今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】ジャンプ+作家さん、じわりじわりと隔週連載が広がりつつある・・・

ジャンプ+少年ジャンプ
コメント (163)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641940541/

1: 2022/01/12(水) 07:35:41.46 ID:xG+x9cyV0
今日更新の神父のやつも隔週に移行するもよう

3: 2022/01/12(水) 07:36:45.32 ID:akJj1i2J0
だから滅びた

159: 2022/01/12(水) 08:00:52.24 ID:NNBPYYM6M
>>3
ワロタ

4: 2022/01/12(水) 07:37:17.79 ID:5H7XhVXS0
週刊なんていらん
隔週で質の良い漫画の量増やせばええ

5: 2022/01/12(水) 07:37:25.25 ID:fm4RI1PJ0
紙で週刊連載とか言う文化がやばいよな

14: 2022/01/12(水) 07:40:02.00 ID:z7Ih6hNZ0
>>5
漫画書くの好きすぎる尾田くらいしかずーっとやれてないじゃん
売れた漫画家はもう週刊はやらんって漫画描かなくなるし

175: 2022/01/12(水) 08:01:59.60 ID:U1iv4L8ma
>>14
鬼滅の作者みたいに一発当てたら完全引退する漫画家今後も増えるんやろな
数年に一度はやる気出すだけ冨樫はまだマシな方や

おすすめ記事
8: 2022/01/12(水) 07:38:00.54 ID:xG+x9cyV0
ダンダダンぐらいしか週刊連載ないじゃん

12: 2022/01/12(水) 07:38:47.39 ID:z7Ih6hNZ0
週刊がいかに頭おかしいか考えるべき
結局作家をつぶしてる

172: 2022/01/12(水) 08:01:50.82 ID:NNBPYYM6M
>>12
同意

貫徹当たり前の世界やもんな

21: 2022/01/12(水) 07:41:08.68 ID:/lATjKpya
そもそも週刊連載って人間のやることじゃないだろ

29: 2022/01/12(水) 07:42:51.13 ID:Y+q8fKXZ0
週刊が大変すぎるんよ

37: 2022/01/12(水) 07:44:05.26 ID:CRb79osl0
まぁこんなもんだろ
週刊は難易度高い

38: 2022/01/12(水) 07:44:08.19 ID:jGL7is67a
ウェブ連載って紙面の都合に囚われないのが強みやろ
週刊連載にこだわる理由なんかないわ

41: 2022/01/12(水) 07:45:03.34 ID:xG+x9cyV0
>>38
そんなウェブならではの奇抜なのある?センコーバトルとか?

46: 2022/01/12(水) 07:46:27.88 ID:/lATjKpya
>>41
縦読み一時期めっちゃ流行ったけど読みづらくて評判悪かったのか最近めっきりなくなったな

61: 2022/01/12(水) 07:49:01.30 ID:xG+x9cyV0
>>46
縦読みあんまり見んなったな確かに

43: 2022/01/12(水) 07:45:19.96 ID:U3ElUAOOd
まあ週刊やるにしては書き込み多いし何時かそうなるやろとは思ってたわ

44: 2022/01/12(水) 07:45:39.87 ID:ya4O2DJM0
ジョジョはあの書き込みでよく週間やってたよな
ウルジャンで月間なのに休載目立つようなったのは年齢か?

48: 2022/01/12(水) 07:46:38.18 ID:sZ4XFslga
別に昔から週刊嫌なら月刊誌とかあるのに

54: 2022/01/12(水) 07:47:16.94 ID:RezNDQqW0
短期連載が一番ええやろ
タコピーも上巻が3月発売ってなってたけど
長くやらないから毎週更新できてんだな

206: 2022/01/12(水) 08:05:34.25 ID:uVQYrGdb0
>>54
1巻が10話ぐらいやとして20話で完結?
速いな

113: 2022/01/12(水) 07:55:40.77 ID:LSDleyB10
タフピーは短期なんやっけ?

