今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画とかアニメの「キャラ付けのためにつけられた名前」が嫌いなんだがわかる?

スポンサーリンク
アニメ総合漫画総合
コメント (419)
スポンサーリンク

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1635320440/

1: 2021/10/27(水) 16:40:40.431 ID:NPqd7fYg0
語尾に「にゃ」ってつけるキャラの名前に「猫」って字が入ってたり

3: 2021/10/27(水) 16:41:23.398 ID:KnhwQiXE0
アンパンマンほぼ全滅じゃん

9: 2021/10/27(水) 16:43:22.024 ID:uiuyoKKCa
ヒロアカ見たらブチギレそう
no title

56: 2021/10/27(水) 17:28:19.284 ID:EwTn1w5j0
>>9
流石にワロタ

35: 2021/10/27(水) 17:01:57.141 ID:pVFPzBqG0
>>9
生まれて個性わかる前に名前つけるんじゃいのって思う

50: 2021/10/27(水) 17:20:18.876 ID:toTxEcbWa
>>9
コラだと思ってググったらマジでいるのか
もう少し人名らしくしてやればいいのに

おすすめ記事
14: 2021/10/27(水) 16:45:15.978 ID:qQ6c+3h86
わかる。クレしんとかのギャグマンガなら許せるけど王道バトル漫画でそれやられると萎える

10: 2021/10/27(水) 16:43:26.128 ID:sfuhP3bt0
名は体を表す

15: 2021/10/27(水) 16:46:20.367 ID:JAdY7mzJ0
古見さんの悪口は許さんぞ

16: 2021/10/27(水) 16:46:22.810 ID:0gcfiZlg0
「いじがわるい」という人名のキャラがいじめに奮闘するようなかんじ?
no title

28: 2021/10/27(水) 16:51:43.571 ID:BYfHEUX0d
>>16
いじかわるいちゃんかわいいよね

17: 2021/10/27(水) 16:46:32.422 ID:Xh03zBXwd
パワプロと逆転裁判のセンス好き

46: 2021/10/27(水) 17:16:24.318 ID:toTxEcbWa
>>17
ジョバンニ・ジコールとかいう完璧すぎるネーミングすき

60: 2021/10/27(水) 17:39:37.829 ID:yXN9eCZed
>>46
個人的には逆転裁判6の警備員、ミーマ・ワルヒト(見回る人)が好き

23: 2021/10/27(水) 16:49:18.450 ID:YeqrZ4w00
一ノ瀬さん
二階堂くん
四谷さん
五代くん

24: 2021/10/27(水) 16:49:19.501 ID:tJjYmUdVa
古見さんとか絶望先生とかデビザコ辺り見たら悶死するのかな

25: 2021/10/27(水) 16:50:40.061 ID:BrSvEm2P0
派出須逸人が真先に思いついた

26: 2021/10/27(水) 16:51:00.568 ID:72aSk9Ym0
十二支ん
no title出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

30: 2021/10/27(水) 16:53:30.929 ID:6Y/Ostp50
>>26
十二支んは会長から付けられたあだ名に合わせて各々キャラ作りしてるから逆なんだよなあ…

27: 2021/10/27(水) 16:51:16.229 ID:KnhwQiXE0
ラッキーマンもそうだな

37: 2021/10/27(水) 17:04:51.458 ID:zcRZGK9Xa
斉木楠雄見て憤死してそう
no title

38: 2021/10/27(水) 17:06:16.669 ID:XB0e5Qp6r
>>37
あれは名前付けに背景があるだけでキャラ付けとは別だろ

42: 2021/10/27(水) 17:10:23.741 ID:ofk38KjcM
絶望先生ほぼ全員じゃないか

44: 2021/10/27(水) 17:11:53.321 ID:bf7tIH9Q0
メタ感強いやつか

43: 2021/10/27(水) 17:11:03.549 ID:pVFPzBqG0
ナルトでもダルイとかサムイとかいたよね

48: 2021/10/27(水) 17:18:46.505 ID:n6pFn+tgd
キャラの名前付け方がうまいのは奇面組だよな

51: 2021/10/27(水) 17:24:25.555 ID:cFyJTYpca
十丸院皐月とかわりと好き

53: 2021/10/27(水) 17:27:18.316 ID:wihkVbCi0
ラノベ読むと語尾に個性あるキャラのありがたさわかるかもしれない

55: 2021/10/27(水) 17:27:59.033 ID:GkkyI22m0
タイムボカンシリーズの三悪人は…

58: 2021/10/27(水) 17:37:08.151 ID:PmF/4DUy0
ヒロアカはむしろフィクション的な能力を「個性」って呼ぶのが気になったな
じゃあ現実世界での「個性」とどう使い分けるのよ?って

作中でそう呼ばれる歴史的経緯が触れられて一応納得したけどさ

62: 2021/10/27(水) 17:41:09.078 ID:wihkVbCi0
>>58
いうていろんな意味もつ言葉なんてリアルでも多いしなぁ
「適当」とか前後のニュアンスでわかれって感じだし

52: 2021/10/27(水) 17:27:12.884 ID:WVonPgGgM
おっさんになると名前覚えられなくなるから連想できる名前にする配慮

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 鳥山明のことやんw
    野菜人w

    • 野菜関係から名前取ってるだけで、キャラ付けとは違うな

      • 野菜民族、牛乳特戦隊(バターやチーズ、ヨーグルト等)
        それらが冷蔵庫(フリーザ)に所属していたのは上手いと思った

      • ドラゴンボールで例えるならベジータの名前がハイ=プライドとかになってる感じかな?

      • むしろ野菜とは真逆のイメージの肉食戦闘民族だもんな

      • 牛乳っぽい性格とかバターっぽい技とか使うわけじゃないもんな

      • どうでもいい事だけどフリーザーは冷凍庫な
        冷蔵庫はリフリジレーターもしくはフリッジ

    • そこは兎人参化だろーが!!

    • 初期の頃は
      下着(ブルマ・ブリーフ)、食物(ヤムチャ・天津飯・餃子)、色(レッドリボン軍)、楽器(ピッコロ・ピアノ・タンバリン・ドラム)そのまんまで使用してたのに
      サイヤ人編以降多少変化させるようになったのは何故かな

