1: 2018/11/21(水) 18:48:25.38
9: 2018/11/21(水) 18:52:06.29
4: 2018/11/21(水) 18:50:00.64
いや漫画家向いてないよそれ
7: 2018/11/21(水) 18:51:40.69
>>4
じゃあお前描いてみろよ😨
じゃあお前描いてみろよ😨
おすすめ記事
- TOP
マリカワールドの炎上全く収まらず…ガチでやばい
【画像】STAP細胞の小保方晴子さん、インスタグラムで発見されてしまうwwwwww
【悲報】農水省「すまん、備蓄米流通してないかもしれん…」
【画像】静止画なのに動いて見える画像
- カテゴリ名未設定
【スラムダンク】湘北vs豊玉という、唯一映像化されてない試合wwww
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果...
【悲報】本日20日のスパロボ生放送、寺田SVがいない
【ラザロ】第2話 感想 刑期888年、その罪状は…【LAZARUS】
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!...
女優の杏さん手作りぬか漬けを撮影現場の差し入れにして炎上wwww (※画像あり)
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
6: 2018/11/21(水) 18:51:31.24
3d化したらええやん
漫画のスキルに比べたら習得コストずっと低いぞ
漫画のスキルに比べたら習得コストずっと低いぞ
8: 2018/11/21(水) 18:51:57.94
背景素材やモデルぺったんこでええやろ
誰も見とらんで
誰も見とらんで
12: 2018/11/21(水) 18:55:24.88
14: 2018/11/21(水) 18:56:14.24
>>12
これかと思ったわ
タイトルなんやったっけ
これかと思ったわ
タイトルなんやったっけ
22: 2018/11/21(水) 18:57:51.84
>>12
炎尾が書いたら説得力あるな
炎尾が書いたら説得力あるな
40: 2018/11/21(水) 19:01:55.49
>>12
これは時代がしょうがない
これは時代がしょうがない
61: 2018/11/21(水) 19:08:01.99
>>12
こうやって言うとおもろいな
こうやって言うとおもろいな
10: 2018/11/21(水) 18:52:38.84
13: 2018/11/21(水) 18:55:51.31
15: 2018/11/21(水) 18:56:29.13
こいつの漫画クッソすき
16: 2018/11/21(水) 18:56:34.05
アシスタント雇えないと地獄やろなあ
17: 2018/11/21(水) 18:56:49.11
学校の椅子の足ってTを逆にしたような形じゃない??
21: 2018/11/21(水) 18:57:50.01
>>17
なんやそれ
なんやそれ
45: 2018/11/21(水) 19:03:35.80
49: 2018/11/21(水) 19:04:27.17
>>45
そんなの
座面は木やったけど
そんなの
座面は木やったけど
35: 2018/11/21(水) 19:00:46.04
今は3D素材使えば楽勝やからな
41: 2018/11/21(水) 19:02:07.34
デジタルで3Dか
漫画の描き方もどんどん変わるんやろな
絵描けなくても自然な漫画本作れるようになりそう
漫画の描き方もどんどん変わるんやろな
絵描けなくても自然な漫画本作れるようになりそう
47: 2018/11/21(水) 19:03:46.77
19: 2018/11/21(水) 18:57:43.85
一脚一脚丁寧に描きたい人は3Dやろうし
めんどくさがりは細かい部分気にしないで省略して描くやろ
めんどくさがりは細かい部分気にしないで省略して描くやろ
27: 2018/11/21(水) 18:58:57.92
>>19
意地でも自分の手で描きたい人種もおるんや
意地でも自分の手で描きたい人種もおるんや
24: 2018/11/21(水) 18:58:34.54
そうやで
机椅子並んでるシーンはさらに足が沢山あってごちゃごちゃになるから描きたくない
更に床線とか気が狂う
机椅子並んでるシーンはさらに足が沢山あってごちゃごちゃになるから描きたくない
更に床線とか気が狂う
25: 2018/11/21(水) 18:58:53.47
今はデジタル作画前提で昔はもの凄くめんどくさかった事でも滅茶苦茶楽出来るようになったから
こういう事言う奴にアナログ時代の漫画家が老害発言しそうなもんだけどね
こういう事言う奴にアナログ時代の漫画家が老害発言しそうなもんだけどね
30: 2018/11/21(水) 18:59:37.05
鳥山<背景面倒やから全部破壊したろ!
