今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【疑問】『呪術廻戦』←こいつがBLEACH・ジョジョ・ハンターハンター・幽遊白書より売れてしまった理由!!

呪術廻戦
コメント (211)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1703396633/

1: 2023/12/24(日) 14:43:53.31 ID:XYpfna+A0EVE

314: 2023/12/24(日) 15:45:17.83 ID:KdcO42PA0EVE
次期看板を育てないといけないし
後進のためにもわりとガチでその理由は研究する必要があるよな

3: 2023/12/24(日) 14:44:20.37 ID:XYpfna+A0EVE
どうなん?

23: 2023/12/24(日) 14:51:52.16 ID:B7ceCDC20EVE
現時点で9000万部なの驚いたわ
あと4~5巻は出るだろうし間違いなく1億部超えるな

5: 2023/12/24(日) 14:44:59.83 ID:XYpfna+A0EVE
ちな巻割がこちら

呪術廻戦 320万部
NARUTO 271万部
幽遊白書 263万部
ハンターハンター 227万部
BLEACH 175万部
ジョジョ 89万部

おすすめ記事
6: 2023/12/24(日) 14:45:35.71 ID:iLxl9NRp0EVE
時代

9: 2023/12/24(日) 14:47:03.19 ID:FyI9Y3Aa0EVE
違う
ムヒョロジのおかげな
ムヒョロジ要素が呪術を一段階上げた

10: 2023/12/24(日) 14:47:28.44 ID:dhUQjPZqdEVE
鬼滅、呪術のおかげで「絵が雑、拙くてもしっかりとした面白さがあれば大ヒットする」ということが証明されたよな
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

14: 2023/12/24(日) 14:48:33.85 ID:JuGE8qJldEVE
>>10
むしろそれは進撃の巨人のおかげやろ
進撃の巨人がなきゃジャンプは今も画力主義貫いてたと思うわ

17: 2023/12/24(日) 14:49:12.94 ID:msMBDrkn0EVE
>>10
進撃の巨人とかも絵下手だけどストーリーで売れたしな

16: 2023/12/24(日) 14:48:40.51 ID:tXokif7Y0EVE
スイカゲームとかいう中華広告ゲーが社会現象になる国やぞ
流行ってるから読む、流行ってるから面白いと勝手に集団洗脳されていくのが日本人
流行るのに面白さはいらないんや

48: 2023/12/24(日) 14:58:06.92 ID:RGdMJ0+k0EVE
>>16
面白さは備えてるよ売り方の問題
百🐊は失敗してちいかわは成功した

25: 2023/12/24(日) 14:52:17.12 ID:msMBDrkn0EVE
絵が上手いのに売れん漫画はストーリーとキャラが致命的魅力ないからやろな

31: 2023/12/24(日) 14:53:49.49 ID:xQVCQKHF0EVE
まぁ普通に考えてキャラデザやろね

30: 2023/12/24(日) 14:53:37.87 ID:997KpI130EVE
時代に合ったというかオシャレやったからちゃう

33: 2023/12/24(日) 14:54:38.78 ID:2Ei9btt60EVE
女受けが良いから
世界の半分は女や

34: 2023/12/24(日) 14:55:03.62 ID:HSqLjoBK0EVE
結局市場規模がでかくなってるからな
サンデーも確かガッシュとかよりフリーレンのが売れてたはず

37: 2023/12/24(日) 14:55:42.56 ID:JuGE8qJldEVE
>>34
ガッシュよりフリーレンのほうがおもろいだけやろそれw

41: 2023/12/24(日) 14:56:40.46 ID:HSqLjoBK0EVE
>>37
いや0-10年代の作品よりって意味ね

38: 2023/12/24(日) 14:56:14.46 ID:AaqxrY4T0EVE
>>34
その理論ならガッシュ2はガッシュ無印より売れないとまずいことになるね

69: 2023/12/24(日) 15:06:22.33 ID:AaqxrY4T0EVE
市場規模とか言ってるバカいるけど昔と違ってコンテンツ多いから客を掴むのは相当難しい時代やで

77: 2023/12/24(日) 15:08:30.92 ID:msMBDrkn0EVE
>>69
でもアニメに限って言えば漫画原作以外はクソみたいななろうやラノベアニメが大半やしなぁ

85: 2023/12/24(日) 15:10:39.68 ID:JG1Ux8KJ0EVE
>>69
格差が広がったんやないかな?
いいものも悪いものも価値観の共有が顕著な時代やし、上の伸びは天井知らずになったのかもな

