな
119: 2025/03/25(火) 14:22:27.82
今までが安すぎだったんだろ
作家には相変わらず印税10%しか入らないし
作家には相変わらず印税10%しか入らないし
118: 2025/03/25(火) 14:20:57.42
コミックスはラーメンの価格といつの時代もほぼ同じという説があるから
その意味ではまだ安い方かも
その意味ではまだ安い方かも
122: 2025/03/25(火) 14:36:43.32
本も高くなってるけど電子書籍で買っても高いておかしいよな
完全に便乗じゃん
完全に便乗じゃん
145: 2025/03/25(火) 16:34:50.09
>>122
高くても売れるものを安く売ってやる義理など欠片もない
高くても売れるものを安く売ってやる義理など欠片もない
142: 2025/03/25(火) 16:29:39.59
たった900円が高いと言ってるやつ小学生か?
187: 2025/03/26(水) 13:55:16.33
>>142
漫画本なんて1冊10分で読み終わるもんなんだからコスパ悪いって話。
お前だって1枚100円のティッシュペーパーがあったら「高い」って言うけど金額だけで見たら100円なんて余裕で出せるだろ?
漫画本なんて1冊10分で読み終わるもんなんだからコスパ悪いって話。
お前だって1枚100円のティッシュペーパーがあったら「高い」って言うけど金額だけで見たら100円なんて余裕で出せるだろ?
188: 2025/03/26(水) 14:26:07.77
>>187
高いんなら
ださないよ、、、
高いんなら
ださないよ、、、
134: 2025/03/25(火) 15:48:52.49
理解を求める必要あるの?
高くてもいいって人は買うしこの値段に見合ってないと思う人は買わない
それだけでしょ
高くてもいいって人は買うしこの値段に見合ってないと思う人は買わない
それだけでしょ
138: 2025/03/25(火) 16:16:27.67
カラーでもないのに800円くらいする単行本増えてるからおかしな値付けでもない
182: 2025/03/26(水) 09:50:00.09
文庫本が1000円の時代だからな
漫画の方が手数もかかってんだろうと思うと全然仕方ない
それでいて文庫本は文字レイアウトや余白まるで気にしてねえ
これpdf印刷しただけだろみたいな漫画出版では絶対に無理なレベルの酷いのすらある
漫画の方が手数もかかってんだろうと思うと全然仕方ない
それでいて文庫本は文字レイアウトや余白まるで気にしてねえ
これpdf印刷しただけだろみたいな漫画出版では絶対に無理なレベルの酷いのすらある
47: 2025/03/25(火) 11:53:43.56
途中まで単行本出して最後の方だけペイラインに届かないから電子書籍のみってのもあったなぁ
そうなるくらいなら値段あげても良いとは思うけど、無駄なカラーページとかやめるだけでコスト下げられるならそれに越したことはないと思う
そうなるくらいなら値段あげても良いとは思うけど、無駄なカラーページとかやめるだけでコスト下げられるならそれに越したことはないと思う
40: 2025/03/25(火) 11:49:21.95
今はもう本屋が無いじゃん。
コンビニにも本が無いことも。
Amazonで買ってわざわざ本一冊送って貰うって贅沢なことじゃない?
ドライバーやらガソリンの代金も上乗せされるし。
コンビニにも本が無いことも。
Amazonで買ってわざわざ本一冊送って貰うって贅沢なことじゃない?
ドライバーやらガソリンの代金も上乗せされるし。
コメント
漫画界もこれからどんどん衰退していくぞ!
いいですねぇ
漫画に限らず何でも値上げしてるから衰退しない業界なんてない
ガソリンの暫定税率はいつ無くすんで?
無くなるから値上げ押さえてた補助金率下げたのに
暫定税率無くせば輸送コストは大幅に下がるからインフレも落ち着くはずなのに
と思ったけど去年から10円位しか値上げしてないんだなガソリン
マンガなんてイラストとは違うんだからもっと背景とかもろもろ手抜きしてもらいたいよ
でもそのぶんシナリオは凝ったものが見たい
久保帯人とガッチリ握手してるな
編集者に高い給料払わなきゃいけないからね
巡り巡って他の人の給料もあがるからな
電子が紙と同じなのは正直納得いかん
まずその説明をしろよ
言っても
「紙代。紙の印刷および印字代。運送費。」と
「電子書籍システムの維持費」と考えると
そんなに差が出るか?
