今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

最近の漫画ってバッドエンド物が無さすぎないか?

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (432)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586440402/

1: 20/04/09(木)22:53:22 ID:vcN
主人公が救われ無さすぎてただひたすら地獄の日々を過ごし
誰からも愛されず嫌われ
毎日自殺のことばかり考えて
理想を追い求めるがあまり現実から逃げて続けて
最後は寂しく野垂れ死ぬ

そんな話があったら今の時代絶対ウケるやろ
なんで気づかんのや誰も
皆生きてて平和でハッピーエンド!はもういらんで

6: 20/04/09(木)22:55:58 ID:t76
デビルマンとかタイガーマスクみたいなやつか

10: 20/04/09(木)22:57:02 ID:uWZ
それやったらやったでバッドエンドにしたらおもろいと思ってる漫画とか言われて叩かれるだけやぞ

21: 20/04/09(木)23:00:34 ID:7SH
悲劇に拒否反応示すやつ多いのは感じる

30: 20/04/09(木)23:02:40 ID:izC
>>21
わかる
シリアス展開にいちいちケチつけたり勝手に妄想広げた上にその妄想が真実みたいな前提で叩き始めるやつもいるからウザいわ

35: 20/04/09(木)23:03:50 ID:t76
>>21
わかる。そういう話として読んで悲しがるんやなくて
作者叩き始めるの理不尽やと思う

107: 20/04/09(木)23:18:12 ID:SeV
最近のやつはバッドエンドもあるけど何らかの救いがあるのが多い

おすすめ記事
341: 20/04/10(金)00:06:43 ID:SMn
あーでもワイ救われない男女の恋愛とか好きやな
絶対100%何があっても成就しない恋や

345: 20/04/10(金)00:08:02 ID:qjg
>>341
成就しないにも差はあるからな
ワイが好きなのは一切会話がなく何もいい事なしに卒業or物語終了
何かワンチャンありそう!ってぐらい繋がりがあるのはホンマいらん(個人的な意見なので悪しからず

9: 20/04/09(木)22:56:47 ID:uPE
そんなん現実で十分やわ
漫画である以上ドラマがあるべきや

19: 20/04/09(木)22:59:34 ID:izC
まずバッドエンドも「こうなりたくないならちゃんと生きようね」って伝えるための手法だぞ

23: 20/04/09(木)23:00:56 ID:vcN
>>19
それだけちゃうやろ
これが現実。今も世界のどこかでこのような事が行われているって気づかせるものでもあるやろ

26: 20/04/09(木)23:01:33 ID:uPE
漫画に求めてるものとは違うかなぁ

34: 20/04/09(木)23:03:46 ID:xSw
ハッピーかバッドか考えさせられる系でもええんやで別に

44: 20/04/09(木)23:07:06 ID:uVf
主要人物死なせて感動さそうのは安易やからあんまり好きじゃない

46: 20/04/09(木)23:07:44 ID:gLT
バッドエンドって終わり方の話やん
まず終わりまでかけるほどの人気を手に入れなアカンしそのためにはウケないといかん
その上で今まで受けてきた方向にバッドエンドが映えるかどうか
短編やないと難しいやろ

49: 20/04/09(木)23:08:08 ID:rlo
バッドエンドものって短編じゃなきゃ成り立たないと思うんだが 

52: 20/04/09(木)23:09:13 ID:X2J
物語なんだから幸せじゃなきゃやだ!
物語だけ幸せなのずるい!

うーんこの

50: 20/04/09(木)23:08:50 ID:eos
経済が上向きの時は悲劇ものが好まれると聞いた事がある

73: 20/04/09(木)23:13:12 ID:x6l
受けないから無いぞ

75: 20/04/09(木)23:13:17 ID:uPE
評価されるバッドエンドを書くってハッピーエンド以上に難しいと思うけどな
無難にハッピーにしとけば普通にウケるやん

58: 20/04/09(木)23:10:46 ID:uPE
漫画より映画の方がいっぱいありそうだよな

61: 20/04/09(木)23:11:02 ID:4DB
>>58
ミストかな

66: 20/04/09(木)23:11:30 ID:uPE
>>61
あとセブンとか

326: 20/04/10(金)00:04:01 ID:D3V
まあバッドエンドにやるならある意味爽快感すらあるバッドエンドにしてほしい
ジメジメしたようなバッドエンドは嫌い

104: 20/04/09(木)23:17:52 ID:rlo
ホラー漫画か何かの方がよいんでは?

105: 20/04/09(木)23:18:00 ID:1kj
アイアムアヒーローやん
ヒロイン救えず最後主人公1人だけになってマネキンが話相手で頭もハゲて動物狩ってるシーンで完っていう

136: 20/04/09(木)23:22:46 ID:rLp
シェイクスピアですら悲劇も書いてるのに

140: 20/04/09(木)23:23:40 ID:rlo
>>136
ロメオとジュリエットは一緒に天国にいきました 

これはハッピーエンド

155: 20/04/09(木)23:25:51 ID:vcN
正直バッドエンド物とかは少年誌でもあっていいと思う
少年誌だからって避けてっから現実逃避してハッピーエンドとかほざくんだろ?

141: 20/04/09(木)23:23:48 ID:SeV
最近は読む側もあのキャラ死んだけどほんとに死んだん?あとで生き返る展開か?って予測する行為が常習化されていることが腹立たしい

331: 20/04/10(金)00:05:12 ID:SMn
バッドエンドってきれいに完結するの難しそうだもんな
胸糞感残してほしくないけど綺麗なバッドエンドってなんだよ

339: 20/04/10(金)00:06:22 ID:D3V
>>331
デビルマンまで行ったらある意味綺麗じゃない?

179: 20/04/09(木)23:32:47 ID:oS0
現実がバッドなのに物語でわざわざバッドエンドみたがる奴おる?

181: 20/04/09(木)23:33:36 ID:rLp
>>179
その理屈で言えば
バッドエンド見たいのは現実で成功してるやつなんだが

183: 20/04/09(木)23:33:47 ID:vcN
>>179
仮想の世界に憧れるからワイは救いない方がええわ
現実との落差に絶望するのやだもん
何で皆救われてる陽キャ目線でしか物語描かないのかな

139: 20/04/09(木)23:23:33 ID:JoR
みんな心イタイイタイやから娯楽でまで傷つきたくないんやろ
ワイはそうや

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 何言ってんだ

    打ち切り漫画が毎年安定して供給してくれてるじゃないか

    • 作家の人生もバッドエンドしてるしな

      • 実家が金持ちパターンや高学歴パターンがあるから…

      • ↑うむ

      • 何がうむなんだか…

        まともな家で育てば漫画家なんて稼業志さねーよ

      • どんな偏見だよ…
        漫画家全員が糞みたいな出自だとでも思ってんのか?

      • ちなみにZIP作者は親がおしり探偵のディレクターで本人は東京芸大卒だぞ

      • 実家が太いといくらでもやり直せるから高学歴でもアホな夢追いかけてる奴多いぞ

      • 漫画サイトで作家をアホな人生は哀しいぞ
        ツリー消してもいいんではないか

      • 逆だ

        いいとこのボンボンで漫画家志すやつのほうが稀有なんだよ

      • 週刊連載って超大変だからね
        ボンボンの道楽とかではじめらんねーよ

      • うむ書いた人です
        ごめんなさい自分は赤コメに対して「うまい」という意味で書いたつもりだったのですが
        その前にレスした青1に同意したようになってしまいました……
        不快な思いをさせてしまった方には申し訳ないです

      • そもそも手塚が医者の家系でええとこのボン

      • 島本和彦もええとこのボンボンやな

    • デビリーマンのメリーバッドエンドは正直驚いた

      • デビリーマンは衝撃だったわ……
        結構好きで読んでたんだけど

      • この話ファウストだったんだなって
        ゲーテ版じゃないやつは、悪魔に連れてかれて終わる

  2. 俺たちの戦いはこれからだ!は目的達成できてないから、ある意味バッドエンドじゃね?

    • ハッピーエンドとバッドエンドの違いって単に作者の演出と読者の見方次第だよな
      味方の犠牲なしに魔王倒しても「でもいずれ第2、第3の魔王が現れてしまうんだ……」ってやったらバッドエンドっぽくなるし
      主人公も味方も魔王も全滅しても「いずれ第2、第3の魔王が現れたとしても人間には愛を信じる優しさがある!」みたいにすればハッピーエンドっぽくもなる

  3. 進撃の巨人は最新話みるにバッドエンドになりそう

    • エレンを説得するんだ!(特に代案は無い)→同期を説得出来ずに撃ち殺す

      うーんこの

      • アイツ撃ち殺されたのか…
        ハッピーエンドは絶対こないなw

    • ヒストリアさんはいつ出てくるんだろう……

      • お腹の子供が牧場の幼なじみとのなんがすごい嘘くさいな

      • ↑結構ショックだったわ……

    • けど、最後の一コマが公開されてるしな。あれ見る限りでは、ハッピーエンドとは行かないまでも僅かながら希望があるような終わりにはなりそう

      • 単純な頭だから
        赤子→ヒストリアの子供 抱えてる男→エレン
        だと思ってたが
        抱えてる男→グリシャ 赤子→エレン
        という意見もあって面白い

  4. 奇を衒ってバッドエンドにする漫画なんて大概面白くもなんともないし叩かれるだけやで
    そんなことしても今までついてきたファンにそっぽむかれて最悪の終わり

    • ナルト、ワンピ、ブリーチがバッドエンドで終わって喜ぶ奴いるか?って話だよね。
      デビルマンくらいなら良いけど長い間続いてキャラも好きになってからのバッドエンドは萎えるだけ。
      ベルセルクにすらある程度のハッピーエンド望んでるわ。

