今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ジャンプ新連載「PPPPPP」1話感想【マポロ3号】

PPPPPP
コメント (877)
スポンサーリンク
プロモーションムービー
音楽史上に名を遺す天才ピアニスト音上楽音(おとがみがくおん)。
彼には7つ子の子供がいた。子供ももれなくピアノの天才となった。
たったひとり、主人公ラッキーを除いて…。
凡才として生まれたラッキーが天才に挑む奇跡の物語開幕!

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1631848493/

23: 2021/09/18(土) 00:02:42.37 ID:9UuuDpdg
主人公の重い設定が出たな
ここから乗り切れるかワクワクしてくるね
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

128: 2021/09/18(土) 11:50:30.70 ID:CB/clEfj
久々に楽しみな新連載きた

71: 2021/09/18(土) 06:44:59.53 ID:qQhISU2o
よし
今のうちに言っとこう
PPPPPPには光るものがある

おすすめ記事
63: 2021/09/18(土) 02:29:11.24 ID:Dk9sDHSE
さてどうなるか
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

73: 2021/09/18(土) 06:49:54.66 ID:kiiQLXgX
ジャンプのキッズが読むには辛くないすかね…

27: 2021/09/18(土) 00:07:47.76 ID:9UuuDpdg
火の丸相撲でも主人公の母親は難病で死んでるけど
あっちはその情報を出す前に、主人公のバカみたいな前向きさをまず提示してるからな
こっちはただただ重々しいだけだわ

30: 2021/09/18(土) 00:16:43.45 ID:9UuuDpdg
スッキリする展開がないまま苦難苦難の連続とかなりそうだし
昔でも受けるのか?

57: 2021/09/18(土) 01:39:50.84 ID:hrEtxLAU
母親に残されてる時間が無さすぎて鬱展開しかありえないのはキツい

31: 2021/09/18(土) 00:20:23.42 ID:RyWAY5QY
うーん、母ちゃんにフラグ立ってる時点できっついなぁ…予見できる悲劇って嫌いだわ。
なんていうか、ジャンプラっぽい漫画よね

42: 2021/09/18(土) 01:12:44.97 ID:T+q+04iY
化けるかどうかってとこだな
正直絵はもう少しレベルアップした方がいいが
題材は嫌いじゃない

48: 2021/09/18(土) 01:32:17.73 ID:4/tc0HxA
母さんが盆栽扱いしてくるのはあかんでしょ
ていうかピアノなんかそんなちょろっと練習しただけで競争相手に勝てるわけなくね?

55: 2021/09/18(土) 01:36:50.17 ID:cRnptCl2
>>48
実力で勝てないのは当たり前だから、下手くそなりに光るものがあるって描写にしたのは悪くないと思う
母まで盆栽呼ばわりは萎えるけど

49: 2021/09/18(土) 01:33:42.39 ID:bNIMWhpH
いんだよ漫画なんだから
ブリザードアクセルだって同じようなこと言われてたっけ

34: 2021/09/18(土) 00:32:56.81 ID:8rIPxfNh
絵も話もクセが強いな

68: 2021/09/18(土) 06:16:23.88 ID:2fT+mh2S
絵は音ゲーのキャラ感あるな
音楽が題材だから寄せてるのか描く絵が音ゲー感あるからこの題材なのかわからんけどマッチしてて好きだな
主人公は凡才なのか下手くそなのか謎だけど
お母さんの余命2年までは描き切って欲しいわ

69: 2021/09/18(土) 06:19:13.26 ID:kluEv16d
頑張って欲しいがどうかなあ
伝えたいこと上手く伝えられてない気がする

43: 2021/09/18(土) 01:14:04.65 ID:fPHPhyRY
身内が全員ヤベー奴って見てられるか辛いわ
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

45: 2021/09/18(土) 01:18:17.22 ID:T+q+04iY
他の6人がどういう風にラッキーを見てたかはわからない
ラッキーってことはドレミファソシがつくのかな他の6人は

91: 2021/09/18(土) 08:15:47.47 ID:c+SOduJC
これ6人側からしたら
母ちゃんから捨てられてますからね

113: 2021/09/18(土) 10:31:34.47 ID:S0+8PrUw
兄弟に何人か良い奴いるといいな
親父ゴミで兄弟もクズだと7つ子も要らねえ

114: 2021/09/18(土) 10:38:50.80 ID:y/uCi7ZK
>>113
兄弟も本当は母ちゃんについていきたかったけど父親に逆らえなかったとか

115: 2021/09/18(土) 10:40:10.16 ID:2LWHI75V
>>113
色んな方向性のクズを一人一人負かしていくのも面白そうではあるがな

32: 2021/09/18(土) 00:26:24.87 ID:vC7Ostmq
2話から学校に入学ならスピーディーな展開

62: 2021/09/18(土) 01:54:50.35 ID:F/dccX7+
やっぱ評価割れますね、自分は結構好きだ
絵は漫画家としては下手なんだろうけど嫌いじゃない、嫌味がないのかな、ヒロインも可愛い

きらきら星変奏曲を7つ子で楽しく弾いているシーンとか音楽の楽しさが感じられて良かったよ
父親と違って兄弟とは確執があるわけじゃないのかな

7つ子が主人公以外背中を向けた見開きも良かった

打ち切りの可能性は高いだろうけど、
兄弟達や音楽の楽しさや情熱を上手くジャンプ漫画で描いてくれたら良いな

70: 2021/09/18(土) 06:22:02.97 ID:+eA0gJFx
個人的には悪くないと思ったけどすげえ不評なのな
スカした絵だけど話は王道だから作り方はトレンドになってると思った

103: 2021/09/18(土) 09:10:20.90 ID:UnT4PeSW
絵は独特でお世辞にも上手いとは言えないが、話はまとまっていたな
下克上漫画は好きだけど、打ち切られずちゃんと最後まで描けるかって言われると不安だな
中々ジャンプじゃアンケ取り辛いジャンルだ

187: 2021/09/18(土) 14:48:05.94 ID:6L8O/KNg
主人公は大器晩成型か
子供のころと今は凡才に見えるだけで実は一番天才みたいな

118: 2021/09/18(土) 10:43:29.28 ID:y/uCi7ZK
おばさんはなんでピアノを弾く事も禁じたんだろ
本当は主人公の才能に気付いていて改心するんじゃないか

141: 2021/09/18(土) 12:33:53.55 ID:KzRhqgwU
>>118
作中のセリフが本当ならラッキー引きとっただけで親父が目の敵にしてるのに
取り上げようとしてたピアノまで弾かせてたらどんな目に遭うか考えたくもないじゃん

144: 2021/09/18(土) 12:38:43.87 ID:y/uCi7ZK
>>141
一応主人公の母親の妹なんだよな

140: 2021/09/18(土) 12:30:09.78 ID:y/uCi7ZK
あのおばさんは主人公の母親の妹で嫉妬してるって言われてるな
祖父も音楽家だったらしいし主人公が覚醒したら改心するんじゃないか

MEMO
[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. この作者の読み切りは面白かったけどこれはどうなるか…
    主人公の最初のセリフがうんこは笑った

    • 展開が遅すぎて文句言われるの最近の系統であるからじゃんじゃん進めて欲しいなって思う

    • だめだこりゃの典型

    • 銀魂で「主人公の『ハラ減った~』で始まる漫画、もうやめない?」ってネタがあったの思い出した

    • 読み切りはまあまあ面白かった記憶あるわ
      重い過去と現在進行形の虐待とそれをヘラヘラしつつ母ちゃんに焚き付けられて頑張る主人公かぁ…長期にはならなそうな感じだなぁ
      絵は夜桜み感じるしワンチャン化けるかもなぁ

    • 素直に
      「う~ん、この漫画」と思いました。

    • おそらくウンコとか今後絶対言わないキャラなのに何で言わせたんだろ

    • タイトルがピーピーいってるし開幕がうんこだし
      げりピーマンガってことで

    • GIGA、読み切りから苦手で今回も苦手
      ここまでとことん合わないということは、この作家さんの漫画には私には合わないけどブレない何かがあるのだろうと思う
      少女漫画なら受ける層多そう

      • マジレスするとこの絵で少女漫画はきついよ
        ましてピアノものならもっと手を綺麗に描けないと

      • 遊戯王の作者はめっちゃ手綺麗に描いてたなそういえば

  2. 同じ文字で六文字タイトルは語呂悪すぎてダメだわ
    いかに面白くたってタイトルがもう打ち切り確定よ

    • タイトルが打ち切り確定ww
      何の根拠がw

      • 笑い話じゃないよ
        今の時代バズることも売れるための条件の1つなんだから
        言いにくかったりタイトルが覚えにくいってことがそれの障壁になることは容易に想像がつくだろ
        タイトルで気を衒いすぎてわけわからんことになってる
        ボーボボはギャグだったからそれ込みで面白かったし
        「ボーボボ」っていう呼びやすさも兼ねてるからな

      • Pが6個並んでるタイトルが覚えにくいて…?

      • ネットでの検索のしづらさ半端ねぇからなぁ…

      • ↑↑
        「言いにくかったり」「タイトルが覚えにくかったり」って言ってんだから、
        これに限らずタイトルで損してる例として覚えにくいってのを挙げてんだろ
        この漫画の場合は前者の「言いにくい」が当てはまるな

      • 覚えにくいとは思わないし、タイトルとして悪いとも思わないが、確かに検索しにくいは今の時代致命的かもしれないな。

      • 呪術も変換めんどくさいからハッシュタグ以外でトレンド乗らないからな
        変換の最初に海鮮出てきてた時期長かった覚えがある
        それに対して連載中タイトルがよくトレンド入りしたのは「チェンソー」だからな
        それでも呪術は売れてるしそれだけで打ち切りにはならないが、ツイッター等での認知を広げるハードルは高めと言える

      • 今時そういうのを編集部で指導しないのがな
        twitter公式垢作るのですら編集次第で、やる気ある編集だと連載前からあるのに
        やる気ない編集だとなかなか作って貰えないくらいだし
        そもそも編集のネットのバズりの重要性の認識が低いのか

      • 呪術廻戦や卍解みたいに変換に入るまで行ければ良いんだけどね

    • 鼻毛真拳が打ち切りってマ?

    • ろくぴーじゃないのか?
      まさか、ぴーぴーぴーぴーぴーぴー?

      • ろくなもんじゃねえ~♪

      • タイトルの読み方は「ピピピピピピ」だぞ

      • チーズで十分

      • 6Pだとそれはそれであらぬ誤解が発生しそう

    • せめてトリプルピアニッシモとかルビふっときゃまだマシだっただろうに
      ピピピピピピて

      • ピアニッシッシッシッシッシモやで

      • なにわろてんねん

      • p ピアノ
        pp ピアニッシモ
        ppp ピアニッシッシモ
        pppp ピアニッシッシッシモ
        ppppp ピアニッシッシッシッシモ
        pppppp ピアニッシッシッシッシッシモ
        こうですねわかります。でも実際は
        pppppp ピアニッシシシシシモ
        かもしれませんしもしくは
        pppppp ピアノ・ピアノ・ピアノ・ピアノ・ピアニッシモ
        かもしれません。

    • P6にするとペルソナシリーズと誤解されちゃうのも結構まずいと思うわ

      • 来年P6の発表があるかもって噂があるしな
        来年まで続いてて噂が本当だったら大混乱

    • D4Cみたいに格好いい意味があるんだろ

      • D4Cは「いとも簡単に行われるえげつない行為」だったっけか

        んじゃPPPPPPPは
        ……ダメだな俺の英語力じゃどうしたってお寒くなる

      • Perfect Pianists Play the Piano Playfully in the Party.

      • おぉええやん!
        シャレオツ!

      • センスええな
        今からでもサブタイこっちに変えたらいいのに
        ところでどういう意味や?

      • SMAPかよ

    • うんこでピーピーピーって下痢かな?

      •  ドラゴンボールのピーピーキャンディかよってね
         ウーロンが読むたびに下痢起こすわ

    • Pが並んでるねってのは覚えられるけど、個数まで覚えられるかって話だな

      • 7つ子だから7個かと思ったら6個だったよ
        感想とかで音楽用語なのは分かったけどちょっと混乱した

      • 最初は混乱するけど1回覚えれば絶対忘れない「ボボボーボ・ボーボボ」の凄さを再確認

    • ロゴが打ち切りって言われてた鬼滅思い出した

    • 4音でPPPPか7音でPPPPPPPのがまだ良かったのでは

    • FFFFFPFが良くね
      主人公がP(ピアノ)、他の兄弟がF(フォルテ)

  3. 大成しても結局血筋じゃん言われそう

    • 大成したらそれはもう血盟ではない

      • 大丈夫?頭吸血鬼になってない?

      • 文頭に(主人公が)追加で

      • 大成できる確率が0.2パーセントくらいありそう

  4. 吾峠味を感じましたね。それ以外の感想が出なかったのは中々凄い

    • サンジ「そうか……」

      • ヴィンスモーク家っぽいわな
        それは俺もちょい思った

      • 作中で触れられてたとおり、モチーフはシンデレラでは?

    • 俺はハリポタ味を感じた

      • さすがにそれはどこで感じたのか分からない。継母に虐められていると言うだけなら古典的なうえにジャンプでもそこそこ例があるだろ……

      • いや叔母と従兄弟やんけ
        継母ってなんやねん

        お前なんやねん

      • ちょっとわかる
        最初に主人公のキツい日常を描写してくる感じが

      • それは思った
        家庭内でルールにかなり縛られてるトコとか

      • 不遇な環境で暮らす主人公の姿から始まる物語といえばシンデレラだろ
        ハリポタのハグリッドみたいな魔法使い役がいないからほんとに環境だけだが

    • ワイトは黒子のバスケみを感じました
      あとあんま共感得られないだろうけど兄弟のところでタカマガハラみも感じた

      • タカハマガラ味ってのがもう思い出せない!

      • タカマガハラとかよー覚えてんなw

      • 分かる黒子のバスケ感感じた
        兄弟がキセキの世代感というか

    • 吾峠っぽいのは絵の雑さだけだろ
      中身は吾峠の模倣にもなっとらん、キャラが薄すぎるし台詞も凡々

      • だから風味なんだよ、自分の芸風になってない上っ面を掬っただけの猿マネ

    • 最近鬼滅絵増えたよなあ
      しゃあないっちゃしゃあないんだけど

      • 全然違うくね?