117: 2022/01/12(水) 07:56:34.71 ID:3UHDG1Ww0
>>113
上下巻で完結だからあと3〜4話で終わるで

471: 2022/01/12(水) 08:28:04.95 ID:UmHfoZOD0
ネームと作画別々ならまだな
それでもネームは思い付かなくてもやらなきゃいけないから怖いわ

125: 2022/01/12(水) 07:57:26.52 ID:LSDleyB10
no title
no title
no title

142: 2022/01/12(水) 07:59:20.55 ID:vF6BV8+Nd
>>125
全然遊べねえよなあこれ

144: 2022/01/12(水) 07:59:25.89 ID:/lATjKpya
>>125
尾田っち休みなくて草

153: 2022/01/12(水) 08:00:10.21 ID:VB7T6xuld
>>144
休載貰ってるのはそういうことなんやろなあ

170: 2022/01/12(水) 08:01:47.74 ID:/lATjKpya
>>153
まあさすがに年休0日はもう歳的に辛いやろしな
いうて連載休みの週も企画とかグッズとかであんまり休めてなさそうな気もするが

161: 2022/01/12(水) 08:00:58.04 ID:V289ZH9Md
>>125
??「こんな楽な仕事をしててバチが当たらないかなあ」
no title
no title

171: 2022/01/12(水) 08:01:48.61 ID:xG+x9cyV0
>>161
っぱ荒木よ

174: 2022/01/12(水) 08:01:58.14 ID:VB7T6xuld
>>161
言うて週4日は働いてるんやな

334: 2022/01/12(水) 08:17:22.35 ID:b8bTyWqM0
>>161
普通ネームに3日くらいかかるのに
いまのジャンプ連載陣で1番ネーム描くのが早いやつでも半日や

126: 2022/01/12(水) 07:57:30.37 ID:eGWV/Bdf0
週刊で何年も描いてる奴はまじですごいと思うわ
アシ何人雇ってても締め切りに追われて頭痛いはずだわ
富樫みたいになるのが正常な人間

173: 2022/01/12(水) 08:01:55.67 ID:/zh7x100p
未だに液晶タブレットとか頼らずにGペン紙原稿で週刊連載してる漫画家は化け物やろ

169: 2022/01/12(水) 08:01:44.06 ID:d9HBqaLJp
やっぱ本誌って打ち切り作家含めて化け物しかおらんわ

158: 2022/01/12(水) 08:00:50.89 ID:/Gh0LYPI0
隔週はいいけど隔週組の休載タイミングを合わせるのはやめろ
読む物無くなるやんけ

149: 2022/01/12(水) 07:59:46.39 ID:u15+trD/r
もういっそ本誌も連載二倍抱えてみんな隔週にすればええやん

155: 2022/01/12(水) 08:00:29.17 ID:QVgIx78Da
>>149
なんかそんな雑誌あったな

561: 2022/01/12(水) 08:33:46.94 ID:hOC1wbxx0
webとかしょっちゅう次回休載しますやってるイメージあるわ

507: 2022/01/12(水) 08:30:52.73 ID:aSPNVu5e0
webはアシ雇えるだけの金貰っとるんか?

527: 2022/01/12(水) 08:31:53.48 ID:sG8/a/Ebd
>>507
原稿料なんて本誌と大して変わらんで

180: 2022/01/12(水) 08:02:24.32 ID:jkR3niN90
本誌連載より儲かってるプラス漫画あるのかな

189: 2022/01/12(水) 08:03:00.92 ID:iTU8WWH/0
>>180
スパイとか普通にジャンプ本誌でも上位ちゃうか

185: 2022/01/12(水) 08:02:51.57 ID:izyqtZPWd
ジャンプラのほうは売れてないと普通に紙の本出してもらえないのはやっぱり格差あるなと思わさせるね

192: 2022/01/12(水) 08:03:18.36 ID:d9OYYL0E0
でも今や本誌より読まれとるやろうしな
本誌でやるメリットある?