95: 2023/12/24(日) 15:12:43.93 ID:HSqLjoBK0EVE
>>69
2015年から特にコロナ禍の2年は最高の数字が出てるんだが
コンテンツ細分化して可処分時間の奪い合いが激しくなったのは否定しないけど
ここ数年のヒット作がその波の影響受けてないって考える方が無理あるだろ

70: 2023/12/24(日) 15:06:33.37 ID:BL0h4wRa0EVE
当時は人気漫画が分散してたからやろ
今やジャンプに中堅はほぼおらず100万ヒットか10万以下きみたいな状態で上位がお金独占しとる

84: 2023/12/24(日) 15:10:30.78 ID:VjynfFNx0EVE
進撃のヒットでブームの中心がダークファンタジーに定着した感はある

35: 2023/12/24(日) 14:55:04.26 ID:q6T3B+wL0EVE
鬼滅のおかげがほとんどやけどでも渋谷事変まではやっぱおもろいわ

74: 2023/12/24(日) 15:07:55.03 ID:EGQ8wv/Q0EVE
アニメ勢やけど渋谷事変めっちゃおもろいな
毎回続きが気になって終わる
https://www.youtube.com/watch?v=dEieJZZEq50

90: 2023/12/24(日) 15:11:30.90 ID:8+HGL+O/dEVE
ヒロインらしいヒロインがいないのにようやっとる

94: 2023/12/24(日) 15:12:39.51 ID:wX5aTtSZdEVE
>>90
三輪ちゃん
はい論破

98: 2023/12/24(日) 15:13:11.73 ID:/fvLzvha0EVE
全26巻で9000万部、巻割346万部って地味にすごくね?過小評価されてる気がする

105: 2023/12/24(日) 15:14:27.61 ID:VjynfFNx0EVE
>>98
普通に凄いよ
ナルトとかより上なんやから

100: 2023/12/24(日) 15:13:15.68 ID:RuIzTgam0EVE
絵の上手い下手と漫画力はあきらかに別やし
今のきれいな絵になれとる若い子からしたら富樫もうまい扱いされんし

117: 2023/12/24(日) 15:16:51.37 ID:Q6PQXKkq0EVE
東南アジアでも売れてるからな

フィリピンなど東南アジアには今も呪術師がいるから
農家の依頼で雨乞いの儀式をやったりする

196: 2023/12/24(日) 15:31:36.18 ID:2Stchz/q0EVE
五条がまじで顔だけの小物で草生えた

199: 2023/12/24(日) 15:32:10.99 ID:BPiVe4mx0EVE
五条のキャラはあれでええやろ
最強の力で欲しいもの何も手に入れられなかった哀れな男や 
だから最強じゃなかった学生時代に縛られ続ける

195: 2023/12/24(日) 15:31:32.67 ID:cpf5kp270EVE
手塚治虫が生きてたら間違いなく賞賛されてたな

200: 2023/12/24(日) 15:32:12.20 ID:OtxpRXN10EVE
ギャグもストーリーも面白い漫画って中々ないよね

217: 2023/12/24(日) 15:33:52.90 ID:2g0/WONf0EVE
呪術がある時代に生まれてきてよかった

218: 2023/12/24(日) 15:33:54.54 ID:fR00cAGA0EVE
アニメ効果は絶大なのだ

239: 2023/12/24(日) 15:36:24.97 ID:8YF9QCQj0EVE
鬼滅もアニメ化前は他の人気作品と比べ全く売れてなかったしな
アニメのおかげの方が強い

224: 2023/12/24(日) 15:34:50.04 ID:I55rge4Q0EVE
ハンタのアニメとかなんやってんあれ
なんで子供向けにしようとか思ったんや

222: 2023/12/24(日) 15:34:23.16 ID:4syOK6ZP0EVE
学校で流行ってる
話題についていけないと人権無いわ

242: 2023/12/24(日) 15:37:02.09 ID:VjynfFNx0EVE
時代がいうけど今不景気やし出版不況で本が売れんって叫ばれてる時代やで
その中でめちゃくちゃ売れてるのは普通にすごない?

