今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「封神演義」とかいうジャンプ屈指の完成度を誇るのに過小評価されがちな漫画・・・

封神演義
コメント (254)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684505445/

1: 2023/05/19(金) 23:10:45.57 ID:ronPLyfu0
絵神
キャラ神
ストーリー神
世界観神

の割に全く語られない

2: 2023/05/19(金) 23:11:11.71 ID:/RxLbqTTa
超公明辺りが怠い

3: 2023/05/19(金) 23:11:44.24 ID:ronPLyfu0
>>2
でも良いキャラしてたやろ?

984: 2023/05/20(土) 01:58:03.59 ID:7q3KiK6l0
ワイいとこのところにあったからたまに読んでたけど、当時の世代やなくてこれと出会う機会あるんか?

988: 2023/05/20(土) 01:59:27.70 ID:XpwOBAfv0
>>984
普通にジャンプの有名作品やし余裕や
絵も綺麗やから全然いけるやろ
ノリは知らんけど

991: 2023/05/20(土) 02:00:52.03 ID:RuRoEaqS0
>>984
ワイは何故か親が借りて来てたからそれで読んだわ

993: 2023/05/20(土) 02:01:25.45 ID:jaLpngBqd
>>984
多分想像の5倍売れてる

994: 2023/05/20(土) 02:02:13.08 ID:XpwOBAfv0
>>993
2200万部はぐうすごい

おすすめ記事
4: 2023/05/19(金) 23:12:13.60 ID:nitvAh2B0
アニメ化してないから知名度低いんやろ

5: 2023/05/19(金) 23:12:14.49 ID:zCRcaorU0
アニメ化すればよかったのになあ

10: 2023/05/19(金) 23:14:16.02 ID:Rm6qCoFX0
二回ものアニメ化から目をそらすな

29: 2023/05/19(金) 23:20:24.09 ID:Jye7jE1X0
アニメブースト2回もかけてもらったのにな

34: 2023/05/19(金) 23:22:04.35 ID:6L7YA+XI0
>>29
黒歴史ブーストやめろ

51: 2023/05/19(金) 23:28:02.59 ID:5jknQmD60
三度目の正直でもう一回アニメ作れ

64: 2023/05/19(金) 23:31:14.63 ID:Rm6qCoFX0
>>51
二度あることは

668: 2023/05/20(土) 00:53:40.65 ID:Dt2qnzel0
聞仲よりかっこいい敵キャラて他のジャンプ漫画におる?
no title出典:藤崎竜『封神演義』(集英社)

628: 2023/05/20(土) 00:49:16.95 ID:K0Gl5yU10
ぶっちゃけ聞仲vs元始天尊は前者を応援したよな
ハゲのジジイに活躍されても

25: 2023/05/19(金) 23:19:36.57 ID:dmlXjFCj0
当時はとりあえず聞仲に憧れたわ

306: 2023/05/20(土) 00:11:25.92 ID:0Nlxg28o0
聞仲みたいにあれだけ強いキャラをどのバトルも強いだけで終わらせないのすげえわ

8: 2023/05/19(金) 23:13:47.81 ID:6Iriz7zE0
こきび戦すこ

12: 2023/05/19(金) 23:15:22.85 ID:zCRcaorU0
>>8
打神鞭に変化するのすき

15: 2023/05/19(金) 23:16:00.46 ID:ronPLyfu0
>>8
妲己とこいつに比べて女貴族弱すぎる

11: 2023/05/19(金) 23:14:46.09 ID:/RxLbqTTa
正直ラスボスを普通に妲己してたら良かったやろ
あんなに外道な事して許された雰囲気はアカン

18: 2023/05/19(金) 23:17:59.54 ID:LqU28HR40
>>11
妲己は蒼天航路の董卓が言うところの
天下の悉くを意のままにふるい欲望快楽を極め尽くして善悪定かならぬ果てに届いた尊重な王ってやつに成ったんやろ

13: 2023/05/19(金) 23:15:26.39 ID:y4iMWmBLa
許されてるわけではないやろ
勝ち逃げしただけや

176: 2023/05/19(金) 23:54:53.11 ID:TcRrquGG0
妲己ちゃんほど格を落とさず退場してった初期ボスも珍しいよね

813: 2023/05/20(土) 01:17:45.29 ID:0IYpYrM5d
妲己て結局何がしたかったんや?🤔

817: 2023/05/20(土) 01:18:15.44 ID:gIHBT4iO0
>>813
ママになりたかった

824: 2023/05/20(土) 01:19:16.94 ID:nTFajXjv0
>>813
星と一体化したかったんじゃないかな

42: 2023/05/19(金) 23:25:22.81 ID:GOw+lP0z0
完成度が高過ぎると逆に駄目なんや
語り継がれる作品には粗がある

41: 2023/05/19(金) 23:24:46.33 ID:i9j0nEtz0
スラダン終わってからワンピ始まるまで暗黒期を支えてたな

52: 2023/05/19(金) 23:28:14.45 ID:K9XT0Pu1a
ダイ大
BLEACH
封神演義
シャーマンキング
聖闘士聖矢

スラダンるろ剣になれなかった奴等

234: 2023/05/20(土) 00:01:11.41 ID:qN5SeFZ/d
>>52
聖闘士星矢は影響力もコンテンツ力も強いやろ
数年前まで東映でずっとDBワンピに次いで売上あったんやぞ

246: 2023/05/20(土) 00:03:25.11 ID:xZ7FuAE6a
>>234
コンテンツ全体の話をしてるんやなくて再アニメ化や実写化や映画化の見通しができて無さすぎるって話をしてるんやで
星矢とかBLEACHをるろ剣のスタッフが手掛けたとしてヒットすると思うんか?