      • 読み切り時の絵柄はかなり寄せてた
        「ダダダーン」でサイト内検索すると当時の記事が出て来る
        今は元の画風に極力戻してるっぽいが表情の描き方の癖は抜け切れてない

      • へちょい線画以外どこが似てるっていうんだ
        この程度で鬼滅鬼滅って正直うざいわ

      • 女性作者にありがちな絵柄ってだけじゃないかね、デフォルメ顔とか
        コレに関しては手癖感ありすぎて苦手だな

    • 女性漫画家にありがちなジメッとしたモノローグ過多なんとかならんかな
      少年漫画読んでるときに見たくない
      これならネルのほうが全然いいわ

      • モノローグが多くても言い回しが妙で内容が
        面白ければ全然いいんだけどね

      • モノローグ過多の流れは
        シグルイ→ハンタ蟻→鬼滅に受け継がれる意外とドラスティックな最近の文法だぞ


      • モノローグ+「地の文」の意図的な多用手法な

  5. ピアノの演出で魅せるというよりはドラマで魅せにいく感じかな?

    • 漫画でピアノの演出って難しくね?
      ピアノの森も周りの人間が感動するぐらいだったし結局人間ドラマが主軸になるのでは

      • のだめは割と面白かった気がする

    • ソウルキャッチャーズやこの音とまれ!の例もあるし、そこは作者の技量と工夫が試される所ではあるな

      • この音は見開きページ丸々使って絵の雰囲気で見せる作品だからまぁ、真似するのは無理だと思う

  6. 練習してない期間多いのに情景が伝わるような演奏出来るって天才じゃないの主人公
    凡才として描きたいなら練習量だけは人一倍にすればいいのに

    • 同感
      音楽を舐めすぎてるひどい連載だ

      • 本当それ

    • ピアノ引けない代わりに鍵盤の絵で運指だけでも練習してるとか、一工夫欲しかったね

      • そんなドラマが有りましたね

      • 病院でキーボードは弾いてるよね

    • 練習してないけど凡人より上手いっす
      俺なんかやっちゃいました?系を描きたいのかなって思った

      • PPPPPP〜天才ピアニストに捨てられた俺、実は兄弟の誰よりも才能があった。練習無しで学園無双。父親よ、今更連れ戻そうとしてももう遅い〜

      • 今のところ親父が求めてる物とは違う才能があったってだけだな

      • 長男は生演奏どころかスマホの音漏れでもファンタジーできるレベルだからな

    • 子供の頃からアホみたいに猛練習して防音などの専用の設備にピアノ
      有名どころの教師のレッスンやら何やらで凄まじく金もかかる世界なのにな
      それでも物になる奴なんて本当に一握りの世界
      天才も天才だよこの主人公

    • 主人公はファンタジーじゃなくてノスタルジーが得意なんやろ
      知らんけど

    • 下手どころか下手すぎて逆にネタにされてるレベルで書かれてるし、情景が伝わるのはピアノの技巧の話でないことは普通にわかるはず
      現状だとあの審査員が頭おかしいだけの描写になってるから、次回で上手いという意味でのageでもされない限りは不条理で受かったという認識で問題ない

    • 音楽の初等教育としては世界最高のものを受けてるし遺伝子◎だし、別に天才でもおかしくないと思うけどな

  7. 髪の主張がうるさすぎて話入ってこないんだが

    • なんか皆髪がボッサボサな印象しか残らんかったなw

    • 主人公ぶったやつ髪長いから母親かと思ったら親父で笑っちゃうんすよね、線細すぎだろ

      • これは俺も思った

    • 内容は面白いけど、俺もまず髪がきになって……というか、邪魔して困った。

    • 遊戯「もっとリアルに寄せないとダメだよね」

      • むしろ遊戯王くらいキャラの絵がデフォルメされてたら気にならなかった。髪が細いのにビヨンビヨンすぎて見づらい。その髪型がキャラの個性になりきれてないところが更にノイズに感じる。

    • 髪で七つ子区別するのは良いけど、主人公はシンプルなやつにしたほうがよかったな。

    • こういうのって入学前に切ってくるか先生や教師になったぞー!で既に髪が短くなってる方が良いわ

    • もこみちの学生時代思い出したわ。

  8. 一話なのにもう塩分高まってきてますね

    • それは塩に失礼
      塩はこんな普通に読めるレベルじゃない

  9. タイトルさ、四文字とかボーボボみたいにしないと言い辛いし覚えづらい
    よくこのタイトルで通したな編集部

    • ダンダダンへの配慮で読み切りから何でもいいから急いで変えさせて、これになったんじゃないの

      • ダンダダンとダンダダーンはさすがにやばいよね

      • ダダダダーンな

      • ダダダダーンの方が先だよな?
        後者のが俄然知名度上になっちゃったけど

      • ダダダダーンは2021年の2号のジャンプだからダンダダンよりは全然早い

      • ダンダンうるせぇ
        段々イラついてきたぜ

      • ダダダダーンは運命がテーマだと思えばそんなに覚えづらくはない

      • 段田男 段田男
        好きさ
        好きよ

      • DAN DAN 心魅かれてく?

      • その眩しい笑顔に??

      • きっとだーれもが永遠を手に入れーたい〜

        あーカラオケ行きて

    • ボーボボぽいタイトルじゃんピピピーピピーピピ

      • 愛称はピーピピかなぁ

      • 蔑称だろねぇ

      • ボーボボはーと・のおかげで読めるけど……

    • ギエピー

      • 正直この呼び名でいいと思うわwwww

      • これいいんじゃね?

    • ピポパポ

  10. 絵は置いといて

    このまま暗いだけで爽快感なさそうな展開ばっか続きそうな嫌な予感がするんだが

  11. 正直生き残れる気がしない…

    • 主人公は才能あるんかないのかどっちなんだよとしか言えん

      • 誰も見たことのないファンタジーな情景を生み出せてこそ天才だと父親は思ってるから切り捨てられた
        主人公が持ってるのは自分が体験してきたささやかな生活をリアルに生み出すような才能
        ただ技術的にはまだまだなので伝わる人も少ない

      • 解説されてやっと分かった
        分かりにくいな

      • つまり虹を出すことができるかってことかな?

      • ↑↑
        そういうことなんだ
        てっきり映像的なんとかが出せないから凡才言いまくられてるのかと思ってた
        今回でピアノに向き合ったからできるようになったのかと

      • つまり虹を出せるか
        → ソウルキャッチャーの後継者が現れたとするなら、故人的には期待大や

      • 成仏してクレメンス

      • 青コメ1
        こんなにスッキリ言葉にできるなんてすごいな…
        この漫画よりわかりやすいやんけ

      • 恥ずかしながら解説されて初めて理解した
        そういうことか!
        だとすればこれから面白くなるかもしれんな

      • 読解力と説明する力すっごい
        この漫画は説明するのが下手すぎる
        「飲めんぞ」はねーよ。アレを初見で理解できた人いるの?ってレベル

  12. 開幕うんこは無いわ

    • 1回読むのやめちゃったよ…
      しかもその後そんな類の台詞いうキャラじゃなかったし
      変な開幕ブッパしないで欲しい

      • ギャグ漫画(それもロボコとか青春とかテンテンとかドクタースランプ系の)ならそれもありだけどね……意味わかんないよな。

    • なんの意味もなかったしな
      編集が止めろやこんなん

      • 逆にアホな編集が入れさせたのかもしれんよ。
        小学生ウケするためにはウンコだ!とか変なアドバイスしかねん。

    • 何がひでぇって、うんこしたいなんて口に出していい友達を連れウンに誘う主人公のキャラ付けに特に意味がない
      というか寧ろ以後のネガティブな人格と噛み合ってないように思えるところ

      • 猫被ってヘラヘラしてる演出のつもりなのかもしれんがヘラヘラを通り越してガイジの域に踏み込んでるな

    • 俺、カレー食べながらページ開いたんだ・・・

    • 意味を感じない上に不快なセリフを掴みに持ってくる時点で才能がないわ

    • この一言で篩にかける有能な台詞やぞ、マイナス方向にだけど

    • 主人公を「神」呼びはあったけど
      「うんこ」呼びは・・・
      やめときますか(笑)。

  13. 凡才が天才に勝つってめちゃくちゃ難しい題材だよなぁ…

    • 必死で努力すりゃあエリートを超えることがあっかもよ

      • 天才だって必死に努力した上で運がよくないと成功しない世界だし

      • くっくっく…おもしろいじょうだんだ…

    • ・何かの力を継承する。
      ・実は凡才じゃなくて天才の中の天才。
      ・天才側が舐めプで負ける。

      どれがいい?

      • 実は凡才じゃなくて天才の中の天才。

        主人公がやった事考えたら1話の時点でもうこれだぞガチで
        選ばれた天才だよこの主人公

      • なんか…そんなキャラに誰が共感するんだろうね?

    • 既に凡才かは怪しい描写ありますし…

    • ケンイチぐらいの描写がないと

      • 結構強くなったのに天才連中が一気に努力し始めたらすぐ追いつかれ始めたのかわいいそうだった

      • 最終的には作中では多分弟子の中だとトップ勢になったから

      • 他の天才たちがケンイチの修行を受けてたらケンイチ以上にみんな強くなっていたという無慈悲な事実よ

      • あれは無慈悲ではあったけど同時にかなり納得出来たからな
        あのレベルの描写が出来て初めて凡人が天才を超えるストーリーってなるとハードル高すぎるけど

      • 「これだけの達人に寄ってたかって鍛えてもらえるなど一国の王にも叶わぬこと」
        ↑これが史上最強の弟子ケンイチの全てを現してるよね

      • ケンイチだからこそあの修行を受けるチャンスを得られたということか

      • ケンイチはとんでも修行パートが見どころの一つだったからな
        個性あふれる師匠たちの紹介も兼ねてるよくできた構造になってた

    • 凡才と天才の話ならアイシールド21を読めば事足りるんだよなぁ

      • 怠けた天才なら努力した凡才が一発食らわせる事もある
        努力した天才には凡才が努力しようが絶対勝てない
        その天才も最後は人種の壁には勝てない

        ほんと見事に描かれてたな

      • その人種の壁の前にも、努力を重ねればワンチャンが見えるって話ではなかったっけ

      • いや、ワンチャンあるかどうかわからんけど挑み続けるんだよぉ!って結論

    • 凡才が天才に勝つのが難しいというよりそれが兄弟同士であることでより難しい気が
      普通は兄弟同士でも差が出るほうが当然なんだけど漫画でそれをやられても凡才が凡才のまま勝てたとは素直に思えないわ

    • バトルだったら凡人でも作戦とか仲間との連携とかで強敵に勝つ、みたいなこと出来るけどね
      ピアノで、読者も納得できる形で、凡人が天才に勝つとかどうするか全く想像つかない

    • 凡才が天才に勝つってのはまず天才より倍くらい練習量多いのが前提みたいなもんなのに既にブランクあって練習量じゃ絶対上回れないんだよなぁ
      マジでどうすんだこれ

    • そもそも主人公が才能なくて親からピアノやめさせられても人知れずずっと練習を続けてたとかならわかるけどな。
      父親からやめろといわれたらあっさり諦めて、母親からピアニストなってといわれたらピアニスト目指すって、コイツ自身の意思は何もないよな。
      映像として体験させる能力だって主人公が努力の果てに編み出したわけじゃなくて元々持ってた能力なんだろ。
      結局は意志が弱いから能力が目覚めてないだけの天才の話であって、凡才が天才に挑むストーリになってないっていうね。

    • 凡才じゃなくて才能の方向が違うだけだな
      ファンタジーの天才の親父様+兄弟とリアリティの天才の主人公

  14. あんまり不快なキャラばっかり出さないでくれよな
    6人全員見下してくる様な奴らだったらげんなりするぞ

    • 1話の時点で主人公もモブも不快だから手遅れやぞ

    • 「あんた、周りから見れば天才の部類なんだから凡才言うのやめなよ」って注意してあげてください

  15. ピアノ関連の設定はある程度練ってるだろうけどこの盆栽を主人公にした良さが感じられない
    追放物にしたかったのか?
    まだ天才7人の物語の方が面白くなりそう 夜桜的な感じに

    • なろうの追放物だと
      実は才能ある設定だから、こんな盆栽呼びされる主人公がどうしろという感じ

      • これも主人公実は才能ある系だろ
        ろくに練習してないのに隠れた才能を見出されて合格だぞ
        クラシックのピアニストって、現実だと3歳くらいからずっと英才教育受け続けてなきゃ
        なるのまず無理なのに

      • 兄弟全員ピアノ常に弾いてそう

      • 5chのコメントに書かれてたこれ通りになったら流石に笑う

        29 名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 2021/09/18(土) 00:12:22.75 ID:n4Z/n/22
        今の時代に合ってないだろこれ
        父親に捨てられた俺が実は最高の才能を持ったピアニストだった ~今更土下座してももう遅い~ みたいな内容じゃないとね

      • 現実のピアニストを思えばぶっちぎりで天才設定にしかならんわなこの主人公
        なんせ碌に練習もしてないのにこれだもん
        幼少時から猛練習しても花開かないのがデフォの世界でありえねーレベルの天才だわ

    • 確かに追放物って考えると分かりやすい気もする

      • それなら、3週以内くらいには最初のザマァ展開がないとキビシイだろうな。
        追放モノの醍醐味は追放されることじゃなくて、追放した側の没落ザマァだから

      • 一話の時点で微ざまぁ展開がないと

        「すごい!こんなすごい演奏聞いたことがない…!」
        「くそっ!俺以上にすごいやつなんてこの10年いなかったはず…」
        「俺なんかやっちゃいました?」

  16. 年末切りがレフネルとして、次はこれ1作VS他の一年以上続いてる組の争いになるんだよな
    生き残れる気がしない
    あやかし移籍とマグ円満完結があればワンチャン

    • あとアンデラも円満完結の可能性あるか?

      いくら今の下位が不甲斐ないとは言え、これよりは…って思ってしまう

      • マッシュルもあんまり長く続けるつもりは無いって明言してるから今年度中に終わらせても不思議じゃない。
        とはいえ他が抜けるの期待ではいかんな

      • マッシュルは折り返し地点って言ってたからまだ7巻くらい続く予定だろ
        今年度中は流石に無理

    • ここから突き抜ける可能性だってあるから…まぁ平均掲載順が2桁の作品は結構踏ん張りどころやな

    • ただ、年末年始の改編はバッサリ切る傾向があるような

      • 年末にバッサリ切ったとして、その次の改編は
        これVS他の一年以上続いてる組の中で年末改編も乗り切ったやつ
        って事になって余計に厳しくなるんだけど…

      • 年始組は編集部の一押しだから大抵手強いしな

  17. めちゃくちゃ期待しとる
    キャラが弱めだけど演出が好きだわ

    • そうやね、漫画を意識した演出は素晴らしいと思った
      絵面が追い付いてないのはしゃーない
      芯が通ったわかりやすい作品だから受け入れやすいとは思ったが
      ここでは細かいこと気にしすぎて不評みたいだな

      • 芯が通った…?
        わかりやすい…?
        いやごめん煽ってるわけじゃないんだけどどの辺りがそうなのか教えてくれないか?
        多くの人が批判してるのが、凡人VS天才のメインテーマがぶれている、主人公の能力の描写がどう凄いのかわかりにくい、って言ってると思うんだが。

    • サクサク読めて面白かった。
      兄弟は味方になるのか敵なのか?続きが気になる。
      初めのセリフをうんこにしたのはマイナス点。
      絵柄が個性的で若干見にくいところがあり、好き嫌い分かれそうな作品。
      音楽を題材にした作品ってあまりないし頑張って欲しい。

  18. キャラデザがめちゃくちゃ気持ち悪いな

    • やめなさいツムギ

    • ははらあはなの

  19. 七つ子の衝撃がすごくて話の序盤がイマイチ入ってこなかった
    普通に七兄弟じゃダメなんか

    • 7兄弟じゃ夜桜と被るからなあ。

    • 同じ年(同級生)である必要があるんだろう
      七兄弟だと全員年子でももう音大入ってる上の兄弟とか
      まだ中学生な下の兄弟とかになっちゃうしな

      • むしろ、年齢差あったほうがキャラが色々作れるだろ。
        実は主人公を慕っている妹とか、主人公を超見下している兄貴とかさ。
        全員同い年だとそれだけでキャラが固定化されちまうんじゃね?

