引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652911834/
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なんで
4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
基本は短期連載のつもりだから
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
長編漫画じゃなければそうなの山ほどいるのでは
20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
短期連載作品しか無理じゃねーの?
鬼滅ですらラストまでのプロット程度しか無かったって言ってるし
鬼滅ですらラストまでのプロット程度しか無かったって言ってるし
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
頭と終わりだけは考えとるやろ
おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼滅、ハガレンはそんな感じちゃう?
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>8
鬼滅ほど死に設定多い漫画ねーやろ😅
鬼滅ほど死に設定多い漫画ねーやろ😅
13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
なお具体例は出せない模様
なお具体例は出せない模様
46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
幸せが壊れるときはいつも血の匂い
鬼を救う云々
炭治郎の匂いで探す能力
ちょっと考えただけでもすぐ思いつくぞ
幸せが壊れるときはいつも血の匂い
鬼を救う云々
炭治郎の匂いで探す能力
ちょっと考えただけでもすぐ思いつくぞ
122: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
上二つは設定やないし3つ目は最後まで使われてたやろ
上二つは設定やないし3つ目は最後まで使われてたやろ
128: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
それ言うなら隙の糸とか黒い刀はうんぬんとかの方やろ死に設定は
それ言うなら隙の糸とか黒い刀はうんぬんとかの方やろ死に設定は
150: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
手の甲に浮かび上がる階級やないのか
手の甲に浮かび上がる階級やないのか
155: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
ムキムキネズミだよね
ムキムキネズミだよね
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに考えててもテコ入れで即死するやん
65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>15
テコ入れで全部1から描きなおしになってモチベ下がってクオリティも下がるパターンはありそうやな
テコ入れで全部1から描きなおしになってモチベ下がってクオリティも下がるパターンはありそうやな
12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
途中で打ち切られたらそんな作り込み意味なくなるし人気出たら引き伸ばさないといけないからそんな作り込み意味なくなるし
26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
大抵はおもんないから路線変更させられるんやろな
28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
どうせ展開考え直すハメになるから無駄や
31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに作っても最後まで連載させてくれるとも限らんしな
36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
実際そういうのはボツになりがち
33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
20世紀少年
41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ジョジョは開始時に3部まで構想あったらしい
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃の巨人
40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃はガチで凄い
81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに構想固まってる進撃も好きやし勢いで全部なんとかしていくジョジョも好きやな
どっちのタイプがいいかと言われると悩む
どっちのタイプがいいかと言われると悩む
89: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>81
ジョジョは5部以降は固めとるやろ
ジョジョは5部以降は固めとるやろ
64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
打ち切りされたやつでもラストは考えているってパターンは多いだろ
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
人気出る→引き延ばしさせられて計画通りには行かない
人気出ない→そもそも最後まで描かせてもらえない
人気出ない→そもそも最後まで描かせてもらえない
52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
普通の仕事もそんなもんや
55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
みんな最初はそうなんちゃう
打ち切りなったらそんなん意味ないと思い始めるだけで
打ち切りなったらそんなん意味ないと思い始めるだけで
54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