50: 2023/05/19(金) 23:27:44.66 ID:6E351VWI0
実際辞書引いたヤツ多そう
no title出典:藤崎竜『封神演義』(集英社)

77: 2023/05/19(金) 23:33:46.87 ID:D4TTRogS0
ゲーマーが描いた漫画って感じで楽しい
絵も天野義孝から徐々に脱却して自分の色出ていくのも興味深い

259: 2023/05/20(土) 00:04:39.96 ID:P7kA/pFo0
糞長い話の取捨選択が上手いんだと思う
銀英伝もストーリーを飛ばしてるわけじゃないのにスルスルと話が進んでく

124: 2023/05/19(金) 23:46:32.48 ID:5hfRikSX0
「ソイツ1人がどう動くかで全てが変わるレベルの強さを持った第三勢力ポジ」である申公豹の
漫画における正解ムーブだけはいつか何かの名作の糧にして欲しい

486: 2023/05/20(土) 00:34:29.42 ID:8GedWn5j0
>>124
ストライクフリーダム君が立派に引き継いだぞ

504: 2023/05/20(土) 00:36:23.55 ID:RuRoEaqS0
>>486
強すぎて主人公変わっちゃってるんですけど…

421: 2023/05/20(土) 00:26:55.59 ID:G9XBslH70
読んだことない人に主人公はコイツって言ったら信じそう

no title

434: 2023/05/20(土) 00:28:25.14 ID:uWWjl8ZT0
>>421
原作だと主人公並みの活躍だからね…

457: 2023/05/20(土) 00:31:18.51 ID:nlNQOOGn0
>>421
かなり後半から出てきたのに圧倒的存在感だったわ

229: 2023/05/20(土) 00:00:55.78 ID:ojR5KrAH0
いまいち強くなくて活躍しない主人公はジャンプでは珍しかったな

290: 2023/05/20(土) 00:09:35.99 ID:P2xtCKJba
よう!俺が太公望に変わる主人公夢小路サトルだ!よろしくな!

488: 2023/05/20(土) 00:34:34.67 ID:nXaWBDa10
徐々に仲間が増えて行くのも良かったし
強い見方が増えて主人公置き去りかと思えばしっかり訓練(寝てたけど)して主人公感でてたのが良かったわ

840: 2023/05/20(土) 01:21:31.78 ID:aHOFV1630
主人公は飄々としてるけど軍師系で実は強くて哀しき過去持ってて最終武器は能力無効化系
って要素書くと中学生めっちゃ好きそうやな

850: 2023/05/20(土) 01:22:52.88 ID:XpwOBAfv0
>>840
今でも最高に好きやで太公望
no title出典:藤崎竜『封神演義』(集英社)

87: 2023/05/19(金) 23:36:39.30 ID:D4TTRogS0
最初の太公望が立ち上がるところが誰の格も落とさずキャラの魅力を見せてて上手かった

395: 2023/05/20(土) 00:24:14.89 ID:WdrErLWV0
ラストのこの話の続きが史実と同一とは限らない
導はなくなったのだからって終わり方はめっちゃ好き
no title出典:藤崎竜『封神演義』(集英社)

90: 2023/05/19(金) 23:37:15.80 ID:IOPtai1hp
2回目のアニメはちゃんとラストまでやってるんよな
最後まで放送されずにお蔵入り作品が多い中贅沢やぞ

328: 2023/05/20(土) 00:15:15.29 ID:X7J/fOEOa
ジャンプの「あーこれ売れるわ」て奴は単行本一巻出るか出ないかくらいでもうアニメ化の話来るらしいな

355: 2023/05/20(土) 00:18:15.54 ID:jeZ/keKyM
歳取れば取るほどフジリューのキャラデザ刺さるわ
表紙見てると揃えたくなる

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 8割は原作のおかげだね

    • そんなの言ってたら三国志系はそうなるやろ
      原作だけ読んでも理解できないぞ

      • 原作読んで理解できないってどういう事?
        文章だけでは理解できないって言いたいの?

      • まあ当時の世相も知らないと理解不能だわな

        人肉食って喜ぶ劉備とか

    • 原作の聞仲
      何かのパオペーで天井に頭ぶつけて泣く
      最強のパオペー太極図を奪ってやるぞー!したら太上老君に怒られて、あ、はい、返します、、、で返す

      うむ。原作のおかげだ

      • 封神演戯は原作・安能版・フジリュー版で同名キャラでも性格や立場がかなり違ってたりして混乱する

      • 原作(安能版)聞仲は
        ・宝貝なし(禁鞭は宝貝ではない)
        ・まともな仲間なし(四聖、魔家四将、趙公明、十天君も崑崙の道士の前には大体無力{強力な宝貝持ってても宝貝のバラエティ差がありすぎてすぐメタ宝貝持ってこられる})
        ・敵は勿論殷も気にしなきゃいけない
        そんな中ようやっとる