システムの維持費なんてたかが知れてんだろ
ニート「たかが知れてんだろ」
業態は違うけど広告費で1兆円以上稼いでるyoutubeは全然儲かってないみたいね
印刷にかかるコストとシステム維持にかかるコストが同額なわけないでしょバカ下郎〜
システム維持費ってシステム開発費の15%らしいけど開発費どんだけかかるもんなんだろうか
維持費を払ってるのはAmazonとかの電子書籍販売サイトで出版社は払ってないし漫画家の印税は紙とほぼ変わらない。出版社がぼった食ってるだけだよ
印刷代とシステム維持費のどっちが高いかは知らんが
カラーページが多いから値段が高いですって理論は電子版には通用しないとは思う
実は電子の方が適正価格で、紙が割安だったりして。
電子はしょっちゅう割引サービスやるから
そこも加味しているんじゃないかな
Kindleの期間限定セールとかちょっと古い作品が一冊1円!とかやってるしなあ
電子の定価を紙より安くすると紙が売れなくなる
そうなると印刷所を中心に廃業の危機になるから
ワンピースがあれだけ売り上げ落ちているのに初版部数あまり下げないのは印刷所への忖度という配慮もある
だから基本電子と紙は同じ値段にしてる
その代わりと言っては何だけど電子はセールとか割引クーポンとかを乱発している
ゲームと同じ
セールつってもなぁ
読みたい時が買い時だからなぁ
買い時とセールが同期することなんか滅多にねぇ
新刊でもポイントで20%~30%返ってきたりするんだから一概に同一価格とは言えないだろ
俺が使ってるhontoってその辺のサービスほぼやってねぇからなぁ……
Kindleはよくやってるみたいだが
DMMブックスもそんくらいポイント返って来るで
替えよかなぁ…
しかしなぁ……
電子書籍アプリこれ以上増やすのダルいんだよなぁ
むしろ電子版こそ紙より値上げすべきだね
なんでやねん!
紙が売れなくなるからでしょ!
漫画よりずっと早く電子化した音楽CDって現物と電子で値段変わってんのかね
iTunesは一曲250円昔より安くなってますけどなにか
シングルCDが4曲1000円と考えたらなにも変わっとらんな
アルバムでも12~15曲くらいだからあまり変わらんね
高くなったもんなぁ
1,5倍ってとこかね
つまり3冊買えてたところが2冊しか買えなくなったわけで
まあそれはいつと比較してるかによるけど自分の感覚だと精々1.25位だわ
最低時給も上がってるから、1時間働いた賃金でどれくらい買えるかで比較しないと
手持ちのドラえもん1巻が320円だな
ドラの単行本は今も買えるが
当時の値段据え置きじゃなく
たびたび値上げしてるんだよな
値段まったく気にしてないけど子供にとっては死活問題だよな
まあ俺の子供時代でも新品なんか高級品でツタヤの100円中古で単行本買ってたけど
電子版がメインになって紙はオンデマンド印刷になると思ってた
そうならないとこ見るとなんかネックになるものがあるのかね
まとめて刷るから安く刷れるんであって
一冊一冊注文を受けて刷ってたら、一冊あたりのコストが高くなりすぎる
同人誌通ったことあるやつなら
100冊刷った時と1000冊刷った時の一冊分の値段の差で思い知らされる
だいぶ前からオンデマで何冊刷ってもそんな値段変わんなくね
アクキーとかグッズは顕著
10個するんだったら数万円上乗せして100個刷った方が
単価半分以下になったりする
ジャンプの単行本が一巻千円超えだしたらその時が絶対的な終わり
それ以外はまあ……月刊誌なんて昔から千円近いのあったし今更
紙のせいで高くなる←わかる
電子も同じ値段に←わかるけどわからない
もう紙媒体なんて無くせばよくないかね
やだ!持った時のずっしり感と印刷所のこだわりが好きなんや!