想定と違うキャラが人気になったら殺す予定変えたり関わらないはずのシナリオに無理やりねじ込むことになって大変なんやろな
18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ネウロ作者「オチまで考えつつ打ち切りになった時のifルートも用意してます!」
23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
暗殺教室は詳細に練ってたんじゃね
あとデスノのL死ぬまで
あとデスノのL死ぬまで
30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
サマータイムレンダとか
44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>30
ああ~レンダはマジでガチガチのガチやな
ああ~レンダはマジでガチガチのガチやな
35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画家と読者の距離が遠いからこそ矛盾点も放置できるんやがWeb漫画は距離が近く感じるのかすぐ修正作業させられたりして面倒そうやな
47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読者の反応見ながら作ってるからやろ
50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
歴史ものはだいたいそうやろ
勿論キングダムは除く
勿論キングダムは除く
124: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
作り込んだ所で編集のテコ入れが入る
136: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに作り込んでても編集に言われて急遽変えるのが普通やろ
その時の人気度とかで
その時の人気度とかで
140: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>136
実際連載漫画って何話ぐらいバッファがあるもんなんやろ🤔
実際連載漫画って何話ぐらいバッファがあるもんなんやろ🤔
134: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
チェンソーマンの生姜焼きエンドは予定通りだったのか気になるわ
135: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
チェーンソーマンならラストまでどころか
編集のテコ入れで当初構想から変更する箇所まで含めて
連載前から考えててもおかしくないと思わせる作者の変態性
編集のテコ入れで当初構想から変更する箇所まで含めて
連載前から考えててもおかしくないと思わせる作者の変態性
143: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そういう意味ではタツキは短期間でそこそこのモノ作ってくるから凄いよな
142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに作り込むなら寄生獣みたいに10巻程度に収めるのがええやろうね
コメント
長くて人気になる漫画を描く新人希望
鵺、カグラバチ、サカモト
冗談にもなっていない
寄生獣はラストを予定と変えてるからなあ
ラストがどうのというか、あれ最初の三話しか考えてなかったし
ヒカルの碁やな
連載は ノリと勢い ライブ感
実際その時代に合ったものをノリと勢いで描いたらヒットしたものは多いな
それにつけても 金の欲しさよ
連載はじゃなくJUMPはの間違いやろ?JUMPはキン肉マン宜しく兎に角勢いとスピードで突き進むのが正解やし
視野狭窄のキメシンやゴボおじ見てると分かるがIQ高めのキチッとした作品よりその場、その場で盛り上がれるタイプの方が喜ばれるかんなJUMP作品は
ジャンプ連載だと人気落ちたらテコ入れするとかしないと生き残れないからな
テコ入れしても生き残れない漫画の方が多いけど
これが真理
同じ漫画でも時代によって受け取られ方が違うからノリで時代に合わせないと名作にならない
ある小説家「インタビューで お話は最後まで決めて書いておられるのですか? って聞かれて面倒だったから もちろんですよw って答えたけど
そんなわけねぇんだよ。話書いててキャラが勝手に動き出さなかったら駄作確定だからその時点で自分で没にすんの。キャラが勝手に動き出すのを待ってんだよこっちは。だから俺の書いた話の最後がどうなるかなんか俺が知るわけねぇだろ」
このスタイルも人気になる一つの秘訣だとは思うけど、すげえスタイルだと思うわ
一つ間違えたら自分の生み出したキャラにひたすら作家自身が苦しめられそう
少なくともジャンプには向かんやり方だな
最後まで続けさせてもらえる確約がある作者や雑誌ならアリなんだろうけど
そういえばDB後の鳥山明の短期集中連載は話自体は最後まで先に決めてたっぽいな
短編はみんなそうだよ
読者の反応受けて話変えてる暇ないからな
現連載陣でラスト決めてそうなの逃げ若魔男ひまてん位だよな
シドも決めてんじゃない?
ぼく勉も最初からうるかルートって決めてたらしいし
僕勉はマルチエンドです
マルチエンドなのはそりゃ知ってる
一番最初にうるかの恋物語を描くと決めてた
まぁ先生がヒロイン昇格できたのは読者人気受けてのことだろうな
ひまてんの担任もワンチャンあるかもなおぱーいでかーいし
最初からうるかルートって決めてたのに後から追加したの?
人気出たからCP変えたろ(増やしたろ)は業界で一番嫌いな風習です
でも人気キャラが不遇で非人気キャラが勝つと大荒れするやん
ラブコメの風物詩やけどこんなん
そこをどうにかするのが作者の腕よ
そりゃ先輩や先生はヒロインとして作られてないし
ifみたら理系や文系のエンドも無理やり感あるし
マルチなんて後付けもいいところだったしな
まして無限の可能性なんて適当すぎる
人ってひとりじゃ生きられないから・・・
キャラ人気もあるしね
作者が狙ったキャラが人気出ればそれが一番だけど
ぬーべーなんか律子先生ヒロインにするつもりでゆきめ退場させたけど鬼のようにクレームきて、それでゆきめ復活ゆきめエンド
マジで!?
ゆきめ可愛いからわからんでもない
キャラ人気は作者の予想を超えたり裏切ったりと様々あるよな
予想以上に人気になったキャラは良いけど
作者が推したいのに不人気どころかヘイトキャラになった時は作品自体の危機になる
聞いてるかカグラ・・何とか軌道修正してくれ
ぬーべー。なら玉藻の方がそのお題目に合ってるやろ?
