引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1641920975/
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
囲碁将棋は人間がAIを使ってないことを証明しつつリアルタイムで打てるから
競技として残ると思う
脚本や絵や小説はAIが作った作品と、人間が書いた作品を完全に見分けることができない
裏でAIに描かせて人が「自分で描いた」と言うことが可能で、将棋のようには行かない
競技として残ると思う
脚本や絵や小説はAIが作った作品と、人間が書いた作品を完全に見分けることができない
裏でAIに描かせて人が「自分で描いた」と言うことが可能で、将棋のようには行かない
4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
AIに奪われて職業にできなくなるかも
3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
何がウケるのか分析して面白いのできそうだな
ただ革新的なものは産まれなさそう
ただ革新的なものは産まれなさそう
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
そういうイメージがどうやら間違っていて
AIはオリジナリティも出せるんだよ
そういうイメージがどうやら間違っていて
AIはオリジナリティも出せるんだよ
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>5
AIのオリジナリティが出た作品つまんなそう
AIのオリジナリティが出た作品つまんなそう
おすすめ記事
- TOP
【画像あり】浅草の牛カツ屋「毎日毎日外国人ばっか来るなあ…ん?外国人?…せや!」 →
【愕然】ワイの職場、4ヶ月で6人消える・・・・・・理由がこちら・・・・・・
ミャンマー地震、推定死者数は1万人から10万人の恐れ
日本政府「備蓄米を放出したら米の値段下がるやろwwwwww」
- カテゴリ名未設定
X民「漫画の単行本の値段が高すぎる!」→SNSの声に担当編集者が異例の釈明!!
【悲報】東リベ作者の「願いのアストロ」、ついに打ち切りが確定か!?
【画像】限界突破すぎるタオル、発見されるwwwwおまえらの想像の2倍えちえち
【Dr.STONE 4期 最終回】第12話 感想 “唆るぜこれは!”仲間と別れていざ南...
おんJ普段キッズしかいないのにエロゲースレになると「下級生」とか挙げてくるやつがいる...
トモコレが40万いいねを達成、後継機発表やスプラやあつ森を越え任天堂史上最大のいいねを...
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
奇想天外な話が書けなさそう
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今はそうだけどAIはすごい勢いで進歩してるんだよ
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
まあ既に思ってたよりすごい事になってるのは感じた
ちょっと違うけど、テキトーに落書き描いたらアニメとか漫画みたいに補正してくれるやつに期待してる
まあ既に思ってたよりすごい事になってるのは感じた
ちょっと違うけど、テキトーに落書き描いたらアニメとか漫画みたいに補正してくれるやつに期待してる
16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
学者の予測によると、奪われないと思ってた芸術や学者業が真っ先に
奪われて、AIやロボットより人件費の方が安い掃除夫とかの末端仕事が残るってさ
学者の予測によると、奪われないと思ってた芸術や学者業が真っ先に
奪われて、AIやロボットより人件費の方が安い掃除夫とかの末端仕事が残るってさ
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
刀にすべてを賭けたが銃や弓の前に滅びていった
新撰組のように時代錯誤になってしまうのではないか
新撰組のように時代錯誤になってしまうのではないか
12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
AIに負ける程度の雑魚が淘汰されるなら良いんだが
そうもならなさそう
そうもならなさそう
13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なんというかできた作品を誰が評価するんだってとこだよな
人間が全部読んでくんか?
というか評価すること=作品を書くことみたいな感じもする
AIがいい評価ができるならいい作品が書ける
人間が全部読んでくんか?
というか評価すること=作品を書くことみたいな感じもする
AIがいい評価ができるならいい作品が書ける
17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
売れたら良い作品ってことでいいじゃん
供給過多になったら悪いものは評価されない
売れたら良い作品ってことでいいじゃん
供給過多になったら悪いものは評価されない
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
評価関数をどう作るかなんだろ
言葉の組み合わせって無限大だからそれこそ囲碁将棋なんか余裕で超えてそうだけど
それをどう評価するのかってことだよね
言葉の組み合わせって無限大だからそれこそ囲碁将棋なんか余裕で超えてそうだけど
それをどう評価するのかってことだよね
19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>15
AIが作ったと明白にわかれば最初からそれを前提に評価できるが
裏でAIに描かせて自分が書いたと言うこともできるわけだから
人が作ったものとAIが作った者の見分けがつけられなくなる
そしてAIと同じ土俵で戦って勝てないなら作家は廃業
AIが作ったと明白にわかれば最初からそれを前提に評価できるが
裏でAIに描かせて自分が書いたと言うこともできるわけだから
人が作ったものとAIが作った者の見分けがつけられなくなる
そしてAIと同じ土俵で戦って勝てないなら作家は廃業
18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
AIが本当にちゃんとオリジナリティを持った作品を作れるようになった場合に唯一障害になるのが倫理。
必ず規制がかかるプログラミングをされてしまうので、過激で問題になるような作品は書くことができない。
必ず規制がかかるプログラミングをされてしまうので、過激で問題になるような作品は書くことができない。
22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
その前にサラリーマン仕事の方がAIに取られるわ
23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
芸術分野で人間超越したらもう人間のやることひとっつも残ってねーだろ
機械生命体に支配種譲って穏やかに滅びろ
機械生命体に支配種譲って穏やかに滅びろ
24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあAIに奪われてプロにはなれない覚悟をした上で
訓練を続けるしかないんだけどね
時代が変わったら対応していくしかない
訓練を続けるしかないんだけどね
時代が変わったら対応していくしかない
25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今だって「描いた」とは程遠いデッサン人形なぞってトレスして自由変形で「作った」絵が評価されてるだろ
そちらの方が綺麗で観やすいんだから手描きのありがたみなんてありゃしない
AIなんか以前に絵描きと呼ばれるやつはとっくに虐げられてるよ
絵を加工師を絵師と呼ぶ時代じゃん
そちらの方が綺麗で観やすいんだから手描きのありがたみなんてありゃしない
AIなんか以前に絵描きと呼ばれるやつはとっくに虐げられてるよ
絵を加工師を絵師と呼ぶ時代じゃん
26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
その技術を使っても使わずともまだ職業として漫画家が成立していて
鬼滅みたいな大ヒットも生まれる時代
そう言う時代に終わりが来るかもよ
鬼滅みたいな大ヒットも生まれる時代
そう言う時代に終わりが来るかもよ
28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今だってゴーストライターだとか編集ががっつりかかわってて実質そうみたいなのもあるし変わらないんじゃね
本質は出来たものを楽しめればいいんだから
本質は出来たものを楽しめればいいんだから
30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
1文字書いたらAIが評価して駄作判定とか出るようになるんだろうな
20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
公園の金網ガシャンガシャンしながら子供達に逃げてーって叫ぶのが夢だから
スカイネットはよ
スカイネットはよ
コメント
俺はそんな新時代にはどうやらついて行けそうに無い
読むぶんには大丈夫やで、なんせ手描きなのかAI製なのか見分けつかんのやから
尚世間じゃバレまくってる模様
技術は凄まじく進歩してるかもしれんが、法整備がまるで追いついてないのが問題
技術的にもまだまだだよ、結局今のところはそれっぽく見せることしかできてない
法整備についても日本がどれだけクリエイター保護の方向で法律決めても著作権がないに等しい隣国のせいでほぼ無意味になるからな
国境を越えた国際基準が制定されなければ国内だけで法整備しても泣きを見ることにしかなりそうにない
逆に聞きたいんやが、「追いつくべき法整備」って何なんや?
