今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

楳図かずお先生が今の漫画界に苦言「子供が読む漫画もバトルものばかり」「退化している」

漫画総合
コメント (164)
スポンサーリンク
おなじみの赤白ボーダー柄の服に身を包み、巨匠は現れた。27年の沈黙を破り発表した新作が話題を呼び、開催中の展覧会も大好評。優しい口調で熱っぽく話す姿はエネルギーに満ちあふれ、85歳という年齢を感じさせない。恐怖漫画の第一人者にして、数々の話題作を世に問うてきた漫画界のレジェンドが、新たな作品に込めた思いを語る。


今の漫画は「アニメの台本」
 ──以前「少年漫画、少女漫画をずっと大事にしてきた漫画家は僕だけ」と語っていました。新作もある意味、少年と少女が主人公のお話です。

 子供が主役だと、物語の振り幅が違う。大人だけの物語よりも自由です。例えば大人が主役だと「東京タワーのテッペンまで登ろう」なんて発想は絶対に出てこない。常識に縛られてバカげたところに物語が進まず、つまらなくなる。「子供ならでは」が僕の作品の基本。もともと、自身の漫画に対し、最初に決めたのは戦争、貧困、病気、あと恋愛は描かないこと。それをやったら芸術ではないような気がしたので。で、残ったのが「怖い」でした。

 ──それが恐怖漫画に至った理由ですか。

 ホラーの良い部分は「あり得ない」ということ。芸術も同じで「あり得ない」。芸術は怖いかどうか分からないだけで、ホラーと共通している。あと、ホラーとギャグも紙一重です。違いは怖いか笑えるかだけ。「あり得ない」は共通しています。
中略

 ──新作には「手描き」のこだわりを感じますが、現在の漫画界は「デジタル作画」が主流になっています。

 それ! 僕が漫画を離れた原因のひとつです。昔、ペン先につけていた開明墨汁を買おうにも、もう店に置いてないんですよ。店員さんに薦められたインクを使って描くと、紙が剥がれちゃう。僕はペンタッチの強弱で立体感をつけ、肉質感を出すやり方でしたけど、今の漫画はペンタッチが一本調子で生命感が全くない。やっぱり漫画は手描きの温かみ、血が通っている作品になっていないと。今の漫画界は芸術性よりも商業主義に傾いている気がします。これも「退化」の問題で、あまりにも機械に頼り過ぎると、機械がなくなった瞬間に漫画が描けなくなってしまいます。

 ──あまり好ましい現状ではなさそうですね。

 今の漫画はアニメの台本になっちゃっていて、漫画自体よりもアニメが評価されているだけです。子供が読む漫画もバトルものばかりで、物語の世界が狭すぎると思う。戦いとは結局、行動だけを描くから、子供にとって少し引っかかる深い考えや思想的なモノがなくなってきています。そんなことを思いつつ、新作は子供向けにも描いたつもりです。今の大美術展を今度はぜひ、子供客限定で開きたい。

SourceYahoo!ニュース

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1647525194/


56: 2022/03/17(木) 23:13:44.06 ID:27fczrBH0
元気に描いてるようで結構ですねん

36: 2022/03/17(木) 23:06:32.96 ID:XntQZywn0
>>1
よくよく読んでみると
深い話してんなあ
これで85歳とかホントに凄い

41: 2022/03/17(木) 23:07:29.02 ID:CAijUNMY0
一から十まで素晴らしいインタビューだな

おすすめ記事
53: 2022/03/17(木) 23:11:52.37 ID:b8y1MGxM0
需要と供給だな
ただでさえ売上下がってるのに売れない自己満漫画載せる余裕はないだろう

28: 2022/03/17(木) 23:03:26.40 ID:w6htIaRI0
子供が読む漫画がバトルものばかりなんじゃなくてバトルものが子供の読むものだろ

916: 2022/03/18(金) 12:50:50.99 ID:HR4Eefxz0
>>28
昔のジャンプとか読んだことある?

214: 2022/03/18(金) 00:39:27.49 ID:I4ta6AfB0
>>28
けど一時期のコロコロはそのバトルものを押しのけてでんぢゃらすじーさんがトップだったような

17: 2022/03/17(木) 23:00:08.39 ID:fNDIwIPA0
子供が楳図漫画読んでもトラウマになるだけよ
まあそれがいいんだけど

796: 2022/03/18(金) 11:10:29.17 ID:PQw3uZLc0
>>17
子供物には多少の毒を混ぜるのも必要やね
時代を超えて残ってるのなんて基本そんなのが多いし

26: 2022/03/17(木) 23:02:57.17 ID:R3dlmWB50
漂流教室を見てショックだったな。
ハッピーエンドかと思ったら家に戻れなくて悲しみしかなかった。
no title

865: 2022/03/18(金) 11:58:17.87 ID:HfKn+2wp0
>>26
未来に絶滅した人類の復興のために蒔かれた種
みたいな前向きなラストだったような