玉藻出したのにまんさん人気取れずアンケートも悪くなったので暫く封印してた程やし
まぁ初期の玉藻魅力ねぇしな
ぬーべーとの共闘とか愛学びたいとかでやっとだろ
イケメンっつーだけじゃ人気は得られん
絶望先生なんかは最後のための話だったなあ
ラストだけとラストまでは天と地ほど違う
いつでも終われる漫画と終わりに向かう事は違うわな
歴史ものも大変だよ
研究は日進月歩だからな
重野なおきなんか自作振り返ると描き直したいところ多々あるけど無理なので前だけ見ていきますゆーてるし
風雲児たちはどうするつもりだったんだろう
学研の人物マンガ日本史の北条早雲と、新九郎奔る の違いの凄さ。
いつか、斎藤道三を親子2分バージョンの漫画が出て、猛き黄金の国シリーズの斎藤道三が過去の物になるかもしれない。
つまり結局歴史ものとは 誰がいつ描いた何を好むか! だな
俺歴史物スキーだけど解釈違いあったら投げるもん
アマチュアでやるなら意味あるだろうが、雑誌連載でそんなことをやる意味がない
そのガチガチに固めてる間にも生活のための金が要るんだよ
そこまでやっても売れる保障なんてないんだからリスクが高いだけじゃん
「打ち切り漫画だけど終盤の展開は良かった」とかはラストを決めてたから起こる現象でしょ
打ち切りなのに決まったラストに着地出来るものなの?
打ち切り宣告の直後から調整すればできるんじゃない?
ギンリューとかそんな感じだった気が
もっと長く何巻もかけて描く予定だったものを
残り話数に圧縮して描いてるからだぞ
じやんふ
すまん途中送信した
ジャンプだと短期打ち切りは全3巻多いから
この辺で打ち切られた場合の終わり方用意してるらしき作品は割とあるね
北斗の拳のシンやるろ剣の刃衛は短期打ち切りになったときは
ラスボス扱いだったらしい
書こうと思ってたものを全部捨ててきれいな着地のみに集中した結果、シンプルで読みやすいものに仕上がったって事もあるんじゃね。
視聴者が猛烈抗議しなきゃシャアだって消されてたし
な訳ねえだろアホ
企画段階から最重要キャラや
当初は中盤の出番は無かっただけでな
富野の構想じゃなくてスポンサー側がシャア消したがってたって話だろ
※覧では貼れんけどyoutubeで岡田が語ってる動画残ってる
岡田斗司夫の言う事信じるなよ…
岡田の感想は当てにならんけどこのスポンサーの話は初期のガンダムエースの記事かなんかで読んだ記憶ある
ネットには上がって無いらしい
そもそもガンダム自体が打ち切りによって軌道修正された結果物語として程よく締まって名作になったしな
武装錬金もそんな感じ
武装錬金の完成度は和月の作品ではピカイチだな。るろ剣はそれに比べて構成に無駄があり、終盤の盛り上がりに欠ける。難しいとは思うけど、志々雄編と縁編は一つの長編として組み合わせた方が良かった。
チェンソーマンの生姜焼きエンドは予定通りだったのか気になるわ
↑
これ最近明らかになったけど最初直接的すぎてジャンプに載せられないと大揉め変えて調理して薄めた
漫画を語る系の番組で観た
しかし後のチェンソーマン2見ると直接的でも大したことなさそうだな
たいしてグロくないって意味?
2部は構想あってクソなのか
構想なくてクソなのか
どっちにしろ…
そこはわりと細部だとおもう
大まかな話の流れは最初から決めてたはず、
噂で申し訳ないけど、作者は連載時に1部2部全部ストーリー決めて契約したとの話も
考えててあの2部なの?
根も葉もない噂でしょ
どこのデマだよそれは
2部の構想は1部途中から考えたと明言してる
チェンソーマンが食った悪魔は概念ごと消えるという設定あたりから2部を視野に入れてる
あ、ごめん
1部だけかも
自分が読んだのは「ストーリーを全部最後まで決めて(連載させると約束して)契約した」みたいな内容だったはず
昔、月ジャンで連載していた闇狩人は、全プロットを考えて作者の初連載作品ながら何話で終わると宣言して、編集側の都合で1話のみ削って終了した
連載は続けば何年もやるものだし若い作家ならその間に色々成長するからな
駆け出しの頃に作った話をより面白くしようとするものなんじゃね
それが全てうまくいくかどうかはさておき
題材があるやつだとオチ綺麗な印象。ベタにはなるがそれでええやんな
最初と最後だけじゃないの
100カノ最初から100人決めてたらすごい
もう設定自体は100人ぶんあるらしいよ?