具体的にどんな法律を整備すべきと考えているのか気になる
著作権関係やろ
元々著作権の保護対象は時代によって裁判によって千変万化してる
ある程度定まってきたかなぁ?って現代にAIが登場したからまた混乱が始まった
んー……
まぁ脚本のほうは無理っしょ
AIってなんつーか品行方正だよね
人間って汚くて穢れてるから、生々しく
AIが人間の汚さを再現できる日が来るかもしれんけど、AIさんが書く脚本じゃどう汚れて穢れた書けないと思うよ
汚れ穢れは一個人の自己体験だもん
そもそもAIのシナリオってそのまま出すと統合性ゼロだからね
そういう技術もあっという間に学習できるでしょう
同じ基本プロットから感動系・恋愛系・努力系・ナンセンス系・・・と何百種でも瞬時に作れ、それを読んだ人間側の反応を瞬時に取り込んでいくことも可能になる
勿論、人間の弱さや汚さだって(法的倫理的許容があれば)表現できるよ
物書きがAIにどこまでできるか試したら最初はそうだったらしいね
ただ物書き側が工夫して指示してみたら最終的に数万字の作品書かせても伏線が丁寧に回収されるものができたそうだ
面白いか面白くないかを評する段階まで来てると
そもそも、今はまだツールの範疇なんだからさ
人間とAIを分けて考える必要ないんだよね
使わずに作れる人はそうすればいい、
頼りたい人はAIが作った物を加筆·修正すればいい
面白い脚本は書けないけどよくある脚本は書けそう
そして今はそんなよくある脚本でも売れる
ぐ た い れ い
具体例出せっ
き め つ
AIに鬼滅は無理だろ〜
鬼滅も呪術もヒロアカも進撃もワンピもDBもハリポタも無理だって
青1
アベジャーズシリーズなんて「よくある」の模範解答だろ
そういう分かりやすいのが1番売れるんだろうな
品行方正というか、ま、綺麗にまとめるからね
良くも悪くも人間的な「分かっちゃいるけどやめられない」的な心理的な矛盾や論理の破綻、一貫しない行動原理なんかは、今のAIにはまだ無理っぽいよな
脚本としてはアイデア出し、文章の推敲なんかの補助的な使い方になるのかな、今の所は
漫画は全体の設計能力と感性の両面がいる
文化自体の上下を言うつもりはないが
人間の能力を幅広く使うという点では漫画の右に出る芸術分野はそうない
漫画家よりおもしろい漫画をAIが作れるなら
それはたぶんAGIだし肉体労働以外の人間の仕事が残っているか怪しいと思う
感性も要は物事に対する反応という一種のプログラミングという見解もあるから
どんどん研究が進んで詳らかになったら感性もAIが再現できそう
そもそも漫画で扱う感性は単純明快な方がウケやすいし、そう遠くない未来だと思うわ
将棋囲碁チェスでAIが人類超えたっつーけどあれって卑怯よね
思わん?
別に結局超えたけど、超えただけで誰も見向きもしなくなった
だって面白くないもの、人間が考えてやってるのをみて楽しんでるのにそこに機械入ってきても
ハイハイ・・すごいですね、わかったからよそでやってくれ
ってなって今じゃ個人の練習目的以外相手にされてない
卑怯の意味はわからんが超えたからなんなんだって話ではある
元々速く走るのも重いもの持つのも計算するのも記憶するのも機械が上だし
人間同士ですら男と女で分かれて競技してるくらいなのに完全に条件の違う機械と比べることに意味はないよ
将棋のように複雑なものでも人間を超えたって言うのは技術の進歩のバロメータでしかない
いやさー将棋でも囲碁でもさー
棋士は対局中バンバン体力使うわけやん?
終わった後ヘトヘトになってるのよくネットでも載ってるやん
でもAIはコンセントからの電力補給で最後までバリバリ疲れ知らずでさ
対等ってならAIのほうも電力補給なしで最後のほうはバッテリー🪫ぐらいでんしとフェアじゃなくね
青1
だからフェアじゃないとか、そういう同じ土俵には立たせてはないのよw
赤コメほんとに読んだか?w
対等ってならとか言ってるけど一言も対等なんて言ってないだろw
電卓に対して「人間は一生懸命考えて計算するからフェアじゃない!」なんて思うのか?
車に対して「人間は一生懸命走って進むからフェアじゃない!」なんて思うのか?
重機に対して「人間は一生懸命掘ったり持ち上げたりするからフェアじゃない!」なんて思うのか?
思わないだろ。AIも同じ
技術の進歩のバロメータでしかない
卑怯というか思考のレースで生身とスポーツカーの競争みたいなもんだからね 比べる時点で変な話
それでも局所的な盤面でAIが算出出来てなかった妙手を生み出したりするからロマンあるよ
卑怯っつーか、まぁ感動はないわな
電卓がどんだけ計算早くても感動しようがない
AIのプログラム組んだ技師の人には悪いとは思うけども
AIにボーボボや鬼滅、ドラえもんが
作れると思うかい?