      • 長期連載だとそうなるよね
        バッドエンドにするなら5巻程度がいい

        長期連載で許されるのは主人公がやりきっていなくなるデッドエンドくらいじゃないかな

    • バッドエンド見てニチャッてるの陰キャ感半端ない
      ハッピーエンドを素直に喜べない所に一番の問題がある気がするよ

      • 作品が自然な流れでバッドエンドになったのを見て「この作品の結末はこれでいい」って感想を持つならともかく、最初からバッドエンドの作品を求めるのは違うと思うわ
        順序がおかしいんだよ

      • 「デロリンマン」とか「銭ゲバ」とか展開をひっくり返してバッドエンドではない
        最初からひたすらに悪い方に進んで終わる
        作品古くて申し訳ないが昔はそう言うのあったんだよ

      • デビルマンやバジリスクくらいのバッドエンド見せられたら文句ないけどね
        上コメの言う通り最初からバッドエンド求めるのなんか陰気

        作品性の高さが焦点ならバッドエンドに拘らないで良いはずだし

      • これなんだよな
        なんのドラマ性もない暗い展開と終わりが見たいだけっていうのは陰キャがニチャッてるとしか思えない
        話として納得できるバッドエンドならなんの問題もない

      • 勝手な妄想で陰キャ認定するあたりがまさに陰キャにもなれないクズって感じで笑える

    • バッドエンドが少ないのはそれだけ扱いが難しいって事で、考えなしにやるのは自分からハンデを背負うだけだよね
      王道は成功する為に洗練された型なんだから、そこから逸れて成功するには普通のものにはない”何か”が必要だと思う

      • どうしたって「なんで金払って嫌な思いしなきゃいけないんだ」ってのは必ず出てくるからな
        一回見切りの映画ならまだしも、週刊連載マンガとなると、
        毎週このマンガを見る、って習慣ずく=作品やそのキャラが生活のなか、感情の中に入ってきちゃうから、バットエンドの時の感情も大変な事になりそうだし
        (バットエンドとは少し違うが、百ワニの最終回後が誰得展開で大々々炎上してるのとか見るとなあ)
        まあ、やりたきゃTwitterとかでイッチが始めればいいヨ

    • これな
      まるで大勢の意見を代表してるかのような面してるけど
      そういうのを望むのはマイノリティだって事に気付けよって感じ

      • てか、管理人のまとめ方がクソだよ
        52とか155みたいな過激なコメント強調してゲハブログみたいに対立構造煽ってる

  5. バッドエンドだったらよほどその作品が名作じゃないと、読み返すために単行本買おう!とは思わんしな
    単行本売るためにもハッピーエンドは必要かと

    • 最後がハッピーエンドだってつまらないなら買わなくね?
      面白いかどうかが大事でハッピーエンドかバッドエンドかは関係ないかな

      • バッドエンドだと大抵キャラが悲惨な目に合ってるから、話がつまらないけどキャラは結構いいタイプの漫画も死ぬんだよね。フェアリーテイルとか。

  6. 現実がしんどい時の娯楽にそういうものは好まれんからな
    元スレでもあるがそういうのは経済が上向いている時にこそ出てくるものであって

    • それ
      昔はまだ景気が良かったから叩かれなかっただけ
      なんで今のズタボロな現実でさらに漫画でも凹まされなきゃいけないのか

    • でもアメリカの大恐慌の時はホラーとフィルム・ノワール全盛だったぜ

      • 大恐慌の煽りを受けた30年代の日本とか、破滅的・退廃的ででエログロナンセンスな作品が結構流行ったらしいしな
        世間と娯楽って結びついてるようで完全には一致しない

    • げんじつが

  7. 漫画じゃないけど「嫌われ松子の一生」みたいな展開だろうか

  8. 妖怪人間ベム第一作がそういうラストだったけど何度もリメイクされてるみたいなんだわ
    何故だろう

    • 新撰組だって散るのが美しいぞ

      • 大河ドラマや歴史小説はバッドエンドが確定してる場合が多いけど人気あるよね
        今年の光秀の終わりはどうなるかな

      • 真田丸とかは死ぬ以前がコミカルで面白かったし幸村が死ぬところも悲壮感は無かったが西郷どんは辛かったな〜

      • 史実はええねん
        知っとるから覚悟出来てるし

  9. NTRものはだいたいバッドエンドだぞ

    • どうしてもピカレスクになるからね
      ピカレスクはバッドエンドが正道

  10. バッドエンドはただ雑にキャラを殺せばいいってもんじゃない、もっとどうしようも無いような後味の悪さが必要

  11. 昔は多かったなあ、ブラックエンジェルズみたいに正義の為に戦い続けても誰からも感謝されず一人一人死んでいき最後は主人公も死ぬ作品は後味の悪い作品が

    • 80~90年代のまだ現実で夢を見られた時代は心に余裕があったから
      バッドエンドの創作物も受け入れられたんだよ
      生まれた時からずっと厳しい現実を前にしてる今の若い子は創作物でまで
      しんどいもの見たくないと思うから、バッドエンド物なんて受けないんだろうな

      • それじゃあ三国志とか水滸伝もダメそうだな

      • 歴史ものはその範疇に入らないと個人的に思ってるわ
        大河とか戦国ものは大体毎回バッドエンドなのに面白いのはそこにロマンがあるからだろうな
        死に様や破滅までも絵になるようなキャラや人物のバッドエンドなら普通に受け入れられると思う
        ただただ陰惨なのは単純に面白くないからダメだけど

      • 水滸伝はルサンチマンと散華がテーマでお題のバッドエンドに沿ってるでしょ
        三国志も平家物語もノリは死にざま散りざまの物語だと思う

      • 個人的には
        西遊記:ハッピーエンド
        三国志:ビターエンド(演義のほうね)
        水滸伝:バッドエンド

    • ブラックエンジェルズ、たしかに後味が悪いんだけど…何故か今では主人公がマーダーライセンス牙と共闘してたり、死んだはずの松田さんがはっちゃけてるからまあ良いかなと思える

      • 死んだはずの松田さんが生きてることが「細かい事」で済まされるのは流石にどうかと…。

      • いんだよ、細けえことは

      • まあ、そういうマンガだから…

    • 続編で幸せに成るならご都合主義もいいけどシティハンターみたいに続編でヒロインを死んだ事にして本編をバッドエンドに変えてしまったパターンはヤダな

      • 主人公含めて全員死亡したはずなのに、その後の作品で、しれっと主人公やら人気のあったサブキャラが普通に生きていて色々やっているというのならあるぞ。
        ブラックエンジェルズっていうんだけど。

    • ドラゴンボールは原作はハッピーエンドなのにアニメ版でGTで悟空を消息不明にし、超では未来トランクスの世界を消滅
      ほのぼので勧善懲悪が売りのこの作品で何故無理矢理バッドエンド展開にするのやら

    • 和田慎二作品には長編短編含めて多いわな
      スケバン刑事なんてスレタイそのまんま

    • ヤンジャンだけど「栄光なき天才たち」
      タイトルからしてバッドエンド
      まさに歴史に爪跡を残した人々で今でも単行本読み返してグッとくる
      演出はちょっと過多でくさいけんども

  12. 作者が亡くなって未完作品になってしまったけど、鮫島最後の15日はバッドエンド以外ないかな思っている。

    • 猛虎で始まり猛虎で終わったなあれ

    • 明日のジョーみたいな死ぬか後遺障害かみたいな終わり方かも知れなかったが、それでも鮫島的には悔いの無い人生でハッピーエンドなのでは?

    • 最後横綱に勝つ(相撲の神振り向かせる)→死ぬ→戦った力士達の心の中に生き続けるエンド
      だと思ってる

  13. チャップリンの名言「私は悲劇が好きだ。根底に美しいものがあるから」

    逆に言えば美しくなきゃダメなんだよ
    そんなん描ける作家何人いるんだ

    • バッドエンドじゃなくとも、暗い話が評価されるために必要な要素の一つだよね
      暗い話だからこその美しさを表現できて初めて王道と同等以上の需要が生まれる

  14. 一度は誰もがハッピーエンドに飽きる
    で、バッドエンドやビターエンドものを求めるようになるけど結局それも飽きる
    最終的にハッピーエンドにするのが一番無難なんだよね

  15. 結末はバッドエンドでもいいけど、物語の起伏は必要だろ
    ずっと陰鬱なだけの漫画なんて何が面白いんだ
    そういう意味でデスノートは少年誌としてもいい感じのバッドエンドじゃない?

