「絵がうまくなった」でまず思い浮かぶのは、2021年4月に約11年半にも及ぶ連載が完結した『
進撃の巨人』ではないでしょうか。連載開始当初から設定や展開に衝撃を受ける人が多い一方で、「絵が下手」「絵に癖がありすぎて読みづらい」との声がよく聞かれました。しかし途中からグンと画力が向上し、戦闘シーンの迫力はそのままに洗練された読みやすい印象になっています。今では初期の粗い作画も「巨人の不気味さを表現するのに一役買っていた」という意見が出るほどです。
空前の大ヒットを記録し、単行本累計発行部数1億5000万部を突破した『
鬼滅の刃』(著:吾峠呼世晴)もどんどん絵がうまくなっていった作品のひとつにあげられるでしょう。
他に話題にあがるのは「初期と後期で同じ人が描いているとは思えない」とよく言われる『
烈火の炎』や、「最初めちゃくちゃ下手だったのにいったい何があったらこんなに上達するの?」と驚きの声があがる『
行け! 稲中卓球部』など、どれも年単位で連載が続いた人気作品ばかりです。長く連載を続けるなかで相当の枚数を描いているでしょうから、絵がうまくなるのはある意味必然かもしれません。
一方で、「あだち充先生は全く絵が変わらないのすごい」とデビュー直後から完成形だったことを称賛する声や、「『ハヤテのごとく!』や『ジョジョの奇妙な冒険』は初期の画の方が好きだった」と絵柄が変わってしまったと嘆くコメントも寄せられています。
Sourceマグミクス
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652350187/
44: 2022/05/12(木) 19:23:56.50 ID:NaPvufo80
初期は下手
中期はめちゃ上手い
後期は進化しすぎてなんか違う
みたいなの多い
113: 2022/05/12(木) 19:41:10.95 ID:Eo5j7/8N0
銀牙の人も犬の絵はめっちゃうまくなったな
人は初期と同じだけど
129: 2022/05/12(木) 19:45:01.95 ID:8u0fdgcV0
>>113
なんかワロタ
130: 2022/05/12(木) 19:45:17.20 ID:5cDlktFr0
鬼滅の刃の前の短編集から見たら既に鬼滅で相当上手くなっている
4: 2022/05/12(木) 19:12:52.53 ID:PMbafZGv0
黒子は最初から読み返そうと思っても、序盤の絵で挫折する

10: 2022/05/12(木) 19:15:34.83 ID:NusNfK1o0
大抵の漫画の初期は絵が拙いのはよくあることじゃん
ドラえもんですらあんなんだし
その後だんだん安定してくるみたいなそういうものでしょ
7: 2022/05/12(木) 19:14:22.96 ID:+sXdRuYo0
人気が出ると絵が上手いアシスタントを雇えるからな
12: 2022/05/12(木) 19:15:51.31 ID:ceBq52EF0
63: 2022/05/12(木) 19:27:20.88 ID:AhyItd0o0
>>12
最終巻あたりの書き込みと一巻比べると草はえる
89: 2022/05/12(木) 19:35:13.06 ID:LqbzG48q0
>>12
一応絵が飛び抜けて上手い若手みたいな立ち位置だったんだけどね
79: 2022/05/12(木) 19:33:34.57 ID:Eo5j7/8N0
スラダンとか上手くなりすぎだよな
こち亀は画風自体が変わる
256: 2022/05/12(木) 20:18:26.74 ID:zg6+g9cM0
すぎるという表現ならスラダンととらぶるかなあ
初期とは全く異なる性質の絵柄になったと思う
22: 2022/05/12(木) 19:18:59.21 ID:urhkfkJ20
ドラえもんもこち亀も、1巻見るとビビるよな
31: 2022/05/12(木) 19:21:23.08 ID:NEH07Zo30
こち亀なんかは長いからしょうがない
ビーバップも初期は気合入ってた
224: 2022/05/12(木) 20:12:10.05 ID:JOXL83ld0
嘘食いの人ね
8: 2022/05/12(木) 19:14:26.80 ID:Hpvg0dC00
刃牙
極限まで上手くなってその後劣化
96: 2022/05/12(木) 19:36:29.15 ID:/YNueU8S0
烈火の炎って書きに来たら
>>1にあった

15: 2022/05/12(木) 19:16:27.63 ID:f0ZHzfZ/0
烈火の炎の作者は帯をギュッとねの投稿コーナーで取り上げられたのがきっかけで漫画家デビューしたんだっけかな。懐かしい
25: 2022/05/12(木) 19:19:59.96 ID:jNMC+p6G0
アゴなしゲン
43: 2022/05/12(木) 19:23:41.63 ID:tjPjYOO20
>>25
これ
137: 2022/05/12(木) 19:47:11.31 ID:8N+7f0kF0
>>25
真っ先に浮かぶのはこれだよな
26: 2022/05/12(木) 19:20:03.47 ID:DHp4RGBg0
絵が上手くなったなぁと思ってたら絵柄が変わっちゃうパターンもあるのが不思議
103: 2022/05/12(木) 19:39:03.22 ID:K1CL6hfE0
>>26
久米田康治とか
112: 2022/05/12(木) 19:40:38.95 ID:IldH3jiD0
>>26
昔の方が良かったのにパターンもあるぞ
なんか見失っちゃったり
209: 2022/05/12(木) 20:08:13.35 ID:T8CpXaO80
怪我や病気、老化で絵柄が変わったりするからね。
264: 2022/05/12(木) 20:20:24.33 ID:40srLQni0
上手くなった後に通り過ぎてなんか変な絵柄になった人もいるな
30: 2022/05/12(木) 19:21:13.42 ID:i2ZbUqaK0
キン肉マン。
今の完成された絵柄に慣れてしまうと初期の落書きレベルの絵にどうしても違和感を覚えてしまう。

