今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「NERU-武芸道行-」感想、ネルの高い動体視力による刀と槍の真剣勝負、開幕!!【2話】

NERU-武芸道行-
コメント (349)
スポンサーリンク
あわせて読みたい

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1624805912/

307: 2021/07/12(月) 02:46:44.55 ID:VKjzFrcn
勢いがあってよかった

325: 2021/07/12(月) 10:20:17.28 ID:gVFF92Vm
独特なコマ割りしてるな
導入長いけど結構面白い

おすすめ記事
322: 2021/07/12(月) 09:37:34.36 ID:kMrBONTD
刀と鎗とか面白いじゃん
有能な解説役がついて動きを説明できたらグンと良くなると思う
no title出典元:比良賀みん也『NERU-武芸道行-』(集英社)

317: 2021/07/12(月) 08:43:19.82 ID:UBrw1KaU
なんかいきなり試合が始まった・・・それも真剣で・・・
武術だから武器使用もありってのはわかるが、とっちらかりそうだし主人公は徒手空拳に絞った方がいいんじゃないか?
結局殴る蹴るの方が盛り上がりそうだし

318: 2021/07/12(月) 08:51:34.64 ID:6MvAQr7r
友達から「あの武芸書が唯一の娯楽」って言われてたから、武芸書に書かれている事以外は知らんのだろ多分

335: 2021/07/12(月) 12:19:10.02 ID:6V4PqRRW
真剣/真具でやりあってるのは、「この子達がやっているのは、普通の学校でやっているようなスポーツとしての武道とは異なります」ってのを手っ取り早くわかってもらうための、作者なりの選択なんだろうか

336: 2021/07/12(月) 12:19:50.74 ID:ZEAdmATs
なんだろう、主人公がどうしたい漫画なのか分からない

296: 2021/07/12(月) 00:20:37.82 ID:FW3K1qqD
2話にしてもまだストーリーの方針謎すぎやしない?

298: 2021/07/12(月) 00:34:44.19 ID:n7BzKJee
電子の時は1話で進路が決まるとこまで行って割と方向性が見えてたけど
連載版はじいさん探すのかヒロインに勝つのか何が目的なのかようわからんな

300: 2021/07/12(月) 00:59:14.63 ID:ZNECIJkP
何がしたいかさっぱりわからん
強くなりたいだけなのか爺さんを探したいのか何なんだ
2話にして読者置いてけぼりにしてどうするよ

301: 2021/07/12(月) 01:32:20.42 ID:n3RgrVaO
めちゃくちゃ一人で修行してたけどヒロインには負けるくらいの強さで
武芸の知識はあるけど武芸家の事は分からない
何する漫画かよく分からないのに主人公の立ち位置が半端で余計に混乱する

356: 2021/07/12(月) 16:32:22.95 ID:Ylpo4TmK
読み切りは面白かったが連載になるとテンポが悪く感じるな…

332: 2021/07/12(月) 11:17:01.25 ID:AGmWfOVL
何がしたいかふわっとしててよく分からないのは問題だな
あと主人公の呼吸法?みたいなやつも効果・演出としてちょっと弱いかなって感じる
噛ませっぽい弟がガイコツ出すやつを主人公にやらせたらよかったんじゃないか

337: 2021/07/12(月) 12:30:53.74 ID:kMrBONTD
主人公は求道者で強くなりたいだけだろ
シンプルでわかりやすい
ただ越えたい一人のアケビがどんだけの強さかを言語化してほしいとは思う
多少過剰でもバキの勇次郎レベルの演出効かせた描写は大事なんやな

338: 2021/07/12(月) 12:34:13.68 ID:6V4PqRRW
ただ技を磨きたい
あの人(じいちゃん)に近づきたい
アケビと戦った後(アケビを)越えたい

328: 2021/07/12(月) 10:38:50.69 ID:3bw9zpkJ
主人公が驚き役としても才能系としても中途半端なんだよ。フィクションのパワーもないからハッタリきかないし

333: 2021/07/12(月) 11:27:28.79 ID:DNLj8MUl
武芸を志して幼少時から何年もやってる設定なのに
割と主人公が知らなさすぎやしないか?
no title出典元:比良賀みん也『NERU-武芸道行-』(集英社)

348: 2021/07/12(月) 14:27:04.28 ID:n8hEFoBe
>>333
電子版1話だと現在の武芸家も知らない絶滅したはずの流派を継いでるっていう設定で祖父以外の武芸家と全く関りが無かったせいだと分かる構成になってた。
わかりやすさとテンポすべてを劣化させてるのが本誌版

324: 2021/07/12(月) 10:04:20.13 ID:n7BzKJee
電子版ではネルがもっと武芸バカっぽくて戦いもすんなり受け入れられたかな

347: 2021/07/12(月) 14:25:59.59 ID:N/HJgLD+
主人公が一般人と比べてどれくらい強いとかそういうのを示してから今回の話に入ってほしかったかなあ
武器持ったチンピラ相手に木刀で制圧するとかしてくれないと
作中で最強のヒロインとチャンバラしても実力がようわからんし今回の相手にしてもイマイチなんですわ

305: 2021/07/12(月) 02:36:11.77 ID:M7l8n8tB
殺しはしないって言うけど、じゃあ寸止めするんか?
そんなん真具を使う意味ある?
no title出典元:比良賀みん也『NERU-武芸道行-』(集英社)

326: 2021/07/12(月) 10:32:20.25 ID:qOHHBgKz
>>305
斬って出血しても試合まだ続くみたいだし殺さず試合終えられるんですかね…

310: 2021/07/12(月) 03:05:12.44 ID:Q2hP4P82
鬼滅も1話ではうーんどうやろか?ってなった節穴の俺がこれもうーんどうやろか?になったから何かのきっかけがあれば人気爆発するよ

311: 2021/07/12(月) 03:11:44.99 ID:+cJKqkPr
取り敢えず話の方向性は示してくれないとなんとも言えん

351: 2021/07/12(月) 14:41:05.45 ID:gJRmCWQH
でももう2話使っちまったぞ どうすんだよ

312: 2021/07/12(月) 03:14:57.08 ID:af6RzEes
まぁ3話で一気に面白くなればまだ…と期待してしまう
新連載2本ともダメなんて思いたくねーよ…

355: 2021/07/12(月) 16:09:18.53 ID:6V4PqRRW
毎日武芸書を頼りに技の鍛練をしているが、相手がいなくて退屈
→アケビ「退屈を終わらせてあげよう」
→同年代の武芸家がいる!(戦う相手、競う相手がいる)

実際にあの学校に入りたいとか言うのは次回以降だろうけど、理由には十分だと思うけどなあ どうなんだろ

短期連載版とこれはページ数が異なるから、取捨選択や進行の配分が妥当かはようわからんが

353: 2021/07/12(月) 14:45:27.55 ID:af6RzEes
合併号だしマジで3話重要だな
しっかり読者離さない展開に持っていけたらいいけど

[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 1話より良かった
    部外者に真剣勝負する漢塾かっての漫画らしいな

    • 1話と同じく引っかかるところは多いけど話の進め方が面白かったよな
      独自性を掘り進めてほしい

  2. 赤飯と明暗分けたな

    • 結局行き着く先は同じなのでは?