179: 2022/03/18(金) 00:16:30.97 ID:gT/ppMBQ0
>>26
家に戻るということは未来への敗北だからダメだよ

192: 2022/03/18(金) 00:23:36.35 ID:vO75xMt/0
>>26
あれはすごい結末だよなでも悲観的には描いてない
子供はいずれ社会に未来にその足で旅立っていかなきゃならないんだっていう
少年読者への深すぎるメッセージだと思うわ

939: 2022/03/18(金) 13:29:47.12 ID:9Nw/c8TT0
>>26
14歳もモヤモヤした終わりかただったな

27: 2022/03/17(木) 23:03:13.03 ID:yi99JECv0
14歳の続き書いて欲しいけどなぁ
あんな壮大なストーリーはないよ
no title

450: 2022/03/18(金) 06:34:05.14 ID:K2It/LnI0
>>27
まさに楳図かずお展のメインだよ
続編がズラリと展示されてる

39: 2022/03/17(木) 23:07:14.09 ID:DWKDJDRO0
描く方も出版する方も道楽じゃなくて生きるか死ぬかの仕事でやってんだから流行りジャンルに集中するのはしょうがない

98: 2022/03/17(木) 23:30:01.91 ID:x3kOYUpa0
>今の漫画はアニメの台本になっちゃっていて、漫画自体よりもアニメが評価されているだけです。
子供が読む漫画もバトルものばかりで、物語の世界が狭すぎると思う。
戦いとは結局、行動だけを描くから、子供にとって少し引っかかる深い考えや思想的なモノがなくなってきています。

ジャンプdisかな

95: 2022/03/17(木) 23:29:31.63 ID:cIzgm+Jl0
そらセンセの描くバトルは子供が泣くか
トラウマ植え付けるもんだからな

379: 2022/03/18(金) 04:32:54.87 ID:8gHCNbE20
ジャンプもコロコロもそんなにバトルバトルしてないぞ
アニメ化も以前より減ってる

684: 2022/03/18(金) 10:00:00.47 ID:+5g+1knl0
DEATH NOTEってバトル物ですかね?
これも少年漫画だけど?

717: 2022/03/18(金) 10:26:46.14 ID:osE3b2vw0
>>684
デスノは頭脳バトルだよw

892: 2022/03/18(金) 12:19:45.20 ID:EUc2gDn10
今のマンガはアニメの台本

正解すぎる・・・
メディアミックスを狙ったマンガ多すぎて
漫画ならではの作品がなくなった

920: 2022/03/18(金) 12:56:49.54 ID:Ptv2GvAs0
>>892
それは漫画読まなさすぎ
秋田書店の漫画なんて面白いのたくさんあるのに全くといっていいほどメディアミックスされないよ

773: 2022/03/18(金) 10:57:06.60 ID:F6doAv4I0
時代によって色んな漫画が増えるし、今は誰でもネットに漫画を載せられる分色んな漫画が多過ぎる
でもいつの時代も子供に人気出るのは普通のバトル漫画だよ

953: 2022/03/18(金) 14:08:04.10 ID:mWIlYC000
売れるマンガはやっぱりバトル中心なのは否めない
というかそんな傾向は80年代からの流れなので「今の漫画」ってほど最近起こった流れじゃない
楳図の言うことはわかるけど、そこは批判しても意味が無い

894: 2022/03/18(金) 12:21:06.08 ID:JB8lzEby0
面白い作品て毒あって当然なんだけど、その辺を過剰に叩く層が消えないとマンガの復活はないだろうな。

800: 2022/03/18(金) 11:12:17.58 ID:kmAoX98q0
毒といえば進撃も相当だよ
文句も多いのだろうが
ここまでやりきれてしかも毎回面白いというのは凄い

338: 2022/03/18(金) 03:38:40.24 ID:QCKLEbre0
今の漫画家は手描きのほうが少数派なのか?「鬼滅」とか「進撃」は手描きっぽいけど

460: 2022/03/18(金) 06:48:15.18 ID:osE3b2vw0
進撃の巨人の諫山創も作画はアナログだからね
やっぱデジタルに頼ってるだけじゃ大きなヒットは生み出せないんじゃね

466: 2022/03/18(金) 06:57:35.11 ID:+cKxAyTB0
>>460
ペンタブよりリアルの方が簡単な気がするし
絵を描いてる感や、ペン先の固定感がありそう。ペンタブは試しに使ってみたこと
あるけど、なんか違うかった。

59: 2022/03/17(木) 23:14:41.71 ID:svXz35Um0
ペン先にインクを付けて描くのは楽しい。デジタルは生産性を重視した似て非なるもの。

99: 2022/03/17(木) 23:30:20.50 ID:belkTLI+0
音楽にもそのまま言えることだな
パソコンでデジタルに音を打ち込むのか
人間が手を使って楽器を弾くかっていうね

781: 2022/03/18(金) 11:00:25.62 ID:QVhYIaS60
楳図かずおが言う一本調子で生命感のないペンタッチは、読者がそれを望んでるんだろうな