50: 2022/05/12(木) 19:25:24.72 ID:ER67nMqr0
>>30
高校生デビューだからなw
62: 2022/05/12(木) 19:27:18.02 ID:zghrxqcB0
>>30
デビューしたとき、まだ子どもだったからな笑
267: 2022/05/12(木) 20:20:42.13 ID:DFzIS/sI0
キン肉マンの1巻と36巻(最終巻)は画力が違い過ぎていい意味で笑えてしまう
今やってる新章はそこからさらに画力上がってるし、ゆでは常に進化してるね
46: 2022/05/12(木) 19:24:53.38 ID:nL9XZYTl0
一歩もかなり変わったよな
30~40巻あたりが一番好き
内容も乗りに乗っていたし
60巻あたりになると妙にムキムキしすぎて100巻超えたら上半身ムキムキなのに足がひょろひょろになったのが謎
上手いんだけどさ
16: 2022/05/12(木) 19:16:43.17 ID:jc+9LRv50
進撃の巨人って何年やっても全く変わらなくて逆にすごいなとしか思わなかった
たいてい上手くなったり逆に劣化したり絵柄が変わったりするのに何も変わらなかった
109: 2022/05/12(木) 19:40:02.40 ID:IldH3jiD0
159: 2022/05/12(木) 19:54:39.07 ID:WeEWqxky0
進撃は最初から上手かっただろ。
構図とかアングルとか最初から非凡だったよ。
206: 2022/05/12(木) 20:07:09.20 ID:E2DJIjIU0
1巻のときコマ変わったら顔変わりすぎて誰が誰だかわからんようになってたのにだんだん描き分けできるようになってきた進撃の巨人
226: 2022/05/12(木) 20:12:15.97 ID:S7//gtcI0
進撃にしても鬼滅にしても、下手と言われてる絵を描いてる漫画の方が不思議と売れる
239: 2022/05/12(木) 20:14:36.73 ID:LqbzG48q0
>>226
つっこめるんだよ、これなら自分も描けるかもと思えるしどんどん上手くなる可能性を楽しめる
228: 2022/05/12(木) 20:12:22.64 ID:Q8PCMLOg0
広瀬康一も最初は160cmあったのに最終的に50cmくらいになってたな
出典元:荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社)
236: 2022/05/12(木) 20:13:47.45 ID:KRHQnsHR0
>>228
ww
51: 2022/05/12(木) 19:25:33.77 ID:h+qishcw0
デスノート
64: 2022/05/12(木) 19:27:24.78 ID:J26Y4rpy0
>>51
つーかヒカルの碁だよね。進化したの
71: 2022/05/12(木) 19:30:07.00 ID:BwXqJR8X0
>>64
Gちゃんやランプランプの頃から既に上手いから上手くなったというよりこなれたって感じかなあ
83: 2022/05/12(木) 19:34:29.77 ID:HlGZaq2D0
ハイスクール奇面組もある時期を境に急激にうまくなったよな
222: 2022/05/12(木) 20:10:54.91 ID:z79aTE890
>>83
ハイスクールは大して変わってない
3年奇面組は激変
11: 2022/05/12(木) 19:15:48.07 ID:DUtB/GGB0
気まぐれオレンジロード
225: 2022/05/12(木) 20:12:15.17 ID:WHx9UDLw0
HUNTERHUNTERやはねバドみたいな変化がいいわ

240: 2022/05/12(木) 20:14:58.95 ID:FyGWviWs0
それに比べて福本さんはずっと安定しててすばらしい
248: 2022/05/12(木) 20:16:23.57 ID:NIe2GQ2y0
シティーハンターも上手くなったよ。
すでにキャッツアイでヒットしたあとなのに
ね。
北条司は絵の変化が止まらない。
122: 2022/05/12(木) 19:42:50.31 ID:S7//gtcI0
125: 2022/05/12(木) 19:43:33.59 ID:BJ4iLhTI0
>>122
うっま
24: 2022/05/12(木) 19:19:50.51 ID:RbPXa2mR0
江口寿史はパイレーツでデビューして3年でものすごく進化した
ギャグも良かったし好きな漫画家だったんだが
88: 2022/05/12(木) 19:35:08.39 ID:44DMnrLQ0
ここまで落第忍者乱太郎なし。
ここ10年の間ずっと立ち続けてるよねこのスレ
でもいつものどるひらとホッケー部の画像がないね