195: 2022/01/12(水) 08:03:38.81 ID:Pr+vs8MP0
週刊連載って地獄やし一旦人気作品終わらせたらその遺産で食ってくようになるのもしゃーないよな

249: 2022/01/12(水) 08:10:07.20 ID:l712NM+V0
本誌だと無意識にハードル上げて読んでしまうんだよな
逆に本誌のをプラスに移籍させると面白く感じるかもしれない

279: 2022/01/12(水) 08:12:57.66 ID:/2u1aniAd
>>249
ちょっとわかる
ゼブラックであねどきっを読んだけど続けてほしいて思った

11: 2022/01/12(水) 07:38:26.44 ID:BWjOv9M30
おもしろければええんや

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. クオリティ落とされるよりかはいいわ
    スレイブとか隔週じゃなきゃあの作画は無理だろうし(あれは元々隔週だった気もするけど

  2. 元々隔週予定で、最初は読んでもらうために週間にする手法なんだろ

    • 書き溜めが尽きたので今後は隔週ですとか言ってるのを何度か見た

    • これ
      初速は大事

  3. 隔週連載&紙の本も出せないとかだとアシ雇う余裕も無さそう

    • 親兄弟か友達に手伝ってもらうんやろ

  4. つーか甘えないでほしいね 俺は毎週読みたいンだから毎週書いてくれ
    りくつで言うならデジタルの頃より作画スピード上がってるはずだろう
    できんとは言わせんぞ 昭和のアナログ連中は出来てたことなんだから
    すぐ休みたいとか言いだすのもそうだがそれを認める編集部も猛省しろ

    • 甘えんじゃねえよニート

    • 戦中世代が始めた週刊連載に現代人がついていけてないだけや

    • うーん誤字った「アナログになって」だ
      そんなことより鱧の湯引きの話をしよう

      • 鱧は夏の魚じゃ
        なんで今せなならんねん

      • 今夜はクエよ!

      • パンダおるやん(^^)

      • 鱧の話はもうせんのけ……?
        大好物なんだ

    • いや体壊して下手したら続き一切出てこなくなる
      っていうリスクを編集部も学習した結果かもしれんだろ
      頭使えよ

    • なぜまとめサイトのコメント欄で縦読みを…

      • ネタバレ早すぎw

      • スマホだと
        つりてでこすし に見える

    • 昭和時代の漫画家は無理しすぎて若くして亡くなってる人めっちゃ多いやん
      水木しげるも長生きの秘訣は怠け者になりなさいって言ってたし

  5. またジャンプラの話か
    隔週誌って扱いでええんでねーの

  6. 荒木飛呂彦は、話の本筋はしっかりと決めてから、漫画を描いていたんだろうな。

    • ぶっちゃけノリで描いてるだけやろ、結構ガバガバなとこ多いし

      • ジョジョこそライブ感の塊

      • あの時代の漫画家はそんなもんだからな
        ゆでたまご世代だし

      • 来週の話は来週の自分に任せて今週を全力で描くスタイル、いいじゃない

    • おとなはウソつきではないのです

  7. いうて休んだからって良いもの生まれるなら世話ないやろ
    正直週刊、隔週どっちがどっちもねえだろ現実

    むしろ追い込まれた人間のほうがワンチャン良いものやりそうや

    • 有能でも変に追い込むとダメになる人間もいるんやで

    • その人にとってベストな環境を選べるとええね

  8. 朗報じゃん

    • 朗報ではないだろ、別に

  9. 書いてる人いるけど隔週掲載全然構わないから作品毎の載る週載らない週の分散だけしてくれ
    見かけ上は更新多いけどその実休載イラストだらけの日とか、3作品くらいであと読切の日とか稀にある

  10. 2.5次元の誘惑もクオリティ高いくせに週刊でやべーさくひんだったけど最近は隔週になりつつあるしな
    さすがに無理なんよねクオリティ維持しながら毎週は

    • アシスタントもいないんだっけ?

    • 2.5次元終わったんか
      読んでくるわ

      • 誰も終わったって言ってなくね?