マジかよ、すごいな
サンクス
どうすんだろなあれも
100人まで行くんかね
作画死ぬんちゃうかあれ
楽しみ
完遂できたら漫画史に残る快挙だな
正直今ですら画面占有してる女子比率が高すぎてゾッとしてんのに
青4
そういや
「恋人同士の登下校が、お祭りや遠足みたい」的なこと言われてたなw
人口密度ギュウギュウでおかしなことになっとる
車の運転手視点だと邪魔だろうなぁと思う
古見さんより数十倍難しいチャレンジをしてるのは間違いないであれ
アニメも最後までやるなら声優のキャスティング等々大変そう…
コミさんは付き合ってからが、思いの外長かった。
超VIPの高校って設定でもないのに、NYに何日も修学旅行に行ってたのが本当に謎。誰かが私財を寄付したとかでもないのに。バブル期の金持ち私立でもハワイ4日間とかだろ。
短期連載でも無ければ、作ってる途中で絶対内容が変わるから
キャラが勝手に動き出したりいい感じの敵役を思いついたりして、ラスボスの予定だったキャラが強力な味方キャラになる事もざらにあるし
それくらい柔軟性があった方が続けやすいよね
下手にこだわって読者離れしたら打ち切りなんだから
八丸くん途中リタイア、姫が侍には想定通り…
相変わらずつまらない人間だなお前
進撃は多分だけど決めてたおもうな
でもサシャはもっと早く死なすつもりだけど人気出たから延命したとも言ってたな
サシャは結果的にあのタイミングで死なすのが正解だったな
最後まで生き残ってくれても別に良かったけどなぁ…
あんまサシャの死に意味感じん
サシャの死があってこそガビ周りの話が輝くでしょ
サシャの死に意味感じないとか
最初からもう一回読み返したほうが良いレベルじゃん
いやまぁなんつーか
サシャって昔の映画でいう面白黒人枠やん?最近言われなくなったけどこの言葉
だからさ
???
もう一回読見返した方がいい
どんだけ分かりやすく書いても伝わらないことってあるんだな
悲しいもんだ
いやいや理解力低い子扱いせんでくれよ
ガビがサシャを殺す行為の作劇的な重みはまぁそれなりにわかってるつもりだよ
でもガビに殺されるのが例えばコニーだった場合、それほどストーリーに影響出るか?
「これはラガコ村の時と同じなんじゃ」があるし、ファルコを母ちゃんに食わせようとする動機にもなるし、コニーは話の上で、必要だったよ。カヤの母ちゃんを喰ったのはコニーの親父で、それを知らずにサシャは戦ったわけだし。サシャは生かしておく必然性がなかった。
どっかで見た話だとマーレ編の前は決めてたらしい海見るまでかな
マーレ編以降は比較的自由にやれたって言ってたらしいから、そこまでは連載前に決めた設定通りに書いてたとか
それ自分も見たことあるかも!
大型巨人の正体までは考えてたけどそれ以降は考えて無くて悩みまくった、みたいなの読んだ記憶がある
サシャの件も含め各所のインタビュー見てると人気商売もあって首尾一貫ガチガチでも無い
リヴァイもジークの雷槍で亡くなってたのに止められ延命されられた件についてはお気持ち表明してたよね
るろ剣作者は最初ラストは剣心と薫の別れ(途中経過は違うが京都編の導入部にあたる二人の別れのシーン)で締めるつもりで描いてたとかいってたな
マンガmeeのサレブルとか今やってるやつは先に全部考えて作画してるらしいぞ
多分腐る程あるけどラストまで連載する途中で思ったより人気出て伏線とか出てめちゃくちゃになって謎の超長期連載からのラストだと思ってた所からまた延長戦とか
思った以上に人気出ずに短期連載になってラストまで行けずに俺達の戦いはこれからだオチになったり強引過ぎる形で作者の思うラストに持っていったりと作者の思い通りにはいかない感じだな
作者が思うバランスで連載が終わったのって見たことない気がする
連載の前に編集から「ここ読みにくいんで読点入れましょう」みたいな感じで直される
ネウロだと優征は3つ
すぐ打ち切りの場合、途中で打ち切りになる場合、最後まで描ける場合の3パターン用意した言うてたね
すぐだとアヤ、中期だとハルがラスボスだったわけだ
しっかりしてて偉いと思うけどこれを他の作者に求めるのは酷よね
逆にライブ感で話作るのが苦手とどっかで言ってた
事務所設立・アヤ・X・X(2回目)・HAL
のパターンを考えてたと言ってたと思う。
どの道新人作家のやる事じゃねえ(良い意味で)。
いうて○○編を区切りにして終わらせるって割と普通じゃね
松井の凄いところは当時のジャンプで予定してた通りのストーリーを終えたらバッサリ終わらせたところじゃね
人気が出なければ打ち切り、人気が出れば引き延ばし、漫画家の思い通りには書けない世界だもの
漫画に限らず連続ものの小説ドラマアニメとかは全部決めずに作ることの方が多いからな
ポケモンアニメが本来予定していたラストは見てみたかったな
首藤節が見られないのは悲しい
ハンコみたいなキャラクターじゃなくて生きてる人間だって感じさせてくれる作家だった
尖すぎて長期シリーズには向かなくてもこの人のプロットが無かったらアニポケは売れなかっただろうな
コンテンツが想定以上にデカくなったからユアストーリー系なんて無理だな
ドラマや最近のアニメは基本的に12話くらいしか放送しないんだから、どう終わるかは決めとけよとは思う
それくらいの長さだと視聴者の反応を見て物語を作り替える余裕や暇は無いだろうし
1クールならさすがに全体の構成決めて作ってると思うが
決めてなかった実例ってある?