      • ブルマの由来はブルーマウンテン(コーヒー)じゃなかったっけ

      • コーヒーが元ネタなんだけど、みんな体操着の方しか連想しないから、
        ブリーフ博士とトランクスが誕生した

        本当ならアメリカン博士とかキリマンジャロ少年とかになってたんだろう

      • ブリトラのブルマンかよ

  2. はい私は分かりません

    • 蓬莱純さんおはようございます
      やはりこのネタで最初に語られるべきはウィッチウォッチですよね

      • まあでも良くホライズンを蓬萊純、ニュークラウンを新倉杏に変換出来たわな

  3. 爆豪とか焦凍とかまだいいけどてつてつは嫌いだわ

    • 遊びが過ぎる感がちょっとね

    • 二連撃とかさすがにびびったな

      • 逆にそこまで振り切れると好きだわ

    • 庄田二連撃とかと比べたらまだマシだから…と思ったらすでに書かれてたw

  4. 米欄嵐(こめらんあらし)の事か

    • 大量のキャラクターが出る時ここいうもじった名前にしてくれたほうが助かるわ。ヒロアカとかもそれのおかげでキャラと個性紐付けされたし

      • それならニックネームや通り名でやるべき
        本名でキャラ付けされたら違和感が凄い

      • 初対面とか赤の他人レベルの人にしょーもない通り名で呼び掛けるのも違和感ひどいわ

      • 大量のキャラが出る場合の話なのに本名ともう一つ名前用意しろは無茶ぶりが過ぎる

  5. ???「なんだこれっ!めちゃくちゃしょっぱいじゃねぇかっ!」

    • 矢奈屋 つかさ
      広井 こころ
      深稲 ひとし(ふかいな ひとし)
      滑田 ヤスオ(なめた やすお)

      うーんこれは名作!w

  6. エライダメニンゲンすき

    • メニンゲンという名前があることで二度ビックリできるお得ネーミング好き

    • ガリデブという、イギリス人にも日本人にも変な名前すぎるwwwってなる謎の名前

  7. 親が見えない名前は嫌いやわ

    • どんな願いを込めて我が子にそんな名前つけたんだってのあるよな

      • あんな真面目なお父さんが月(ライト)か…
        ちょっと面白い

      • 願いとか関係なくずっと一族の名前の系統を受け継いでるってのはあるからなあ
        ヒロアカとかも現実のパラレルに見えて割と異世界だし世界が違えば文化も違うのでなんとも

  8. アンデラやね

    • めっちゃ覚えやすくて助かってる

    • 神が狙って能力与えてる説はある

  9. ギャグ系はこういうの多いね

    • 古くは奇面組、最近なら絶望先生

      • 最近か?

      • お題には最近なんて文字は無いが?

      • 絶望先生は最近の漫画では無いって事だろ草

      • 最近ならウィッチじゃね
        完全なギャグじゃないけど

  10. 久米田康治のネーミングセンス好き

  11. 覚えやすくて、モブに近いポジションだと分かっていいと思う
    メインキャラがそういう名前だらけだったり、見せ場をやたら作ってしつこく使い続けるには出落ち感がキツいのは分かる

  12. 絶望先生は自然に読めていいよね

    • ネーミングセンスってのはほんと出る
      久米田はトップクラス

  13. ぶっ飛んでる世界観ならいいけどリアル寄りの内容で名前おかしいのは萎える

    • これ

    • 故・梶原一騎先生は「露骨な名前は駄目だが、一般的な名前なのもフィクションとして問題」と言ってたから難しいところではある。
      星飛雄馬とか矢吹ジョーと言う名前は「現実性」と「作品に合わせる」の中間にある良い名前だと思う。

      ・・・なお、そんな梶原先生も、柔道賛歌の主人公を「巴 突進太」というけったいな名前にしてしまった模様。

      • 夜神月(ライト)もこの考えで現実に居ないはずの名前にしたんだよな

  14. 把握しやすくて助かる

  15. 烈火の炎くらいでもアカンのか?

    • 各属性が一字名前に入ってる程度だからそんなに悪くないと思う

      • 烈火は花菱(花火師)にも掛かってるな
        最初は花火の火薬使ってたし

      • 風子も霧島で錐(きり)使ってるな

      • 霧沢だった

  16. P6のネーミングセンスはねーなと思う

    • なんで七つ子でラッキーの兄貴の名前がレイジロウになるんだろうな
      ただの兄弟なら「生まれるまでの間になんか考えが変わる事あったのかな?」とも思えるんだが

      • どゆこと?
        ドレミファソラシの順でレは2つ目だからレイジロウなんじゃないん?

      • レ+次郎だよな

      • だったらラはラロクロウってつけろって話だよ

      • なんでレイジロウなんて純和風の名前つけといて同時に生まれた弟がラッキーになるんだよって話じゃないの?

      • 音階付ける以外には特にこだわりが無いってだけだろ

      • 後々のための伏線だろ

      • 今のままではその伏線は明かされそうにないな

      • おそ松君だって末尾が「まつ」で終わる単語で纏めてるだけで別に全員が松に関係ある名前ってわけでもないしな

      • どうでもいいけど、
        レがレイジロウのせいでドはドンタロウかなとか考えたら
        黙れドン太郎が頭をよぎってもうダメだ

    • 長子から順にドレミファソシと付いてる兄弟なんだから、ラから始まるやつがいないのはおかしいと騒がれてラッキーの存在は既に知られててもおかしくないはずなんだが
      なんで、もしかしたら七人兄弟かも?って噂程度の騒がれ方しかしてないんだろうな?

      • 逆に噂以上の騒がれ方ってなんだろ?
        夭折してたり、複雑な事情があるかもしれんのに(まさに作中がそんな感じだが)、理由もなく大騒ぎして暴き立てたりせんでしょ
        週刊誌に狙われてたりはするかもしれんけど

      • 作劇上の都合が悪いから

  17. 先にキャラクターを作ってそれに相応しい名前を付けるからそうなる
    現実は名前を付けた後にキャラクター性が育つからその齟齬の違和感が受け付けられないんだろうな
    それ踏まえて拳士でボクサー球児で野球選手、蹴人でサッカー選手になったって凄いことだ

    • スポーツは子供時代に親が強制的にやらせるから現実でも割とある

      甲子園って名前の高校球児いたよね

      • 「男ドアホウ甲子園」のイメージがキツい
        作中でも命名で悶着あった

    • 杉谷拳士、伏見寅威←プロ野球選手
      みたいなのは現実では面白いかもしれないけど
      キャラでやったら分かりにくいだけか

  18. ヒロアカってもう名前で個性決まってんのかって思うわ
    緑谷が無個性の理由って出久って名前のせいなんじゃねw

    • お茶子はお茶出たりとかせんやん?

      • お茶子の由来はお茶(ティー)がグラビティと掛かってるんじゃなかったっけ
        ヒーロー名もウラビティで、本名の読みの麗(うら)日(び)お茶(ティー)ってなってるし

      • モロだぞ

        麗日茶
        うらびてぃー

      • グラビティからGを削ってウラビティ
        「重力を打ち消す者」という江戸っ子くさい洒落

      • そっちありきで名前が不自然すぎるから何ともいえん
        瀬呂範太くらいが限度だろ

      • お茶子はいう程やろ
        わかり辛い方

      • お茶子くらいひねってればまだね…
        ヴィジランテ勢はそこら辺違和感ない上に二重三重に意味重なってて上手い

    • でも例えば水を操るホムラ君とか土を操る風太くんとか出たら読みにくいでしょ?