  11. 荒木はつまらん1部描いてるときにこんな事言ってるって考えたらムカついてくるな

  12. 別に面白けりゃ全部隔週連載でもいいんだが
    その方が色んな作家の作品を楽しめるから読者的にも有難い

  13. 隔週の方が絵や構想に時間かけられるし、作者の体調も崩しにくくなるから賛成します。

    • そもそも反対する理由がない

    • 久米田言ってたけど時間あってもあんま意味ないらしいぞ

      • 作品の質の向上に影響しなかったとしても
        漫画家が若死にする確率が減ればメリット扱いでいいよ

        紙の雑誌の場合はいったんそれを捨ててしまうと
        次週に休まれたときに最新話の内容を確認できなくて困る
        Web連載なら基本的に最新話は残してあるから大丈夫
        間隔があいた場合のデメリットは紙の雑誌の場合よりは小さい

      • 休まれた時に最新話を確認できないって当然のような立ち読み発言は笑う

    • 時間かけた分良くなるならいいけどな
      ものによっては多少荒くとも勢いで駆け抜けた方が良さそうなのもある

  14. 問題は隔週連載じゃないと無理!って作家は
    少し経ったら隔週も無理になることだよ

    • 極端な話
      面白ければ年に数回掲載とかでも全然いいわ

      • ハンタとか今でも待ってそう

      • ハンタじゃないけどダイ大みたいにガチで作者が体壊した後に季刊でも続き書いてくれるのは普通に嬉しいわ

  15. リボーンもジャンプ連載時は休載0だったのに今ジャンプラで連載してる漫画は結構しょっちゅう休んでんだよな
    まぁもう無理しなくていいんだろうけど

    • 検索すると作者1973年生まれと出るな。
      来年50歳ならさすがに週間連載キツイだろうね。

  16. まあ正直毎週見たい漫画もある
    間をとって3週掲載して1週休みは無理かな
    隔週じゃないと休養取れないのかな

    • 俺もできたら↑がいいわ
      月に2話はやっぱ少ない

    • ワンピって今こんなんだっけ?
      隔週よりはこっちでお願いしたい

    • アシなしで描いてた人もいるから
      期間が空く=労働時間が短いとも限らないよ

  17. 隔週作品が複数ある曜日はズラして欲しい
    これは本当その通りやな

  18. 「面白い漫画が世の中に溢れて、その漫画の権利関係を出版社が抑える、または寡占する」が出版社の最も洗練された形なのに余計な事に人材を浪費し過ぎ。

    一番考えるのに時間を割くべきなのに時間を与えず、それ以外の事ばかりにフィルター的に足枷を掛けて、本人も仕方ないとか言いながら違和感に気づいてる筈。これは出版だけでなく全ての業界にある事。
    CG、ゲームの中小で働いたが、「業界人で居ることが気分が良い」みたいな考えの蛆虫は理由をつけて単純作業や閉職に追いやるべき。

    因みに蛆虫は抽象ではなく全くその現象通りの比喩で、母体の熟した部分に集ってきてその部分を食い荒らして行く存在なので、新芽が生えたり種が落ちたら即処分すべき。監督責任のある人間がその変化やリアルタイムの状態に気づけない場合、その人は適正者では無い。そこも注視すべき。

    よって改善の為の目的を聞いてるのに努力目標を言う奴は他人にとって害悪しか齎さないので今すぐ反省しまくるか消え失せるべき。

    • 分量の割に全く内容が詰まってないな
      中小でしか働けない理由がよくわかるわ

      • 中小のどこともどんなポジションとも言ってないし隠してるかも今どうなのかも言ってない。けどもお前は相手のスペックを自分より低いと思いたかったんだな。

        お前が優秀なら既に論理的な返答がある筈だが、お前がやりたかったのは「文章の権威性を削ぎ落としたい」と言うだけ。

        お前は疲れて陰気なつまらない奴で、世の中が不景気になったりいじめが無くならなかったり、他人の意見が違うことの意味すら分からない完全に滅びるべき人材だと思う。

        この調子では自分を変える事なんて無理だろうから相当キツイお灸が据えられると思うがもし返信するならお前の言う通り2−3行で内容が上記の文より濃い物を書けよ。出来るんだろ?能無しじゃ無いからな。