31: 2018/11/21(水) 18:59:52.04
じゃあ極力描かない方向で
44: 2018/11/21(水) 19:03:30.33
ぶっちゃけそんなところ誰も見てないし見てる奴でも漫画好きなら粗くても許してくれる
そういう細かいところを見てなおかつそこが粗いと批評してくる奴なんてほとんど通ぶりたいだけの奴しかおらん
そういう細かいところを見てなおかつそこが粗いと批評してくる奴なんてほとんど通ぶりたいだけの奴しかおらん
64: 2018/11/21(水) 19:09:27.97
アシスタントが描くんじゃないの
58: 2018/11/21(水) 19:07:16.01
ここらへんはみんな3Dで下絵用意してると思ってた
まあ器用な漫画家ばかりでもないか
まあ器用な漫画家ばかりでもないか
コメント
こんなの今の時代は教室丸ごと3Dモデル作っておけば延々と作画コスト激減されるから寧ろ楽になった代表格なんだよなぁ
フリーのアセットすら山ほどあるんで拘らないならそれ使えばいいしな
楽にはなったが絵柄に違和感なく合わせる技量と根気も未だに必要だし、なぞるだけの絵なんて気が滅入る
3Dモデルを使って補うよりは、如何にして描かずに済むか構図とかカメラワークを考えて工夫する方が、何だかんだ漫画家にも力が付いていいと思う
「よりは」ってか、普通に両方取り入れるもんでしょ
机描きたくないあまりにワンパターンな構図になるのも駄目だし
エンバで極力手を作画しなくていいように工夫するみたいな
全然楽になんないよ!
机と椅子の間には人間挟まってんだよ!!
3D様の重なりがおかしくならないようにマスクで消して人間挟んでいく作業と
一から机も人間も描いていく作業
どっちが楽とかおそらく一生わからない
人間も一緒に配置してレイヤー分けすりゃ大した手間でもないだろ
イチから描くのが早いのはさすがに脳筋
そういう漫画家がいるって話を聞いただけで
自分はできないのに
同じくできない人を脳筋とかいっちゃうのはどうなんだろう
机の足がまた曲者で
手前と奥で見えたり見えなかったり
単純にレイヤー分けじゃ
済まないんだよねこれが
学校の駐輪場とかも気が狂いそうになるんじゃ
自転車の群れとか大嫌い、殊更に自転車が好きな人は作業を楽しめるんだろうけどさ
駐輪場絶対描かない無理無理無理
キャラに自転車なんかのせないしすぐ校庭行かせて
トーンでなんとかなる金網背景にしよう
自転車は普段乗るから平気だが、逆にバイクや車を描くのがつらい。バイクはエンジン部分が良く解らんし、車はあの微妙な曲面をかっこよく捉えきれない。
バランスボールを椅子にしてる学校ということにしよう
なろうとかの学校シーンで長机になるのもこれが理由なのかもな
こういうスレを見ると
ウィッチの連載補正が切れる前にアレを描いたシノケンがどれだけ凄いかがわかる。
(実際に描いたのはアシかもしれないが)
椅子と机と生徒だけで無限城を再現するのは、本当に至難の業だぞ…
天井向きになってる席はちゃんと蛍光灯よけてるんだな
デジタル丸出しはそんな凄くない
ラーメンマンvsバイクマンのサンダードームとか作画くっそ面倒くさそう
っていうかバイクマン自体もかなり面倒くさいけど
今はもうデジタルの時代だよ
長谷川智広のデジタル作画奮闘記~アナログの申し子、デジタルに挑む~
長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記~アンリアルエンジン編~
を読もう!
あいつ実家太そうやから嫌いや
ストレートな嫉みで草
デジタルは初期導入費用が高いから、最初から金ある奴が有利だな
ニートネタに悲壮感一切ないからな
やつは集英社の金でデジタル導入したけどガチの新人はそんな好待遇されるわけないしね
つってもデジタル導入が当たり前になれば、年間契約料とかデジタル導入費用込みの金額になるんじゃない?