    • あれは面白いバッドエンド
      主人公とは言え悪が裁かれるというカタルシスがあったからすっきり読めるし後味もそんなに悪くならない

      • 物語コンセプト的に月は悪ではないでしょ
        あくまで別の正義だよ

      • 月の最終目標がシブタクレベルの悪も断罪する世界だからな
        それを正義と思える読者はそうそういないだろ
        世界から凶悪犯罪や戦争が減ったとかは途中経過でしかない

      • 正義と善悪って別ベクトルの言葉だろ

    • 「火垂るの墓」なんか救済の入る余地は最初からないけど起伏はちゃんとあるよ

  16. ドラゴンシーカーズは主人公サイド全滅したな

  17. デスノートはバッドエンドと言っても良い気がする
    それも納得いく部類のバッド

    • 主人公が負けて、夢を叶えることができず、相棒的存在に殺される
      箇条書きにしたら悲惨すぎるバッドエンドだけど、上手くオチをつけてるよな

      • 言われてみればリュークに殺されるの酷すぎワロタw

    • よりによって「新世界の神になる」は達成されたって言うね

      • 別に新世界ではなかっただろ

      • 旧世界の数あるカルトの偶像のひとつになっただけだよね

    • デスノートはピカレスクだからキラ側壊滅で終わるのは予定調和
      読み味はともかく流れはハッピーエンド側だと思う

  18. ハッピーエンドよりバッドエンドの方が作るの難しい気がするな

  19. バッドエンドって難しいしな
    しっかり作り込まないと単に作者の力量が足りなくて話を投げただけにしか見えないし

  20. 映画ならヘレディタリーやミッドサマー観てくれ
    ミッドサマーは観かたで変わるけどな

    • 映画だと、裸足の1500マイルという少女たちの大脱走、大逃亡作品がかなりきつい
      しかも原作者の母親が体験した実話だというのがさらにきつさを増させる
      あとは有名どころだけど、ミリオンダラーベイビーとか、渚にて(白黒映画)とかかね
      渚にては、バッドというよりもビターエンド映画かもしれんが

      • 小説しか見てないが「渚にて」は受容があるけどバッドエンドじゃないの
        世界に生存者は居なかったと報告を受け風が変われば最後の街も放射能がやってくる
        庭にハンモックを吊るしてとっておきの小説を一気読みしちゃうんだ

    • 名前があがってない有名なのだとダンサー・イン・ザ・ダークなんてのもあった
      勧善懲悪な展開が好きな自分は胸糞でジタバタした

  21. ハッピーエンドは多少雑でも許されるけど
    雑なバッドエンドは雑なハッピーエンド以上にダメなのだ

  22. デスノートはいい終わり方だったな
    ライトの知力低下とジェバンニのくだりさえ無ければ完成されていたのに勿体ない

    • 漫画問わず長編ものの作品でバッドエンドって最近なかなか見ないわ
      なんかある?

      • 最近でもないし他誌だけどなるたる
        シバトラもけっこうきつい

      • 映画で8年近く前だけど、「ハンター(the Hunter)」というオーストラリア映画
        そこまでやるか…というくらいにきっついエンド(最後に希望がちょっとだけあったけど)
        CGはめっちゃしょぼいけど、映像美だけは確かなので機会があったらその目で確認してくれー

  23. 不幸なんて現実にいくらでも溢れてるんだから創作の中くらいご都合主義といわれてもハッピーエンドで終わらなければ
    アウターゾーンという漫画の単行本に作者のコメントが書いてあった覚えがある

    • でもアウターゾーンって、バッドエンドな話って結構あった気がするが…
      自業自得だが、透明人間になって変態行為してたら交通事故にあう→一応まだ生きてて意識がある状態だが、他人に見えなくて助けてもらえず、そのまま死んで腐っていく話とか、魔女裁判の時代にタイムスリップして、そのまま魔女として処刑された話だとかあった覚えがある

      • 魔女のやつはその後ミザリーの助けがあって生還するからバッドじゃなかったりする

      • アウターゾーンはバッドエンド少なくはないけど
        どうみてもバッドエンドになるテンプレ使ってハッピーエンドってヒネリが光ってた

      • ↑幸運の首の話大好きだわ

      • アウターゾーンってイソップや日本昔話みたいなもんだしな
        誠実な人はハッピーエンドで強欲なのはバッドエンドを迎える

    • 単に良い人たちがひどい目に合うバッドエンドにするのは簡単なんですよ
      でもハッピーエンドにこだわったからアウターゾーンも支持されたんだと思ってますみたいなこと作者の人言ってた気がする
      実際アウターゾーンで良い主人公がバッドエンドは案外少ない
      悪い奴が痛い目にあってバッドエンドは結構あるけどね
      そのかわりハッピーエンドにするためにはすごく労力が必要で、そのために連載中は体壊したらしいけど

      • アウターゾーンは基本的に一話完結だし主人公はあくまで案内人だから
        バッドエンドもハッピーエンドもありだった感じ
        世にも奇妙な物語に近いスタイルだよね

      • 後半はマジックドールを露骨に連発したり、映画からモロパクったり、ネタ切れは伝わってきたよ。

    • 「無情の街」の回ぐらいかな?
      人間の彼女が射殺されて、ロボットの生首が「アイシテルヨ…」と言いながら終わるやつ。

      あれ元々は知り合いのアイディアから作った話らしいけど。

      • あとは、親切な妖怪さんを庇ったと思ったら「どうしますボス」って主犯に仕立て上げられる話とか。

      • それ、コラじゃない?
        妖怪さんを助けた女の子は村が村人たちの自業自得で滅びるときに最後1人だけ妖怪さんに助けられるんよ

  24. 売れないから減ったんだろ

    • 結局それだわな
      商業雑誌で売れない作品はストーリーモデルになれない

  25. ガンダムの富野が黒富野全盛期の頃、新人のシナリオライターの投稿作がバッドエンドもんばっかで
    「もうえぇ!!」で生み出されたのがキングゲイナーだったとかなんとか

    • 虚淵さんがウケてたじゃない
      俺は吸血殲鬼ヴェドゴニアと翠星のガルガンティアしか見てないけど
      脚本で期待されるレベルは珍しい

      • 時代が全然違うだろ

  26. 現実がバッドエンドだからね
    フィクションはハッピーエンドが見たい

    • 現実がバッドエンドって個人的な話か?

    • 死がバッドならまぁバッドしかないわな

      • 死んでから どうなる事か分からぬに 不用心にもみんな死んでく

  27. ジョジョ6部もある意味そうかも
    家族仲は悪いし、友達いなさそうだし、冤罪着せられるし、戦い続けだし、最後は世界滅亡するし

    • あれは見方でバッドかハッピーか変わるから何とも

      仮に世界の一巡を防いでも、DIOとの因縁は依然として続く以上、未来の徐倫かその子孫が戦死する可能性もそれなりにあったけど、
      一巡した世界では運命から解き放たれて、アイリーンが平凡な人生を歩めるようになった(ジョジョの奇妙な冒険ではなくなった)訳だし

      徐倫個人の幸せを取るか世界観的な救いを取るかの問題よね

  28. バッドエンドみたけりゃニュースなりワイドショーみりゃ救いのない話であふれてるからな

    • あと負の歴史とか調べてみればすげぇ話もいっぱい出てくるしな
      上手くまとめられたサイトや本とか下手な小説より面白いし

      • そうそう三毛別羆事件のwikiとか面白いわな


      • 三毛別羆事件、釣りキチ三平の矢口高雄先生がコミカライズしてる漫画がおススメ
        キンドルアンリミテッド入ってたら無料で見れるぞ

      • シャトーンちゃうやろな、それ
        釣りキチの作家ではなかったかな


      • 戸川幸夫の羆風をコミカライズした、三毛別の事件やぞ
        野生伝説 羆風ってタイトルになってる

        実際にコミカライズするときに関係者にも取材したため、戸川氏の原作にはないところまで付け足されてるぞ

      • サンキュー
        調べてみるわありがとう

      • 電子書籍1400円、紙だと1700円だと……!?

      • 調べてみるとわかるけど、元々3巻分の単行本を1巻に収めて、そして別の作品も収録されてるからな
        そう考えるとお得な値段やぞ

      • ぬーどうしようかな

        羆風熱が高まる時に検討するわ

  29. スパロボでザンボット3使ってると…(パイロットの二人は死ぬんだよなぁ)って少し切ない
    あんな子供なのに

    • 千代錦も忘れないであげて・・・

  30. スレ内1の例はおやすみぷんぷんとか好きそう

  31. バジリスクはバッドエンドでよろしいか?

    • 徳川300年の礎になったからハッピーエンド

  32. ジャンプじゃないけどマガポケとかも含めてマガジン作品は虐めの復讐劇がやたら増えてる
    完結してないけどどれも誰も救われない不幸な結末になりそう

  33. メリバなら好き
    なんの救いもないバッドエンドはホラーぐらいだな

  34. バッドエンドで名作ったら死神くんをお勧めしよう
    今でもおもろいで、一読の価値あり

  35. 鬼滅このままだとバッドエンドだろ

    • ワニはなんだかんだで救いをもってきそう

      • ただの救いやただのバッドエンドに行き着く安易な展開の運び方はしなさそう
        これまでの仲間や鬼の最期や無惨の鬼の力を炭治郎に託す過程を見て思う

      • 世界は現代に続くの確定だからな

    • 炭治郎は助からないかも知れないが禰豆子達が生き延びて鬼が完全にいなくなればビターエンドくらいになるのかな
      このまま伊之助を始め一人でも仲間を手にかけてしまったらアウトだろうけど

      • 自分もこんな展開だと予想
        炭治朗が助からなくてもおかしくない…..

      • 炭治郎が誰も殺さず自我取り戻せれば人に戻るにせよそのまま消えるにせよハッピーぽくなる気がする

    • 鬼との戦いは分からんが
      火の神神楽のルーツとかはまだわかってないからな
      そこはまだストーリーを作れる余地はあるだろ

      • ルーツは縁壱だぞ
        ちゃんと読んでるか?

      • 炭吉さんが頑張って神楽を舞えるようになるまでの苦闘の物語
        その間に炭焼きも子育てもしなきゃいけないんだ

    • ねずこの呼びかけで正気を取り戻した炭治郎が
      強化された肉体で十三の型を完成させて
      灰になるまで舞い続けるってのは悲しすぎる
      でも正直ちょっと見たい

    • どう足掻いても関東大震災と戦争が待ってる

      • 歴史もの、特に明治や大正ものだとその後に第一次世界大戦や第二次世界大戦が控えてることを知ってるから、一時的にはハッピーエンドだろうけどその後を思うときついってことはあるな
        ヤンジャンだけど、ゴールデンカムイの樺太編、チカパシが樺太に残ってエノノカとチカパシにはハッピーエンドっぽいんだけど、その後の樺太の歴史を考えるとこの2人の未来はどうなるんか…と考えちゃったわ

      • やっぱ太正って神だわ

      • パラレルか??