      • なんだぁてめぇ…(独歩!キレた!)

      • 良しとするなら1話と2話でストーリーが被ってないって所かな
        1話は入学前の話、2話は試合開始

      • 1話から2話が繋がってるのもポイント高いよな
        ケツ名を思い返しながら

      • 話が進んでるだけレッドフードから一歩前進ってとこかね

      • 2話だったらクーロンだって…

      • 連続する絵とセリフでストーリーを
        読み取れるところとか良かったと思うわ

  3. 5話ぐらい後の話を2話で見せつけられている気分

    • でも1話でやることを4分割するよりはずっといいんだよね…

      • 過程がすっ飛ばされている分、灰コメの方が

      • 1話を三分割してるぞ
        短期連載の1話はこの戦いまできっちり終わらせてる

  4. 真剣でやる必要ある?

    • 短期の時は素人の主人公と戦いたくないんで真剣で脅したつもりが主人公が戦闘狂過ぎてそのまま戦うハメになったって展開だから自然だったんだがな

      • 人気作品の上辺だけパクるってのはよく聞くが、自身の作品でやっちゃうとは
        これの問題は編集なんだろうけど

      • その設定だったらすんなり読めたわ…
        主人公やヒロインがイカれてると思ったから1話面白そうだったのにその辺のモブですら真剣で戦ってるのはガッカリだった

      • 短期はちゃんと練習は木製のやつだし周りもちゃんと止めてたわ。ジャンプラとかで連載前に短期版載せてくれればよかったのに

      • ↑?載せただろ

      • 今載ってるのは本誌の新連載。今俺たちが読んでるやつ。
        青3で言ってるのは電子版ジャンプ20年42〜45号に載った短期連載版。
        これはバックナンバー買うしか読む方法がない

    • 普通は研無刀だよね

      • 男柱ァ!

    • 真剣で私に恋しなさい

      • 序盤の展開さえなければなあ

  5. なんかバトル微妙だなぁ
    ヒトガタで差別化図ろうという気概は見受けられる

  6. 学園バトル物はこの辺のさじ加減が難しいよな。
    真剣を使って生徒が身体の一部を欠損したりシボウしたりしたら、誰が責任を取るんだろうか?

    • ワンターレンが志望確認するんでしょ

    • 外国に留学したいと言い出してその後消息不明、てのはどうか

  7. 結局ヒロインのすごさがいまいちわからないから主人公のすごさもいまいちって感じ
    全体的にレベルが低いようにしか見えない
    ケンイチみたいにしろとはいわないけど

    • ×武術の修行を何年もやってきた主人公
      〇今まで武術とかやってきてないけど秘めたる才能だけはある主人公

      にしか見えないんだ

    • 素直に最初は強い主人公が無双するくらいで良かったのにな

  8. 2話にしてもどういう展開にしたいか見えてこないんですけおおおお!

  9. そんなに何がしたいか分かりにくいか?
    1話で皆がスポーツとかに青春してる中自分は燻ってたけど
    やっと自分も青春をぶつける場所を見つけてウキウキしてるって感じだろ
    明確な目標を持つのは先の話で今はまだ決まってなくても問題ないでしょ

    • なにをたのしめばいいのかよくわからない
      主人公の闇を前回見せてきて今回楽しんでるっていうならまぁそうなんだろうけどヒロインが異物というか

    • 勢いがねぇのよ、んだから読者が傍観者になってしまってる
      理解できるできないの前に興味持たれてない、この手の漫画では致命的な奴

    • 何がしたいのかはわかるんだけど何でそうするのかがわからない

    • アオのハコでも当初何が目的かわからない、何を楽しめばいいかわからない言われてたなぁ
      自分もあまり気にならないタイプだけど、三話で目的明確にしないと赤飯みたいに酷評になりそうで怖い

      • アオハコは青春ものじゃん

      • ↑千夏が可愛けりゃいいからアオハコにだけ異様に甘いんだよなあ、ここ

      • 青春漫画で男女がよければいいってのは当然では?
        「本格学園武芸アクション」の部分が面白くない

      • 面倒だからアオハコ引き合いに出さん方がいいぞ

      • アオハコはわかるだろ・・・

      • 青2
        ここアオハコに対して甘いか?
        序盤とか散々言われてただろ
        未だに薄いとか少女漫画とか面白さがわからないとか言われてるし

      • 青春か恋愛かスポーツかわからんから読み方わからんしつまらんてよく書かれてたんだけどね
        てかジャンル問わず新連載で設定や目的すぐに明確にしないと叩かれるって事言いたかった
        他作品引き合いに出したのは悪かったすまん

      • 恋愛モノはヒロインが可愛かったら割と許される。間違いない。
        コレだって色々ガバガバでもバトル描写が飛び抜けて良ければ許されるようになるはず。
        期待はしてる。

      • ↑僕勉臭い

    • 短期の時だと流派の復興って一番わかりやすい目標あったんだけどな。

    • 何がしたいか分からないって言うのは言い替えれば読者は作品のどこを楽しめばいいのか分からないってことなんだよ
      主人公の目標はおいおい決めればいいけど現状読者が何を読んで楽しめばいいのかはちゃんと提示しないとダメだろ

    • 素人からすると武術なんてわざわざ学校で画一的に習うんじゃなくて、
      DBみたいに武術の達人にワンツーマンで習った方がいいんじゃいの?って思うし、
      強い奴と戦いたいなら、やっぱり年齢とか関係ない舞台の方がいいんじゃないのかなって考えちゃうんだよね

      • 武術の達人のもとで修行って世界観ならもっと主人公も学校で浮いてないだろうね
        たぶんこの漫画はそうじゃなくて、もっとリアルな世界観の中にある異質な学校での社会に馴染めない武術バカが生きがい見つけるワクワクとかを描きたいんでないの

    • 下でもスポーツ枠ってあったがそう読んでるわ
      武芸を極めてヒロイン(最強格)を越えたいって動機で割と十分
      真具は銃刀法違反だの欠損だのって見方がむしろそう見るのか!って感じ
      槍やウマとか闘い方にもバリエーションありそうだし楽しんでるぞ

      • 俺も赤コメと同意見
        NERUは割と面白いと思って読んでる
        3話以降で失速するかもしれんけど、今のところ打ち切りはないと思ってる

    • 分かるよな
      多分他の下位作品が好きな人かテルクーが終わって手持無沙汰な人だろう

    • 最もわからないのは舞台設定
      斬を読んでいる感覚だわ

    • 主人公の最終目標が「強くなりたい」って事しか提示されてなくて、ただ漠然とした「強くなりたい」だと共感性が低いんだと思う
      バキは何故強くなりたいのか?の部分に「母親を殺した父親への復讐の為」って理由を置いたから読者がバキを応援しやすくなったんだけど

      後、1話で進路調査悩んで将来どうしたら良いか分からなくて燻ってる感を出してたけど、普通にプロの格闘系で金稼げるやんって思ってた
      その割には将来性あるのか分かんない、というか何も実態が分かってない武道学校入ってるから思春期の悩みで中高生に共感得ようとしてもガバガバすぎてチグハグやねんな