AIのべりすとちゃんならボーボボ作れると思う
あいつナチュラルに頭おかしいAIで
人体の事何も考えずに建物に刺したりし出すから
逆に頭良くてお利口なChatGPTやGeminiには無理
無理
1人の漫画家が壊れるまでして描いたのがボーボボ
ボーボボと同じもの作るならそれ作ったAIは最後に壊れないと
「AIのべりすと怪文書集」
日本発AIがキチGuyすぎる
世界はこの発想力におののけ
キチガイAIがいるんじゃないの
1作品のために人生、AIならAI生を犠牲にする必要あんの
壊れるから儚く美しいの
その変わったAIが出力するものを垂れ流すだけでボーボボが出来る訳もなく……
結局それの中から面白い物を選別できる個人のセンスが無ければ成立しない
そしてそんな怪文書と延々にらめっこし続けておかしくならないような奴がどれだけいるか
さらにその中からそれに適した絵をAIで出力する作業をする奴も必要で、そこにだって十分なセンスが求められる
ボーボボみたいなマンガを作るにはとりあえず天才が二人必要になるね、週刊連載に間に合わせるならもっと人数が必要かもしれない
ハジけ具合にばかり目が行きがちだけど、ボーボボってちゃんと物語としての最低限の筋道は通してるし、実は頭がおかしいだけの作品じゃないんだよ
ふざけていい場所をしっかり見極めて、そのタイミングで完璧に最大限にふざけてる感じ
青1
その理屈で言ったら
車は長距離走ったら壊れないといけなくなるぞ
機械に人間のリスク当てはめるのはおかしいだろ
青5
筋道と不条理
どちらも兼ね備えたら作れるやん
両極端のAIが既に存在してるならプログラム次第だからやろうと思えばできるやん
青4
取捨選択するだけなら冷静やん
ギャグ漫画家が頭おかしくなるのは「生み出す側」だからだぞ
ゲシュタルト崩壊あるだろ?あれと同じことが漫画家は漫画で起こるんだよ
長時間机にかじりついて何度も描き直して何が面白いのか自分でも分からなくなる
シリアスに対してギャグは水物だからこれが特に起こりやすいんだよ
出されるネタをおもろいかおもんないか選ぶだけなら鼻ほじりながらでも出来るわ
念じるだけで自分が脳内で考えた1ページが作画できる時代が来るかもね
結構いろんな漫画家が単行本の作者コメントのところでそれ言ってる
そんなことが可能になったら 大作劇時代 になるねw
何時車が空を飛んだり、テレパシーで会話できたりするんだろう
ドラえもんでそんな話があったな
考えてる途中に雑念が入るだけでおかしな物になるから、あれはあれで作品を作るのが結構大変そう
どちらにしろ人から抽出する思念なら完成品は今とそんな変わらんだろう。なろうの産出量が800000000倍ぐらいになりそうだけど
イーロンがもうやってるよな、被験者募って脳にチップ埋め込む実験
PCを操作してオンラインチェスの対局ができるくらいのところまではもう実現できてる
それってよー、漫画のこと考えながら血しぶき飛ぶシーンで「あ、ナポリタン食いてえな」みたいな雑念が入ったらどうなるんだ?
人間って同時に色んな思考するだろ?
俺なんかはあっちこっち思考が飛ぶタイプだから、この技術で作画させたら1ページも完成しそうにねえわ
脚本はともかく絵のほうはヤバい思うな
まずAIに描かせるのよ。できるのは荒いものだけど
その荒いところを人間が修正するのよ。
AIの粗を人が修正する
AIのために人間が働く……
AIが働いた金で人間が飯食ってるだけじゃね
金稼ぐなら労力的に軽いほうでしょ
だから怖いんだよ
AIが稼いだ金で食う人間が増えると、……どうなるか……
実はAIを修正するくらいなら自分で書いた方が楽なんだよw
青2
絵描いて飯食ってる身だけどわかるわそれ
背景資料とかAIで作れないかと思ってやってみたことあるけど、AIってトンチンカンなもんしか出せないから結局自分で描いた方が速いっていうwww
青3
漫画に画像生成AI使うだのなんだのよく言われてるけど、むしろ画像生成AIじゃないAIの方が使い道あると思うんだよな漫画にも。
例えば背景で言えば画像生成AIに画像出力させるよりも3DCG起こしAI使って自分でデザインした建物や地形のデザイン画や撮影してきた実在の風景から3DCGを作成してそれを利用する、って方が特にファンタジーやSFジャンルじゃ有用な気がする。
青4
でもそれ結局絵コンテやコンセプトアートは人が描くんだよね
んで絵コンテやらまでできてたら正直後は描くだけなんで生成で何度もトライアンドエラーしてる時間ってクソ無駄に感じる
余談だが、背景資料作ろうと思ってAIで三日月の見える空って頼んだらAIは丸い月を三つ描いてお出ししてきたのでそれ以来使ってないです。
青5
>>絵コンテやコンセプトアートは人が描く
そうその通り。漫画で1回描いた背景をコピーして何度も使いまわすのと同じことをアングルが(ある程度)変わってもできるようにするために3DCG起こしAIが使えないか? って考えで、何回も同じものを描く場合以外にはあてはめられない考え方です。
一回描いたら頭の中で回して描けるだろ
青7
例えば「逃げ上手の若君」で鎧の3DCG作ってそれを利用して作画してるが、その3DCG化の過程をAIにやらせられる可能性があるって話で、線が多かったり塗が細かかったりするもの以外はまあ実際メリット無いと思う。
「まずAIに描かせる」なんて最初に考える人が、AIの描いた絵の修正なんて出来るかね?
絵が描ける人×AIが結局最強なのよね…
必要が生じれば人間動くもんで
AIイラストを更にいじるためにソフトとペンタブ購入した奴が割と居る
そこから手描きにハマったのも居た
SNSちょっと見れば今でも無数にいるかな
まともに絵が描けるレベルの人ならAI絵なんてラフの参考にもならんぞ 一から書いた方が楽まである
pixivの手書き修正してる人達もAIの粗残ってるしデッサンとか前提の知識が欠如してる人の修正なんてあってないようなもんだし
絵が描ける人間がAIを使うとさらに出力量が半端なくなるんだよ。自分で描いた絵を参考に「バリエーション作って」も出来る。
AIより速く仕上げられる人間は絶対におらん
自分の手癖を参考にAIがブラシの使い方やレイヤー分けをしてくれてるならそういう使い方も出来たかもなぁ
完成品を微調整も勿論プロなら出来るだろうけど上塗りで調整していくなんて厚塗りメインの絵描きしか得意じゃ無いだろうし細かい差分やバリエーション違いなんてそれこそ自分で作った方が楽だろ
というかAIの速度や量で競おうとしてる絵描きなんて見た事ないんじゃが
AI使うと楽チンって言ってる絵描きも見た事無い
例えばキムヒョンテより売れてる絵描きなんて世界にほとんどいないと思うけど、「まともに描ける人」というのはもっと高いレベルの話をしてるんだろうか
今でも工場で働くマニピュレータの整備士がおるやろ
AIがなんかしらエラー吐いたら人が直すわけやし
機械に人間が奉仕する構図なんてのは現代でも普通のことやないか
結局自分で描いた方がマシってなるんだよな
ゲーム業界で生成AI使おうなんて企画が考えた結果ろくなものが出てこず結局人間が描くことになるなんてことよく聞く話だよ
紙の漫画はスマホに負けて消滅するんだーとか言いつつ結局あんま変わってないし
AIが描いたところで何も変わらんと思うよ
AI生成のイラストや動画ってよく流れて来て見るけど、結局人が見るって意識無く作られてるってすぐわかるから漫画が描けたとしてもメチャクチャ読みにくいものができる気がする。
なんていうか「俺はこれが好きなんだ!」みたいな熱意を感じないよな
均一化されるので個性はないね
vチューバーも半分AIみたいなもんだろ
Vは中身こそが大事なのでAIとは真逆
AIにした方が不祥事おこさないし良いとまで思えるようになってきた
AIの方が絶対ファンの意見学習してくれるし
でも人間じゃないからね
いるわけのない「綺麗な人間」という幻想を求めてるんでしょ
最初からAIだってわかってたら創作キャラと変わらないんじゃないかな
知ってるか
Vtuberが出てきた頃は人間と違って不祥事起こす可能性が無いのが優位な点の一つと言われていたことを
Vtuberが出てきた頃の妄想してた利点なんて全部否定されたでしょ
都合のいいことばっかり考えても実益がなかっただけ
青3
たぶん今ポコポコ出てきてる生成AI使ったサービスも似たようなことになるで
AI利用全体で言えば残って発展してくのも当然あると思うが……施設点検用のヤツとか
逆にどの辺がAIと思ったんだ
AIが面白い作品作れるなら何も問題ないんじゃないのか?