      • 「お前は疲れて陰気なつまらない奴で、世の中が不景気になったりいじめが無くならなかったりする原因で、他人の意見が違うことの意味すら分からない完全に滅びるべき人材だと思う。」
        だわ。推敲してて消しちゃった

      • 自分は赤1じゃないから横から口出す形になるけど、灰は単純に文章書くの下手だと思う。
        そのくせに見栄えの良い文を書きたいという気持ちが空回って、読みづらく文字数のわりに中身が薄い文になっている。
        理由はいくつかあるけど、目についたのは単語の用法が適切でないこと。
        たとえば「寡占」は「権利を抑える」と並べて使う概念ではないので、おそらく意味を間違えている。
        「閉職」は「閑職」の間違い。
        「人材」は単なる「人員」ではなく「能力や才能がある人」の意味なので、返信にある「滅びるべき人材」というのは適切ではない。
        「フィルター的に足枷を掛けて」「抽象ではなく全くその現象通りの比喩で」「その変化やリアルタイムの状態」などの部分も、無駄に文を膨らませているだけに感じる。
        難しそうな漢字や表現を使いたいんだろうけど、もっと簡潔に意図を伝えることを心がけた方がいい。
        あと必要なのは、各文の形を整えること。
        主語や述語などを明確にして、てにをはを正しく使う。推敲だけでなく校閲をする。
        そうすれば余計な部分でツッコミを受けることもなくなるはずだよ。

      • ロボ子の記事で呪いは消えてない、て長講釈垂れたあとにそれ否定されたら
        「もし違ってたらお前腹切れよ」て迫ってた人と同じ匂いを感じる
        漫画の雑談サイトで真剣になりすぎだしリアル社会の肩書なんてここでは
        なんの意味も為さんぞ

      • ↑お前大嘘つくなぁビックリするわ。先週のロボコのコメ欄だろ?
        腹切れ言ったほうも言われたほうも呑気に話してたじゃん、よくあるノリで

        あれ真剣に言ってるなんて思ったのお前だけじゃないの

      • 肩書云々の話してんだから3,4行目は灰コメの事指してるって
        普通はわかるよね?えっわからなかったの?
        キミ日本語下手やなぁビックリするわ。

      • 通らないよ、そんな理屈。同じ匂いするつってんだから
        嘘ついたこと悪びれもせずそんな揚げ足取りでマウント取ろうとするのか
        別に嘘つきがいるのは構わないけど

      • …実際にハラ切れ言われた自分はムカついたし言ったほうもイラついてたと
        思いますけどね。呑気に話してたなんてことはないなァ。その理屈で言うと
        嘘をついてるのは青5さんという事になるが…
        まあ嘘というよりは文面から感情や意向を汲むことがちょっと苦手な人なのかな。

      • うわまだ頑張ってるこいつ、だから通らないよ嘘つきの道理なんて

        ロボコのコメ欄確認してきたけど、腹切れ言われたほうはシリアス病wとか揶揄して、そこまでいうならもし予想が的中したら腹切れよ? って普通の応酬じゃん
        ↑の連中みたいに何行も書いてないし
        お前は語るに落ちてる阿呆で嘘つきなんだからこれ以上粘るなよ
        腹切れ言われた本人でもないだろ

      • んっいや青8は普通に言われた本人だが伝わらなかったかな?
        そりゃ感情に任せて応酬したらこのツリーみたくなるし適当なところで
        矛を収めますよ。お互い大人なんだしイラついててもそれぐらいの分別はあります。
        それを上辺だけ見て呑気にやってるなんて解釈されたらたまらんちんですよ。