117: 2022/03/17(木) 23:37:31.11 ID:8PpHXT710
デジタル作画に温かみが無いってのは当たってるな
この人や諸星大二郎、白土三平みたいな絵はデジタルじゃ表現できないでしょ

125: 2022/03/17(木) 23:40:36.26 ID:MFIDpkBo0
>>117
デジタルって言っても液タブ使えばふつうに手描きだしなあ
下手な奴がデジタル丸出しの効果使えばそんなんだろうけど
普通にうまい人間が描けばわからないぞ

129: 2022/03/17(木) 23:43:14.46 ID:8PpHXT710
>>125
単に液タブを使いこなせてないだけで、かつての御大の方々がちゃんと使い方極めれば昔と同じような絵は表現可能ってこと?

142: 2022/03/17(木) 23:51:07.50 ID:MFIDpkBo0
>>129
そらそうよ、変にソフトの便利機能使うからああなる
普通にペンとブラシと定規くらいのツールで描けばいいだけ

消しかすが出ないとかべたが楽とかスクリーントーン貼る手間がなくなる
ctrl-Zで戻れる以上を望むもんじゃないと思うね

鳥山もコブラの人もデジタルにして妙な感じになったけど
便利機能に惑わされてああなってるだけだと思うわ

155: 2022/03/18(金) 00:00:05.19 ID:AqdKUCew0
>>142
なるほど、なんとなくはペンタブのメリットデメリットはわかった気がする
ありがとう

57: 2022/03/17(木) 23:13:52.44 ID:gYRuL/HT0
>>1
開明墨汁がない?
リアル店舗しか見てねえのか?
じいさんネット使え、アマもヨドも楽天もあったぞ 漫画用の開明墨汁

71: 2022/03/17(木) 23:19:09.44 ID:6XHzb9s70
>>57
それが退化なんじゃないなと思う
そこに行き着く過程を含めてね

292: 2022/03/18(金) 02:21:57.91 ID:jQZgHPKM0
開明墨汁もう手に入らないの?
昔憧れて購入したけどペンは思うように使いこなせなかったなあ
ボールペンなんかでそれっぽくは描けるけどプロの絵の躍動感なんかは出せなかった
今の漫画家は画力凄い人もたくさんいるけど、やっぱり躍動感をコマ内にちゃんと感じる人は少ない

150: 2022/03/17(木) 23:55:14.63 ID:ZMzqG9JM0
富樫も荒木飛呂彦もアナログだからなあ
デジタル環境であれぐらいの格のマンガ家が育つとも思えない

334: 2022/03/18(金) 03:33:25.64 ID:/c3rPB+X0
モノクロ→カラーといっしょで
アナログ→デジタルで暗さでごまかせた表現が一切削られるからね
特にホラーはアナログ特有の暗部が持ち味だから先生には厳しいと思う

576: 2022/03/18(金) 08:23:29.22 ID:+Sxl1ub00
今のペンタブはかなり細かい線の強弱まで表現できるようになってるけどな
やろうと思えばピクセル単位で色を細かく出せるし、アナログより細かい表現もできる
手ぶれ表現もできるからやりたければアナログ感も出せる。
でもアナログっぽい雑な感じを読者が好まないから
あまり描かれないんだと思う

583: 2022/03/18(金) 08:29:04.06 ID:+cKxAyTB0
>>576
紙の方が全体図を把握しやすくない?
ペンタブだと拡大したりして修正したり描かないといけない気がするし、絵を描いてる感がイマイチしないような。素人感想だけど

627: 2022/03/18(金) 09:03:10.85 ID:gXHrZK9C0
>>583
作業だな
アナログの再現じゃなく全く別な表現ととらえないと存在する意味が無い

101: 2022/03/17(木) 23:31:16.09 ID:/A6iF5P+0
色々と考えさせられる話だな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. おめぇまだ生きてたんか
    健康第一で頑張れよ

    • おめぇも頑張んだよ!!

      • これ見た俺も頑張るぜ!

    • 最近ドラゴンボール見てたから灰コメが悟空にしか見えない

  2. どうしろってのよ
    ガキのうちはバトル読ませときゃええやろ

    • 自分の子供の時を思い出せ。ぬーべーラッキーマン幽遊白書。よし、バトルだらけだ!

