引用元:http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1535768411/
1: 2018/09/01(土) 11:20:11.64 ID:HycZBuszd
3: 2018/09/01(土) 11:27:43.48 ID:QuRLLqrA0
キャラクターのセリフが面白かったからじゃないの
4: 2018/09/01(土) 11:31:31.74 ID:jkvTrOV+0
面白いから
これに尽きる
キン肉マンとかもそうだけど、面白いマンガは
展開がムチャクチャだったり矛盾だらけだったりしても
それをものともしない読ませるパワーがある
これに尽きる
キン肉マンとかもそうだけど、面白いマンガは
展開がムチャクチャだったり矛盾だらけだったりしても
それをものともしない読ませるパワーがある
42: 2018/09/01(土) 12:33:40.30 ID:W8F759ORM
>>4
それな
やめられないとまらない
それな
やめられないとまらない
22: 2018/09/01(土) 11:53:27.97 ID:aAWuPH3p0
8: 2018/09/01(土) 11:34:52.92 ID:smmQN3Ve0
続きが気になる作品ちゃんと作れる人は偉大だなあ
26: 2018/09/01(土) 12:00:59.85 ID:AA1QcnuI0
レイが好きだったな~
てめえらの血は何色だのシーンはほんとかっこよかった
てめえらの血は何色だのシーンはほんとかっこよかった
おすすめ記事
11: 2018/09/01(土) 11:39:11.27 ID:HycZBuszd
まあストーリーラインはガタガタだけどキャラの造詣は神だと思うわ
ラオウもやたら神格化されてるから身構えてたけど良い意味でちっぽけな等身大の人間だと思ったし
ラオウもやたら神格化されてるから身構えてたけど良い意味でちっぽけな等身大の人間だと思ったし
12: 2018/09/01(土) 11:39:20.84 ID:CUs3Nx0k0
行き当たりばったりとか関係なく
人気があっただけ
下手すると人気があるから
何が何でも続けざるを得なくなる
人気があっただけ
下手すると人気があるから
何が何でも続けざるを得なくなる
17: 2018/09/01(土) 11:43:27.97 ID:DOrBNR+a0
そんなに行きあたりばったりだったか?
北斗と南斗があってさらに他にもなにかあるくらいの設定しかなかったろ
漫画で後半により強いキャラが出てくるとか当たり前だし
北斗と南斗があってさらに他にもなにかあるくらいの設定しかなかったろ
漫画で後半により強いキャラが出てくるとか当たり前だし
137: 2018/09/01(土) 17:36:38.50 ID:Kg7dRwT+d
>>17
崋山と泰山がたまに出てくるな
出番が結構あったのでは、崋山は牙一族の基盤大王で、ユリアの兄の拳が確か泰山だったと思う
崋山と泰山がたまに出てくるな
出番が結構あったのでは、崋山は牙一族の基盤大王で、ユリアの兄の拳が確か泰山だったと思う
28: 2018/09/01(土) 12:05:36.38 ID:j1GaLy9K0
36: 2018/09/01(土) 12:20:06.62 ID:6ZpKpu+E0
行き当たりばったりに書いてたせいか後の方でラオウが評価され過ぎて
まるで救世主ラオウによる世界統一を妨害するケンシロウ
世界を引っ掻き回して歩いてるみたいになってしまってる
まるで救世主ラオウによる世界統一を妨害するケンシロウ
世界を引っ掻き回して歩いてるみたいになってしまってる
46: 2018/09/01(土) 12:44:59.17 ID:/nHGtARmp
>>36
修羅の国はカイオウがあえて嘘の説を流して民主に偽りの希望を持たせてるって話じゃなかった?
その後の各国回ったりラオウの息子出たあたりからラオウが凄い人格者になっててビックリしたけど
修羅の国はカイオウがあえて嘘の説を流して民主に偽りの希望を持たせてるって話じゃなかった?
