今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

久しぶりに「食戟のソーマ」を全巻読み直してみた結果wwww

スポンサーリンク
食戟のソーマ
コメント (250)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630181231/

1: 2021/08/29(日) 05:07:11.57 ID:WDmeXjUla
司倒して終わっとけば名作やったな

76: 2021/08/29(日) 05:45:04.70 ID:6I9oDn1N0
ちょうど今アマプラで見てるわ

2: 2021/08/29(日) 05:07:49.08 ID:WDmeXjUla
惜しかったわ

16: 2021/08/29(日) 05:17:21.60 ID:8UziA/Wo0
第一席〆で満足できてたのになぁ

22: 2021/08/29(日) 05:20:50.39 ID:zeRkYP/oa
587ドル!(迫真)
no title出典元:原作/附田祐斗 作画/佐伯俊『食戟のソーマ』(集英社)

23: 2021/08/29(日) 05:21:29.47 ID:JV1usHy8a
カレーのところで既に怪しかった

27: 2021/08/29(日) 05:23:21.46 ID:7L0EgN4v0
>>23
クロンボに勝たしたこと以外はおもろかったと思うけど

おすすめ記事
28: 2021/08/29(日) 05:23:38.56 ID:qOj0XEhk0
秘書子と研修行くまでは良かったわ

68: 2021/08/29(日) 05:42:04.72 ID:AWR15LXg0
司倒したあと丈一郎が薊に料理食わすか食戟して世界回ったのも良かったで終わってれば

82: 2021/08/29(日) 05:46:47.95 ID:OL9LZzkGa
親父がポット出に負けちゃいかんでょ
編集無能すぎる

88: 2021/08/29(日) 05:58:32.67 ID:1klVIn7Ea
>>82
最強格のキャラを負けさせることで絶望感を演出してるんやぞ
GANTZで岡くんがぬらりひょんに瞬殺されたのと同じ手法や
なお効果は薄い模様

46: 2021/08/29(日) 05:33:15.00 ID:fwN9RPu4a
蕎麦を作れない蕎麦屋の娘は何したかったんや?
no title
no title出典元:原作/附田祐斗 作画/佐伯俊『食戟のソーマ』(集英社)

51: 2021/08/29(日) 05:35:56.28 ID:z86mUnsP0
>>46
足腰が強いんだよ

10: 2021/08/29(日) 05:11:44.22 ID:gzW+UFaQp
闇の料理人とかいう奴ら

54: 2021/08/29(日) 05:36:59.64 ID:KeLQhUBH0
ギリギリ名作として終わったやろ

35: 2021/08/29(日) 05:27:35.96 ID:cgvk/znbM
カレー勝負とかサンマ対決とかまで普通に面白かったやろ
1年選抜までは良漫画

45: 2021/08/29(日) 05:32:31.47 ID:WQDOIOhj0
受けろよ食戟がかっこよすぎた
no title出典元:原作/附田祐斗 作画/佐伯俊『食戟のソーマ』(集英社)

41: 2021/08/29(日) 05:32:08.13 ID:YwrpdYww0
女の子を守るためにOBに喧嘩を売ったところは面白かった
逆に言えばそこがピークやったけど

43: 2021/08/29(日) 05:32:30.60 ID:HTNQSxdY0
四ノ宮シェフと城一郎で料理対決して欲しかった

32: 2021/08/29(日) 05:25:50.26 ID:qOj0XEhk0
メインヒロインの人気が無いのに出番増やすために露骨にサブヒロインの出番が減ったのは残念やったわ

52: 2021/08/29(日) 05:36:00.51 ID:vGj3ZOBv0
田所さんとくっつくのかエリナ様とくっつくのかハッキリさせて欲しかった

87: 2021/08/29(日) 05:53:50.81 ID:WQDOIOhj0
ラブコメもあったしなんだかんだかなりスレたってたよな

17: 2021/08/29(日) 05:17:56.25 ID:ymLgsDKId
えりなとのラブコメをちゃんと描くべきだった
デレが見たかったのよデレが

85: 2021/08/29(日) 05:52:29.15 ID:oPxPF8WU0
>>17
これ
あとアニメは声優戻して欲しかった

15: 2021/08/29(日) 05:17:02.73 ID:tUbpHiQSK
声優売りすればええのにな 鬼滅と共通多いぞ

9: 2021/08/29(日) 05:11:12.12 ID:H11acNtq0
えちえちだから許します
no title出典元:原作/附田祐斗 作画/佐伯俊『食戟のソーマ』(集英社)

11: 2021/08/29(日) 05:11:59.57 ID:zeRkYP/oa
絵は良かったやろ
次は原作つけたれ

12: 2021/08/29(日) 05:13:02.54 ID:H11acNtq0
本当に絵は神
薙切えりなすこなんだ

59: 2021/08/29(日) 05:39:35.40 ID:2ucZJnz60
秘書子が一番かわいい

25: 2021/08/29(日) 05:22:30.57 ID:Y8m2iQuN0
素直にラブコメしとけばよかったのに

31: 2021/08/29(日) 05:25:18.14 ID:HTNQSxdY0
薙切アリスと新戸緋紗子もっと有効活用出来たやろ良キャラなのに

83: 2021/08/29(日) 05:47:10.22 ID:mPdE/rBk0
アリスの料理好きやけど多分あれ元ネタがそんなに無いから活躍させるにさせられんやったんやろなあ
あのカレーはやけに詳細に描かれとったけどあれ確実に実在しとる料理やろ

