今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

序盤や中盤よりも「終盤」が一番おもしろい漫画、一つもない説www

漫画総合
コメント (266)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635407257/

1: 2021/10/28(木) 16:47:37.63 ID:XNcenbNea
序盤中盤ほあるけど終盤ってないよな

225: 2021/10/28(木) 17:20:53.70 ID:vvXeaN5F0
わかる漫画の最後の方って惰性よな
最後までチョコたっぷりな漫画ってないわ

163: 2021/10/28(木) 17:14:26.10 ID:XNcenbNea
小説やと終盤が一番おもろいの方が多そうやな

176: 2021/10/28(木) 17:15:37.86 ID:YfgDhLVx0
>>163
確かに
漫画も引き伸ばしの都合とかなかったらそうなってるかもな

3: 2021/10/28(木) 16:47:54.37 ID:Ohrlre+F0
はいデビルマン

8: 2021/10/28(木) 16:48:34.93 ID:XNcenbNea
>>3
衝撃的なだけで一番おもしろいとは言えない

おすすめ記事
5: 2021/10/28(木) 16:48:07.60 ID:XNcenbNea
アニメはあるけど漫画はマジでない

42: 2021/10/28(木) 16:55:03.00 ID:94nBDaPcd
編集に引き延ばし強要されるからしゃーない

9: 2021/10/28(木) 16:48:50.72 ID:XNcenbNea
やっぱ漫画はダレるんだよな

138: 2021/10/28(木) 17:11:50.84 ID:VjqmnOr/0
全体的に面白いは思いつけど終盤は一番はマジでないな

6: 2021/10/28(木) 16:48:20.40 ID:zdPruyL40
スラムダンク
no title

421: 2021/10/28(木) 17:46:21.97 ID:/Iiyg93kr
>>6
これ

148: 2021/10/28(木) 17:12:47.42 ID:zdPruyL40
語られることの8割が山王戦のスラダンは文句なくスレタイに該当するやろ

321: 2021/10/28(木) 17:31:48.98 ID:3tuoHrGVp
ジョジョってだいたい終盤面白くね?
6部ですら最後だけはおもしろかったわ

325: 2021/10/28(木) 17:32:15.45 ID:LZF2zr/a0
>>321
まあな、5部は中盤の方がおもろい気もするけど

39: 2021/10/28(木) 16:54:41.25 ID:PKl5a37Xp
ジョジョは部の終盤が一番面白くなる傾向強い
5は除く

70: 2021/10/28(木) 16:59:30.49 ID:9hol49kb0
>>39
吉良吉影戦は群を抜いておもろいわ

21: 2021/10/28(木) 16:50:33.25 ID:azM908gq0
ガンツだな
no title

25: 2021/10/28(木) 16:51:09.84 ID:YfgDhLVx0
>>21
カタストロフィ編は普通に楽しめたけど真理の部屋で萎えまくったわ

153: 2021/10/28(木) 17:13:36.83 ID:YfgDhLVx0
GANTZみたいなちょっとSFなのって最後に理由付けしないといけないからダレるのしゃーないと思う
いぬやしきが宇宙人について全く触れなかったように触れないで済むならそっちのがいい

33: 2021/10/28(木) 16:52:25.41 ID:XNcenbNea
序盤か中盤で力使い果たすし漫画はやっぱ終盤微妙になるな

38: 2021/10/28(木) 16:53:30.07 ID:uDjh3vi10
デスノもLで終わってりゃなあ

57: 2021/10/28(木) 16:57:33.81 ID:5t8aOa/9d
寄生獣

352: 2021/10/28(木) 17:34:43.10 ID:CbG8Acq5a
>>57
最初から最後まで面白い定期

59: 2021/10/28(木) 16:58:09.12 ID:Ohrlre+F0
>>57
田宮死ぬところが一番やないか

93: 2021/10/28(木) 17:04:59.14 ID:5t8aOa/9d
>>59
ワイは後藤戦の間のおばあちゃんとこが胸にきたわ

97: 2021/10/28(木) 17:05:38.72 ID:4FDgVs8cd
医龍

391: 2021/10/28(木) 17:39:39.00 ID:O5NgKg1L0
>>97
これも最初から最後までおもしろいよな
セイユ―英雄だけはどうにもならんけど

99: 2021/10/28(木) 17:05:46.02 ID:w0l2nsmsr
封神演義はラスト面白いやろ

140: 2021/10/28(木) 17:11:52.03 ID:Ddan5nSI0
進撃はマーレ編が1番面白いけどなんjでこれ言うと逆張り扱いされるのが悲しい
ウォールマリア奪還から海ついて世界が一気に開ける感じめちゃくちゃ興奮したんだがな

155: 2021/10/28(木) 17:13:49.26 ID:kGcWN1kFa
>>140
進撃は30巻あたりがいちばん面白いと思うわ

158: 2021/10/28(木) 17:14:06.26 ID:Ddan5nSI0
海外ドラマとかだと結末最初から決めてて終盤が1番盛り上がるように作ってる作品がチラホラあるけど漫画でそういう作り方すんのは難しいんやろうか