それに日本は世界屈指の印刷技術があるから印刷はどんどんして欲しい
この間もポケモンカードの日米印刷の差が話題になってたし
紙を1500円くらいにするだけでいいのにな
消費者にとっては会社の苦労してますアピールなんぞどうでもいい
値上がりした物でも買ってほしければそっちに時間使え
乞食の言い草で草草
結局過ぎ去りし昭和の安き良きに帰着するお前らに涙を禁じ得ない
客層が背中に透けてらぁ
久々に買ったら500円台の青年誌の分厚さだった奴が700円台で週間の少年誌の単行本並みに薄なってたのは衝撃やった
知らんけどサムネ良い絵だなあ
どっかで今日もこう言うシーンがありそうな、誰かの日常感あって好き
からかい上手の高木さんの作者やからね
表紙だけとっても、ほのぼの日常漫画の緩い空気感が滲み出てる
書店で試し読み冊子見たけど、左の大人しそうな子が真ん中の子にケツバットするシーン以外は概ね印象通りの内容でしたわ
実店舗の本屋を残す為と言って、紙とデータを同じ価格にしてるのが悪い
本屋潰れたら出荷される本が減る
出荷される本が減ったら刷られる本が減る
刷られる本が減ったら作家に入る金が減る
作家守るためには仕方ないね
無料なら読むけど有料なら安くても読まないよ
印刷版っていつの時代の話をしてるんだよ
こいつはまだガリ版で印刷してると思ってるのか
電子書籍版、高いのは別にいい
ただその分アプリの仕様、」サイト等が無くなっても永久に読める 等々の縛りをもう少し自由にして欲しい
電子オンリーで安くするビジネスモデルが流行ればいいんだけどね。結局紙媒体で売れる出版社の方が強い。
数年後はわからんけどな。
紙媒体だと返本リスクがあって、残ると処分費用までかかるからな
いくらデータもランニングコストがかかるとはいえ
いいかげん本屋切り捨てて、値下げして販売数で勝負しろよ
まだ紙媒体の方が割合が多いとはいえ、右肩下がりの紙と右肩上がりの電子では
2030年には逆転するだろ
紙はしょうがないにしても電子の金額はなんとかしてくれよ
AmazonKindleのロイヤリティーは基本35%だぞ。つまりAmazonが65%持って行く。35%を出版社、印刷会社、著作者で分け合うのだから、電子書籍だけ安くなんて出来ない。というより大量印刷して完売出来れば下手すると紙の本の方がコストは安上がり。
まあ大手出版社の場合は交渉で多少は良い条件で取引出来ていると思うが、Kindleのシェアが高すぎて絶対だからな。Kindle止める選択肢が無い以上はAmazonが有利。
ポイント還元も普通は出版社側負担だが、紙の本よりポイントで安くしているのはAmazon側の補助が入っているのかもしれないがそこは知らない。
Kindleが絶対的なシェアを持っているのに、各社が自社アプリに囲い込もうと努力しているのはAmazonにボッタクられるのを少しでも減らしたいため。
アップルと同じで草
日本人は行動が遅い
>初代Amazon Kindleの開発責任者の一人であるジェイソン・マーコスキーは、kindleの開発にあたって、Eインクディスプレイや、ブックマーク、ページめくりなどの基本機能はソニーのリーダーを参考にしたと述べている
電子書籍の黎明期、2004年にはソニーがリーダーと電子書籍サイトを開設したものの日本は業界内で協力出来ず、いつものようにノロノロしているうちにKindleに市場を明け渡してしまう。
ここ20年くらい日本はこんなのばっかり
セブンのフランチャイズが売り上げの30%もってかれるのがウソみたいな非道で草
65%持ってかれるってマジカヨ
利益の30%とか65%でも痛手だろうに
実際は売上の30%とか65%もってかれるからな
悪魔と契約とか目じゃないほどのドレイ契約
週間以外が平均して750円になってる
半年ぐらい放置してまとめて買うから一回の決済が6、7千円になってて最近ビビる
手元に残るのはいいけど中古でもいいかなって思うようになるわ
> 本は今まで安すぎた
何を念頭に言ってんだろ
ほんとそれ
今よりはるかに好景気で皆が金持ってたバブル時代に360円だったのに
皆が貧しくなった時代になんで倍に値上げしてんだよと
電子書籍の方がコストが安いのだったら、出版社だって出来るだけコストの高い紙の本は止めるだろう。
未だに紙の本に注力しているのは電子書籍のコスト(AmazonKindleへの手数料)が高いから。
まあAmazon内部では規模のメリットで1冊当りコストは激安と思うが、寡占だから手数料を下げる必要が無い。
そんな感じで日本のサービス収支はデジタル中心に毎年数兆円規模の大赤字になっている。いろいろな所でGAFAMに吸い取られてる。
マネマネにちにち面白いよね
すっごいおもしろくて好き
絵もきれい
紙の本買っておきたい気持ちになるわ
一番清楚そうなやつが一番エロいの草
電子書籍で試し読みや無料サービスで読めること考えれば
トータルで考えると読む漫画の数は増えてる
たまに買う漫画ぐらい金出せば?