現代以前の漫画文化は伝統芸能的な感じで残していけばいいだけだし
AIの元になる人達が減っていってある日急に崩壊しそう
AIがAIの作品学習するから問題ない
それで崩壊するって言われてるんやで
それはいわゆる「自分のお肉を食べて生きる」みたいな発想で、当然やけどそんなことはできひんのやで
どうなるも何もAIという誰でも簡単に出来るものは所詮その程度の価値しかないので
逆に人間がやる手書きや脚本が重要視されれて価値が高まるよ
他の量産品と同じだよ
AIが優秀でも使う人間の頭や感性は悪いままだから、とりあえず仕事を奪われる心配は無いと思う
絵や脚本を自分で書く人がサポートとしてAIを使うことはあっても、絵も脚本も書けない人がAI任せにしてて成功するほど甘い業界じゃないからな
そもそもその手の技術って人間の補佐目的以外使い道ないからね
漫画の話でいうならケンガンアシュラの作者はモブのキャラデザとか、立ち絵の構図にAIを使っていると言っているな
トレスはせず参考にするだけで自分で描いているらしいが
サポートとして上手く使ってる人は今でも使ってる感じやな
Ai技術が評価される事はあっても、それを使って何か作らせた人が評価される時代は永遠に来ない
ゴーストライターだって結構問題になったりするんだから
こういったもんにアレルギー反応を示す人間は常に相当数存在するんじゃね?
作品の意図や裏に込められたものを考察するのも楽しみ方の一つなのに同じ空気を吸って生活してないAIの意図を汲み取って楽しいか?っていうのはある
AIもネームド化してユーザー付いたりするのかなー
むしろ逆に、AIが発展すると文章や絵・漫画が上手い人間があるゆる分野で頂点をとる可能性を真面目に考える必要があると思ってるんだが。
シンギュラリティを迎えてAIが人間には具体的な方法は分からないが指示に応じた高度な結果を出すという状況になった場合、有利になるのは指示の出し方が上手い人間である。出したい結果の分野に関する知識・技能を持っている人間ではない。
で、AIに指示を出す具体的な方法ってなんなのかってなったら、それは結局文章や絵(その混合であるコンテのようなものや漫画も含む)による入力、またはブレインマシンインターフェイスによるユーザー脳内イメージの直接入力になるだろう。前者なら当然文章や絵・漫画が上手い人間の天下になるし、後者の場合でも文章や絵・漫画が上手い人間は鮮明で具体的なイメージを脳内に描ける割合が高い。
上手ければいい、整合性があればいいってもんじゃないからなぁ
鬼滅呪術ヒロアカチェンソーあたりもなんだかんだ作家性があるからクリエイターそのものが人気なわけで
面白ければなんでもいいよ
面白ければ・・・
漫画家もイラストレーターも脚本家も、自分で書いてる時が一番頭を使って考えてるのよ
それをAI任せにしちゃって良いものが出来るとはとても思えない
生活様式を一変させてきた家電みたいなもんでうまく付き合っていけばいいだけだと思う
手描きや手製の価値も高まる可能性もあるんじゃない?
AIがどれだけうまく作れるようになったとしても、学習元のデータが人間が作った作品である以上限界はあるだろ
AI作品同士で学習しあえるわけじゃないから供給元の人間の作品より上に行くことはない
逆にAI同士で学習できてしまうとどんどん先鋭化したり間違った解釈を学習しあったりして
ラーメンや指が表現できなかった頃に戻るだけだし
今だって作者の名前は一人でもアイディアや絵をアシスタントに頼ってる漫画家っていっぱいいるだろ
大事なところは自分でやるだろうけど
結局どう使いこなすかってことになるんじゃないかなあ
どのコンテンツが面白いかを紹介するセンスに長けた見栄えのいい人がインフルエンサーになるんでしょ
でもみんなAI生成の絵買わないじゃん
自分で0円~安価で作れるものに金出さんでしょ
しかも自分好みの属性だけ出力し続けられるし
エアプ乙
AIがどれだけ言うこと聞かないか知ってるか?