174: 2021/10/28(木) 17:15:25.89 ID:XNcenbNea
>>158
基本的に行き当たりばったりやろうしな
最初から最後まで構想練ってたとしても絶対ダレるし

192: 2021/10/28(木) 17:16:56.34 ID:b6gK9zXi0
>>158
海外ドラマとか面白いと引き伸ばされてグッダグダって
まさに悪い時のジャンプみたいなことやっとるやんけ

230: 2021/10/28(木) 17:20:58.70 ID:iU4UdWn6d
>>192
ぐっだぐだになって視聴率も落ちたら打ちきりって後から追うとほんと酷い

168: 2021/10/28(木) 17:14:47.43 ID:GZzkqCAla
まあ漫画は面白かったら連載引き伸ばされるから面白いクライマックス用意しとってもそうならんのやろな

188: 2021/10/28(木) 17:16:33.28 ID:CYQzPU+V0
ジャンプの相撲は最後のほうが一番面白かったわ
バリバリもやけど相撲は最後やな

198: 2021/10/28(木) 17:17:39.22 ID:qYdEpmvo0
>>188
学生編で草薙と決着ついたのにプロ編とか何するねんと思ってたらプロ力士編もちゃんと面白かったのほんますごい
MVP横綱

154: 2021/10/28(木) 17:13:44.18 ID:sl0E79ZAa
逆に序盤が1番面白い漫画は?

169: 2021/10/28(木) 17:14:49.00 ID:r//3zgvN0
>>154
ワイの人生

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. うしおととら

    • これ

      • 双亡亭もわりと

      • からくりは賛否分かれそう

      • からくりサーカスはからくりとサーカスの最終章がすごすぎたからなあ

      • からくりの終盤は賛否両論だけど、1番の名場面は勝と鳴海が背中合わせで戦ってるシーンって答える人が多そう

      • からくり編終盤の死にゆく仲間と鳴海復活の流れがガチ過ぎたからなあ
        個人的には勝と白金の対話大好きだから最終巻までおせるんだけど。

    • 真っ先に浮かんだ
      今でも最終巻は号泣する

    • 藤田作品はどれも終盤の爆発力が凄いけど個人的にこのお題に一番当てはまるのは月光条例かな
      序盤は何度も脱落しそうになったけど中盤から終盤にかけてはマジで震えが止まらんかったわ

      • まじか……
        脱落してしまったわ

        今度読み通してみようかな?

      • 脇からだが月光条例はラスボスがショボすぎて個人的には最後まで盛り上がらんかったから
        うしとら以上とか言われてみたらほぼ間違いなく詐欺やんと思うんじゃねーかと思うが
        感性は人によって違うからなんとも言えんから一度読んでみると良いわ
        やっぱり泣いた赤鬼ルートに行けんかったのが最後まで尾を引いた感ある

      • ワイも逆だわ…
        月光は序盤死ぬほど泣いた(シンデレラとか赤ずきん)けど終盤はまあ
        なんで泣いた赤鬼使えなかったんやろなあ…


      • 泣いた赤鬼ルートに行けなかったのは絵本の作者の遺族から許可がとれなかったからなんだよね……
        ジュビロが月光条例書くときに編集が泣いた赤鬼の作者遺族に許可を取るべきなんだけど
        許可を取らずに見切り発車で進めてしまい、直前に許可を取りに動くも遺族に断られるという
        ジュビロが思いの丈をぶつけて遺族を説得するも後の祭りで叶わなかったらしいね
        おかげであの辺りのストーリーは切り貼りでガタガタしてる
        あの辺の時期のサンデー編集部はマジでクソだったから……

      • 月光条例は序盤良かったって人は終盤ダメで序盤ダメだった人は終盤良かったってのが割とあるイメージ

    • 絆を深めて皆の力を合わせてラスボスを倒す系の話の最高峰だと思う

    • まじこれ、むしろ終盤なかったら並の漫画やろ

    • ジュビロ作品は全体的にそういう傾向やな
      途中も十分面白いけど色々なエピソードの収束させ方が異常に上手い
      あれで後付けなんだから天才やわ

  2. 終盤がラストバトルってことならうえきの法則とか
    アノン戦で初期の死に設定が活きるのすこ

  3. たいていの短期打ちきり漫画
    まぁ序盤中盤終盤の境なんてほぼ無いんですけどね

    • 最近の打ち切りは終盤メッタメタなことも多いからそうかな?