      • 全員一緒は幾ら何でもなあ
        これで兄弟出てきてもある意味全員がライバルだから
        主人公どうこうよりまず身内で争ってそうな気がするわ

    • にしたって七人は多すぎだよ
      三人くらいでも話が成り立ったんじゃないか?

      どうせ他所のライバルとかも出てくるんだろうし

      • 上で書かれてるけど7人の名前にドレミファソラシを使ってると思われる
        多分ライバル枠は1,2人で他はモブ化すんじゃないかな

      • ついでにチャイコフスキーの「悲愴」にppppppがあるからそれとも掛けてくるんじゃね。確か7個目のpがつく音楽はないはず

      • ↑↑
        そこまで考えているかな?この作者

      • 流石にそのくらいは考えてるだろ……

      • 今見てみたらリゲティのエチュードでもppppppあったよ(ついでにppppppppも)
        現代曲とか扱う気は無さそうだけど

    • 普通の妊娠ではありえないから、天才を作るのを狙ったデザイナーベビーの人工授精で…とかありそう
      それなら凡才が捨てられるのも納得

      • 自分が知らないからと言ってありえないと断じてしまうのは…
        勿論非常に珍しいけど普通に生まれた七つ子はいるしもっと多い例もあるよ

      • 19:58:41
        ほぼ、とかつけた方がよかったね、ごめん
        造られた子たちなんじゃねってとこが言いたかった

      • 漫画にマジレスするのも嫌だけど人工授精で多胎妊娠すると減数手術する
        母体に負担掛かるし産めるわけないからね

      • 多胎妊娠て本当に大変らしいな
        五つ子を産んだお母さんの手記を読んだことあるけど、臨月のだいぶ前から入院しなきゃいけなかったり、産んでからも妊娠中毒症とかの後遺症があったり…
        何気に驚いたのが、出産するまで五つ子を妊娠したという情報が院長とか主治医とかの一部の人を除いて極秘扱いだったってこと(まあプライバシーを考えれば当然なんだろうけど)
        定期検診で腹囲を測った時、通常よりかなり数値が大きいことに、事情を知らない看護師が首を傾げていたっていうエピソードがあったんだとか

      • まぁ1人産むのでも命懸かるなほど負担あるのに、複数人となると当然とんでもないわな

      • 母親が産後体調崩したって嫌な処だけリアルに寄せたよな
        オマケに余命2年で既にそれから半年ぐらい経過

    • 星矢の木戸パパみたいに腹違いの兄弟ならよかった

      • だよね>全員腹違い
        娘が3人いて全員父親違う奔放ピアニストくらい実在するし(アルゲリッチ。女性だけど)、せっかくジャンプ連載なんだから先達オマージュしていいのに
        父親との和解を入れたいから下衆度合い抑えたかったのか、6人側からしたら主人公に母親取られたこともテーマにしたかったのか

    • 7つ子なんてエライもん産んだらそりゃ母ちゃんも倒れるわ

  20. 2話目で手のひらドリルするだろうから期待して待ってろよ

    今の時代にありえないぐらい古臭いキャラとか
    主人公がメタメタにやられてるだけで、何もスッキリしない展開とか出てくるだろうからな!

    • 来週は入寮で通りすがりの子供が侵入して伝説を作るのが良いですわ

      • アンタ!クソ美学!
        彼岸島に帰れ

    • ゲッターキリク「ほう、頼もしいな」

      • カムイはゲッターチームに帰ってこい…
        お前抜きのシャインスパークめっちゃ微妙だったぞ…

    • いやそっちかい!
      意外と面白くなる可能性だってゼロじゃないでしょ!時間の無駄だから読まないけど

      • お前は判断が早い

    • 血盟の2話超えてくるんならこれから毎週アンケ1位に入れてやるよ、なんなら単行本もダース単位で買ってもいい

    • ドリルで打ち壊したくなるってことか

  21. 手のひらをこちらに向ける構図の表紙の新連載は短期打ち切りになる法則

    • ぬーべー定期
      新連載は7割方短期打ち切り定期

      • ぬーべーってもう何十年前の古典やん

      • ぬ~べ~の手は主人公の手じゃなくて鬼の手だからセーフ。

      • 年間新連載が大体11前後で生き残るのが2作品位
        8割方打ち切られるな

    • ぬーべーとかこれは手を出す意味があるからなぁ

  22. 6人の中に王冠みたいな変な頭の奴いない?

    • 全員変な頭だよ

  23. まぁとりま略称決めようぜ
    これの話する時PPPPPPPっていちいち打つの嫌や

    • 6P

      • 超高度なプレーみたいじゃないか……

      • おせちに入ってたチーズみたい

    • P

    • ジャンプ感想の括りならPで分かるだろ

      • P一個ってのもなぁ…

    • P6

      • まあ、これだろ、無難なのは

      • P2のパチモンみたいやな

      • ペルソナっぽ

    • ピピピーピ・ピーピピ
      略してピーピピ

      • 割と好きだけどわかりづらいかな

      • 凄い分かり易いけど、ボーボボが頭に浮かんでしまうんだよなあ・・・

      • 自分もこれ好きだけど
        ピーピピってやっぱりボーボボありきだよな
        でもP6はペルソナみたくなるし使いたくない
        PPPかなぁ

    • P8

    • いっそ作者名で呼んでおけ

      • マポロ3号のっていちいち書くんかい

      • マポロでもロ(6)ポロでもマッピーでもマポでも
        ここで使う分には伝わるし
        そのうち蠱毒淘汰されてひとつに決まるだろ

      • ……アメノフルでも思ったけど最近の新人ひどいペンネーム多いな

      • 普通の人名っぽくしないのは何なんだろうか
        流行り?

      • ググラビリティ(笑う)ってやつだろ

      • 略してマミーゴーですね

    • 全然関係ないけど、とりまってとりあえずまぁの略なのにまぁ付けるのおかしくない?

      • マジか
        取り急ぎまず の略だと思ってた……

      • 「取り急ぎ」と「まず」はだいたいおんなじ意味やで

    • ピピピかPPPが1番良くない?
      半分くらいがちょうどいい。

    • 一応公式Twitterは「ピピピ」を略称にしてハッシュタグまで作ってるようだけどそれでも言いづらいし、そもそもTwitterのシステム上だと三文字じゃトレンドに入らないんだよな…。一体何がしたいのやら…。

      • まぁピピピは書きやすいしそんな悪くはないんじゃない?

      • キーボードだとピ連続が打ちにくいんや

      • ハッシュタグなら#も一文字分になるから残り三文字でも可
        例として#梶裕貴 とかはトレンドに入るよ

      • 一応#ピピピで検索してみたら感想結構ヒットするのね
        一般検索は無理だけど

    • コンプラ

    • 略称はむずかしいから、普通に『ピアノ』でええんでない?
      今、ジャンプでピアノひくキャラいないから(ハンタにいたような気もするが、復帰する前にこっちが終わるから問題ない)

      • あかん
        『ピアノ』って単語はこれ呼称するのに使ったらあかん

      • こんなピアノを舐めたような漫画に
        その単語を使わないでくれ
        それだけは絶対にやめてくれ

      • ならもうピマノかピヤノでいいじゃね

      • ピアヌってのはどう?

    • ぴろく?

      • カタカナでピロクにしよっか

        ピロク

        ええやん

    • Pピ

    • チーズ

    • Pでいいわ

    • ラッキーのマンガ

      • 愛犬との感動溢れるストーリーっぽい
        最後、ラッキーが死ぬシーンは涙無しには読めん……

    • 一番最初のセルフがウンコだし漫画自体クソ漫画だからウンコピーピーやな

      • 下痢でええやん 二文字ですぐ変換できるで

    • うんキー

    • じゃあPがムっつでピーム

  24. ジャンル的に競合がないのは強いと思う
    ただ毎話この重さだとしんどいから、明るいキャラ欲しい

    • でも見慣れない・一般的に興味を持たれにくいジャンルだから端から見る気が起こらないという弱点もある

    • アクタ…

    • 競合がいないという事はそれだけ難度も高い訳でして…

      • それはペンタゴンに騙され過ぎな気がする
        ジャンル的にはそこそこメジャージャンル

      • ペンタゴンって何ですか?

      • 「良い子の諸君!」のアレかな。

    • 開拓者が少ないマイナー路線は己の力で切り開かなきゃいかんからかなり大変だぞ
      恋愛とかスポーツとか説明せずとも伝わる有名どころなら競合なしはでかいんだけどな

  25. 捨てられた主人公側を悲劇として描写してるけど母親と生き別れた六つ子の方もまあまあ可哀想じゃないですかね

    • そうとも言えるし

    • そうでないとも言える

    • どう見えるかだ

    • 六つ子で母親取ったと恨んでる奴は絶対出るだろうな

  26. 2話~6話までひたすら重苦しいまま続き、7話(単行本1巻の締め)で逆転の芽を見せるストーリー
    なんてノンビリした事やりそうでわくわくしかしねぇーしていースか

  27. 画力必要そうな題材なのになんでこんなヘタクソに描かせてんだ…
    内容面白いと思ったなら作画付けてやれよ…

    • 面白ければ画力なんて関係ないよ
      鬼滅やピアノの森が証明してる

      • これに関してはその通りだわな
        ピアノの森とかも割と酷いレベルだったが面白かった

      • のだめもそんな画力なかったしね

      • 描いてる内に(ある程度)成長した黒バスもある

      • でもそれらは面白いじゃないですか

      • のだめは少女漫画らしい力のないタッチなだけで、絵自体は上手かったような

      • 二宮知子は普通に上手いぞ
        さっぱりあっさりな地味画風だがパースやデッサンhqピタッと正確、デフォルメもセンスが良い

      • 上手いよな
        この人こんな絵柄だけどデッサンしっかりしてない? って読みながら感心した覚えあるわ
        画力ない例として挙がってることに違和感があった

  28. 総合で散々言われてたけど今話の大事なシーンなのに解釈がブレる「飲めんぞ」はダメだ
    飲めない意味で解釈して後の先生の解説で飲めてたの?!ってなったわ

    • 同じく「飲めない」の意味に勘違いして混乱した
      っつーか演奏力の表現で「コーヒー飲める」がしっくりこないなぁ

    • あれ飲めるぞって意味だったんだな
      飲めないぞって意味だと思ってた

    • そもそも突然出現した謎の飲み物をいきなり飲もうとはしないだろ

      • その部分は夢の中みたいなものと思っとけばいいと思う

        ほら、夢の中にいる間は違和感ないじゃん?

    • 最初は演奏に驚いた気持ちを一旦落ち着かせるために手元の飲み物飲もうとした描写かと思っちまった
      そもそも飲み物用意してないところに出現したから飲めて驚いてんのねあれ

      • あれほんと意味わからなくて前のページ見返しちゃった。漫画の意味がわからなくて見返すなんて初めてだよ

    • そこに限らずちょいちょい日本語が怪しいんだよなこの作者
      編集はちゃんとそう言うところ指摘しろよと

      • あれを1発で飲めるって理解出来たやついるのかってレベルだよね

    • 会場に元々あってもおかしくないマグカップにしたのもダメだよね
      明らかな子供用カップとか場にそぐわないものならもう少しわかりやすかった

      • 机も変わってるっぽいんだから、なんでコップを普通のにしたんだっていう
        そもそもきらきらぼしで飲み物っていう何の連想もないのにしたんだろう

  29. なかなか面白そうじゃん

    • まぁ割と読めはした
      1話で合格もさせたしな
      入団や入寮でダラダラやったレッフーネルの後だとそれだけで嬉しいわ

      もう入○試験はしらばく禁止せぃジャンプ

      • 鬼滅、マッシュル、は入隊試験やって人気だったぞ

      • それらはさくっと終わらせたやん

      • 2巻まで跨いだ鬼滅がサクッと終わらせたうちに入るなら4~6話で終わらせたネルの方がサクッと終わらせてるわ

      • 試験に費やした話数:
        鬼滅2話分+α
        (藤の花、鬼の生態と残酷殺戮、水の呼吸、敵に慈悲をかける主人公が見せ場)
        ネル3話分+α
        (弱くカモられる友人候補、足裏だけで戦う凪和心流、曲がったことが許せない人助け主人公、馬飼ってたから騎乗できる主人公が見せ場)

        要らんだろこれ3話も

      • 1話違いでダラダラかさくっとか分けると本気で思ってんなら病的
        何なら試験前に試験受けるための修行描写を割いてる鬼滅の方が長いまである
        ネルが人気で無くて鬼滅が人気出たのそこじゃねぇよ


      • 1イベントに当てる尺に対して見せ場山場と世界観情報開示の濃度が段違いだろという主旨のレス
        君の持論と似たようなもんだと思う
        そもそもネルで試験イベント要らんしな

      • ピピピの場合は入試は必須かというと疑問だがそれなりに山場作れてたしイベント設定した場合の分量としては適切だと思う

    • すらすら読めたのは読み切りも同じだった
      読みやすい漫画は応援するぜ

      • マジすか。一々引っかかってしょうがなかったんですが、色々な人がいるんすね~

  30. 総合では「飲めんぞ、これ」で盛り上がってたな
    俺もてっきり飲めなくなったもんだと思ってた

    • 俺も。単行本ではわかりやすく修正されそう
      手元にコップがあるという点に不自然がなさすぎて
      幻覚であるかを確かめる行為かが分かりづら過ぎるんだよな