      • サクラ大戦の世界観やね<太正
        明治の次が大正時代ではなく、太正時代というある意味パラレル世界になってる

  36. スラムダンクってある意味バッドエンドでは?
    正直スポーツものであの終わりはハッピーではないだろ

    • 流川代表入りして花道も回復傾向してる未来の途上でバッドではないかと

    • スポーツものならあひるの空がバッドエンドなりそうかと横浜大栄に負けてるのを先に描いちゃってる
      なんか体調か揉めてるかわからないが長期休載

    • 全国大会出場しちゃうとどこで負けてもグッドエンドな印象

    • 部活物は大会で負けて慟哭しても青春ハッピーエンドの範囲内であると思う
      あの輝いて時代の物語、敗けて泣くのもまた素晴らしいハッピー

  37. 青のなんたらって言う拗らせ腐女子御用達漫画は、ノンケ男性にとってはバッドエンドでは

    • あれって元々腐女子しか見てなかったのが
      まとめ見たノンケ男に叩かれてるBL漫画でしょ
      自分よりガタイのいいホモに告られるとかホラーでしょ

      • BL好きにも叩かれてるんだよなぁ
        主人公が散々悩んで「同性を恋愛対象として見れないしあいつとは親友でいよう」って結論を出した後に彼女と別れていきなり時間経過して「やっぱ男と付き合ったわw」だから
        今までの話全部いらなかったじゃねーかって

      • 1話から読んでたつもりだったけど、最終回見たとき10話くらいすっ飛ばしたのかと思ったわ

  38. シェイクスピアも晩年はハッピーエンドモノを描いていたという

    • シェイクスピアさんは正体が不明過ぎてどこが晩年やら

      • シェイクスピアさんって何か「元恋人に恋人を取られた」って話があるそうだね
        …どういうこっちゃ

  39. 確かにご都合バッドエンドって打ち切り漫画みたいになりそうだな

    • 逆に打ち切り漫画でうまくバッドエンドを描けたら短期集中連載っぽくなる

  40. 探しゃいっぱいあるやろ
    うれてないだけで
    うれないから書かないことの何が悪いねん

  41. タイガーマスクの外にも
    あしたのジョーは孤児で少年院行でボクシングはファイトマネー少ないから貧乏で最後は死ぬ
    侍ジャイアンツは父親が海で死に巨人入団後もトラブルが絶えず最後は死ぬ
    巨人の星も父親からの虐待としかいえない特訓、貧乏、高校中退、プロになって数年で再起不能、以下貧乏生活

    • まあ、昔はヒーローが最後に死んで終わる作品も珍しくなかったしな。
      初代ウルトラマンだって、脚本ではゼットンに殺されて生き返らないはずだったし。

      • 漫画版キカイダーは悪の組織と共に自分と同格のアンドロイドは全滅してエンド
        ひとり生き残ったジローは善と悪のどちらからも苛まれて生き続ける

      • 自らの善と悪の「心」ね。
        なお漫画版イナズマンで無事解放された模様

    • 巨人の星も、アニメじゃ最後に死ぬはずだったんだよな。
      飛雄馬は最後に一徹を乗り越えて死ぬ。
      原作者からも許可を取っていた…んだが、局のプロデューサーが「ハッピーエンドじゃなきゃダメ主義者」だったから、認めないと言い出して、死なないオチになった。

  42. 映画は2時間で終わるからバッドエンドでもいいが
    漫画は年単位でやるものだからそれでバッドエンドはきつい

    • そもそも漫画アニメ好きと映画好きの感性や求めてるものも違うしな

    • 映画は長編読み切り漫画みたいなものだしなあ
      連載漫画とは違う

  43. はいアイアムアヒーロー

    • バッドというかよくわからないエンド

    • 投げっぱエンドやろ
      リアルを求めて伏線未回収は多少はわかる。でも回収する気ないならイタリア編やらはせんでよかった
      本誌読んで最終巻出る前に全部ツタヤで売ったわ。映画の影響もあってか割といい値だった

  44. H×Hは冨樫がこのまま描かずに終わったら
    作品としてバッドエンドや……絶対許さんぞ!!

    • 完結するにしても幽白の魔界トーナメント並みにすっ飛ばして終わりそう

      • それはキツイわ

    • 描かない次点で論外
      バッドエンドの資格すらないのだ

      • 終わりがないのが終わり

        それが冨樫エクスペリエンスイイカゲンニシロヤ

  45. >>1が挙げるようなただただ不快な作品ってよほど余裕のある時代じゃないとウケない
    陰惨な中にも何かしらの輝きが無ければ読者は引かれないだろ
    ただただ不快な悪役は受けなくて外道でも信念持ってたら評価されるみたいなもん

  46. バッドってほどでもないかもしれんが最近だと少女終末旅行とか

    • 精神的にハッピーエンドだな
      あの世界の人類は終わってるけど

  47. 何の感情移入もできず人が不幸になるのを眺めるだけ、
    そんなん面白いわけねーじゃん。思い付きの放言も大概だぜ
    終わり方は物語が綺麗に終わればハッピーエンドじゃなくても良い
    感情移入させた分だけ、説得力のある終わり方じゃないとガッカリされるだろうが
    でもただ不幸がいいんだはさすがにおかしい。何言ってんだこいつって感じ

  48. 僕の彼女は最終兵器はバッドエンドだったっけか

    • なんだそのなろうっぽい作品は

    • なんか色々と混ざってないか

    • ラブコメ感半端ない

    • 最終兵器彼女な。
      恋人が成長する兵器に改造されて、最終的には地球を破壊しつくすけど、主人公は恋人の力で助かって、という所までは覚えてる。

      • 地球は粉々?になってそこでやっと二人きりの時間が得られて
        恋人っぽく時に他愛なく時に深刻に語り合ってエンド

      • まず文明は終わったけど地球は粉々になってはいない

        短編でそれから長い年月が経った地球が舞台の話がある
        主人公の名前がその彼女の名前だったな

      • 随分後に後日談が描かれて二人でよろしくやってるみたいな事を聞いた

  49. 羊のうたがバッドエンドになりそうだったのに最終回で都合の良い展開で丸く収まってめちゃくちゃモヤモヤした
    基本的にハッピーエンドの方が好きだけど、無難にハッピーエンドで終わらせるよりはバッドエンドでも納得いく結末がいいな

  50. ラブコメも選ばれなかった子からしてみればバッドエンドだぞ
    だからニセコイも五等分もバッドエンドだ

  51. 誰かの不幸を期待しながら漫画読むなんて心が疲れてしまうよ
    ご都合主義でもいいから長編漫画は大団円を迎えて欲しい

    • 冷血動物「断る」

  52. >>155
    >正直バッドエンド物とかは少年誌でもあっていいと思う
    >少年誌だからって避けてっから現実逃避してハッピーエンドとかほざくんだろ?

    例えばバットエンドがない。ツマランから俺は卒業して別ジャンルに転向する
    ならまだ理解できるのよ。でもよ、ツマランからバットエンドをよこせとほざく

    おいおい、いつからお前のものになったんだよ
    ご都合主義だろうがハッピーエンドを楽しみにしている俺からすればお前がクソじゃ!

  53. 巻来功士の「メタルK」は、ジャンプ連載においては、打ち切りの影響もあるけれど、主人公たちが敵組織の中ボスが率いる改造人間の群れに、良くても相打ちな戦いを挑むシーンで終わっているので、志半ばで斃れるバッドエンドじゃないかと思う。

  54. 識者に是非聞きたいんだけど、バッドエンドとビターエンドって何か明確な線引きみたいなものってあったりするの?
    あともし伊藤計劃のハーモニーっていう小説(漫画版でも可)を読んだ事があったら、この作品はバッドエンドに該当するかどうかもできれば教えて欲しい

    • 個人的には何の救いもないのがバッドエンド。後味悪いけど何かしらの救いがあればビターエンドという感覚。仮に鬼滅で言うなら、鬼殺隊も禰豆子もみんな皆殺しにされて、正気に戻った炭治郎が絶望して自殺とかなったらバッドエンド。炭治郎は死んでみんなが悲しみに暮れるものの、残された人はそれでも前を向いて生きていくとかなればビターエンド。
      ハーモニーって作品は読んだことないからわからない。すまないが

    • 自分もバッドとビターの線引きは赤コメ1の意見と同じだな

      ハーモニーは小説版はビター、映画の方ならバッドだと思う。
      漫画は読んでなくて、申し訳ない。
      は世界の視野で見るとどうにもバッドともビターとも言い切れないけれども(世界規模の視野で見れば一種の「メリバ」とも取れるし難しかった)「トァンとミァハの物語」として考えたらなんとか結論が出せた。

      世界から「わたし」が消え去る結末は変わらないにせよ。

      小説版はトァンがミァハへの「復讐」を達成した事が「ビター」だと思えた。
      あとミァハの望んだ世界に対してトァンの「異議はない」って所が。
      映画版はトァンがミァハに抱いていた淡い思いが最後まで描かれ続けていたから、あっちは「心中エンド」に近いのかなって。
      自分はあの描き方だとバッドエンドに思えたな。

    • 灰コメの者だけど色々と参考になったわ
      ハーモニーに関する意見も聞けて嬉しかった

  55. 最近だと雑なバッドエンドでガンダムの鉄血とかめっちゃ炎上して叩かれてたじゃん
    多分バッドエンドってどうしても胸糞展開にならざるをえないから雑にハッピーエンドにするよりめちゃくちゃ難しいんだと思う
    雑にバッドエンドな展開書かれるくらいなら雑にハッピーエンドな展開量産された方がマシ

    • エースの死もそんな感じだな

      • あれはヤクザ物のテンプレを使ってるからな

    • ダンガンロンパ3だと今までのテーマも設定も伏線も何もかも放り投げてハッピーエンドにして大炎上したけどな…。

      • あれハッピーエンドがどうというよりストーリーそのものが受け入れられなかったんだろ
        前作レイプみたいなもんだし

      • まあ、あれはそもそも黒幕の言っていることがおかしいんだが。
        主張と事実が致命的に食い違ってる点が2つはある。
        だから、多分自発的にそのポジションについたわけじゃないと思ってる。