  4. 遊戯王とか……
    俺は記憶編好きなんだけど
    最後の遊戯VSアテムも

    • 遊戯王全盛期はペガサスかマリクだろ

    • 遊戯王はバトルシティ編でしょ

    • エジプト編が一番好きです

  5. 封神はやっぱ仙界大戦がピーク思うな
    最後まで面白いけど

  6. ハガレンって終盤が一番面白くなかったか?
    キャラも戦闘も集大成って感じで最高だったわ

    • お父さまがド三流

    • 進撃とかハガレンみたいな「世界の謎」で引っ張ってる系の漫画は謎が謎を呼ぶ序盤~中盤が面白さのピークだろ
      種明かしされて後はボスを倒すだけになる終盤はもう興味の湧く要素もない
      実際進撃もハガレンも終盤は売り上げ落ちてる

      • エアプ乙ハガレンは最終巻が初版一番高いから

      • アニメの売り上げは序盤が高くて以降はどんどん落ちて行ってるけどな>ハガレン

      • アニメ円盤も単行本も最後が一番面白かったところで
        売上が一番下がるのは当り前だろうに何言ってんだアホか

      • 「この作品終盤が一番面白いけどつまらない序盤のところだけ買うわ」

        こんな奴いるか?

      • 終盤まで辿り着かずに脱落する人はそこそこいるだろう

      • その理屈だと終盤から見始めた人間もそこそこいるだろ

      • 序盤中盤の積み重ねがあっての終盤の盛り上がりに繋がるんじゃないの?いきなり終盤から見てストーリー楽しめるもんなの…?

      • むしろ終盤だけ円盤売り上げが高くなった作品を教えてほしいんだが

      • ○機動戦士ガンダムUC 【全7巻】
        01巻 187,006枚
        02巻 185,693枚
        03巻 180,920枚
        04巻 187,393枚
        05巻 192,154枚
        06巻 190,063枚
        07巻 208,487枚

      • ハガレンは謎で釣ってねえよ、なんも知らないくせに新劇と一緒に並べるなよ…
        最後までしっかりキャラクター人気で魅せてたわ
        しょーもない設定な癖に「一体なぜなんだ?」みたいなことキャラに言わせて釣りで読者が逃げないようにしてた作品とは訳が違うよ

      • ↑ほんこれ。鋼の錬金術師において、なぞで釣る行為はお父様とホーエンハイムの一件で既に終わってるし、それは中盤だからね。
        鋼の錬金術師の影響で、こういう伏線や作中のなぞを利用する作品増えたけど、大したなぞを用意してないのに釣るのはいかがなものかと思う。
        少なくとも進撃の作者が次回作で「一体どういうことなんだ?」と仄めかしても、もう誰も釣られないだろうね。

    • ハガレンは該当すると思う

      • 同じく。

        始まりの日が作中で名実ともにクライマックスだもんな

    • ハガレンは完成度高すぎて終盤が一番かどうか分からん

      • これに賛成。

      • 序盤、中盤、終盤隙がないよね

  7. ジョジョは部構成だから違くね?

    • 各部のラスボス戦の事でしょ

      • ジョジョのラストバトルは全部盛り上がってるよな

  8. 漫画って枠数が決まってるアニメと違って序盤つまんなかったら打ち切られるんだからそらそうよ
    強いてあげれば藤田和日郎作品かな

  9. 普通は終盤を一番盛り上げようとするんだから大抵の漫画は終盤が一番面白いだろ
    むしろ終盤が一番じゃないのなんて作者が終盤のつもりで描いてたのに人気がありすぎてその時に終われなかった一部の人気漫画くらいだろ

    • 打ち切りレース激しいジャンプ読んでてそんな感想が出てくるのか…
      終盤を一番盛り上げようと出し惜しみする漫画なんて面白くなる前にドンドン打ち切られるし、序盤が人気でどうにか軌道に乗った連載がそのまま読者の期待を上回り続けることなんてほとんどできない
      むしろ大抵の漫画が中盤以前のほうが面白かったと言われるよ

      • 今を一番面白くする気概じゃないとすぐ終わるよな
        序盤ダラダラ漫画は生きる道なし

      • そうじゃなくて、「作者的に最終回のつもりで描いた」最終回は面白いって話でしょ

        北斗のラオウとか、DBのピッコロやフリーザは面白いよ

      • そもそも別に最終回を一番面白くしようなんて思ってないんじゃないか?
        盛り上げたいエピソードがあって、そこでこの話を最高に盛り上げたいとかはあるだろうけどそれが必ずしも話の最後とは限らんだろう
        盛り上げるのは中盤にやって終盤は話を綺麗に締めることを重視する作者がいることだって十分考えられる

  10. ワンピとかナルトとかの印象が強いんだろうけど20-30巻が一番面白い感じがするな
    それまでに培った世界観や伏線の総決算がくるのがそれぐらい
    50巻以上やってて50巻以降がピークなマンガはマジでないかもしれん、こち亀以外
    ワンピは戦争編の前半までは過去最高に盛り上がったんだが、エースがな…