    • 演奏聞きたすぎてコーヒーを飲むこともできないって意味だと思った

  31. 母親まで盆栽と言ってるのに草生えたんスけど

    怒らないでくださいね?主人公の周り酷いやつしかいないみたいじゃないですか

    • 表現しようと思ったら盆栽になっただけで悪気なんてあるわけないだろ…
      守るために離婚までした子に貶す意味で言うわけない

    • お前が私に天才じゃなくてごめんて言うことは、私が盆栽に産んでごめんて言うことだぞ
      と盆栽も天才使わずに言うの無理では

  32. とにかくわかりづらくて3回くらい読み返したけど何を伝えたいのか結局よくわからなかった。

    • 同じく

  33. 神回0.0%初めて見た…

    • 良かったじゃん
      もう二度と見られないかもな

    • そりゃ記事できて20分じゃ当たり前だろ
      何が言いたいんだ

      • 当たり前ではない

    • 印象操作しようと試みるなよ
      神回100%だぁ!とかも

      寒いだけやぞ

      • 100%の方は最速で駆け込んで100%(合計1票)だ!とか出来なくもないが0%の方は難しくないか
        0%にしたいなら他者の投票を阻止しなきゃいかん訳で

      • 結局押したタイミング時点の自己申告でしかないわけでレア度を競っても不毛

      • 誰よりも先に駆け込めば誰も投票してないんだから0%だろ

    • ぶっちゃけ本当にどうでもいい
      youtubeの一時間前で草コメントと同じ位どうでもいい
      そりゃ神回0.0%のタイミング位あるだろ

  34. 「ピピピピピ」ならまだセーフな感じがするけど
    「ピピピピピピ」は言いづらいししつこいよな

    • 負けタイトル過ぎて編集の誰か止めてやれよって思った

    • いや別に略せばいいじゃん
      こちら葛飾区公園前派出所をタイトル長すぎて言えないって言ってるようなもの

      • Pとか6PとかP6じゃ検索できないやん
        ググラビリティがネル以下

      • 公式略称はピピピだぞ
        定着すればそれなりに検索できる
        ドクストなんて石って言ってる人割と多くてヒットしないぞ

      • ピピピよりPPPPPPの方が検索出来そう
        一応今でもPPPPPPならトップに出る

      • 18:51:15
        ドクストは正式タイトルをハッシュタグにできないのが一番のネックなんだよな…
        公式も#DrSTONEを共通タグとして認めるまで右往左往してたからな

      • #DrSTONEじゃなんかまずいのか??
        と思ったけど.の問題か

    • Pが6個なのはなんかの音楽用語なんやろ?

      • ピアニッシモでしょ

      • 今ぐぐってきた
        ppp ピアニッシッシモ・・・できるだけ弱く
        P3つは普通にあるが6つはチャイコフスキーの悲愴にあるだけ?らしい

        ちなみにピアノとはピアノフォルテ、弱音強音の出せるチェンバロの事を
        略して「ピアノ」になったそうなので
        他の兄弟六人と仲良く演奏するのを目指す話になるのかもと予想

      • だったらピアニッシモでよかった感

      • 今回は6つだからピアニッシシシモ?

      • そういや昔『ff(フォルテシモ)』って漫画があったな
        あれ2巻くらいで打ち切りだっけ?

      • 人の可聴領域で聞き取れないぐらい弱くという意味か?

      • 可聴域は音の大きさじゃなく高さの問題

      • PPPPPPの音圧が消えた

      • 音量でも可聴域あるだろ

  35. 大丈夫なのこれ?

    • 今の下位の安定感を考えたら「2話以降で盛り返したらワンチャン」みたいな漫画は、最初の1話で見限られた分のアンケ取り戻せなくて、下位にアンケ負けして打ち切りだよ

      • レッフーネルには勝てる

      • 猶予期間が終わる頃にはレッフーネルが消えてるだろ

    • 見ればわかるだろ
      ダメだ

      • あはん

    • まだ一話だし希望がない訳ではないが
      ・今の所、生贄になってくれそうな先輩はレッフーとネルの二作だけ
      ・打ち切り候補の一掃に定評のある年末が控えてる
      のでアクタルートは期待薄だな、結構厳しい戦いになる

      • レッフーとネルは生贄がいよいよ必要になったときには既に刑台で順番待ちしてる状態だろ

      • PPPPPPが打ち切られる可能性があるのは次の次の改変だし
        その時にはネルもレッフーも連載してない可能性が高い
        PPPPPPが切られない為にはレッフー&ネル以外の作品を越えないといけない

  36. 編集長「この漫画は売れんぞ」

    • どっちや!

  37. ピッピが量産される予感

  38. 大多数には伝わらないが、一部の人には分かるだけって演奏が更に続いてドベりそうな予感
    とにかく悲劇背負わせておけばいいって展開ばっか続きそうで
    大丈夫なんだよな?いやほんと大丈夫なんだよな!?

  39. 担当編集の他作品
    アリスと太陽、ボーンコレクション、灼熱のニライカナイ
    以上

    • アリスとニラはともかくボンコレはクソ改変の戦犯じゃねーか
      ダウナーお姉さん好きの層の期待を裏切った罪は重い

      • 女人気ほしいからって表紙没にしてたっけ

      • なおその回のラストはスク水兄貴である

    • 門倉さん…この漫画終わったみたいなので失礼する…

    • 地雷やんけ

    • なお本人は鬼滅の無限列車編の担当であることを自慢しまくっている模様

      • ゲゲゲ、それだけで結構出世できるやつやんけ

      • 貰った原稿脳死で通してただけやろ

      • 昨今の惨状を見るに邪魔しなかっただけマシといえるかもしれん
        評価に値するラインではないけども

      • 柱柱会議から柱稽古までやぞ
        出来にムラがあり過ぎるつまり大して貢献してない

      • 話を聞いた時点で既に面白いので特にアイデアを出すことはなかったとか言ってたな

      • じゃあほんとに自慢出来る要素皆無やんけ!

      • まるでハンターの原稿貰って「神回だわあw泣きそうになったの久しぶりだわあw」って言ってた編集者みたいだ ちなみにワイはどの話が神回だったのか未だに分からん

      • うわぁ
        交代時に最終回までの話を完成させた初代編集GJ

    • 名は高野という

  40. ソウルキャッチャーズになれるかどうか

    • さわれて飲めるからこの漫画の方がすごい、、、のか?
      あっちは見えるだけだから。

      • その比較の仕方だとソウルキャッチャーズの演奏者が
        見せる能力持ちみたいだけど
        主人公が人の心が見える=演奏が映像化されるって漫画だぞ

    • 焼き立てジャパンになれるかどうか?

    • 本誌連載打ち切られてもそれで終わらず2回も移籍して最終的にジャンプラで完結させ、小説版も何冊か出るくらい健闘したソルキチになるというのはかなりハードル高いな。

    • なれるわけ ないだろう

  41. アメノーノノノ
    こんな漫画が新連載とか順位も安泰フル

    • お前はもう順位を気にする必要ないからある意味安泰だよな

  42. タイトルで1アウト
    絵柄で1アウト
    ってとこか

    • タイトルだけで2アウト2ストだよ

      • 2アウト2ストライクからでもホームランは打てる

      • もう最終回か・・・

    • もうゲームセットだよ

    • うんこで3アウトだな

  43. 絵はプロレベル。話はマンガをバカにしているとしか思えません。

    • 誰のコメントだっけそれ

      • イカ娘の批評やったはず

      • イカ娘の作者がチャンピオンの賞に応募したときの批評な

      • イカ娘の作者の投稿作のコメントだぞ確か
        イカ娘自体の批評じゃない

      • 言ったのはフルアヘッド!ココの作者の米原秀幸
        言われたのは後のイカ娘の作者の安部真弘

      • 酷いコメントだがその後連載された作者の作品(これとは違うイカ娘)が
        マジでそんな漫画だったから伝説なんだよな

    • 絵…上手いですかこれ?

      • 俺よりは上手い


      • せめてプロの中で競え

      • 上手いかどうかはともかくジャンプでコレやる?って感じの絵柄だなとは思う

  44. 顔がうるさいですわ。
    業界じゃ天才扱いだけど性格最悪ってリアルで言うと坂上忍とかかな?

    • えぇ…あの人のどこに天才要素があるの?TV出てたら画面叩き割るくらい嫌いだ

      • あんだけ性悪なのに仕事絶えないあたり、保身については天才だとおもうが


      • 芸歴だけは長いから局もそう悪く扱えないんじゃね?

  45. この漫画の担当って田口クラスの無能にビビったんやが
    これもう打ち切りやろ

  46. しかし今季inこれだけなんだよな
    総合で聞いたけど1inって結構遡るレベルでないのよね
    火の丸やタクバツがそうだったそうだ

    • バディストライクもそうだぞ

      • すまん最終回酷すぎで脳くんがそのワード着信拒否しとった

    • アイアンナイトも1in早期打ち切りだったな。クロガネはそこそこ続いたが。

      • 7→5→3
        と綺麗な右肩を何故か思い出した

    • 本命は年始だからな、この時期は割と雑

    • ムヒョもそうじゃなかったけな、同期がいなかったような記憶がある
      ネウロは一個下なんだよな

  47. 母親2年で死亡ってのが、高校3年間じゃないのかって感じで中途半端だな
    まあ万一連載が軌道に乗って2年以上続いたら寿命伸びるんだろうけど

    • ヒカルの碁のサイみたいにしたいのかもな
      別れを描いてその後にさらに成長をじっくり描く

    • 親父に腹立てて離婚したんでしょ
      母親と離れ離れになった兄弟たちはどう思ってるのかね

      • 本当に六つ子だったら母さんは居なくならなかったって思ってんじゃないかな?

    • 決意から入学までで既に半年ぐらいは経過してるから

    • マジでそういう鬱要素いらねぇわ

  48. 既に言われてるけど多分他の兄弟はドレミファソシで始まる名前なんだろうな
    全員ラッキー的なネーミングならドリーム、レジェンド、ミラクル、ファンシー、ソウル、シングあたりかな

    • ドッキー、レッキー、ミッキー、ファッキー、ソッキー、ラッキー、シッキーだぞ

      • 全員ヤバイけどミッキーとファッキーが特に「そのネーミング色々と大丈夫か」感がすごい。

      • タイムボカンシリーズに出てきそう

      • 不覚にも笑っちゃったじゃないか

      • ワンピのモブキャラにいそうw

      • ミド♪ファド♪レッシー空男♪
        を思い出した

      • ミッキー「ハハッ」

    • 主人公より高いシがラスボスなんだろ
      1話に伏線張られてるの俺分かっちゃったわww

      • ラが抜けちゃったことで父にも反発してて
        最終回前夜に父を超えてラスボスに躍り出るんだな

    • 母親良い人みたいに書かれてるのに、ネーミングが毒親感あってちょっと…。せめて音楽用語とかにできなかったの?ラッキーって。主人公が自分で犬みたいって言ってるところが更にマイナスな印象になってる。せめてポジティブな名付け理由も一緒に出してよ。

    • 調べたら発想記号がちょうど7つあるね。
      そこからとっても良かったかも。

  49. ヴィンスモークかなって思ったしあからさまな悪役と理解者出したりだけどなんか気になる作風だった
    凡才が天才喰うってのがどういう事かは期待したい
    技術は本当下手なわけだよね
    ファンタジーがない代わりにリアルがあるのか?

    • 音楽なんてどこまでいっても才能の世界なのにな
      今後の展開に不安しか感じないわ

    • 音楽の事を思えば今回の話の時点で主人公は間違いなく天才でしかないけどな・・・
      碌に練習もしてないのにあれはもう天才でしかありえないから

      • 遺伝子的には最強だし、5歳までは世界最高のピアニストから教育受けてんだし別に良くね

  50. 実は兄弟の中で一人だけ父親を超えるポテンシャルがあって
    見抜いた父親の嫉妬による妨害だったパティーンだったりして

  51. まだ様子見の段階だけど
    主人公が重たい目に逢うだけで連載がしばらく続きそうな感じが

  52. ハリポタやん

  53. この作品面白く読めんぞ

    • えー 読めんぞコレ

      • どっちゃねん!

  54. 第一印象は「クソみたいな絵だな……」だったけど、読んでくうちに「絵のクソさを補えるほど漫画としての魅せ方がうまいから連載勝ち取れたんだなぁ」に感想が変わったわ
    セリフ量のバランスとか、セリフのないコマを使った間の取り方がすごい整ってるわ、全部を説明せずにうまく匂わせる感じが自分には刺さった
    ただ、少年漫画的なわかりやすさはないからジャンプでは厳しそうだというのも分かる

    • 鬼滅のアシやってただけあってか、視線誘導とか文章の流れがすごく読みやすくて良かったと思う。まあ、飲めんぞは一瞬どっちか困ったけど

      • >鬼滅のアシ

        それどこソース?

      • ブルドック

      • なんだデマか
        適当なこと書いたらいかんよ

      • 視線誘導上手いなんて思わなかったな
        見開きで演奏するシーンとか、審査員のビックリマーク吹き出しが悪目立ちして
        注目すべきなはずの子どもが集まってる様子全然目立ってないし

  55. レッフーネルのスレで血盟はまだマシだったなとかいう正気を失った読者が続出してるし
    これも正気を失った読者が出てきそう

    • 個人的には今んとこレッフーネルの1話よりは読めた

    • 一応血盟ってジャンプっぽいことはやろうとしていたし展開が遅いという批判はなかったよ

      • 2話が箸休め日常回という展開が遅いとか以前のクソ構成だったよ!?

      • それ以前の問題なんで

    • その発言したヤツら血盟読んでないんじゃね?

    • 日本で吸血鬼増えすぎだろ…
      さすが0.2%

  56. タイトルからしてつまらないのを確信してたけどやっぱりクソつまらなかったw

  57. 話の出来は悪くないからまず読んでもらえるか次第だなぁ
    クーロンやネルのように絵やあらすじでまず読まない判断を下されるタイプなのであれば生き残るのは厳しい

    • …せやろか?

