今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「魔人探偵脳噛ネウロ」とかいうなぜかネットではあまり盛り上がらない漫画

魔人探偵脳噛ネウロ
コメント (108)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649951526/

1: 2022/04/15(金) 00:52:06.15 ID:irn2UJQc0
なんでや
no title

4: 2022/04/15(金) 00:54:53.56 ID:awCrcx510
いうて人気な方やろ

6: 2022/04/15(金) 00:55:43.13 ID:ik8iP0TKM
絵柄で損してるのと当時のジャンプは今よりレベル高かったから埋もれてた

8: 2022/04/15(金) 00:57:01.84 ID:ktyykG1g0
アイシールド21やテニプリが準看板から中堅くらいの時代やし

11: 2022/04/15(金) 00:57:35.08 ID:3U+Q+/o3M
今連載してたら看板までありそう

おすすめ記事
16: 2022/04/15(金) 01:00:59.17 ID:DkLFltdC0
アニメ化したんだからあったんだろ、人気
no title

18: 2022/04/15(金) 01:02:04.84 ID:axf6LDL30
アニメ割と人気なかったっけ?見たことないけど

39: 2022/04/15(金) 01:29:19.06 ID:8m2nTa/E0
アニメはまるで打ち切り漫画のような最後のほうの端折り方と改変、そして主題歌が残念過ぎた

42: 2022/04/15(金) 01:31:22.43 ID:OAvnASnEC
>>39
ナイトメアとOP映像が全然合ってなくてブチギレそうになったわ
あとあのクソみたいな1話

7: 2022/04/15(金) 00:56:20.60 ID:a3vvirt4a
こいつのデザインすこ
no title出典元:松井優征『魔人探偵脳噛ネウロ』(集英社)

23: 2022/04/15(金) 01:12:15.11 ID:BcSpF3cL0
この頃ってネウロとかモテ王とか斬とか
ネットでは超盛り上がってるのに一般人には全く認知されてないジャンプ漫画の宝庫だったな

21: 2022/04/15(金) 01:04:38.39 ID:J3dbzno80
「電子ドラッグ」というワードを作った有能漫画

27: 2022/04/15(金) 01:17:53.56 ID:1gOuubLI0
絵柄もキャラも濃いから胃もたれするねん
暗殺教室は上手いこと塩梅取れてた

30: 2022/04/15(金) 01:22:20.98 ID:8m2nTa/E0
ネウロの弥子に対する当たりがキツすぎたのが人を選んだ要因やな
殺せんせーはそこんとこ改善してきてる

29: 2022/04/15(金) 01:21:16.32 ID:sta5eUQf0
ヒロインは同業には結構評価されてたらしいってなんかで見たで

37: 2022/04/15(金) 01:27:40.89 ID:8m2nTa/E0
…………!! 春川……私は……

(1の世界でも遠かった)

(1と0の狭間に来ても遠かった)

(どんなに彷徨っても決して会えなかった君が…)
no title出典元:松井優征『魔人探偵脳噛ネウロ』(集英社)


(こんな…こんな近くに!!)
no title出典元:松井優征『魔人探偵脳噛ネウロ』(集英社)



ここほんとすき

40: 2022/04/15(金) 01:30:09.21 ID:mA60AUiQa
>>37
今見ても震える

43: 2022/04/15(金) 01:31:42.97 ID:8m2nTa/E0
>>40
最後の「刹那」の瞬間にずっと探し求めていた刹那の存在を感じ取るってとこがええンゴねえ

あとこの後日付が変わったこいう表現が弥子の成長を象徴してるとこもすき

35: 2022/04/15(金) 01:25:41.12 ID:8m2nTa/E0
実は連載当初は2chで結構馬鹿にされることも多かった
ドーピングコンソメスープも探偵漫画のくせに筋肉ムキムキになって脱出しようとする斬新な漫画、と皮肉でネタにされる向きもかなりあった
評価が高まってきたのはアヤ編あたりからやな