    • こち亀とかDBみたいに、途中から実質的に別作品になってる作品はそうだね
      ジョジョも三部からがジョジョだし

  11. ダイの大冒険

    • あーこれかな

    • 終盤の途中だれたけど(キングとか)、バーン戦はちゃんと盛り上がってたからな

    • 唯一浮かんだのがこれやな。他は思い浮かばん。

    • ポップの閃光のように啖呵を切る場面と、ダイのこんなものが正義であってたまるかって、今でも泣けるし熱くなる

    • 双竜紋のイベントとかまじこっからまだパワーアップするのかって楽しさがやばい

  12. 惑星のさみだれ

    • 出てた
      薦められて読んで、序盤は微妙かなと思ったけど中盤から盛り上がってきて終盤はメッチャ熱かった

      最初は主人公とヒロインの好感度高くなかったけど後半のゆーくんはマジヒーロー

    • ラスボス戦→裏ボス戦の流れが最高なんだよなぁ……

    • あの人の作品は終盤全部おもろい
      積み重ねを大事にするタイプの作者やし
      短編集とか連載作品と世界観同じにした地続きの話だったりするし

  13. 小説、ノベルゲームなんかは大抵終盤の方が面白いけどやっぱり連載モノになると終盤面白いの少ないね

    • 小説もシリーズものだと序盤の名作ばかり目立って最新作は目立たず存在感がしぼんでいくとかありがちよね

  14. 途中までしか読んでないけどハイキューは終盤評価高かったような

    • これ
      白鳥沢の方が面白いとかの意見もちょくちょく見かけるけど

    • 圧倒的にこれ

    • 今までの集大成を最高の完成度でやり遂げたからな

    • 個人的にはこれ
      終盤が圧倒的に面白かった

    • スレタイでパッと思い浮かんだのはこれ。
      実際かなり熱くて盛り上がれる終盤たった。

    • 常に「今」が一番面白いって作品だったな
      多分ハイキューメンバーは今も、最終回から更に増して楽しくバレーしてるし楽しく観戦してるわ

    • 烏野好きだったからなぁ

  15. チェンソーマンはどうよ

    • ラストのたたみかけすごかったな

    • お題に対する反例として挙げるなら最新だしコレってなるな

  16. ライバルと決着つける系は最後盛り上がる

  17. 暗殺教室
    傭兵なんていなかった

    • 終盤おもろいけど最高潮なんは茅野とか夏の旅行とかやろ

    • 暗殺も終盤が一番よね

      • 地の盾出たとき鳥肌たった

    • 暗殺教室書こうとしたらあって安心した

      アレも既にラストまで出来上がってての引き伸ばし無し作品だから成功したんだろうな

    • これからが本当の暗殺教室です以降はほとんどゴミだったやん

      • 殺せんせーとの別れのとこ好きだったけどなあ

    • まぁ傭兵フルボッコも見応えあったで
      宝条さんがなぁ……

  18. ヒロアカの終章がかなりいい線いってて期待してる

    • ストーンヒロアカは最終章結構いい線いってる

    • vs A組は過去1毎週更新してたわ

      • これは思う
        神野編以上は来ないと思ってたんだけど、やられたわ

      • 個人的に爆豪の(わーてっる)が痺れた

  19. 惑星のさみだれ
    鋼の錬金術師
    無限の住人
    ガンスリンガーガール
    ARIA
    個人的にはこれ

    • 惑星のさみだれは終盤から結末が最高だったわ……

      • すすめられて読んでみたけど、主人公のキャラが作者自身って感じがしちゃって、きつすぎて脱落した

      • 序盤はそうね
        後半良くなる

      • 惑星のさみだれは独特の中二ノリを受け入れられるかどうかが分水嶺だからなw
        めっちゃ面白いけど人には勧めにくい

    • ガンスリンガーガールは最終決戦からエピローグまで完璧やったな

    • ARIAの終盤いいよね

    • 無限の住人は逸刀流の江戸城襲撃~尸良との決着あたりが最高潮かな個人的には
      展開上仕方ないものもあるとはいえ、吐や天津との決着がぐずぐずだったのは残念なところがある

  20. 大体の人気漫画は序盤中盤のどっちかが面白すぎてそれを超えられない気がする

    進撃やナルトも面白かったがシガンシナ決戦や中忍試験と比べたら一枚落ちるし

    • 序盤中盤が面白いから人気漫画になるからな
      そこからさらに面白くするってやっぱり至難の技だわ

  21. キメツはどうや

    • 鬼滅の薬だのオールスター転生だの散々揶揄られてたじゃねーか

      • そういう事言ってる奴は薬があれ以下の効能だと珠世の努力雑魚過ぎとか喚きそう

      • 未だに雑魚いなお前
        堂々と構えてろや

    • 猗窩座戦が終わってから明らかに凄い勢いで失速してたからなぁ

      • 同時期にアニメ盛り上がったから打ち消された感があるけど
        無限城はドウマにしろ壱にしろ決着が肩透かしだしラストは薬だしですげー微妙だったわ

      • 壱は総がかりでなきゃ倒せなかった感じが好きだったな
        他は…うん…

      • 壱は戦闘途中まではすごいワクワクしたけど
        弐にしろ、いやお前そこで死ぬんかーいってところで死ぬからえ、終わったの?なんよな。
        他のマンガならあと1回は覚醒してたろアレ