主人公が左手一番後ろの席に座る理由
自分の席、窓、空 アップならこれでいいもんな
そんなところ誰も見てないとか言ってる奴いるけど、じっくり見てなくても目には入ってるはずなんだよ
例えば叙情的な雰囲気の漫画で背景雑に描かれていたら目に入るだけですごいノイズになると思うから、こういう所に力を入れるのは間違ってないと思う
ギャグ漫画とかは知らんけど
AI絵の細部やディティールが雑なのは人間の認識の仕組みを構造的に模倣して学習しているからなんやで
多くの商業作家のその性質を学習してデフォルメしたのがアレだから殆どの人間は顔と胸しか見てないって科学的に証明されてるんだよ
大抵の漫画家はちゃんと手を描いてると思うが
注目してるのが顔と胸ってだけで、他の部位も見てはいるだろ
てかそのAIのせいで手やら背景やらの細部がやたら粗探しされるようになってんだよなあ
背景を注視してるわけじゃないけど、そのへん雑な漫画は違和感出るよ
顔と胸だけ丁寧にとか完全に素人の発想
今のAI絵とか違和感の塊やんけ
AIだからOKとはならんでしょ
体とかプロの漫画家でもたまにおかしい時あるからな
AIだからって叩きすぎだろ
島本和彦世代が言うのは分かるが今も同じ事言ってる奴は頭がオカシイとしか言いようがないだろ
車や新幹線の無い時代に東京大阪間の移動ががしぬほどしんどいって言うのは分かるが、現代で同じ事を言ってるやつは頭がオカシイ
乙嫁語りとかどうやって描いてるんだろう
あれが手描きなのいい意味で狂ってるわ
あの人は描き込みフェチだから
自然物や手作り系のものを描き込むのは好きでも、機械的に作られた既製品を描き込むのは嫌いって人はいる(逆も然り)。この作者は前者っぽい気がする。
>こいつの漫画クッソすき
まだしゅごまるも村上も無かった時代
今でもそれを言えるのだろうか?
別にそんなこと言わなくてもよくない?
自分も漫画を描いてるけど描写する対象を観察しまくって理解できたうえで上手く描けると滅茶苦茶嬉しいし達成感あるんだよな
教室の中描くのが嫌すぎて、炎の転校生は校舎前でバトル話にしたろ!ってなったんやっけか
最初の転校先は初日から球技大会でずっと体育館で話が進み次の高校は初日から夏休み前の終業式で1日で校舎を破壊する展開
アニメ全2話!
テンポ良い展開と結末!
ふむ
素人考えですまんが写真をトレースとかはできんのかい?
自分で撮ったのならみんなやってるだろ(他人が撮った写真や画像は一発アウト)
でも学校の中は入れんからね
日曜日に母校行くとか
今は不審者とコロナで事前に連絡してないと入れないからなぁ
連絡しても遠慮してくれと言われる事もある
大抵の漫画家は資料集をトレースしてると思う
いちいち実物の写真撮りに行くのも手間だし
それ用の漫画の資料集とかあるよ
ただキャラの構図に合わせて描くとなると丸写しでは限界あるな
椅子にはキャラクターが座るし、それぞれ座る角度も違う
その都度違う構図が用意できる訳でもないから最低限の構造の理解は必要だよ
椅子に座ってるシーンって椅子を描くことより椅子と人間の対比がバグってないかの方が大変
椅子を描くのと椅子に人間を座らせて描くのって全然労力が違う
対比もそうだし、同じパースに乗ってるか、もな。
アニメーター(しか知らんが漫画家も同様と思う)の面接でよく、自分の描きためたスケッチブックを持って来るが、大抵一人の人物や一つの物単独が多い。椅子に座ってるものが(授業でやるからだろう)少しあるぐらい。人物・自然物・人工物まとめて「想像で」一つの風景に収めたものをクライマックスに描いてみよう。
そうか今まで数え切れんほど学園もの漫画読んでたがそんな苦心してるとは知らんかったよ
まぁクリペの素材にあるけど、全部描くのは大変だよなぁ
野崎くんだと靴が面倒つってたな
まぁピンとこないんだけどなブヘヘへへ
曲線が機械的に絡み合うデザインと入り組む靴紐は面倒だな
自動車なんかもそうだがああいう自由曲線の工業製品は少しの歪みで一気にヘタクソに見えるし角張った物体と違って定規を頼れない
こういうのってアシスタントが描くんじゃねーの?
だとしても苦労する人が作者からアシにスライドしてるだけ
大概はアシを経験して漫画家になるんだから、漫画家がアシの手間をぼやいても何もおかしくない
そういやこち亀で両さんが版権フリーの資料が出て喜んでる回があったな
背景なんか秋本治本人は描いてなかっただろうに
版権フリー使えば一日がかりで描いてた都庁舎も数秒、たまらんぞこれは って言ってたな
今週は角砂糖積み上げてくださいね~
それがアシの仕事なんだからしょうがないだろ
簡単にできるようになったらアシの仕事減るだけじゃないのか
日程もあるしアシも作者も人間だから手間がかかるとやっぱこの構図ナシでとかいい辛いだろう
そういう手直しの余裕が出来るのは大きい
アシスタント使ってない漫画家も普通にいるから
アシ雇うのも金が要るから金無い作家は自分でやってるんじゃないか?