      • 赤1は若いね

      • ワンピナルトコナン一歩メジャーバキ
        まぁそんなもんか

      • まぁどんなもんかは人それぞれだけど、結局人生ってバトルなんだから

    • 結局、誰か敵がいてそれを打ちのめして話が進むのが一番わかりやすくて面白いしな
      決着付かなかったり敵倒しても話が進んだ感じしない漫画も多すぎるけど

    • すすめパイレーツ、キン肉マン、ドクタースランプ、できんボーイ、まことちゃん、らんぽう、べにまろ、マカロニほうれん荘、がきデカ、花の応援団…
      おれベーズダメ過ぎだろ

  3. 世代じゃないけど漂流教室はマジで面白いよね

    • 子ども同士で殺し合ったりその肉を焼いて食ったりと衝撃がすごいわあれ

    • 親に勧められて読んだけどめちゃくちゃ面白くてオールして全巻読んだ記憶ある

    • ドラマ版は漫画と全然違うけどそれも好き

  4. アニメの台本…
    まぁなぁ…
    だって鬼滅だってアニメありきだったし

    • それはオリジナルで売れなくて漫画に頼らないといけないアニメを嘆くべきでは?
      アニメ化は一つの目標かもしれんが、アニメ化ありきで作ってる奴なんて、最初から企画が動いてるものしかないでしょ

      • 一部のマガジン系とか100ワニか

    • 全然そんなこと無いと思うぞ。鬼滅も呪術もアニメでハネたけど漫画特有の表現は削られたり改変されたりしてる。
      メディアの違いでフォーマットの調整が入ってるだけだし、本来は鬼滅や呪術みたいな台詞外での説明が多いものはアニメに向かない。
      漫画特有の表現は原作読めばちゃんとある。

      • アニメになんなくても売れてたけど?

      • ヒットしたのがアニメ化する前か後かと「漫画がアニメの台本になってる」かは別の問題だろ
        赤コメは売れるタイミングじゃなくてアニメの台本という点を否定してる

  5. >今の漫画はアニメの台本になっちゃっていて、漫画自体よりもアニメが評価されているだけです。

    鬼滅ブームに嫌気が差したか

    • だとしたら老害としか言えないな
      子供はしっかり楽しんでるのに

      • 妄想を事実かのようにいって文句言う方がよっぽど老害くさいで

      • 出た、キメシン。鬼滅のやった事って犯罪やで

      • ↑医者行け

    • 鬼滅がアニメのおかげで流行ったのは事実だけど
      この人が批判してるような中身のない漫画とは違うだろ
      むしろ少年たちがよく思索し、思想の骨子とすべき示唆に富んだ話だよ

      この人が嘆いてるのは何かに立ち向かう度胸も根性もないガキが
      アヘアヘ言いながら喜んで読んでるなろう漫画のように
      麻薬じみた快楽を供給するだけのポルノ漫画に対してだろ

      • 鬼滅もジャンプもなろうも基本インスタントに楽しむものだろ

      • なろうは重いのかなりある
        なろう系筆頭の転スラもちょくちょく考えさせられる話あるからな、主人公以外のところでだけど

      • 言うほど害かね。商業主義は昔からだろうけど機械が無くなったら描けなくなる問題は確かにあるかも

  6. 色彩の暴力やで

  7. Dr.STONEとかアオのハコ、PPPPPPみたいな非バトル漫画もジャンプにはあるわけだが
    まあ知りもしないんだろうな

    • あかね噺も加えといて

    • まぁ比率の話だろ。ジャンプ持ち込みはとりあえずみんな一度バトル書いてくるらしいし

      • そんなに比率が変わってるとも思わんけどな。
        その上でブームのメインストリームがバトル物なのは昔からだろ、と。

    • なんかイメージだけで他の漫画を批判してる印象を受ける。
      特に『真摯に向き合っているのは僕だけ』って内容。
      さすがにそれは驕りすぎだろ。
      だったら今の子供に受けるものを描いてみろよ。

  8. 結局人生は死ぬまでバトル
    スポーツもラブコメも日常ものですらバトル
    バトルからは逃げられん

  9. 内容はどうあれ85歳でこれだけしっかりとした思考ができるのは純粋にすごいと思う

  10. 偏見だけで現代の漫画を叩いてる老害って感じのコメントだなあ

    • 楳図先生と今の漫画家じゃスタンスが違うんでしょ
      昔は芸術作品として描いたものが評価されて売れてたんだろうけど
      今はある程度開拓し尽くされてその中で商業として成り立たせるためにはキャッチーさと自分の描きたいことで折り合いつけないといけないだろうし
      そのために作画コストの問題も出てくる
      どっちが良いか正解かじゃなくて時代が違う

      • 楳図先生は現役バリバリの時から色々変な方でした
        漂流教室のイメージで考えてはいけない
        「まことちゃん」の作者と考えるとイメージ合う

    • だったら「俺が正解、今の漫画は間違い」って憚ることなく言ってるこの爺さんは絵に描いたような老害だな

    • うん10年も漫画の世界で働き続けてきた人の考察を偏見と片づける方が余程偏見だろ

    • なんか高齢の人の意見を何も考えずにただただ老害としか言わない人やばいよな

  11. アニメだけどドラえもん、クレヨンしんちゃん、サザエさんは楳図先生の言うような子供の需要を満たしてたんじゃないかなあ
    子供か子供のような大人しか影響力を持たない世界だったし