      • 読み切りだとそこらへんしっかりしてたとか聞いた

      • 連載するにあたって
        足りないものを足すんじゃなくて
        既にあったものを削って開示するタイミングを後ろ倒しすることで興味や作品の寿命自体を引き延ばそうというロック開放型DLC詐欺みたいな手法選んでるわけやな
        もうその時点でセンスないから打ち切りでいいわw

  10. 真具ってこれ造語?
    微妙にひっかからせてくるというか

    ググってもなんかよくわからんからちゃんとした意味あるのかもしんないけど

    • マツブサなんてマグマ団でしか聞いたことなかったよ

    • 真剣の真を色んな武具に適用させた造語だろうな
      ここから能力バトルとかに行かない限り大して重要でもないワードだと思う

    • 練習用/本物だからこの学校でしか通用しない用語だろ
      赤2が言ってるように「刃引き(刀)」「たんぽ(槍)」が通用しないから必要
      真剣と真槍じゃ意味違うし

  11. 刃潰した武器使えよ…

    • 真剣は切れ味がある分あつかいやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器
      対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇがあえて斬れない様に鋭く研がない分
      硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀
      使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに何であのガキは?

      • それだけでもう斬を思い出したからやめろ

      • ぐおおおおお

    • それでも眼とか突いたら失明するし、喉や心臓を狙えばただ事じゃ済まない。

      • 槍先輩
        「ひぃぃどうしたらそんな恐ろしいこと思いつくんだ!
         貴様のやろうとしたこと! どんな理由があろうと!
         犬畜生以下だ! 鬼だ!! 外道の極み​だ!!
         うわあああッ!!」

    • せめてタケノコだよね

      • 竹光!

  12. 主人公躊躇いなく弟くん切っててなんか笑ったわ
    しかもあれで続けるって普通に殺しあいにならない?

    • これ
      日常的に人斬ってるとかならともかく、刃物で人初めて斬ったっぽいのに平然としてるしなんなんだこいつw

      • 少年漫画の倫理観的にちょっとなぁと正直思うわな

      • 昨今のジャンプで少年漫画の倫理観語っちゃう?

      • 少年漫画の倫理観っていうか、普通に違和感ありまくりなんだよなぁ
        殴るくらいならわかるが刃物でざっくりってw
        しかも様子からして人斬ったこととかなさそうだし

      • 倫理とかより主人公の精神性が異形すぎて着いていきにくいんだ
        宇宙人見てる気持ちになる

      • そりゃジャンプは作品も作者も編集部も雑誌も異常池沼集団かも知らんけど
        さすがに読者は別に大多数は異常者でもサイコパスでもないから違和感感じるに決まってるだろ

  13. 本スレで言われてたけど
    武術修行を子供のころからやってもう10年ぐらいになるのに知らなすぎやせんか
    ラグビー大好きだったのに何も知らんホモラグビーみたい…って言われてたぞ

    • ホモラグビーは途中で初心者向けの説明があってそこは結構好きだった
      ざっくり終わっちゃったけど……

    • 一応世間とは隔絶された環境になってたし、ネットとかなさそうだし、ラグビーよりは納得させようとする努力は感じるのでのってあげてるわ

  14. 前回も今回もそうだけどヒロインの足にくっきり明暗いれるのなんなの

  15. レッドフードが陽のクソ漫画だとすると
    NERUは陰のクソ漫画
    いつのまにか語られなくなって消えてるタイプ

    • レッドフードは良くも悪くも話題になりそうだけど
      この漫画はほんと空気扱いになりそうだわな

    • 逆でしょ
      レッドフードが陰
      ネルが陽

      レッドフードは細かい設定やカッコつけ台詞をニヤニヤして考えただけの駄作
      ネルは何も考えてない駄作

      • アンデラとマッシュルみたい
        アンデラはストーリー台詞何から何までゴッチャしとるので陰
        マッシュルは深く考えてないだけあって簡単ストーリーなので陽
        主人公も何したいか分からんとか言われてた

      • アンデラとマッシュルは1話で主人公がこれから何をしていきたいのか(何をすべきか)ってしっかりと目標を組み込んで書かれてただろ

  16. そんなに酷評されるほどだとは思ってないけど、電子の短期連載版の方がわかりやすかったし面白かったなあという感想だわ今の所
    絵は見やすくなってる

    • 酷評されるほどではない……んだけどなんか影が薄く絵が古くヒロインも古い、ってなるとそもそも序盤からざっくり切る人が多くなっちゃって
      その分叩かれやすくなる部分があるかなと

      • ↑別にいいだろ
        鬼滅だって万人受けしない絵からあの人気まで上り詰めた、実際俺も一回切って途中からまた見始めたしね
        漫画なんて描きたい人の描きたい様に描いて見たい奴が見ればいい

      • まぁそうだね
        レッドフードと二人どっちが生き残るか勝負だ

    • はげどう
      2話の前に短期連載の方見返したんだけど、こっちのが面白い。

      • おまおれ。
        読みやすさと展開のワクワクが全然違う

  17. 早めに銃火器を物ともしないとんでも格闘漫画に舵を切った方が良いな

  18. 電子版の1話目を薄く引き伸ばしただけじゃねーか!
    って言われてたけど
    赤飯もそうだけど、ダメな連載は何でこうも似るのか?

    • 編集部員の指導の賜物

    • カルピスを2倍で薄めて同じ値段で売れば2倍利益になるだろの詐欺精神です

  19. 刀で槍に即勝ってるんだけどいいんですか
    コマ割り的に見てから反応してるし
    柳生の逆風みたいにふみかえて腕を……だとぶった切ることになるから駄目ですね

    • 槍と刀の対決とか本来はワンサイドゲームだもんな

      RPGみたいな世界観ならまだしも
      現実的な世界観の武芸物ならトンデモが過ぎる

    • 踏み込むまでが大変なのに、それを一瞬でクリアしちゃったからなぁ……
      そういや異種格闘技っていうと『BAMBOO BLADE』原作者の『MASTERグレープ』ってのがあったな

    • もし勝つとしたら、刀側が槍側の動きを熟知し、尚かつ一瞬の隙をつく形やろな
      主導権は当然の如く槍側で、間合いの外からの連突きが基本
      一方で刀側は、払うと絡め取られたり下手すると刃が曲がるので、相手の狙いを読み取る洞察力と対応力が必須
      リアル路線なら、3話はそこらへんを語るはずや

      • そもそも絵で見る限り
        槍は最初の時点で自身の間合いの利を活かそうとしてないレベルに距離が近いです
        まあこんな雑魚モブなんだから使い手がゴミで片付く話だけど

  20. 「今まで一般人だった僕(武術はふわっとした事しか知らない)がある日不思議な女の子に導かれて武術学校に行ったら眠れる才能が目覚めました」の方がまだ納得いくキャラだな

    ほんとに辛い修行したのかこの主人公

    • ケンイチだと1話でしっかり根性見せてたな
      こいつはなんだろうね……もうちょっとこう

    • なんか、なろうにありそう

      • 都合のいいチート乙、で主人公の説明がつくだけなろうのがマシまである

  21. 愚弄枠に対する虚無枠
    どっちもダメみたいですね

  22. ぼく知ってる、こういうの雑に展開が早いっていうんだ
    レッドフードは雑にだらだらやってるし
    実はこの二つの作者って生き別れた兄弟?