  19. ヒロアカは個性が判明してから
    どんな個性かわかるように名前を変えないといけない法律があるレベル

    • 昔の武士みたいな感じか

  20. 米欄嵐(こめらんあらし)とかかw
    単行本持ってないのにこいつの名前は未だに覚えてる

    • こいつに関してはこれ以上の名前はちょっと思いつかない

      ギャグ作品は笑えるから個人的にはセーフかな。分かりやすいし

    • それで思い出したけど昔コロコロの漫画に金遣井アラシみたいな名前のキャラいた気がするわ、デュエマかなんかの漫画だったと思う

  21. やっぱ暗殺教室ってスゲーわ

    • 暗殺教室もネーミングモデルは赤穂浪士だぞ

  22. 小説だけど、創竜伝の4兄弟
    長男始、次男続、三男終に末っ子余や

    • まあ長男ではじめさん、末っ子はトメさんとかは現実でも爺さん世代まではあるあるだったし…

      • あぐりとかしめことか

      • イチロージローサブロー

    • 父親が逆に長男が恭三、次男が伸二、三男が一郎と名付けたら個性があっていい、と考えて長男次男をその通りにつけたはいいが
      三男が生まれず長女になってしまった、それでも一郎を強行しようとしたが妻に泣いて嫌がられたのでせめて読みくらいは変えよう、ということで一郎と書いていちおという末娘になったって小説があるな
      我孫子武丸の「0の殺人」と「8の殺人」に出てくる速水三兄弟

  23. 昔から語感の良さから漫画からエロゲに至るまでヒロイン格に多用される「一ノ瀬」性

    個人的には雪ノ下雪乃と由比ヶ浜結衣の名前が苦手

    • 訂正
      ×性 〇姓
      だった

    • 吉良吉影「……」

  24. 古見さんとかみんなそうだな

    • しかもあいつのせいでコミュニケーションかコミニュケーションか分からなくなってマジむかつく

      • 人間の脳って賢いから最初と最後の文字以外がぐっちゃぐちゃでも元の単語に直してくれるんだぞ、だからコショーケニミュンとかでおk

      • ↑明らかにそういう話じゃないと思うが
        自分が知ってること語りたくて仕方ない小学生かな?

      • Communicationも覚えておけばお得

      • サイコミュで覚えとくといいぞ

      • 青1
        具志堅用高かお前は

      • めちゃくちゃ空気読めない奴おって草

    • ネーミングセンスは久米田康治の方が上な気がする

      • そういえば月斗とそあらの子供の名前がころなだったな…

      • ??と思ったら乗用車つながりか

  25. 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

    多崎つくる(主人公:色の字がないのがポイント)
    赤松 慶(アカ)青海 悦夫(アオ)白根 柚木(シロ)黒埜 恵理(クロ)

  26. 自分が子供の時に瀬呂範太なんて名前だったらダサさすぎて死にたくなるわ
    まぁ1番ひでーのは個人的に庄田二連撃くんだけどな

  27. 正直ヒロアカのは特に好かん
    他はそうでもないんだけどな
    なんつーかなんの捻りもないっつーか

    二連撃とかなんやねん

    • 二連撃くんは本人がちゃんと二連撃感醸し出してて好き

  28. キセキの世代全否定やめーや…

    • むしろ藤巻せんせー、名前に関しては名前辞典でそれっぽいのつけてるだけだから、「名前」は普通よ、苗字に規則性をつけてるけど

    • 苗字が色は覚えやすい

      ジャンプはミスターフルスイングも関連ある名前だったな

    • 虹村先輩は恐るべき能力を持ってるのかと思ったら
      普通にいい先輩だった

    • 一応音的にはあんま違和感というか、実際ありそうな名字かなぁと思う
      ただし紫原、テメーはダメだ

      • 紫原(しはら、しばら)さんは実際いらっしゃいますので

      • 名字辞典で検索したら「むらさきばら」もあるっぽいね
        ただ個人的には出身の関係で「むらさきばる」って呼んじゃうけど

  29. 武装錬金はホムンクルスのモチーフになっている動物や
    武器の特性から名前を付けられているので分かりやすい

  30. 西尾維新のこと嫌ってそう

    • 大体言葉遊びが通れば勝ちと言うレスバみたいな世界だもんなあの作者の作品

    • 語感はこだわるけどあんまり名前とキャラが関連したキャラいねーな
      地名から持ってきたりもするし

      関係ないけど西尾維新のキャラで右下るれろて名前は衝撃だったわお前それは左下だろって

  31. キセキの世代(色)
    いちご100%のヒロイン(方角)
    かぐや様の登場人物(竹取物語の登場人物の名前が元ネタ)
    みたいに単体で見たら違和感ないけど他のキャラと並ぶと法則性がある名前はカウントしていいのか?

    • アオハコの猪鹿蝶とかな
      一人だけ虫ケラで負けヒロイン決まっててかわいそう

      • 猪鹿蝶はNARUTOにもいたな
        あの世界って花札あるのかな

      • NARUTOの猪鹿蝶は3つの一族が先祖代々猪鹿蝶で組んでるから
        ちゃんと作中の親たちが意識して子供にそういう名前つけてるんだと納得いく

      • 猪鹿蝶自体、花札の役の一つなんだから勝ち負けも何もないんだが。

      • ハーレムラブコメなら五光の方が賑やかだな
        正統派ヒロインの月見先輩とか異色ヒロインの雨宮・酒井とか

      • 蝶が一番美しいやんけ
        どういう感性してんだ

  32. 東大一直線の東大通みたいなのが嫌いってことか

    • 「生まれた時親がそうなって欲しいと思って付けた名前」としてなら通るやろ

  33. アリエン・ボイン教授は巨乳じゃないぞ

    • あり得んボインだから貧乳派なんだろ

  34. むしろ覚えやすくて助かる
    ヒロアカは大体のキャラ名覚えたけどワートリは覚えられん

    • 俺も一緒だわ。ワートリみたいな方が自然なんだろうが、実際名前が覚えきれなくなった。ヒロアカも名前と個性がリンクしてなかったら何が何だかわからんくなってたと思う。

      • ワートリはワートリで、あの人数で姓名被ってないのはリアルじゃない
        しかし被りまで発生したら分かりにくいでは済まない

      • 姓名はかぶってないけどボーダーにいるの大体いとことか親戚とかだからセーフ

      • いうて100人くらいだと意外と被らんよ
        佐藤鈴木山田みたいなメジャーでも思ったより少ないし

      • ワートリアニメしか見てないけどオペレーター以外なら覚えれてるけどなあ
        年取ったら無理になってくるのかな

      • 年とかじゃなく興味の問題だよ
        多分あんまりハマって読んでないからだと思う

    • なるほどこうやって読者に作品が楽しめ最低限の知能水準を振るいにかけてるわけか
      読んでもわからないようなどくちゃは自分から離れるようにしてるわけだな
      賢い!

      • ど、どくちゃ???

      • ひねくれてるって言って欲しそう

    • 普通の名前じゃ百数十人程度覚えられないんじゃ社会生活出来なくない?

      • 社会生活送ったことある人間なら勿論ご存知だと思うが
        優先順位が現実と創作物ではダンチだから実生活で会ってる人間の名前は覚えて当然
        それとも世界史の授業で出てきた古代ギリシャ人なり古代ローマ人なりの名前覚えられない奴が
        その延長でクラスメートの名前も覚えられないなんて事例に遭遇したことでもあるのか?

