引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680196340/
2: 2023/03/31(金) 02:12:39.68 ID:Df+5cY1D0
4: 2023/03/31(金) 02:13:43.90 ID:7XkPx12p0
悲しいなぁ
3: 2023/03/31(金) 02:13:35.21 ID:du4lSdwLp
なんでお前ら買わないんだよ
5: 2023/03/31(金) 02:14:10.94 ID:Df+5cY1D0
同時にヒカルの碁にも登場した、新初段がトップ棋士と戦う新初段シリーズもおそらく終わるかもしれない
6: 2023/03/31(金) 02:14:58.13 ID:Df+5cY1D0
>>5
週刊碁の企画だったので
7: 2023/03/31(金) 02:16:40.61 ID:XxQh6KhL0
なんで囲碁は将棋になれんかったんか?
10: 2023/03/31(金) 02:18:45.63 ID:Df+5cY1D0
>>7
実は将棋も週刊将棋が2016年にとっくに休刊しとるんや
8: 2023/03/31(金) 02:17:33.72 ID:Df+5cY1D0
去年は安田ちゃんとイーミンとかがやってたのに
9: 2023/03/31(金) 02:17:47.15 ID:sCHPY2Lxa
ジジくさいやん
今の若者なんて存在も知らないんじゃね?
17: 2023/03/31(金) 02:23:26.21 ID:Df+5cY1D0
>>9 40~60代が一番知らないらしい

12: 2023/03/31(金) 02:19:33.19 ID:oqm3XDpD0
人間ドラマとして面白かっただけで言うほど囲碁要素ウケてたか?
出典:原作/ほったゆみ 漫画/小畑健『ヒカルの碁』(集英社)
21: 2023/03/31(金) 02:28:53.08 ID:Df+5cY1D0
>>12
初手天元とかは囲碁じゃないと出てこない
13: 2023/03/31(金) 02:20:04.32 ID:LMN6cySt0
そのうち棋士も碁打ちも消えるのだろうか
15: 2023/03/31(金) 02:21:29.18 ID:2mGnzkFZ0
知ってる棋士何人おるかって話よな
16: 2023/03/31(金) 02:22:25.43 ID:36a9dCj30
囲碁って難しすぎん?
20: 2023/03/31(金) 02:26:10.87 ID:Df+5cY1D0
>>16
慣れたらオセロより簡単やで
22: 2023/03/31(金) 02:29:56.01 ID:rEw2svta0
>>20
ルールだけならオセロの方が100%簡単やろ
23: 2023/03/31(金) 02:31:39.96 ID:Df+5cY1D0
>>22
ルールだけならな
だから慣れたらと言ってる
オセロはマジでむずい
18: 2023/03/31(金) 02:24:42.59 ID:7jCIgmDi0
日本棋院さん普及のための努力をしなさすぎやない?
25: 2023/03/31(金) 02:36:57.36 ID:d+nEtTH50
地の数え方法則が全く理解できない
26: 2023/03/31(金) 02:38:17.69 ID:Df+5cY1D0
>>25
純碁(ぷよ碁)から入るのがええで
オセロみたいに盤の上に置いた石数えるだけだから
27: 2023/03/31(金) 02:39:36.41 ID:O/1JfZn8p
>>25
数数えるだけや
↑慣れたらこうなんやけどな
29: 2023/03/31(金) 02:50:28.95 ID:2y+YQT4f0
囲碁未だによう分からん
黒から始めて互いに囲んでいって打つとこなければパスで2人とも連続パスしたら投了なん?
囲みもこれは出来てるこれは出来てないとかが分かりにくいんや
31: 2023/03/31(金) 02:52:36.93 ID:Df+5cY1D0
>>29
うんそれでいい
終局してるかどうかが最初の壁やね
34: 2023/03/31(金) 02:55:32.18 ID:2y+YQT4f0
>>31
分かるようになりたいもんや
おっさんがカードゲーム強くても格好良くないけど囲碁強いと格好良いし
56: 2023/03/31(金) 03:39:49.87 ID:Df+5cY1D0
>>34
カードゲームに例えたらわかりやすいかもな
TCGでモンスターを生贄に捧げたら強いモンスターを召喚できるように
囲碁も石を生贄にすれば強い石を召喚できる
57: 2023/03/31(金) 03:43:20.64 ID:brJi9Ci/d
>>56
それは流石に嘘やろ🤔
58: 2023/03/31(金) 03:48:59.85 ID:Df+5cY1D0
>>57
ほんまや
シボリとか締め付けっていうんやけど
石を捨てると、取った側の相手はその石が邪魔して縮こまざるを得なくなって
こっちは捨て石を活用して背後に強力な石を召喚することが出来るんや
59: 2023/03/31(金) 03:50:28.69 ID:eMkC/e4ud
>>58
はえ~やっぱりむずかしいな
30: 2023/03/31(金) 02:52:35.86 ID:GZAJ67vY0
即座に楽しめな触れられもしない時代やし絶対流行らんよな
33: 2023/03/31(金) 02:53:50.02 ID:2Vj8k9Cg0
囲碁はにわかが始めるにはハードル高すぎるからなぁ
36: 2023/03/31(金) 02:56:58.51 ID:2y+YQT4f0
流行らせるには、っぱ子供よ
小学生のうちから囲碁教えて嵌まる子は囲碁教室通わせるんや
若いのが長く続けてくれれば他の者が触れる機会も増える
出典:原作/ほったゆみ 漫画/小畑健『ヒカルの碁』(集英社)
37: 2023/03/31(金) 02:57:16.54 ID:Df+5cY1D0
純碁だとマジで石が埋まるまで置くだけだから終局の判断も簡単なんよ
38: 2023/03/31(金) 02:59:04.90 ID:kg3C7Izvd
今時二万部も出てたら充分なんちゃうの
囲碁自体はこれ以上廃れるも糞もないやろ
43: 2023/03/31(金) 03:07:17.64 ID:iSocfxP40
囲碁とかもはや伝統芸能みたいなもんやろ
今更新規では誰もやらんわ
45: 2023/03/31(金) 03:09:23.85 ID:Df+5cY1D0
>>43
単純にゲームとしておもろいんやけどな
61: 2023/03/31(金) 04:05:33.95 ID:8l6XVCeP0
女流騎士のグラビアとかあったら売れるやろうに
水着とかぶち込んだれや
44: 2023/03/31(金) 03:08:27.82 ID:8GbnZIwi0
囲碁の女流は将棋の女流より可愛いのになんで人気でないんやろうな
しかも男並みに強いし
47: 2023/03/31(金) 03:12:24.48 ID:Df+5cY1D0
>>44
まず存在を知られないことには始まらんわな
竹俣紅なみに自分から売り出しに行かないと
48: 2023/03/31(金) 03:13:01.75 ID:vZ7dpNFra
将棋→駒の動かし方分かるだけでさっきまで無知だった奴ら同士でも遊べる
囲碁→囲んだ石が取られます程度じゃ何が起こってるかさっぱり理解不能
55: 2023/03/31(金) 03:36:47.84 ID:9jrxNUym0
囲碁は簡単そうに見えて難しいわ
60: 2023/03/31(金) 03:52:48.96 ID:Df+5cY1D0
まあ最初は石を取ることに夢中になると思うけど
上達してくるとこういう召喚術や大局観で上回る事にも快感を覚えられるようになる
子供の頃、囲碁をオセロと間違えて「なにこれ?ひっくり返しても色一緒なんだけど?」ってなってた思い出。