その後の各国回ったりラオウの息子出たあたりからラオウが凄い人格者になっててビックリしたけど
47: 2018/09/01(土) 12:45:13.20 ID:M6mISBXP0
完全に男子と女子が隔離されてた時代だったよね
だからこそぶっとんでたのが多かった
だからこそぶっとんでたのが多かった
53: 2018/09/01(土) 12:54:44.64 ID:M1c3y3Lqp
1部って雑魚モヒカンもやたら印象深いの多かったしな
2部はラオウを越える悪役が出せず苦労してるのが嫌ってほど感じ取れた
2部はラオウを越える悪役が出せず苦労してるのが嫌ってほど感じ取れた
59: 2018/09/01(土) 13:09:52.01 ID:iONPXkiG0
まあいきあたりばったりの方が先が読めなくて面白くもなるけど
下手したら面白くなくてわけわからん漫画になる可能性もあるしな
たぶんそれで打ち切りくらった漫画も山ほどあっただろうし
下手したら面白くなくてわけわからん漫画になる可能性もあるしな
たぶんそれで打ち切りくらった漫画も山ほどあっただろうし
84: 2018/09/01(土) 14:42:42.39 ID:HycZBuszd
後になって考えればトキもジャギと同等の外道キャラとして描かれる予定だったんだろうなってのは分かるな。急な予定変更でアミバが犠牲になったと言う事も。
トキを聖人として描く過程で作者の中でラオウがキャラとして覚醒したんだな。
トキを聖人として描く過程で作者の中でラオウがキャラとして覚醒したんだな。
98: 2018/09/01(土) 15:00:34.21 ID:YxaKaid30
まとめて見るとラオウのキャラブレすぎで笑った
ここで呆れるのではなく笑えるとなるくらい真面目に馬鹿やってる勢いがあった
ここで呆れるのではなく笑えるとなるくらい真面目に馬鹿やってる勢いがあった
103: 2018/09/01(土) 15:08:05.20 ID:HycZBuszd
>>98
他の北斗キャラと同じで繊細な人だからなラオウは
そんな奴が最後に悔いなく死ねだってのが良いんじゃないか
他の北斗キャラと同じで繊細な人だからなラオウは
そんな奴が最後に悔いなく死ねだってのが良いんじゃないか
106: 2018/09/01(土) 15:12:07.63 ID:6WFELG9ix
シーンによってキャラの大きさが変わるのも
狙ってやってるお笑いシーンだろ
狙ってやってるお笑いシーンだろ
108: 2018/09/01(土) 15:13:45.42 ID:10ilAMgnp
>>106
あれは闘気で大きく見えてると誰かが言ったおかげで違和感なく読めてる
あれは闘気で大きく見えてると誰かが言ったおかげで違和感なく読めてる
110: 2018/09/01(土) 15:15:37.54 ID:bNNSatAK0
>>108
あと酒瓶持ってきた3号生達が小人だったってフォローをネットで見たことがあるな
あと酒瓶持ってきた3号生達が小人だったってフォローをネットで見たことがあるな
140: 2018/09/01(土) 18:11:50.16 ID:DM2o9MEZa
週刊漫画はライブ感が大事だと思う
リアルタイムで読んでこそ
後から単行本で、整合性がどうのこうの言う様なものではない
リアルタイムで読んでこそ
後から単行本で、整合性がどうのこうの言う様なものではない
196: 2018/09/02(日) 07:55:40.75 ID:0F96EOBh0
>>140
これに尽きるな
許容する文化が当時はあった
これに尽きるな
許容する文化が当時はあった
211: 2018/09/02(日) 09:58:11.97 ID:7/JPqAgZ0
>>196
今だってバキみたいな
もはやライブ感でしか描いてない漫画がずっと許されてるよ
ジャンプでもブリーチが長々とライブ感で描いてたし
今だってバキみたいな
もはやライブ感でしか描いてない漫画がずっと許されてるよ
ジャンプでもブリーチが長々とライブ感で描いてたし
130: 2018/09/01(土) 16:56:21.83 ID:3SlWlCCEa
毎週どうなるか解らないような展開は面白かったな
あれは単行本では味わえない
あれは単行本では味わえない
142: 2018/09/01(土) 18:13:24.46 ID:jYeTxFGCp
ジャンプの漫画って大体そうじゃん
いつ打ち切られてもおかしくないからね
いつ打ち切られてもおかしくないからね
13: 2018/09/01(土) 11:39:20.85 ID:yc8HBZ4WM
週刊誌は飛び飛びで読むもんだから
整合性に厳しくないんだろ
整合性に厳しくないんだろ
143: 2018/09/01(土) 18:17:25.97 ID:nNUc/xYC0
マンガはキャラに感情移入できるかどうかで決まるから
話の整合性はそんなに重要じゃない
話の整合性はそんなに重要じゃない
コメント
ケンシロウくんはノリツッコミが多いよね
連なるストーリーよりワンシーンワンシーンの出来が良すぎたからかな、一つ一つのセリフやインパクトが細かい粗や矛盾を押しつぶした感じ
ラオウ以降はやっぱ二番ぜんじとは言わんが似たようなインパクトが多かったから粗や矛盾が台頭し始めた
まあ二部以降は作者も覚えてないって言ってるからなあ
武論尊、二部どころかジュウザとかのことも覚えてないぞ
それにしてもほんと名台詞のオンパレートなマンガたったな
そのへんの適当なやつに聞いても誰でも軽く10個は言えそうなまである
セリフの力は物凄いよね。
数ある名作漫画の中でもトップレベルじゃないかな。
北斗と対等と言えるのはブリーチだけだな
この2作品の作者はコピーライターとしても食っていけるレベル
大御所武論尊の円熟期の作だもの
ジョジョも加えてくれ
ブリーチは違うでしょ
ブリーチの名セリフ100個上げろって言われてスラスラ出てくるか?