42: 2021/08/29(日) 05:32:18.65 ID:dNOy9+jQ0
原作がまともならなあ

61: 2021/08/29(日) 05:39:50.64 ID:36FOTSh/0
tosh今何やってるん

67: 2021/08/29(日) 05:41:58.95 ID:Y8m2iQuN0
>>61
食戟のサンジ描いてたで
もう許してやって欲しいわ

64: 2021/08/29(日) 05:40:48.26 ID:HYHfzPe60
ベストバウトは選抜のソーマとアリス戦やな

84: 2021/08/29(日) 05:49:47.56 ID:UqvDjrsH0
地味にソーマが中堅張ってる時くらいが一番ジャンプおもろかった気がするわ
その頃は全部読んでた

69: 2021/08/29(日) 05:43:12.02 ID:WQDOIOhj0
一時はジャンプ背負う人気漫画のひとつだった
今のジャンプ絵綺麗なのないし作画担当戻ってきて欲しい

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 闇抜けてからは面白かったな

    • クラヤミの果てに虚無ってたな
      一周回って美事だったよ

    • その闇と言われた葉山戦はまだ面白かった。熊肉料理美味そうだったし(ソースに関してはアニメがフォローしてくれたし)、「大切な人のために」ってテーマが勝敗を分けたのはベタながらいい展開だと思ったよ

      • 作者が葉山好きだったのはわかるんだが、作者が下手なせいでつまらないだけなんだよね。仲間キャラで強いキャラが裏切るという王道を全然いかせなかっただけや。

        まぁ終盤とかはアリスとか仲間キャラ出さなかったのもな。

      • 原作は苦痛だったけどアニメだとテンポ良くて面白かったから、単純に14週もダラダラやったのが悪かったんだろうな
        週刊で読むとダルい

      • 魅力的な人気キャラたくさんいるのに持て余しすぎる
        主人公を一番活躍させるために他キャラの扱いが雑

      • 葉山を好きだったのは監修の料理研究家のおばさんだぞ

      • スタジエール編は全編通して面白かった
        ソーマがイキり散らせない程度の相手に食らいつくくらいの力関係の方がずっと面白い
        アニメスタッフは有能有能&有能すぎた

    • 常に読者の斜め下をいく才能はすごかった!

  2. 四宮とか叡山とかにソーマから食戟挑むところはめちゃくちゃカッコイイんだよな
    決着の着け方はともかくとして

    • 叡山戦はともかく、四宮戦の決着は上手いと思ったけどな。十傑でもない一年生が勝てる訳ないレベルの相手なんだから、情に訴えるのは正解だと思う。

      • そうね四宮戦は落とし所として問題ない

        しかし叡山戦はあかんぞ、あの勝ち方
        ソーマのが美味しいから勝ったってなら、それまでの八百長も意味なくなる
        編集止めろやあんなん

      • だよなぁ
        あの展開で行くなら周りの仲間が協力して叡山をはめて実力勝負しないと行けない状況を作り出す展開にしないと

  3. 言うて、中盤以降は作画も微妙だったろ

    • 原作が悪くなると作画も悪くなる説の証左よね
      腕落ちちゃったなtosh

    • これに尽きる。たしかにそれでもハイレベルだと思うけど、初期からの絵を見てると佐伯に対してはあんな絵じゃ満足できない。
      何故か絵は庇われて原作が全部悪いみたいなこと言われるけど、ぶっちゃけ『食戟のソーマ』って作品の劣化具合って意味なら附田も佐伯も同罪だと思う。

      • 同罪ってのはやめようぜ
        疾駆が悪いよ、佐伯は話のレベルに合わせたんだから

      • 初期えりなの絵久しぶりに見たけどめちゃくちゃ上手いし華があるわ

      • 俺もそう思う。原作に合わせてるとかやる気なくしたとか、そんなのは私情入りまくった憶測に過ぎんし。仮に本当だとしても読者には関係のないこと。
        疾駆の原作がクソ化したのが最大の戦犯なのは事実だけど、toshの絵だって初期から比べれば決して擁護はできないくらいに落ちてる。作品としての質を下げたのは両人ともだろう。
        そもそも擁護意見も「変わらず絵は上手い」みたいなのじゃなくて、「原作がつまらないから絵が落ちるのも仕方ない」ってのばかりだし、絵のレベルが落ちたことは殆どの人が認めるところだろうなと

      • つまらん原作に最高の絵を描け!なんておかしくないか

      • 原作がつまらんから作画も手を抜いていいはまったくわからんわ

      • 作画も人間なんだから、筆の乗り具合と内容の面白さにある程度の相関があったとしてもしょうがないんじゃないの
        それと意図して手を抜いてたかはぜんぜん別の話だけど

      • 鶏が先か卵が先かみたいな話になるけど
        自分の話に絵付けてもらうんなら可能な限り最高な原作描かないと

      • というか、そもそも原作のせいでやる気なくして絵が落ちたってのが勝手な妄想にすぎんのだがな。単純に原作も絵も揃って劣化した可能性はあるだろ。別に疾駆を擁護する気は全然ないし、なんならクソ原作だと思うけど、ことさらにtoshだけ擁護されるのは違くない?

    • 心なしかキャラの絵が簡素になってた気がする

      • 週刊の激務を何年もやってると手癖がついて省エネ作画になる

    • なんかだんだん丸くなってった気がする

    • BLUE編とかもうやる気なくなってたのか明らかに手を抜いてたな

    • 食戟のサンジガチ作画だったせいで劣化じゃなくてやっぱソーマは手抜いてたんだなって結論になってたの悲しいわ

      • 読み切りと週連載だから力入れてたら体力続かないんじゃないかな

    • 初期はエアギアの大暮に迫る作画力だったのにな

  4. 料理がうまいと建物がはじけるの危なすぎて笑う

    • ミスター味っ子みたいな料理漫画(アニメ)の頃からやってたで。
      でも、伝統受け継いでるみたいでなんか好き

  5. ダメ出ししてったらいいのかなこのお題
    ゆーてしっかり読んでたのは薊編まででその後の記憶はあやふややけど

  6. 決勝で負けたのはあれだったが新人戦までは面白かったとはっきり言える
    負けた理由もこの漫画のテーマを考えればあとから納得できたが、主人公がそれを回収しなかったのが納得できない

    薊編は本当に司倒した後えりなと戦わせてればきれいに最終回になったんじゃね?