漫画家は個人事業主だからね
出版社もアシスタント紹介はすれど当然給金払う訳ないしね
だから単行本の初版はちょっと大目に刷ってあげているようだ
まあそれでも基本赤字だから重版くる事願っている漫画家は多い
こういうのはCGでいいんじゃね
椅子くらいなら初心者でもすぐ作れるぞ
島本和彦の時代はそんなものないからなあ
伊原はかまってちゃんだろうけど
漫画家になるやつは尊敬する。自分にはできない一生かかっても
取柄ってあるもんだよな。誰もが努力すればなれるものではない。好きでもなければ努力も続かん
そのためのアシスタント何じゃないの
漫画家になる前の新人賞に投稿する段階じゃ全部一人で描かなきゃいけないからなあ
読む側としてはそんなの知らんって感じだな
知らんことだからこうやって漫画のネタになるんだろ。
言うてネタにも昇華できてねぇだろこれ
何もかも足りてなかった古の時代の漫画家はともかく背景取り込みCGにAIとまともな大手ほどとっくに対処してる部分だろうし
アニメでも昔は手描きだったけど最近はCGだな
最近はAIだよ
何故か毛嫌いする人いるけど作業の効率化の恩恵は大きい
楽できるんならそっちに流れるのが人間の性だからAIに対する拒絶はそのうちなくなると思う
今では当たり前のCGデジタルも反発されまくりだったろうし
当時は漫画家の反対派が多くてベテランの移行は結構遅かったよね
確かに鳥山明みたいに良さが消えたものもあるけどいまでは当たり前の存在になってる
椅子はびみょうな曲線が画くのめんどくさいねんな
1個だけならいいけど複数あるとパースとらないかんから
読者が「教室の椅子」のディテールを10年以上かけて刷り込まれているから雑だとすぐにバレるんだよ
腰に悪いからもう立たせて椅子無しで授業しよう
膝に悪そう
立ってもダメ座ってもダメ……
寝そべれというのか!?
それならプールで乳首まで水に浸かって授業しよう
島本の表現力が頭一つ抜けてる、ってことだけはわかるスレ
この愚痴一つとっても、他の連中の凡庸な表現とは全く違うエンタメ
流石にきつい
楳図先生の漂流教室で全員が椅子になる場面思い出した
3D作画だけで済ませてしまうとツルツルしすぎて
画面が画一的で面白くないんだよな
例えとして不適切だがこち亀の女モブアシの絵が画面を埋め尽くしてる感じ
だから多少人の手を入れなきゃならん
手抜きは必要だが明らかにこれコピペだよなってシーンがあると微妙に萎えるよな
黄金ザクザクの宝箱コピペしてる神聖ローマ帝国の時代漫画で萎えたことある
カグラなんかそれでコピペバチなんて揶揄されてたもんな
今は行き過ぎてもう休めになってるけど
お前ら昨日NHKでやってた漫勉は見たか?
大友克洋がパース取るのにどれだけ苦労してたか語られてたぞ
そして苦労しないと発見はないと言っていた
もう十年以上前からパソコンで書けるのに今時そんな愚痴を言う漫画家はいないだろ
アオイホノオだって10年以上前の漫画だし
このアオイホノオのカット、是非ドラマ版の柳楽優弥の芝居で見てほしい。
島本さんをよく捉えてる
昔は才能ある人間しか漫画家になれなかったから普通に描いてたんだよな
こういう愚痴が増えてきたってことはスキルの低い漫画家のクオリティの低い作品が爆発的に増えたともいえる
島本の悪口はちょっと…
ここに地味にファン多いからなw
まぁかくいう俺もその1人でね……
吠えペンだいちゅき
昔は適当だっただけだぞ、別にそれが悪いとは思わんが
漫画の神様も漫画を真に受けるなと言っている
こいつはこんな細部に時間割く前に構想と脚本練るところからやれや
伊原がまだ好かれていた時代のまとめやね
それを言うのはやめたれ
浦安鉄筋家族は昔から教室でワチャワチャしてるカットで始まるパターンが多いが異様なこだわりだな
「学校の椅子の作画が大変」というだけの内容の漫画を描かせてもカス打ち切り作家と島本和彦だと面白さにこんなにレベルに違いがあるんだな…。残酷…。
それは無料の落書きと商業誌に載ってる商品の差じゃねえの?