  12. 商業主義と芸術活動って折り合いが悪いんだよ。
    漫画に限らない創作活動、人間の創意が介在する物作りすべてにそれが言える。

  13. まんが道のテラさん思い出す
    あの人はホラー漫画の連載を編集長にやめさせろと迫ったそうだが

  14. チェンソーマン描いたような奴がルックバックも描けたわけだし、
    一概にそればっかりってわけでもないと思うけどなぁ

    • 逆にルックバックとか描ける人がジャンプではバトルものを書いてしまうともとれる。というかファイアパンチなんかバトルものと思わせての芸術寄りなんじゃね

    • タツキ先生はは何を描いても面白くかける天才だって芥見先生が言ってたし割りと例外な気もする

      • 何書いても面白くなったのは作者も編集も転機だと考えてるナユタが大きいだろうな
        そこでストーリー作りの感覚を掴んだらしいし、事実それ以前の読み切りは普通だった
        最初から天才じゃなくても、きっかけ1つで天才になるんだと思った
        (というかタツキは理論的な努力派だと思う)

  15. 行きつく先はポルノみたいな売れる事だけ最優先な漫画があるのは事実だな。
    でも昔だってそういう漫画はあった。

    • 業界が成熟しすぎて売れる漫画がジャンルごと偏るようになったのは大きく昔と違うな

  16. バトルよりもなんの進みもない日常漫画とかスローライフ漫画ばっかり増えてるほうが謎だわ
    アナログ温もり云々は流石にあんたが時代を受け入れろと思うけど

  17. 広く受け入れられやすいのが派手なバトルシーンってだけでその合間に深く考えさせられるようなシーンも含まれる作品ってのは少なくないと思うけど

  18. 真悟は戦争、貧困、病気、恋愛もちょっと触ってたような
    基本サイコホラーだったけど

    • 戦争、貧困、病気は大体どの作品でも絡んでるよね
      それを恐怖がメインのホラーだから、で許容できるなら、バトルの中にある「深い考え」を読み取れよって話になる
      結局バトルものの行動だけを読んでるのは子供じゃなくて、このおじいちゃんでしょ

  19. このコメントは削除されました [管220325233040commufa180]
    (→コメント欄のルールについて

  20. 今の子は難しい事は解からないからダメだよ

    • それまんま老害の考え方だよ
      昔の子は難しいことわかってたのか?

      • 情報量だけなら今のガキのが大変そうよね
        まぁ量だけ増えててもなんだが

    • こういうコメント見ると自分は気を付けようって思えて助かるな

      • お前が正しいよ

      • Your justice!!!

  21. 今どき手書き信仰の読者なんて皆無だろうけどクリエーターだとまだいるのね

    • そりゃクリエイターは表現する側だから、手書きじゃないと俺の描きたいものは表現できないんだ、って人は普通にいるだろ
      デジタルを否定する老害もアレだが、手書きを否定するのも同じよ

    • デジタル化でガッカリしたのは鳥山明くらいやな

      • ジュビロの原画展行ってアナログやべえってなったな。迫力が違う

      • 本当に修正液でベコベコや!って楽しくなったわ

      • 原画展はやっぱり肉筆のものが良いね

      • 複製原画買ったけど、写真撮影OKだったからそっちと見比べたとしても厚みの差で見えかたが変わるしな
        そういった意味では、原画と商品の差異が少ないってのはデジタル作画のメリットだわ

    • 読者視点だと作者がやりたい表現ができる画材なら何でもいいよ
      割り箸で描いても良いし、薄墨をスキャンしてトーン化させても良いし、blenderで作ったものを線画抽出しても良いし、フォトバッシュした線画をアナログで加筆しても良い
      色々なやり方があるから、今ある知識と画材で楽するよりかは模索して理想に近いものを出してほしい

  22. 編集に教養がなくなってる気がするな
    ジャンプが進撃切ったのは笑ったわ

    • 作者の才能は認めてたからもうちょっとジャンプ読者向けのもの描いてもらおうと思ったら、持ってきてくれなかっただけなんだよなぁ
      結局マガジンも少年向けじゃないから月刊に回してるし、持ち込み原稿から大幅に変更されてる

      というかこの記事の意見に沿うのなら、バトルもので戦争要素があって貧困で病気で恋愛にも触れてる進撃を否定したジャンプ編集は褒められるべきなのでは?

      • 持ってきた物に「面白いけどジャンプに載せられる内容に変える事になる」じゃなかったっけ?
        ヤンジャンに回せば良かったんだよな

  23. というかデジタルがアナログと同じでこれ以上進化しないと思ってるのがおじいちゃんの考えよな

    • デジタルに対する認識がだいぶ古い所で止まってるとは思うわ

    • ルパン3世のモンキーパンチとかフルデジだったもんな。まぁデジタルでもコミスタが死んでクリスタに移行できなかったみたいなことは起きるんでその辺のソフトがいつまで続くかってのはわからんでもない。