      • 思えば321と全員覚醒するか!?→しませんでした
        だったな(まあ猗窩座は覚醒して戦闘放棄だったが)
        まああれ以上戦闘長引かれても冗長だったけど
        だからって良かったでもなくあれで終わりというのもあっけなさ過ぎる

      • 壱は良かっただろ
        侍の姿か…?これが…は説得力あったわ

        三は知らん

      • 現状でもあの姿で鬼になって鬼殺隊の仲間も散々殺して弟もぶっ殺そうとして
        何を今更侍の姿に拘っとんねんって感じ

      • 何をどう言ったところで「何をいまさら」でしかないから、より虚しさが際立って良いんだよ壱おじさんの散り際は

      • あらゆるものが今更だからもうさらに強くなるしか無いのに
        何を見た目に拘ってんねんって話よ
        見た目がカッコよかったらああはなってなかっただろうなって考えると尚更

      • 見た目がカッコよかったらああはなってなかっただろうな

        これ

      • いまさらを言うなら強さを求める意味ももうないんだもの
        SF的な生物の究極の到達点とか目指してた訳じゃない

      • それで覚醒した見た目が嫌だから死にますってのがなぁ

      • >>強さを求める意味ももうない

        でも見た目が侍っぽかったら受け入れてましたよね

      • 真に覚醒したら急に神々しい完璧ボディの若者になって
        なおも続く攻撃を「そういうのは、もう、いいんだ」と微笑んで瞬時再生
        引き留める無残のテレパシーを無視、空間を歪めていずこかに歩み去る

      • 11:13:51
        >真に覚醒したら急に神々しい完璧ボディの若者になって
        というか、縁壱そのままの姿だろう

      • とりあえず縁壱のように昼も夜も野山をどこまでも駆けていってみるよ
        「ああ、お前もこれを見たのだな…世界は美しい」

    • 俺は鬼滅はテーマを最後まで繋いで描かれてると思うから序盤から最後まで同等の盛り上がりだと思ってるぞ

      • いやいや煉獄さん亡くなるとこがピーク
        K2

  22. B型H系かな
    どこで盤分けるかわからんが

  23. ヒーロー、もしくはヒロインと付き合って終わる系の恋愛ものは終盤がピークになるんでね?
    付き合ってからだらだら続くやつはアウトだけど

    • 恋愛ものは終盤荒れるからな

    • 告白して東大合格してやることなくなっても続いたラブひなというレジェンド
      面白かったかといえば……

  24. 個人的には嘘喰いやな
    エアポーカーもハンカチ落としも楽しめた

    • 嘘喰いあって良かった

    • 中盤がキツすぎるわ
      ハチ周りが理解するのしんどかった

    • 「エアポーカーってのが面白いんだな!何巻だ?」
      「全49巻中の40~43巻です」
      「えぇ・・・」

      この流れはもはやテンプレと化しとるからな

    • 嘘喰いは全編おもろいからどうだろ

  25. ゴールデンカムイ今最高だ

    • 今週号は最高だったな

    • フィナーレへの疾走感やばいよな

  26. 序盤は最高なのに終盤は微妙だったなって作者の次作は序盤からつまらない説

    • これサムライ8だけじゃね?

      • え、なんて?

    • ビルドキングの爆死をもう忘れたのか

    • ベルゼもだな

    • ジャガーさんの次のやつも微妙だったなあ

    • トリコの次のやつな

      悪い流れってなかなか断ち切れんね

    • 超人Xかな
      ぶっ飛んでいてまとまりは気にしないって感じ
      そこ好きって人もいるだろうけど

      • あれギャグに振りすぎててなんかな
        絵柄の雰囲気がダークなのに内容ギャグ構成のせいで絶妙に面白くない

    • その説は細かく検証できるけどまぁ原因は当てたから編集の言うこと聞かなくなったor当てたから編集が口出ししなくなった、のどっちかやろね

      • 軌道に乗った後の惰性の手癖のまま新作書いてるからダメなんだよ
        親しき仲にも礼儀あり、みたいなことで新作なら第一印象大事なんだし、気を引き締めないといけない

  27. ブウ編がナメック星、人造人間編より面白いってのは少数派とは思う

    • 鳥山はライブ作家だからな、話がまとめに入るとどうしてもおとなしくなる
      短編とか読切とか

      • というか鳥山明の場合はもうずっと個人の意志で終わらせられない状態だったからどうやっても完全に終わる展開って描かせてもらえなかったと思う

    • でも当時の小学生はブウ編ファン多いよ
      ギャグが多めだから

    • 読後感のスッキリさがあるからブウ編が一番好きだわ
      フュージョンとかポタラとか新ギミック満載やし

  28. 私に言わせればそこまで楽しませてもらったのに文句を言う奴の方がどうかしてますよ!

    • 着地点目指してセーブしてんだよ!
      セーブしてる回の雑誌買ったらバカを見るよ!
      だからみんなコミックス派になるんだよ!