      • じゃあお前が悪いわ
        他人煽っといて自分が煽られるの嫌とか

  19. 俺は今みたいな年末年始の2連合併号なだけで頭おかしくなりそうだからマジで勘弁してほしい

  20. 怪獣8号見てると隔週でも月1でもいいから一定のクオリティは保ってほしいと思うようになった

    • 怪獣は隔週だろうが月一だろうが季刊だろうが変わらん思うぞ

      • 作者の地力が圧倒的に足りてないよな
        スパイダダンには同じ轍を踏まないように頑張ってもらいたい所だ

    • あの9号絡みのグダグダは週刊ならまだ許されたやろ
      隔週と休載で数ヶ月かけてあれだったのが悪い

      • 隔週月1を好意的に捉えられるのは“一定のクオリティ”がある場合な

    • なこわっぱだから結局あんなもんでしょ

    • 怪獣は正直隔週でも月1でも面白さ変わらないと思うわ
      悪い意味で

  21. 時間の余裕は作者の負担軽減にはなるだろうけど、時間余裕あればクオリティがもっと上がるはずだ!とか言ってる連中はアホちゃうの

  22. でも大半の漫画が週刊連載以下のクオリティ

    • 昔はもっと酷かったぞ……今はかなりマシ

  23. 隔週でもいい、週刊誌は時代遅れ!そう思うなら週刊誌読むなよ鬱陶しい

  24. 隔週になったらなったでこういうスレ立ててネガキャンして 作家が体調崩したら週間連載なんてやるもんじゃない身体大事にしろって叩くんだよな

    面白くてクオリティが保てるのなら隔週でもええわ 作家には休んで貰いたい

    • もう聞き飽きたわそのお優しいご意見
      優しい俺って素敵やん?アピールなん?

      • もう聞き飽きたわそのお厳しいご意見
        厳しい俺って素敵やん?アピールなん?

      • 聞き飽きられるほど書くから聞き飽きられるほど返されるんやんけ

        ダンダダンの読者の子が言ってたぞ
        ジャンプラのダンダダンのコメ欄、作者を心配するコメントばっかでさらにそのコメントにばかりイイネが付くからその週の内容の感想がどんどん下に追いやられて迷惑だって

      • 漫画の感想欄で書くのと掲載頻度がテーマのここで書くのじゃ全然違くね?

      • どこでも聞き飽きられてるのは同じだよ
        いい大人がいい大人の心配無駄にして

    • 一見「休んで休んで」はお優しいコメントに見えて
      「いや毎週見たいってほどじゃないし」ともとれるんだよね
      作者としては「続きが早く見たい!」の方が嬉しいと思うけどな

      • 随分捻くれた見方もあるんだな
        ワートリの事例があるからああなる位なら休めって思っちゃうよ

      • 猫も可哀想
        毎度毎度悪例として名前引っ張り出されて

  25. 昔の漫画家が偉大だったのはわかるけど一種苦労自慢みたいなのけっこう多いよね

  26. 毎日更新の猫田びよりを信じよ!さすれば救われん。

  27. そこで毎日連載の猫田さんですよ

    • 作者他に本業ありながら毎日連載続けてるのスゴイよな。

    • 本業やりながら毎日更新は本当に頭が下がる
      社会人になってどれ程凄いことか実感する

  28. こうしてみると本誌の週刊連載上位陣は
    ほんとバケモンやな
    他誌と連載掛け持ちしてる人もいるし

  29. 最近ラジオで篠原先生がウィッチウォッチ始まってから合併のタイミングの1日しか休めてない
    アストラは隔週だったから人間の生活が出来てた って語ってた

  30. なんだかんだこういうのは毎週休まず面白い作品提供する天才が現れてファン奪われちゃうんだよな

    • ファンが居ない作品は週刊連載であっても「休んで」なんてお優しいコメントすら付かないもんな

  31. 普通に本誌>プラスの関係は変わってないのにな

    • ワンピ存命の間は他紙がwj抜くなんてことはありえない話だからな

  32. エクソシスト面白くて今はタコピー以上に推してたからホント残念だわ

  33. 労働基準法とかどうなってるの?
    健康を損なうレベルなら、ストライキとかしたほうが良いだろ?