  58. 読み切りのダダダダーンが面白かったから期待してたけど、イマイチだった

  59. まずタイトルが酷い。
    内容も全体のストーリーを見ると悪くは無いんだけど、激重。
    もう少し明るさが欲しいなぁ。
    その明るさを少しでも入れようとしたウンコなんだろうけど、激スベリだし。
    ただ、展開が速いとこは高評価かな。
    絵は嫌いじゃないよ。
    あと、演出力が無いよなぁ。
    この音は演奏シーン上手いし、ソルキチは奇抜な演出で良かった。今回のページ数少なかったのもあるんだろうけど、この漫画はそこら辺が微妙なんだよねぇ。
    まぁ、次回以降も読んでみようとは思えた。

  60. 他の受験生って、これから同じ学校に入学して切磋琢磨する関係として描かれる奴もいるはずだろ
    「凡才ばっか」なんて切り捨てられていいのかよ
    こいつだけは凄かった…みたいな感じで今後のライバルになる奴ちょい見せとかしてもいいだろうに

    6人の兄弟が全員ピアノ大好きで「嫌いだけど才能あるから嫌々やってる」みたいなタイプもいないみたいだし、何か自ら話の広がりを殺してるように感じるな

    • 凄い奴は推薦で入るだろうから一般入試じゃ名前上がらんだろうな
      兄弟全員ピアノ好きはピアノのせいで離婚したこと考えればなんとでもなる

  61. ちょっとわかりづらいとこあったけど相当面白いよこれ。個人的にアクタージュとつながるとこがあった。あの作品が頓挫したその先を見せてほしい。

    • ほなアカンやないか

  62. 多分この後の話はどれだけ曲の情景を映し出せるかみたいなバトル展開になるだろうけど
    1話目の時点でその入り方が下手すぎるって…

    • 情景を映し出すことが曲の質と直結しなさそうなのがな
      焼きたてジャパンのリアクション対決みたいになるんだろうか

  63. 無意識に『ネバランっぽいな』と思った

  64. 見切りつける人多すぎで早過ぎない?
    二話目三話目までしばらく見ようか
    しんどい展開ばっかが続きそうなのは分かるけど

    • 我々は歴戦の読者である。
      故にその経験が言っている。「切れ」と。

    • ここのサイトは予想外してばっかだからな
      別にここの人達が見捨てても大丈夫

      • 半分は当たっている、耳が痛い

      • 生き残るのは年1~2作だから全部否定したとしても8~9割は当たるぞ
        否定したい気持ちはわかるがその場の勢いで適当な事を書くもんじゃない

    • 糞マンガ愛好家はネタのために読むけど、普通の人はもっとシビアだぞ

      • ちょっとでもわかんないともう良いやってなるもんな
        少なくとも小中学生の頃はそうだったわ

      • 小中の時は話が理解出来なくてもカッコイイ技や技名があればそこだけ読んでとかしてたけどこれはちょっと

    • せめて1話でもうちょいカタルシス感じれないとアンケは取れんと思う

  65. これ宇佐崎しろに作画してほしかった

    • わかるまん

    • 確かに合いそう
      顔と雰囲気作りが重要な芸術系は似合うな

    • Vに熱中してるから無理です

    • あの絵なら凄く映えそうなのは分かる

  66. 人気が取れるかはともかく
    ・ギャグコメディ描写に尺をくどく割かない
    ・1話で合格まで進めて2話以降で舞台、展開を停滞させない
    と先人たちがやってきた悪手は避けてるのは評価できるわ

    • 2話以降で停滞したり、ギャグコメディ描写入れてきたらどうするん

      • 一話の評価してるのに2話以降の話するのアホすぎでしょ

    • ハードルが低すぎるわ

      • この漫画の程度が知れるよな
        〇〇が凄いレベルでなければアンケなんか取れないのにさ

      • 明確な悪手さければ作者特有の魅力を汲み取ってくれる可能性が上がるし大事

      • ※66は赤信号は渡らないとかそういう次元の話だろう
        作者が幼女だったら評価されるかもしれんが・・・w

      • そのハードルを越えられない1話が多いのは事実なんだから十分褒められるべき点だよ

      • 現役で超えられずにドベ這いずってるコンビも居るもんな

  67. 「絶対ムリだぞヘタすぎだ!」って言ってくるピアノの先生にすげー不快感あるな…
    今後も出てくるキャラクターで毒舌でズバズバ言ってくるキャラ設定とかじゃなく、おそらくこの一コマきりのモブだろうに、
    そんな奴に安易にクソな発言させて主人公を貶める作風が好きになれない

    • でも実際そうだろうしな

      つーか金どこから出てるんだろうな
      母親の実家が金持ちでそこからの財産があるのかな?

      • 実際そうだとしても生徒にそんなこと言う奴がクソに変わりないわ

      • 甘えすぎだろ
        クラシックのピアニスト志望者は3,4歳から毎日8時間とか練習してるのが当たり前
        その年の子が自ら進んでそんなに練習出来るわけがなくて親や教師が強制してる
        教育虐待が当たり前の世界だよ
        ろくに練習してない奴が中三でその世界に入りたいと言っても罵倒されて当然

      • 才能ばっかにフォーカス当てられてて努力してこなかったことを責められてるように見えんからなぁ

      • 実際そういう世界なのが不味いわなー
        それであの結果とかどう考えて主人公は超絶的な天才にしかならんのに才能がない扱いとかギャグかよ

      • 髪型も丁度藁納豆みたいだしギャグにも舵が切れるねやったね、マポロちゃん

      • 七つ子のギャグ漫画、、、大御所が描いた六つ子のギャグマンガがありますね。だからどうしただけだ

    • 子供を音大にやった人が音大は田舎に戸建てが建つくらい金かかると言ってた
      狭き門だよ半端な才能と練習じゃ音大すら入れず入ったらピアニストになれるとかでもない

      罵倒されてもなんとかなるのが漫画の主人公だけどな

      • 音大の学費ランキングみたいのがユーチューブにあったよ
        一番安い国立の東京芸大が4年間で200万ちょい、高い学校は800万超だったな
        でもうちの私立(文系)も年間200万くらいだった気がする

      • まぁ高校だから

      • 直接の学費だけではなくそこまでかかる教育も高い
        グランドピアノとそれが置ける環境(防音室など)を用意するだけでも高いし
        有名な指導者に教えて貰うのだって金がかかる
        まあ主人公はキーボードで練習してたけどな

      • 青1
        藝大目指すレベルだと受験対策に名の知れた師匠の個人レッスン必須
        地方在住だと毎週末上京してレッスン受けなくてはならない
        藝大生でさえ国内の音コンにかすりるのはごく一部、プロ目指すなら海外留学からが本番

      • 本気度が高ければスタインウェイとか防音完備のレッスン部屋とか設備投資だけでも8桁行くんじゃないか

      • それだけ金掛けても稼げる職業に就けるわけでもないしね
        ソロなんて夢のまた夢だし名のあるオーケストラも狭き門

      • スタインウェイ家庭向けグランドピアノ:価格1200万円台から

      • ちなみにヴァイオリンの価格を見てたら
        音大お受験用に500万とか弓は良いやつは100万とかで消耗品とか見た記憶がある

        冷や麦の箱でウクレレでも作ろうかなと思った

      • はえー
        そんなん聞くと美術系はまあ安上がりだよな
        岩絵具とか気軽に買える価格ではないけど幼少期から本格画材と設備と英才教育が必須というわけでもない

  68. タイトルそんなひどい?
    ピアノ由来で奇をてらってるし悪いネーミングとは思わないけどなあ

    • コメディ風ならともかくこの重い話でこのタイトルこの作者PNは…

    • 奇をてらってるから悪くないと言われても、
      奇をてらった結果滑ってるってのが感じた印象だなぁ

    • これは気てらてらで草言われるやつちゃうか

    • タイトルがやたら奇妙なせいで対面でこの漫画の勧められたら、聞こえなかったからもう一回言ってとか煽っちゃうかも

    • 本屋さんでこのタイトル言ってもなかなか理解してくれないと思うよ

      • タイトルいうの恥ずかしすぎる

      • ボボボーボ・ボーボボくださいって言うのと同じくらい恥ずかしい

    • まず口に出して言いづらい
      区切りが無いからどこにアクセントがあるのか分からんし
      その影響で略称も定着させづらい

      そして何より文字を見てそれが何なのかが全く分からない
      ジャンル云々以前にどういう存在なのかが掴めない
      固有名詞なのかさえ怪しまれるレベルだから
      初見で「何かのタイトル名である」と認識できる人間はほとんどいないだろう

    • なにより検索で面倒くさすぎる
      P6文字でないと違う検索結果ばっかり出るから

      • P6文字がめんどいって…?スマホだとめんどいのかな
        キーボードならP6連打するだけだからローマ字で8文字&一発変換で出ない字を使ってる呪術廻戦なんかよりよほど打ちやすいが
        呪術なら楽に一発変換できるけどこんな一般名詞で検索が成り立つのってヒットしたからだろうし…

  69. ソウルキャッチャーズが完璧すぎた

    • ソルキャ1話目からぶっとんでたからなあ
      やっぱ勢い大事よね

    • 島流しされた作品やぞ

      • そうやで
        2度も移籍して決して打ちきりにはならなかったガチのレジェンドや

      • ソルキチでさえ島流しするのか今の連載陣やべー、が当時のリアクションやで

    • 虹だ!虹を出してくれ!

      • 虹…!虹って言ったのか!?

    • 電子書籍で読み直しに行ってしまった
      今読んでも面白かった

      • 電子版で全巻購入済みなので一気に読めた。
        全11巻だから揃えるのも読み切るのもそこまで負担にならないのが良いです。

  70. 母親と主人公が出て行く姿を見てる2人だけは良い奴そう

    内容は…まぁ以外に読めなくは無かった
    けど新連載は気合い入れて1話は必ず読む俺でもその感想止まりだから正直言ってそういうのが無い人は切るから厳しそうだなぁ…
    特に主人公がどう見ても天才なのに凡才って自称して苦悩するのは今の時代合わないと思うわ

  71. 読み切りから連載大反対でした

  72. 絵柄がどうも受け付けない

    • ガンガンにいけって感じ

      • ガンガンはゴミ処理場ちゃうねんぞ

      • ハガレン載せてた功績はデカい
        連載終了後から一切買っとらんけど

  73. ダンガンロンパっぽいキャラが

    • 誰のデザインが狛枝だって?

  74. 兄妹の中に唯一母親に愛された主人公に嫉妬してる奴とかいたら捗る

    • 兄弟姉妹間ドロドロはジャンプ読者の一般的嗜好ではない

      • 北斗4兄弟とかあるし平気でしょ

      • バトルとかスポーツものならカタルシスあるけどさ
        女作者の音楽ジャンルで闇深い家族関係をスカッと見せれる気がしない

      • 兄弟やないけどこの音とまれは闇深すぎる親子関係スカッとまとめたから音楽とか女作者は関係ないやろ
        ただの実力や

      • ↑偏見すまんかった読んでみる

  75. なんか見てたらソルキチに逃避してた
    ソルキチ読んでた世代には特に受けにくいんじゃないの?これ

    • わかる
      どうしてもソルキチと比較してしまう

    • ソルキチ今読んでも面白かった。

    • ソルキチの桜のエピソードを曲聴きながら読んで号泣した思い出

    • ソルキチの面白さを再確認できるって意味では良い作品ではある

    • 単行本持ってないというか移籍に行ってから追いかけてなかったけど、久々に無料分読んだら続きが気になって電子版全巻買ってしまった。満足

      • アリスと太陽が新連載の時にまさにそれで全巻電子版で買ったな。
        あと「音楽で世界征服」繋がりでボーイの買った。
        どっちも面白かったです。

  76. 6文字って語感クソじゃね?
    もっと短くするか、いっそ7文字なら言い切った時のリズム感悪くないのに

  77. センチメンタル小室マイケル坂本ダダ先生!

  78. 打ち切りから逃れられるほどの雰囲気はないけど、凡百の打ち切り漫画よりは個性がすごい出てると思う

    • まだまだ粗削りだなーとは思うけどこの作者には個性と可能性を感じる
      GIGAにたくさん載ってる量産型退魔漫画より全然いいし連載獲得したのも納得

  79. 周りに今まで天才しかいなかったし演奏する機会がなかったからわからなかったけど
    天才には伝わらないけど凡人をめちゃくちゃ感動させる演奏ができるとかにすりゃいんじゃないの

  80. 細かいかもしれないけど、大事な連載第1話の一発目がうんこしてーで大丈夫?そのあとなんか繋がるわけでもなかったし

  81. 思いつきの設定ばかり
    アメフルと同じ臭いがするな

  82. ソルキチくらいぶっ飛んでないと生き残れない気がする

  83. まあ2話目で日常回とかブッこんでこなけりゃ大丈夫でしょ

  84. 音楽系がくるたび比較に出されるソルキチはすごいんだな。

  85. 凡才が天才に勝つって
    某喧嘩稼業みたいに20分ごとに嫌がらせをする、ドーピングする、ピアノに屍を仕掛ける
    ぐらいやるなら単行本買い続けてやるわw

  86. ジャンプで音楽枠は絶対に流行らないよー…。
    リアル寄りの作画と専門知識のあるストーリーじゃないと音楽は厳しいと思うな。そしてそれはジャンプじゃ難しい
    キャラデザとタイトルからもう、ね。
    コメ欄はすごい伸びそうな漫画な気がする、

    • 面白けりゃ役者漫画も囲碁漫画もヒットするのがジャンプだぞ

      • アクタとヒカ碁に似たものを君が感じてるなら人気が出るだろうね。俺はまっっったく感じなかった。
        SQのこの音とまれが唯一って感じかなー。でもそれも本誌でやってたらジャンプじゃないとか言われてるんだろうな。

      • 題材のせいにすんなって話でこれがヒカ碁と同じもの持ってるって話じゃないだろ

      • 同意
        テーマの問題じゃなく内容(作り手の腕)の問題
        ヒカ碁1話は完璧に近かったけどアクタ1話は不快不快へたくそジャンプに要らん叩かれてたし実際お世辞にも巧みな見せ方ではなかった
        実った後の成果だけ求めるのは性急すぎるだろ

      • 俺はアクタは読み切りの時から印象に残っててるぐらいだったから叩かれてるくだりは理解出来んけど、10年あっても音楽だけはジャンプで流行るとは思えんな。
        それこそアンケ無視してでも力入れて流行らそうって思わせない限りジャンプじゃ切られて終わる。

      • んなこと言ったら囲碁なんか本来もっとヒットのイメージ湧かんわ
        題材だけに原因を求めて、そもそも面白くないことから目を逸らすなという話

      • 小畑連れてきて流行らせてからいえ。それですら厳しいと思うから言ってんのよ。
        他誌なら大ヒットしてもジャンプだからこそ育てられないジャンルもあると思うのよ

      • ヒカ碁の立役者は小畑絵ではなくほったネームの出来の良さだぞ
        全盛期のほったガモウ稲垣マツキクラスのネーム切れるやつ連れてこい

      • 小畑が描いた学糾法廷が流行らなかったからってジャンプで裁判ものはどう足掻いても無理って言うつもりか?
        その題材をどう調理すれば、じゃなく題材の時点で無条件にアウトと決めつけるとかただの思考停止としか思えん

        大体小畑に絵で遥か及ばない、ジャンプ作家の中で見ても上手いと言い難い神海のソルキチが、何だかんだジャンプで一年以上連載し、打ち切りを惜しんで他誌で継続する程度にファンついた事実あるし

      • っていうか音楽漫画は鬼門も鬼門なんよ

      • ↑個人的に受付ない鬼門・拒否反応をジャンプ読者全体の主語デカ案件にするな
        楽器なんて誰でも習ったことあるし他誌で成功しまくりのテーマがWJだけで通用しない理屈があってたまるか