    • いや、かなり引き延ばしてるぞこれ

    • むしろ短期連載時1話で済んだことを長々3話やろうとしてるからな。遅すぎてイライラしてる

  23. 絵が古い……のはいいんだけどTIME札とかがなんからんまっぽいというか作風も古いような……

  24. 結構好きだけどなぁ
    主人公の動機は、今の時点では「道を極めたいんだな」で納得してる

  25. 今まで修行してたっつっても爺ちゃんの動きをメモしたやつでずっと素人が自主練してただけなんだし、モノ知らないのはそこまで変じゃなくね
    おまえらもゲーム一周クリアしたあとにwiki解禁したら「えぇ!?こんな○○が!?」ってなるやろ(適当

    • わかるんだけどなんか先週穴開けてそっから主人公の虚無が見えてる……みたいな演出してた割に浅くて若々しくて普通の少年なんだよな

    • ネットすらない100年前の住人ならまだしも
      情報化社会で何も知らないの無理あるだろ

      • 電気も繋がってない、家族は文字を読めずすでに失踪済み……
        なんだけど主人公自体なんかめっちゃ学校になじんでるのがな

      • だから最近まで山奥で爺ちゃんと二人暮らしだった孫悟空パターンにするべきだったんだよ

      • ↑流石にそれは貧しすぎだし今の時代では受けん
        おまけにそれで学校通えてるのも違和感

  26. 引かれるとこって何かある?
    レッドフードでも1話だけの時点ではあったけど

  27. こっちの編集は誰?

    • 村越

      立ち上げ:左門、ゴラッソ、フルドライブ、アクタ、ジモト、神緒ゆい、忍スク、魔女守、BTW、仄見え、ウィッチ、アオハコ、NERU

      • 詳細までありがとう
        村越編集か…希望はあるな。とりあえず継続して読むか
        個人的に担当作が斜め上の不運続きだから報われてほしい

      • 最初は作者に丸投げ
        連載が軌道になったら面倒見るってタイプなんでねぇ

      • 青2
        初耳だな。どっかの作者発言?

      • 成功してるのがBTWとアオハコ(とアクタ)くらいしかないな…
        ウィッチ・左門は怪しいし、他は全部打ち切りばっかり

      • 村越売れてる女作家の担当多くね??

      • アクタの担当てだけで同情
        どんだけ各所に頭下げたんだろうな…

        ネル微妙すぎるけど、3話でどう展開させるのか

      • BTWってすぐ終わらなかった?

      • BTWは短期集中連載。またそのうち再開する
        それともUBSと勘違いしてるかね

  28. アクションシーンはいいと思うんだけど話に魅力を感じない
    強くなってどうしたいのか何をするのかがよくわかんない
    現代が舞台だからこそ気になるんよね

    • なんか進路に悩んでたくらいかな・・・

    • 格闘モノの目的なんて「オレより強いヤツに会いにいく!」でいいんだがなあ
      なお主人公が最強になると途端に虚無になる模様

  29. 短期連載1話を3話に分割するとは思わなかったわ
    引っ張らなきゃ困るって段階、内容ではないのになんで引っ張るんだろか

  30. これ仮にアニメ化とかしたら高校で真剣使って部活?してるってところに
    どっかの協会から苦情来そう

  31. なんか大会みたいなのの最中に打ち切られるパターンかな

    • ククク酷い言われようだな
      新連載布達がこの体たらくなら安泰アメねぇ・・・

      • ポップコーンで弾けてそのまま消えそうなんでもっと頑張ってどうぞ

      • これが2度のドベ1の余裕か…流石フル…

      • アメアン同じような書き込み全記事にしてるけど面白くはないぞ

  32. 無人島にでも住んでないとありえない無知さを晒すのは
    小学校にも通わない野生児のごとき生活をしてたからですか?

  33. アンケート取れなくてすぐに能力バトルに転向するだろ

  34. 主人公がグリムぐらいには気に入らない

  35. 主人公の強さも敵の強さも良くわからん
    他作品を例えで出すのはあれだけど
    呪術だったら4階まで蹴れるだけの身体能力があるとか
    逃げ上手だったら絶対に捕まらないとか色々あるけど

  36. 人殺したら犯罪になる現代設定なのに武術がどうのこうのとか容赦はしないとか言い出しても正直何とも思えん…
    ていうか普通に犯罪者集団じゃねーの今試合してる人達

    • そこに何か納得のいく理由があったらいいんだけどな

    • 次回全員銃刀法違反でしょっ引かれたら話題になるな。

    • 現代なのかファンタジーなのかよく分からん

  37. すげー偏見だけどソワカとかジュウドウズ好きだった読者はこの漫画好きだと思うわ

    • ジュウドウズ好きだけどバトルがいまいちだから苦手
      ジュウドウズの人は今は忍者と極道で人気あるしなぁ

  38. スポーツモノとして武芸を扱うのは挑戦的だよね
    空手、柔道とか単一で決まってるのじゃなくて、槍や刀色々なジャンルがある

    • そもそも空手柔道とかと違って現代設定で即不具になるレベルの戦闘はちょっと

  39. 主人公の目的って
    失踪した肉親に会いたいの?自分の力を試したいの?

    • 両方だ

    • 拳児を元にしてるくさいと自分は陰謀論してる

  40. 学園モノと武芸って設定が絶望的に噛み合ってない
    武芸を描きたいなら素直に時代物にすればいいだろ
    今んとこ現代劇である意味が皆無、むしろ足引っ張ってる

    • せめて真島君くらい作者側が工夫や努力してほしいよね
      にわのまことは個人的に好きな漫画家だけど

  41. 斬の方がまだまともな世界観してそう

  42. どこをどう当たろうとケガしない非殺傷武器のファンタジー展開か
    んなもん使って武術…ねぇ…としか思わんけど

    • よく見ろ主人公相手バッサリ切って怪我させてるぞ

  43. 好きな人には悪いがこの漫画個人的にもう空気扱いになってきたわ
    別にストーリーがおかしいとか言いたいわけじゃないんだけど・・・

    • わかる…なんか感想が悪くないけど…なに?って感じ3話に期待してるよ
      最悪アクションシーンだけかっちょよければいい

    • だからどうしたって感じなんだよな。引っ掛かりが無さすぎる

    • ストーリーも絵も悪い訳ではないんだが何をしたいの?って言いたい
      我流の武術極めるのかじいちゃん超えたいのかヒロイン超えたいのか両親に会いたいのか
      あと親友も1ミリも出番なかったし

  44. 武というより舞、舞踏だな
    しかし何ゆえに真具とやらを?

    • なんだろうなァ、コレェ……。

      独歩、困惑!

  45. これ現代じゃなくて、江戸時代とかの設定の方が
    よくない?