北斗とジョジョは出てくるけど
ブリーチは藍染と一護マユリが少しってくらいしか出ないな
北斗はともかくジョジョはキャラの奇抜さを売りにしてるだけだからな
セリフのセンスではないわ
キャラのセンスの方だあるとしたら
何度も時代の波を超えて少年達がオジサンになった頃でも
変わらず単行本が売れゲーム化されアニメ化され続けて
たまにサブカル系雑誌に特集が組まれたりテレビで紹介されたりする
想像してごらん
それが30年後のブリーチなんだ
>セリフのセンスではないわ
限られた漫画の吹き出しの中で特異な単語や言い回しで文章を構築しつつ
キャラの情念を的確に表現し、リズミカルでケレン味のある文章を作る
これをセンスと言わず何だというのだ
むしろジョジョはセリフのセンスだろ
キャラのセンスは独特すぎてよくわからんわ
ジョルノの髪型とかなんだあれw
カッコいいのか?
>ライブ感が大事だと思う
???「レディースアーンドジェントルメーン!」
くたばれ榊遊矢!
今連載してもある意味ムチャクチャだから
人気出そう何だよな。打ち切りになら無いと思う
むしろどの辺で打ち切りにあうか試して欲しい
流石に今の時代で新人として掲載されたら間違いなく序盤で打ち切り
世紀末で何でモヒカンなんだよって叩かれまくると思う
名作であるのは否定しないけど、漫画の進歩と共に読者の目も肥えてるのを否定してはいけない
当時の人間はみんな「マッドマックス」を知ってたからな
時事ネタみたいなもん
ちなみにフレッシュジャンプに掲載されてた読み切り2本(舞台は核戦争前の現代)
最初の敵の拳法使いは、まんまロッキー3のクラバーラングだったりする。
>世紀末で何でモヒカンなんだよって叩かれまくると思う
そんなツッコミする?
ワンピースは全然海賊じゃねーじゃんって誰も突っ込まないし。
ここまでブッとんでたら、叩く方がアホみたいに見えそう
突っ込み所満載でも「でも面白いじゃん」「でもカッコいいじゃん」で
擁護のほうが多くなる気がする。
実際、今読んでも面白く感じるという事実があるし。
マッドマックスは悪党が栄養良過ぎと突っ込まれたけど
もともとB級バイオレンスアクションとして作られたから
ツッコミも賞賛のうち
>時事ネタみたいなもん
文明崩壊後の世界でバイクとモヒカンとゲイが支配する荒野とかキレッキレだろ
マッドマックス2の世界観は今でも通用するわい
世界的に有名なFallOutシリーズだってそういう世界観だし
逆に海外(アメリカ)だと北斗の人気はサッパリなんだよね
一度アメリカに輸出して失敗した
まんまマッドマックスだから下手したらパクリ認定されるかも
アメリカ人からしたらテコンVみたいなもんなんじゃねーの?