  29. 話をまとめる系のやつはどうしてもそうなのかな
    ARMSとか好きだけど中盤の方が面白いもんな
    ストーンもインフレと時間加速でちょっと置いてけぼり感じてる

    • 俺もARMS好きだけど終盤にパワー落ちたのは認める
      かなり行き当たりばったりで描いてたらしいから仕方ないかもしれないけど

  30. 彼方のアストラ

    • 確かに最初から最後までおもろかったなぁ
      短期集中連載だから長編漫画と比べるのはズルいかもしれんが

    • 短いわ

  31. スポーツはだいたい最後まで駆け抜けるからいいっぽいな
    黒子は好きだが、スラダンハイキューに比べると、最終戦の盛り上がりが弱めとは思うとこはある

    • RPGと自分のスキルで戦う格ゲーやスポーツの対戦ゲームみたいな違いがあるなこれ

      スポーツものは後者を体験してる感覚な気がする

  32. ワンピとかここにきてまた盛り上がってるし
    最終章とかすごいことになりそう

  33. 個人の主観を他人がマウントする合戦か?

    • そうだよ

      • 匿名掲示板なんて9割がそうやろね

    • 荒れてから言おかそういうことは

      • かなり平和だしなぁ

    • 他人がそれぞれの主観で感想言い合ってるだけなのに一括りにしてマウント取りにきたのは君でしょ?

      • 話題に参加する気が何となく湧かないけど輪には入りたいからとりあえず全部くさす面倒な奴よな

  34. 面白いというやつがいればそれで立証ならずのものにわざわざ説を付けるのもどうかと
    人の趣向は多岐多様や

    • 「説」ってもはやある種のスラングでしょw

  35. 六道の悪女たちはずっと安定して面白かったわ
    悪い意味で「あぁそういう展開になっちゃうのね…」って感じる場面が一度も無かったし

    • 六道くんが途中強くなっちゃったのが人によっては残念な展開みたいだけどな。

      • なにっマジか

  36. ハガレンはマジで最初から最後までチョコたっぷりだった
    スラムダンクは面白さのピークでぶつ切りしたみたいな感覚あるから最後まで面白いって感覚にはならんな

  37. 約ネバは序盤>終盤
    鬼滅は序盤<終盤だな 無惨はともかく

    • 約ネバは序盤>中盤>終盤
      鬼滅は中盤>終盤>序盤

      上弦の連戦は個別に見れば面白いんだけど、畳み掛けるような面白さは無かった

  38. デスノって結局、最後何が言いたかったん?

    • リューク編集のライト作新世界の神打ち切り宣告

    • 夜の神は月の明かりで昼の世界も照らそうとして失敗しました

  39. ジャンプじゃないけどトラウマイスタはむしろ終盤しか面白くないな

  40. 炎炎とか実写おばさんはともかく
    今終盤で面白い
    アニメ完走してくれ

    • アーサーvsドラゴン戦はアニメ化して欲しい
      ソウルイーターのブラックスターvsミフネ戦に並ぶベストバウトやった

  41. ラスト部分を最初に完全に決めて連載するってのは久米田康治がやってるな
    デビュー作の南国はともかく、それ以降は太陽の戦士ポカポカでさえも
    最終巻はしっかりと構想練ったシリアス漫画だった

  42. 最近だとハイキューだな
    試合の内容とかキャラの描写とか勿論だけどコマ割りとかその辺の演出周りも毎週凄いシーンがあって作者絶対ココ描きたかったんだろうなってのが伝わってきた

    • 「この一戦の興奮を超えるのは無理だろ」と及川パイセンに勝った試合から思い続けてたけど、普通に更新し続けて、
      スポーツ物で鬼門の第二部までそれが続くという奇跡

    • 侑の言葉を借りれば全試合日向の筋肉になってるから、個人的には中弛みって概念のない漫画だと思ってる
      だからこそそれらが全部詰まった終盤が最高潮だし、ラストの「つなぐ球技である」が光る

      • 物語すべて繋いで完走したよね
        バレーそのものを体現した漫画だった…
        実現しなかったけど、最終回からオリンピックに繋ぐって現実へのバトンの渡し方も、バレーへの情熱が溢れてて好き

  43. デュララララは漫画もあるけどどうだろ

  44. エアポーカーの嘘喰いとvsドラゴンのピンポン

  45. ハガレンは終盤大好き
    大佐が未来を見据えるための目を持っていかれるところとかブラッドレイ戦とかほんと良かったわ

  46. 浦沢直樹という序盤と中盤神がかりに面白いのに終盤に見る影もなくなる漫画家

    • キャラを立たせたり、話を広げたりする力がすごいのは素人でも分かるんだけどな・・・

    • 元作品があるなら行けるやろ!→やっぱり終盤ダメだったよ…… なプルートゥ
      なんか変に理屈つけようとして滑ってぶん投げた感が凄い

    • 最後くらいコケたっていいじゃない!を地で行く漫画家

  47. 打ち切りびびって序盤盛り上げて、したかった事するから中盤盛り上がる、辻褄合わせと引き伸ばしで終盤落ちる

  48. 三つ首コンドル
    見える人
    終盤面白かったな

    • 轟が気になる未だに

      • みえるひとはコミックスの加筆を見る限り
        連載続けてたら絶対にもっと面白くなってたと思うわ
        パラノイドサーカス編は師匠明神のレクチャーでハセを倒す展開より熱いものが待ってると期待してたのに半端で打ち切り食らって絶望した
        続けていればガクとかコクテンとかあれからもっともっと人気出てたろうに