      • アレはそういう設定刷り込まれただけだろ

        1,2,(3)と地続きなのかデジモンアドベンチャーとテイマーズみたいな感じなねか曖昧だが

        地続きなら絶望側が勝ったか優勢なんだろうが

      • 赤コメだがちょっと言い方が悪かったな、ワイが指してるのはアニメの希望編の方だ。

      • あれどう考えてもハッピーエンドじゃなくない?
        外に出たらまず仲間を殺されたスタッフから袋叩きだぜ

        それに主人公が助かったのは必死の訴えが届いたからではなく単にみんな白けたからという可能性もある
        そうだったら一生100ワニの作者みたいな扱い受けるんだぜ

      • そっちかい
        まあ確かにゲームは3じゃなくてV3だけどこの名付けわかりにくいな
        アニメは元絶望が希望を救うというオチをやるためだけに話作った感ですごい雑だったな
        薄っぺらい絶望編削って一本の話に力入れたらもうちょいマシだったのでは

      • ダンロン3は絶望編で七海関連もそうだしカリスマで絶望堕ちさせてたはずなのに結局洗脳だったりと訳分かんねーことしてたし、希望編の朝日奈さんの扱いとか色々ガバガバだしでハッピーエンドとか以前の問題じゃ……

    • 鉄血はメイン含め死んだ人は多いけど生き残りは前向きに生きるエンドだったからバッドとは思わなかったな
      1期から組織としては破滅に向かいそうな書き方されてたし

      • 身も蓋もない言い方になるが、元々戦争孤児みたいな連中を集めてできた組織で、しかも経理関係をよその大人にまかせっきりだったりと明らかに組織として不安定に描かれていたからな
        ビスケットがいなくなったのが致命的な問題か
        あとマクギリスがマジで頭バエルでアグニカごっこすぎる…
        最終的に色々とダメな部分はあったが結末としては割と妥当な所ではあるよね

      • 鉄血のオルフェンズ未視聴だが
        >明らかに組織として不安定
        >ビスケットがいなくなったのが致命的な問題
        >最終的に色々とダメな部分はあったが結末としては割と妥当

        この辺は発端の「バッドエンドもの」の定義に近いんじゃないかな
        不安を孕んでスタート、致命的に歯車が狂い、砕けながら結末に向かって走る

    • 違法兵器最強!w
      使ったラスタル様は神!w
      鉄華団のは報いを受けなきゃいけないが意思はラスタル様が継いでくれるぜ!w
      みたいな一連の流れ訳分かんねーからな

      せめて説得力のある展開にしてくれればバットエンドとしても良かったかもしれんが
      バットエンドフェチはあのラスタル様神オチ好きなんだろうか

  56. マガジンとかのデスゲーム系はバッドエンドというか、結局死んだヤツは死んだままで救いはあまりないよな

    • デスゲーム系は勝者もせいぜいビターエンドじゃないの
      バッドエンドが普通でしょ

    • そもそもデスゲーム物は仲間の半分くらい死ぬからハッピーエンドにはなあ……
      ゲームならシクゲとかだとかなりの人数生き残って終わるルートもあったが、漫画だとハッピーエンドは無理やろ

  57. 最近のでも読み切りとか数巻で終わる短編ならバッドエンドものも結構あるやろ
    少年誌でもチャンピオンのとかそういうのわりとある印象

  58. 彼岸島はそれぞれの章ごとはバッドエンドだな
    無印が雅に負けて終わって、最後の47日間も雅に負けて終わって

  59. タブータトゥーとかたとえ灰になってもとかバッドエンドやな

  60. 短編だしジャンプでもないけどミノタウロスの皿は好き

  61. サム8もある意味バッドエンド(1・2巻の在庫がまだ山のように残ってるという点で)

    • どっちもあっていいと思うけどおれはハッピーエンドの方が好き。なぜわざわざお金と時間使って暗い気持ちにならんといかんのかってなる。ただしアベIWとかエヴァQとかシリーズ物の途中としてならアリ

      • ごめん、打つとこ間違えた

    • サム8はかなりバッドエンドよりでしょ
      主人公八丸は概念となってヒロインを見守ることを約束して上位次元に去る
      ヒロインであるアンは主人公の装備を身に着け果てない戦いの世界に身を置くことを選ぶ

  62. むしろガンツ辺りからあからさまに主人公勢がコロコロ死ぬのが増えてんじゃん。

  63. バッドエンドはハッピーエンドも一緒に楽しめるゲームだけでええわ 漫画のバッドエンドは胸糞だけで終わるの多くてしゃーない せめて救いはあれよと

  64. 別に見たくないわ。正確に言うならジャンプで見たくはない。ビターエンドでもいいから、スッキリするラストで終わってほしい

    • だいたいジャンプの主人公は平穏を奪われて理不尽に修羅の道を歩まされるからな
      戦士の休息で〆るのが収まりがいい
      ルフィみたいなタイプは野望の果てに壮絶に前のめりに死んでもカッコいいけど

    • 青年誌ならともかくジャンプはスッキリラストが必要や
      名目だけかもしれんが少年誌だし

      • ジャンプくらいスッキリしたラストと縁がない漫画誌は珍しいぞ

  65. バッドエンドよりもビターエンドのが好きやわ 目的は成し遂げたがヒロインを失ったとか

  66. バットエンドばかりになったら嫌だな。せめて救いはあってほしい。できるならハッピーエンドがいい。美味しいりんごの味を知ってるからこそ酸っぱいりんごの良さがわかるわけだし

  67. ご都合主義バッドエンドはご都合主義ハッピーエンドよりもしょぼいからバッドエンドの方が難しい

  68. デビルマンみたいに、バッドエンドながらも目が離せないような勢いとか魅力があるならアリだと思う。無闇にバッドエンドにするだけだと、陳腐というか捻くれた人に受けるだけで作者の自己満足になりそう。まあデビルマンはマガジンだけども

    • 失敗作はハッピーエンドだから許されるってもんでもない
      エンド関係なく面白くないならダメ

  69. 長編でバッドエンドはご法度
    少し考えればわかるけど

    • 長編のバットエンドなんて主人公死亡以外、夢が叶わないくらいしかないから打ち切りか、投げっぱなしエンドにしか見えないよな

    • ご法度ってのは暴論だな
      昔はちょいちょいあったし

      • 昔はちょいちょいあったっていうけど昔と今の長期漫画はまず巻数が違うからな
        今は長期漫画って20巻は超えてるだろ。昔は20巻も長期だったんだよ

        それとまあバットエンド=打ち切りっていうのもあったし、バットエンドで終わったのに人気作だから続編が出てハッピーエンドになってまた続編が出たりとか

        現にワイルド7は人気低迷でバッドエンドになったけど続編がいくつも出ている

  70. ハッピーエンドのほうが売れやすい傾向あるから

    負け試合のほうが盛り上がるなんてのはネットの中だけよ

  71. ルフィが誰かに殺されて海賊王になれなかったエンドとか嫌やろ?

    • それはそれで世界が広がるじゃない…
      まあそうはならんだろうから安心しろ

    • そりゃ嫌やわ
      万が一尾田がやりたいって抜かしても全力で止めるべきやな

    • ルフィが海賊王になった後ロジャーのように処刑されたら何エンドになるんだろうな

      • 伝説エンド

      • 史実っぽい感じにまとまるんだろうな
        時はまさに大海賊時代、多くの若者がワンピースを追い散ってゆく…

      • そこでルフィがロジャーと同じ事言ってループエンドよ
        続編あったらゾロがレイリー枠になって出てくるわ

  72. どっちもあっていいと思うけどおれはハッピーエンドの方が好き。なぜわざわざお金と時間使って暗い気持ちにならんといかんのかってなる。ただしアベIWとかエヴァQとかシリーズ物の途中としてならアリ

    • 確かにシリーズ物の途中としてのバッドエンドはいいアクセントになると思う。前日譚とかパラレルルートとかでも。後でバッドエンドを見事にひっくり返してくれたら最高だし

  73. 主人公だけがハッピーで脇役は少なからず不幸になってるようなエンドは苦手
    散々周りを振り回して傷つけて主人公とメインヒロインだけがくっついて幸せ~みたいな話とか(「みゆき」!「君町」!「ニセコイ」!オメーらだよ!)、主人公とヒロインと子供キャラだけ助かって他は殺されまくるパニックホラーとかミステリーとか
    ハッピーエンドでもバッドエンドでも納得出来るものがいいな

    • わかる。
      宇宙戦争とか防衛軍に合流するとかアホ言ってた主人公のDQNの甥まで生きてたのに途中で死んだモブとか主人公助けたのに殺されたジジイとか可哀想でのれなかったわ。

  74. ダイの大冒険はどっちだろな
    魔王は倒したけど主人公は行方不明に

    世界はハッピーだけど主人公はバッドっつーのはどっちなんだろ

    • 主人公の想いを他のキャラが受け継いでるなら
      例えバッドエンドでも、不快や虚しさはないと思う

    • あれはグッドエンドかな 主人公が守りたいものは守れて、みんなも主人公を慕っている
      一緒にいることは選べなかったけど、それも自分で選択した結果だし、納得してる
      ダイは不幸だから魔界に行ったわけじゃないし、選んだ道を肯定的に見ていそうだから、満遍なく大団円じゃなくてもハッピーな部類だと思う

      世界に平和は戻るが主人公は別な土地にって話なら指輪物語はビターかな エルフは去り主人公も西方に行く
      指輪を一度手にしてしまったから元の世界にいられない、というのは選択の結果ではないから