      • 俺、クラスメートの名前覚えられないわ

      • というか百数十人て想定が少なすぎる
        百数十作品ですら漫画小説映像作品で1年間で読んだり見たりする数に足りてない
        んで1作品に対して数十人から百数十人の登場人物がいて
        それが毎年積み重なってくんだぞ膨大すぎる

    • 言っちゃ悪いけど、それはワートリのネーミングセンスがダメすぎなだけ

      青年漫画ならまだしも少年漫画は子供がすぐに覚えられる名前にしなきゃ
      中途半端なリアリティ()はいらんわ

      逆にヒロアカはリアリティ無さすぎて醒める

    • ワートリは話の内容からして軽く1回読んで100%理解!って感じじゃないし、キャラの名前にしてもじっくり読んで覚えてくって感じだと思ってる
      初登場時はモブっぽかったけど後々スポットが当たるってキャラも多いし

    • ワールドトリガーこそ名前の字面や語感から思い浮かぶイメージとキャラクターが合致してるから覚え易いと思うけどな

      • まず名前を考えて、そこからキャラクターを作るって作者も言ってたもんな

    • お前はヒロアカのファンでワートリのファンではないってだけじゃねそれ?
      自分はワンピやジョジョのキャラ大量に覚えてるけどファンだからで終わりだし

  35. 作中で由来の説明があればそんなに気にならないかな

  36. このコメントは削除されました
    (→コメント欄のルールについて

    • 何がキモイか本気で分からんから解説頼む

      • 灰はクルタ族の言語と慣習に詳しいんだろう

    • 消されてて草

  37. この系統の名前でジャンプ史上最も酷いのは大あ麻ラリ太だろうか

    • マンタの妹のがキツイ

      • ガキの頃は女子のあそこの呼び名なんて知らんかったから
        何で「の」を挟んでるのか不思議だったわ

      • 万古焼はバンコヤキと読むんやぞ
        一方、沖縄の湖は…

      • 九州地方では女性きの事をボボって言うから、
        プロレスラーのボボブラジルは放送禁止だったらしい

      • 沖縄の湖は名前に湖って入ってるから湖って思いがちだけど実際には干潟なんやで

    • 奇面組に来津輝というシンプルにヤバいのが

      • 流石にアウトだったのかアニメだと「可津輝」に変更されてたな。

  38. 奇面組のナンシー・トルネアータ好き

    • 奇面組はすごいなーと思う。
      議題進と成ゆきが好き。

    • 奇面組なら中須藤臣也は天才だと思った

      • 作者が自賛してたね、確かによく思いついたと思う

    • ハルマゲドンがあれでいいのだろうか

    • ガンガンでやってたフラッシュの方でもゴルフ部部長の大河渦(たいが・うず)とかいいのがあった

    • 一堂令とか河川唯とか現実にいそうだもんな

      織田マリは普通にいるし

    • 北殿軒戻樹とか最早清々しいよホント

  39. ネーミングって難しいからなぁ
    なにかしら統一性持たせようと思うとこういう安直ネーミングが一番手っ取り早くて効果的なんじゃないの?
    メタ感が出るから作品によっちゃ絶対に合わんけど
    フロムの宮崎氏はネーミングで博識だからこそ出来るめっちゃ高度なことやってるの知って感心したことある

    • ネーミングも案外元々はその動作をするときの擬音とか別の言葉で例えたのが転じた奴とかそういう素朴なのも多いんだよな
      そう考えると駄洒落ネーミングもそう馬鹿にしたもんでもないのかもしれないから難しいし面白い
      フロムのその人はどっかのブログで見たビルゲンワースの解説記事で舌を巻いた覚えがある
      詳しすぎるわ

  40. ヒロアカ毎週楽しんで見てるけどネーミングセンスだけはマジで最悪だと思うわ
    本名もそうだけどヒーロー名までダサいの多すぎなのどないなっとんねん

    • なんでや!大・爆・殺・神ダイナマイトかっこいいやろ!!!!

      • ネタに逃げずかっちょいい名前つけて欲しかったわ

      • オールマイトに肖っているの爆豪らしくて好き

      • 結局爆殺入ってるけど問題ないんか
        だったら爆殺王でもよかったんじゃ

    • 麗日お茶子は天才やろ

      • それな

      • 名字も名前も無理があり過ぎる

      • えぇ…そんなん言い出したら漫画に出てくる大多数のキャラの名前は無理があるだろ…

      • よく思い付くなぁとは思うけど、ヒーロー名にまでしてくるとちょっと恥ずかしくなってくるんだよな

      • グラが麗はちょっと苦しい
        ビが日はそのままでティーがお茶は分かるにしても

      • ウラビティーやで

      • 茶子でいいのになんでひらがなの「お」を付けたんだ?

      • ノリでしょ普通に
        深く考えるところじゃない

      • それぐらいしかないやんけ

  41. わかりやすさ、覚え易さは「こんな名前付けないだろう」なんてリアリティよりも重要なんだよ

    • どのキャラも漫画の設定のために用意された人形としてしか見れなくなるから没入感は無くなるわ
      さらっと読んで楽しむ分にはいいけど世界に入り込めないからファンにはなれんね

    • コメディやギャグ漫画なら良いけど、普通のシリアス作品でそれは萎える
      炎使いだから火が名前に入る程度ならギリ受け入れられるが

      • しかし炎使いの水上vs氷を操る炎上寺の対決だと
        理不尽な違和感を感じる

      • 岸八のズラシみたいだなw

    • どんだけ記憶力ないんだよ

    • 単純にダサいんだよ

      バンド漫画で名前がギター君とかベース君だったらダサ過ぎるだろw

  42. ボッキの魂の継承者となった、ボッキという意味の名を持つ少年がおりまして。

    • あれは運命の巡り合わせだからセーフ

    • 肉欲棒太郎…

  43. 「ゴクドーくん漫遊記」ヒロイン三人
    「アーサガ・オーニッツ」「ルーベット・ラ・レェテ」「モラ・イーミズ」
    繋げると「朝顔につるべ取られてもらい水」(加賀千代女)

    「戦国魔神ゴーショーグン」敵側幹部三人
    レオナルド・メディチ・ブンドル、ヤッター・ラ・ケルナグール、スーグニ・カットナル
    ”ブン盗る”から命名されたブンドル情報局長は気障な二枚目で人気キャラ

  44. 柴田亜美のパプワくんは、ナマヅメハーガスだとか忍者トットリだとか東北ミヤギだとか祇園仮面アラシヤマだとか、結構そういう名前多かったな

    • そのコメで思い出したが東北出身の奥州さんに会ったことあるわ

      • 山口県の山口さんよりはレアそう

  45. ヤッター・ラ・ケルナグール
    とか
    スーグニ・カットナル
    とか
    レオナルド・メディチ・ブンドル
    とか?