    ブルー編はガチでいらない
    親父がぽっとでに負けた時感じたのは絶望じゃなくて、なんか白けた感じがした
    当時かませにするなら司にすればいいのにと思った
    名前忘れたけどラスボスの男に主人公が勝った時もいつのまにか主人公が滅茶苦茶強くなっててついて行けなかった感しかない

    • しかも相手がコピー能力者で親父の包丁持ってたから勝てたとかいう意味不明な敗北
      親父は包丁渡した頃から成長してないのかよ

    • 才波朝陽だな
      親父がぽっと出に負けた事が散々突っ込まれたのか、最終巻の本誌未収録話で人物背景が語られてたわ
      実は薊の息子で、えりなとは異母兄妹だとか
      なお、薊は認知してなかったとの事で、それ以降は気不味いのか田所レベルの腰の低さよ
      ブルー編は、マジで黒歴史を深めただけ

      • 薊だけがひたすら株を下げるフォローだなそれ・・・

  7. 秋の選抜→スタジエール→文化祭
    の流れはガチの名作やったわ

    • その辺りのライバルとの切磋琢磨は良かったよね
      ジャンプらしい友情努力勝利だった

    • 文化祭までは普通に面白かったんだがな・・・・その後が良くない

    • そのあたりは悪くないんだけど、変な能力が出始めたのもそのぐらいなんだよな…
      能力から狂いだして、体力消耗みたいなのが追加されてダメになった感じ

  8. 田所さんという名前のチョイスに大失敗したってはっきりわかんだね

  9. スタジエールは面白かった定期
    ってかやっぱり皆なんやかんや好きだったんだな

    だからこそどんどんつまらなくなっていく様が見ていて辛かったっていうか
    どうにかならなかったんか

  10. 前にソーマで一番あかんかったところはどこか?って話で「実は秘書子とのスタジエール編」ってなったのが面白かったわ

    • 老夫婦が営む定食屋を破壊する完全予約制とかいう爆弾を置いてフェードアウトは流石に邪悪すぎて笑えなかったなぁ…

      • 老夫婦だっけあのおっさん独身ちゃう?多分明かされてないけど

      • 老夫婦じゃねえぞ
        冴えないおっさんが店長の店だ
        あれは店長が望んでる事と立地条件との食い違いを考えたら
        あれで正解なんや

      • 赤コメ絶対読んでないだろw

      • ↑↑あれが正解やないから盛り上がったんや

      • ソーマ達がいなくなったら店が回らなくなるからしゃーない

      • ドル箱の立地を後転的に得たってのにあれはないで

        前の時も色々話したんやけど「少年マンガ的にもあそこで完全予約制ってことは結局食べにくるお客さんを追い返してるだけなんだからダメだろ」って結論だったわ

      • 結論としては移転するかソーマや十傑なみの速度で料理作れってことになってしまうんだよな

      • そのあと秘書子がフォローの手段も色々考案してから去ったのも書かれてるのに悪意もって歪めすぎだろ

      • 完全予約制がダメって最終結論出てるのにイチャモン付けてる奴多くて笑うw

        他の人も言ってるけど移転かもしくは人雇ってでも店が回るようにするのが筋だったな
        流石に店潰す策を伝授してドヤ顔って頭おかしかったわw

      • >完全予約制がダメって最終結論出てるのに
        それはお前の頭の中だけの話だろ…

        そもそも儲け第一みたいな店長じゃなかったし
        こういう店にしたいから、って
        ソーマ達の案を受け入れて最終的な判断をしたのも店長だしで
        ちゃんと読んだのか疑わしいレベル

    • 今の時代なら、好立地になった土地を売っ払い宅配専門にするとかになったかも

  11. 絵の上手さは文句なしだったな

    • 終盤もちょいちょい感心する絵挟んできたしな
      劣化というよりやる気無くしたんだなって

      • だからtoshファンは皆言う、あっち界隈で活躍してくれていたらって
        食戟のサンジでも戻ってないもんなソーマ初期の絵には

        惜しい人を亡くした

      • toshがそのまま18禁にいたとして、活躍し続けられたとは思えねーけどな
        ここ10年くらいで飛躍的に機材が進歩しすぎた
        一昔前に流行った絵柄が数年もしたらそれを正当進化させて引っ提げてくる新人が続々出てくるような状態

        さらに元々エ○をやるにはシチュの発想力とか乏しすぎて限界来てたわ

      • toshがあっちで出してたの絵は上手いけど話は言い方悪いけどゴミだったから原作つけてやれる今の状況の方がよかったと思うわ
        まあジャンプが拾わなかったらなろうのコミカライズやってただろうけど

      • ソーマの作画担当以上の成功なんてまぁないだろ

      • 問題はそっちの絵がソーマ連載時に見る影もなく劣化したことなんよ

  12. それよりも秋の選抜の時に丸井が、弁当、ラーメン、ハンバーガーが課題だった時に意味深に「もしかして・・・」とか言ってたのは何だったんだよ。

    • あれまじで気になる…
      気になって単行本揃えたけど分からんかった
      あと、タクミがりんどー先輩に言ってたやつも

  13. 文化祭編の前までは面白い
    文化祭編以降はなぜ勝てたのか?→主人公だから
    としか思えない展開ばかり

  14. エリナがどんどん不細工になってたな

  15. 定食、低価、駄菓子

    舐めとんのか

  16. 本記事9のえりな様の美しさよ
    正直初期から話の構成はツッコミどころ多かったけどこの絵を毎週読めるってだけでお釣りきてたよな
    四宮への食戟でドーンって跳ねたけどさ