逆に今の時代で無名の新人が突然こんな作品をジャンプで連載したらネットでバズって売れると思うわ
今やったらネットでパクリ認定されて炎上だろうな
90年代にはもうオワコン扱いされてたからなあ
筋肉ムキムキマッチョマンって時代遅れだから今やってもイロモノ扱いでしょ
だからジョジョは途中で画風を変えて生き残ったんだし
微妙になったのは話の大筋が片付いて2部に移ったから
作品としての寿命であって時代に取り残された訳じゃないだろ
仮に5年遅く連載してたら5年長く続いてたと思う
いやあ、それはどうかなあ
猛き流星とか厳しかったからなあ
(もちろん作品の出来がアレな事が大きいけど)
90年代後半のキッズに原哲夫の絵は厳しいだろ
原よりスタイリッシュな森田まさのりでさえルーキーズは場違い感があったし
そのあたりは時代の流れだからしゃーない
北斗だけでなもないけど昔の漫画はテンポが良いというか展開速くて良かった
今やってたらラオウ倒すまでに30巻とか超えてそう
多分伸ばしに伸ばして50巻は軽く超えるんじゃないの
シン編だけでも10巻以上は使えそうなネタだし
アニメだとシンを倒すまでの話をかなり引き延ばして漫画でシン以降に出てきたキャラをシンの部下にしてたな
アニメのボス戦ですら1~2話で決着つけるのが凄いと思うわ
ジャッカルの「オレの右腕はここにある」は、
子供心に「あっ、そりゃそうだ。こいつぁ1本とられたぜ」とおもった。
今なら「なに上手いこと言うとんねん!」と頭ははたくところだが
あのシーンの妙は単なる大喜利じゃなくて
薄情さや冷酷さとシュールなコミカルさが同居してる事だな
ジャッカルはカス野郎なのに読んでててニヤリとしてしまう
一話完結の時代のカラーを色濃く残してるんだよね
エピソード間の連絡は重視されない
人殺しの最低なジャンプ主人公なのにヒーロー扱い
当時、電車の中で若いお坊さんが楽しそうに微笑んで読んでいるのを目撃してしまった
あの世界観では悪党を殺さない方が罪深い
改心の余地があるのはボスキャラだけで雑魚キャラは改心せずに悪事を続けるのがわかりきってる
そう思うなら相当頭がアレで想像力皆無だな、最近増えたねこういう奴
世界観が少しでもつかめてれば絶対出ないセリフだわ
↑社会が機能してない世界観で何が社会人だよ
現実でいう反社会的な連中が台頭してるから世紀末なんだろうが
あ、すまん
ところで俺はコメ主じゃないんだ
頑張って煽ってるとこ横入りして悪かったな
スっかっとするからセーフやで
バランスが絶妙なんだよね。
「因果応報ざまぁ」で終わると苦いものも残っちゃうんだけど、
「いや、ちょっとやりすぎじゃねーの?w」まで行くから、
バイオレンスが半分ギャグの領域に突っ込んで、陰惨さが緩和される。
「あべし」だの「たわば」だの、一度見たら忘れられない断末魔の多さよ
「あべし」の「あ」、「たわば」の「た」までは人間としての発声
後半は喉が勝手に爆裂して喉から吐息が漏れる音になっている
俺的にはアニメの発声はちょっと違う
今は見れないというか今なら打ちきりだろうからな
イチゴ味ってなんで本家より
おもしろいんだろうな^^
激辛食った後のラッシーとかが旨いのと一緒
本家ありきだから
あと面白いのベクトルが違う
修羅の国以降はラオウの息子が出たことぐらいしか憶えてない。
「俺たちの見たい北斗の拳」をうまくやってる感じがする
原作での激しいパワーインフレのせいで「前半のキャラって今出たら雑魚じゃん?」
って誰しも思った不満に対して、イチゴ味ではレイがリュウガを、
サウザーがハンを倒したことで、何十年か越しで留飲を下げさせてるところがある
言うてターバンのガキいなかったらかなり危うかったやろサウザー
作者的にサウザーとハンは甲乙付け難かったんやろな
つかインフレって言ってもラオウ以上の敵はでてきてないし
ファルコはラオウより強いかって言ったら微妙で
カイオウも魔闘気の問題であって拳がラオウより強いってわけでも無いし
それ以後の敵は雑魚ばかり、バランが中ボス位の強さかなレベル
バットの拷問シーンはインパクト凄いけどな
このリハクの目をもってしても見抜けなかった
リハクの目は節穴定期
ボスキャラは何かしら事情があって歪んだ奴が多いが雑魚や中ボスくらいだとマジで憎たらしい奴ばかりだからな
そいつらをケンシロウが始末する時代劇的な面白さもある
絶妙な所があるよね
そしていつの時代も悪党が退治される物語は望まれるものdさ
キャラが良ければ整合性とか二の次なんだなって思う
キャラもあるけど設定が素晴らしいというのが大きい
世紀末世界、悪党、北斗三兄弟、南斗六聖拳
全部の要素が奇跡的なくらいバッチリ噛み合ってる
連載続いたのはアニメのお陰な部分が大きいんじゃない
北斗とシティーハンターのOPEDは神がかってるわ
ええ?