  46. 自分は普通に好き

  47. 炎尾燃(ほのお もゆる)が登場してから「島本和彦」が思い出せなくて困る

    • 燃えよの時は炎尾と島本は別人、混同してもらっては困る!ってあったのになあ

      • 富士鷹ジュビロと藤田和日郎も別人

      • なのにジュビロの数多の迷言が藤田先生の発言と誤認される理不尽
        面白いからいいけど

    • 島本のネーミングセンスも好きだな、堀田戊傑とか、苗字だけで呼ぶ分には違和感がなくて
      個人的にはトリックハンタージョウに出てくる殺し屋キル・ジバラと、ガレキの翔の主人公の我零寺鬼堂 翔(がれいじきどう しょう)のネーミングが好き

      • ガレキの翔は浅井果盛と谷かおるも素晴らしいネーミング

  48. わかりやすいし現実の人間と被る心配もないから安心

    • そうだな「ピカチュウ」君とか被るわけないもんな
      別にキャラ付けで光ったりチュウチュウ言ったりしないもんな

      • 被ったんじゃなくて被せにいってるだけだからセーフ(アウト)

      • 宇宙一光輝く人間になるように…という親の想いやで()

    • 作者「デスノートの主人公はダークヒーローやから、現実にいる名前にしたらその子供が可哀想やな
      よし、ありえない月(ライト)にしたろ!」

      アホ親「よし、うち子の名前はライトや!」

  49. ドワルダー、ドアクダー、ビビデババデブー
    戦部、渡部、忍部、剣部

    魔神英雄伝ワタルのネーミングは好きだった

  50. 本郷猛や五代雄介みたいにそこまで現実離れしてないのに主人公感があってそのキャラの雰囲気も伝わってくる名前が好き
    現代日本が舞台の作品だと特にそう思う

    • 本郷猛で思いついたけど
      敵の怪人達もコウモリ男とか大概見たまんまの名前だな

      • 改造人間の名前捻ってもわかり辛くなるだけやろ。別に本名でもなんでも無いし

  51. ウィッチウォッチのことか
    今週の蓬莱純は笑った

  52. ありえない名前の方がキャラと実在の子の名前被りいじめ問題とかに繋がらないからむしろあり得ない名前の方が良い風潮あるし、
    ヒロアカはもう全部カッコ仮名付けて証人保護と思っとけばリアリティ出るよ。…出ない?

    • ジャイ子が本名だとジャイ子って子がいじめられるからジャイ子は本名じゃないって藤子不二雄がいってたんだっけ

      • ジャイ子の兄ちゃんだからジャイアンじゃなかったっけ?


      • ジャイ子の本名募集って企画をやろうとしたら、同じ名前の子がいじめられるかもしれないから、ってことで藤子さんが却下した
        それでジャイ子の本名は不明ということになった

    • ヒロアカの名前は単語そのまま持ってきてたりするから単純にダサいんよ。電気とか支配とか人名としておかしい

  53. 追手内洋一

  54. ラッキーマンの追手内洋一とかか。あれは子供ながら覚えやすいと言うか、初見でどういうキャラか分かったな。

    • 不細工です代とかいう救いようのない直球の奴いたよな
      しかも不細工家はこんな名前のくせに大金持ちっていう
      この名前いまじゃアウトだろうな

      • 逆に誰がどう見ても不細工な女キャラを
        絶対に現実と被らない命名という夜神月方式でOKかもしれん

      • です代は財産から芸術から顔以外の何から何まで全てが超人レベルの女やで

      • 電影少女の弄内 洋太のパロディーだけどな

  55. マンガじゃないしキャラ付とは関係ないけど禁書目録でありえない名前つけて、実際にいそうな名前に聞こえるでしょ?って得意げになってんのほんとキモかったわ。女の子にせいりって名前つけて得意顔してんの寒気がしたわ

    • コミュ障って自分が叩きたいから関係ない話題を無理やり持ち出すよな
      ガチでキモイわw頭が悪すぎる

    • マンガじゃないしキャラ付とは関係ない話題をなんでわざわざ出すの?コミュ障なの?

    • 隙がなくても自分語り
      厄介なキモオタやね

  56. 名前に引っ張られてそういうキャラになったんやぞ
    親に梶木漁太とか付けられて漁師にならなかったら申し訳ないだろ

    • 藤川球児かな?

    • 八村塁ディスってんのか

      • 塁なのにフォワードだもんな

    • 梶木君のお父さんはあの世界では類を見ないほどの良い父親なので、漁師にならなくても怒らないよ。
      梶木君が漁師になりたいと思ったのは名前のせいじゃなくて、父親に憧れているからだ。

  57. 大豪院邪鬼とか同じ名前をつける親なんて絶対に居ないよな

    • そもそも邪とか鬼って名前に使える漢字なのか?

  58. わかるよ 
    それと年寄りのキャラクターが語尾に じゃ をつけて喋るの嫌い
    実際1度も見たことも聞いたこともないんじゃよ

    • 中国地方じゃ方言もあって、結構デフォじゃぞ

      • 昔中島らもが書いてたな
        そっち方面出身の助手の女の子が●●じゃ!て年寄り言葉で話してて一方東京出身のらもはギャルみたいな言葉で話してるっていう

      • 中部じゃ「だら」とか「ら」とか
        ♪きゃーる(蛙)が啼くから雨ズラよ~

      • 千鳥のノブが老人になったら普通に使うと思う
        というか岡山とか広島とかは若者でも使うから

      • ※23:35:52
        そのエピソードは知らんけど、中島らもさんは兵庫出身だよ


      • 兵庫といっても広いから姫路みたいな西寄り地区は岡山寄りの方言使うぞ

    • 年寄りのじゃもそうだけど
      女性キャラの語尾の「わ」とか「わよ」て聞いたことない

      • そうわよ

      • 元阪神の金本氏が方言の名残で、わ、わよを使ってたため、一部でヤネキ(ヤニ+アネキ+アニキ)と呼ばれてたのは覚えてる

      • パクパクですわ

      • それはあなたが会話する女性の総数が少ないだけでは?
        現実の女性も普通に「わ」「わよ」って語尾を使うわよ

      • テレビでもデビィ夫人と美川憲一とマツコデラックスくらいしか使ってなくね?後ろ二人は男だし

      • TVで言えば漫画原作のアニメはそのままの喋りが聞ける
        同程度の娯楽ドラマでも聞けるだろう

        ですます調のアナウンサー系の語りの人は砕けた語りの時も~わではないな
        ザーマス系の極端な女性も見かけないがコレの柔らかいのも~わにならない

      • ザーマスは山の手言葉を大袈裟に弄った結果生まれたもの
        徹子さんの喋り方だと思えばわかりやすい

      • 2021年10月28日 11:12:22
        なんてことをおっしゃいますの?この私に同性の友人が少ないとでも申しまして?その通りですわ

    • 役割語にすら反発するとか中学二年生がかかる病気かよ

    • 徳島行ったらjkが じゃ って言っててビビった

    • じゃは何々じゃけぇみたいな感じじゃ?