      • まず妲己や女媧が闡教側の間接的な味方みたいなモンやしね
        西教も闡教側についてるし
        聞仲が勝てるわけがない

      • ワイが子供の頃読んだ原作だと天井に頭打って死んだ記憶あるんだけど、泣いただけだっけ?
        あと他の奴らもわりとすぐ死んでビビった記憶がある。天化とか蜂にさされて死んだりしたような、、、20年以上前の記憶だからうろ覚えだけど。

    • 実際原作 (元ネタ)つかないとパッとしないからなフジリュー

    • 原作ほぼ仕事してないぞ
      まず太公望がおじいちゃんだし

      • 道士の修行してたおかげで老けてないのかキャデザの問題か分からないけど、フジリュー版の太公望も一応72歳(うろ覚え)のおじいちゃんだしまぁ。雷震子と格闘したときのアオリでも「72歳のじいさんにはキツくない?」みたいなこと言われてた。

    • ドラゴンボールの悪口かな?

      • ドラゴンボールの西遊記要素って名前だけだろw
        ウーロン茶は八戒だとして沙悟浄でるまえに路線すてたし

      • 孫悟空→孫悟空
        ブルマ→三蔵法師
        ウーロン→猪八戒
        ヤムチャ→沙悟浄
        と言うコンセプトだったらしい

      • ヤムチャが沙悟浄だったの?

    • A、AKABOSHI…

      • 三国志モノが受けるなら水滸伝モノも受けてもおかしかないと思うんだが、水滸伝を元にした作品少なくて悲しい……

      • 幻想水滸伝があるから…

      • 水滸伝は原作の出来というか面白さが異常やねん
        108人も登場するエピソードを全部ダラダラ描いてたら漫画では打ち切り不可避だし
        横山版ですらそのへんはかなり端折っとる

  2. 最近読んでみたけどノリが古臭くて苦手だった

    • まあ実際20年以上前の古い作品だから…

    • 90年代中盤の時点で既に古臭かった
      もうエヴァも生まれてるのにこのノリは無い

      80年代オタク向けアニメのノリだから
      80年代にサンデーでやってればよかった

    • 時代関係なく独特のノリだと思うで

    • メタ発言とか、重要なバトルシーンで簡略顔になるあたりは当時でも苦手な人多かった

      • あーそれだ、メタ多すぎて少し世界観に入りづらいというか

      • 80年代サンデーとかは知らんが、女のファンが多かった印象ね。実際腐女子好みの絵だろ。あととりあえずそれしか目立った作品ないから印象薄れてしまう。

      • ラストバトルで簡略顔だったのはマジで不満だわ

      • 80年代サンデーのノリのひとつに「メタって斬新でオシャレ」ってのがあったんだよ
        シリアスなシーンで「真面目な顔描いてたら疲れる」とか「まるまる先生ごめんなさい」とか言い出すみたいなノリ

      • なんでサンデーの話はじめたの?

  3. いい作品だったと今も評価される、それでいいじゃないか

    • 通ぽい人が推してるイメージ

  4. 連載当時は普通に人気漫画だったような。まあリメイクとかアニメ化とかせんから若い世代への知名度は低そうか(覇穹?知らない子ですね

    • 今もよく覚えてるわ
      覇窮が決まって、封神ファンがお祭り騒ぎでキャッキャキャッキャしてる中
      「脚本、高橋ナツコだってよ……」
      「大丈夫かな…?」
      ってお通夜みたいな空気で会話してるツリーがあったんだ

      当時高橋ナツコなんて知らんかったから「なに話してんだろこいつらくれーな」ぐらいに思ってたんだが

      • 脚本はマジ大切

      • メディア界の高橋ナツコと戸田奈津子(映画翻訳家)のダブルなっちゃんは、ガチで地雷
        戸田奈津子なんてthoroughbredを、本来の意味であって映画で使われている意味の純血種ではなく、そのままサラブレッド(馬の品種)と誤訳したことがあるくらいだ

      • サラブレッドは言うやろ?

      • 純血って思って訳してはいないだろうけど
        良血の人間のことをサラブレッドとは言うよな

      • 日中のキッズアニメや日常ものとかなら当てたりもしてるけど(現行だとおしりたんていとか)深夜やシナリオものやらせるとね…

    • アニメ化してるのに無かったことにしてる古参おじおば嫌い
      ちゃんと現実うけとめてくれー

      • みんなネタで言ってるのよー
        …って説明する必要まさかないよな?

      • ネットミーム化してるよね
        ネウロのアニメの話とかもそんな感じ
        世代的に共感できなくて話に乗れないのがなんかイヤなんだと思う
        まあしゃーない

  5. 元始天尊が一番好き

    • 珍しいな

      • そもそも封神で1番好きなのが元始天尊と聞仲の舌戦の場面だからね

        『お主は確かに純粋じゃよ聞仲。だが、その実態は妲己と同じく忌むべき存在となり果てておる。否定はできまい。人間界を裏で操る真の支配者。それがお主の正体じゃ。』

        『幸福か…。お主が作る箱庭で得られる永久の幸せ。たしかに人間たちはそれでも幸せを感じるやもしれぬ。』
        『だが、儂はそれを幸せと認めたくない!』

  6. アニメ化にも恵まれなかったけど、ゲーム化も恵まれなかった。いやワンダースワンのやつは結構面白かったんだけどね…ハード人口がね…

    • なんでや!プレステの封神演義おもろかったやんけ!