237: 2023/12/24(日) 15:36:05.93 ID:OyMXGIxd0EVE
面白すぎて何回も読んでる

53: 2023/12/24(日) 15:01:19.20 ID:msMBDrkn0EVE
スポンサーリンク
MAPPAもようやっとる
渋谷の作画やばいわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 師匠たちの教えが良かったんでしょうな

  2. SNSの発達で人気になったコンテンツに飛びつくイナゴが格段に増えたから

    • その中で何故呪術が人気出たんやろうねって話なんスけど

      • NEXT鬼滅なんて言われてたように鬼滅でアニメを見るようになったそうが結構流れてきてたんじゃないか?同じジャンプ系列で一番勢いがあったのが呪術だったから。
        あんまNEXT鬼滅って表現は好きではないけどやっぱりその恩恵は受けてる感じはするね。

      • まぁぶっちゃけちょうどいい受け皿が呪術だったってのが1番の理由だろ

      • 鬼滅ブームの直後にアニメ化出来たのが強いけど
        進撃ファイナルシーズンや当時女性人気が圧倒的だったヒプマイを押し退けて覇権取っただけに
        ただゴリ押しで人気になったとも思えん

      • ↑長いわボケ

      • RE.4
        もちろんゴリ押しで人気になったとは思わんよ。後釜とか受け皿になるにもちゃんと面白さと元々の知名度が必要だからね。進撃は流石にシリーズが長引いてたから中々途中参入が厳しかったのも大きそうだけど。

      • 他の人も言っていたが鬼滅の影響があると思う。

      • 鬼滅のアニメブームのバトンを引き継いだのが呪術
        そのバトンを真っ二つにしてどっかに放り投げたのがチェンソーやろ

  3. つい数年前まで少子化や娯楽の多様化で
    もう大ヒットする漫画なんて出てこないとか言われてたが
    今やそう言われてた頃が懐かしいな

    • さすがにコロナ禍までは誰も予想できなかったからね

  4. パクリが上手い
    固有結界や幽遊白書のテリトリーと領域展開は類似性バリバリだけどその上でちゃんと区別化出来てる
    王道と見せかけてのズラしも俺には刺さった
    NRUTOの九尾みたいなポジションから味方の体を乗っ取るというは虚をつかれた

    • なんやかんや言うて絆が芽生えたり人間の良さに気付いていく展開なんやろうなぁって
      なおゲラゲラ

      • 愛なら知っている(和解の余地なし)

      • 真人もきれいにならずに逝ってよかったわ
        変に改心とか過去がどうのとか見飽きた

    • ジャンプでも過去の名作から要素つぎ合わせたようなマンガはしょっちゅう出ているが大半は即打ち切りだもんな

      呪術はB’zやサザンのように既存のネタを今の読者の琴線に触れるように再構築するのが上手いタイプ

    • まどマギとかと同様に今まで触れて来なかった人たちに刺さった

  5. ジャンフェス行ったけど女人気がエグかったわ

    やっぱキャラデザよ

    • 虎杖も五条も伏黒も乙骨も、奇抜ではないけどサラッと印象に残るデザインにしてるんだよな
      あの荒いタッチが良い雰囲気に繋がっている気がする

    • やっぱMAPPAによるブラッシュアップやろな
      特に五条

      あれなら安心して最終戦のアニメ化も見れる

  6. 一番の理由はアニメガチャで最高レアを引いたから

    ○呪術廻戦 【全8巻】
    巻数     初動       累計    発売日
          BD(DVD)     BD(DVD)
    01巻 14,935(*7,766) 22,259(12,781) 21.01.20 ※合計 35,040枚
    02巻 14,519(*6,752) 18,287(*9,251) 21.02.17 ※合計 27,538枚
    03巻 16,821(*8,239) 19,526(10,053) 21.03.17 ※合計 29,579枚
    04巻 16,049(*7,704) 17,717(*8,797) 21.04.21 ※合計 26,514枚
    05巻 14,722(*6,951) 16,058(*7,803) 21.05.26 ※合計 23,861枚
    06巻 13,949(*6,487) 15,093(*7,290) 21.06.23 ※合計 22,383枚
    07巻 12,693(*5,838) 15,360(*7,300) 21.07.21 ※合計 22,660枚
    08巻 13,936(*6,469) 15,406(*7,095) 21.08.18 ※合計 22,501枚

    もし最低レアを引いていたらいくら原作が良くてもこうなっていた
    こうなったらアニメ化による原作の売り上げ増加なんて望めない

    ○HUNTER × HUNTER キメラアント編
    巻数 初動 発売日
    BOX1 *,*** 13.12.21
    BOX2 *,*** 14.03.19
    BOX3 *,374 14.06.25
    BOX4 *,382 14.09.24

    • 2期の方が円盤売れてね?
      流石真打の五条メインのクールだな

      • 原作もこのころが一番面白かったからな

  7. アニメ化前の数字の比較も見てみたいな。
    鬼滅効果もあってアニメが当時よりも広く見られるようになってその結果が漫画の売り上げにも繋がってる感じはある。アニメ市場の拡大は鬼滅だけじゃなくて君の名とかの影響もありそうだけど。