自分でやってみな今なら手軽にできるから
なんでこの世に「技術職」なんてものがあるのか理解してないのかな
無知すぎるし想像力というものが欠如してるね
結局どれだけ言うこと効かないであろうが下準備させできてしまえばあとは簡単に誰でも出来るから
誰でも出来るものの価値は誰でもできる程度の価値しかつかないのでそりゃ価値ないわ
AI絵師(笑)さんが沢山入力、調節の難しさ説明してくれたけどこれまでそれを大変そうだなとか難しい事なんだなと思った事無いな
いや、そんなのに苦労するくらいなら描けよとしか思えんかった
100%理想通りは無理でも70〜80%くらいの完成度の絵なら簡単に出力出来るだろ
自分用なら別に完璧に出力する必要はない
SNSで見せびらかしたい人は100%に近い絵が欲しいんだろうけど
残り2、30%を埋めれる技術が無いから無味無臭の絵にしかならんのよ
というか個人の満足度にしても誰にでも作れる理想寄りのそれっぽい絵作るより自分の手で生み出せた自分の中の100%の方がよっぽど満足感あると思うんだけど
AI自体は難しいものではないが、流石に青4みたいなレベルの人間ならAIは使いこなせないから
誰でもAIが使えるって所はないかな
青1
AIって喧嘩売ってんのかと思うぐらいニュアンス汲み取らんよなw
まぁプロンプトの打ち方が悪いのはわかるけどそれをマスター出来るだけの資料もまだ出てないしな
そのうちこういう画像出力したいってAIに伝えてプロンプト入力もAIに任せた方が早くなりそうやなw
「こういう画像出力したい」って正しく伝えるプロンプトが必要になるで
流行りだした頃こそ物珍しかったけど、キャラクターの見た目を変えてるだけで、やってる事がどこまで行っても同じような事の繰り返しなのよな
粗製濫造によって市場がぶっ壊れる。
その中で生き残るのはブランドがクオリティを保証する出版社製かSNSでファンを確保できた人。
とてつもなく優れた人以外は有名になるチャンスはなくなる。
AIが全然思い通りの漫画描いてくれなくてイライラして舌噛み切る人が出てきそう
寄生獣好きだが今のAIがあのレベルを描けるとは思えんわ
いつか描けるような未来が来るんかね
寄生獣自体は既存の作品の設定の流用だし、元々は環境破壊を進める人間に対するアンチテーゼとしてスタートさせたと作者も語っている
これはAIにも可能な設定と作劇だと思う
ただ作品連載中に「環境破壊=悪=環境を破壊する人間は悪」という論調が強くなった社会背景を受けて「人間が悪いというような単純な作品にはしたくなくなった」というダイナミックな転換はAIに不可能だろうし、このダイナミックな転換が広川の最期の演説や後藤の最期に繋がったと考えると、人間の天邪鬼的な気まぐれが生み出した寄生獣はAIには作り得ないと俺は思うね
嘘をつかないAIが欲しいんだよ
現時点ではでたらめな情報を平気で吐き出してくるもんで
資料作りにも逆に手間がかかるわ
普段ジャンまとでも漫画に対してリアリティがとか色々感想言ってるの見るけどAIが描くものってリアリティあるんかなwwww
リアリティあるもん学習させて正しいプロンプト打ち込めばそりゃリアリティあるだろ
だからといって人類が不要に成るわけでなく。AIは共に歩む存在であり。
素晴らしい作家が一人いるからといって他の作家が駄目と言う訳でなく。
寧ろその作品によって新たな作品が次々と作られる。
漫画家がその場で色紙を描いてくれるサイン会や、生原稿の迫力に圧倒される原画展なんてのはできないね。
AIを上手く使いこなして「誰でも真似できないレベルのものを出力できる技術者」が漫画家を名乗る時代になるんじゃね
もしくは「人力で」漫画を生みだす人を限定する言葉が漫画家になるか
写真だってシャッター押せれば誰でも写真家とは言わないし写真のような絵を人の手で描くことで評価されてるアーティストだっている
どうもこうも読者からしたら魅力的だったり面白いもんならそれでいいよ
ただ現状ではそうなってないというだけの話
取られる取られるっていうけど仕事全部AIがやってくれるならそれでええやんけ
機械の生産したもんでワイらは食っちゃ寝生活できるやん
それがイマイチしっくりこないのよな
AIが生み出した物で得た報酬は、AIを使った人じゃなくAIを作った人に還元されるべきじゃない?
電子レンジであっためた料理を提供したらメーカーにお金が入るのか?
青1
だから普通は電子レンジで温めただけの料理を提供する店なんて無いだろ?
ごめん飲食店バイト経験あるけど普通にあるよ
チェーン店だと内製品だけど冷凍多いしそこらの居酒屋とかでも既製品レンチンするだけも結構ある
青1
温める為に商品買ってる(仕入れの)時点でメーカーにお金入ってるよ
青4
そういう話なの?
成果物から出た利益の話じゃなかった?
それなら生成AIも何かしらのライセンス料や広告収入とか入ってるんじゃないのか
青4
仕入れ先が電子レンジも出してるのか?違うだろ
仕入れ先は別にあって、飲食店は仕入れた値段よりも高く売って利益にしてる
このフローの中で電子レンジを作った会社には一銭も入ってない
あ、ごめん
もしかして仕入れって電子レンジの仕入れのこと?
それならそれで導入に初期投資するだけで利益で上回れば良い話
月額のリースだとしてもそれを上回る利益を上げれば成り立つ
実はそういう風になっていくと、企業は利益追い求めるので金払わない奴には使用禁止にするので格差が酷いことになるというww
金ってモノやサービスを買うための手段なんだよ
全部無償でやってくれる奴隷がいるなら金自体が必要なくなる
有限のものだからこそ独占が生まれるんだよ
その辺を描いたSF小説があったなあ
AIは人類の生存に最低限必要な生産だけを行い、九分九厘の人間はAIが提供するいわゆるディストピア飯を食い、AIを整備する一厘の人間だけが富を享受するという
小説家がAIを使って自分の作品の表示や挿絵を作ったとしても、それが売り上げにプラスになるような良いものになるとも限らないからな
訂正
表示→表紙
現時点でマイナスにしかならないので、今AIで作って発表してる企業はただの馬鹿だろうと思う
目先の利益だけ見て総合的な利益で損してたら意味ないだろうに
AIの進化に過剰な期待を抱き過ぎてる奴が増えてるな
ずぶの素人がAIで文章を出力して本業の作家に匹敵する作品が作れるとか思ってるんでしょ?
AIって短時間で絵や文章をでっち上げる事は得意でも、それ自体が創作をするような物じゃないんだよね
道具としてAIを使う作家やそういう作家に仕事をもっていかれるケースは増えるだろうけど、AIに仕事を奪われる作家という事案は出てこないよ
現在だと、AIモデルが自己生成したデータで繰り返し学習するとモデルの性能が低下していく「モデル崩壊」が起きるという研究が出てる
だとすると、これから育つAI世代のクリエイターは崩壊に備えて生身のデータを創作する訓練を受けないと、質の低下は免れないと思う
要するに依存しすぎたり過信しすぎるのは禁物だな
人間は「欲しいもの」を出力させられるけれど、
その人間自身も知らないいわゆる未知の「欲しいもの」は人間にしか生み出せないと思ってる
新しいものを作り出さなきゃいけない領域に対してAIはあまり効率的じゃないし活用はできないかな?
あったとしても偶然の産物だとは思う
テンプレなろうのプロットくらいなら出来そう
そんな誰でも出来ることをAIにやらせて何になるのよ
今はその誰でもできることを人力でやってんだよね
それをAIに代替させるって至極まっとうな使い道では
青1
自分の作品のプロットを自分以外の人間やAIに作らせるって変じゃないか?