      • 他所は他所、ジャンプはジャンプの環境があるのだから他所がどうだは関係ないぞ
        他所でいけたから~が通用するなら鉄板のスポーツ漫画が苦戦してるのはなんでだって話になる、ちょっと前まではギャグ(こちらも鉄板ジャンル)も全滅してたしな

      • ソウルキャッチャーズがもし大暮維人みたいな抽象絵的イラストを超美麗に描く作画によって描かれてたら大ヒットしてた可能性は普通にあると思うので、
        音楽はジャンプでどう足掻いても受けないには同意出来ない
        神海ちゃんに足りてなかったのはそのせっかく多彩なイメージを美麗な絵に出力する画力や

      • いけると思う思わないは個々の勝手なのでどっちでも構わんが
        他者に噛みつくなら客観的な根拠くらいは提示しような
        「成功例がない」に「僕はそうは思わない(ただの主観)」はお粗末が過ぎる

      • 小畑が音楽描いたことないのに小畑でも無理って言い切る奴に言われてもな
        そもそも「成功例がない」は今後も成功しないことを保証するものじゃないし、「成功例のないジャンルを成功させた」こと自体はジャンプにいくらでもあるわけだが

      • 鬼門とかいう謎理屈を否定したいだけなんで
        成人向けハードなやつとかターゲット層が極端に狭すぎるカテゴリでもない限りテーマ×掲載誌のタブーは存在しない
        探偵ものはダメとかしばしば言われるがゲン担ぎのジンクスみたいなもんだろ

      • 雑誌ごとに向き不向きがあるなんて常識じゃないか?
        ジャンプに限ったって週刊、スクエア、ヤング、プラス、最強とか色々あるけどそれぞれ色が違うじゃん?
        今更そこに異を唱える人が湧くとは思わなかった

      • ジャンプで音楽が成功したことをないの根拠に、他雑誌ではOKでもジャンプだけは音楽無理って言い切るには
        過去のジャンプの音楽漫画に他雑誌なら成功してたと言える作品がないと駄目だと思うけど、そんなんあるか?
        アリスと太陽とかだって、普通にライブシーン躍動感皆無でつまんなかったし

      • だから成人向け(YJ、ウルジャン)とかターゲット層が極端に狭すぎる(最強ジャンプ、りぼん)とか留保をつけてるわけで文意汲み取れない奴はこれだから…

      • 「99%無理、向いてないジャンル」
        「0.001%くらいは成功するかもしれないだろ!」

        アホくさい流れだな

      • そう言う流れに見えるならお前の読解力やばいぞ

      • >99%無理、向いてないジャンル

        これがお前の主張ならまずの根拠を示せよ
        R18とか育児エッセイとかがダメという理屈なら理解できる
        ニッチでもない全年齢全性別ジャンルで生き残れるか死ぬかは半々の確率だろ
        出来がいいか悪いかの二区分しかない

      • そもそもソルキチを惜しまれながらとかそんなに評価してる時点で...。
        マガジンから大暮引っ張ってきたとしても色が違いすぎてどうだろうね。ついでに裁判ものというか純粋なミステリーもジャンプじゃ無理だと思ってるぞ。
        もしそのテーマでメディア化出来るぐらいの人気あるのが出てきたらマジで謝るわ

      • ソルキチ惜しんでる人とは別
        灰に反論してる人間は複数いる

        新連載の8割~9割アウトの確率論をさらに上回る99%無理仮説を検証するためには特定の鬼門ジャンルとやらで最低限100作品投入した結果のデータ取得しないことには話にならんよ
        ミステリというか推理ものは優秀な原作者がつけば手堅く成功できる可能性は高い
        城平京を招聘できればワンチャンある

      • 2021/09/18(土) 23:59:20
        鬼門=苦手とするもの、そんな顔を真っ赤にするような言葉じゃない
        これといったヒットがない=苦手と捉えるのは何もおかしくはない

        2021/09/19(日) 01:30:36
        >ニッチでもない全年齢全性別ジャンル
        少なくともWJにおいてはニッチだろう、見るにここがズレてると思うんだ
        全体ではメジャーだからWJでもメジャーだとはならない、これわかる?

        >生き残れるか死ぬかは半々の確率だろ
        二択だから五分って…

      • 家にいれば安全だに対して隕石が降ってくるかもとか言ってくる次元
        おかしな事を言ってる事に気付いてないんだからどうしようもない
        このコメントについても噛みついてくる事だろう

      • のだめカンタービレ、四月は君の嘘、坂道のアポロン、この音とまれ、ピアノの森、ブルージャイアント、ましろのおと
        辺りか音楽メインで人気出たりメディア化したのは。
        比べるのもおかしいけど専門性あってじっくり話を進める作風のはジャンプじゃ無理そうだよね。

      • 文化系ジャンル(音楽美術芝居お笑い創作ボードゲーム等々)全体が不得手という傾向の話なら検討に値する
        が、音楽に限って不向きであるという傍証は存在しない
        ここ20年で投入されたジャンプ音楽ものは無頼男、ソルキチ、アリス、P(バンド×2、吹奏楽×1、クラシック×1)
        明確に即死したのは現時点ではアリスのみ
        将棋漫画より勝率いいのに灰が個人的に苦手で要らんという私情が先行してないかと思った次第

        …なんかケンカ腰になったのは悪かったよ
        新連載を擁護するつもりはなくジャンルで色眼鏡かけるのは勿体ないと言いたかった[終]

      • 音楽ものは音を絵で表現するという難題を抱えてるのがな
        頑張って表現してみても上手く伝わる保証はなし
        こっちよりあっちの方が凄いを絵で表現して読者に伝えるとかマジで難しいし
        それでアンケバトルに勝たなきゃいけないとかハードル高すぎにも程がある
        かなり頑張ったソルキチがダメだったんだから鬼門と言われても仕方がない
        個人的には恋愛漫画(+バンドもの)みたいなサブジャンルが限界だと思う

      • プラスも含めればメディア化済み成功?作のとんかつDJアゲ太郎もあるぞ
        他誌ならガワン看板の青オケはそのうちメディア化するだろう

    • このツリーに関してはなぜかコメントがすごい伸びてるのが面白い

      • 自分の考えが世界のすべてだと思い込んでるヤバい人が集まってるからな……

      • それまとめサイト(匿名掲示板)ユーザー共通の属性だぞ

  87. ソルキャもこの音とまれもましろのおとも好きなので音楽モノキター!とウキウキで見たがこれじゃない感がスゴい…

    • リアル青春部活路線が好きだとちょっと違うよな

  88. これはちょっと…
    ちゃおとかなかよしらへんで掲載すべきでは…

    • 分かる
      もっとポップな感じ(音ゲー的な)にして低年齢向け少女漫画にした方が人気出そう
      それかコロコロコミック

      • 絵柄とキャラデザだけで拒否るようではまだまだ心眼が足らぬ

    • 足が細い少年がキモがられるが認められたい
      馬鹿なことしておとこんだりもしましたがカメラマンに突然出会ってスカウトされる
      悩みが自分の容姿だけで称賛されてめでたしってマポ3のデビュー作は少女漫画だと思った

      • 君ボクの閉じたセカイ系ボーイミーツガールとか青年誌長編にもプラス読み切りとかにワンサカあるやつじゃん
        タツキの初期短編もこれとほぼ同じフォーマットで埋め尽くされてるぞ
        ニワトリも人魚もシカクも佐々木くんもな

  89. ジャンプなら定番のピアノバトル
    負けたら魂を抜かれる、腕が爆発するとかで再起不能
    ぐらいやれよw

  90. ようはセンリツか
    あれもかなり使いようによっては強能力よな
    ピアニカに変えて携帯したらバトル路線行けるか??

    • 昔ピアノを背負って戦ってたライエルという奴がいてな…
      ジャンプじゃないが

      • ヒロインが猿の着ぐるみ着たり武器として投げ飛ばされたりする奴ですか?

      • 火の鳥召喚したら自分に引火して火だるまになるやつだ

      • ピアノ投げるヤツはNG

      • 女の子に対する免疫力がニノ曲パイセン並みの彼やな。

      • 美人の嫁さんもらったんだからオッケーさ

      • ヤるまで10年かかったけどな

  91. 久々に香ばしい漫画がきたな。このザワザワ感は血盟以来だ

    • それ割と最近じゃね

      • 連載期間:2020年9月14日 – 2021年1月25日

      • 最近やん

  92. 母ちゃん可愛いしかっこいいなぁ、
    あそこまで凝り固まった主人公にあんたは天才だなんて言っても響かないだろうし、
    盆栽でもピアノを弾いていいって言うのスタートラインとしては良いと思うけどなぁ

    • そこの流れは主人公の感情表現が胸に迫るしんどさと妙に後を引くママンの不穏さもあって感心した
      ジャンプ漫画の1話でやるには不憫だし非シリアスなキャラ絵と食い合わせが悪いのでウケなさそうだけど

  93. 良回であった

  94. レッドフードの後枠でしょ
    クーロンと入れ替わるようにレッフーは始まったけど今は終わる前に次のを準備する時代なんだよ

  95. ピアノの森かと思ったら能力バトルだった
    アメノフルのお菓子を音楽にしただけじゃねえか

    • ピアノの森も演奏で森へ連れてったりピアノを燃やしたりしてるしその辺はまぁw
      ただ作者がピアノ経験者だけあって描写力がズバ抜けてるから説得力もあるんだよなぁ

      • ピアノお稽古経験者の読者も大量にいるからピアノ警察が横行する感じになったらヤバいな

      • そのための能力バトルじゃないか
        大体リアルピアノ路線はジャンプじゃ無理っしょ

      • ピアノの知識無いのでここでたくさん学べたら嬉しいです

  96. ここ数年で初めて1話途中で読むのをやめた新連載だった

    • むしろこの数年ちゃんと1話は全部見ていたという驚き。もっとしょーもないものもあった気が…

      • それらよりもしょうもないってことが言いたいんだろ

  97. 合格のシーンでのカタルシスが無いのが不満だったな
    その前の溜めが良くなかったのもいかんかった

    • 最近のジャンプ新連載は、一話目最後でスカッとして終わるみたいなのが減ったよね
      テンプレから脱するのは悪いことじゃないけど、一話目で勢いつかなくて、そのまま盛り上がらずに連載終わる作品のほうが多いような・・・
      もし単行本で通して読んだ場合の面白さを優先してるのなら、連載前に10話分のネームをきっちり作ってからやってほしいんだが

      • 第1巻の収録話数は7話まで
        2巻以降は各9話ずつ

      • 1巻収録話でも連載会議提出分の反響で5話以降は修正できるってのは色々な作家の発言で何となく分かる
        編集会議もプロとはいえ読むのは数名なんだから何が売れるなんて分かりっこない
        だったらさっさと客の判断に任せてしまうっていうのはある意味合理的

  98. 父親も6人の兄弟も全員理解出来なかった超天才だった、というオチに向けてどう料理するんだろ

  99. 公式YouTubeに上がってるPVだけならかなり読みたくなる内容なんだがな。
    いかんせん………

    • 今は1話からツイのアカウントとPV作ってもらえるんだね
      さてその結果は…?

  100. 親父が既に天才
    7つ子がその上をいく天才ってある

    • ぱっぱ「むむむ、我が家にも麒麟児が生まれていたか」

  101. 個人的には嫌いじゃない。これから出てくるキャラ次第かなって思う

  102. 漫画家が奇才扱いされたそう
    って感想しかない

    • そっち系の新人はタツキもどきサブカル作風でファッキチるんじゃないか
      舐められない絵作り話作りとは程遠い泥臭めのやつだぞこれ

    • 音が題材なのと癖のある絵柄やキャラデザってだけで、奇才というほどセンスに奇抜さを感じない
      台詞回しやキャラ作りは凡も凡じゃね

      • みんな黙っていたというのに

      • 言うても主人公は現時点では「凡」アピールだしプレーンで癖がないくらいでいいんじゃないかね
        オバ従兄弟のハリボテ悪役感はもう出てこないモブならまあギリギリ…
        キーパーソンと思しきダダ先生とツインテ娘が微妙なのは残念かな

      • 1話の感想としてはまさにコレだわ
        まだ化ける可能性はあるけど

  103. 「シがやられたようだな」
    「ヤツは6つ子の中でも最弱」
    「凡才ごときに負けるようでは音上の面汚しよ」

    • そこは最初にドがやられて
      ラスボスがドの別人格のパターンが好きです。

  104. 飲めんぞは単行本で修正されるの確実やろな

    • 最大の問題はそれを何人が実際に確認するかどうかですね

  105. 音楽漫画の音の表現ってどうするのがいいんだろう
    電子版限定でここでボタンを押すと音が出ますとかやったら面白そう

    • 台無しだろ
      時間の概念がマンガと音楽では全く違う
      ハイブリッドである映像作品はその落とし所を探るやつ

    • 大体グルメ漫画と一緒
      味も漫画上じゃ感じ取れないから審査員のリアクションで上手いか下手かの判断を読者にさせる
      論理的に良かったポイント等も言語化できると尚いい

  106. 音楽漫画で音を表現するのはどうするのがいいのかな
    電子版限定でボタン押すと音が流れますとかあったら面白そう

    • それは集英社でこの漫画のために払える金額の音楽までしか出せないので微妙
      読者の想像に任せて膨らませてもらった方がいい

  107. 今後もこんな幻覚バトルになるのかな…

  108. ソルキチ再評価路線は草しか生えない

    • 田中と太陽の時も再評価されてたし、音楽漫画始まった時の恒例行事だな

    • ソルキチ超える作品出るまでこんな感じなんだろうなぁ

    • 好みの問題はともかく音楽でジャンプ漫画という点でいえばソルキチ以上の回答は思いつかん

    • 特殊能力と指揮者なら人望でカバー可能という設定で、素人の成り上がりに説得力を持たせたのは上手かったと思う。
      ピピピは早速「練習無しであれとか天才じゃないか」って突っ込まれてるし、凡才とか素人を主人公にするハードルが高いジャンルだよね。
      天才主人公でも目標設定が難しいし、ソルキチ以上の作品は中々ジャンプじゃ出ないんじゃないかな。

      • 主人公(ラッキー)は天才でしょ
        他の兄弟が上の上なだけで

        父親が更にその上っぽいけど人屑だから
        主人公は人の心に添う路線でいくんじゃないかな

  109. あの親父の求めるレベルの高さがいくらなんでもおかしい
    野球でいえばメジャーリーグで打率7割シーズン200本ホームランじゃないと無能な屑呼ばわりだろ?
    あの主人公でも野球で例えるなら日本プロ野球でレギュラーにで試合に出れるレベルみたいなもんじゃん
    ワンピースみたいな完全ファンタジーな世界観ならまだしも現実世界設定でそれは納得できん

    • 自分にできることは自分の子ができて当然思考の親は珍しくないぞ
      ハードルの高さが親のスペック次第で異なってくるだけで

      • それ普通に虐待では?