  8. 時代が変わったからかな
    鬼滅やら呪術ってクリスマスにパコってるような陽キャでも知ってるし

    • ドラゴンボールや北斗、ワンピナルトブリーチの頃からジャンプの看板作品は陽キャも読むぞ

      • その比較を見るとやっぱ時代変わったわ
        ドラゴンボールや特に北斗読んでる奴なんて男がメインだろ
        DBのアニメ映画だって子供用だったわ
        視聴者層が本当に広くなったし需要に合わせた変化が成功してる例だろう

  9. 売れてしまったって悪い事のような言い方だな

    • こういう記事はタイトルで対立煽って口論させてコメント数を稼ごうとするものだから。

    • 売れてしまったとしか言いようがないでしょ
      世も末

      • くウーこの加齢臭が効いてる赤コメたまんね〜!
        その調子でどんどん老害極めて行ってくれよな!!

      • あなたの好きな漫画は売れましたかw

      • おまえみたいな人気作批判してるジジイが蔓延ってることがいちばん世の末だわw

  10. ネクスト鬼滅は伊達じゃない

  11. この記事に取り上げらた作品の中にも呪術より面白い作品はあるかもしれない、しかし目に見える実績が全ての厳しい社会の前では呪術より売れてないという事実が残るだけ
    「呪術が売れたのはたまたま時期が良かったから、パクリだから、他より万人受けしやすかったから」言うのは大いに結構
    だがこれだけは言える、人気より先に高い発行部数が出ることはない

  12. 成功した方のチェンソーマン

  13. 地味にというか派手にすごいと見えないならそれは流石に節穴

  14. パクリ騒動と絵のラフさで見落としがちだが
    ネーム力や一話一話を盛り上げる力は相当高いと思うんだよな

    大ゴマを使いつつ毎回一話の中に緩急付けて、話題になる見せ場をきっちり作り続けている
    今のジャンプで一番それが出来ているのが呪術

    • 呪術は好きだけど、ジャンプで一番と言えるほどの完成度は無いと思う

      • あくまで今のジャンプの中での話や
        見せ場のインパクトや、そこへ持っていく話の流れや演出は圧倒的に上手い

      • 上手いけど圧倒的とは思わんな

      • なんでも否定おじさん見てておもろいわ

    • 正直思い切り贔屓目入ってる
      まあファンなんだから当たり前か

      • アンタみたいなおじさんは思い出補正でおもんない漫画を神格化してそう

      • 現在の話な

      • 歴代で見てもそれ程でもって感じだが

  15. コロナ✖️アニメガチャ✖️元の面白さ
    鬼滅呪術スパイに共通する要素や
    分かりやすくて考察の余地が無い
    どれか一つが欠けても今の売上は無かった

    • それな

    • その3つ目をあえて見ないフリする奴が多いんですのよ

      • 売上「だけ」でマウント取ろうとすると前の2つの比率が大きくなるからだろうな

      • マウントとか勝手に謙って極端に走るのから辟易するんよね

      • 対立煽りに叩き棒として程よく使われてるのをファンがやってるとか
        そんなのも見抜けない節穴も多過ぎてな

      • あんまりやると尻馬だなって

      • 青3
        ファンがそう言うことをやってない証拠でもあるの?

    • アニメ会社がくじ引きで決まるんじゃないんだからさぁ…

  16. どんな時代だろうがそれにすら自分の功績を刻めない奴らが実際に刻んでるやつを見て「時代だわ」とか言ってんの負け惜しみにしか聞こえなくて草なんですわ笑

    • 漫画に限ってその理屈を当てはめるのなら、読者は何の意見も発する事ができなくなるよ

      • 酒場の飲んだくれの戯言と同じだ
        どう言われようが好きに話せば良いだけ

      • 売れてる作品にとやかく言うのは哀れに見えるっていう俺個人の勝手な解釈だから気にせんといてや
        ただ俺は酒場の飲んだくれではないがな

  17. 流行っても面白くなかったら続かないし増えはしない
    流行るのに中身は重要なのは当たり前

    • アニメ化したとこ以降も売れるっていうことはそういうことやからね
      結局伸ばしてる作品ってのは地力がちゃんとあったってことの裏付けよな

  18. 漫画単体の実力とか言ってる奴は売上に便乗した後出しジャンケンで悦に入ってるにわかだな
    ネクスト鬼滅を謳って鬼滅と同じように原作の一部を劇場版でやってブームを作るという商業戦略が見事に当たったのは元からのファンならみんな知ってる

    • >漫画単体の実力とか言ってる奴は売上に便乗した後出しジャンケンで悦に入ってるにわかだな
      それって呪術の話?それとも鬼滅の話?