北斗の拳はアニメ化した時はもうすでに人気マンガの座を確立してた気が・・・
アニメのOPが神がかっているのは同意
高音の切れ味が凄まじいクリスタルキング
カルトQやボキャ天の柔和なおっさんが? と見まごう殺伐とした雰囲気のうじきつよし
初見は面食らったが、慣れるとノリノリで弾けまくってくるTOMCAT
かなり恵まれた方ではある。
人気マンガだったけど、一般に受けたのはアニメのおかげだな
一般人は原作の残虐表現は引くよ
アニメは光ってたからセーフだけども
経絡秘孔を突いて内部から爆発破壊、しかも時間差 ってギミックがあの絵柄とよく合ってた。
今の漫画は見た目派手威力重視外側からの攻撃!って感じだからなあ
北斗神拳の秘孔設定はよく考えたものだなと思う
普通はツボ押したら健康になるよねw
秘孔で必殺はラフカディオハーンも言ってる
日本は古来の武術が残っててすごいって(まあ分類すりゃ柔術だけど)
小泉八雲が?
つか、実際秘孔は存在しないだろ?経絡自体はあるけど
ラオウが美化されるのは漫画で織田信長が美化されるのに似てる
争いの世を終わらせる為に非情な手段で天下統一しようとした英雄という扱い
でも、ラオウがいたときはモヒカンの横暴無かった、て爺の台詞あったから、それなりに平和にはさせてはいたんじゃないかい?
すげえタイムリースレ。中坊までリアルで読んでてラオウ編で放り投げた俺、
つい最近になってその後の修羅の国編読んだら、予想以上に面白くてびっくりした。
後半は結構感動したわ。最後まで面白かった。
おまえらに言いたい。男はアラホになったら修羅の国編をぜひ読め。
視点つか年齢によって物語の奥深さが増す傑作ですわ北斗の拳は。
ケンシロウはやっぱカッコエエ・・・
羅将ハンのカッコよさに気付いたら君も大人になった証拠だ
あの人は北斗の中では珍しく小難しい理由とか無くただ強い男と戦いたいって感じの人だったな
見た目もかっこいいし
今イチゴ味の方で紳士らしい活躍をしているな
パチンコのCGの出来が凄くて感動した。
5のvsサウザーや練気闘座とかは映画みたいだった。
もうほぼ素材使いきってるよな…
何台あるんだろ。
果てはゼノンの同人枠みたいなのまで動員されてるし、もはや意味わからん
インフレの筆頭漫画かと思いきや意外とインフレしてない漫画
ラオウ基準で見ると修羅の国とか別にそこまで強く無い感じ
でもラオウ編以降はつじつまが合わない設定が多くなって読んでて辛かったが
昭和キッズって単純だったから
漫画が読めるだけでありがたかった世代だからな
今の子供は、漫画なんて吐いて捨てるほど読めるから、読めることをありがたいとなんて思っちゃいない
個人的にはブックオフの躍進がデカい
あれで過去の名作が立ち読みし放題になった
それまでは北斗やジョジョを全巻読むのに結構苦労したのに
>03:53:01
今の子供は娯楽が増えた環境で育ってるから
ありがたみより当たり前に感じるってだけの事だろ
何でそんなにキレてんの
なんかすぐキレるオッサンがいるなこのスレw
昭和がないと今がないんやで
主にポケモンとワンピで育ったおまえらの世代よりは大人な子供だったと思うよ。
80年代のジャンプのラインナップは今と比較にならんしね
無い無いw
80年代キッズなんてバカばっかりだったろw
今の子供の方がしっかりしてるよ
コロコロコミック並みの今のジャンプ読んでる子供が
しっかりしてると思うのかおまえの中ではw アホが
今のジャンプは子供読んで無いじゃん
毎日新聞がずっとやってる少年少女読書調査によると男子中学生のジャンプ読者率は10%以下だぞ?