プロットの作成こそAIの苦手分野そのものだよ
まあ、なろうのプロットって既存のなんか見たことがあるネタの組み合わせだから
そういうのであればAIで事足りそうな気はする
AIに仕事とられて困るのってなろうみたいな低品質量産してるのだけじゃね
本人たちからしたらたまったもんじゃないかもしれんが
そもそもなろう作品を作ることを仕事と考えてるのがおかしい
なろう系とかなろうコミカライズとか、言ったら何だけど掃きだめみたいなもんだよ。そういう人間たちの受け皿が消えたら世の中何者にもなれない人間で溢れかえるんだろうなと思う。
表現は無限大だからこれにAIが付いてこれないと生み出されるのはテンプレの量産になるかと
イラストは完全にこのパターンが多い
寧ろ影響力のあるは作業効率の方だと思う
簡単な動画とかシンプルなゲームは既に怪しい感じ
AIが参入した途端「ああまたAIか」って飽きられるかもしれんけどね
でもAIが描いたヒロアカみたいな漫画と堀越先生が描いたヒロアカどっち見る?って言われたら堀越先生のヒロアカ見るぞ?
AIは良くも悪くも空気読まないから結局人の判断や管理が必要
特に漫画は現状ハードル高過ぎ
平気でナチス賛美とかするからねww
AIって良くも悪くも無個性だしな
『AIに負ける程度の雑魚が淘汰されるなら良い』
↑この発想は自分で何かを作ったことがない人間の発想。
どの分野でもそうだけど、強いトップ層を輩出するためには、その分野の裾野が広いことが絶対条件なんだよ。
日本は他国に比べて圧倒的にマンガカルチャーが成熟し、マンガ家人口が多いからこそ尾田栄一郎が生まれたんだ。
無から天才は出てこない。
作り手や文化の土壌そのものが1番大事。
それが分かってないバカなAI推進派が多過ぎる。
なんつーかAIをサポートとしてうまく使おうって層じゃない、声がデカいだけの無産層の殴り棒にしたいだけみたいなのが多すぎなんよな
ネットに跋扈する肯定派も否定派も実が無いのが薄ら寒いよね
アイデア出しの段階だとそれっぽい叩き台には使えるかもしれんが連載や整合性のある脚本は無理やろなぁ
膨大な情報からそれっぽい答えを見つけて来てるだけでAIは思考も推敲も出来ないからな
推しの子みたいなのいっぱいできそうw
AIがゴミばっかりばら撒くせいで悪化が良貨を駆逐するような状況になると思う
深淵絵師が何倍も増える感じ
これ、既に画像投稿系のサイトは大量のゴミ絵で埋まってるからな、良いものもどんどんゴミに埋もれるし良いもの程AIで真似されて駆逐されるから野放しにすると最終的にゴミしか残らない。
AIが作ったものとか、何よりも他のAIツールにとってマネしやすそうだな
AIイラストはパッと見綺麗に見えるけど
現状で目立ってるのは承認欲求高い奴で大量に似たようなのを投稿するから見かけただけでうんざりしてくる
自動で大量に生成されるような状況になったらリソースの不可がでかくなって規制されるんじゃね
線とか塗りが無駄に多いんだよなぁ
AIは引き算できないんだろうね
人の害が起きうる役割はどんどん置き換わっていくかも
原作ありドラマ脚本とか
原作何巻から何巻までを初回拡大の120分と50分11話分に分けて
CMの引きを考えたバランスで出力してください
とか笑
AI否定派にとっちゃ皮肉にも絵を描ける奴ほどAIの凄さとありがたみはすぐ分かるんだわ、道具としてなら最高の相棒になりうる。喚いてるのは他人の絵を専門家気取りで評価してる絵など描けない奴か3流以下の絵描き。
現状AIは未だ発展途上で不自然多いけどこのまま進化続いたらそれを笑ってられるのもあと数年。法整備の方がAIの進化速度に追いつかないから極端な方法で進化を止めるか、可決されてもすぐ時代遅れになるルールしか作れない。でも間違いなくAI産業は競争分野として重要だから極端な国内ルールも取りづらい。・・これから本当どうなるんだろ
言ってることが都市伝説番組の関とかいう人にそっくり
AIが競争分野なのはそうだが、野放図に過ぎてAI音声やフェイクニュースなどに使われ過ぎて危険性も周知されるに至っている
児童ポルノを含む犯罪性のない学習元を明らかにすることが今後重要になってくるだろうが、それを明らかにするには学習元のデータが膨大になりすぎる問題のために、AIの発展は一時停滞するだろうね
それでも俺は小説書くよ。俺の考えた世界とAIが考えた世界で勝負するのが楽しみだ
どうもなんねーよ
AI使えばズブの素人でも~なんて言ってるのは詐欺師か実際に触ってない人だと思う
こういうときって何でAIに全部丸投げする前提なのかな
ライン工場だって人間が管理してるのに
言い出しっぺとか肯定してる奴らの大半が
プロンプト撃ち込むだけの丸投げタイプの素人だからかな
創作の経験や知識がないんだよ
仮に絵の基本がAIになっても、加筆だの調整だのは人力でやらなきゃならないってのがイメージ出来ないんだろう
ちゃんと修正加筆出来るだけの目と知識技術持ってる人はAI使わず自分で描けるしなぁ
半端な修正しても違和感残ったまんまとか良くある
自分で描ける人がAIの利点を活かして積極的に取り入れたら最強でしょ
何で絵の描かない人は足し算みたいな考えしか出来ないんだろう
下書き程度に使うにしても複雑な構図は破綻多過ぎて使い物にならないしシンプルな構図ならそもそも下書きにAI絵要らないんだよな
練習中の人ですら参考にするなら人の描いた絵の方が絶対に良いし
青3
> 複雑な構図は破綻多過ぎて使い物にならない
どの程度複雑かによるだろ
複雑かシンプルかの二者択一じゃない。その中間は広いだろ
人力でやるには面倒臭いけどAIがパッと出してくれる構図なんて数多にある
そもそもどんなにシンプルでもAIなら人力でやるより時間効率も良いしな
考えが極論過ぎるんよ
2人以上になると途端に破綻が増えるってレベルなのに中間ってどの辺?