  7. 絵が下手でねえ。ワンピースと同じで、デッサン狂ってて気持ち悪い。

    • ワンピースは日本を代表する漫画になったのにね…

    • 下手ではないけど読みにくい

      サイコプラスだっけ?この作者の前作も
      何描いてあるのか分からなかった

      • 確かに読みにくいな
        トーン多用しすぎ?

    • 神ってか、独特ね。大きすぎる靴とか。目も大きいけどさ

    • だから滅びた・・・
      四季が最期かな

  8. 完成度=無難にまとまっている、という解釈ならジャンプの漫画に完成度の高さなんていらない

    • おっしゃる通り
      綺麗にまとまってる系の評価を得てるやつ、ネタにもならんし心に残らないんだよな
      ハガレンとかハイキューとか

      • 心に残ってるから評価得てんだろ

      • 一部の熱烈な女さんが持ち上げてるだけ
        まずキャラが知られてないってのは弱いよね

      • アニメ失敗して知られるわけねぇだろ

      • ハイキューハガレンの話ですが
        作品代表するキャラって誰や?ニーナ?

      • そういや俺も太公望と妲己しか知らんわ

      • 妲己は良キャラなんじゃね
        良ヒロイン良ラスボス
        なぜか女ウケいいよなフェミっぽい文脈で

    • ガバガバヒロアカ>>>(超えられない壁)そこそこ練られてる暗殺教室

      だもんな売上。そんなもんよ

      • ヒロアカはストーリーが練られてるぞ

  9. 作画を別の人にやらせてたら間違いなく名作になれた器
    原典が日本で三國志と西遊記に並べずに終わったのはジャンプとフジリューのせい

    • 十分名作やろ

      • 相手しないほうがいいんじゃね
        叩いてるの多分全部こいつだろうし

  10. 本スレ90
    女媧戦丸ごとカットしておいてそれは通じない

  11. 二度あることは三度ある
    三度目の正直

    なんで相反する慣用句があんのかね

    • 封神に関しては3度目自体なさそう…

      • まぁもうファンも望んでないだろう

        太公望がジジイのせいかね、封神ファンってどっか枯れてる
        封神から学んでそうなったんだからいい事なんだろうけど

      • ↑なんか酷くて草

    • 確率が絡む事象なのかどうかの差だ
      100%自分がやる場合は二度の失敗を経験すれば三度目には成功する可能性が高いから「三度目の正直」
      自力以外の運の要素が絡む場合は同じことが三度続くことはままあるから「二度あることは三度ある」

      • なるほどわかりやすい
        かしこやな

    • 苦手やねん
      自分の主張を通すために都合のいい格言持ち出す人

    • 保険
      七転八倒と七転び八起きも

      • それは別に真逆の意味じゃないし
        七転八倒はそんくらい苦しむほどの苦痛やそれを味わう様
        七転び八起きは何度転けて(失敗して)も起き上がる心意気とかそんなんで
        同じ七、八と言う数と転ぶって動作なのはそれが分かりやすい例えってだけだから

    • 仏の顔も三度まで…
      つまり二回までなら何をしてもセーフっちゅうことやな さっすが心が広いわ

      • キリストは7の7倍まで許すって
        仏教はアジアだけあって心が狭いわ
        ただし禿はばかにしたら即殺だ

    • 2回まで苦しめられた奴が多かったんだろう

      • 同じ結果が2回続いたまでならなんとなくまだ「運が無かった、偶然」って言い訳つくけど、さすがに3回続くと根本的な理由があると思えてくるから仕方無い。

  12. 強烈に崩したスクエニカドカワ風味なんよね
    超異色な外様っぽい画風が良くも悪くも武器で
    跳ねない理由でもあった
    1周回って新しい…になる日は…来なさそう

    • ジャンプには合わねーよな

      ほんとガンガンでやれ
      ハーメルンとかのノリだろ

  13. 藤崎竜のリメイク作品はどれも面白いよね
    オリジナルのやつは…うん

    • なんでだ、ワークワーク面白かったじゃないか

  14. よくアニメが叩かれるが、作画の藤崎自身原作変える人だから
    まんま作るなって要望したんじゃないの

    ラジオドラマ版は原作に割と忠実だったけど
    こっちのほうが普通に面白かった。声優陣が超絶豪華

    • >藤崎自身原作変える人だから
      >まんま作るなって要望したんじゃないの

      何の根拠もなく、どこからその発想が出てくるの?

  15. リアタイじゃなく後から読んだがめっちゃ面白かったわ
    JUSじゃプレアブルだったけど愛に溢れてたな

  16. 絵から(デフォルメで抜く部分が多い)人選ぶし最後まで読ませるほど序盤の展開にパワーもない

    • 銀英伝といい迫力ある絵が必要な話によく当たるよねこの人
      軽いタッチの絵柄はとっつきやすいのかもしれんけどさ・・

      • 銀英伝もなあ

        シリアスなシーンなのに変顔して台無しなんだよなあ

      • どうやってもコメディ要素が入るんだよな

  17. 最後綺麗に畳んだし常にある程度の面白さがあるけど
    瞬間最大風速が弱い気がする
    今の流行りの推しの子とかと真逆だよね

    • 聞仲のあのシーンも風力弱かったん?

      • 瞬間過ぎて気付かん奴多数

  18. 中国四大奇書は三国志、西遊記、水滸伝、金瓶梅、だそうだ
    四大奇書に数えられないくらい中国ではマイナーみたい
    それをここまで知名度を上げるとはジャンプの影響力って凄い

    • 読んでないけど北条時行とかよく連載のネタにしたなって思う

      • まぁ19世紀イギリスで吸血鬼と戦う話もあるし?


