映画『鬼滅の刃』大ヒットで、これだけの金が動いた!
記事によると 劇場版の場合、制作委員会はアニプレックス、集英社、ufotableの3社。ufotable社は直接の制作も手掛けた。その出資比率を映画宣伝会社スタッフはアニプレックスと集英社が約45%ずつ、ufotableが約10%と読む。となると、アニプレックスと集英社が得るのは約57億7000万円、ufotableには約12億800万円が入ることになる。
吾峠呼世晴さんへ支払われる劇場版の原作料は驚くほど安い。上限は1000万円と日本文藝家協会の著作物使用料規定に定められているためだ。
(続きはソースでご確認下さい)
引用 https://www.jprime.jp/articles/-/19819?page=2
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610305835/
8: 2021/01/11(月) 04:13:33.91 ID:f6kdlgKz0
安すぎ
11: 2021/01/11(月) 04:14:57.15 ID:c/rKZ6G60
やっす
40: 2021/01/11(月) 04:32:49.82 ID:Ee+eK2V30
そらみんなパチンコに魂売るわ
20: 2021/01/11(月) 04:18:34.25 ID:VcFAa4PW0
やっぱ遊戯王カード作るのが一番儲かるわ
15: 2021/01/11(月) 04:17:23.21 ID:Ee+eK2V30
例えば佐藤秀峰さん(47)の人気漫画を基にした映画『LIMIT OF LOVE 海猿―UMIZARU―』(2006年)の場合、原作料は250万円だったと佐藤さん本人が明かしている。オプション契約が交わされていたら別だが、それでも高額にはならないようだ。
21: 2021/01/11(月) 04:19:01.35 ID:8HTLHU4Q0
安すぎw 映画にしたもん勝ちやな・・・
12: 2021/01/11(月) 04:15:29.36 ID:s3DMDc5r0
その規定なんの意味があるん?
23: 2021/01/11(月) 04:19:28.00 ID:XXNPOL6R0
なんのための規定なんやこれ
36: 2021/01/11(月) 04:31:55.03 ID:lXjS9t0fa
上限あって作家が得することあるんか
22: 2021/01/11(月) 04:19:09.47 ID:CXeDIGYpM
アニメが毎クール作れる理由やな
10: 2021/01/11(月) 04:14:01.42 ID:VcFAa4PW0
空知がそんなようなことどっかで言ってたな
26: 2021/01/11(月) 04:20:28.08 ID:S1bVqlV60
銀魂の作者も漫画描いたほうが儲かるって言ってたな
出典元:空知英秋『銀魂』(集英社)
33: 2021/01/11(月) 04:28:50.16 ID:9sCc+J9la
空知がいっつも 一銭も入ってこないんだが発言してたよな
37: 2021/01/11(月) 04:32:33.23 ID:9mL7coPg0
あんだけ儲かっても3000分の1時かもらえんのはひどいな
19: 2021/01/11(月) 04:18:27.56 ID:U7HlJNts0
言うて漫画の印税で一生遊べる
4: 2021/01/11(月) 04:12:18.56 ID:z8o0mDzo0
単行本で死ぬほど稼いだからええやろ
5: 2021/01/11(月) 04:12:24.99 ID:CodKaE1W0
これに関してはアニメの力が大きいからええやろ 原作も十分売れてるしな
17: 2021/01/11(月) 04:17:48.94 ID:Kvz/MWO+0
じゃあ作者が監督とか何かすれば良いんじゃないの
3: 2021/01/11(月) 04:11:53.48 ID:Fw0LuJFX0
次からは製作総指揮にして下さいって言えばいい
39: 2021/01/11(月) 04:32:36.06 ID:rpKo9JQ3a
そもそもアニメのおかげで売れたわけだしな
31: 2021/01/11(月) 04:23:42.61 ID:7Au7KWQH0
映画は誰が儲かってるんや?
32: 2021/01/11(月) 04:24:52.29 ID:Ee+eK2V30
>>31 ソニー
29: 2021/01/11(月) 04:21:54.93 ID:GZl0fh+C0
上限の鬼やな
契約すりゃいいだけなんだがな、出来で云々言い始めると大失敗した時が怖いんだが