いくらなんでもここ最近の値上げペースが加速しすぎ
聖闘志聖矢NDってやつ集めてたんだけど
1~12巻714円なのに
13巻が800円
14巻から1000円になったの見て買うのやめてしまった
もう漫画二度と買わんかも
ぶーぶー文句言いつつ買うからいつまでも値段が下がらん。むしろ値段を上げても売れてしまうと思ってしまうから上がり続ける。買われないなら値段を下げるしかなくなる。生活必需品じゃなくてただの娯楽品なんだからできるはずなのに文句を言いつつ買い続けるバカは多い
買われないなら量産効果がなくなって高くなるけど・・・頭悪いんだな
買われてても高くなってるけど…頭悪いんだな
原価も人件費も上がってることすら知らないニートか・・・かわいそ
なかなかいねえわ灰みたいなバカ
みんなが買わなくなったら値段が下がる!←正気かコイツ
みんな買わなくなって薄くなったサンデーがどんどん値上がりしてるのも知らんとはジャンまと民の風上にも置けねーな
知能低いのに自意識だけが肥大化するとこういうこと語っちゃうんだな…可哀想
中身次第じゃない?
後付けの引き延ばしだらけで話進まないゴミには400円の価値もない
ブックオフで100円なるまで我慢してる
その頃にはほどよくわすれてて楽しめる
紙の本が売れなくなってきてるから中古に流れる量も必然的に激減していくんだろうな
家にあるよつばとが1~13巻600円14巻650円15巻700円この前でた16巻が770円だった。
1巻2003年14巻2018年発売だって。
3年前に昔好きだったジャンプ漫画色々買った時は税抜440円だったな
ちょうどタイミング良かったんだな
そもそも商品の価格が上がることって別に悪いことじゃないんだよ
30年前との価格比較なんてのはほんと馬鹿らしい
給与が上がってないのが問題
給料が上がってないんだから値段上げるなってことじゃん
カスみたいな面白思考やめろw
それ本気で言ってたらヤバいぞ
電子の不満多いけど
むしろ紙もクソになってるぞ
ジャンプ本誌とか減インクでますます買う気失せる品質にまで落ちとるし
電子のみのご褒美も多いしカラーとかだと紙の販売なしとかもある
単行本の話にジャンプ本誌の品質が落ちてることは大して関係ないのでは
電子のみにご褒美って特典か何か?紙のみの特典も結構あると思うけどな
ワンピもたかが数巻の間に初動30万部も落ちてるのも
ワンピの面白さ減だけが原因じゃないわ
マンガ自体が高くて切り捨てるべきタイミングと見られてるのも一因
俺もワンピ切った
100円~210円くらいで集めたのが大半だからいいけど、もっと早く切ればよかった
ワンピース税抜き
1巻~51巻 390円
52巻~90巻 400円
104巻~ 440円
これ見ると意外に本体価格はそんな変わっとらん、消費税ってほんまエグいわ全部に税金かかる
〜103巻 440円
104巻〜108巻 480円
109巻〜 520円
正しくはこんな感じ
直近の10巻くらいでめちゃくちゃ本体価格変わってるぞ
たけえ
本体価格高いほど消費税の影響もデカいからな…
ワンコイン以内で買えたものが600円近くかかるのは厳しいね
ここ数年のインフレ具合がやばい
自販機で売ってある水ってレベルで値上げしてるからな…
漫画のような『無くても生活そのものにはさほど影響が無いもの』の値段が上がるのは当然
しかし子供向けの商品は値段抑えなきゃいけないってのも商売の常理だぜ?