      • 〜だ、が、〜じゃ、になる感じ。
        そうなんだが、そうなんじゃ(ほうなんじゃ)。

  59. 奇面組や古見さんみたいにそういうキャラが大勢出てくるタイプだと、そうしないと覚えられないし
    愛着が湧けばどんな名前でも気にならなくなる

  60. サバイバル自動車部部長 轟輌輔好き

  61. ギャグ漫画じゃないのにキャラの設定に合わせた名前嫌い

  62. こち亀も一部のキャラはそんな感じだな

    • ぐっぱがぽぽんぶびびっ

    • 寺井洋一とか北条正義は好き。丸井ヤング館とか凄苦残念は嫌い。

      • スルーするならまだしも、
        両津が「ヤング館!超面白いー!!」って爆笑してて凄く痛かった

        この作者センス枯れたな…って悲しくなった

  63. 100カノも名前と性格の一致具合がそんな感じ(最初のヒロイン2人は特に)だが、それ以上に世界観がぶっ飛びすぎているので普通に見える。

    • あんまりキャラ数が多くなると覚えられなくなるから必須処置感あるよあの漫画の場合は

  64. 夜神月も危脳丸も出木杉英才もすき

  65. 嫌とは思わんけど、名字までイカレてるキャラだと親や子供はどうなんのかなあって考えちゃうことはあるかな

  66. 乱太郎とかもたくさんいるよな

    • ふわらいぞう
      こまつだしゅうさく
      ざっとこんなもん

      歴史上の人物から名前拝借してるかダジャレの2択だからな

      • 苗字の大半は作者の出身地の尼崎の地名やで

      • あ、あと作者のリア友の名前ってのもあったな

    • 諸泉尊奈門と北石照代ちゃん大好き

  67. 佐治安人の話かと思った

  68. こうして見るとヒロアカってめちゃくちゃセンスないな

  69. すでに書かれてるけど作品のリアリティによる
    ただ文字通り普通の名前だと結局印象薄くなるし少年漫画なら少しぐらい奇抜な名前つけてくれよとは思うな

  70. アドルフに告ぐもアカンのかな?

  71. むしろそういう法則性を見つけるの大好きだわ
    キャラの名前に意味を持たせない作者の方が少ないだろうし

  72. アカメが斬るのエスデス

  73. ギャグやコメディなら悪くないとは思う

  74. 作品の世界観にあった名前をつけられるかどうかってのも作者の腕が問われるところだと思うわ
    個人的には一見すると普通の名前っぽいけどっていうくらいのバランスが一番好き
    初めて知ったけどスレに出てるジョバンニ・ジコールはマジでセンスあるなと思った

    • ジョルノジョバーナはセンスあるなって思う

  75. これはわかる
    登場人物内に共通モチーフがあるとか何かのもじりとかはええねん
    がっつりキャラの能力とか属性とかが名前に組み込まれてるみたいなのはなんか冷めるんだよな
    ヒロアカみたいのが最悪、てかあれはちょっと逃げすぎもっと素直にかっこよさ出した方が絶対よかったと思うわ

  76. 鬼滅の煉獄さんは先祖代々鬼殺隊だったみたいだけど
    炎の呼吸使ってたからそんな性になったんだろうか
    竈門は炭焼きだからだろうけど
    猪助と名付けられた子がイノシシに育てられたのは偶然なのか

    • 明治に苗字つけれたからな
      親父が格好いいとうきうきで決めたんだろう
      大体中二な苗字は明治のときにはっちゃけたんだと思う

      • 炭焼きだから竈門、庄屋だから倉持、とかはありそうね

      • 油屋だから油谷とかもあったし何なら田園地域は大体田中だしで結構雑な名字も多い
        つかいきなり名字決めろで市民が困惑してストレートなものが出来たそうな

    • 誤字がヒデエ

    • 伊之助は「いろはのい」で一番目の男の子程度の意味
      イノシシはヰの・シシでヰ~と鳴くシシ(肉または動物)
      作中では偶然以下だな、作者と読者にとっては違うけど

    • 鬼滅だと獪岳は誰がどういう意図で名付けたんだろう

      • 悲鳴嶼は「獪岳」と名付けなさそう
        公式には情報ないけど自分で名乗った剣士としての名前なのかもね
        孤児→剣士という特殊な生い立ちだし
        「頭使ってスマートに勝つぜ!」的な号なんだろ

      • 剣士として名乗ってる名前じゃないでしょ
        悲鳴嶼さんの今際に出てきた子供たちが獪岳の名前を出してたから、もとからあの名前だよ

      • 悲鳴嶼さんたちだけじゃなくて善逸もそう呼んでたし、じいちゃんも「獪岳を見習え」って善逸に言ってた。あれは本名

      • あいつは親がクズで、本名をつけられないままあの名前を蔑称で呼ばれ続け、色々あってから岩の寺に行き着いたもんだと考えてる

  77. 太臓の阿久津の妹が離婚前が阿久津伊舞(アクティブ)で離婚後が星出伊舞(ポジティブ)になるのは上手いと思った
    後は一口夕利(百合&ロリータ)笛路文(フェロモン)とか

  78. やり過ぎると読み方も判らんようになるし
    個人的には、NARUTOとかの漢字姓&カナ名(3〜4音程度)だと漫画でも小説でも見易い・読みやすくて良いわ

    • 後から思うたけどあれ姓は「かな」表記も多いねんな
      まぁ頻繁に使うのは名の方やしそっち読みやすければ良いって話だが

    • NARUTOで思い出したけど、うちはの「は」は「wa」じゃなくて「ha」でいいんだよな?
      アニメ見てないからどっち発音だから知らんのだけど、
      家紋が団扇だからどっちなんだろとずっとモヤモヤしてた

      • そう。発音はutiha

      • ウティハ?

  79. 猗窩座=役立たずの狛犬
    みたいなのもいけないのか?読み方はともかく、字の意味がまんまその人となりを表してるようなの

    • それはそういう生き様が先にあって作中のキャラがそれを踏まえて付けた名前だからいいのでは?
      生き様も性格もまだ決まって無い赤ん坊の段階で作中時点の性質を持った名前がついてるのが変だってことだと思う

      • ヒロアカですね、わかります
        その昔、がもうが書いてた漫画は付けられた名前で個性が決まるという設定だったな
        短期打ち切りだったけども…

    • それ付けたの無惨様やから…
      さすがのセンスですわ(白目)

  80. キセキの世代みたいに読者的に意味はあるけど作中でネーミングに関して触れられないのはいい。某将棋漫画みたいに、作中で「みんなこういう繋がりの名前なんだ」って言っちゃうのは好きじゃない。設定をキャラに代弁させるのはフィクションと現実をごっちゃにした逃げだと思う。

    • あれ酷かったな

      じゃあ普通の名前で頑張ってる棋士はどうなんだよって思うわ

  81. 極端な話地元のパソコン教室のチラシのキャラがパソ山コン太郎だったんだけどこいつどうやって日常生活送ってるんだろうって思った

    • その手のキャラはだいたいそうだろ
      大学の書類例が東大太郎みたいなもんだ

      • 航空自衛隊は大空護さんだそうだ
        隊員にも同名の方が実在するらしい

      • 大空護さん、護じゃなくて翼だったらサッカー界に進んでたのかな…

  82. まぁご都合主義を突っ込む奴が案外突っ込まないんだよな
    一番のご都合主義だと思うんだがw

  83. けどありきたりな名前つけたら現実にその名前を持つ人に迷惑かかったりする危険もある。佐々木哲平とか

    • あるか?