      • それはその時代を舞台にしてるだけでマイナー史実ベースじゃないから関係無くない?

    • 横山光輝が描いてるから知名度は高かったよ

    • 金瓶梅は女向け漫画でわりかし擦られてるよな

  19. 単行本で読んだけど、これがあの時期のジャンプで生き残れたって凄いな
    貶してるわけじゃなく子供には難しい内容に思える

    • 実際子供にはあんま受けてなかったよ
      真似したい必殺技も無いし

    • 当時の自分の周りの、だったけど男子より女子の方に受けてた
      イケメンの行く末を見守るって感じの読み方してた

      • 腐女子がダバダバの簡単絵めっちゃ真似してたな
        ジャンプ読んでた俺はそれの元ネタマサルさんじゃね?って教えてあげたかったが

    • むしろ子供向けだろ
      風や火を生み出せる不思議な道具でバトルってやってることが大人のファンは一切いなかったであろう烈火の炎と何も変わらないのに

      • その時代には既に「少年マンガを読む大人」が山ほどいた
        内容が幼稚なバトルかどうかは関係ない

        幼稚なバトルはそれはそれとしてキャラやストーリーを楽しむ

      • 昔のほうが大人も読める漫画多かったよな

    • 秘湯混浴刑事エバラで爆笑してたんだよなぁ

    • 当時子供だったけど楽しく読めたし単行本も買うぐらい好きだったよ

      • 同じく。あと学校に原作版(はっきり覚えてないけど今思うと安能版だと思う)もってきてた人がいたくらい流行ってた。

  20. 主人公は「覆水盆に返らず」のモデルらしい
    稼ぎがなければ妻が逃げるのは当たり前だと思うんだが、この逸話では何故か妻の方が悪いみたいな扱いなんだよな

    • ヒント:儒教

      • その当時に儒教なかったんじゃないの?
        というか、姜子牙って道教やろ。道士なんだし
        安能版はそこらへん考慮してあるのか、そのエピソード自体なかった
        (見捨てられた描写はあったが、復縁エピソードの代わりに凱旋を祝賀して自殺した)

      • 作品の舞台は殷周だけど、書かれたのは確か明だか清だかそのぐらいのはず

    • 史実の周の軍師太公望と創作物の封神演義の主人公太公望は別人と考えた方がいいよ
      史実の奥さんは我慢強い良妻寄りだけど報われなかった

    • 逃げるのはともかく、復縁しようとするのは図々しいどころじゃないだろ

      • 木主がなんでそこを誤解しているのか、心底謎だよな
        別に離縁したことが悪いって言ってる逸話じゃないのに

  21. 安能版の翻訳をベースにして作られてるから話の筋道は安能版準拠にしつつ取捨選択で上手いことやってんだっけか

    • 「仙人だって長年生きてるとストレスたまるよね…せや!それぞれ作ったアイテムを
       下界の人間たちに持たせて、殺し合いしてる所を皆で見て楽しもうぜ!」(殺戒)
      てのがそもそもの設定なので、まず最初からこの設定で少年誌では無理なんだよなあ…

      • うーん、この弟子見込み無いわあ封神させたろ!
        おい弟子よ、あの陣に突撃しろ!合点!ぎゃああああああああ!
        で弟子をだしに空間宝貝見破る鬼畜12仙

    • 安能版そのままだとひたすら頭カチ割り合う地獄

  22. 古典の原作が用意されててきれいに終わらない方がおかしい
    なお、バガボンド…

    • 映画作ってたからね、仕方ないね

  23. 封神演義が連載してた時って他にどんな作品があったんだろうな?

    • 『るろ剣』とか『ぬ~べ~』とか『遊戯王』とか。ドラゴンボールやスラダンが終わって暗黒期言われてた時期らしい

      • 昔は暗黒期だったかもしれないけど
        今と比べたら黄金期だな

      • ぬ~べ~と封神演技と、あと他にもう一つジャンプ内の何かの漫画で
        妲己=玉藻前(日本での解釈だけど)が3作品ほぼ同時期に取り上げられていたのを覚えているよ

    • 何故か他に覚えてるのはワイルドハーフとかテンテンとかとかかな。知らんだろうけど

  24. 元始天尊他数名が老人姿なのはなんでやろ
    太公望を見る限り修行を始めた時点から肉体が老化しなくなるんじゃないのか

    • 少しづつ年は取るよ。寿命はないけど。

    • ちょっとずつ見た目年齢重ねてくんじゃなかったっけ
      元始天尊は太古に女媧と邂逅した時は若い姿だった

    • 老衰はないけど少しずつ歳を取っていく設定になってる

    • 妖怪仙人は変身してるから何百歳でも若いし

  25. ちょっと前にやった外伝漫画はほぼ昔のノリ昔の画風ですごい楽しめた
    やりたい放題の大乱戦になるとこ笑う

  26. 絵柄とギャグが人を選ぶと思うわ
    でも終わり方はジャンプ漫画でも随一で好き

  27. 原作人気に甘えすぎて、この程度のもん作っときゃ原作ファン
    が食いついてウッハウハ
    というアニメスタッフの浅い考えが見え透いていたな。
    あんなアニメ化、原作者がブチ切れていいレベルだけど、強く
    出られないのかねぇ?