    • せめて幕末までだよね

    • いや、明治ぐらいにして日本の武芸技術の行く末を憂いて学校を作った、
      とかにすればいいのではないか

      • 歴史モノ、時代考証イル
        トテモ大変

      • ジャンプの池沼雑魚作家や池沼編集部にそんな高度なもの出来るわけねえから
        現代日本によく似た異世界で逃げていいよ

  46. 武芸しか趣味のない主人公にすら知られてない武芸学校とかヤバない?
    そんなとこで得られる技能や称号になんの価値あるんだ

    • 主人公が常識ないだけじゃない?

      • ネットではミームになってるけど
        そういうのに無縁のネルは知らなかったんだな

    • 怪我とかありあり(こいつまじで容赦しないとか言われてるし)
      真剣もたまにやる、って感じだと閉鎖的な世界みたいな感じなんじゃないの
      世界各国の護衛として送られていくんだろう完成した奴らは
      だから語学の勉強イベントとかやっててほしい

  47. NERUはな、売れっ子になるためにジャンプに導かれてきたんや
    全てうまくいくにきまっとる

    • そうですね
      そう信じたいですね

  48. 面白いよ
    強くなりたいってタイプの漫画好きな奴は結構おるんでない?
    ある意味スポ根だろう、これも
    殺し合いを楽しむんじゃなくて技術のやり取りを楽しむ漫画だろうし

    • このまま未来が見えなくて日常もつまらんしなー
      ってとこに明るい未来が見えた!
      とするには全然自分で調べようともしてないしあまり強そうにも見えないせいでなんというと閉じこもって自分の世界でぶつぶついってるだけみたいな印象があるというか

      • はじめの一歩だって釣り船の下地があったから大成したんだし
        ネル=一歩でアケビ=鷹村だと思えばすんなり入ってきたわ
        アケビが自分の殻を割るきっかけと情報をくれたんだろ

      • あれは肉体ができてる素人でしょ?
        はじめの一歩とかアイシールド21系統の
        これはそういうんじゃないでしょ

      • 流石に素人が実は才能あって〜的なのとは違いすぎるわ
        ていうかスポ根漫画みたいなら最初からスポーツ漫画読みたくない?この漫画やってること殺人未遂なんだけど

      • 殺人未遂ってそういう見方するのか
        漫画で架空の学校のファンタジーじゃんって思って読んでたわ

      • 斬みたいに帯刀決闘当然の世界観って感じかね

    • 動機弱いって言われるけど、バトル物じゃなくてスポーツ枠だと思うと色々納得がいくんだよな
      その内なんか大会とか学内試合とか目標を提示しては欲しいけど

      • 大会で勝ち残るためじゃなく指一本だけ狙って切り落としてきて後で不利になる……とかの展開はちょっと見たい

  49. 半端にファンタジー半端にリアル
    なんかニラをヲもいだしたわ

    • 練られていない中途半端なリアルとファンタジーはタイパラやU19を思い出す

  50. 比べる相手がレジェンドすぎるかもしれないけど、なんだかんだで刃牙って戦闘描写めちゃくちゃ上手だな。武蔵の剣ふる動作も重心しっかりしてて、いかにもなそれっぽい動きなんだよな。
    ネルはあまり当たったときに痛そう、重そう感が無いのが少し残念。

    • 刃牙の作者は少林寺拳法の有段者でボクシングの国体経験者で元自衛隊空挺部隊のエリートだからなあ

    • ケンガンアシュラも戦闘描写会議で
      体躯の向き、重心、目線とか毎回徹底検証になるってさ

    • 重さや衝撃のリアルな強さを感じ取れるようなんを描けるのは、一部のすごい人だけだからな。
      なんだかんだで刃牙の人はトップクラスの画力の漫画家ではある。

  51. 過去10年ぐらいのジャンプ読み返しても存在意義が不明な学校ナンバーワンが出てしまったな

    • 存在意義は説明ほしいよな。
      現代日本でこんな意味不明の危険だらけの学校がなんで存在してるのか。ギャグ寄りならともかくシリアス寄りだしなぁ。
      なんとなくケンイチ思い出したけど、あっちは無茶苦茶だけどよく出来た設定だよな。

  52. あーあ、刀剣で槍に勝つ時点で現実味は無い
    ファンタジー路線だな、そのうち斬撃飛ばし始めるぞ

    槍に勝つのは実力が3倍以上離れてないと無理だよ
    剣道ですら銃剣術(短槍)格闘にほぼ全敗するのにな

    • ジャンプ漫画に現実味を求めるの?

      • そりゃリアルリアリティは決めてくれないと

      • 武芸が題材なら剣に対する槍の優位性を覆すのはちゃんと理屈をつけてほしいなぁ
        2対2に持ち込んでる時点であんまりその方向性は期待できなさそうだが

      • 作品が現実寄りならリアリティが必要
        常識の土台があってこそ、突飛な展開も出来る
        それが無いと直にネタ切れして弱る

        あとリアルとリアリティは別モノだからな

    • 3倍の実力でなく、3倍段な

      • サンバルカン?

      • 剣道三倍段と言うけど、槍と刀の関係もそうなの?

      • 女の薙刀初段に、男の剣道十段は絶対に勝てない

      • でも肩でも当たり判定っぽいじゃんこれ
        好きなところに一太刀でいいならさすがに10段に負けはないと思うぞ

      • 剣道3倍段って刀と槍の事だろ

      • 長柄武器全般だぞ
        宝蔵院の鎌槍の人々とかはもっと強かろうがチンケなこと言わんのだろ

    • お前がいる世代だと、ドラゴンボールが流行らなそうだな

      • ドラゴンボールはファンタジーでは?

      • 作品のジャンル自体が違うけど
        売れてる名作はでっち上げでも理由付けして
        読者を納得させるのがとにかく上手い

        この作品は理由付けが弱いから違和感をおぼえる

      • ドラゴンボールは気を扱うことで超人的な技やビーム出せるって理屈があるし
        じゃあ気をどう操るかで出せる技とかに種類があるから作中のリアリティラインはあるし

      • 第1話で主人公が頭に拳銃ぶっぱなされて「いてーッ!」で済ませてるもんなw

      • 二重の極みがリアリティー
        カメハメハがファンタジー
        現実がリアル
        そんなとこ

    • でもこの描写力のなさだと
      逆説的に槍使いの方が所詮モブ雑魚で3倍以上差があったで片付くレベルだとも思う
      勿論作品や作者を貶してるよ?

  53. 動体視力が優れてるってとこでクソガネ思い出したわ

    • 動体視力って安易に盛りがちなイメージある
      ラノベでもいくらか見た

      • そもそもまともな武術的観点じゃ
        所詮人間の筋力や体格とその個人差程度じゃそこまで動きに極端な速さの差なんか出ないから
        それこそ自分の動き出しを如何に隠して相手に気付かれるのを遅らせるかと、相手の動き出しに如何に早く気付けるかこそが速さの実態なんだけどな

      • いちおう本作の視力は青1のセンスの方らしいな
        体操の内村航平がそういう「視力」があると語ってた

  54. 結局いつまでも主人公の主体性が見えなくて状況に流されてるだけやん

    • そもそも山にこもって一人で修行してれば? って感じなのが
      文字の読めない祖父もいなくなって4年、税金とかどうしてるのって話があるけど

      • 4年も一般生活やっててこれかよ!
        ガ◯ジじゃね?