    • ジョジョ1部もそうだが主人公が犠牲になって世界が救われてる訳だからハッピーエンド
      ドラゴンボールのセル編でチチだけ悟空の死を報告されて泣き崩れるシーンあるけど悟飯は無事で平和にもなったからあれもハッピーエンド

  75. メンタル弱すぎなんだよ
    こんなんだからなろう系みたいなゴミが流行る

    • そういう問題じゃないって事をまず分かれよ発 達 障 害

  76. リアルタイムで何年も追った作品がバッドエンドだったらダルいでしょ

    • これだよな
      映画や1冊の小説ならバッドエンドでもカタルシスを得られるからいいけども

      連載でずっと追いかけていってバッドエンドってのはキツいんだわ
      なんだろうね、友人知人が苦しい目に遭ってるところを見させられるみたいな

      映画とかなら「知らない他人」の悲劇だから共感して泣けるけど、長く付き合った知人が酷い終わり方をするところは見てらんない

  77. バッドエンドで真っ先に思いつくのは
    言うまでもなくデビルマン

    人間を根絶のために学習を目的として自ら人間として降臨
    サイコジェニーに記憶を封じさせ人間として生活

    野望はかなったものの愛する明からは憎悪され
    勝ったものの、全てを失い天使の軍がすぐそこに

    救いようのない結末でも、漫画史に残る名バッドエンドかな

    • それは完結から逆読みが過ぎる気がする
      名バッドエンドには異論はないけど

      不動明は優しいだけを見込まれたヘタレキャラから
      悪魔アモンと合体してワルキャラになって世界を救おうとヒーローやってた
      サイコジェニーに手も足も出ずに負けてから風向きが怪しくなって
      急転直下で飛鳥の正体が明かされバッドエンド!

    • なおファミコン版デビルマンで、なかなかに燃える真エンドがある模様

  78. ハッピーエンドを迎えた直後に主人公か相方が死ぬパターンはホント止めてくれ…

  79. 猿先生なんかだと
    「暴れブンヤ」
    政治家の雇ったスナイパーに頭を撃ち抜かれ射殺エンド
    「ハード」
    仇は討ったものの墓参りでいきなり頭を撃ち抜かれ射殺エンド
    つーか、娘(血は繋がってない)残して逝くなよな

    • 猿先生のキャラは大体悲しき過去持ちだから・・・

  80. 漫画じゃないけど容疑者Xの献身くらいやな
    バッドエンドでいい話だと思えたのは

    • いい話かもしれんが、どっちの立場になっても辛すぎるだろあれ

    • 原作だと石神が泣き叫ぶシーンで終わってるからますますやりきれない…

  81. まぁ、ハッピーで終わっても続編で台無しになるパターンもあるから…
    NARUTOとか

    • 憎しみの連鎖には勝てなかったよ

  82. 安易なバッドエンド持ち上げてホルホルすようなやつは2000年頃に死滅したと思ってたわ

  83. 少女終末旅行やヨコハマ買い出し紀行みたいな世界観が好き
    ゆるやかに閉じていく世界みたいな

    • ヨコハマ買い出し紀行好き

  84. 最近だと100日ワニはバッドエンドか?

    • 晩節を汚すという意味ではな・・・

    • 主人公も死んだけどコンテンツも死んだからね…

      • 追いかけてないけどほんまに死んだん?
        あんだけ宣伝したからRT数凄い事になってたやん
        ツイ常駐しとらんやつは今も好きなんじゃないのか

      • 好きな人がいなくなった訳ではないけど、
        ①宣伝が下手すぎて読者の多くを敵に回す
        ②宣伝屋がコンテンツのどこがウケたか理解してない
        ③グッズの販売がコロナ自粛と丸かぶり

        でズタズタよ。あと昨日発売した単行本も酷くて「おまけ漫画28P」の表記で実際に載ってるのは8Pだけで、あとは簡単なイラスト。作者が悪いというより周りの連中が無能すぎた。③に関してはただ運が悪い

      • カフェとかゲーム化とかイマイチ何が受けたかわかってない感じしたわ
        しかもワニ死んですぐ発表きたからな
        水さされて冷めた人多そう
        我に返ると死ぬ日をカウントダウンして待ってるって悪趣味に思えるし、一度冷めたら戻らない感じ

      • 100日ワニの死因は「コロナ」でした っていうオチになちゃったからな
        死んですぐに じゃなくせめて2週間は経過観察すべきでした

      • ワニが羽生やして電通の広告塔になったあたりで終わったよ
        「よくね?」は皆求めてたけどあんな不謹慎な絵面は誰も求めてなかった

    • 最初から死ぬと確定してるからバッドエンド以外はなかったというか。

  85. 秒速センチ系と君の名はを比べたら答えは出てるだろ
    好みは

    • 監督の好みのエンドは圧倒的に秒速センチ系

      • ネットで出回ってる本当は新海が君の名はも寝取られエンドにしようとしたけど他のスタッフに変えさせられたってデマ好き

      • 寝取られエンドっていうか、最後二人がそれぞれに気付かずに終わらせようとしてたんじゃなかったか?

  86. 逆にこの漫画バッドエンドにした方が良かったって漫画ある?

    • 無い
      バドエン見た時も
      これバドエンじゃなくて良かったんちゃう?みたいなのはある
      (勿論バドエンで良かったんや・・・てのもあるが

    • NARUTOは「憎しみの連鎖は終わらない!新たな敵はすぐそこに」の方が綺麗

  87. ジャンプでバッドエンドだとデスノの他にはアイアンナイトとステルス交響曲が思い浮かんだ。

  88. ジャンプだと「カイン」てのがあったか。
    とにかく救いのないエピソード続きで、最後は主人公がボスである父親と相打ちで死ぬ。
    バッドというより虚しいエンドだな。

    • それ打ち切り決まってたからだから

  89. 今まで散々布石を敷いてきてラストだけ唐突に特に理由もなく主人公が死ぬパターンははっきり言ってそれだけで駄作になりうる
    その過程で主人公の命の危険性とかリスクがちゃんとアピールできてればいいけどな
    最後だけ死というのは唐突であっけないのがリアルなんですとかやられてもオチ考えるのが面倒になったんだなとしか思わん

  90. ヒミズとか面白いけど短期作品だしね。
    1の言う通りのだとまず1割にしか刺さらないし完結まで連載続かない。
    同人のオリジナルでやればとしか

    • 数ある作品の中で俺もヒミズが浮かんだ
      バッドエンドだけどなぜか読後感は悪くないんだよな

  91. ドラクエ3は行方不明オチだけど、堀井雄二は「勇者はあの後仲間達を連れて母親の元に帰ったと考えてくれても良かったんだよ。だから行方不明になっちゃったんだよね」と発言してる。

    …でも後に出たスーファミ版では、エンディングの途中で仲間達をラダトームの町に残して、勇者だけいなくなってんだよね。

  92. バッドよりハッピーの方がいいに決まってるじゃん
    そのハッピーの中でも個人の好みが分かれるんだから
    つかバッドエンドにしたがる作者って「俺は他とは違うんだぜ」とイキりたい無能か
    性格のねじ曲がった変態かのどっちかしかいない

  93. 今の・・・ではなくゆとりだなーこいつらって言われるのが頻繁になってきた辺りの、大体85年とか6年とかそれ以降に生まれて来た子供には
    たぶんハードボイルドとかもう理解できないと思う
    単純な文章ですら少しでも長かったり「掛かり」が多かったりしたら何がどれを修飾してて、本体は何を言いたいのか、ってのが読解できない人ばかりだもの
    口語ではなく文章がメインのはずのネットで、ですら

    • アラフォー以上確定のお爺ちゃん?

    • ちょうど85年生まれだがハードボイルド好きだぞ
      小説といったら短編よりも何冊も続く長編が好きで図書館によく行く

      自分の属性外をよく知りもせず(一部だけ見て知った気で)
      ひとまとめにして叩くのは老害の仕事やから辞めた方が自分自身のためやぞ

      これは自戒も含めていつも思ってる事で
      気を付けないとすぐ属性外を哂う大人になってまう、その方が思考停止で楽だから

      • ヒェッ…

    • ハールドボイルドが受けなくなってきてるのはつまらんから
      面白いものは残っていきつまらんものは淘汰されてく
      当たり前のこと

    • 年寄りの意識高い系ってきついわ~

    • 個人的には世代で一括りにして語るのは疑問だけど

      もし、世代全体で読解力を含んだ国語力が低下しているなら、それは教育の失点でしょ
      その教育を提供したのは誰なんだって話
      若い世代を一方的に貶してる暇があるなら、自分たちの世代の反省をした方が生産的だぞ

    • ハードボイルドて
      ゆでたまご作品のこと?(適当)

    • いてぇよ~

  94. 個人的になんやけど
    しんどい話って、心身が疲れ果ててる時は読みたくないねん、読む気力が起きない…
    疲れてる時は読み慣れてる物(ジャンプ等)とか軽いものしか読めん
    以前、ハラスメントされてて病んでた時に
    後輩から人類奴隷計画みたいなグロ重漫画を薦められたけど
    「今読む元気ないからまた今度な」って断ったの覚えてる
    色々余裕がなきゃバドエンなんて読めんわ精神が死ぬ

    • ウルトラマンシリーズのファンなんで話し合ってたとき、レオの円盤生物やネクサスは見る時を選ぶってお互いに同意した

      • 俺は小学生の時にDVDでネクサス見てたが、ノスフェルとかリコの絵画とかガチトラウマすぎて一週間は一人でトイレ行けなかったよ

      • レオの円盤生物は語られるのに帰マンの同様展開は語られないの不思議
        ま、どっちにしろバッドエンドとは違うけど

      • 帰マンのトラウマ「怪獣使いと少年」や「坂田兄妹殺害」を例にさせてもらうと、切りがいいんだよな
        円盤生物はシルバーブルーメのフラットな精神から虐殺見せつけられ、死亡リストへの無情な記載のAパート、そこからトオルは更に踏みにじられてノーバに乗っ取られる精神崩壊寸前とか、息継ぎしてもいつ終わるかわからない水泳の様な苦しみ
        ネクサスは、堕ちてまた落として、いつ浮かび上がったり光が射すかわからないように製作も意図してた
        要は演出上、落差と落とした後も終わりや光を見せないって表現をしてるからかな