      • 自分にできないことを子どもに託してやらせようとする親(そこそこいるタイプ)よりかは理解できる心理反応だろ
        健康で落ちこぼれず自立して家庭を持つという「自分と同じ普通」を求めて教育する親は大量にいるわけだが、子が優秀ならささやかな望み、適性がなければ虐待になりうるというだけ

      • 家を出ていかせて義務教育すら妨害しようとして社会に放り投げようとするのはひどいだろあの一族

      • 親父の話してるのかと思ってたが
        オバ一家は普通に虐待だろ

  110. 読みにくい&わかりにくいの一言に尽きる、テーマが特殊なんだからそこ大事だろうに勿体ない
    読み返して引っかからなかったのかこれ?というか編集会議通ってるはずだが誰も指摘しなかったのか?

    • この作品は個人的に嫌いじゃないけど、「これ何で編集会議通ったの?」って作品は最近ちょっと多いよな

      • センスを信じるとか言って素通りさせてんのかねぇ
        荒れ果てた大地にそのまま種を撒いても実らんだろうに

      • それで花開く漫画家はほんとごくごく一部だよね・・・
        結果、作者も編集部も読者も誰一人として得しないし
        もうちょっと、過去の打ち切り作品の二の舞にならないよう担当編集がアドバイスするとか、芽が出るくらいまではお互い協力してもいいと思う

      • アイデアは有限だからな、使えるアイデアは極一部
        編集部は「数打ちゃ当たる」なのかもしれんが作家は命を削って作品を描いてる
        もう少し大事にしてあげてほしい

      • ジャンプは昔から定期
        過去のラインナップ見てみりゃわかる

      • 粗製濫造・数打ちゃ当たるで回してきた方針は否定しないけど人事考査制度は見直して属人的なノウハウ共有しろやと思う

      • これからもっと酷くなるぞ

      • ↑↑
        それがジャンプの漫画学校でないの

        その辺の素人にすら知れ渡ってる話を連載目指す新人漫画家が知らないとは思えないし
        そういうノウハウを頭では分かってても実践するのは難しい、って事なんだろうな

      • ↑ジャンプの漫画学校は新人の投稿作作成〜の普遍的な方法論
        デビュー後からの商業連載の企画運用とか連載会議の通し方とか身も蓋もないハウツーが編集者個別に蓄積されてるはずなんだよ
        人事考査が手柄を上げた単独プレイヤー・班の戦績の評価システムだから秘伝のソースみたいに共有されず一家相伝になってしまう

      • ↑SDG’sがないんだね。

  111. 悪くなかったむしろ自分は好き

    • 俺も好き
      不穏なエモさと畳みかけていく勢いは上手いと思った

  112. 現実的な話をしてしまうと、公立の音高の定員は大抵40名程度。近年は少子化と不況のせいで、受験者数は45人とかになってる。私立の音大もそんな感じだから、受験すれば大抵受かるくらいレベルが下がってる。だから、元々音楽の素養があるような主人公がきちんと受験対策をすれば、大抵受かる。
    そこの説明があれば、主人公が受かる理由にもなるし、高校の3年間で音楽に向き合って頑張れば良い。そういう描き方が欲しかった。
    「凡才が音楽に向き合う」ってテーマは良かった。音楽やってる人は大抵努力は出来る凡才だから。

    • 母親がパンフ集めて金は気にすんなここにしろと指定し従兄弟が落ちて地団駄踏んでるあたり有象無象の地方公立じゃない
      都内名門私学で桐朋か東音の全盛期あたりを想定したもんだろう

      • 今の音大は中高時点で青田買いして才能を囲い集める方針らしいな

    • 自分の知識披露したいだけやんw

      • w

      • そう思われても仕方ないよね。ごめんね、いろんな意見があるよね。私の書き方も悪かったです。
        音楽を生業としてずっと生きてきたから、音楽が好きという気持ちが高じて色々書いてしまいました。反省します。
        でも、私はこの漫画いいと思ってるよ。凡人でも音楽を楽しみたい、極めたいって気持ちが良いなって思ってます。決して自分の知識をひけらかして快感に浸ってるわけではないです。

      • ↑別に赤コメみたいには感じなかったけど、レベルの低いとこき受かったって作りにしちゃうと、漫画としては微妙だろうね

      • 悪意に誠意で対応してて草

  113. 第一声がうんこ、名前はラッキーとか常識にとらわれない天然、奇抜系かと思うじゃん?
    実際は悩める凡才(割と常識的)なんですよ
    …一行目のシーンいるか?名前はまあいいとしてもうんこ発言はいらんだろ
    これでもかと凡才アピールしていたが第一印象うんこだぞ?

    • 同意しかない

  114. マッチ売りの少女的な特殊能力、しかも登場人物の顔が分かるレベルは
    ファンタジーすぎて入れなかった
    それはすごいの?

    • まぁ漫画やし。音楽や芝居で情景を想像させるって漫画的手法では割とあるやろ、良いか悪いか別として
      そもそも音を絵で表現するって難しいしお前らみたいにあれ駄目これ駄目言うよりは色々挑戦するのもありだと思うけどね

      • 王宮の階段が目に浮かぶ曲は美しいんだろうけど
        見知らぬ子供が6人いて演奏中に話しかけてくる曲は曲としてどうなん?
        素晴らしい曲の表現というより幻術系に見える

      • 音上一家の6つ子やんけ!って特定できるのは、
        音楽が情景を想像させるの通り越して明確な指向性のある幻術だよな

      • 「なあ母ちゃん聞いてくれって思って」弾く
        =審査員を母と想定して弾く

        なぜ想定するのか?

        「母からあなたのピアノが大好き」と言われて病院では弾けないから聞いて欲しかった。
        また、主人公が母と兄弟含めて1番楽しくピアノを弾いていた時をイメージした。とも読み取れる
        そしてそれが審査員に伝わった良いシーン

        別にワイの解釈が全て正しいとは言わんが凡才すぎんか(^^)?

      • 主人公がそれをイメージし音楽に表現することと、
        音上一家と主人公の縁を知りすらしない審査員の目に音上一家として映るのは全然別問だって言ってんだろ
        読解力無さすぎか(^^)?

      • ん???
        まず音上家は世界的に有名人
        6人も天才として活躍してる

        DADA先生の「音上だったよなア…」ってコマは
        ①天才6人と子供の頃に会った事がある可能性
        ②6人、ピアノ、面影で察したのかもしれない
        主人公との関係性はわかってなかったし
        1〜10まで説明しなきゃ想像もできんのか(^^)?

      • 論点根本的に理解してないからもういいわ
        もうちょい真面目にこっちの文章読め

      • いやお前こそ
        漫上家の息子だったら
        漫上 読漫に漫画読むなって言われてるぞ(^^)
        じゃあなノシ

      • こういう奴らがこれからコメントしていくのか…ワクワクしてきたぜ!

    • アルティメット・ルーティーンだと思えばすごいような気がする
      人間界での最後のバトルで出てくるレベルの技だし

    • チームバチスタシリーズの小説で、歌い手が歌っている時のイメージを聴き手も受け取る能力があったんだけど、アレかな

    • アクタージュの特殊能力よりはマシ
      あれなんか全員幻術かかっちゃうし

  115. 第1話としてはこんなものなのかなと思った
    特に突出して印象が良いわけでも悪いわけでもなく、とりあえず様子見かな

  116. イイ1話だわ
    頑張って欲しいぜ

  117. 久々に面白そうな新連載キタと思って見に来たらみんなめちゃくちゃ辛辣で笑った
    まぁジャンプで続きそうにないのはわかる

    • 辛辣なのはジャンプ云々じゃなく、普通につまらんからだぞ

    • どこが面白かったか教えてくれ

  118. しつこすぎる凡才凡才で紅葉を思い出したわ、あれの一話は落ち葉落ち葉五月蠅かった

  119. 最初見た時終わり方があっさりすぎて、本当にこれ連載なの?って思いました
    展開は早いと見やすくていいと思ってたけど早すぎるのもいけないんだなって

    • アンデラとかな

      • アンデラの1話はそうでもないだろ
        早いが売りになったのはジーナ編のあたりからだぞ
        補正切れ前にやる話じゃねぇ(誉め言葉)って騒がれた

    • 家族に疎まれまくるストレス描写はねちっこくやる割に音楽学校目指すぞ!って決意から練習始める逆転のシーンは1ページで流すのバランス悪いよね

  120. どの新連載もそうだけど1話だけじゃ判断出来ん。

    • それはそうだ
      7話までにわくわくさせてくれたら手のひら返すよ

      • わくわくする展開
        こいつちょービジンーとか妥協を許さぬ代筆家のプライド!とか
        あ、今ので10人そろいましたとか実はカツ丼食べちゃいましたとか

      • クソすぎてワクワクしかしねー!

  121. この人の読切どれも面白いから生き残ると思う

    • GIGA発表読み切りか
      プラスで公開してくれないかな

  122. くそつまらん

  123. これ連載させるなら少し前にやった漫才の読み切り連載させろよおーーーー!!!
    なに似た題材をを小畑(SSS)に作画やらせてんのよ!!?絶対来ないやつじゃんーーー...。

    • 今の小畑に需要があると思ってるのは懐古厨だけ
      劣化著しいのに単価高そうな作画屋はジャンプに要らん
      SQレベルで絵師やってるのが丁度いい

      • ジャンプならミヨカワ将か肥田野健太郎がリベンジしてほしいぜ
        伊達はもういい

      • 劣化っていうか作品によって絵のタッチ変えてるだけでしょ。

      • ↑ここ10年の小畑の仕事追ってきてたら分かる
        「小畑健展」の描き下ろしビジュアルは酷いの一言

      • へーー、どんな感じだったの?細くなったジョナサン、ジョセフみたいな明らかな別人になってたとか?

      • キービジュだけならググれば出てくる
        ざっくりまとめるなら不気味の谷現象

      • 劣化っていうか絵柄が変わっただけでしょ

      • 漫才の読み切りってオレゴラッソの作者が作画したタタラシドー?
        小畑がスクエアで連載する方のバクマンな絵柄よりあの作者の方がずっと魅力的な絵だわ
        上手さも申し分ないし

      • あ、タタラシドーってゴラッソの人だったんか!マジで上手かったな。
        連載なるだろなって思ってたら小畑が漫才漫画描くって知った時は悲しかった。

      • タタラシドー良かったわ

  124. 凡人アピールしたいならバッハショパン引くシーンも描写しておけばいいじゃん
    2曲でこいつ微妙だなからのきらきら星でこいつ何者だ?感がアピール出来るしきらきら星だけしかシーン無かったらただの天才にしか見えないわ

  125. 鬼滅アシなー、読切めっちゃ覚えてるわ

    その意味ではインパクトはあるが、良くも悪くも滲み出る腐女子ジャンプ感が個人的にはキツい

    • 君が当事者だからクンクン嗅ぎ回ってこの味は…!(ペロッ)してるだけじゃないかな
      血盟レベルの1話でないと全く分からんわ

    • 鬼滅アシ連呼してる勢はなんなんインサイダーか?
      根拠提示できない情報なら黙っとけよ

      • なんなんインサイダーって何だよ

    • これで腐女子臭するなら鼻か脳の病気だから病院行った方がいいよ

  126. ピアノものってだけで長続きしねえの分かるわ
    そもそも音楽漫画は絵で凄さが表現しづらいというだけで大きなハンデだし
    こういうのは+やSQでしか続かないのがジャンプの伝統

    • +もほぼ即死してんぞ
      ジャンプ本誌でピアノものあったっけ?

    • コントラスト88とか、好きだったんだけど長続きはしなかったからな…

  127. 出る杭じゃなくても打たれるのが今のマンガ業界
    新作否定そのものが一番の娯楽

    • ネットでわざわざ叩きレスする不平不満勢はノイジーマイノリティだからスルーの一手
      マッシュルやアオハコのように黙々とアンケと売上稼いで見返せばいいだけの話

    • つまらないから色々言われてるだけだろ、面白くなれば掌返される
      環境がー業界がーと主語を大きくして目をそらし始めた漫画はまず生き残らんよな

    • 面白けりゃ自然とここが面白かった!この先どうなるんだろ!〇〇はどんな能力なのかな!って話で埋まるよ

      • 少なくとも※127みたいなのは出てこないよな
        面白い部分を語るので手一杯になる

  128. 読んだけどこれ構成が悪いな〜
    要らない描写が多く必要な描写が足りてない
    その上キャラが全員不快で展開はストレスフル…
    これ1話でだいぶ読者吹っ飛んだんじゃ…?

    • 明確に要らない描写はウンコくらいじゃないか?
      不快はこのレベルならお気持ち案件だとしか
      アクタ呪術連載開始の2018初頭頃かなジャンプ新連載の不快叩きが始まったのは

      • 言い直すと要らない描写というか
        もっと良い他の描写があっただろみたいな
        惜しい描写が多いって言い直した方が正確かな
        不快に関しては自分が率直にそう思っただけなので…

  129. ………

    髪を切れ

  130. 流行るまでにスピードを要求されるジャンプだと
    ちょっと厳しい気がする
    夜桜くらい運がないと年内もあやしそう。

  131. 不必要なまでの目隠れ。
    血盟リスペクトだぞ

    • 血盟のは目を描かず左右バランス誤魔化してるアレだしこっちの目透け作画とは意図が違うかと
      でも鬱陶し古臭いのは確かなので前髪上げろとは思う
      脇キャラ1人でやる分には許容範囲

  132. 不快度が少ない、物語の筋がはっきりしてる、
    最近のヒット作みたいに悲劇を掴みに入れてる
    これだけで及第点は取れてる気がする
    後は主人公周りのキャラ次第だけど
    ハイキューみたいに女性受けできるキャラを作れるかなあ

    • ワキの不快度半端ないだろ

      • モブとして使い捨てならセーフ

    • 1ページ目の意味ないウンコ発言が既に不快なんだが

      • それな

    • 主人公の髪がクッソ不快

  133. 音楽学校に入るんじゃなくてユーチューバー路線で行った方が現代的でウケそうだったのに
    野良上がりのエンターテイナーVS温室培養アーティストの方がコンセプト的にも強いし

    • チャンネル登録者マシマシ!!再生回数スゲーーー!!!
      の売り豚数字ゲットが目標になってしまうやつでは?
      それを少年漫画的に美しくスカッと描けたらすごいけどな

    • ボカロPかなんかの漫画がかつてありましたね

      • ボカロ発のポップスも顔出しNGのミュージシャンもすっかり普通になっちゃったな
        うまく回ればチャンスだったのになぁ

    • 絶対にそれは無理

    • 動画で云々はアリスと太陽(18年)でやってんだよなあ
      忘れ去られてて草なんだ

      • 今やサザンバック5の一角というイメージしかないからな

      • アリスと太陽は動画経由で相手を知ってただけで本編は生演奏だけだったよ

  134. 久々に楽しみな新連載来たー!って感想
    けど、これジャンプで受けるのか?って心配が……
    なんだろう、アクタージュとかチェンソーマンを読んだあとに近いものがある
    頼むから打ち切りにならんでくれ……

  135. 知人に一人ピアニストおるんだが彼言うに「ピアノ弾いてたら腹減らん」て
    うふふ、理解不能

    まぁそんなレベルらしいな楽器で立身する人らって

    • 集中してるからじゃ?