    • 短期の時は自分からガツガツいく主人公だったのに…学校も自分で見つけたし
      ほんとどうしてこうなった

      • 改悪もいいところだよな

  55. 主人公は疾走した爺さんを見つけるためにこの学校に入ろうとしてるでええんか?

    • 武芸ってかっこいい
      ヒロインを超えたい
      かな?

    • 爺さん走るの早そうだな

  56. ジャンプ漫画だし
    三連刻傘で真似しよー!とかそういう読み方じゃダメなんか?

  57. 防具無し、ルール説明無しでマジモンの武器で試合してる状況が狂気過ぎる
    流石に来週説明あるよな・・・

    • 斬の世界線説

    • 「あ~また退学者(隠語)か~」みたいにヘラヘラしてたらこの学校の異常さが出る
      けどそうでもなさそうだし、弟の言動もなんか意味わかんないし何したいのか判らん
      「人を殺傷する術だ→当然殺しなんかしない→だが容赦はしない」

      • 三連刻!ザシュッ!! ぅ…ヴォゥゥ…
        ああ!鎖骨が斬れて気管と肺に刺さってるっ!
        とりあえず…お互いに礼!キミの勝ち、はい、手を挙げて、試合終了
        誰か―保健室に運んでー血が垂れちゃう、その前に整復かなっ?

    • 死合あるのはいいけど、するのにこうも簡単にあっさりとしてしまうのが問題なんだよな

  58. 短期連載版読んでない身としては、「作者の中ではストーリーやキャラクターが固まってるんだろうけど、こっちはよく分からん」と思った。
    既に10話くらい連載してる中での1エピソードなのか?ぐらいの感覚。

    短期連載版読んでる方がすんなり入っていけるのかな。

    • 読んだ身としては、まーはっきり言ってこっちのほうが劣化してるわ
      変更したところが全部イマイチな結果になってる

  59. 主人公の武芸の腕や身体能力の高さより、初対面の相手に平気で斬りかかれるキマリ具合に言及するべきだと思うんだが。
    そこをさも当たり前のように話進めてることが読んでる方との温度差作ってる気がする

    • ああ、藤田和日郎が言っていた「登場人物には当たり前の反応をさせなさい」というやつだね

      • これが出来る作家って案外多くないんだよな…
        考えてみれば打ち切り漫画だとそういう細かい描写がダメダメなパターンが多いと思うわ
        生き残ってる漫画は変なことした奴に変な奴だ!って描写が地味にちゃんと入ってる
        ある意味コミュニケーションってそういうもんだとも思う
        ジュビロがそんなこと言ってたのは知らなかった
        でも無口禁止の掟とか他の言動を考えるとすごく納得できるなぁ

      • ウケる理由当たる理由はその全てを客観的に説明できなくても
        駄目な理由外す理由はぶっちゃけほぼすべて客観的に説明できるもんな
        ジャンプの打ち切りゴミ漫画は新人とかベテランとか関係なく須らくそうなって然るべき要素を持ってるし、この漫画は間違いなくその要素をかなり多く帯びてるよ

      • いわゆるダメ出しというやつだけど
        ダメ出しも何回か繰り返すとループに陥ってどうにもならなくなるからなぁ
        天から降ってくるの待ちも商売でやるにはお勧めできない

  60. どっちか死んじゃうじゃないのコマ
    漫画版のデビルマンっぽく見えた

  61. 刀剣科あっても刀剣術は十八般に無いんだな(剣術になるんかな
    馬術専攻とか楽しそう

  62. 電子版連載してた頃のジャンプ買ってたから読み始めてるけど、
    登校中の高校生が「手裏剣忘れた!」「購買に売ってるだろ」なんて言っててすげぇわかりやすくこの学校の異様さが伝わってきた
    今回の連載は悪い方向に構成変わっちゃってんなぁ

    • うおおお手裏剣じゃないですかあああってなってるから一般的には売ってなくてやっぱの高校が頭おかしい無法地帯なだけって感じなんだよね

  63. 時代に合わんのかもな
    強くなりたいって理由だけじゃメシも食えんしダサいのよ

    • と言うか
      今時の現代もので、強くなりたいって理由だけをピュアに持ってる時点で良し悪しは別として異常者でしょ
      タイパクとかと同じで、主人公だから全てプラスで全てポジティブで全て正しく全て善だって描写と言うか認識それ自体が根本的に歪んでるのに、そこは歪んでない体で進められても読者としてはついていけない

    • 強くなりたい系やるならハングリーさが足りない
      バキやトリコぐらい荒々しく猛々しくいけ
      呆けた男子高校生じゃダメ

  64. 槍VS刀の勝負で、モブが「そんなに一気に距離を詰めるなんて」って言ってるのに違和感覚えた
    槍の間合い広いから至近距離で戦った方がいいだろうに

    • 至近距離の方が有利なのは当たり前で、モブが言ってるのはその至近距離に持ち込む手段の話でしょ
      相手の攻撃を誘って隙を作ってから飛び込むとかじゃなくていきなり突っ込んだらそら驚くよ

    • 小学生とかには槍の有利さから説明しなきゃいけないかもね

    • そもそも最初の両者の距離自体が槍の間合いとして見れば十二分に近すぎるんで
      突っ込む時点で無駄

  65. >話の方向性は示してくれないとなんとも言えん
    普通に学校入って強くなるだろ

  66. 強くなりたい、ただそれだけ わかりやすい

  67. 「キャラの価値観も世界観も常識的だと平凡で退屈になる。逆にどちらも異常だとシュール過ぎて読者がついて来れない。」みたいなの聞いたことあるけど、この漫画は後者かなぁ
    ノリと勢いでシュールを突き抜けたら化けそうではあるけど

    • 言うて世界観が言うほど異常じゃない(正確には世界観が異常だと説明する努力を作り手側がしてない)から
      主人公の異常性に対して齟齬が生じてる状態だと思うけど

  68. NERUも赤飯も読み切りのまま話繋げられるし変に手加えない方が良かったよな

    • ボンコレといい、赤飯ネルといい、読み切り短期集中連載好評で本誌に来たタイトルは、なぜ余計な手を入れて持ち味を殺してしまうのか…

  69. 先生に何言われても独りでも武芸を続けると決めてて進学のつもりは一切ない(なかった)電子連載版
    独りで武芸を続けることにわだかまりを覚えて進路に悩む本誌版

    町中であった武芸者(今回出てきた弟)と立ち会いたくて追った結果高校の存在を知り入学することにする電子連載版
    姉の方が向こうから挑んできて流されるまま学校へたどり着く本誌版

    全体的に主人公が電子版から受け身になってんだけど、それが魅力に作用してる感じはしない

  70. 電子版Twitterかジャンプラで再掲載して欲しい
    ここで愚弄されて潰されていい才能じゃないと思う

    • それはすごく思う
      ただそれやったところでもう今更短期版でやり直せるわけじゃないんだよ
      今は信じてアンケ出してるから早く覚醒してくれって思っている

  71. これもうアカンね
    電子版は面白かったのにな、なんか中身ペラペラ

  72. 主人公と対戦相手めっちゃ似てない?