70: 2022/04/15(金) 01:47:36.29 ID:8m2nTa/E0
奇想天外な異常者を描くのが上手い印象

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. これこそ完結まできっちり再アニメ化してほしいけどコンプライアンス的な問題で難しいんだろうな

    • ①面白いから
      ②つまらないから
      ③それ以前に世の中の理(?)に反してるから

      アニメ化するかしないかは普通は①か②かになるけど
      ネウロは既に③に足を突っ込んでるからなぁ…
      (※③になった作品は二度とメディア化できないと思われる)

      もちろん、③はネウロに限った話じゃないが

      • 当時マッドハウスはこういうのが作りたいんじゃ無い感満々で片手間で作ってたからしゃーない
        MAPPAに鞍替えして資金集めのために呪術やチェーンソーハイクオリティで作ってるけどああいう会社は基本スタジオオリジナル作品作りたくて会社作ってるからな


      • 赤だけど、そういう意味じゃない
        二つ下の赤が何言ってるかを考えろよ…

        ああいうのが、“③”だ

    • DRとかいるからシックス編は映像化は厳しそう
      HALまでならギリいける?

      • HAL編も放射能あたりがあかんらしいと聞いた

    • 東日本大震災があったからDRとテラが厳しい、京アニ事件があったら葛西もキツイかも。仮に災害や事件がなかったとして、女子高生をDVして楽しむ主人公のアニメって点でうるさい団体が出てきそう。

      • 主人公はヤコの方だぞ

      • ×女子高生をDVして楽しむ(男性)
        ○人間を食い物にして愉悦に浸る(鳥頭の魔人)