それは別にお小遣い少ない子供のためを思って……みたいな優しさってだけじゃなくてガキの頃から刷り込みできれば長い顧客になってくれるっつー思惑もありきなんだそ
何巻か忘れたけど、もやしもんの特装版で300円ぐらいで出してなかった?
カバーが無い感じで紙質も違ったと思うけど、あれって赤字だったんかな
マクドナルド値上げなんかだと
マクドスレの住民は「客層がよくなった。貧乏人は消えろってことだよ。」
みたいな強がりも言えるけど
マンガだとマイナスにしかならんのがな
どんな高尚な買い方しても意味ないし漫画だと
サブスクが基準だからね、高いよ
これ高いってごねてるのジジイだろ
いつまで昔の金銭感覚引きずってるんだよ
だってシャンクス!給料が!!
バンブーコミックスの終末ロッキンガール
まだ2巻なのに1巻が24/06/17発売で858円、2巻が24/11/15発売で1320円
たった5ヶ月で462円値上げ、ページ数多い訳でもカラーページ多い訳でもないのに
円の価値が2/3くらいになってるからね……
10年前と比べてお前らの貯金が2/3になってるのと同じだ
こんな日本に誰がした!?
これだよね
そもそも円の価値が下がってる
説明するのはいいことだし、
100円200円高かろうがたまにしかでない単行本なら、ファンなら気にしないだろうから良いと思うが
反面ちょっと気になったくらいの人の購入が減るだろうな。どっちがいいのかはわからない
電子版くらい値下げすりゃいいのに
深く考えずにポチポチされる利点が潰れるぞ
これ恐ろしいのが賃金は上がってないことなんだよな
名目賃金(物価に対する賃金の価値)はここ30年で下がり続けてる
先進国では日本だけ
今の小学生からしたらマジの高級品だよ
ほんとこれ、置くスペースもいるし紙の本は贅沢品
物価高の文句は政治家に
カラーありだから仕方ないんじゃないの
特装付録の20〜30pで通常の倍以上とかは高いなぁ
電子はセールとかクーポンもあるし今は待てばアプリで無料で読めるのも多い
どうしてもすぐ読みたい人は電子だとしても定価で読んだらいいじゃないか
俺はゲッサンの紙の単行本買ってるけど紙質なんとなく良い気がする
色々な物が値上がりしてんだから本だって上がるだろ
問題は物価上がってるのに手取りが大して上がらない事
未だに大半の新卒の手取り18万前後だからな、物価がこれだけ上がって給与は90年代のままとか異常
159は家庭用プリンタみたいな仕組みだと思ってんのかな
無知なやつは言葉が強いわ
完全AIのアニメも評判は今はかなり悪いやん?
3年程度ではAI背景漫画や完全AI漫画が実用化しても今のそのアニメ程度にしかならなそう
ただ9年ならもう追い抜いてるやろな
物価(材料)と人件費(製造・輸送・販売)高騰だから
末期のこち亀みたくページあたりの単価下げる?
第191〜199巻が16話収録で500円とか
第200巻通常版が20話収録で700円とか
食品は量を減らしたり数を減らしたり、袋を膨らませたりで、シュリンクフレーションできるけど
本や車は、中身を減らせない
だから、インフレなら値段を上げるしかない
素直に売れないから客単価釣りあげるしかないって言えばいいのに
「最低賃金と作者に求められる技量の為に値上げ」ってぐらい言っとけ。
そいやぁ昭和の漫画はページ番号印刷されてるページが大半だったけど、
最近は外枠限界まで描いていてページ番号印刷されてるページが極稀になったなぁ。
いつ頃からそうなったのかな?
固定ファンが多い作者だから浅く広くよりもファン向け重視でゴッソリ回収するための強気価格なのでは
本は劣化するし場所取るし、ほんま趣向品になってしまったな
考えてみれば勉強に使う参考書とか以外は電子書籍で不便ないんだもんな
あるのは時代遅れな読者のこだわりだけ
漫画が高くて子供が買えない状態が続くと漫画を読まない子供がそのまま大人になって今のように大人が漫画を購入すると言う状況から一変する事になるんだろうな
4色にしたいとかそんなのはお前らの都合だろ
客に押し付けるな
常人仮面、面白いけど紙版は予約の初版以降は受注販売で3000円代
しかも予約開始のアピールが2日前とかある、おなじ小学館系列なのにって担当編集に毎回文句コメ入る