      • 文脈から呪術の話だろ
        まあ鬼滅にも似たようなのはいるけどね

    • そうゆう妄想をしてらっしゃるんでしょ?

      • はいにわか発見
        リアルタイムでヒットの経緯見てないなら黙ってろよ

      • その売り上げのレールに乗せられるには原作の相応の面白さが必要ということを理解してないなら俺から言えることは何もないな

      • 原作が面白くないとは言ってなくね

      • 漫画単体で売れたなんて言ってる奴がいるってのがそもそもな妄想だろ。

      • ワンピだってあの引き伸ばしアニメですら効果あるらしいしね

      • ワンピは原作売れてるのにアニメは打ち切りの危機に瀕したんだぞ
        逆だと思うわ

    • あからさまな釣りで草も生えん

    • 君は売れた要因の数ある可能性のうちの一つを提示してそれだけが正しいと思い込み決めつけてるだけ、可能性の一つなだけに間違ってるわけでもないからどんな形であれ否定してくる奴はにわか判定できる
      つまりわかりやすい無敵かまちょキッズ君ということだ

      • むしろ「それ(漫画単体の実力)だけが正しいと言ってるやつはにわか」っていう文脈だろ

      • 見た感じ煽ってんのか褒めてんのか分かりずらい文脈だなw

  19. てか鬼滅の上限値からして呪術も単巻があと150万くらい売れてもおかしくないのにな
    やっぱ1番乗ってた1期後にタイミング悪く原作が休載して水を差したのが痛かったな

    一気に売れた勢いにひよったのかアニメに関わり過ぎて疲れたのか
    もっと心が強ければもう一年くらい早く1億部だっていってたろうに

    • 週刊やりながらアニメ一期のじゅじゅ散歩のネームを全話分描いたりファンブックに凄まじい量のコメント書いたりしていたからな
      あれは心身を壊してもしゃーないわ
      働き過ぎ

    • 鬼滅の場合はアニメ化の跳ねがピークに達したところにコロナが来てさらにタイミング良く劇場版ができたという二重三重の奇跡だから再現不可能なのよ

      • コロナは魔法の力じゃない定期
        ムビチケ売上の時点で時刻表する必要があったって話だが

      • まあ奇跡もその波がきたタイミングでちゃんと乗れるだけの確実な地力がなきゃ意味ないって話なんだけどね

      • 波に狙って乗ったんじゃなくて普通にやってたらタイミング良く来た波があと押ししてくれた感じ

      • 青1
        中堅レベルの60点の作品を200点の作品と思わせたのだからコロナブーストは魔法みたいなもんよ

      • ヒロアカのヒの字も出てないのにコロナの話になったら、条件反射でヒロ信が言い訳してるとか言い出すヒロアカアソチの思考回路はだいぶヤバイな

      • 青4
        60点の作品がお前の妄想でない証拠を、アニメ化前の売上以外から出しなよ…事実だったら他の切り口にも出るもんだが?

      • アニメ化前の売上を除外しろと言ってる時点で、それが60点である何よりの証拠と認めてるようなもんだな

      • 青8
        元が200点でも埋もれててアニメによって周知に理解された作品もたくさんあると思うが
        ちなみに青7と俺は別人な

      • 青8 ←彼は自分の嫌いな作品が売れたのが悔し過ぎてありもしない妄想を吐き散らかしています、そっとしておいてあげましょう笑

      • 青10
        的はずれな事を言って都合の悪い真実を有耶無耶にしようとしてるね

      • 青11
        アニメブーストで人気が上がる作品がザラにあるって点は無視すか(呆れ)

      • これが妄想しか取り柄のない可哀想な人か

      • つまらなかったら一年以上も単行本売れ続けないよ、口コミで評判が広がるんだから

      • 鬼滅に呪術と売れたのがよほど気に入らないんだね
        個人の見方がはあくまで個人の中で留めといてほしいもんだ

  20. アニメ化前は呪術とアクタージュがほぼ同じ売上同じ人気で、次世代のジャンプの柱みたいな扱いだったんだよな…

    アクタージュも呪術並に気合入れてメディア化は進行していただろうに、マツキが性欲を止められていたら…実に惜しい

    • もうそろそろ復帰するしかないな
      弾がなさすぎる

      • 少年漫画は無理や
        被害者おるからな

    • どうでも良いがアニメ化前の呪術とアクタは発行部数倍以上差あるぞ

  21. 面白く感じるかどうか人それぞれだからな
    やっぱ客観的なデータとして売上で語るしかないんだわ

    • 時代背景あるし比較出来なくない?
      そもそも面白さなんて人それぞれの価値観によるんだし売れてる作品は売れてる作品であって売れてる⇔面白いってのはおかしいよ