      • 実際デザイナーに居るんよ、佐々木哲平さん…
        感想記事でずっと気の毒がられてた

      • キャラが有名になりすぎて、検索で埋もれちゃったりはあるかも

    • 全国の田中太郎くんは一時期宇宙人扱いを受けてたりしたんだろうか

      • 田中一郎くんはロボット扱いを受けてたり‥‥

  84. 無限の住人に出てきた卍、戴斗、宗理、百琳、為一が全部
    葛飾北斎の別名っていうのはオサレだと思ったな

  85. 普通が好き

  86. 最近は小難しい漢字を使用した意味があるとは思えない姓名のキャラばかり出てくる漫画が多い気がする
    元祖はめだかボックスかな

    • そういえばこないだニュース番組にリアル安心院さんが出てたわ

    • めだボの姓は地名からとっている
      確かに地名から名づけることに自体には何の意味も無いのだが
      小難しい漢字を無意味に使っているわけではない

    • あれはほとんど九州の地名じゃなかったか?

    • というかめだかにそんな気取った漢字使うキャラっていたか?
      地名由来なので読みがちょっと特殊なのはいるけどさ

    • 天地無用は岡山の地名多かったな

    • めだかに限らず、地名を名前に拝借は結構あるあるネタ
      少女漫画でも地名がキャラ名ってあるぞ
      有名どころではドラマ化もしてる花ざかりの君たちへ

      • 現実にも香川さんとか千葉さんとか普通にいるしな

    • ラノベの影響じゃね

      • むしろラノベが漫画の派生

      • 赤コメ
        めだかの作者の本職はラノベ作家や

  87. 藤子不二雄キャラは現実にいてもおかしくない名前と間違いなく現実には存在しない名前が半々な気がする
    いそう   剛田武・西郷強・熊田薫
    いなさそう カバ夫・トラ三

    • いなさそう のびのびた・ほねかわすねおでいいじゃん

      • 野比は横須賀に地名であるし野蒜+太だと思えば少し古風だけど稲男みたいな植物由来みたいに見えるから有り得ない名前でも無い

    • たけしの妹をジャイ子と名付ける親も大概だよな

  88. ハンターだったら十二支んより最終話に出てきてたリンチーフルボッコちゃんだろ

    • 裏社会の住人っぽいから、能力判明後につけた偽名の可能性はあるし…

  89. 帝光中出身 色
    誠凛 曜日
    火神と氷室 火と氷、虎と竜
    無冠の五将 植物
    霧崎 切り裂き
    スターキー 秀徳桐皇洛山海常陽泉の頭文字

    • 追加
      黛 黒子の代わり

      • これはガチで上手いって思った

  90. とどろけ!一番で各科目のスペシャリストと戦うときに
    国語担当の相手が「漢字 強(かんじ つよし)」だったのは
    もうちょっと工夫できなかったのかと思った

    • ギャグ漫画といえど、センス無さすぎなのは覚めるよね

  91. ギャグならいいけど少しでもシリアスいれる作品でこれやられる完全に冷める

  92. オールフォーワンなんて個性が名前だぞ
    もし本名が別にあるならオールフォーワンと呼ぶわけないしな

    • さすがに本名知られてないだけで通称だと思ってたんだけど、あれって本名で確定なん?

      • オールフォーワンはヴィラン名
        苗字は回想で死柄木と判明してる、名前は不明

      • 警察が呼称する怪盗〇号みたいなもんだよね

    • ルフィが麦わらとかゴムゴムとかって呼ばれてるようなもんなんじゃないの?

  93. ちょっと話題からズレるかもだけど「○○院」って名字の金持ち感、強キャラ感はなんなんやろうな

    • 伊集院隼人さん…
      バイオリニストに支援する金持ちおじさんなんやろなあ

    • ○○院は九州閥の名前に多かった
      明治時代の関東では
      マジに金持ちの名前だったんだよ

      • 九州によく残っている○○院の地名は古代の大規模農地に因む
        その地名を苗字にするようになった一族というのは大体武家の時代にそこを実質的に支配するようになった連中
        つまり古くから続く田舎の大地主

    • 漫画の金持ちキャラは三文字姓が多い気がする
      神宮寺カナデとか小笠原サチコとか天上院サキとか龍紋淵トウカとか

      • 神宮寺と天上院は明治維新で儲けたっぽい
        小笠原さんは逃げ若の小笠原さんの子孫で代々の名家風
        龍紋淵さんはイメージ的に地方豪族かな

      • こち亀の中川や秋本、ケロロの西澤、コナンの鈴木とか思いっきりありきたりの姓の富豪も多いけど

      • こち亀は知らんがケロロとコナンは他の縛りがあるからな

    • はいからさんが通る、ときめきメモリアル、ガクラン八年組
      伊集院姓が出る漫画はわりと多い

      • 伊集院は薩摩島津家の分家(明治には島津公爵、天皇家とも姻戚)

        海軍元帥の伊集院五郎が有名
        伊集院信管を発明し日本海海戦勝利の影の功労者と言われた
        第一艦隊司令長官時代に行った猛訓練は「月月火水木金金」といわれ、
        後に同名の軍歌が作られるに至った

    • 灰コメだけど、何気なくコメントしたんだけどちゃんと理由があるんやなぁ
      勉強になったわ

  94. 名前にしろ必殺技にしろ合わない奴は物語でもノリがずれたりするから端から顧客対象じゃないってのはある
    ノットフォーミーだって入り口で分かるのは読者側にとっては良いことだ
    作者的にはわからんけど

  95. 俺は剣道三段なんだけど、親父が「剣聖」って付けようとして、婆ちゃんに止められたらしい
    サンキューバッバ

    そんな名前じゃ恥ずかしくて剣道できなかったわw

    • そんな名前の人と試合したら確実に吹くわ

      • 勝ったら「剣聖」を名乗っていいぞ

      • 対戦表に「田中剣聖三段」とか書かれるのか
        確かに辛い

  96. うそつき+イソップ=ウソップ…

  97. 奇面組は主役5人だけは名前が先で苗字は後付だから
    キャラと名前が特に合ってないんだよな
    全部統一感あればもっと良かった

    • 一堂零はカッコ良すぎてギャグ漫画の主人公につけていい名前じゃないとさえ思えるわw

  98. ろくでなしブルースのキャラの大半は有名ボクサーからつけてるらしいけど悪役につけられた本人は嫌な気がしないかな
    生徒会役員共は野球選手から拝借してるそうだがヤな奴も特に悲惨な目にあってるキャラもいないから気にする人はいないだろう