  17. 飄々としていざというときは自惚れたエリートに真っ向勝負かけてと
    序盤はまだ気概もあって良かったんだがねえ

    主人公が終わるとやっぱ作品も終わるね

  18. 選抜の葉山はもう少し勝たせ方あっただろ
    散々ヘイトを貯めておいていきなりいい子なんですアピール入って勝利とか萎えたわ

  19. 学生時代えりな様には色々とお世話になったなぁ
    それ故に原作の絵が段々ブスになっていくの悲しかった

    • なんか後半は全員モブ顔になってたよね
      特にブルー編以降の秘書子に絶望した

    • 3Dモデリングは抜けない

  20. 後半のグダグダで前半が過小評価されること多い

  21. 読み直してるけど一色先輩が十傑だと判明するシーン鳥肌立つ

    • 初期の初期だけの輝きだったな

  22. こんなんで一千万部越えれるんだからジャンプブランドってなんだかんだやべえな

    • こんなんってw
      見る目なさすぎだろ

    • 序盤はめっちゃ面白かったし中盤くらいまでは全然楽しめたよ
      晩節がアレだったので相当過小評価されてると思うわ
      まあ十傑の格の高さが面白さの核でもあったから、そこを雑に扱ったらそりゃそういう評価にもなるが

    • ハハッまいったな
      ジャンプで5年連載するのも凄いことなんだぞ?

  23. なんで下からのあのアングルで下着線ができんのや!!

  24. 煽り抜きで何が面白かったのか一切理解できなかった、自分には合わなかった

  25. パパン負けさせるの良くなかったな

    • ほんとこれ
      アザミ編も蛇足だった

  26. ところどころ盛り上がったのは確かだけれど、わりと序盤からガバ描写が気になり続けた漫画だわ

  27. ソーマ好調だった時のジャンプは揃ってたなぁ
    バトル、スポーツ、ラブコメ、ギャグ、グルメ

    多ジャンルを一誌で読めるのは満足度高かった
    ソーマの失墜でまたジャンプでグルメ読みたいなんて言えなくなっちゃった

    • スポーツ弱いジャンプにハイキューと黒子が揃ってた奇跡

  28. 結局親父は異能がなかったから負けたんか?

    • ちょいちょい格下に負けることがあるのは示されてたしやる気なかったんちゃう?
      遊び過ぎたとか

  29. 後半の蛇足的な話は当時連載辞めさせてもらえなかったのか?

    • アニメやってたからその説もなくはないかも

      • いや違うだろ
        疾駆が延命のために縋り付いてただけ

      • 中村乱入させずにじっくりやれば2年編3年編で長くやれたのにな

      • ゆうて司がラスボスだろうし2年編はないんちゃうか結局BLUEやるしかない

      • 1年編で司と勝負するも歯が立たず司は一席で卒業
        3年編で力を付けたソーマがBLUEで司にリベンジする熱い展開もあったはずなんだ

      • 校外の敵じゃなくて極星寮の面子とか新十傑と旧十傑の面子でキャラ掘り下げてほしかったな
        ほとんど使い捨てじゃないかい

    • つまらんといっても、すぐ打ちきりになる新連載よりはマシだったのは確か
      当時はソーマ以下の新連載が多かった

  30. 絵がおかしくなったのがな…

  31. ここ最近で一番嫌いな漫画
    アニメで当てたあとの手の抜き方、やる気のなさが半端ない
    物作りとしてクソすぎる

    • いや他の漫画やアニメを差し置いて 全メディアに注目されてたのに、お金取るだけ取って「あとは知らん。まかせた」顔で逃げた鬼滅とワニはなー…。
      英断とは違う気がする
      正直もう少し頑張れと言いたい

      • ↓↓
        すまん 32.の方やった。

      • 正味32も違うと思う

      • 鬼滅の話だとしても何いってんのかよくわからん

      • 最近編集は辞めたい時に辞めさせる方針になったって噂って、ソーマみたいな無理に引き延ばすごとに糞になるのを反省したからの可能性

      • 最近というには期間離れてんしソーマじゃ小物
        むしろ鬼滅が好評だったからそっちに舵切ってるって方が真実味ある

      • 別に鬼滅の前からジャンプ漫画って短く終わるやつ多いし、言うほど鬼滅のお陰か?
        引き延ばししまくってたのってワンピースナルトブリーチ、終わる終わる詐欺の銀魂くらいでしょ

      • やっぱワンピースナルトブリーチ時代が元凶
        たぶんリーマンショックのせい

      • ワンピブリーチナルトは作者の練り込み、モチベーション等々が異常やねん
        あんな怪物連中にワニはじめ他の作家が無理して合わせる必要はまったくないし、人それぞれ終わりたいときに終わればいい

    • アニメなんて当たってないからなんも関係ないだろ

      • アニメ化するかしないかで相当入ってくる金違うだろ

      • アニメ始まる前から単行本の売り上げのみで億万長者だから的外れだぞ

  32. 薊編で終わるべきだったな
    やっぱ人気ある時に終わらすほうがいいわ

  33. 『どこで終わらせるべきだった?』って言われたら
    薊が敗北を認めたトコだな

    そこまではたとえ蛇足と言われても、“通らないといけない道”だと思う
    簡単に言えば、中ボス戦がつまらなかっただけって話

    ただしBLUE、テメーはダメだ!