      • 価値観も時代の影響受けるらしいからなぁ…
        ワンピが始まった頃は夢物語としか思えない夢を追いかけるのが流行ってたとか何とか

      • 前の時代の作品の影響があったからこそ次世代の作品が生まれるしな
        もし冨樫と芥見の生まれた時代が逆だったらどちらも漫画家として大成することすら無かったかもしれない

      • まあ某ドラゴン少女の漫画みたいに中身ペラくても女の子が可愛いから売れる漫画もあるし売り上げだけが正義じゃないのはわかる

        ただ「継続して」売れてるってのは面白い証拠だと思うわ

  22. よくも悪くも先輩をオマージュしてきたからいろんなとこで刺さる人が多かったんだろうな

    • つぎはぎパクリ漫画って認めような

      • 悔しそうw

      • ツギハギ自体は何も悪いことじゃないねん
        それをやっても大半の作品は魔女の守人みたいに短期打ち切りや

        それを読者が楽しめる形にツギハギして人気取れるのが創作のセンス

  23. 単行本市場が大きくなったからな
    幽遊白書が連載してた頃は2400億ぐらいだったが2022年は6200億
    幽遊白書は完結時巻割205万だったが今の市場規模だと巻割500万レベル
    実際はこんな単純な話ではないが、市場が大きくなるのはいいこと

  24. 女キャラが活躍しないでしゃばらないカップリングさせないをやれてるからかね
    最も効率良く老若男女オタクを取り込める
    あと単純に面白くて解説見ないとよく分からん話の内容がオタク同士のコミュニケーションに適しているから

    • 鬼滅は割と分かり易かったと思うが。

    • 鬼滅は女キャラもめっちゃ活躍しててカップリングもしてたよな
      鬼滅の方が売れているのはどう説明するんだ

    • 解説見ないとよく分からないのに単純に面白い?
      オタクってそんな偏屈なの?

      • エヴァなんかはよくわからなくて考察のし甲斐があることが流行った理由の一つって言われてた気がする。ただ呪術がそうとは思えんが

      • その辺突き詰めるとロクな事にならんな

  25. 鬼滅ほどじゃないにしてもテンポ良くちゃんと話進めてくれてるのが良いわ
    呪術は一週毎の情報量が丁度良く盛り上がれる

    • ワンピ好きだけどワンピはテンポが終わってるのは悔やまれる
      新アニメはテンポ良くやってくれたら泣いて喜ぶわ

  26. まーた発行部数でイキっててくさ

    • 初版300万以上(今年の年間オリコンは200万割れ)でイキってるワンピに刺さるけど大丈夫?

  27. 客層の年齢が上がったのもありそう
    いくら好きだって小中学生は中々大人買いできないだろ

  28. 坂本好きだからきめつ呪術ほど流行れとまで言わんけどアニメは戦闘シーンちゃんと作れるところで作ってくれ

  29. アニメの出来が良かった
    今の原作は出来の悪い同人誌読んでる感覚

  30. 阿呆が増えたからや

  31. ジョジョハンターはともかくBLEACHはストーリー褒められてないんやから妥当やろ

  32. BLEACHがオサレ横文字でウケて、呪術・鬼滅はオサレ漢字がウケたんちゃう?

    • ネーミングセンスが大事つっても牛丼にかかってる紅ショウガくらいのもんだぞ

  33. 仕事サボってゲームばかりしてる漫画家の作品が2作入ってるすごさよ

    • ヒットしたからゲームばっかしても食えるんだよなぁ
      しかも楽隠居かまして引退囁かれてる鬼滅や進撃よりも実はマシかもしれない

      • 完結させてるってだけで絶対に鬼滅と進撃のほうがいいわ。

  34. 自称評論家様にヒットの分析なんて出来るもんかねぇ

    • 無理
      所詮自称だからね

    • 数年前のこのサイトで、鬼滅は初版50万なんてムリムリwwとか言ってたしな

  35. きったない絵で原作なんて読めたもんじゃないけど魅力はあるからなー
    ストーリーもキャラも絶妙だわ。

  36. 漫画コミックが売れやすい環境になったのもでかいしな
    サブスク、SNS、電子書籍が広まったのは追い風でしかない

  37. 言うほど絵は拙くないというか既にもう上手い部類だろ
    丁寧でない事や荒い事を下手と同義にしてる奴に絵を論じる資格があるのか

  38. 呪術は狙って嫌な刺し方してるよな、ハンタもそう
    でもハンタに比べればクソオタ感はないわ
    もう少し人として明るい感じがして受け入れやすい
    刺し方自体が嫌だから俺は買わないけど