  95. バッドエンドがどうたら言う前にシェイクスピアの悲劇シリーズ全部見ろよな
    エヴァ以降のセカイ系()とか見て鬱だ悲劇だ言ってるやつはお子ちゃますぎる

    • シェイクスピアは三大悲劇よりタイタス・アンドロニカスの方がよっぽどヤバい
      救いがない

  96. スレの>>1が実際にそういう人生を過ごして日記でも書けばええやん?
    誰よりも近くで求めていたものを味わえるで

  97. ハッピーエンドが現実逃避は意味不明すぎるわ

  98. 個人的には都合のいいことが起こりすぎるご都合主義よりも、ひたすら裏切られたり間の悪さで酷いことが起こりすぎる負のご都合主義の方が白ける
    物事が悪い方向に進んでいくのはそれ自体にカタルシスがないから、不幸にするためだけに人物やイベントが描かれているのが透けて見えると萎えるわ

    映画だと全滅エンドもバッドエンドも普通にあるから、嗜好の変化というより漫画が長期連載しがちだからバッドエンドに向かない形態になったというべきでは
    短編・中編ではバッドエンドは許されても、長編で読者に「読んでよかった」と思わせるバッドエンドに落とすのは難しい
    ハッピーエンドならマイナスまたはフラットからプラスに持っていくことになるから、満足感を得やすいけどバッドエンドはなー

    • 起こりまくるバッド展開もご都合主義よ

  99. ゲーム上の選択肢やそういう構想上のバッドエンドなら好きだし受け入れられもするけど、何年も掲載しておった漫画で愛着のわいたキャラがバッドエンド一直線だとキツイものがある
    本筋となる漫画だと続編もないだろうしってのもあるかな

  100. 100日後に死ぬワニとかいう確定バッドエンド
    なお追悼ショップ!書籍化!映画化!カフェオープン!とかいう怒涛の商品展開が1時間後に発表され、炎上エンドした模様

  101. バットではないけど惡の華を読んですごいおもしろいと思ったけど2回目読もうとはしなかった

    2回目読まないんなら単行本買わないよね

  102. 「明日に向かって撃て」(続ふくむ)なんて爽快なバッドエンド
    西部劇の世界で銀行強盗やって相棒と恋人と4人組で無法に無頼に生きて
    最後は警官隊に囲まれ相棒と笑いあって突撃してエンド

  103. コロナの有無に一切関係なく
    そういう夢も希望もありゃしない人生しかない子供なんて腐るほどいると思う
    (虐待・超重度の障害者・貧困家庭など)

    だから、>>1レベルのバッドエンドストーリーは絶対いらない
    鬱の極致を超えてしまうわ!

  104. バッドエンドものは邦画のアマチュアで死ぬほど流行ってるんだよなあ
    漫画も同じでpixivのオリジナル漫画はバッドエンドも多い
    商品として多数の人を惹きつけるにはただのバッドエンドじゃダメなんだろうね
    ジャンプじゃないけど、進撃の巨人が上手くバッドエンドかビターエンドになりそうだね

    • ワイはハッピーエンド主義だけど映画のセブンのラストは好き
      しっかりとしたシナリオとストーリーで説得力をもたせてバッドエンドになるのなら、それでもいいと思う

      でも映画のセブンレベルじゃないと無理かもね

    • バッドエンドは物語を解決しなくてもいいからね
      ワンアイデアで始めたけど着地地点を構想してない場合とかバッドエンドにした方が楽なんだろう

      • 逆にきれいなバッドエンドはハッピーエンド並みに作るのが難しそう
        その割にウケなさそう

  105. 作品や作風次第としか言いようがないけど、個人的にはハッピー…エン、ド…?くらいのハッピーエンドが一番好きだな。多分ダレン・シャンのせい

  106. こう言うのは単純に最後に不幸が訪れる=バッドじゃないと思ってる
    火の鳥鳳凰編は最後に主人公が不当に腕切られてしまったが世界の素晴らしさに気付けたのでハッピーエンドだと思うし
    望郷編は悲劇ではあったが一応目的果たして地球に戻れたし最後に死後の世界で恋人再開出来たからハッピーエンドだと思う

  107. ていうか今でもいくらでもあるでしょ
    マイナー雑誌とかweb漫画とかあされば結構見つかるでしょ
    進撃突っ返すジャンプじゃターゲットにしてる層から受け悪そうだから最初から別のところでやってるというだけ
    どっちかというと青年誌向けの題材だし
    ジャンプじゃやらないなと思う題材はカラーに合ってないってことなんだからまず別の雑誌から探しとけ

    • 具体的にタイトル言わない時点で察し

    • 典型的なコミュ障やん
      どこいっても馬鹿にされて笑われてるタイプやな

    • こいつ上でなろうとか言ってた奴と同じだろ
      話の主旨を理解してないくせにイキってマウント取りたがる

  108. 流行ってない時点でそんなに望まれてないんやろ
    最近読んだんだと浦沢直樹のHAPPYが最後らへんまで主人公の逆境逆境で鬱々した感じやったわ
    結末知ってたから読み切ったけどバットエンドなら読みたくないわ

    • 最後のウィンブルドンで全員が救われる感じだからな。蝶子やニコリッチはもちろん、名前忘れたけどうんこたれコーチまで

    • のっけのフグ毒で両親死ぬ下りから酷いわ…しかも実の息子のせいで
      ああいう鬱鬱とした話は最後にどんでん返しがあると信じてられるから読めるよな
      最後まで救われない話は読みたくないわ
      せめて漫画でくらい幸せな気持ちになりたいわ

  109. 安易に行き当たりばったりに派手な展開にした結果、キャラを殺しまくってバッドエンドにするしかなくなった、作者が鬱展開ならリアリティあるだろと負のご都合主義やりまくって、逆に悲劇が薄っぺらくなったのもあるから、バッドエンドでも全く悲しくもなかったり教訓にならず、すぐに忘れる作品もあるからなあ

  110. バッドエンドというかニューシネマっていうのがあってな
    最近だとウシジマくんか。
    ラストで主人公が何の縁も無い通り掛かった遭遇した強盗やチンピラに刺されて死ぬやつ
    ヴィッチャーのゲラルドも原作だと酒場のちょっとした酔いの諍いから異種族差別の争いに発展して、農民の鍬に刺されて死ぬっていうひどいオチだったし。
    当時は新鮮で流行ったけど、流行った理由が特にオチが見つからなかったり時間が無かったり打ち切りだったときに便利だからよく使われていたらしい

  111. そもそも昔からハッピーエンドの方が多いけどな。

  112. ワイはハッピーエンド主義だけど映画のセブンのラストは好き
    しっかりとしたシナリオとストーリーで説得力をもたせてバッドエンドになるのなら、それでもいいと思う

    でも映画のセブンレベルじゃないと無理かもね

  113. 漫画ならシグルイは完全にバッドエンドだな、宿敵を倒すも権力という抗えない力を前にすべてを失う。作者が精神燃え尽きるレベルだから相当だぞ。
    後は小説だが忍殺1部のラストはかなり好きなバッドエンド、主人公がラスボスを倒すけどそれが引き金になって外部の侵攻を招き街が炎に包まれるって終わり方。

    • 善悪問わず報い系のバッドエンドはある意味カタルシスがあるからな
      ただ不幸がいきなりやってくるのはう~ん

  114. こういう奴って決まって自分の破滅願望を世の中やフィクションに投影したいだけのウンコタレなんだよな
    そんなに見たいなら自分で書きゃいいのに

    • 岡田磨里『おk』

  115. スレ主の願望は「胸くそ悪い陰惨な物語が見たい」なのにバッドエンドなんて言い方してるのがもやもやする

    自分の中では星新一の『おーいでてこーい』や『宇宙のあいさつ』とかが良いバッドエンドだと思ってるから漫画で満足感のあるバッドエンドは見たことがない

    • 星新一だと、『暑さ』がもどかしくなりつつゾッとして好きだ
      バッドエンドの惨状が明確には描かれずに、匂わせて終わるのは漫画だと難しいのかもしれんな

  116. ドラゴンボールGTのラストを見て、原作より完成されてる深い話と言うタイプだろ

  117. バジリスクはバッドに見えてあまりバッドじゃないわな
    続編の桜花忍法帖は小説アニメはクソだったけど漫画は文句なしに面白かった
    敵が小説アニメのハードモード版でめっちゃ強くなってた
    甲賀忍法帖で謎だった「瞳術を持つ二人が互いに術をかけ合ったらどうなるか」にちゃんと答えを出した上で小説アニメで謎のままだった双子の出生の謎も明かした

  118. 漫画じゃないけど、リゼロの短編のifバッドエンドはみんな好き

    大罪司教スバルとか、粛清王スバルとか
    「死ねない主人公に、死による救済が与えられる話」だから
    バットエンドでもこれで良かったのかなと思わされるのがずるい

  119. 最後主人公が不幸になって終わる作品、いわゆるピカレスクロマンは途中の栄光がセットだからな
    生まれ卑しい主人公がどんな手を使ってでも這い上がってやると決意し、他人を踏み台にしてのし上がり、最終的に破滅する
    その落差が物語になるわけで、不幸な奴が不幸のまま死ぬ話にドラマはない
    そもそも人が不幸にのたうつ姿を見て楽しみたいと思うような精神性は不健全だ
    ドラマのないバッドエンドを見たいというのはそういうことだろう(念のため、バッドエンド好きな人そのものが不健全と言ってるわけではないので悪しからず)