  34. 料理バトル漫画って無駄にスケール上げて終盤謎料理ばっかになるよね

    • 終盤の料理で美味そうなやつが皆無やった

    • あの変な爪とか邪魔なだけじゃんとしか思えなかったっていうかあんなの調理中の映像見たら食欲なくすわ 

    • 同じ謎ならトリコくらい開き直るのは嫌いじゃない

    • 謎料理作ってる奴はまだ扱いいい方で料理すら出さずに敗北とかもあるぞ特にラスト付近

  35. BLUE編がクソofクソだったことを除けば普通に良作だった

  36. 連戦させたくなかったんだろうけど司と竜胆の謎の体力消耗はどうにかならんかったのか

  37. 美作戦がギャクとシリアスのバランス具合が最高、乾先輩が後輩の審査員と口喧嘩してたのに、お手々繋いだら、いつものレズっけが発動するくだり、何度読んでも笑える。
    ま、ほんとうに司戦以降の無駄な付け足しさえなければ十年に一度の傑作だわ

    • 佳作だろ

    • 駄作の間違いだろ?

    • ピーク時ですら暗殺教室に勝てなかった銀メダリストが「十年に一度」とかなんのギャグやねん

  38. 正直最初から絵とツッコミどころを楽しむ漫画だと思ってたから
    迷走してんなって思いながらもなんだかんだ最後まで楽しんで読んだわ

  39. 最終回マジで思い出せなくて
    お父さんとお母さんが作ったどら焼きを
    えりなが食べてハッピーエンドみたいな記憶に刷り変わってる

    • たしか、えりなママがソーマの作った親子丼食べて城壁が吹っ飛んで完結

    • たしか食堂をえりなが継いでソーマの帰りを待ってて扉が開いてただいまよいで完結

    • それドラえもんズの『おかしなお菓子なオカシナナ?』じゃないかな?ジェドーラが出てくるやつ

  40. 薊編で終わるのがちょうどよすぎてブルー編ほんといらんよな
    薊のあとも仮にやるならえりなとの決着だけをやるくらいでよかった

  41. いうて絵も後半はスッキリしすぎてて物足りんかった
    週刊だからしょうがないけど

    • 人気出たからって手抜きするのは週刊だからってのと違うだろ

  42. 代表的な瞑想漫画

  43. ジャンや味っ子と同系統だったけどジャンや味っ子にはなれんかったな

    美味しんぼやパパ、陳夫人、発見伝……ジャンプじゃ無理だわな

    • むしろそいつらは余裕で超えてたやろ

      • どう見るかだ
        グルメ漫画での序列は下だろ

      • こんなクソ漫画知名度ないよ

  44. ブルー編とかやってないで学園エピソード見せてくれよって思ったわ

    • それなー
      使い捨てキャラが多すぎるし十傑代替わり後の学園内の日常とかもうちょっとやってもよかった

  45. 十傑戦も勝敗の付け方が雑にも程があったから予想するだけ無駄だった
    共通する寿司は互角!勝敗は軍艦の出来→やっぱ基本に差があったわ 軍艦?なにそれ
    このラーメンにどんなワニ肉料理を出すのか→何出したか知らんけどラーメンの負け
    挙句の果てに前菜からメインじゃ弱いからメインからメイン2出して謎理論勝利だ!

    • とりあえず絶妙なバランスって言っとけばなんとかなる

    • >前菜からメインじゃ弱いからメインからメイン2出して謎理論勝利だ!
      強ポケで火力ゴリ押ししかできない小学生みたいな作戦だな

    • メイン+メイン2の展開に至っては、
      主人公とヒロインで前菜+メインを作る展開→主人公、事前打ち合わせをガン無視してマンガ肉みたいなメイン料理(?)を作る→主人公、ヒロインに対し「俺と勝負だ(訳:即興でこれに合う料理作って相手に勝ってください」だったからなぁ。

      主人公の身勝手っぷりが連載当時悪い意味で話題になってた気がする。

  46. 十傑なんで上位をざっくり済ましたんやろな
    てかなんで勝てたのかが分からなかった程度にはソーマの成長感が見えなかった
    末期になればなるほど

    • すしに勝ったん意味不明よな

  47. なろう系料理漫画って言ったら
    なろうを馬鹿にすんな!って逆切れされる漫画

    実際読んでみたらマジでなろう以下で苦笑いでした…

    • 逆じゃねーの
      なろう系料理漫画のが酷いやん
      まず飯草原エルフぐらいしか知らんしそれも途中で投げたけど酷いもんだ

      • 知識や知恵が足りない相手に当たり前の知識を披露してドヤ顔

        全くソーマと同じ内容なんだよなぁ…w
        異世界人だから、で一応の説明が付くなろうの方がよほどマシだわ

      • その度合いがなろうのが酷いよ
        何度言ったかわからんが転生先の住民を原始人扱いするのはいかんて

        特に食は日々の生活に直結するもんだからな

      • 生徒を原住民レベルの知識にまで落としてるソーマなら草原エルフと同レベルと言って差し支えないよなぁ…
        こいつ本当になろう読んでるのかな

      • 違う違う

        そこに住んでる結構な歴史持つ住民が百年単位のレベルでまず飯食ってるのがおかしいつってんの
        んで同じ世界の別の地域に住んでる交流ある別の民族は美味いもの常食してたり
        わかる?