    • 嫌いな作品が売れちゃって悔しいねえ笑

      • 定型句で鳴き声あげんなよブタ
        そういう話じゃねえだろ

      • 刺そうとしてささらなった漫画がどんだけあると思ってんだ頭使えカス

  39. でもブリーチ、ナルト、ハンターが同時に掲載されてた黄金期に連載してたら中堅止まりだったと思うよ
    アニメも中途半端な出来だったろうし
    今の呪術は過大評価だと思う

    • 鬼滅呪術(スパイ)の令和三傑は過大評価

    • とりあえず耐え難く悔しいからなんとかして過大評価ってことにしたいんでしょw

  40. 処刑人の剣は本当にパクられそうな気がしてきた
    ジャッジマンはカムトゲを奪ってどこかに(おそらく生得領域の中に)保持してると思うんだ
    が日車は何らかの条件付きでそれを扱えるんじゃないかと思う

    で、宿儺の御厨子も実は似た様な能力なんじゃないかなと
    例えば処刑人の剣の中心にある十字架、ああいう術の基点っぽいものを生得領域に取り込むのが条件で、それを発動するのがフーガなのかなと

  41. アニメだろ
    1期からクオリティ高すぎ
    原作の伸びはアニメ次第よ
    出来が悪ければ伸びないし

    • アンデラ…

    • 一般人はいちいち無名の作品までチェックしないからね

  42. チェンソーマンがコケたことのほうが不思議やわ

  43. これ呪術嫌いなやつが他人装って一人連投してるだけだろ

  44. キャラ作りの上手さとヒキの強さやろ
    初見微妙そうなキャラデザでも短エピソードで魅力的で共感出来るキャラに仕上げる手腕と、情報の先出し+考察や妄想の余地を与えた上での衝撃的な展開の提示
    ヒキが弱い作品は、次週のマッチアップも双方の能力も碌に明かされてないから話題にならん

  45. 細かいけど絵が下手ってより画力は神じゃないって感じだろ
    魅せ方うまいし画力も普通にしっかりありまくっててちゃんとかっこいいし

  46. 市場規模とアニメが夕方のチープアニメじゃなくてちゃんと作られたのがデカいわ
    まぁそういの含めて時代と言える

  47. やっぱ展開早いのはいいわ。過去編も懐玉除いてテンポよくまとめるしあまりダレないからずっと続きが気になった状態でいれる。ダレた言われる五条vs宿儺も12話とかそんなもんだし。

  48. 五条真っ二つみたいなズラした展開を入れてくるのがヒットの要因じゃないかな。こういうサイトでコメント盛り上がるし。

    • 別にズラしてないやろ。あそこは五条負けるって予想されてたところやし。

  49. 今のほうが漫画読む人が増えたから
    売れたら何百万も売れるってだけだろ

    • 漫画を買う人は増えたと思う。昔は古本市場やBOOk OFFと、コンビニで立ち読みして、何度も読み直したいほど気に入った作品だけを買ってた。電子書籍の普及で狭い家の人も簡単に買うようになったし。

  50. 原作でそこそこの面白さがあって広告で押し売りされたから鬼滅の受け皿になることができて、アニメで原作の荒い作画もmappaのおかげでいい感じになったから。最近売れた呪術、東リべ、ブルーロック、推しの子とかは全部鬼滅のアニメが大成功してアニメ文化がようやく大衆化したからだろうな

    • 東リベは実写映画だろ
      ブルロも大衆がアニメ見てたわけではないし

    • アニメ文化の大衆化なんて何十年も前からしてるだろ
      ようやくとかまるでそれ以前がしてないかのような分析はアホすぎる

      お前の中で知った大衆化の時期が鬼滅以降ってだけだろ

  51. アニメが神作画でコロナ化にプッシュされたら売れる
    鬼滅がTVでプッシュされた後、呪術もネクスト鬼滅とか言ってめちゃくちゃTVで流れてたよ
    再現性がめちゃくちゃある売れ方だわ

    • コロナ中にプッシュされてたプペルはどうなりましたか…?