    • 2発目の方は、原作人気に甘えてたってより、元々そう言うスケジュールや尺取りの計算が出来なくて、やりたいシーンだけ注力してそれ以外がおざなりになった感じだな
      ファンで原作の良さを知ってるのに、自分で作る側になったら活かせないタイプのファンが作った作品とでも言おうか

    • 原作人気に甘えられるほどの人気原作じゃないだろ封神演義なんて
      むしろ予算をかけて作っても回収できる見込みがない程度の原作だからこそ予算もおりなかったんだろう

    • 座右の銘「ストレスフリー」「余計なことは言わない」
      とのこと

      • かしこい

      • そう言われると座右の銘が作風に現れてる気がする

      • それクリエイターとしてはどうなんだw
        健康的だけどさ

        宮崎駿も「ストレスがなきゃ創作なんかできない」って言ってるし

      • クールってか照れ屋ってか
        執着や臆面のなさが足りないから少年漫画的な熱さが出にくいんだろうな

  28. 友達のを途中から読んだせいで、最もゴチャゴチャした絵の頃から予備知識なく入ったから最初は苦手だったけど、
    終わった頃に最初から読んだら、一気読み出来るくらいに楽しめたわ

  29. たまの封神の記事なんだから楽しく語らせてほしかったもんだ

    • 語れよ、好きなもんまで人に頼るな

      • 通報できないアソチに粘着されたらどうしようもねーよ

  30. 靴やグローブがでかすぎる

  31. 最初は超面白かったよ、敵が強くてチームバトルも面白くて新鮮でハラハラして読んでた
    途中からは新しい敵が出て負けて敵が出て負けての繰り返しで十天君辺りはマジで退屈だったわ
    途中から単行本買わなくなりました

    • 自分もこれだな
      次から次へ新しい敵出るのはジャンプらしいと言えばそうだが退屈だった

    • 逆に初期は全然読み返さないわ
      だいたい趙公明から読み返す
      最近はブックオフにおいてないからしばらく読んでないけどな

  32. 封神は電子フルカラー版がすごくよかった
    ワンピもだけどデフォルメキツいよくわからん絵はカラー版で読んだ方がいい

    • カラー映える絵柄キャラデザってアニメ映えするアニメ適性高いやつだから
      もったいないんだよなマジで

  33. ジャンプの名作で必ず名前上がるくらい評価されてるやろ
    アニメの出来と他の名作と比べて知名度がないだけ

  34. 雷震子とかいう不遇枠
    キャラとしては好きだったんだが

    • 彼は原作でも不遇なんすよ

    • 人間兵器と言う点でナタクとモロかぶりしてるのがね…

      • 哪吒は西遊記にも出てるし中国じゃ大人気キャラなんだよなぁ
        何でここまで差が出たのか

    • よーぜんが変身したら用はたりるから

    • 姫昌の息子だってのにね…

    • アニメ1作目では優遇されてた
      キャラソンぐうかっこいい
      2作目のほうはこのまま登場しないことが優遇とまで言われてたけど最後の最後で逃げられなかった

  35. 聞仲と妲己はフジリューのおかげで原作から相当強さ盛られて大出世したキャラになったな
    原作では聞仲は道士にすらなれない落ちこぼれで中盤であっさり死ぬし、妲己も女媧の小間使いで紂王を誑かす以上のことはしてない

    多分フジリュー版読んでから原作とのギャップの違いで一番驚くのはこの二人の扱いじゃね

    • さらに中国原作の申公豹を見て2度驚くのが漫画から入った
      封神演義好きのお約束みたいなものだな
      白鶴以下のクソ雑魚だし間抜けな小物だし雷光鞭も無し

    • 味方の助っとはぐれ仙人の陸圧だっけか好きだったのに漫画出なかったな
      ひょいと現れてだれも倒せなかった敵を遠隔で呪いころしたり人切りてえって仙界大戦んに参加して無双したり
      雲霄三姉妹は12仙一度に倒すチートと思ったら漫画でも究極黄河陣は最強でうれしかった
      クイーン様ならいける

  36. 完全オリジナル作に含まれないからだろうな

  37. この作者、銀河英雄伝説好きそうだなって思ってたら本当に銀河英雄伝説を書くことになるとは

    • ヤンウェンリー意識してるよな太公望

  38. 終盤にやってきたシスコンがやたらと強かった事とポニテ竜吉公主がかわいかった事はよく覚えてる

    • 公主ぐうかわで大好きだったからシスコン嫌いだったわ

      • 竜吉公主が出る度に環境デバフ喰らってまともに活躍できてなかったので、本気が出せる環境でのあの一族はクソ強いって示してくれた弟は好きだな。

  39. まぁ何かの作者の後書きかなんかで見たうろ覚えだが、メタメタ封神演義、だと
    原典フィクションのメタフィクションの安能版、のメタフィクションのフジリュー版封神演義
    女媧が世界をリセットしてやり直していた訳だが、まさに原典→安能版→→→フジリュー版
    だからフジリュー封神計画の真意を企む者達以外は違うのは当然、何度目かの別人だから(おそらく)