90年代前半は90%以上だったのに
今のジャンプって妙にオッサン向け過ぎるし、オタク臭いから、しっかりしてる(?)今の若い子はそもそも読んで無い
若者のジャンプ離れ←そもそも近寄ってない
しっかりしてるって今の子供はソシャゲ課金が社会問題化するレベルだろ
親のクレジット番号やらポイントカード万引きやら・・・
ソシャゲ課金してるメイン層はオッサンってデータが出てるでしょ
嘘つくなよ
そりゃ親のカード盗む悪ガキもいるだろうけどさw
↑
そりゃ金がないとソシャゲ課金出来ないんだからメイン層は働いてるおっさんおばさんになるわ
ガチャ10連ってだいたい5000円安くても3000円だぞ? それを子供が100回以上回すのが今ってこった
なんかキモいオッさんがおるなあ
妄想の中の若者にマウント取って楽しいか?
何百回も有料ガシャ回す子供とかどこにおんねんw
↑
一度に百回も回すとか考えてるのかもしれんけど
10連5000や3000だけど逆に100回回しても3万5万位だからな
月の小遣い3000円や5000円位でお年玉や親へのおねだりもあるとすりゃ数年ソシャゲやってりゃ100回位回してる
もちろんこの数年ソシャゲっていうのも一つのソシャゲじゃなくプレイしたソシャゲ総合すりゃって話だぞ、わからないかも知れないから一応言っておくと
↑
ハイハイ
それが事実だとしても、それの何が悪いの?
お前だってゲームに年3〜5万くらい使ってきたんだろ?(本体費込み)
自分は良くて若者はけしからん!ってか?
クズな大人だな
あの時代のレジェンドは今でも大体通用してるだろ
というか30年後は今の時代の漫画より80年代の漫画のが生き残ってるんじゃないか
もう既にそうなってるよね
DBや遊戯王のカード付けた方が売り上げ上がる
実際週刊誌で読むのと単行本で読むのじゃ違うからね
連続ドラマと映画にも言える事だけど
方法論がそもそも違う
これ。ていうか今となってはそもそも違った、だな
今の練った物語を小分けに垂れ流すスタイルだとアンケに対応する瞬発力が死ぬし
そもそも作画のクオリティも上がって
現代の週刊漫画家ってただのフル稼働作画マシーンだろ
ただストーリーを練ると最終的に似たり寄ったりな展開になると思う
血筋とか。
ラオウ以降に登場した悪役も、いちご味だとラオウ以上に魅力的になってるの多いな。
羅将ハンとか。
羅将ハンとアインはイチゴ味で嫌いになったな
キモくて受け付けない
童貞だの童貞じゃないの言ってるときはアレだったが
最近ではカイゼルを出し抜いたり、ラオウたちをフォローして暗にカイオウの姿勢を非難したりして渋さを見せるハン
ラオウとかのあんまりキャラ崩壊してない人の方がかっこいいしギャグだからってやり過ぎは良くないな
アインは原作では凄いかっこいいキャラだったのにもう原型を留めてない
いちご味はトキとラオウはまともに描かれてるけどケンシロウの崩壊っぷりが酷すぎる
崩壊っていうより頭おかしくなってるレベル
だから今のシェルター編で久々にまともなケンシロウが見られたのは良し
正直今の時代だったらブッ叩かれてるであろうマンガの一つ
DBとか幽白とかも戦闘力周りのインフレで叩かれるであろうことは間違いない。人気は出るだろうけど
キン肉マンもプロレスが始まるまでに打ち切りだろうなあ
これらは面白いし好きだけど>>4みたいな意見は受け入れかねる
当時のジャンプの中で想像するから
変になるのであって北斗の拳だけ
今のジャンプに混ざってるイメージで考えるんだ
ドクターストーンの後ろに載ってるとか
別々の漫画でヒャッハーモヒカンのおかわりとか腹筋が死ぬわ!
キン肉マンは元々打ち切りになりそうなのを編集が森永のCM入れたりして延命してヒーローオリンピックで盛り返した
今はネットで誹謗中傷が当たり前だからな
それを見るとそういう評価なのかなって思う人も多いだろうし
名作になる前に興ざめしちゃうんだろうね
コレは間違いなくある
何でもかんでも誹謗中傷するのが生き甲斐の、
キチガイも多いしな
誹謗中傷というか、マウント取らないと気が済まないだけでしょ?
当時はたぶん、ストーリー漫画という概念がなかったんじゃなかったっけ?