      • たった一作の途中までの知識でなろう語ってるの、ソーマよりひでえな

      • あと2つぐらいは読んだわ!
        パーティ後衛の料理人が追放されたのと、狩猟民族のとこに婿入りしたやつと

        どっちも途中までしか読んでないけど、そんな自分が面白い思えない作品いつまでも読んでられるかいや

        パーティ追放のやつは料理人って肩書きだけであれがなんであれど成り立つような内容だったし、狩猟民族のやつは異世界先原始人系やったぞ

      • まずなろう漫画の異世界に歴史なんてものがあると思っている方がおかしい
        作中での出来事をありのままに受け入れられなきゃなろう作品なんて読めるわけがない

      • だからもう辞めたよ
        なろう隆盛の頃少しでも歩み寄ろうと色々手をつけたけど、結局読み続けてるのゴブリンスレイヤーだけになっちゃった

  48. toshはtwitterでウマ描いとるな
    ウマは今人気あるしもう一本くらいスピンオフがあってもいいかもしれん
    もっといい原作があるならそれでもいいが

  49. 親父を頂点に置いた漫画で良かったんや

  50. 蕎麦のミスは百歩譲ってまだいいとしても、審査員の反応が謎。風味落ちた蕎麦をおかわりまでするほど夢中に食べてたってのは節穴過ぎんか?
    さらに百歩譲ってそれもいいとしても、ソーマのを食べた後に手のひら返したようにダメ出しするのはひどい

  51. 蕎麦対決!
    蕎麦女「冷たい蕎麦どうぞ」
    審査員「美味い! でも寒い!」
    神「温かいもんおあがりよ!」
    審査員「神の勝ち!」

    こんなんプライド粉々になるやろ

    • 突然明かされる実は会場は震えるほど寒かったという事実
      そしてそんな寒さでザル蕎麦を出した蕎麦職人…

      • この回は多分将太の寿司のカニ勝負のときほぼそのままの流用なんだよな
        ただ将太の寿司の場合はそもそも寿司は冷たいのが普通+相手が技術至上主義だった+生姜を使って身体を温める工夫をしていて決着の仕方は普通に納得できるものだった
        この原作者ちょくちょく他の作品から流用してるけど肝心なところ抑えてなくて変になるパターンが結構あってこれもその一つだと思う

      • 会場の整備をちゃんとしなかった中村くんのせい
        そのくせどや顔で拍手を求める間抜け

    • あん時荒れたねぇここでも凄かったよ
      コメ数2000行ってたからね

    • でもいうて寒いときには温かいものの方が美味くね?
      暑いときにこそ熱いものとかいうたりするけど実情は逆やんねやっぱ
      ちょっと審査員の言葉が途中ちらほら足らなかっただけでね
      寒くて脳とかあんま働いてなかっちゃんだろう

      • それは単なる好みでは?暑いときのかき氷は素晴らしいけど、暑いときにこそ激辛の麻婆豆腐とか食べたくもなるし

      • そもそも震えるほどの寒さの会場で冷たい蕎麦を出しといて
        温かい蕎麦で勝ったソーマになんでそこまで食べる人の事を考えられるの?
        って問うって正気じゃねぇって

    • 主人公が勝つ方法が思いつかなかったから蕎麦女への制裁で落着した

      • 不時着

    • むしろ審査員モブ客の思考を奪う巧みな作戦やろ
      寒冷

    • 十傑6位という地位にあるキャラの一番の得意分野でこの展開をやるという狂気
      そこらへんのモブと勘違いしたのかってくらい違和感あったわ

      • 作者の中でもこれが黒歴史になってるのか薊編が終わったあと同じ薊側で蕎麦女より席次の低かった叡山に席次を追い越されてたのに笑う

    • 敗因:そば湯を出すのが遅すぎた

  52. 終盤さえなければ…みたいな批評も多いけど
    終盤がアレすぎるから序盤が評価されている印象

    • そうか?序盤は文句なしに面白かったと思うけどな。新人戦もスタジエールも文化祭も面白かった。確かにツッコミどころは多いけど(コンロの数とかとっておきが唐揚げロールとか文化祭の仲間の自主的な協力で勝ったやつとか)、勢いで押し切れる範疇だと思う。むしろ終盤がクソ過ぎたせいでそれ以前まで色眼鏡で見られてる印象を受ける

    • 逆でしょ
      終盤がアレで作品全体が駄作だと評価する人多すぎる
      文化祭までは名作だったわ

  53. >司倒して終わっとけば名作やったな

    そうか?連隊の時点で大劣化してたと思うが(BLUEに比べれば全然読めるけど)。そもそも司倒したのは実質的にえりなであってソーマじゃないし

  54. ソーマ、トリコ、銀魂、BLEACHが終盤で揃ってグダグダ展開してる時のジャンプほんとに酷かったわ

    • なんだかんだ一回跳ねればそうそう手放さんよね
      優しいやんジャンプ

    • この四作の中で、一番長く続いたのは銀魂だけども
      銀魂はアニメ人気がかなり高かったから、長く
      続いたの?

  55. ソーマのキャラがひどくなってしまった。初期は考えなしのバカに見えて色々と考えてた。スタジエールは店側が変わらなきゃ根本の解決にならないと察したり、美作の実力は認めつつ真っ当な道に引き戻そうとしたり。
    それに、田所が理不尽に退学させられそうになったのを黙ってられないとか、はるか格上の四宮にも本気で勝つ気で挑んで負けたら悔しがったりとか、少年漫画らしい向こう見ずながらまっすぐな主人公だったと思う。
    スタジエールでほぼ徹夜で技術習得できるのを楽しんだりと、いい意味で頭のネジが飛んでるという意味でも主人公らしかった。
    いつの頃からか、単にヘラヘラしてるだけの魅力のない軽い男に成り下がってしまった感

  56. ソースを付けての審査が残っている

    • あれ絶対最初から付いてるからなw
      ソース別添えとかでもないし

      • 作画担当との連携取れてなかったんじゃないか
        ソースたっぷり浸った渾身の揚げ物絵を描き上げたのに、原作者の続きのネーム見たらソースつけて食ってないことにされてビックリしたろうさ