いや残酷なまでの才能の差だな
なんでお前が偉そうなんだよ
プリキュア5の学園で大学の教室みたいな席の作りになっていたのだが今思えば作画の省力化のためだったのかな
尚、悪役令嬢転生おじさんの作者は自分でモデリングして作画に活用してる模様。巻末で3Dデータを見せてた、blender使える漫画家ってのも面白い
きょうび漫画描くやつはほとんど使えるだろ3dソフト
クリスタに標準搭載されてるしポーズモデルくらいは使える人多そう
作れる人はほぼいないけど(そもそも3Dツールがアホほど高額)
なんとblenderなら無料で使えちまうんだ!(ダイマ)
数年前くらいから企業でも使う人増えてきたな
blenderも良いんだけど納品形式がクソ高ツール形式のみってところも多くてなあ…
それでなくても3Dってーツール同士の互換性で別形式同士で完全再現できないとか言う
ちくしょう仕様が20年も続いてるから
まぁ実在する人工物はディテールに正解ある分デフォルメによる誤魔化しがききづらいから難しいよ
椅子なんかより自転車の方が悪魔だろうけど
3Dモデル使うのとAI使うの何が違うんや…?と思う読み手であった
やっぱ漫画家って頭悪いんだな
3Dモデルは自分のイメージに合わせた配置が可能だけどAIじゃまだイメージ通りの構図抽出できんし使い物にならんよ
君、アッタマ悪いな!
頭悪いのはお前やお前
レイヤーとかベクターとか絶対知らないだろ君
お前がこの記事で一番バカ晒してるのには突っ込まん方が良いのか
結論それなの相当頭悪いうえに嫌われ者なのがわかる
仮面ライダーWの漫画読んでると、3Dモデルなかったら絶対描いてられなかっただろうなと思う
スレ画の椅子ひどいなw
島本先生のやつは描けてないねw
イスが若干大きい
パイプ椅子のサイズ
まあホノオ君は悩んだ末に「他の漫画家もちゃんと描いてないんだから俺も描かなくてヨシ!」ってなったし…。
ありがとう原秀則!
書くのが嫌だから爆発させよう
確かにドラえもんも授業のシーンがあまりない気がする
授業中で使える秘密道具が少ないだろうしな
カンニング、仮病を装う、意識操作で自習だドッチボールだくらいか?
スケルトンがめんどくさい
3Dでええか・・・
バイオアビスちゃん…?
素材を使えばいいじゃんって言ってる奴は
使ったら間違いなく手抜きと言って叩くからなあ
今はデジタルでコピペ出来るんだからそうでもないだろ
線が多くてメンドクセェってんなら解るが、形が複雑でどうなってるのか解りにくいっていうトップ画のはもっとしっかり観察しなさいという勉強不足の問題だわ
どこがどう繋がってるのかをちゃんと把握してれば素人のド下手くそな絵でもバイクでもトランスミッションの中身でも描ける
よくあるのがエレキギターだな
構造を知らない人が描くと弦が弦として機能しない、ケーブルが繋がってないなどよく謎の物体になってる
ワシはサックスがめんどくさそうに思える。もっと簡単な構造にならんのか? 作画だけじゃなく製造するのも手間だろうに。
学校が舞台なら教室の背景モデルを用意しとけば相当楽できるだろうな
昔の漫画家はほんとすげえわ
じゃあなんで教室なんて出すんだ
学校なんてすぐにやること無くなって
外に出てばっかりになるんだから学校舞台にするのやめたらいいのに
ほとんどの読者が小中学校くらいは経験するから、読者の共感を得やすいってのは聞いたな
わかりゅ
椅子描くの面倒くさいと思う人は学園モノなんて描かないだろw
しかも現実の机や椅子は「向き」が微妙にそろっていない!
ゆとり時代やし
めんどくさいなら描かなくていいんじゃね
ぶっちゃけそんな細かいとこに文句言う陰キャなんてSNSの極一部だから丁寧に描く必要ないわ他に力入れろ
プロが誰よりもそういう細かい所に拘るし、描けてない奴を心で馬鹿にしたり文句をどこかで書くんや。そしてそのことに誇りを持ってるし、「そんなところどうでもいい」とかいう素人には、自分の作品のファンになってほしくないとすら思ってる。
ガチガチのプライド無いならプロはできんだろうな
出版社側からデジタル講習みたいな働きかけはしないんかな?
デジタル作画になる寸前に「教室っぽいスクリーントーン」ができたような気がする…あまり使われてなかったが(カタログにあった)
この漫画家、蒼き鋼のアルペジオの戦闘シーン見たら泡吹いて倒れそうw