      • 最終的には女子高生の成長漫画で終わってる
        でも表しか見ないフェミやリベラルは、うるさいだろうな

  2. むしろネット人気しかないだろ

    • ほんとそれ
      周りだと話に全然挙がらなくて人気微妙なんだなって思ってたらネットでドーピングコンソメのくだりはやたら流行ってた

    • あの連載陣でジャンプで打ち切られずに最後まで連載できた時点でネットしかでもないぞ
      ジャンプのマイナー漫画は漫画界でもトップ層

    • ネット以外で話しない漫画筆頭だわ

    • 多分30前後の狭い世代は皆読んでる認識して問題ないくらい会うやつ皆読んでる

    • 今の学生はドーピングコンソメスープの最大瞬間風速知らんからな
      自分もオッサンになったわ

      • 知るわけねぇだろw

    • ほんまこれ
      ドーピングコンソメスープで盛り上がるネット民でめちゃくちゃ笑ってたわ

    • ほんこれ

  3. 急募
    ネウロを本編通りにちゃんとアニメ化する方法

    俺は産油国の富豪人肌脱いでもらうしかないと思うんだが

    • 自分で前澤友作や孫正義を目指せよ

  4. 逃げ若も面白いんだがいまいち跳ねんね

    • 先が読めない的な面白さは大してないからな

      • 歴史物は難しいよね

    • ネウロ未だに単行本定期的に読み返しているけど、
      暗殺は2話で脱落、逃げ若は本誌では読んでるけど単行本は買ってないな

      • 暗殺2話で脱落とかまじか
        それからがめちゃくちゃ面白いのに

    • 実際のこの時代の北条一族は褒められた統治者じゃないのに、主人公が、自分たちの一族の非
      を考慮してなくて、尊氏がクソだって感じにしているからなぁ

      • 世の一族なんてどこもそんなもんでしょ
        どんな統治だったにしろ滅ぼされたのは変わらん

  5. ちょうど今単行本読み直してるわ
    何十周目かわからん

    • 何十周目て
      お前電子ドラッグならぬ漫画ドラッグにやられとるな

    • 何度読んでも「知らなかったそんなの…」って箇所が見つかるよな
      楽しい

  6. 暗殺はダメだったけどこれは連載追いかけてたな
    単行本買うほどじゃないけど面白かった記憶

    ところでネットで盛り上がるって何が必要なんや

    • 暗殺ダメでネウロは追ってたけど単行本買うほどじゃなかったお前なんぞに何一つする気起きん

    • マジレスするならやっぱ単純なインパクト
      ドーピングコンソメスープはあの一コマがあちこちで目にしたわ

    • 自分も暗殺と逃げ若は途中でギブしたけどネウロは大好きだわ
      DCSの瞬間風速だけと思ったら尻上がりに面白くなっていった漫画

  7. 当時がネットも盛んだったら或いは盛り上がったのだろうか
    いうて考察要素あったかね

    • 考察というほど大仰じゃないかもしれんが、推察要素まみれな漫画だと思う
      ダンボールおじさんの名前が二三男なのは、意味がわかってからちょっと落ち込んだ(プロフィールも6まみれ)

    • 本スレにもあるけど弥子の時計が進んだとか
      本城博士の段ボールの六角形でシックス登場前からヒント出してたとか
      最後の自分像とXIのラストとか

      自分は言われるまでわかんなかったわ

    • いうてドーピングコンソメスープの時はネットで盛り上がった記憶あるぞ
      漫画関係ないところでも画像貼られまくってたし
      推理物としてはヒステリア編で『あ、これこれ読者に推理させる漫画じゃねーな』って気づいた

  8. ドーピングコンソメスープ大人気だったじゃん。

  9. ネウロ面白かったな
    個人的な好みだけど連載初期のマッチ棒みたいな弥子ちゃん好きだったわ
    だんだんガタイ良くなって肩パッド入れてんの?ってぐらいの肩幅になってたけど

  10. 松井作品で1番好き
    ストーリーもギャグのキレも1番だと思う

  11. 最初はDCSのネット人気なんだけど、
    徐々に安定してきて、
    最後は本当に綺麗に終わらせた。

    かなり稀有だと思う。

    • いつ打ち切られてもきちんと終わらせる構成見事だったよなー
      単行本での作者のコメントとかしっかりしてんなーって子供の頃尊敬してたわ

  12. 散りばめられた小ネタに時事ネタが多いので、当時ほど直撃で笑えなくなってる所があるのが残念
    それでも本筋だけで十分おもしろい。大好きな漫画

    • あの当時の連載マンガのネタも入ってたからね

  13. ネット人気に火が付いたのはドピコンスだけどアンケがよかったのはアヤの事件の解決編だったそうだ
    スケダンにしろ、ギャグ回より長編のほうがアンケよかったらしい

    ギャグってなんでこうも不遇なんや

  14. ネウロがどんどん弱くなっていくところが萎える

    • それに反比例して弥子が成長していくのがまたええんや

      主人公が弱くなって、節約しながら終盤戦う展開も個人的には斬新でよかった

    • そこがええんやないか

    • それな
      そこ触んなと

      • 後期の骨幹やんけ
        なにが それな なんや

    • ほんそれ

    • これがネウロのいい所やないか
      最強主人公のネウロは回を追うごとに弱体化
      ヒロイン兼主人公のヤコは回を追うごとに人として成長
      その対比がめちゃくちゃいい

    • そこが他の漫画にはなくてネウロの面白いところ

    • むしろこの作品ならではの素晴らしい点や

    • アメリカみたいなもんやな
      何が言いたいかわかるよな

  15. あかねちゃんの謎って本編では結果謎なまんまだった気がするけど単行本か何かで語られたりしてないんか?