ドラマは放映開始時に最後まで脚本が仕上がってる事はまずないと聞いた
人気次第で予定より少なめの話数で打ち切りになったり最終回が拡大スペシャルで続編前提の終わり方になったりもするし、最初からガチガチに固めるのは無理そう
大体の流れは作ってるだろうけど
アニメは時間かかるから最初から決めてんのかな
撮影地や演者の都合もあるからあんま決められないんじゃね。
もちろん決めてから書いていいんだけど、必要に応じて途中で変更できる柔軟性も必要
視聴はの人気投票とか感想ありきだし、担当編集から横やりがくるのが当たり前だからじゃないか?
それに世の中のトレンドとか流れを取り入れられれば見やすくなるしな。
少し前ならガラケーとか見て懐かしいってなる人が読者層だったとしても、それが少し進んだらガラケーみたことない層が困惑するだけみたいなオチにもなりえるしさ
プロット作っても肉付けすると細かい部分どんどん変わってくんよ
んなもの連載会議で通らないし通っても続かない
ポップだって最初は担当に殺せ言われてたしな
気の弱い原作なら わかりました… ってなってたかも
ゾッとするな!
担当ヤベーな
ポップは誰よりも主人公してたわ
知らんけど初期はガチで不人気キャラだったんじゃないの?
第一回人気投票では4位
あとはずっと2位じゃなかったかな?(1位はダイ)
メガンテでポップ殺したとき抗議のハガキが殺到したというのは聞いたことがある
魔法少女 プリティ☆ベル
あれは横から修正迫られても直せる作品じゃなかったとおもう。
どんなの?
マジュニア倒して終わるか←ダメ
ベジータ退場させるか←ダメ
フリーザ倒して終わるか←ダメ
人造人間19,20号←まだ出るよね
人造人間17,18号←まだ出るよね
セル第一←もっともっと
セル第二←もっともっと
セル完全体倒して終わるか←ダメ
だってアッキーラ!利益が!!
幽白の引き延ばしで冨樫が壊れた!?←ドラゴンボールもブウ編で終わらせてやるか・・・
鬼滅の黒刀云々って「出世できない色だ〜」と言われてるってやつか?
あれって、黒は日の呼吸適正→しかし失伝→知らないまま合わない呼吸で対応→実力出なくて階級上がれない、ってことだろ
気付くかどうかは読者次第の伏線で作中でも特に上手い伏線だと思うわ
ということは意外と日の呼吸適正持ちいたってことか?
炭治郎ほどの漆黒は少ないだろうけどそうなんじゃないかな
でも呼吸と型が伝わってないからマジで謎の色だったんだろうな
赤1
正解、時折日の呼吸の適性を持った剣士は生まれた、でも灰が言うとおり実力を完全に発揮しきれないので鬼との戦闘では不利で早々にみんな殺されていった
炭治郎は剣術の才能があるから水の呼吸も使える(でなきゃあんなにくっきりエフェクトが出ないという設定がある)、でも遊郭編で語っていたように、体に合わない水の呼吸で出せる技の威力は日の呼吸に劣る
ちな漆黒なのは縁壱で、炭治郎も適性は高いけど「真っ黒」ぐらい
青1,青2
サンクス
>ちな漆黒なのは縁壱で、炭治郎も適性は高いけど「真っ黒」ぐらい
これは本編で言及されてたっけ?それともファンブックとか単行本のおまけ?