  57. 最終章が満場一致で酷評なのほんと草も生えない 

  58. ストーリー少年疾駆並みの出来だったのによくあそこまでやれたと思うわ

  59. 他の全てに目を瞑るとしても、城一郎を負けさせたことは本当に理解できない。それまで突き抜けた最強キャラだったのに、考えがあってわざと負けたとかですらなく普通に完敗って。それでもまだ、朝陽の強さ描写に説得力があれば納得もできた。弱いとまでは思わないけど、少なくとも城一郎が負けるようなやつには見えないし、そんなやつに勝ったからってソーマが親父超えしたとは全く思えない。
    テニプリで言うなら、南次郎がリョーガに完敗して、そのリョーガが柳くらいの強さしかなくて、そのリョーガに勝ったからリョーマはサムライ南次郎を超えたとでも言われてるような違和感

  60. 素直に1年VS十傑で話進めていけば良かったのに
    中村出してオワタ漫画
    しかも終盤には異能とかいう只のサーカス軍団出して
    最強格の親父をポット出の奴に負けさせるという愚行犯して終戦した漫画

  61. ソーマvsアリス、秘書子と研修は面白かった

  62. 同級生とかせっかく名ありが何人かいたのにほぼモブで終わった拾えない作者の力量

    • 朝陽の料理中に出てきた幻影に誰だよ!?ってツッコミ入れるお前も誰だよ軍団・・・

  63. ソーマとえりなの間に恋愛フラグが立つようで立たないけどちょっと立ってるのか?みたいな距離感で最後まで押し通すとは思わんかったわ
    大人になってもあのままとか舐めてんのか

    • いや立ってたぞ
      えりなは連隊食戟編で既にソーマ意識しまくってたし
      ソーマもえりなに見惚れたり、えりな関連で浮かれたりしてた
      で、最後えりなもソーマも自覚したところで終了って感じ
      作者の発言的にもいずれ二人は結婚するんだろうけど
      大人になってから自覚するのは流石にどーかと思うが
      ソーマの性格上グダグダ悩んだりしそうにはないからこっからあっさり結婚までいくかもしれんけどさ

    • フラグは一瞬立ったけどすぐ折れた

  64. 俺も四宮に食戟吹っ掛けたところはめっちゃ好きやで。鳥肌立ったの今でも覚えとる
    そっから先も主人公が1席になった辺りまではかろうじて読んでた。きっとピークが早すぎたんや

  65. ブルー編嫌いだけど、えなりのために料理した最終戦は好き。もっとデレてほしかった気もする

  66. 惜しい作品だよな
    名作とも駄作とも言えない
    親父の過去編好き

    • 強キャラの父親ポジがメンタル普通って珍しいよな

  67. 竜胆先輩みたいなキャラ普通だったら反体制派に入るだろうに体制派になるのに物凄い違和感感じてたら結局男に依存してたのわかってガッカリ。数ある漫画の幹部的なポジションで十傑ほどショボいポジションないわ

    • 普通に反体制派に入って司に負けてソーマ達に託すみたいな展開でよかったよな
      まさか久我でそれ擬きやるとは思わんかった

    • 至高だけど画一的な料理しか許さな体制派に入る理由が「面白そうだから」ってこいつ自分の着く側のことを何にも知らないな?と竜胆が相当の馬鹿に見えて萎えた記憶。
      同時にそのシーンの竜胆がエロかわだったもんでそれに流された読者が多かった事にも困惑したな
      男に依存も微妙だけど、自分はそれなら最初から「司がいるから」と割り切ってほしかったな

  68. あれ、そういや結局ソーマのスペシャリテって出たっけ…?
    出たかどうかすらぜんぜん記憶に残ってないんだけど、教えてエロい人

  69. なんか料理や能力、勝敗の展開もどっかの料理漫画で見たようなのまんまだったな華麗なる食卓とか

    • 葉山出たときシナモン常習してて明らかに意識してたなぁと

  70. 文化祭まではよかった八百長ひっくり返したところから明確におかしくなったな
    最後のエッグベネディクト丼は好きだよ

  71. 卵凍らせて天ぷらにするやつ何回やってもできない

  72. 秘書子とアリスをもっと活かしてほしかった
    何脱落してんだよ

  73. そういやラスボス母親やんこれ
    ちょっと前のお題にバッチリ

    • 主人公じゃなくてヒロインの母親じゃんか

  74. ガチで面白い時期はあったし、連載陣の1つとして見れば及第点以上は全然ある
    序盤に圧倒的ピークを持ってこれるこういう漫画が今欲しい

  75. こんな茶番な漫画も珍しい
    設定そのままで誰かリメイクしろ

  76. まさかアニメが最後までやるとは思わなかった

    • 今と昔じゃ違う感じするな
      昔のジャンプアニメなんてDBレベルじゃないと最後までやってもらえるもんじゃなかったのに

      • そりゃゴールデンだからな
        途中までだろうが深夜なんかよりは全然いいわ

  77. 既に言われてるが、もっと学園生活をじっくり描いてほしかったな
    日常シーンとバトルシーンのバランスが、圧倒的にバトルの方に傾いちゃってたのがアカン
    少年漫画の宿命といわれたらそうなんだが

  78. これ、作画の人もストーリー参加してるし、ほぼ原作の人はネーム係なんだよな。
    マジでいらんかったやろ。

  79. サンドウィッチマンのラジオで語られてた原作者の話知らん人多いけど
    実際はシナリオの筋書きや舵取りも殆どtoshがやってて
    自分はマジで半分は雑用係だったって附田本人が言ってたからシナリオのクソさも附田だけのせいじゃないんだよな