    • してないね

    • してない
      というか作者がする気無かったから考えてないと明言してるはず

  16. 暗殺教室って完結後一切語られないよな
    ジャンプ漫画であれだけ売れたらたまにスレ立ちそうなもんなのに

    • 記事さえ立てばいくらでもいけるど

      • まさかタイトル的にアウトなのか

    • アイシとかソーマとかたま〜にはあるのにな

    • 松井作品ネット人気そうでもないんやで

  17. 逆に実際の人気以上にネットで盛り上がる漫画ってイメージ。俺も好きだし、何なら松井優征作品で一番好きだけど、ネットで言われてるのは過大評価すぎると思う。邪道に見せ掛けて王道とはいえ、やっぱりマニア向けの作品の域を出ないと思う。

  18. まあ正直最初の頃の絵は下手だわ、頑張ってたけど
    むしろあの絵でよく打ち切られずにファン掴んで完結まで持っていけたわ

    • 下手だけどカラーとか構図とかなんかちょいちょい惹かれるところあったんだよ
      正直最初は絵で倦厭してたけどたまたまジャンプ開いた時ネウロが謎という魚を釣り上げるコマの絵が目に止まって読み始めたし

      • まああんまりうまくはないね

  19. 単行本のHAL編最後にある春川と刹那の絵で泣いてしまった

  20. 2chでアリプロの曲使ったOPあがってたよな
    あれすごい好きだった

    • たしかに好きなんだが、あれのせいでネタじゃなくネウロの主題歌が人生美味礼讃だと思ってる人がいて複雑な気分。本当のOPのdirtyも、EDの孤独のヒカリも、ネウロらしくていい曲なのに。アニメ自体の内容はともかく。

  21. 各編からのシックスへのつなげ方が好きやわ
    まとめて読むのに向いてる作品やと思う

  22. 当時はほんと中堅漫画って感じであれば読むけど単行本買おうとは思わなかったな

    ネット見ると好きな人というか、ハマる人は深くハマってるイメージ

  23. アニメは本当に酷かった。まだ連載中だったこともあるから、百歩譲ってオリジナル展開には目を瞑れるとしても演出が酷かったと思う。
    魔界道具使うときにクドすぎる文字演出入ったりしたし、何より犯人の豹変シーンが無駄に溜めてて長かった。スタッフはネウロの魅力がインパクトある絵面の豹変シーンだと考えてたとしか思えん。たしかにそれも魅力の一つだけど、本質は各登場人物の成長(進化)といった、邪道と思わせて王道なところだろうに。あんなのは人間讃歌をガン無視してジョジョ立ちや独特の擬音ばかりを押し出すようなものだ。

    • あの割と喋りな松井がネウロアニメにはただの一言も触れてないってのが
      ネウロ単行本でも一切触れてない

      • アニメ化なんてしてないってのが定説だわ

      • だからなのか暗殺ではめちゃくちゃ触れてきてたよな、アニメも実写も
        当時の松井のスケジュールどうなってたんや……

  24. イビルサンとイビルムーン見たかったな

  25. シックスとのラストバトル、戦闘機の自動操縦を「謎」として解いて食うかと思ったけどそんなことなかったな
    生命が己を守るための~って条件に当てはまる気がしたけど

  26. ちゃんとした再アニメ化は怒られが発生しそうな案件多すぎて厳しいのかなあ……?

    • 人間を生きたまま解体して箱詰めにする連続殺人犯
      その相棒が北朝鮮の元工作員

      原子力潜水艦による放射線テロ
      津波を連想させる無差別洪水テロ(犯人はイキった黒人)
      肉体改造によって地震を起こしまくり人を生き埋めにする白人
      他者を麻薬付けにすることと毒殺することに長けた10代の東南アジア人
      他人を支配し奴隷化するハリウッドセレブ
      人の尊厳を踏みにじる拷問大好きな悪の権化

      少年漫画誌でやれたというだけでもすごいでこれ
      アニメ化難しくて当然やわ

      • 松井アニメ化させる気ないな

    • DR→洪水、津波の大規模災害表現でダメ
      葛西→京アニや昨今の火事事件増加でダメ
      ジェニュイン→フェミさん大発狂でダメ
      テラ→地震災害はこのご時世ダメ
      ヴァイジャヤ→感染症ウイルスはこのご時世ダメ
        