    • 漫画家って個人事業主だろたしか

    • 漫画家は集英社に所属する会社員じゃないんだからさw

    • 外注だから労基法ではなく下請法が助けになる
      スト権は労働争議の場合だからダメ

    • ストしてる漫画家なんかいくらでもおるやん
      冨樫先生はスト始めてもう3年だっけ?

    • 締め切りきまった連載いやなら同人誌で発表すればいいじゃん

    • 時間で拘束してないから難しいだろうな
      出来るなら1日で仕上げて6日休んでもいいんやで

  34. WJでは売れた漫画家が回帰してきてるけど新人のが嫌がってるんではないか

  35. クオリティ上がるんならええんやけどねたいてい変わらんのよネ

    • 時間かければいいのができるって理屈なら月刊誌の漫画が業界席巻しとるはずだからな

      • 売れる、ウケるためには週刊のテンポも重要なんだろうな
        似たようなこと芥見が書いてたっけ

      • 週刊のスピード感って話してたね

      • 週刊でウケる漫画と月刊でウケる漫画は色々違うんだろうな
        芥見は週刊じゃない呪術に魅力を感じない~って言ってたな
        月刊なら別の作品を別の作り方で描くんだろう

    • 月刊→季刊になったDグレが週刊誌時代より面白かと言われるとね

  36. 夜桜とかカラー頻度多いけどまだ1回も休載してないな

    • 2年以上連載で1回も休載ないのはすごい
      沢山アシスタント確保できるほどお金がある訳じゃないだろうし、よくやってるよね

  37. 空知みたいに週刊は辛いけど
    週刊のキッツイ締め切りじゃないと描けないって作家もいるしな
    アプリ送りになってから数ヶ月締め切り破るクソっぷり発揮したし

    • 〆切がないとだらけてしまう気持ちはよくわかる

  38. 毎週の屈しは続いてくれ…

    • 偶に休むよね、アレも

    • これだけで何の作品か分かる(笑)
      偶に休みあるけど作画別ならまだ週間回せてるのかもしれないな。

  39. 大コマ多くて話進むの遅い怪8は
    本当は週刊連載したほうが合ってるんだろうけどな
    戦闘始まるとやったか!?やってない!次回は二週間後!になるから厳しい

  40. 言ったら悪いが電子出版はタダで読めるもんだからな
    読む時に臨むハードルは低い

    • 本スレにもあったが一理あるよな
      ジャンプラで人気だった作家がいま本誌で期待してたほどウケてなさそうだもんな

  41. 毎月3話ペースで8日働いて2日休ませて…みたいなペースでやれないもんなんかね
    休み取らせないと燃え尽きちゃうし寿命だって削れてるでしょ

  42. 仕事に期限を設けないとちゃんとしない人はたまにいる
    期限が長いほど仕事が雑になるからそういう人には
    厳しくスケジュール管理すれば円滑に作業ができる

  43. 作家を労われって声は多いけど、隔週や月刊だとなかなか盛り上がらないもんよ
    アニメだって週一の放送じゃなかったら絶対に追いかけんわ

    • ゴールデン枠でやってた頃のワンピースやコナンとか特番で放送休止多くて盛り上がりきれなかったり見づらいなと思ったことはしばしばあったな
      両方とも休んだ分スペシャルやるとかある程度のフォローはしてたけど

    • 溜め回は難しいよな

  44. ハードルが高くなって原稿料半減して、話も進まないから飽きられ盛り下がるスピードも早くなるし
    話数が少ないからアニメ化等の話も遠くなる
    作者的には良い事だけじゃないだろ?