  73. どっちか死んじゃうじゃないで回りがドン引きしてるけど
    お前ら真剣で勝負してるなら当然じゃないのか?
    みんな切らないように型決まってて舞としてやってるのにこの姉弟だけがいかれてるって事?

  74. 三連刻(サンレンコー)微妙やな
    サカモトのアクション見てるから尚更微妙に感じた

    • こっちは真似できる人間の動きって感じで読めばいいと思うぞ

  75. 1話は全然面白く無かったけど、
    2話は話自体に動きは少なかった割に意外と面白く読めたし3話目が楽しみな感じ
    合併号前の3話が大事だなこれは
    今のところは期待してるから頑張って欲しい

    • まぁいうてまだ2話だからね
      レッドフードみたいな致命的な3話にはまだ遠いから次でどうなるかで

    • でもから電子版の1話を3話に水増ししてるんだよな

    • 俺も1話目いまいちで2話目よかった派だわ
      武芸が何やるのかと主人公の良さとが出ててわかりやすかった

      • 1話の主人公の闇?だとか敗北とか全部忘れて見るとなかなか悪くないかなって

  76. この漫画でこそ、「遠くから狙撃すりゃ楽勝じゃね?」問題に踏み込んでほしい
    お前らの武芸に何の意味もねえんだよ、て西洋ヤンキー高との団体戦とかさ

    • 銃刀法ならぬ銃法で銃だけ規制されている設定じゃね?w

    • もうすでに主人公アスマ以上の手裏剣披露してるんだから遠くから投げまくるでいけそう
      あれ防御不可能だろ

    • 学科にも砲術があるから出てくるのかな

      • 「修羅の刻」の種子島の達人vs素手拳法がトンデモだけど好き
        接近して関節取られても達人のテクで早籠めして撃ってくる

  77. 面白いけど肝心のアクション描写が現状あんまり上手くないな

    • アクション一点突破! するにはサカモトがいるからなぁ
      キャラクターで勝負するにはいまのところちょっと

    • 棒人間のイメージを重ねれば良かったのにな

  78. 折角の武芸十八般なのに一番べたな刀てのがとことんセンスないわ
    鎖鎌と含み針のが興味わくだろうに刀って・・・
    バクマン読んだ影響だろうな絶対そうだ

    • 短期連載の時は槍使ってたから違うと思う

  79. ケンイチみたいな主人公の成長物語に舵切るんなら面白くなれそう。けど現状じゃ説明過多な漫画になりそうな不安を感じる。武術と武道の違いくらいならいいけど、今後なにか出るたび解説入れてたらくどくなりそう。本筋は割と好きだから期待はしたいんだけど

    • ケンイチの作者は武術者の取材で自分の体を試し割りさせて威力の程を勉強する変態だし
      現状この作品というかこの作者にそこまでの情熱というか変態性は見えないかな
      画像にもあるけど下から振り上げてる刀の軌道と握りの手の動きがめちゃくちゃで全然動きがわからんし

    • ケンイチは根性だけはあるキャラでいじめられてるという現状の問題があり、その問題へのアクションとして一応空手をやってる、ってとこに謎の超強いヒロイン(ヤクザってわかりやすい暴力を瞬殺)に超強い師匠達だからなぁ
      こっちはなんか強さがよくわからない

  80. 主人公の名前だったんか•••。1話で判明しているやろうけど、気づかなかったw

  81. 結構強い感じの相手が出てきてそれに対して主人公が対抗出来てて主人公の強さも見れて2話ええやんって思ってた
    けど目的わからんみたいな批判が多いんか…

    • 同意
      言われてみれば目的はよく分からんが自分はそこあんま気にならんかったわ

    • その強い感じの相手が実際この世界におけるどの階級にあたる強さなのかもわからんからそれに対抗出来たとこで主人公の凄さもわからんよ
      主人公がパクった技もモブが使った以上の情報ないしそれ真似出来たから何?って感じだし

      • 主人公も敵もなんか弱そうとしかわからん
        まー次ですごい強い先生枠が出てくれば・・・梁山泊みたいに

  82. 作者の取材不足という意見を見て、こういう、ある種専門的漫画こそ原作と作画を分けるべきなのでは?と思った。
    リーチローとかアメフトや科学への興味や熱意が半端ないから原作に生きてるんだと思う(もちろんシーンの取捨選択の上手さとかもあるけど)。そして村田先生やBoichiのヤバい絵が相乗効果起こして作品が面白くなってる。
    まあ実際は多人数をデビューさせる戦略だったり、本人が一人で描きたがる人多いって事情があるんだろうけど。原作に熱意も何もないとタイパクみたいな悲惨なものが生まれるリスクもあるしね

  83. なんというか、武芸って題材をどうしたいか良くわからんのよね。スポーツものにしたいのかバトルにしたいのかもふわっとしていまいち入り込みにくくなってない?これ小学生が読んでも武芸ってすげー!みたいな気持ちにならないと思う。当たり前のように真剣で戦うせいで現実味も無い。
    こういう題材にすんなら明確な敵とか作って、そいつを倒すみたいな目標を立てた方がわかりやすいと思う。今後現れそうだけど。

    • そもそも武道やるにしてもサンレンコー!だの叫びながら攻撃してる先輩がまずふざけてるよね

      • 剣道ならむしろ無言がだめで発声は必須なんだけど、わざわざ武道と武術は違うって話を出してるからな

      • 武術を語るなら黙ってころせって話よね

      • 武術だって発声はけっこう推奨だぞ
        ざっくり気合入れるために「うぉぉぉ」ってやる
        黙ってろって制限付くのは闘犬だわ

      • 武術における呼吸は結構大事
        声をあげて相手を威嚇あるいは自分自身への鼓舞というのはある
        ただ息を吐くときは力が抜けるので声を出さないという流派もある

      • 西日本には声を出す流派が多い、伯耆流とかね
        この作品はそういう調べを全然してなさそう

      • 示現流の気合の声は猿叫として幕軍剣士をおそれさせた

  84. 寝る

  85. これに限らんけど
    ジャンプラで隔週連載でやってたら打ち切られずに伸びそうな漫画結構あるように思える

    • 佐々木哲平「それな」

      • タイパクはジャンプラならクズ主人公に皆でヤジ跳ばしながら楽しむ漫画になったと思うよ

  86. ネルと赤飯、どちらが八を継ぐか
    今ジャンプが熱いw

    • ダントツにスタートダッシュかましてるけどな赤飯が

    • 8の字は無限の回旋だからどちらも8を継ぐぞ

  87. 真剣で胸から肩斬られたら俺ならぶっ倒れるわ

  88. 真剣にこだわるなら普通に侍の話で良かったわ
    なぜ無理に現代の話にしたのか

    • 元禄時代あたりだと武術志向と周囲の冷たさがいい塩梅かもね

    • 資料集めるのがめんどくさかったんでしょ

    • 強い女の子だすの難しいし

    • 斬の悪口はやめろ

  89. 殺傷が伴う戦いの決着がなんなのかわからんし世界観が見えてこない

  90. 武器持って殺し合いが当たり前の時代、世界でひとり徒手空拳で挑む
    修羅の刻シリーズは名作でしたね・・

  91. アオのハコどこがウケてんのかよくわかってなかったが
    ウケるの納得だわ
    恋愛のある程度のゴールは描写せんでも読者側が勝手に理解してくれるもんな

    世界観の具体説明が不足してるってのは分かるが
    ネルの目標に理解示してんのとわからんってので割れてんの見ると
    タイトルに情報ブッ込むやり方や恋愛物は正しいんや

  92. かなり特殊な世界観なのにそれの説明があまりないのが気になる
    武芸の定義とかどうでもいいから真剣で切り合う理由とか説明ちゃんとしろよ

    • そこはまぁ入学してからやるんじゃない?
      そもそもこの主人公お金とか税金どうしてるんだろう
      おじいちゃんの資産?