    • コミックぽっけというマイナー雑誌がかつてあって、そこでシャインズマンという、サラリーマンが特撮ヒーローになる漫画が連載されてたんだが
      主人公を始め、敵キャラも含めてほとんどのキャラが声優が元ネタになってたな
      ちなみにOVA化したときにキャラ名の元ネタの声優のほとんどが声を当ててたw

  99. コータローの太刀根コユリとかいう天才的なネーミング

  100. 創作してる人にキャラの名前どう決めてるか聞いてみたいね
    自分はランダム名前決定表とか利用してるけど

    • 友人は欧州人の姓名を系統別に膨大に収集してて脳内設定に合わせて採用してた
      生粋のアイルランド人とかユダヤ系流民とポーランド人の子供とか

    • 自分は好きな場所の地名をアナグラム化したり、そのまま使ったり、そのままでもちょっと人名っぽく切ったりしてる(グレノキー→グレン・オーキーとか)
      好きな場所の地名がネタ地名が多くて、そのまま使うと厨二感やファンタジー感丸出しってことと、その場所の地形、環境をモデルにした世界が舞台ってのもあるけど

    • 西洋風ファンタジーを書くときは赤1さんの友人と同じ命名法
      なので西洋人名辞典には大変お世話になっている
      日本が舞台の場合は男女別姓名ストックからそれぞれカードを引いて選出してる

    • 日本舞台の作品しか書かないからアレだけど、自分は苗字はテーマ決めてるな
      地名が多い
      名前は作品の世界観で変わるけど、基本は思いついた名前を上から順に埋めてる
      こうしてみるとかなり適当かもしれん

    • 実際に創作したことはないけど、自分がやったら
      姉がキャサリンで妹がカトリーヌみたいな失敗を
      やらかしそうで怖いな

      • 特別な理由がない限り、国ごとにグループ分けは必須やねえ

    • 皆さん工夫なさってますね、参考にします
      ありがとうごさいました

      灰コメ

  101. 一騎当千という漫画がよくわからん
    三国志の有名武将が現代日本に転生するのはいいとして
    姓まで同じなのは変だろ、日本に中国風姓の家系がたくさんあってそのうちの自分の前世と同じ姓の家に転生して名も同じにつけてもらえるなんて偶然で済むか

  102. 中学生の妄想ノートみたいで寒いけど感心するようなセンスもたまにある

  103. 牛島辰熊という、名付けた時点で柔道史に残る強選手になることがわかっていたかのような名前も現実にいる

  104. 西尾維新に言ってやれ

    • 何度も名前のあがる西尾維新だけど
      独特の名前つけてもダジャレ系ネーミングしないぞあいつ

  105. 古味さんとかもそうだけど、ウェブ漫画のこういう枠はキャラ付け+タイトルと韻を踏む為に付けられた名前感が半端なくてあまり好きではありません

  106. ワレラ、ロリー、コンダという風評被害な初代マクロス3人衆

  107. メギドスレかと

  108. ヒロアカのは能力名バレバレだろとは思ったけど、
    神目線だから名前と能力が一致してるんであって、
    ヒロアカ世界では本当は言語も違うからわからないんだと思うことにした
    名前の法則とか研究されたらバレそうだけど

  109. 名探偵コナンは毎回よくあれだけ法則に沿った名前を考えだせるなと感心する

    • 被害者を含め事件ごとに3~5人出さなきゃいかんから
      何かしらの繋がりでネーミングしないと逆にネタが足りない

      そしてたまに「犯人は仲間はずれの名前のやつ…」みたいなダイイングメッセージネタをやったりする

  110. 現実でも河村たかしとかおるやん

  111. 山田朱雀、佐藤玄武、鈴木白虎、高橋青龍「我ら生徒会四天王!」

    みたいなのは最初こそインパクトがあるけど、後々冷静になると「名前でその役職に選ばれたのかな?」とか「こんな名前の四人が揃うとかなかなかあるもんじゃないだろ」とか考えてしまってモヤモヤすることはある

  112. まつざか梅
    熱繰椎造
    大屋主代
    四郎
    にがりや京助
    汚田急痔
    役津栗優
    玄武岩男
    オマタ
    まさえ、みさえ、むさえの三姉妹
    ひろしの兄せまし

  113. そーいや、あえてキャラのイメージと逆の命名をした結果、ゆるゆりの「ひまわり」と「なでしこ」は多くの読者の混乱を招いたな

  114. 某漫画の元加ちゃん…
    可愛い名前とおもろさで、どぎつい話の癒しだなーっと思ってたら、
    NTRの元カノだからっつー身もふたもない由来に泣けた。

  115. ヒロアカみたいのはやりすぎだしありきたりすぎてもあれやし名前の一部にちょっと意味がある程度でいいと思う

  116. 真っ先に思い付いたのがヒロアカと古見さんだったわ

  117. 意外と幽遊白書が挙がってないが
    浦飯と桑原と、んーあまりいなかった

    • 雪村螢子も蛍雪の功だろ

    • 桑田と清原から命名するのはお題とは別じゃねえか?

      • うらめしい(恨めしい)、と、くわばら(お助け~)だろ
        一度死んで甦る主人公とその悪友

      • そっちと掛けてると作者も言ってたけどくわばらは雷除けの呪いだよ

      • 幽霊に雷避けという、それぐらい慌ててる古典表現
        「南無阿弥陀仏」唱えながら幽霊に殺されるのは差し障りあるし

    • 垂金権造がいたわ

  118. ミュミャリャツァオビュビュンピピュプリャプピフンドシンとかいう人生百回やり直しても思いつかなそうな名前よ

  119. 湯桃手尻乳助兵衛
    転沢曲田辺角の進
    この二人を知ってる奴は五十代

  120. ここまで縁下力無しとか
    まぁ彼が縁の下の力持ちになってたという実感が湧きにくいのはあるけど

  121. 奇面組の「七転八百樹(サッカー部)」「六条一馬(柔道部)」みたいな、直接関係ないのにそれっぽいネーミング好き
    あと「草石成夫(演劇部・脚本)」は天才かと思った

  122. ふうせんガムのすけ

  123. クスコ帝国初代国王の名前がマン◯カパック
    ↑意図せずこうなるとか現実は奇なりだな

  124. よく考えたらブラックジャックとか見た目から逆算して名前つけられてるだろ
    間黒男だぞ
    ガンダムとかでもやってるし名作だろうが割と使われやすい方法だ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
ジャンプがトリコやBLEACHをワンピナルトに並ぶ『看板』みたいに扱ってたの今思うとヤバいよな
【悲報】バトル漫画で場面がコロコロ変わりゴチャゴチャの乱戦になる展開、誰も解決できないwww
【画像】カードショップで万引きした少年3人組、翌日も普通に来店して逮捕されるwwww
【ハンターハンター】蟻編ってクラピカ呼べば終わりだったんじゃね??
少年ジャンプの漫画は『男女の恋愛』を描かない方が売れる ←これって本当?
ジャンプに『大型新人がなかなか現れない理由』ってなんだと思う?
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【24号】
【祝】ジャンプ連載中の「アオのハコ」、前人未到の累計790万部突破! もうこの勢いは誰にも止められないだろ!!!
本日の人気急上昇記事