    • こう見るとデメリットも多いな
      スパイなんて結構前から連載してて売り上げもいいのにやっとアニメ化だもんな

    • あ、あと単純に読者に見てもらうチャンスが半分になるな

    • 長丁場がきつくなるのもあるな

  45. 締め切りってなんであるかって言ったらないと漫画家が仕事しないからですよ
    っていう至言があったなぁ

    絵が上手い下手ってのもあるかもしれないけど、期間内にストーリー考えて
    ネーム上げて編集チェック通ってそれなりのクオリティを提出できるっていうのが
    漫画家としてのトータルの漫画力だし
    ちょっと日本は行きすぎてるものを要求してるとは思うけど競争社会だから
    絵が上手いだけの人なら同人やらにもたくさんいるわけで

  46. 連載を複数同時にやってた昔の漫画家はマジでどうやってたんだろうか?

    • だから寝ずに、だろ

    • それもあるけどストーリーと作画カロリーが今とは全然違う
      だから全部読むと打率は酷いもんだけど生涯安打数でレジェンドなのよ

  47. リボーンの作者は7年だか8年だかで一度も休載無しで、今でもジャンプラで週刊連載やってるから凄いわ。筆が速いんだろうな。

    • 鴨は隔週じゃね
      年齢的にも大変だと思うけど

  48. 最近の漫画家は甘えた奴が多すぎる
    休みが欲しいならその分早く書いて次の漫画を書き留めておけばいいだけの話
    書き溜め見つかって編集に1週2話連載させられても更に書き溜めるぐらいの根性が無いと駄目よ

  49. そりゃ日本でしかこんなブラックな環境の業界発展しないわな

  50. 別に吾峠先生は引退なんてしてないだろ。

    • 逆に鬼滅が下火になるまでは帰ってこれないと思うわ
      下手に新作がつまらなかったりしたら鬼滅に影響しかねないし
      あのハードル越えるのは、ちょっと想像つかない

      • 下火にならないようにTwitterとかで鬼滅のイラストアップするとかのほうがいいかもな、堀越みたいに

    • 鬼滅完結して1年ちょい経つのかな
      漫画の音沙汰はないけど次作に取り掛かるのって早い遅いあるんかね

      • 早く読みたいのが本音だけど2年ほどで世界が大きく変わってしまっているだろうからな…

    • 今ならアニメや原画展の仕事していそうだしな

  51. 作家も過酷なの承知で週刊誌を選んで連載してるんだし、ありがたく読ませてもらうだけやね
    月刊誌の漫画家でも連載しつつ他の仕事したり週刊並みに忙しいんちゃうかと思う人もいるし

  52. 隔週でもおもんない漫画はおもんないのよな

  53. Twitterとかで漫画上げて評価貰って味しめて
    いざ商業誌連載開始したらついていけてない奴増えたよな

    • 商業誌で連載すると自然とハードル上がるから、今のままチヤホヤされてる方が本人にとってもファンとっても幸せやろうな

  54. 好きな漫画が隔週になってもそれほど不満覚えない
    身体に気をつけてねとは思う

  55. 毎週すごい書き込みをしてくるダンダダンの凄さが際立つ

  56. 猫田さんなんて毎日だぞ?

  57. ゴールデンカムイがスゲーわ
    あのドラマ性と作画、アクション描写で週刊連載ってのがヤバすぎる

  58. 怪獣とか2.5次元の3週やって1週休みはええやんと思ってたけど、それもきついのか隔週になりつつあるしな
    やっぱり月に40-50ページが普通は限界よな
    月一でページ多めか隔週くらいがちょうどいいよ

  59. ヤンマガとか毎週5,6作品くらい休載でちょくちょく休んでるじゃん
    ああいうのもっとやれればいいのに

  60. 鳴かず飛ばずで去っていく新連載も毎週本誌に読者にお出しできるレベルの絵を載せてだってだけですごいよなぁ

  61. 冨樫何人おんねん?

  62. 週刊連載は漫画家潰してる?逆だよなあ
    隔週容認は漫画家を潰す
    追い込むことこそが正義

  63. 週刊ジャンプは、今の倍の連載枠設けて一週ごとに交互で掲載するスタイルじゃダメなんかね

    • ブラック企業の人間かな?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【20号】
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
【動画】中国人さん、豚をバンジージャンプさせ大炎上w w w w w w w w w w
本日の人気急上昇記事