青3
青2だけどどっちでもない
作中の描写から書いた自分で噛み砕いたらそうなった解釈だから無視してくれてもいいよ
設定としては「ある程度の剣術を身に着けないと色変わりが起きる」(8巻千寿郎の言葉から)、伊之助の刀の色(漫画じゃまったくわからんのでアニメは先生から聞いていると信じるしかないが隊士から奪った刀が伊之助の呼吸の色であることから、奪った時点ではまだ色変わりが起きていなかったと推測可能)、縁壱の刀の色は漆黒で黒の深さが違う(15巻炭治郎の言葉から)、
以上からそう思ってる
さらに「剣術のレベルが高いとエフェクトがはっきり見える」がある、才能がないとちょろっとしか見えないらしい(某ゲームで某剣士の「ちょろっ」が再現されファンが沸いた)
日の呼吸に適正あるやつは無惨と兄上が優先的にぶっ転がしてたってだけでは?
縁壱存命中は日の呼吸の継承を恐れてそうだったかもしれんな
亡くなって途絶えたと確信してからはそんなに固執してない感じがする
まあ想像でしかないが…
縁壱レベルがまた生えてこないとも限らないし少しでも可能性あるやつは早めに転がしとくとか無惨らしいやん?
それだと「出世しない」というより「早死にする」と噂されてる気がするけどどうなんかね
無惨と兄上がぶっころがしていたのは
「日の呼吸を知る者」
つまり他の呼吸でも縁壱に習ったり、日の呼吸の技を見たことがある者
当時の柱は全滅してた可能性あるな
いちど失伝させてしまえば後は自分の適性がわからんわけだから
黒い刀持ちが表れても放置だったと思われる
炭治郎のことも刀が黒いことはまったく意識を向けてないからな
暗殺教室は割と固めてそう
学期ごとに区切り付けたってのがポイントかね
終盤はコマ単位でガチガチだったらしい
宝条だったか、あいつはいなくても良かった。どれだけ手を抜いて油断してても、ガキどもに生殺与奪の権を握らせた時点で格落ち過ぎる。第三者との戦いで疲弊したり、隙ができたとか、とんでもない偶然の不運にやられたとか、格を落とさない描写にしてほしかった。
スタートとラストを決めた後は、逆算して必要なイベントをポンポン配置していったとNH●の番組で言ってた気がする。
楳図の漂流教室はシナリオ全部作ってから描いてる
手放しに天才と讃えられるのは楳図かずおだけだわ
読んでてすっげー行き当たりばっかに思うのに一つの結末に集約されていく感じが堪らない
読者側が作者が最後までガチガチに作ってるかどうかなんてわからないからなぁ
売れたことで少しでも長引くように話を膨らませるパターンもあれば打ち切りを宣告されてとりあえず何とか終わらせようってパターンもあるだろうし
ずっと休載して完結しそうにないパターンもあるな!
短編だけどアストラとか最後まで決めて連載してそうだったけど
あれもプロットからかなりキャラ削ったんだっけ?
元々の原案のモデルが十五少年漂流記だそうだからな
キャラも倍増、キャプテンが途中の星で死んで根暗インキャ主人公が発起してリーダーになるっつー展開を考えてたみたいね
それに担当がNOって
篠原の最初の構想なら全30巻ぐらいだったんじゃね
ついてくる読者がいなければ島は小さいままだけど
ついてくる読者が多ければ島がデカくなるし、本土に戻るし、天狗突きとかフィストファックとかもでてくるのが普通だよね
先生ェはライブ感の塊だから…
117話扉絵で平安宿儺初解禁した時虎杖と髪色一緒だったり初期の何話かの扉絵で伏黒の蝦蟇に宿儺の紋様入ってたりしてたな
道中はわりとふんわり決めて確信部分はガチガチに決めてたな
虎杖と髪色一緒ってなんか伏線だったっけ?
祖父が宿儺の双子の弟の生まれ変わりかなんかで、実は虎杖・宿儺の間に関係性があったとかそういうことで合ってる?