  24. 昔の漫画って名作しか今の世に残ってないから現代の進行形で流行ってる漫画と比較すんのもなあ
    古本屋とかの昔の漫画見てるとひっでえ漫画多いよ

    • 昔の最大値と今の平均値を比べるから当然昔の方が優れて見える笑

    • WEBマンガサイトで全話無料公開してる枠の古いマンガとか9割方今じゃみれたもんじゃない

  25. 機械が無くなったら描けなくなるっていうなら紙とペンがなくなっても描けなくなるだろ

    デジタルへの認識が古臭すぎる部分以外は概ね同意

  26. デジタルも最近は手書きっぽく表現するために色々工夫されてて、それを知らず頭ごなしにデジタルを否定されるのは正直不愉快だが、アナログにしか出せない魅力は確かにある。
    しかし漫画の質について言及させてもらうなら、時代が違うからとしか言いようがない。
    漫画飽和時代の現状、漫画家が生き残るには手段を選んでられないんだよ。だから若者がすぐ食いつくようなチープな漫画が増える。
    描けるなら全員メッセージ性のある壮大な話作りたいに決まってるだろ

  27. 子供向けホラーが死んでるよな

    • そもそも漫画であんまホラー好まないんだが
      おもろいのか?怖いやん

    • ハッピーエンドとまではいかなくても、明るめの落ちならいい。
      でもバッドや後味悪いのはあんまり好きじゃない。ホラー映画とかである、解決して終わったと思ったらラストで後ろから影が忍び寄って…みたいの乱発されるとなぁ。

  28. デジタルで手軽に漫画が描けるようになったことにより芽を出した才能というのも多々あると思うから、デメリットばかりでもないのでは
    それほどアナログ漫画っていうのは物理的な面倒臭さや不便さがすごいというのは自分も実際描いてたからわかる
    でも手描きの大事さもわかるわ
    ボタン一つで効果でも背景でも描けてしまうと新しいテクニックとか見せ方が生まれなくなる
    それでもアナログの良さを求める若い作家ってのは絶えることはないとも思うけどね
    漫画はちゃんと進化してる

    • アナログだと惣領冬実がミリペンを消すことで点線のような細い線を作ってたのは面白かったわ
      てか、デジタル信仰の前はGペン信仰とかあったし画材が増えただけのことよ

  29. 老害になっても自覚ないのキツイな
    老害になる奴とならない奴の違いって何だろな

    • 周りがイエスマンで固まる
      こんな見るにたえない老害丸出しのインタビューにすら「沁みる」みたいな礼賛コメントが連なるんだから、実際近くにいる人間がこの爺様にどういう態度を取ってるかはお察し

      • イエスマンで固めるどころかむしろだれからも作品を褒めてもらえなくてこの個展まで20数年漫画家辞めてたはず。

    • 受け取る側が不快と思うかどうか。そしてこのインタビューから老害とは感じないなぁ、割とわかるところもあるし。

    • 老残晒さぬには演じるのを辞める他ない、と世阿弥は言っている
      だが最後に付け加えている、老木にも花は残るはずだと

      老木の花!ドン

    • 自分と考えが違うってだけの相手に老害とかってレッテル貼って否定するタイプは老害になるんじゃないかな

      • これはマジでそう思う
        生まれた時代の古い情報だろうと自分が知らなければ新しい情報なのに、その生まれた古さだけを見て取り入れる気がないってのは、自分の考えに柔軟性を持たないという点や知らないものに対してまず嫌う事から始まる点が、所謂老害呼ばわりされる人と全く同じことをしているように見える
        生まれた時代が新しいから現状触れてる情報が新しいだけの人というか

      • 現代のやり方を昔の方が良かったで否定するのは
        どんなに綺麗事を言っても老害でしかない

      • 考えが違うだけじゃなく尊重できない理由がしっかりあるからこそ
        皆からあれこれ言われレッテル貼りも出てきてるんだろう物を、
        そんな「バカって言う奴がバカなんだもん」レベルに貶めるのはどうかと思う

  30. そら売れる方に偏るのが商業主義で、そっちの競技人口がアホほど増えてるから全体的には希釈して見えるよな
    まだ人材的には言うほど退化してないと思う

    • 他の娯楽がロクになかった時代だから売れていたって可能性が抜けてるよな
      まことちゃんとかたいがい怪作だろ

  31. こいつも使ってた墨汁無くなったら描けなくなってんじゃん・・・

    新作書いたってことはなんかアジャストしたんだろうけど液タブ派だって
    なくなったらなくなったで時間かかるだろうけどアジャストするよ

  32. 古巣の雑誌がマイルドになって悲しいのかな?
    もし今から漂流教室みたいな漫画やったら癖強すぎてweb掲載だろうな

  33. デジタルへの移行は便利さもあるけど、マンガ界全体の作画コストの増大とそれを支えるだけの金を出版社が払わなく(払えなく)なったってのが一番大きいんじゃないかね

  34. まぁ、感想は人それぞれだからね
    楳図かずおの漫画だって評する人が変われば
    子供が読むような漫画じゃないと切り捨てられるだろうしね

  35.  機械がなくなったら描けなくなるぞ、と言いつつ使い慣れてたインクが無いから漫画から離れてたってのはどうなのかな?