  120. 短編連載だけど「空が灰色だから」はバッドエンド多くて面白かった
    短編なのでグッドになるかバッドになるか毎回わからないというのも深みを増していた
    連載終了が2013だからもう7年前か 

    • 同じ作者の「ちーちゃんはちょっと足りない」は読む人によってグッド、ビター、バッドのどのエンドにも変化するのが面白い

  121. 漫画じゃないけどペルソナ3のラストを
    バッドエンドだと解釈する人多いのには驚く
    死んだら全部バッドエンド扱いなのかな

    • ただ死んだと言うならまだ良いんだが、余計な後付が来たからねえ…

  122. 主人公が救われ無さすぎてただひたすら地獄の日々を過ごし
    誰からも愛されず嫌われ
    最後は寂しく野垂れ死ぬ

    「毒虫小僧」だな

  123. 映画や本読めとしか言えんわ。
    漫画の話しかしてないところで逆張りキッズだってわかるわ。
    見識広めないならハッピーエンドで満足しとけ。

    • ここ漫画のまとめサイトなんですけど

      • たしかにw
        爆笑したわ

  124. そんなもん描いたとしてまず間違いなく編集者に却下されるやろ

    • どうしても漫画で描きたいなら青年誌でそういうの欲しがってるところか同人しかないかなと思う

  125. 漫画じゃないけど
    ギリシャ神話のオイディプス王だと

    他にどういったルートで予言が成就されるのか想像もつかないとはいえ
    最初知った時は、「完全に神託のせいじゃねーか」と突っ込んだ

  126. 俺は仮面ライダービルドみたいにみんな主人公達の事は忘れてるけど一人ぼっちじゃないみたいなビターエンドは好きだったな。ただしVシネ、てめーはダメだ

  127. バッドな展開ならいいけどバッドエンドはあまり見たくないなかぁ

  128. どう考えても売れない
    同人でやってろ

  129. 主人公が消滅してしまったサムライ8はバッドエンドなんですか?

    • だいぶバッドよりだとは思う

  130. 作品を1本当てたら次回作に移るより、続編やスピンオフで一生縋り付くのが当たり前のようになったのも大きい
    ハッピーエンドの後なら描けてもバッドエンドの後は難しすぎる

  131. アルスラーン戦記小説版とかいう蛇足バッドエンド

    • 原作なんですが…

      • ルシタニア奪還編以降

      • やっと完結させたと思ったらアレだからな
        未完やぶん投げより質悪いわ

  132. 鉄血やジョジョみたいに主人公は死んだけど息子は生きてるってのはバッドエンドなのだろうか

    • 鉄血はどうせ末代まで闘争の歴史が続くからバッド

    • 鉄血はこの世に生まれてきたこと自体がバッド

  133. 鬼滅の刃はバッドエンドで終わるか、ハッピーエンドで終わるか、
    賛否両論で五分五分な気がする。

    • 2000年くらいに鬼(有害)が絶滅してればハッピーエンドでいいよね

  134. 普通にバッドエンド作品は出ているぞ
    自分こそそういう作品を避けているくせに作品内容無視して悲劇要求する読者に自分がなっただけと自覚したほうがいい
    みんなが読んでいる作品なんて基本ハッピーエンドの明るいものなんだから暗いものなんて自分で探しに行くものだろう
    自分が暗い人生だからみんなもそういうもの求めろってことかもしれないけど

  135. 最遊記シリーズの外伝は、本シリーズのキャラの転生前の物語なので主役4人のうち3人は死に、残りの1人は記憶封印されて投獄されるというバッドエンドだな

    「いつか」のための物語。と作者自身が言ってて、転生後という希望があるから厳密にはちょっと違うかもしれんが

  136. 人気あって映画化もしてるキングダムってバッドエンド確定の漫画はどうなるの?

    史記に結末かかれてるし、作者も秦の滅亡まで書くって明言してるから、主人公やその仲間たちが必死に中華統一してもその国が滅亡するって。

    • ウケると思うなら自分で書けよ
      絵が無理なら小説でも
      なろうのランキングでも見れば需要ってのがわかるだろうがな

  137. アニメだけどテッカマンブレードはバッドエンドだと思う

    • ブ、ブレード2があるから…(震え声)
      もしくはスパロボW

  138. DoDはまだ良い
    魔女と百騎兵は胸糞過ぎて視るんじゃなかったって後悔する
    わざわざbadで不快になるよりhappyが一番よ

  139. 過去編の死亡エンドはむしろ好き
    クライシスコアとか、SWのローグワンとか
    未来に受け継がれることがわかってるからかな
    鬼滅の過去世代編とかも見てみたいわ

    • そのあたりのは継承エンドって言うカテゴリを設けてほしいな
      もうあるのかもしれんけど

  140. バッドエンドはまだいい
    読んでもいなかったくせにバッドエンドの漫画をわざわざ叩きに行くヤツきらい

  141. エンドは行動の噛み合わせの結果でしかないしそっちを先に求めるのは違うと思う

  142. それだけメンタルの弱い子が増えたって事だろ

    • 「シンゴジラ」と「ゴジラ」を見比べると
      家財道具に嫁さん子供柴犬に犬小屋をリアカーに乗せて
      ワラワラ避難するのは現代人には無理だなぁって思う

  143. アンデラがメリーバッドエンドに向かって進んでるじゃん

  144. デビルマンって幼女にも同級生の美女美男にも好かれてるし、けっこう界隈でリスペクト受けて
    子分もできるし国際交流なんかもたのしんじゃって仲間がいっぱいできて
    負けたけど話がデカすぎてそれどころじゃないし
    後付ながらいろんな並行世界とつながってて救いがあるから
    ぜんぜん悲惨に思わない
    なんだったかラブコメで主人公と幸せな生活を送る数年間の幻を見せられた負けヒロインの子のほうがかわいそう

  145. バッドエンドを批判してる奴は大抵なろう系を名作と言って火垂るの墓とかを糞と言ってる見る目が無い層なので気にしなくていい

    • 大差ないわ
      どっちもマイノリティだ

    • また頭悪い奴かw

    • バッドエンドにしろアニオリシリアスにしろ、叩かれてるのはそれが面白くないからだぞ

  146. 鉄血のオルフェンズ俺は好きなんだけどなぁ・・・
    主人公が死んで悪魔として晒し首にされるシーンとか好きよ

    • 自分も好きだ
      脚本のダメな部分は認めるけど、それはそれとして、あの見終わったあとに何も残らないような無常感が好きだよ

  147. 銀魂の短編ならミツバ編とかヤクザの息子編とかいいのがある
    そういえば銀魂の最期の方読んでないや…

  148. ステルス交響曲…主人公ぽい子が死んでバットエンドぽいし

  149. 続編考えてるのかラスト不穏に終わるマンガ多くない?
    ピクサーの映画みたいに最後気持ちよく終わる創作って日本に少ない気がする

    • ピクサーこそ続編考えてるだろ

  150. 日本国外(とくにアメリカ)でのヒットまで視野に入れるとバッドエンドは無理らしいよね。
    フランダースの犬すら殺さないし、初代アトムの最終回は放映されていない(前にテレビの企画でアメリカ人に見せたらめちゃくちゃ不評だった)

    • しかしその辺は見せられてた米国ガキには大変不評だったという
      アメコミ冬の時代だよ
      その後、悲劇描写を取り入れて今の黄金期にGo(日本の漫画の影響もあったとか)

  151. 作品によるとしか
    バッドエンドもビターエンドも好きだけど、主人公の周りの人間がクズばっかとかでバッドエンドになるのは逆にリアリティなくて冷める
    主人公も周りも割と善人なのにどうしようもなくなってしまう系は好きです

  152. 逆に東京グールはバットエンドにならなくてがっかりしたな。途中まで凄い面白かったのに

    • ちょっと分かるわ……
      平和なのは良いはずなんだけど何でだろうね
      ダークな作風だったからかな?

  153. 刃皇が切れるぞ

  154. どの派閥にとってもバッドエンドにならないよう、マルチエンド方式にします!(ドヤァ)

  155. バッドに傾向するのは思春期あるある
    単純に好みとは別の話でね
    あんまりお金出せない年齢だし、声は多少大きいかもだけど売上に反映されない
    悲しいかな売る側としては参考にしてはダメな意見

  156. 漫画だと、ぼくらのはあらすじだけ読むとバッドエンドっぽいけどどうなんだろう
    設定とか面白そうと思いつつやっぱりバッドエンドって見るの体力いるから敬遠してしまう

  157. ぼくらのは読後感爽やか
    100日後に死ぬワニみたいな、バッドエンドが予告されている話をうまくまとめた模範的な漫画だと思う

  158. そもそも>>1が思うバッドエンドはどういうのだよって話から始めないといかん
    主人公死んでても世界は救われた、みたいなのはバッドエンドではないし、真田丸をバッドエンドだと言う奴はいないだろうし
    イデオンやデビルマンくらいじゃないとバッドエンドと言わないなら、それが少ないのは今に限った話じゃないし

  159. 悲劇は天才じゃなくては書いてはいけない
    赤毛のアンの作者が言われたらしいぞ

    • 赤毛のアンの初期の方、少女たちで文芸クラブ作るんだけど
      扱えなくなったキャラを殺人事件で殺すのでやたら殺人が多い作風の娘がいた
      語るアン自身は自分は本格派と思ってるが明らかに夢小説っぽいのが笑いどころ

      • やたら殺してたのはダイアナだったかな
        物語クラブの存在はわすれてたなー

  160. ガイジが発狂するじゃん

    • BLEACHのハッピーエンドでも騒いでたぞ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報