引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611335200/
気持ちはわかりますが、反転はしないほうがいいです。なぜなら描いても描いても進まなくなるし、そもそも反転して読む人がいません。 #Peing #質問箱 https://t.co/6FRHaMEJhc
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) January 18, 2021
その通り。
— オオヒラ航多「運び屋・ラバ」全二巻発売中! (@kota211293) January 18, 2021
反転して読む人はいません。
ネットでよく見かける反転して絵を確かめる話や視線誘導の話はピンとこないものが多いです。 https://t.co/4epqFelciK
反転は裏側から見て正確かではなく一度自分の描いた絵ではない状態にすることで絵の破綻を客観的に発見するための手法だと思うので、時間のあるうちはがんがん反転して目のレベルを上げるというのもアリなんじゃないかなと https://t.co/16T0ZNsdBv
— 邪武丸@ヤングエースでSHOWBYROCK!!連載中 (@yokoshimatakema) January 18, 2021
絵の反転は描き手の先入観で認識しづらい歪みを見つけるための方法なので、そういうことではないのでは…
— 七桃りお@2/28『灰の双子』単行本第2巻 (@nanamomorio) January 18, 2021
でも反転して手が止まるくらいならやらない方が良いのは確か https://t.co/iJpoE3NKVj
反転しない方がいいと言うより、反転した時に何処が歪んでいるか改善点が見えるので練習には良いと思います。上手い絵は反転しても上手い。
— 双龍 (@Souryu_std) January 18, 2021
アナログ時代から反転を繰り返さないと描けないし、それをしないとまったく先に描き進められない私みたいな奴も…いるぞ……
— 高屋奈月 (@n_takaya77) January 18, 2021
死ぬほど反転して描いてます…w
— ヒロユキ@カノジョも彼女4巻1/15 (@burumakun) January 18, 2021
描き終わったものを反転するんじゃなくて、アタリ線(骨格と角度)を描いて反転させた上に下絵描くとバランスとりやすい。RT
— こだか和麻🐦「BORDER慧」連載中 (@kodaka_kazuma) January 18, 2021
編集部の理由を見ると
反転したら酷い絵でもそのままで見れる絵なら
まずは進めて書き上げろって意味なんかね
コメント見るとそんな感じやね
それでモチベ下がったり進まなかったら本末転倒って感じだし
ジャンプは週間連載だし、まずとにかく完成させろってことなのかもね
多少の正確さなんかより面白い話を作れってことやろ
はたからみてるとそんなに違わないというのがある
ある一定レベル以上の絵書きに限るけど
下手なやつは本当に反転させると崩壊する
気になって気になって逆に手が止まる
なんでだろうね?利き目で見てるせいで正確に描けてないからかな?
芸能人の写真とかでも反転すると「なんか(・∀・)が歪んでね?」って感じるし
単に人間の認知機能の問題だろうな
光の辺り具合とかで反対にならんのよな
デジタルの時代だから言ってるんだろ
反転・修正を無限に繰り返して一コマ描くのにクッソ時間
かかる子多いんだよ
絵の細部に拘るより漫画としてさっさと仕上げてしまえよ
って話だろ編集的には
描いてりゃ上手くなるんだから先に進めっていう
ジャンプは特に勢いのが大事だしな
デジタルだから得意な方向で描いて反転すりゃいいだけだろ
苦手な方向で納得いかない絵を修正するほうが時間かかるわ
下手な奴は得意な向きで描いても歪んでんの
で、反転して直すと今度は別なとこが歪むんだよ
元に戻すとまた歪んでるから何どでも直す
デジタルで簡単に反転・修正が出来るからこそ
整合性取れるまで直し続けるとキリがないんだよ
逆に言えば根気良く直し続けていけば下手くそでも
いつか整合性が取れた絵が描けるから下手な奴ほど
必死で反転・修正繰り返すんだよ
上手く描けた絵になるまで
そんなとこに拘る時間あったら下手くそでもいいから
漫画描け、って話なんだろ
バランスの悪さで萎える事がある
編集者→そんなことどうでも良いから早く描いて欲しい
この違い
週刊連載で絵描きまくってれば自然に上達するだろうし
手が止まるくらいなら突き抜けろみたいな
ジャンプで突き抜けるのはまずい・・・
ロケットで突き抜けたらだめですか?
ネームの段階ならまぁ分かる
反転させる必要が無いほど上手い人なら分かる
まぁ実際、プロでも殆どの漫画家は反転チェックしてるでしょ。
ただ狂ってるからと言って漫画の面白さには関係ない。
そもそも人間の顔だって左右対称ではないからリアルではない。
でも漫画の書き手としたら自己満も成長の大事なファクターでもある。
しかしプロなら締め切りに合わせて作品を収めないといけない。
正解は無いのよね。
今はデジタルだから便利
これやって一枚絵の完成度もとめるヒマあるんなら、マンガ(ネーム、コマ割その他諸々)を描けってことか
時間は有限だし。読者は絵が多少上手くなるための隔週連載なんか求めてはいないってことなんだろな
これが月刊誌の編集だったら、また話は違うんだろうけど
何が歪みなのかわかんない(´д`)
何故下だと違和感を感じるのだろうか。
反転したときに変でも問題はないということ?
眉毛の長さが違うのは非対称でも良いけどサングラスの歪みがあるのはなんでだろう?
亀は反転でも上手く書けてるな
確かに反転したら違和感あるが、逆にこれは反転でも違和感ない絵にしたら
最初の絵の味が消えてしまうんじゃないか?
亀すげえ
じっちゃんは頭流れてるけど、亀綺麗なの驚く
休まず描くほうが大事だと思うけど
結構あるよ
でも誰かも書いてるけど癖を直さない方が良い絵の人も多いよ
何度も何度も何度もやってると直るよ
ワンポーズ一週間くらい全部で百回くらい
編集からすれば効率よく仕事してもらいたいからだろうな
ひたすら反転しまくってチェックばかりして作業が進まないレベルの人は
門前払いという事でもあるんだろう
動きが感じられたり、見た事の無い構図、面白いストーリーを勉強する方がいいと思う
漫画に関してはね
またニッチなテーマだなw
斉木の父ちゃんが新人漫画家にアドバイスする回で触れてたね
苦手な漫画家多いらしいね