一話完結が基本で、読者に毎週読んでもらうという感覚がなかったはず
アニメもそうだったよね、基本は一話完結で年に一度くらい上下連作
手塚治虫御大はジャングル大帝を制作する時に、
順番が狂っても問題なく放送できることを要求されたらしい
関係あるか微妙だけど、初代トランスフォーマーも放送順ぐっちゃぐちゃだったな
一話一話楽しませようとしていたのかもね
ならば最近は後のことを考えすぎているのか
時代劇的な一話完結型の懲悪モノというのは意識してたかもね
アニメではシンのとこに辿り着くまでが引き伸ばされて
まさにそんな感じになってた
本スレ12が日本語全然理解してなくて草
むしろその、後先考えず”今描いてるこの章、この回で楽しませる”を徹底してたから人気出たんだろ
ケンシロウが容赦なく殺すのがカッコよかったな!
えっ!?マジか‥というのも多かったし
バットが最後死ぬかと思ったら、秘孔を突かれていて・・・
素晴らしい漫画だった!
アニメも作画が最高!
相手が「もう悪いことしませんから~」と命乞いしてるとこに
ちょっと「えっ?反省したの?でももう秘孔突いちゃったしなぁ…」みたいな間をとってから
「少し遅かったな。この足をどけたらお前は死ぬ」的な台詞を真顔で言うのが面白すぎる
最近全部読んでみたが面白かった
とにかくキャラが格好良いし話の進みも早いしあっという間に読んでしまった
今までラオウは絶対的な帝王イメージを勝手に持ってたけど繊細な所もあって意外だったわ
敵だろうが味方だろうが死ぬ時はさっさと死んでしまうけど主要キャラは特に人間味があったりして良いな
ケンがたまに外道なこと言うのが面白かったな。
「助かりたいか?」のやりとりとかw
「やめてとめてやめてとめて……とめった!」の人かw
あれとアルさんは屈指の面白ザコだったからな
お前のようなババアがいるか!!
「痛いか?」「痛い!」
「助かりたいか?」「助かりたい!」
「駄 目 だ な」
このやり取り大好き。なぜ聞いたw
敵「俺は口がかてえんだよ」
パーン
ケンシロウ「もう一回回るか」
敵「言わせて頂きます」
とか面白かったな
実はDBの次に収入があるコンテンツでもある(遊戯王超え)
パチンコがやばすぎるよなw
まぁDBも昔スロットで出るって噂があったけど結局今まで出てないから作者が断ってるんだろうがパチ全盛期に出してたら凄まじい人気になったと思う
つか少年誌だからかジャンプからは北斗の拳・花の慶次・聖闘士星矢・リングにかけろ・キン肉マンぐいじゃね?
パチンコで売れてもなんだかなあ…って思っちゃうけどね俺は
商業作品なんだから売れないとね。スロットの北斗の拳は販売台数でギネス記録だ
エヴァもパチンコで復活したし、ある意味忘れ去られたコンテンツの救済機関みたいになってた。
まあそれも近年は下火どころか直滑降で下がってるんだが…
最近の漫画で矛盾だらけ行き当たりばったりでも人気っていうとテラフォだな
慶次の専用武器関連はちょっと酷かった
彼岸島じゃないのか
どっかのインタビューで作者があえて先の展開考えずに描いてたって言ってたな
そうすると読者に先の展開予想されないからだからって
作者ですら先どうなるかわからないのに読者にわかるはずないって理屈で
>完全に男子と女子が隔離されてた時代だったよね
いや、どっかで聞いたことあるけどレイは女性人気かなりあったらしいぞ。
あのルックスだから頷けるが、女の子があの南斗水鳥拳の無惨な殺し方を見て喜んでいたのだろうか?
喜んだかは知らんが女の子は結構グロ耐性あるしな
北斗は切断しても基本断面は真っ黒だし
吉田秋生の漫画で「女子は毎月血を流してるんだから、流血なんかで怯むわけないじゃない」的なセリフがあったな
北斗の拳が好きな女子なら殺し方なんて気にしない
それに破裂させたり叩き潰したりするよりはマシな殺し方だと思う
ラオウとケンシロウの死闘を見た漢達が争うことの虚しさを知って戦うことをやめましたこれからは平和な世の中になるでしょうからの実はそれは一部の話だったみたいな感じになったのはどうかと思う