  136. 00年代のGファンタジーっぽいって印象の漫画だった
    絵柄、主人公の気にしてないはずなのに泣きそうになるみたいな描写、生き別れの兄弟を恋しがる…なんかが猛烈に既視感あるんだよな…

    • Gファンは黒執事と花子くんしか知らんなあ

  137. 俺はだめかなーって思う
    この境遇でピアノ楽しいって言ってるのが全く理解できない
    共感できないのはともかく理解できない

    • ヒロアカのデクがヒーロー目指してた事にも共感できてなさそう

  138. 母親が「父親を見返せ」って言ってたのがな…
    主人公の意思を無視してエゴを通してるように見えた

    • 違うだろ 主人公が色々諦めてしまってるからたきつけてるんだろ

  139. カーチャン可愛いくらいしか感想残らんかったわ

  140. こういう癖強新人は本誌読み切り複数掲載でジャンプユーザーの目を慣れさせ固定ファン作っておかないと
    吾峠読み切りのWJお試し戦略を設定した大西はつくづく名采配だった

  141. 3話まで見ないと分からないとはいえ
    ケツを継ぐもので落ち着く予感

  142. カーチャン可愛いから応援する

  143. レッド駄目そうだからいじめのタゲがこの漫画に向いてんのワロタw

    • レッド普通に駄目で愚弄のしがいがないし

    • つまらない物をつまらないと言ってるだけだぞ

  144. ミステリと云うなかれ っぽい絵

    • 目節穴か?
      あっちの絵は頭身高くて目鼻は小さい線も細くて全然違うだろ
      絵心ないくせに「自分の知ってる少女マンガっぽい」くらいの適当な感覚でものを言うな

  145. うんこして―ぐらいじゃ子供しらけるぞ
    うんこ食いてーぐらい言わんかい
    うんこ熱く語れや
    でんじー読めでんじー

    • じーさん「うんこ食べるのはダメだって偉い人が」

  146. なぜかボンビーガールを観ているような悲しさがあったよなぜかは分からないけど

  147. 母ちゃんの目が覚めた後、頑張ってピアノ弾きました。
    ここ端折り過ぎてなんだかなぁってなった
    冷遇されたんだし登場人物全員頭おかしいんだから指の骨折られろよ

  148. プロとアマの差は練習量とまで言われる世界でほとんど練習してない設定の主人公を凡才扱いするの無理あるよ

  149. 主人公の努力も苦悩もあっさいんだよ
    結局才能だけでフワッと合格してるし

  150. テキトータイトルとボッサボサな髪で無理矢理ほかの作家と被んない個性出して悪目立ちしてる
    売れない芸人見てるみたいな痛々しさ

    • こんなん全員よくいるキャラだよ
      百万回見たわコイツラ

  151. ツイッターでダダダダーンのキャラ出すこと言ってるけど
    だったらダダダダーンでよくね

  152. 7兄弟の中で一人だけ才能がないってそれアンブレラアカデミー

  153. 先の太さとモノローグの多さがツイッターでよく見るウェブ漫画っぽい
    ジャンプラのほうがいいんじゃないかね

    • 作者名やタイトルからしてウェブ漫画っぽいよね

  154. タイトルなんて読むんすかねこれ

    ぱぱぱぱぱぱわー?

    • ふりがな読めば良いんじゃね

  155. 五等分でさえ母ちゃんどうなってんだよって思ったのに7つ子って
    産む前のボテ腹見てみたいわ、絶対えっちじゃん

  156. ファンタジーが乏しい読者多いっすね
    でもリアル志向、矛盾や粗は絶対に許されない風潮が強い中でこういう作品は荒れるだろうな

    • つまらなきゃ荒れる、面白けりゃ盛り上がる、それだけだろ?
      1話目から「作者は悪くないんです、世界が間違っているんです」される作品が後者になれるかは怪しい所だが

    • もしかしてファンタジーはルール無用とでも思ってる?
      ファンタジーだからこそリアリティがないと読者はついてこない
      そしてこの作品にはそれがないだけ

      • クソ漫画はルール無用だろ

  157. ポプ「カレピッピとか言う女ないわー」

    ピピ「そうかい私は悪くないと思うで」

    ポプ「ピピピピピッピ…」

  158. シューベルトの魔王を演奏すると、聞いている人はみんな魔王に魂を持っていかれて全滅するんかな
    でもって、無敵フォルゴレを演奏すると、どんなダメージを食らっても倒れなくなるんかな

    • ハーメルンのバイオリン弾きかな?

  159. 凡才vs天才より才能ある人が周りの環境によって潰されたっていうテーマだと思う

    ファンタジー絶対の父親からは小さなリアルが良いとは思えないし映像体験的音楽で主人公は天才の鱗片見せてたし普通に追放ものでしょ

    不快なキャラが多くて読みたくないって感想はよく分からんから次が楽しみ

    • 凡才vs天才を強調して宣伝してるのはあくまで編集で、作者の意図ではないのかな
      主人公は凡才じゃないよな、作者も凡才と思って描いてるんだとしたらズレ過ぎてる

      しかしそうだとすると編集と作者の連携が取れてないって事になるが…
      多少ズレるのを承知で分かりやすく凡才vs天才としてるのかもしれないけど

      • そりゃボンコレで女性人気が取れないっつって女性表紙を没にして、
        オチで変態レオタード兄貴出すよう改編した編集だぞ

        作者と連携なんかとれるわけがない

      • あのボツ案扉絵パイラさん可愛かったなぁ…
        入魂の作画なのに「強めの語気で」やめさせたという
        高野の入社初担当が鬼滅だが2年近く受け持って何を学んだんだよ…

  160. 全体的に大不評だな

    • マッシュルほどじゃねえよ
      ブッチギリの大不評だったからな
      でもアンケはしっかり取れてた模様

      • レッフ1話
        (*≧ω≦)b神回!! (45.0%)
        ( ^ω^)b良回! (32.4%)
        (・ω・)普通 (13.6%)
        (´・ω・`)う~ん (8.9%)

        マッシュル1話
        (*≧ω≦)b神回!! (10.8%)
        ( ^ω^)b良回! (15.6%)
        (・ω・)普通 (22.9%)
        (´・ω・`)う~ん (50.7%)

      • ピピピ1話
        (*≧ω≦)b神回!! (19.3%)
        ( ^ω^)b良回! (23.7%)
        (・ω・)普通 (21.1%)
        (´・ω・`)う~ん (36.0%)

        ネル1話
        (*≧ω≦)b 神回!! (17.7%)
        ( ^ω^)b良回! (24.8%)
        (・ω・)普通 (22.7%)
        (´・ω・`)う~ん (34.8%)

        アオハコ1話
        (*≧ω≦)b神回!! (29.9%)
        ( ^ω^)b良回! (23.2%)
        (・ω・)普通 (15.5%)
        (´・ω・`)う~ん (31.5%)

        結論:まとめサイト意見など当てにならない

  161. 黒髪ツインテの娘がヒロイン候補?なのかもしれないけど
    やっぱママがヒロインだな、美人かわいい

    • ママンの儚さとヒヤッとする怖さはかなり良かったけどママ売りで票稼げる作品じゃないだろ
      僕勉の関城ママやら高校生ボンド母は一部で受けてるらしいが

  162. 髪の毛がちょっと落ち着いた遊戯王

  163. >>161
    びっくりするほど自分と評価が逆で草w
    自分はマッシュルは第一話から面白いと思ってたし、これも面白かった
    逆にレッフとアオハコは低評価
    まとめ民って割と絵の小綺麗さが重要視されるんかな
    アンケの主要層であろう少年って意外に絵の綺麗さには拘らない
    勢いと読みやすさ、上手く言えないがスッと物語に入り込める感じが重要なんじゃないかと

    • わかるわかる
      絵であれこれケチ付ける人めちゃくちゃ多いよな
      レッフの場合は読み切りが良かったから期待値が高かったのは大いにありそうだけど

    • アオハコはここの評価が割れてるがアンケはアホほど良かった例
      オタ視点で読み解く楽しみ方はジャンプ1話に限ってはほぼ意味がないと言い切れる

    • ジャンプで生き残るだろうなって予想でマッシュルとアオハコ当ててるワイはPPPPPPは生き残らんと予想してるで

    • 犬のっぽいで読むのやめるのが若い層だよヲ

    • ネット民ネット民いうが各々が好きに評価してるだけだろ?お前と同じでさ
      キッズはこうだから~、ネット民はこうだから~、無根拠なのによくもまあべらべらと
      「僕は多数派」であってほしいってだけだろと、ただの願望

      • そもそもアンケと不評は=の関係にないからな
        1万人が読んだ、5000人は様子見、3000人が否定、2000人がアンケを出しました
        結果としてカウントされるのは2000票のアンケが入った事だけ
        じゃあ8000人の声はなかった事になるかといえばそれは別

      • 否定派の価値は市場的にはゼロだけどな
        浮動票の課金ユーザー獲得が商業作品の至上命題だから
        ネガ意見が多少なりとも顧慮されるのは採算ベースの軌道に乗るまで、もしくは人気が急落した限定的な状況だけ

  164. タイトルどころかペンネームからしてセンスないし悪い意味で浮いてるよ
    boichi以外みんな実名風なのに1人だけマポロ3号て

    • アメノフル(たけぐし一本・みたらし三大)の後釜だししゃーない

    • キユ先生とどっこいじゃないか?

    • 下々が実名風はないわ

  165. モノローグの多さやキャラの崩し絵が良くも悪くも女性漫画家らしいというか
    コマ割り含めて読みづらいけど作者が自分の絵に自信があるのが伝わるな
    話は2話以降見ないと何とも言えない

    • 全部読み違えてそう

      • 感想に正解や不正解があるとは知らなかったよ

  166. バクマン。で出てきた漫画に似てるな 感覚だけで漫画描いちゃうタイプの

  167. 絵柄は今後修正が効くからいいとして、キャラクター配置に無駄が多すぎてアメノフルルート不可避って感じ
    六人も倒すべき相手がいるなら1話目で一人は顔見せぐらいしないと話にならんよ
    どうしても失速する中盤ならともかく、第1話でこれはジャンプ向きではない
    主人公に魅力が皆無なのも致命的

    • 難癖すぎんか?
      七武海とか十二鬼月とか存在示されたのはずっと後、主人公の猪俣大喜サカモト虎杖には未だに魅力ゼロじゃん
      それらは全く致命的な要素ではない
      灰にとって別の肝心な部分が合わないのにきちんと俯瞰できてないだけだよ

      • 追加敵と初期敵の区別ぐらいつけようね
        ラブコメ1話でヒロインが一人も出てこないようなもの
        ストーリー上全く必要ない叔母やその息子出すぐらいなら兄弟の一人出しといた方が読者の興味も引けるでしょう?

        まぁ、十数話で切られるからその時を楽しみにしといて

      • 虎杖はライナーと同じくらい可愛いだろ!

    • そもそも倒すべき敵じゃないだろ 少なくとも6人全員は

  168. 今のジャンプ中堅マンガが多いイメージ。面白いけど看板になれるような漫画が少ない。新連載も仮に打ち切られなかったとしても看板漫画になるような力持った漫画はないんよな。ワンピヒロアカ石呪術が終わったらほんとにやばそう。

  169. 率直に言ってジャンプでは厳しいかと思うが、
    音楽をやってた身としては(子供の時の習い事だけど)
    頑張って欲しいと思う。
    音楽マンガジャンルって希少だから。

  170. 音上家6人の紹介時の新設コンクールでファイナル進出ってイマイチ凄いのか微妙じゃないか?
    某朝ドラ女優の姉が名前だけは立派なミスコンの初代女王みたいな

  171. ろくに練習してない凡人が天才に勝つ話って時点で既にコンセプトが壊れてる

  172. この作者さん、後峠呼世晴先生のアシをやってたのかな
    ところどころ似たような線が見えるけど違うかな

    • 違うよ

  173. 主人公の音楽技術がいまいちよく分からなかったなあ
    漫画で音楽を表現することは難しくても、
    一緒に試験を受けたであろう従兄弟を使って比較させたり、母親に聞かせるシーンから試験時にどれほど上達したのか表現することもできただろうに

  174. 鬼滅のヒットがなけりゃ連載してなかっただろうなコレ

    • もしこれが鬼滅級にヒットしたらこの1話の評価も大逆転するんだろな
      「初手でうんこして〜とか言わすの天才だよな〜」って感じで

      • 鬼滅と違って1話でやるべきことやってないからヒットする心配はなさそうだけどね

      • ヒットしないから大丈夫だよ
        安心して

  175. >音楽史上に名を遺す天才ピアニスト音上楽音

    遺すだと故人扱いだろ

  176. 悪役の叔母と従兄をデフォルメした絵で描いてるの嫌だわ。主人公に意地悪する役なんだからきちんと描写して欲しかったですね。見返しても全然スッキリしないんですよ

  177. 「ファンタジーが足りない」という糞親父の言葉、七つ子長男の能力、存在しない荘厳な(ファンタジーな)階段を見せつける、で、主人公の能力、自分が楽しんでいる日常そのものを敷衍して他者を巻き込み、巻き込んだ他者に「飲み物を飲ませ」「一定の役割を与える」事が出来る(これは日常の延長だからファンタジーじゃないという阿呆親父の判断)、但しピアノを続けて無かったのでその能力が現在はまだ弱い・・・と、まあ、解釈の仕方の問題でこの主人公は怪物ではある。

  178. 名前が生まれた順に音階なっててらラだけないからラッキーが将来認められて、その枠に入るんかな?
    それとも楽音のラだから抜けてるのかな?
    長男ラスボスで次男から生まれた順に倒してくストーリーなのかも気になる(>_<)

  179. 前から思ってたけどフジリューの絵柄に似てるよね 封神演義の時アシスタントだったとか?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
今週の「ワンピース」感想、神の騎士団ついに自ら動き出す!軍子ちゃんガチで強いww【1146話】
【速報】江藤農相「おかしいな。集荷業者は備蓄米に利益載せず6㌔2240円で卸したのに。」 →
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
【速報】広末涼子、釈放 →満面の笑顔を見せてしまうwwwww
本日の人気急上昇記事