ガチガチ?その場で適当にやってただけだろw
信者のヨイショきっもw
灰は一応具体例出して言語化してるよ
お前も脳死で否定するんじゃなく具体例出して否定しないと
彼方のアストラとか
サム8はガチガチに固めてたんじゃね
つまんねーよ阿呆が
小学生の頃から構想があったというダブルアーツは
設定の説明したり伏線っぽいの貼ってるだけで序盤全然話進まないんだよな
ムキムキネズミはそもそも死に設定じゃなくて、鬼滅特有の「まだるっこしい時間経過を描かないですむためのギミック」でしょ…
区オーラでも書いてた人いたけど、遊郭で伊之助が刀を取り戻すシーンに数ページ割くより「ムキムキネズミども!刀を持ってこい!」の2コマ+説明の1コマで終わらせられるしマスコット感が出る
鬼滅はこういう、説明せずにページを節約するための仕掛けもすごく多い
そう言うのは話考えなくても済むってだけだよ
その近辺の話って伊之助の生死も決めずに描いてたって話もあるしガチガチではねぇわ
伊之助の話は担当談だけど誤魔化されたってニュアンスじゃなかったか
この担当は蜘蛛山の煽りで早バレした前科があって信用ならないからな
生死など重要な情報は伏せてた可能性もある
赤1
灰はガチガチであるという話はしてないでしょ
まとめ内にムキムキネズミが死に設定ってコメントあるけど、あれは最初から伊之助のシーンでページ数を端折るための捨て設定って言ってるだけ
それと、伊之助の生死については赤2が言う通りで、編集を疑ってたかどうかは知らんけど、本当に決めてなかったのとは違うと思う
那田蜘蛛山の走馬灯で出てきた母親も、伊之助に与えられた「野生児が人間性を獲得する」というドラマも遊郭だとまだ回収してない
あの時点で死なせるわけない
受けなきゃ打ち切りorテコ入れ変更、人気が出れば構想は大きくなり進めるうちに必要な描写を増やす
最初から最後まで初期のまま進めた作品は数えるぐらいもなさそう
3巻程度の短編なら普通にあるし
通常の連載は映画などとは比べ物にならない長さなのであるわけがない。
わかりきってるのにバカすぎるよスレ主
ヴィンランドサガはヒルドに許しまでここを目指して描いてきたって言ってたからほぼ最後まで考えてたで良いんかな
北米大陸編で終わりやろうし
始まりは奴隷の主人公を描きたいだったから農場編でやりたいことは描き終わった
途中(移住後)で展開に悩んで休載したって言ってたからガチガチではないだろう
アニオリでミクラガルドへの珍道中やってほしい。
編集が口出すのに順調に進むわけないんだわ
メディアミックスするんで一度仕切り直ししませんか?Reとか付けてとか言われるんだぞ
妄想の範疇で設定だけ無限に作りこんでいっこうに描かない素人ならごまんといそう
そりゃそうだろ
作家としての責任が生じるのはデビューしてからさ
描かないとデビューするチャンスすら無いけどな。
リスクの高い特殊な仕事だからな
鍛えて鍛えてデビューしても全然ダメでしたー ってなることも多い
牛ですら博打な夢だから奨学金もらうつもり最初からなかったって言ってるし
描かない漫画家志望(笑)は知らん
pixivとかニコニコ漫画で出版社通さず連載すればいいと思う
ワンピやコナンは最終回はちゃんと考えてあるって言うけど、それはいつになることやら…
作者が長年温めていた、構想◯年って「大作」をいざ書き始めると、読者にとっては初見な用語、設定、世界観が、作者にとってはすでに慣れ親しんだものになってるから、ろくに解説もされずに、読者が置いてけぼりにされたまま話がどんどん進んでいってしまい、誰もついてこれなくなって結果すぐにおわってしまうことがある。
作者の中で自己完結してしまってて読者のことを意識していないというのは素人がやりがちな失敗だけど、ある程度成功した人が満を持して書き始めたものでも起こりがちな話。
略してサム8
前まではソードマスターヤマトだったんだけどな
あの偉大な作品を塗り潰してしまうとは、やはり天才か・・・
現実は漫画より奇なりってね
赤1
青1
青2
揃いも揃って頭も底意地も悪いなお前ら
つまんねーよ阿呆が
ジャンプ打ち切り漫画でたまに見るな>ラストまでガチガチに作りこんでいそう
序盤はその準備段階で小出しに丁寧にやってるんだろうな、って感じる
そのせいで説明説明アンド説明
明かされない謎
何のために何してるんだかわからんキャラ
盛り上がりのない展開
結局そういうのって流れ星が言ってたみたいにうまいこと畳もうとして
1話1話を楽しませるために全力使ってないんだよな
進撃ですらキャラの末路変更しまくってるし無理なんだろ
藤田和日郎は、多分全部決めては描いて無さそうなんだが、後で伏線になってたり、最終的に全ての謎を解いて大団円にもっていくから凄いわ。必ず満足できると約束されてるようで、安心できる。
最初から決めてたのかと思うぐらい構成が美しいと感じるものは幾つかあるけど、ガチガチに固めてるとまで思えるのは「絶園のテンペスト」ぐらいか
変えないことは美徳ではない
頑固で良いことない
貴様!稲葉一徹を愚弄するのか!?