  36. 寺田ヒロオさんみたいなこといいおる

  37. 科学が進化してファンタジーとSFの境界線は曖昧になった。反面ホラーのようなジャンルは衰退したな

  38. 典型的老害思考じゃん
    アナログを神格化してデジタルを批判する
    立派な人なのは分かるけどこれは時代についていけない老人のぼやきでしかないわ

  39. まーた昔は良かったおじさんかよ

  40. 誰も言ってないから代わりに言おう
    「ジャンプ関係ないじゃん」

    • ジャンプは少年誌の中でも
      私情や個人的感情のみで判断した快不快に基づいた暴力的加害や私的制裁で物事が万事丸く収まってそれが称揚される幼稚な傾向が強いじゃん

  41. まあわかる
    バトルシーンってやってる間話が進まないから基本ダラダラやらないで欲しい

  42. 売れるかどうかを決める編集がどんな漫画を売るかを決める
    そらそうなるわ

  43. 子供ものは昔からバトルばかりじゃないかなぁ、北斗の拳とか大人気だったんでしょ
    そういうもの以外も楽しめるようになると青年誌も視野に入って嗜好が大幅に広がる

  44. 退化というより変化じゃないだろうか
    創作物の完成度だとか業界の風潮って、そうそう簡単に客観的な優劣をつけられない気がする

  45. youtubeでドクストのboichi氏の作画風景見たとき、デジタルだけどあれだけ躍動感のある線が描けてた。この人は観る作品が偏ってるか、時代が止まってるとしか言いようがない

  46. ???「世の中の難しい事って大抵、人を殺せば簡単に解決する」

  47. 理解できるのは「時代が変わっている」ということだけ
    あとはおじいちゃんの個人の感想

  48. ホラーとギャグは紙一重かぁ…
    次のinではギャグ封印して、中野編集長イチオシのホラー系とかどうだろう

  49. タコピー流行ってる辺りこの人の言う事も結構的外れ

    • タコピーこそホラーとギャグが混ざってる気が…

  50. こち亀は例外中の例外 参考にならない

  51. 「今」を否定するようになってしまったら大御所だろうが大作家様だろうが有名人だろうが「老害」だぞ
    結局言ってる事は「俺の知ってる時代と違う!違うから良くない!」じゃん

    • 確かに
      漫画家に限らず第一線にいられるような人は時代に即してちゃんとアップデートしてってる

    • ただ去れない老兵が多すぎるんだよな

  52. 他者批判するときは客観的な数値データでも出して慎重にするべき、
    感情と印象だけで語る様になったら気を付けよう、って聞いた

  53. 漫勉観てから、デジタルもアナログもどっちも使って好きな画材を使ってるだけって思ったわ
    アナログやデジタルだけしか使えないと、選んで使えてるのは違う

  54. とりあえず、全部インタビュー読もうな。いいこと言ってる。
    手書きの退化ってところも一般的な退化とは意味が少し違う感じで使っている。
    てか、14歳とかめちゃ面白いのでこっちも読んで

  55. 一時に消費される口当たりのいいやつじゃなく、がっつりやばいのを書けって感じよな
    マッシュルとかマッシュルとか

  56. 自分に一番響いたところ貼っとくわ。これを言えるなら老害でもなんでもいいと思うよ。

     ──漫画の創作から離れていても、漫画への情熱を感じます。
    漫画が好きですからね。漫画が成り立つ国はとても良い国なんです。漫画作品の多くは普遍的な正義感などが盛り込まれていますが、その価値を共有できない国では話が通じません。政治や宗教などひとつのストーリーに支配されていれば、漫画のストーリーが入り込む余地はない。だから、僕は漫画を大事にしたいし、皆さんにも「漫画のある国は素晴らしい」と思って、大切にしてもらえればうれしいです。

  57. バトルマンガでジャンプが天下取ったのなんて何十年前だよ、痴呆症進みすぎ
    所詮はマニア向けのサンデー漫画家の僻みか

    • しかもサンデーはここ数年コナンの天下なんだけどな
      バトルマンガとは

    • 今現在そうじゃないんか

    • 流石に2020年の鬼滅は天下取ったと言っていいだろ
      10年前のワンピも天下取ってたし30年前のドラゴンボールも天下取ってた
      何十年って単位はありえんよ

  58. 筆圧やペンの傾きで濃淡も強弱も再現されるのが今のデジタルなのに「デジタルは一本調子」とか言ってるのは流石に老害感
    まぁデジタルだとそれでもあまりに綺麗な線が容易に引けてしまって違和感出たりはするけど、アナログっぽさを出すペンツールも今時は存在する