  40. 完全版を息子に読ませたらハマってたし世代関わらず受け入れられる作品だとは思う
    ただ封神演義ってタイトルだから三国志並みに色々と混同して語りにくい

  41. 喜媚ちゃんが次女っていうのに、けっこう後になってから気付いた

  42. 日本国内での封神演義の知名度向上に大きく影響したのは間違いない
    安能務訳ベースというのが残念な所ではあるが

  43. フジリューのオリジナル作品も結構好きなんだけどなぁ
    サクラテツとかwaqwaqとか

    • サクラテツとwaqwaqに褒められる点あったかなぁ
      かくりよものがたりもそうだけど

      • WAQWAQはバクマンの作中なら大人気なりそうな風格あったよ

      • 表紙はよかったよ

    • 女の子が可愛いしか特に言う事ない

    • 自分も好きだけど、ありゃフジリュー信者専用だわ……特にサクラテツは。

  44. 後半面白くなくなって読むのやめた記憶

  45. 固有のファンはいちいち過大だからいけねえや

  46. 儲の声だけがデカいマンガ

    • 声が小さい儲なんぞおるか
      別にデカくもねーだろ今さら

  47. 絵に癖が強くて最初読んでなかったな、後チラ見したときの主人公がなんかだらだらやる気ないタイプであんま好きじゃなかった記憶がw

    • ジャンプヒーローには珍しいよなジジむさ軍師主人公
      ラノベ的やれやれ主人公の系譜だが
      臭み抜きはちゃんとできてた

    • 読んでないなら好きも嫌いもねーだろ
      熱い場面山ほどあるし

  48. 趙公明あたりから最後までアニメで見たい

    • 趙公明編っていいよね。初めて主人公が死んで、よく仲間に倒してもらってたけどパワーアップして自分でボスを倒す展開

      あと最後まで趙公明は趙公明だったことw

    • もうアニメはいいわ
      故郷二度焼きされてもう更地

  49. るろうに剣心、BOY、封神演義で3看板だっけ?
    実写成功でほか2つと大きな差が出たな

    • やたらBOY推しのやつが歴史修正を試みてるがそんな事実はない
      るろ剣7200万部、封神2200万部
      BOYは数字でないレベルの泡沫ザコっすよ

  50. 絵がPPPに似てる

    • ひでえええ
      それって最高の侮蔑だよな?

      • 失礼だな惨事だよ  PPPが打ち切られて悲しいし

    • 共通点はゲームキャラ風デフォルメ立体感やな
      ソニックポケモン的な

    • コスチュームデザに遊戯王みも感じる

    • 似てない
      どんな目してんの

      • 始まった時さんざん言われてたよ
        1話記事コメとか

      • 周りからはよく近眼のウスイさんと言われてるんだから間違いない

      • 青1

        テメェ……
        1話の本記事とコメ欄確認してきたけど、誰一人言ってねぇじゃねぇか!
        絵で言われてたのは鬼滅、ダンガンロンパ、ミステリという勿れだけだったぞ
        コメント数873もあるやつ確認させやがって!

        何がさんざんだ、嘘吐き!

      • 「すんません、あれ嘘言いました」

        「言うたほどとても似てません 言うたほど凄く似てません」

      • アレ?壺でもここでも言われて
        似てネーヨ怒ってるフジリューファンがいたのはほんと

      • 見つけたここでは3話記事コメが初だった
        すまんやで

      • ゆるさんやで

  51. ◯期方式でいいからしっかり時間使ってアニメ化して欲しいよな

    • 予算がね…

    • ファンとしては全部アニメ化してほしいけど正直山場まで結構長いのでピークは放送開始前までで放送中は空気になっちゃいそうな気がするんだよなぁ
      最後のスーパー宝貝総力戦とか見てみたいけど

  52. あれゴミ漫画よりだと思ってたけどな

    • そこそこ売れたものにその言い草は適用できなくね

      • 見る目がなかったってことなんだよ

      • ジャンプ漫画は売れてるから作品としていいってわけではない

  53. 2chで封神演義の話すると大体聞仲か金光聖母の話になるくらい
    金光聖母はやたら人気だったが誰も語っていないのは時代の流れか

    • 命令者ちゃんみたいなもんでしょ
      所詮はネットのおもちゃで
      DCSが実際はアンケ終わってた的なやつ

    • なんで金光聖母w他にもっといるだろw

  54. 今はしょうもない原作付き絵師になってかなしい
    っておもったがこれも原作付きだったわ

    • この人はガチで原作付きしか当たってないからな
      オリジナルはことごとく外れた

      • サクラテツなんちゃとワークワークは覚えてる
        特にワークワークは面白かったけど跳ねなかったなぁ

    • 次は西遊記パロディの漫画描こうぜ!
      孫悟空を現代風にした感じで!

  55. ファッションセンスが1000年くらい先取りしてると思う

    • SF描きたい人っぽいよな
      初期からずっと
      連作短編とかでやればいいと思うんだけどね

      • 銀英伝描いたでしょ

      • 銀英はなんちゃってスペースオペラ三国志であって
        サイエンスフィクションではないし
        有名原作ものはキャラデザ世界観自由にいじれないだろ

  56. アニメを2回もやって両方爆死したのが・・・

    • 1作目はその後ドラマCDやらキャラソンやらゲームで展開続いてたから別に爆死はしてないぞ
      アニメから入った層が原作ファンに遠慮してアニメ誉められずに消えていった

  57. スラダン終わった次の週から始まったんだっけ

  58. 顔と表情の描き方があまりにも記号的だったのがね
    熱さや心情が伝わり辛くてイマイチ深く刺さらなかった理由じゃなかろうか

  59. 聞仲が過去を申公豹に語ったときの
    最後の申公豹の「そして皆あなたより先に死んでいったのですね?」って締めくくりが
    寂静感あってすごく好き

  60. 2200万か
    今連載してたらもっと売れてるな

  61. 今なら看板になってたんじゃね?