      • 地力がないとプッシュされても倒れるだけだからな

  52. キャラがちゃんと生きてるのがいい
    マンガでは記号的だったり設定と展開に従うだけみたいなキャラは少なくないけど呪術は生の感情を持ってる感じ
    特に七海とか日車とかおっさんの懊悩がいい

  53. 15巻まで神的におもしろかったのと時代精神に革命をあたえたこと

  54. スクにゃんが作者の加護に塗れたしょうもないラスボスで残念やわ

  55. 色々言われているけど天才秀才無能がいきなり評価変わって上がったり下がったりと読者を楽しませているんじゃないかな
    普通はやらないようなキャラ崩壊させて唐突に評価が反転することが頻発するなんてまずないし、一つのエンタメの在り方ではある
    こういう都合の良い展開にならないことをやるとストレス溜まって読者が爆発したりするんだが別にファンが離れているわけでもないしかなり上手いよ

  56. ある程度は面白いがバズった鬼滅のおこぼれ拾えたのがデカそう

  57. 当時のサブカルコンテンツにお小遣い使ってた世代が大人になっても漫画やアニメにお金かけてる(デジタルのプラットフォームも整って大人が手を出しやすくなった)のにプラスして子供達も漫画アニメにお小遣い割いてるからでは
    ニチアサ枠みたいに趣味続けてる大人向けに作るようにもなってるし漫画家自体もそこ世代に向けたいって言ってるし

    • それそれ
      昔は子供だけだったのに今はそれプラス大人だから少子化とか関係ない
      加えて今はスマホでサッと購入できていちいち本屋に足を運ばなくていい
      500円くらいなら話題になってるなら買ってみるかって人は多い
      不況っても娯楽に500円も出せないような奴はいない、26巻で13000円、半分で挫折しても6500円。
      それっぽっちも払えない奴は中々いない
      だから少子化不況なのにスゴイは間違い

  58. サンデーだと 金色のガッシュベル 葬送のフリーレンくらいだろ鬼滅の刃超えるのはジャンプだと今のところ呪術廻戦や僕のヒーローアカデミアぐらいマガジンだと進撃の巨人そのほかに東京リベンジャーズ

  59. うんざりする事ではあるが「流行の程度」というのは「流行を創出する勢力の規模」と「それに反する要素」の加減で決まってしまう。

    流行の本質を理解するにはアパレル業界が解り易い例になる。

    業界関係者の常套句に「流行する色・フォルム・アイテム」というのがある。
    しかし今年流行する「色」が去年の物より優れているか、というとそんな事はない。色そのものには実力も無ければ優劣も無いからな。
    にもかかわらず「流行の色」は存在する。
    それは優劣をつける人達=「流行を創出する勢力」が存在するから。

    「それに反する要素」の好例は「すぎちゃん」という芸人さん。
    ある年、アパレル業界は「デニムベスト」「スリーブレスデニムジャンバー」を流行りのアイテムとして強烈に推していた。
    しかし、同時期に台頭したすぎちゃんさんがコスチュームとして使用した事でイメージが定着し、デニムベストは流行しなかった。

    このように「反する要素」が劇的に強力な場合は流行は頓挫する。

    特に優れていなくとも流行を生み出したい人間がいて、大きなマイナス要素さえ無ければ流行は発生する。
    これが流行の本質。

  60. ちなみに「流行を創出する勢力の規模」には関連する業界・団体の多寡や使用する情報拡散に纏わるツールやシステムも含まれる。

    新聞・電話・ラジオ・テレビ・ネット・SNS。
    それぞれの登場と浸透度で作用には圧倒的な差がある。一方でこれらはマイナス要素を報しめるツールにもなるという側面もある。

    アニメ・ゲーム・映画・玩具・その他の関連商品(キャラやタイトルがプリントされた服・文具・お菓子・食品etc)。
    これら、メディア展開や商品展開により多様な業界や団体を巻き込み巨大化するし、流行に乗る側である「客」も情報源として作用し始める(=勢力の一部となる。

    世界人口が増え続ける現状では文明が失われない限り「最新が最大」という事になる。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「チェンソーマン」感想、デンジとヨルの自転車二人乗り、今を精一杯楽しむ二人の前に現れたのは!?【200話】
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
「劇場版ロボコ」の初日の興行収入、予想外の結果になってしまう・・・
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
本日の人気急上昇記事