>人力でやるには面倒臭いけどAIがパッと出してくれる構図なんて数多にある
これはどの程度の絵への知識がある人から見たどんな例があるのか一例でも良いから挙げてみて欲しい
断言するけど絶対無いだろこんなの
早さはそりゃそうなんだけど一からアタリ書くのと違って間違い探しと修正とかいう普段やらない工程が混ざる事は何で考慮されてないん?それで正確さを欠く上に作業効率下げるくらいなら普通の絵描きは時間かけてでも正確な手本になる写真やイラスト、教本探すんだよ
真っさらな白紙から始めるよりも叩き台がある方がやり易いだろ
間違い探しなんて冷静な状態でできるやん
自分で描いてたら間違いにもしばらく気付かず進めるほど近視眼的になるんだぞ
絵描いた事ないのか
自動車のEV推しと同じ思考やなあ
多種多様に精進していかないと先細る未来しかないで
産業の裾野は広ければ広いほど良くて、広くないと頂きも高くのらんのや
ドヤってるAI派はホント頭足りてないよな
AI主流になってもただ呪文入れて出しただけのゴミ絵は埋もれることには変わらんのにw
生成AIブームっていつまで続くんだろうな
メタバースみたいに廃れるのかこのまま定着していくのか
作品の出来がどうだろうがこの権利にうるさい世の中でどっから学習してるかもわからんAIの作品は商売にはならんよ
芸術や創作なんて不合理の塊なんだから、機械は真似はできるけど理解はしてくれないと思う
完璧な写実を達成した写真が登場しても画家は方向性を変えて生き残ったし、人間が価値を決める限りはどうにかして生き残ってはいくんだろう
どうでもええわ
AI絵が話題になった頃におかしな感じでラーメンを食べてるイラストとかがあったけど、AI肯定派や促進派すらああいう絵を駄目と判断してた時点で、AIイラストの未来は明るくないなって思ったわ
AIイラストの需要を増やす為には、ああいう人間には思いつかないような発想を上手く利用出来る才能こそ必要になってくるのに、どいつもこいつも作品を作る速さばかりに注目し過ぎてる
みんなむつかちいはなししててよくわからにゃい…(´・ω・`)🐈
やんなるねー٩( ᐛ )و
今後は「面白いか」ではなく「誰が描いたか」が重要になるだろうね
AIが発展したら投稿サイトでは毎秒100作品くらいの勢いでワンピースレベルの作品が大量に出力されていく…
じゃあその中からどれを読むかってなったら結局有名な作家やインフルエンサーが作った作品をみんな見る。みんな他人と作品について語りたいわけだから有象無象の無名が作ったものを読んだりはしない
今後どころか遥か昔からそういう作家性や付加価値って芸術文化にはつきものだけどな…
すでに有象無象が出力したAI絵なんて全く見向きされないしな
時間と設定を費やした成功作が出るまで粘らないといけないし、細部修正できる画力もいる
まあ、不毛だよな
AIではたとえば尾田の絵だけを学習させたAIってのが作れるわけで
そのAIが出力したイラストを「尾田の非公開イラスト」って形で売りに出せるわけで
その時に尾田本人が「こんなイラストを描いていない」って証明は困難なわけで
特定個人の絵柄だけを学習するAIを組める現在、誰が描いたかすら信用はできんのよ
×AIが発展したら投稿サイトでは毎秒100作品くらいの勢いでワンピースレベルの作品が大量に出力されていく
◯AI信者が傷をなめあっているサイトでは毎秒100個ほどワンピースもどきのゴミが生み出されている
脚本ってまさかあらすじを生成するおもちゃを指して言ってるの?
まず完全に世の中を完全に一回騙し切ってからだろね
新進気鋭の作家アンダリュー⭐︎イーアイソン(実はAI)の作品に全米が泣いた……
それが波及して全世界も号泣…… してからのー
実は全部AIが作った作品でした〜〜w ってなったら
見方変わる思うな
その場合、「全部」AIが作成したってところが信じてもらえないと思う
絵は一枚絵はAIでも十分な水準になってると思う(人の手直しか、選別は必要だが)が、
漫画のような一つの元絵をベースに色んな構図に変化させるのは、3D化やレイヤー化機能が実装されないとまだ無理だろう
やるとしたら動画にしてから切り抜きだが、コストが見合うと思えない
小説(と漫画原作)のアイデア出しは、AI利用が主流になっていくとは思う
ただ、歴史資料などの下調べは人がするのは変わらんような気はする
小説の文章は、AIに下書きさせて書く人と自分で1から書く人で半々じゃないかな
基本どのAIイラスト生成も別の服を着た複数人、思い通りの構図排出は苦手だしね
こっちが構図の下絵描いてあげてやっと出せるレベル
3Dやレイヤーはそのうちどこかがやるんじゃないかな
アイディアだしもいいけど、設定管理させるとAIは輝くよ
キャラクターの設定を事細かに書き出して覚えさせて
「この設定を元に、友達が万引きしている場面を目撃したこのキャラはどういう行動を取ると思う?」
って聞くと「彼女は正義感は強いものの、自己主張が苦手で調和を大事にします。
公衆の面前で友人を咎めるよりも、後で一対一で注意をするタイプです」
なんて主人公らしくないけど人間らしい行動提示してきておおーって思うw
あっ(察し)
その程度の思考も自力でできないんだ・・・
いつか人並みになれるといいね・・・・・・
流石に嬉々として書き込むことじゃねーよ
すでにあるもののコラージュしかできないAIが「アイデア出し」って夢見過ぎだよ
自分ができないことをAIがが都合よくやってくれて自分って人間が上等になれると妄想してるんだろうけど残念ながらそうはならないんだ
絵もよっぽど見る目がない限りは全然駄目って気がつくレベルだよ
AIヨイショマン達は自分達がまだブルーオーシャンにいるからAIでも話題が出たり反応が貰えてるってわかってないよな
AIがガチで普及してレッドオーシャン化したらお前ら有象無象も埋もれて見向きもされないんやで
AIを管理、開発する側になるんじゃね
介護や飲食に転職して人手不足が改善される
社会的には素晴らしいこと
人手不足の業界はその業界内の問題のせいなだけなんよ
他の職種が減って解決するほど簡単じゃない…
失職者が出たくらいでそこの人手が解消されると思ってるのか?生活保護に回るんだけよ
まぁ今まで娯楽に回してた金が税金に変わるだけで済むから安心だな
日本人は仕事がないねと言いながら生活保護
外国人労働者が介護・飲食・土建・運送の仕事に従事しているのが現状
AIの絵ってすぐ飽きるからそんな脅威になるとは思えんのよね
誰でも出来るなら無価値に近づいて行ってる
絵は頭打ちだな脅威ではない作者に寄せすぎた奴はファンネル飛ばせば潰せるし
脚本はAI文章っぽいのを直す作業に需要があるからどのみち人は必要
AIが上手い絵を描き脚本も書く時代が近いけど←そもそもこれが勘違いもいいところだよ
AIにストーリー生成は無理だぞ
やってると称してるやつ全部人間が大幅加筆修正しとる
猿に「いつどこで誰が何をした」式のカード取り出させてるのと同じだぞ
確かに、研究者や投資者側が成果を誇張して
支持者を増やしたり政府の援助を増やす目的で
捏造や改竄を行ってる可能性も否定できないんだね
逆にAIへの恐怖を煽って廃止を訴えたり規制の動きを強めようとする
高度なアンチ行為かもしれないけど
AI派はよくXの手描き絵師を底辺だの貶してるけど
AIが広まったらプロンプトしか打てない、加筆する絵心もない奴は、馬鹿にしてる手描き底辺絵師と同じポジションに落ちるってわからんのかね
AI普及で生き残るならプロンプト打つだけじゃ駄目だぞ
そうなったら辞めて別の事するよ普通に
絵なんてレベリングに時間かかる上に才能が物を言う世界に簡単にただ乗り出来るからやってるだけよ
無限に階段から転がり落ちるハリーポッターから何か進化したの?