  62. 妲己ほんと好き

    散々人間界仙界を引っ掻き回したのに真の目的はそこにないし支配したいわけでもなく、ただ地球と一つになりたいところがよき

  63. アニメの評判は良くないけど原作は別に過小評価されてないだろ

    • 暗黒期空白地帯だったからかもしれんけど
      ジャンプ村的には存在感が薄いってか
      影響受けたジャンプ作家とかあんま見かけない異端ポジションじゃない?

      • ポスト封神と言うと何となくDグレが思い浮かぶが…まあええかDグレは(見なかったことにして)

      • 『AKABOSHI-異聞水滸伝-』はがっつり封神演義の影響受けてそう……まあ人気は出なかったが……

  64. あれかね
    元スレのイッチが神神うるさいからアソチ湧いてるんかね
    神作とは思わないが十二分名作だった思うが

    • ここにいるような漢のジャンプ至高勢としてはイラッとくる作風なのかもしらん
      当時はるろ剣も絵柄が受け付けん!叩かれてたらしいからね

      • 単行本後追い、それも大人になってから読んだからリアタイ経験者には勝てぬ
        スラダンの山王戦だって最高の名試合だと思ってたのにリアタイ勢は全然進まなくてクソ試合だった!って言うし

        んでまぁそれはどっちも正しいから反論できないのよね

  65. 敵だけどボンチューとかダイ・アモンみたいなキャラは好き

  66. 絵はよくない
    変なメカ要素いらない
    あとはまあ普通のジャンプ漫画(誉め言葉ではない)
    結構な過大評価されてる漫画

    • 全部お前の個人的好みから外れてるってだけやないか
      ちゃんと読んだんか?

  67. 過小評価されてるとか言ってる奴はだったら封神演義と同レベルのクオリティなのに封神演義より評価が高い漫画を1つでも挙げられるのかよ
    そんな漫画ないだろ

    • 封神と同レベルのクオリティってなんやねん
      無茶苦茶言うとるぞ

      • 封神演義と同じく登場人物が特殊な道具を用いてテンプレ能力バトルする烈火の炎とかレイブは内容のオリジナリティ的に封神演義と同レベルのクオリティと言っていいだろ
        で、烈火の炎やレイブって封神演義より評価高いのか?
        一体何と比較して封神演義は過小評価されてると言ってるんだ

      • え、僕説教されてます?
        俺別にこの記事元ネタのイッチじゃねーもん。過小評価とも思わないし

        それに俺からすりゃお前のレイヴ、烈火っての全然ピンとこねえよ
        うえきの法則とかじゃねぇの、レイヴ烈火と同じくらいのクオリティったら

        まだ逃げ若のがピンとくるがな、同レベルのクオリティったら

  68. 中国の話だから漢字が多い上に読み方も独特でキャラの名前とか用語が覚えづらかった
    大人になった今ならもっとすんなり読めるけど

  69. 封神演義は素晴らしい
    が癖も強い。その癖がいいんだけどな
    今の時代でも古臭いなんてことはないよ 唯一無二に古いも新しいもないもん
    ぜひ一度読んでほしい

    イッチの評価の仕方が下手なんだよな
    実際に起きた古代中国の殷周革命、それに沿えて歴史の裏側で起きてた仙道達の闘い
    どっちも両立させつつストーリーを進めるってのは大変な作業よ

    学ぶことの多い漫画だった

  70. アニメや映画化もした格上のトリコより好き おパンツ見たいキャラが多かったし

    • 2回もアニメ化してゲーム化も複数しているのに……
      いや、アニメスルーしたい気持ちはわかるけど

  71. 連載時期が悪いな
    DBが終了してジャンプ自体が峠を越えた感があって
    スラダンも豊玉とアニメ打ち切りからの終了で
    本格的にジャンプ終わってマガジン時代に移りかけたころに
    載ってた漫画だし

    あと3年早いDB時代か、ワンピ以降なら評価も違ったと思う

  72. 単行本全巻買うほど好きだったけど、終盤の妲己の扱い関連とかは連載当初との一貫性を感じなかったよ
    良い悪いはともかく少年漫画特有のアドリブ感はあった
    なのでストーリーの完成度まで完璧とは思わない。そのライブ感も込みでストーリーは面白かったけど
    何より
    『九曲黄河陣』 > 究! 極! 黄河陣!
    とかの少年漫画へのアレンジセンスは常人離れしていると思う

  73. 銀英伝とかボリュームありすぎて過去の漫画家と同じく絶対にエタると思っていたら
    もう物語の3/4近くまできてんのな。最初の1年は過去編だったから実質的はもう過ぎているか
    ここまできたら夢、見果てたりまでやって欲しいが

  74. 他に言ってる人いるかもだけど燃燈様はそもそもWSの主人公のキャラデザ流用だから主人公っちゃ主人公よね

  75. 綺麗に終わったマンガ3選

    鋼の錬金術師
    寄生獣
    封神演義

    あとデスノートのL編まで

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
本日の人気急上昇記事