      • 残念だったな
        うーん……
        今ならとも思うが当時から古臭かったしな

        あの作者は三作打ち切りか

  49. 期間が不定の連載っていうシステム上長期連載で終盤ダレるものが多いのは宿命だな
    ジャンプ漫画はスタートダッシュが重要だから温度差で特に右肩下がりを感じることが多い気がする

  50. 割と駆け足気味だったけどサイレンの終盤好きだったよ

    • 分かる
      駆け足すぎるって感想も分かるけど自分も大好き
      厨二心にもザクザク刺さる

    • 終盤良すぎたせいで打ち切りなのに未だに語られる漫画やしね

  51. SBRは序盤最高、中盤微妙、終盤最高という珍しいタイプ

  52. すでに言われているけどハイキュー
    初期の頃から丁寧に積み重ねてきたドラマやキャラの成長が存分に活かされていた
    読切でも良いから古舘先生の新作読みたい

    • 今の画力で全力でホラー描写に振った四ツ谷先輩の読み切り読みたいな

  53. 終盤が面白いというのとはちょっと違うかもしれんけど武装錬金
    一度打ち切られたせいってのもあるんだろうけど
    ファイナルへ至るまでに積み上げてきたものの終結って感じ

  54. 漫画じゃないけど、実写のるろ剣は前三作より最後の二作の方が面白いと思う

  55. 覚悟のススメ
    人を選びまくる序盤から作者の個性出まくりの世界観と敵キャラの中盤で加速してイカれた勢いと熱さで押し切ってくる終盤

    • 若先生はそろそろちゃんと話を完結させてほしい……

  56. 烈火の炎は終盤が一番面白いと思う

    • ラストバトルはもちろんだけどそこに至るまでの他のバトルもそれまでの因縁を清算していって面白いよな

    • 第三勢力として紅麗が参戦したあたりからの盛り上がりはすごかったな

    • 烈火の炎出ててよかった
      ラストバトルに向けての盛り上がり、タイトル回収、戦いを全部終わらせてちょっと切ない全力のハッピーエンド
      今でも大好きな漫画だわ

  57. 医龍

  58. 漫画版スクライド

    • 「虫唾が走る!」
      「お前ははなはだしい勘違いをしている。ビバはイタリア語でノウレッジは英語だ」
      「設定年齢十九歳! 蟹座のB型!」
      「カッコイイだろう(ギャキィッ)」
      「絶対にノウ!!!」
      「ノーとしか言わないはず……!」

      うーん確かに終盤は神がかってたな

  59. 他誌の上に古いけど、コータローまかりとおるとオフサイド
    オフサイドは1~2年は挑戦者として熱さ、3年は終わりが見えた寂寥感を意識させつつ、ラスボスの方が主人公かって執念で追い縋ることで熱さの両立をさせて面白さをキープしてたな

    • 個人的に塀内夏子は情緒たっぷりで哀愁を感じさせる畳み方の上手い人だと思う
      ただしオフサイドまでしか読んでない

    • コータローは忍者編でエタってるけど……

  60. 他誌だけど天使な小生意気

  61. うる星やつらは基本短編なのに最後長編で〆たのは綺麗で良かった

  62. SOULCATCHER(S)は最高潮は桜の音編かも知れんけど終盤も盛り上がってしっかり面白いぞ

    • 好き。
      定期的にコミックス読み返す。

    • 全然良くなかった

      • ファンタスティック!

  63. ハイキューはマジで凄い
    インハイ予選が終わった時はこれ以上盛り上げることなんか出来んのか? と思った
    春高予選終わった時は全国でこれ以上の試合描けるのか? と思った
    いきなり時間ジャンプした時は嫌な予感しかしなかった

    全部杞憂だった

    • ここのコメント欄でも言われてたね。常に面白いを更新してた漫画って。
      実際作者はどれだけ引き出しあるんだろうって思ったわ。

  64. 惑星のさみだれがよく上がってるけど水上作品なら戦国妖狐が1番スレタイに合う気がするわ
    真介の灼岩解放からの闇と座す者って呼ばれる流れと道錬vs神雲がアツすぎた