続報全然聞かないんだけど
大丈夫あれよりは進化してるw
あれはあれでAIならではの人体無視した面白さに溢れてて良いんだよなあ
AIにはオリジナル作品は作れないけど、映像の中割りとか背景の作成はされるだろうな
あとは声優の合成
個人で楽しむ分なら適当なアニメの動きを別のアニメにやらせるは見たいけど、それが企業に出回ったら見たことある動きで溢れそうだな
背景なんて特にパースや建築の整合性求められる部分だし自然物や引きの建物群くらいしか任せられんくね?
それも3Dや素材使った方が早いし
グリグリと動かすならそうだとは思うけど静止画、空とか山とか自然なものならAIまかせても気づかないと思う
AIに「俺の尻を舐めろ」なんて曲は作り得ないのではないかと
そう思うので、創作においてAIが人間を完全に駆逐することにはならないだろうよ
完全に取って代わられるのはまだまだ先だけど
アイデアだけならもうすぐそんな時代になるよ。
バラエティでもAIに考えさせるのとかやってるの見ると、AIはそんなに変なこと言わないし。
つまり無難なことしかできないんだよ
過去の平均値を繰り返すだけ
アイデア出す機能なんかないぞ
生成系AIだと構造的にディレクションが完璧にできる人間が使わない限りは無理なんじゃないかなあ
価値判断できるAIが出てくれば別だけど
ひきこもりって四六時中こんなことばっか考えてるんだろうな
技術が進むほど創作の価値がなくなっていくと思う
最終的に誰もが自分好みの物を自分で作れるようになるから他人が作った物を共有して楽しむ事に参加する人が少なくなる
クリエイターなんてみんな創作過程が楽しくて続けてるんだし〇〇さんの作った物が欲しいって形の需要もあるんだから創作自体に価値がなくなる事なんてないと思うけどね
どう足掻いたところで絵も描けない話も綴れないAI術師にお呼びが掛かることは無いよ
進歩してると勘違いしてるバカ多すぎ
発展性ないぞアレ
学習型って名乗ってるけどただのツギハギ平均化コラージュだからねあれ
しかもデータは違法であること前提で回してて
合法データオンリーが売りのAIはAI信者たちに猛攻撃食らってる始末
創作業よりもはるかにAIの得意分野で仕事奪われるって言われてる職種幾らでもあるのに実現してる所あるか?
創作業なんてそれこそ何十年後の話になるよ
日本語は漢字カタカナひらがな英語に略語混成語も大好きだから英語圏よりは寿命は長そうだな
AIがそこまでできる時代になったら人類がやることもう何にも残ってなさそう。
AI介護のもとで働かずとも食ってける世界になってるんじゃねえかな。
逆にそれで金稼ぐことから切り離された趣味の世界として色々残ってそうではある。
絵も小説も普通に見破られてるし
しかも法規制が進んで勝手にデータもとにできなくなるから性能も下がる
夢見過ぎと言うか、願望語り過ぎだよ
仮にAIが進化してもお前は「絵師」にはなれねぇし永遠にコンプレックスは消えないよ
いっちゃなんだが半分程度の作家は、
どこかで見たキャラを
どこかで見た設定の世界で
どこかで見たような展開に合わせて
どこかで見たような表情で
どこかで見たようなセリフを言わせてるだけ
のテンプレを継ぎ接ぎして作ってるような同人レベルばっかで、
独創的なものが作れないのでAIと大差ないよな。
いくら創作が模倣から始まるにしても、ほとんど真似で構成されてて
独自の書きたいものが感じられないもの。そんな作品で業界が埋め尽くされてる。
その既視感の正体は単純に貴方が少年漫画読み続け過ぎなだけだよ
漫画の一ジャンルで毎年毎年オリジナリティ溢れた作品が出るわけも無いしその時その時の少年少女に向けて作られてるんだから長い目で見たテーマやモチーフの被りなんて作る側はそこまで気にしないんすよ
居座り続けて作る側に変化を求めるより自分が年相応の趣味趣向に変化する方が有意義だと思う
半数がそう見える時点で貴方の中の少年漫画の消費期限はもう切れたんだろうね
確かに歌なんかでもこれあの歌のパクリだろっていう世代は邪魔な客で
そういう古い似た歌を全く知らず純粋に熱狂してくれる子供や若者達が良い客だものな
確かに自分はもうよほど面白い漫画か珍しい漫画しか読まなくなった。
だからほぼ貴方のおっしゃるとおりだと思います。
私は言われるほど少年漫画読んでないっすよ。2,3話読むだけ、
いや下手すりゃタイトルだけであれ系か想像つく作品すら少なくない。
小説家はAIに校正してもらえ
そのうち「構成」してもらうかもなw
あと「自分で書いたと言えない」???
それ、アニメー監督に言えるか?
ほとんどの絵は他人に書いてもらってるんだから。
むしろ、アニメ監督が一人でAIを駆使して、
作画、脚本、声優、音楽もやって、
それこそ「自分で作った」と言えそうだし
AIがボーボボ超えたら認めるよ
この
もうすぐ凄いことなるぞ
って言ってる奴の説得力の無さよ
お前はAIのなんなんだよ
未だに現状のAIを所謂AIと混同してる奴が語らないでくれよ
絵だけ上手い奴はイラスト屋
話を作るのが上手い奴らはAIを使って漫画を描く
ここ何年か生成AIやLLMをしっかり追いかけてたけど、現段階だと正誤の評価がしやすいもの、その内特にテキスト処理できるものは、2026年か早ければ2025年中にもう人間が追いつけないレベルになる。将棋や囲碁も状況をテキスト化でき、最終的な評価がしやすい点でこのカテゴリ。
一方で、イラストや脚本みたいな、最終的に人間が感性で評価するものに関してはまだ当面難しいだろうなと思う。 背景の生成、アニメの中割りの生成、プロットから文字起こし、一枚絵からレイヤー分割、イラストをLive2D化みたいに、中間生成物としてAIの活用は進んで、コスト構造や生産性は間違いなく上がっていくはず。クリエイティブ業界ではAI活用に消極的な状況だけど、たった1,2年でもう2023年に戻れないほど世界が速くなってしまったので、クリーンなAIが出るか、耐えきれずにあらゆる会社が使い出すか、時間の問題だろうね。
仮にそうであっても使うのはいつも人間であって、AI自身が自立して世の中に広めるわけではないから
それを良しとするかどうかは倫理的は問題であり、それが受け入れられる作品かどうかも人間次第
最後は、人間という生き物としての誇り