    • それクソ化した責任投げてるだけじゃねーの?
      まぁ今も食戟のサンジで組んでるから仲はいいんだろうけど

      • もともと料理漫画で美少女の服がリアクションで弾け飛ぶってプロットと序盤のシナリオは
        当時の編集者とtoshの2人で作ってたもので
        そこに編集が後付けの雑用係として附田を誘ったらしいから最初は附田の席はなかったらしい

      • うーん
        額面通りには受け取れねぇな

    • もしこれが事実ならtoshの評価は上がりこそすれ下がりはしないわ
      作画屋だと思ってたのが中盤までの話書けたんだから

      • ふw

      • 疾駆の作者にソーマ描けるとは思えなかったし残当

    • それが本当なら戦犯はtoshということになるな。附田は存在価値が無くなるけど

      • 実際にサンドウィッチマンに
        お前なんもしてねーじゃんwww
        て笑われてるからなラジオで

        附田もそれに対して本来なら単行本の作者欄に自分の名前入るの烏滸がましいとか言ってる

      • マジかいな
        ちょっと横になり申す

    • チェンソー料理は担当と笑いながら決めたとか原作者のコメントなかったっけ?

    • 確かにジャンプラで載ってたツメアカでも自分はネーム係で話は佐伯森崎みんなで決めてるって言ってたな
      原作担当というより特殊な業務を受け持つアシスタントって立ち位置だったのかもしれんな。

  80. 試行錯誤しながら料理考える所が面白かったのに後半やらなくなったからなあ
    あと連帯食戟はどう考えても田所じゃなくてアリス入れるべきだったでしょ
    えりなとの関係や薊との因縁を考えると

  81. この漫画の99%を占める女の子の作画が後半になるにつれ劣化してる
    えりなとか初期の方が圧倒的に可愛いじゃねーか

  82. 真夏の浜辺で数千食の焼きそば売ってたけど
    材料の保管方法どうしてたのやら

  83. 来週またサンジするっぽいね
    そろそろ単行本だすくらいたまってそう

  84. 何て言うか、まともな原作者付けてればまた違ったんだろうなって感じの、後先考えずその場その場で盛り上がりそうなことをやっちゃって、風呂敷畳めず困ってる感じ

  85. えいざん先輩だっけ。顔芸だけになった人。あの人がピザ作ってる人に負けた辺りから作品として顔芸だけで乗り越える気?と思い始めた。同時に絵柄がなんか不愉快さだけを強調したものになっていった気がする。
    その後の読み切り漫画でも基本絵が美麗というよりグロかったり嫌悪感誘発するものばかりで押すようになってて、多分これ、原作の人の要求なんだろうけど原作の人のセンスがもう駄目なんだろうなと思うようになった。
    ちなみにワンピース漫画もやっぱり絵柄の関係で読んでないな。

  86. 結局ソーマはえりなを超えていないまま終わったんだよな
    潜在性まで含めると作中最強はえりなだった

  87. 秋の選抜までは良かったから単行本買ってたけど、十傑登場して裏切った辺りから微妙に感じて単行本買わなくなったな

  88. この時期のジャンプが全体的に引き伸ばそうとしてグダってるの多いんだよなトリコとかBLEACHとかもこの辺りじゃない?

  89. 作者料理しないんだろうなというのはわかった
    調理シーンがほとんど中華鍋振ってるだけだったな

  90. 選抜で負けて親父の後追いだけじゃダメだと言ってたのに
    話が進むに連れて「親父との定食屋で鍛えたおかげ」になっていったような
    何のために学校行ってるんだと思ったが途中から対決ばかりで授業してなかった

  91. ランタービちゃんかわよ
    あと最終回の大人になった恵がえちえちだったのが良かった

  92. 四川風麻婆豆腐からの花椒ブームって久我先輩の影響絶対あると思う

    • それはない、この漫画の料理は流行を追うばかりだったよ

  93. 竜胆先輩好きだったな…
    ホント惜しい作品だった

    • 竜胆先輩がカッコイイのは
      アレは作画の暴走でミスでしょ
       
      もっと地味目のキャラが
      原作の意図っぽい
      なんで10傑に居るんだろ?キャラ違うのに?って立ち位置でしょ

  94. 後半なーんも覚えてないくらいクソだったけど
    体力消耗と異能のあたりでほんとに糞中の糞になり下がった

  95. 同じくらいの時期に同じくらいの評価で終わったソーマとニセコイだけど、今回のワンピ企画で実力の差がはっきり出たな
    作風に幅があって潰しのきくこっちはなんだかんだでいい作家だし、超長期連載さえやらなければまた応援したいと思えるわ

  96. ちなみにこの作品は、今も連載が続いてたら
    どのくらいの立場?

    • おもちくらいの位置。

  97. ソーマの性格が結構クズなのもマイナス

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【疑問】ルフィ・ナルト・黒崎一護・孫悟飯 ←なぜジャンプでは「血統」が最重要なのか?
漫画家「せや!死んだキャラのそっくりさん出したろ!」 ←これ
漫画で拳銃やナイフがある世界で「素手で戦うキャラ」が素手で戦う理由www
【悲報】漫画で『話のスケール』がデカくなればなるほど面白くなくなる現象、誰も解決できないwww
ジャンプがトリコやBLEACHをワンピナルトに並ぶ『看板』みたいに扱ってたの今思うとヤバいよな
【動画】『キングダム』王騎将軍、舐めたコスプレをした新人にブチギレwwww
【悲報】ドラゴンボール、いつの間にか「ドラゴボ」呼びが定着してしまう。こういう漫画の略称が変わることって他にもあるの?
【悲報】東京「ごめん。八潮でわかったと思うけど、首都直下地震起きたらお前らを助けるの無理」
本日の人気急上昇記事