  59. まんが道のテラさんとほぼ同じ考えだな
    漫画はこうあるべきだみたいな思想が強くて今の時代に着いていけてない
    要するに老害

  60. 昔は良かった今は駄目だの展開的な老害
    何十年経っても常に今の時代に向き合えるこち亀の秋本先生は立派な人なんだなって改めて思える

  61. 同じベテランお爺ちゃん漫画家でも
    やっぱ秋本治は別格だったんだね

  62. ウメズ先生くらいビッグになれば『俺は俺の遣り方有るから、変えん』と主張出来るが、若手はそう言ってられんしな
    まぁデジタルに関しては、本人は手を出してないので勘違いしてるトコが多分に有る
    それ以前に、手描きは今じゃ経費掛かって無理だ
    そもそも80年代、ジャンプヒット作家も稿料4000円の時代にレトラ800円もしてたんだから、手描きの時代が続いていたら作家の裾野は拡がらないまま萎んでいただろう
    今の粗製乱造が必ずしも良いとは言えないが、数が揃わなきゃ可能性もなくなる業種なんだから、デジタルの恩恵は計り知れないよ

    • 流石に最近のデジタル経費と80年代の画材価格を比べるのは乱暴だぞ
      00年頃はトーン5枚で千円切る位で若い人も沢山使える良い時代になったと言われてたしデジ絵はプロが将来性を見込んで大金をかけて導入し始めた
      アナログ時代に既に裾野が広がってたおかげでデジタル移行もスムーズでどんどん安価で手軽になって普及が進むという好循環があ

      • 続き
        好循環があったという話でデジタルが突然発生して漫画描きを増やした訳じゃない

  63. 名作を世に出したベテラン漫画家も現在を否定してしまったらもう終わりよ
    手塚治虫は劇画が流行ったりどんなに漫画界が変わっても時代の流れを受け入れて順応しようと死亡する直前まで努力し続けてたのに

    • 手塚は死ぬまで自分のスタンスは変えなかったし、別に迎合してなかっただろ
      梶原は否定するわ、大友に対しては「評価するのは10年待ってくれ」と言ってあの世に逃げ切ったし

      • 最初はもろディズニーの漫画絵だったが劇画が流行って売れなくなり
        そこで劇画要素を取り入れてブラックジャックが生まれたのは割と有名な話なはずだが
        そもそも表向きは嫉妬はしても作品を否定はしないしなんなら自分の作品に反映すらさせるツンデレだぞ

      • 死ぬ直前まで
        今のこういう絵は中々描けないなぁって天才なりに悩み続けてたんだよなぁ

  64. 世に出回ってる作品は出版社が選抜したものだし出版社の方針によるとしか

  65. すでに成功を納めていて大御所とまで呼ばれる人からしたら
    そりゃ確固たる信念を語っても誰からも文句は言われないだろうね

  66. いいインタビューだし、
    納得できるとこ沢山あるけど全部に同意はできない
    メディアミックス狙いじゃないいい漫画も沢山あるし、
    今の時代でも子供を大切にする漫画家もいる
    単に情報が膨大になって、そうじゃないものが
    表に出ることが多くなったからってのもありそう
    開明墨汁は確かに見かけなくなったけど

  67. >>開明墨汁もう手に入らないの?
    買える文房具屋が絶滅してきてる、って話かな多分。

    • ペン先も30年前から「将来なくなる」と言われて来たし、パントーンなんかも厳しい
      ミスノンだって元々オフィス用だったから、OA化が進んだ時点で縮小するのは見えていた
      アナログを推すのは勝手だけど、メーカーを支える事が出来ないなら無くなるのは仕方ないよな
      写植だって既にデータ入力になっているし、カラーのアナログ入稿なんて印刷所に嫌な顔される
      楳図御大に意見する編集は居ないだろうから、其処等辺の事情は知らんままか…

  68. そもそもこの人の作風は当時の漫画家達のと比べても
    ガロ系レベルで特殊だったやん
    王道漫画と比べても意味なさすぎだよ

  69. 村田雄介がデジタルに移行してる時点でなぁ

    • キャラはアナログで背景と仕上げのアシスタント作業がデジタルだね
      カラーでもたまにデジタルやってるけど
      本人曰く眼が悪くなったらデジタルに完全移行するとのこと

  70. 編集が教養のないオタクみたいなやつばっかなんやろな

  71. 売れた作品の柳の下の何十匹目かのどじょうばかり
    まあ、既存物語構造のフレームに当てはめれば物語は作りやすいからな

  72. >今のマンガはアニメの台本

    藤子不二雄の2人の作品が思い浮かんだ!
    ドラえもんの他に、プロゴルファー猿、忍者ハットリくん、怪物くん、オバケのQ太郎、21エモン、エスパー魔美、チンプイ…

  73. デジタル、アナログの良し悪しも売り上げがどうのと言った話も俺には分からない
    ただ、ホラーと言うジャンルは人の頭を刺激する
    ただ怖い、じゃなくて例えばこうすれば生き残れたのに、とか好きなキャラクターを頭の中で登場させて怖い化け物を退治させたり、或いは自分もホラーを描いてみたくなったりと
    想像を掻き立てるのである

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【20号】
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【速報】広末涼子、釈放 →満面の笑顔を見せてしまうwwwww
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
本日の人気急上昇記事