  93. 主人公の親友ポジのキャラが早くも消えてたな

    • あいつ漫画的にすごい大事だと思うんだけどなあ

      • どうせ戦うんだろうけど実家が実はすごいあれでした! とやるなら主人公にも紹介してやれよって感じになりそう

      • でもこっから親友が武芸の学校入るのも不自然だよな
        現代っ子ぽくて武芸やりそうな感じじゃないし

    • まぁ、高校に入ったらそこで新しい友達が出来る回とか出てくるんでない?
      今回のあけびの弟くんは後々友達かライバルどっちかになりそう

      • 武芸を知らない読者目線のキャラだったとこが大事なんだ
        この高校に進学するキャラでは代わりにならないんだ

      • あと、なんだかんだ修行とか付き合ってて、今でも友達って言うのが好感度高い

  94. 「鬼滅は絵柄が古いけどウケた」を編集が勘違いしちゃったパターンか?
    絵柄どころか描写やキャラ造形まで古いとかヤバいだろ

    • 古いじゃなくて描写とかは古臭い

  95. 強さの指標的なものを誰も示してくれないからソイツらの技真似することも互角の戦いすることもどれだけ凄いことしてるのかわからん
    完全に読者置いてけぼりにしてる

    • 一応なんか1話で忍者科? かなんかの人を不意打ちで倒してたけどあれが標準レベルって感じなんだろうか
      変な技もすごさもかっこよさもわからん

  96. 部活なのに真剣で切り合ってるの?
    こんな危険な部活よく学校が許可出したな

  97. 名前も知らないモブの技で一太刀浴びせられるんだからそのモブが大将戦とやらに出ても同じこと出来た疑惑ある

    • 技の真似ができる動体視力凄い、なのが

  98. 動体視力が特技の剣道漫画が前にあったな…

  99. 同期が目立ち過ぎて空気に…

    • 今のところ無味無臭すぎてな…

    • 特にいいところも悪いところもないっていうか…
      わざわざ言及するほど記憶に残らないっていうか…

  100. 進路に悩んでいた主人公→地元にまさにそれ専門の高校がありました。同中出身の先輩も通ってます。担任も当然知ってそうでした。
    ビスチルかな

    • 武芸大好き主人公含め誰も知らない学校で最強になったところで意味あんのかね

  101. やっぱり武芸モノは俉峠に描かせない方がええな
    人の心が空っぽじゃ何やっても響かんわ

  102. るろ剣の逆刃刀という設定は
    ほんと秀逸だったとしみじみ思う

  103. 絵柄が椎橋すぎてなぁ……
    ぶっちゃけバトル描くのに向いてない絵だわ
    線がひょろひょろしてて妖怪とかのおどろおどろしい雰囲気を出すのにはいいけど
    肝心の動きがわかり辛い

  104. キャラが弱すぎるのが致命的だなぁ
    薄ら笑いしてるだけで内面がよくわからんヒロインと状況に流されるだけの主体性ない主人公
    学校にいる連中も言動が普通すぎて尖った要素ない

  105. 主人公とあけびの弟なんでおんなじような髪型にしたんだ
    顔の書き分けできてないからめちゃくちゃ見にくい
    もう少し気合い入れてキャラクター書いたほうがいい

    • 現代社会だから……

      • 現代社会なら量産マッシュまみれになるやんけ!

    • 対戦相手が一目で見分けにくいとアクション追うのにストレスあるよね
      まあこれは今後の課題かな
      三巻ぐらいからググっと向上するケースもよくある

  106. マジモンの武器使った試合するのはいいとして、取り返しのつかないことが起きないよう万全の準備をした上で取り組む描写があってほしい
    素性も(ヒロイン以外)わかってない中学生が制服のままやることについて、本人がやるって言うならオッケーぐらいの感覚な時点で舐めてるよな
    緊張感出すための武器を使った試合だろうに、逆に緊張感失ってる気がする

    • 真剣を使うなら、両者共にそれなりの技量がないといけない筈なのに。
      相手に怪我を負わせた時点で主人公は、真剣を使用して良い技量じゃない筈なんだよな。
      周りも止めないどころか凄いって褒めてるし、まずは怪我の治療をしなきゃ。
      それとも、切られてるシーンで血飛沫が舞ってるように見えてたけどアレって血じゃないのかな。

  107. 主人公の行動原理か最終目的がいまだに明確になってないってのは厳しいな
    ヒット作は大体1話で明示される

  108. 食戟のソーマみたいに校内でトップ目指していくって感じなのかな?
    それとも他にも高校あって、全国大会とか目指すのかな?

  109. 短期連載の1話を書き直すだけで全然良かったと思うわ。

  110. そういえば剣道、弓道、柔道は聞くけど槍道って聞かないのはなんでなんだろ?

    • 嘉納治五郎が明治期に柔術流派のいくつかと組んで
      国産の格闘技スポーツである「柔道」を作った
      剣術方面でもそれを真似て大正期に「剣道」を作った
      槍術はその流れに乗らなかったから

      ただ銃剣道が槍術の正統後継を名乗ってたはず
      弓道はしらん

      • 【追記】やっぱ槍道に相当するのは銃剣道らしい

        我が国における 銃剣道の芽生えは、明治初期、フランスから伝来した西洋式銃剣術を取り入れ、 研究がなされたものである。

        その後、日本独自の銃剣術として、宝蔵院流・佐分利流・疋田流・貫(管)流といった日本古来の槍術の心技に源流を置き、剣道の理論等を合わせて 研究を重ね、最も日本人の性格、体格等に適合した武道として地位の確立がなされた。また、銃の変遷に伴って展開されたもので、初めは「銃槍格闘」、 または「銃剣格闘」と呼ばれ、次いで「銃剣術」と名付けられ、さらに昭和16年、大日本銃剣道振興会が設立されたとき、「銃剣道」と改められたものである。 (全日本銃剣道連盟)

      • ↑丁寧にありがとうございます

        槍の技も伝承されてるんですね
        でも刀や素手より強い槍の方がマイナーになってしまったのは皮肉だなぁ

  111. 真剣なんか使ってどうすりゃこの試合おわるんや。普通に後遺症残るやろ。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事