ひまてんも初期構想ではひまりなんだろうけど最後はほのかを選ぶ
ほのかを選んだ場合タイトルにひまを付けてるのははどう説明するんだ?
だからどうしたの精神で行くしかない
タイトルに名前が入ってるからと言ってそのヒロインを選ぶとは限らない
ひまりのひまじゃないんだろう
その説明いる?
逆に狙ってほのてんしたほのかの方が強い作者の意志を感じる
書くことで解像度が上がっていくしどんどんアイデアがでてくるのが連載漫画
お前らがよく使うライブ感とかテコ入れとかとは根本的に違う話だぞこれ
わざわざ明かさないだけで、青年誌でコミック数巻程度なら
最初からあらすじ全部固まってる作品なんて珍しくもないと思うが
HUNTER×HUNTERは冨樫が最初の3話と主人公が試験に落ちて数年後展開まで考えて連載スタートして、その後担当編集と話し合って数年後展開をボツにしたらしいね
今は50話先とか見通してやってるみたいだけど
からくりサーカスは滅茶苦茶細かく決めてから連載始めたって聞いたけど描いてるうちに色々変えてそうではある
ジュビロがTwitterでやったからくりサーカス反省会だと最初から軽井沢の屋敷までの展開と最終巻の見開きは考えてたらしいが細かい所は決めてなかったとか言ってたな
そうなのか、キャラクターの最期も登場した時にはもう決まってるとも聞いたから結構色々決めて描き始める人なのかと思ってた
Twitterの作者って善し悪しだけどそう言う作者自身の話聞けるのはやっぱりありがたいなあ
どの雑誌もアンケートや売上で内容の変更を余儀なくされるんだからはじめからガチガチに固めておいても無意味なんだよ
修正力のない漫画家は成功しないでしょ
漫画ではないが虚淵玄は仮面ライダーの脚本やった時に最初に最終回までの分厚い脚本持ってったら人気や売れ行きで全然変わるからこれ意味ないよって言われたとか
闇狩人とジョジョ2部まではそんな感じだったはず
正直進撃にしても完全に当初の構想通りではないだろう
少なくともラストに関してはもっと悲惨な終わり方を想定してたらしいし
個人的にミカサの頭痛と刺青関連の設定は途中で変わったと思ってる
ダン飯はそんな感じじゃない?
なんでこの手のオタクって全部考えてないと駄作とか思ってんやろな
時々ネットで自分に編集させてくれたら○○はもっと面白く出来たみたいな阿呆が沸くけど、間違いなく糞漫画になって消えていくのが目に見えるわ
ド素人のただ消費者が適当なこといってんじゃねえよ
無能だからだろ。
こういう奴はノウハウコレクターで、実際に行動しない。絵を描こうとずっと準備して何もしない。
何かをするにも完璧に準備して失敗せず成功したいとか思ってる臆病者
読者の受けがよくなかったり話進めて行くうちに
いい展開思い付いたら変えるからそりゃ無理よ
10話ぐらいで打ち切られるかもしれないのに、細かい設定なんて無駄じゃん
逆に北斗みたいに、その場のノリとガバガバでも大ヒットもあるし
最初はトキも本当に外道に落ちたことにする予定だったけど、方針転換して、それまでトキとして出てきてたやつはトキの名を語る偽物(アミバ)ってことにしたんだっけ。
おかげで北斗四兄弟のうちジャギだけ雑魚かつ外道という浮いた存在に…
漫画に限らず何が起こるのかわからないのに、
完璧に準備しないと始められないとか言ってたら何も出来ないだろ。オタクにありがちな発想だな。
他人の失敗を笑って自分は失敗を恐れて行動できない。
まぁ、そういう何もできないオタクが多くいるからこそ
夢を見させてくれる漫画アニメラノベが売れるんだけどね。
途中で編集から何度も修正されて思いどおりの展開にならないだろ