      五本指がみんなアウトなんよな とくにDRは黒人テロリストなのもあって絶望的。こいつが原因でネウロのコンビニ版もHAL編以降出てないらしいし

      • 仕方ない
        最アニメ化の際は5本指は全員オリキャラでやるしかないな
        シックスもエグすぎるからもっとマイルドにしよう、悲しい過去もあったことにしよう

  27. むしろドーピングコンソメスープでネット民にカルト的人気が出た印象だけど

    • あれまでは割と読者のネウロに対する視線って厳しかったのよね
      なんせ当時はコナ金がバリバリの時代、ネウロは安易に推理物で人気を取ろうとしてる半端もんみないな印象だったんよな
      あのドーピングコンソメスープでやっと読者もネウロって漫画をどう読めばいいか理解できた感じ

      • コナンはともかく金田一ってもうブーム去って久しくないか?当時ってcaseシリーズも終わって吸血鬼伝説以降を不定期にやってた時期じゃ?

      • ネウロってもうかなり昔だぞ
        金田一もバリバリだったろ

      • ネウロは2005年から


      • ごめん、途中送信
        ネウロは2005年から連載開始で金田一は2000年に連載終了、それからは短期集中掲載してる

      • コナンもマンネリがあってそこまでバリバリってほどでもなかったと思うが
        人気出たのはけっこう最近だし

      • なんでやねんw

      • 青3,4
        だよなあ。アニメで言うなら金田一って犬夜叉の前番組だったはず。その犬夜叉(完結編以前)の放送終了が2004年だし、いくらなんでもネウロやってた当時に金田一がバリバリはないよ。
        ドラマ基準なら亀梨版が2005年にやってるけど、単発だからブームを起こしたとはとても言えない。山田版金田一はネウロ終わったずっと後に放送だし。
        そもそも2005年って探偵学園Qが連載終了した年なのに、前作の金田一が話題になってるとは思えない。アニメもドラマもないんならリバイバル起こるような要素もないし。

      • 赤一だが、あやふやな記憶で適当書いたことは謝る

  28. 二次元の刃(イビルメタル)がペン先モチーフと知って、そりゃ切った結果だけ残るわなと納得した
    ロードが遅いのも、自分の遅筆の自虐ネタかなって推察でも笑った
    先にシックスは刀鍛冶の子孫と明かしておいて、次にそわなネタを盛り込みつつ「ペンは剣より強し!」でラスボス戦決着させるの綺麗で上手い

  29. 暗殺教室の1話に衝撃を受けて「ちょっと前作も読んでみるか~」って軽い気持ちで立ち読みしたらどっぷりハマって全巻揃えちゃったよね

  30. 初読実況でいい栄養が取れる漫画

    • ネウロの初見実況は実にいい栄養…
      望月社長の様なお肌になるよ

    • 漫画の実況とかあるのか…
      想像つかん

  31. 面白かった
    間違いない

    アイが雑に殺されたところは凄いインパクトだった

  32. 巻数も無駄に長くなくて読み返しやすいのも魅力よ。
    忠実にアニメ化してくれたらどれだけ嬉しいか。

  33. ヤコへの虐待もそうだけど
    女を椅子にしたい男とか孫のスカートを覗くジジイとか
    ギャグで誤魔化せない気持ち悪さがあるからね

    • 女を椅子にする家具職人は性癖の存在は肯定されてるけどそれを女側が受け入れるかどうかっていう点で線引きはされてるから…
      ロリコンジジイはパヤオで「這って動く……白っ!」がどうしてもやりたかったんだろう。今やっても伝わらなくなってそうだけど

  34. 逆張りにも程がある
    ネットでやたら持ち上げられてたけど、現実ではあんまり人気がなかったタイプの漫画やん

  35. 俺の車マジですげーぜ?
    見たら絶対すげーって言うから

  36. この作者の漫画ってキャラがとがりすぎているから、
    刺さる人には楽しめるけど、刺さらない人には受けにくいタイプだからじゃないかなぁ

  37. 正直ジャンプ作品で一番好きだわ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事