    • 俺はサイコスタッフが好きだぞ。全1巻(最初から終盤)だが。

    • 全2巻の散人左道とか
      ゆっったりした序盤中盤からの畳み掛ける最終決戦が好き

    • 敵側も含めた全員の成長物語って感じだから終盤ほんとよかった

  65. 「週刊少年ジャンプ」のマンガの作り方だと「終盤が一番おもしろい」はかなり難易度高いよな。
    とはいえ一昔前の「人気あるうちは引き延ばし」が減ったから難易度自体は下がったか。
    アフターヌーンとか月刊少年マガジンみたいな老舗月刊誌とかだと終盤盛り上げる構成にしやすそう。
    新連載のペースが落ちるので新規読者を獲得しづらそうな感じだけども。

  66. まだ完結していないけれど、コナンは恐らく終盤入ったらそれが一番面白いと言われそうな雰囲気はある
    もっともあの漫画は一体どの辺から中盤なのかすらよくわからんけど

    • 最初コミカルなノリから始まってシリアス風味になったけど
      近年はまたノリが緩くなってきてるからちょっと不安だな

      ベルモットの秘密や宮野一家(灰原絡み)関係の伏線回収は絶対盛り上がるネタだろうけど

    • トリコは中盤から終盤にかけてダレたけど
      最後の最後の最後の最後で面白く終われたと思う

    • 100巻まさかの釣り人スタイル
      剛昌先生さぁ

      もっとこうさぁ!なんでなん、誰か教えてくれ!

  67. あまり同意をえられないけど進撃。アニメ1期で止まってる人はマーレ編も読んでほしい

    • 進撃は最序盤が好きな人、中盤が好きな人、終盤が好きな人でそれぞれ捉えてる漫画のジャンルが違う気がする
      個人的には終盤が一番好きだわ

    • 俺も終盤が1番好きだよ
      ただ進撃は王政編で一旦離れた人多いから中盤、終盤以降の評価辛くなってる気がする

  68. 無惨戦さえなければ鬼滅がこれだった。
    単行本で通しで読めばジャンプで読んだときよりマシではあったけど、それでも他の編と比べると面白くはなかった。部分部分なら面白いところはあるんだけど

    • 無限城の段階でもう微妙じゃね
      アカザまではまぁ楽しめたけど

  69. バディストライク
    最後のところだけチョコがつまって破裂してたぞ

    • 破裂しちゃ駄目だろ

    • 野球漫画なのに
      野球させてください神奈川四強って名ワード残したしな

  70. トライガン一番盛り上がるのはだいたい終盤だろう

    • 中盤のgan-ho-guns戦も良かったよ

  71. 中盤まで待ってもグッとくる展開が無い漫画は打ち切られるか完走しても記憶する人が少ない、と考えれば当然な気もする

  72. エアマスター、終盤しか面白い所ない

    • 「さっきやま! さっきやま!」とか
      「たとえばおまえらがその昔……幼き頃、捨てられて凍えている仔犬を助けた事があるとしよう……でも死ね」とか
      アキオの辺りは結構好きなんだけどな

    • そうか?あの漫画は刃牙と同じで序盤以外の主人公のバトルが一番つまらんと思うぞ
      脇のキャラのバトルのが面白いのが多かったわ
      ランキング上位のハッケイ使いが昔いじめられてた筋肉馬鹿の雑魚にトラウマで勝てないってのはある意味新鮮だったわ

  73. リリエンタールかな。最終巻の勢いが凄い

  74. スラダンやろなあ

  75. 烈火の炎だろ
    序盤:絵も下手でつまらん
    中盤:幽白のパクリ
    終盤:面白い

  76. 途中の相撲の話は、バリバリじゃなくてバチバチだろ
    惜しい作品だった ものすごく盛り上がりまくった所での作者の死
    ベルセルク並みに惜しい

  77. となりの吸血鬼さんやな
    朔夜と夕が正式に付き合ったし

  78. 鋼の錬金術師

    ただ、終盤のほうが面白いとかじゃなくて全部面白いっていうのがなんか違うかもしれない。

  79. キン肉マンの完璧超人始祖編
    サイコシルバー戦からザマン将軍戦まで完璧な流れ

    • 神威の断頭台ーっ!!!
      控えめに言って最高

  80. スラダンあがってるけどあれあそこで終わらせちゃったからじゃないのかの
    終盤というか最後ぶった切っただけでは
    第1部完

  81. 終盤というか、最終回が一番面白かったのはみどりのマキバオーだったな

  82. AKABOSIとステルス交響曲は終盤が一番面白かったわ
    キャラと世界観の掘り下げに時間かけすぎて起承転結の転の序盤で切られたのがもったいない

  83. ガッシュとか烈火の炎辺りかな
    鬼滅だって疾走感あってよかった
    ある程度の巻数でまとめた作品は評価が高いと思う
    ナルトの終盤は怠かったし、ワンピも序盤のスピード感失って何処から終盤だったか論争始まりそう

    • ガッシュは終盤好きだけど
      烈火は闘技場がピークな感じする

    • ガッシュ終盤は珍しい気がする
      俺も好きだけどクリア編って評価低いし

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
【悲報】少年ジャンプさん、せっかくマガジンから呼び寄せた人気漫画家を打ち切ってしまう・・・
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
本日の人気急上昇記事