今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ダイの大冒険・作者「ポップは早く退場させてと編集に言われたけど、説得した」

ダイの大冒険
コメント (114)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684912538/

1: 2023/05/24(水) 16:15:38.60 ID:kJbl2a8V0
人気漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の原作や特撮ドラマ『仮面ライダーW』の脚本などを手掛けた漫画原作者・脚本家の三条陸氏(58)。
彼の創作秘話を収録した本『三条陸HERO WORKS』が19日に発売されることから、ORICON NEWSはインタビューを実施し、これまでの創作人生や作品秘話を聞いてみた。

(中略)

■死ぬ可能性あったポップ…読者人気は狙い通り 成長する姿に共感は「確信がありました」

――すでにファンの間では知られていることですが、『ダイの大冒険』ポップは途中で亡くなる予定だったと、今回の本でも明かされています。
「クリリンがフリーザを倒したらびっくりしませんか?」という説得などで命が繋いだそうですが、なぜそこまでポップに想い入れがあったのか、連載初期段階からポップが第2の主人公という立場で考えていたのか、ポップが作品に不可欠だった理由を教えてください。

【三条】 ジャンプ誌上で『ドラクエ』の漫画を成功させるために大きく二つの方針を決めました。一つは今まで成功したジャンプ漫画の黄金パターンを総動員して『ドラクエ』の世界観に融合させること。
これはもう基本戦略とも言えることだったのですがもう一点、それまでのジャンプ漫画があまりやっていなかった要素を入れて他作品との差別化を狙うということを考えました。

 その意味でやりたかったのがポップのように「主人公の引き立て役のように見える脇キャラ」が成長して最強のメンバーの一人に昇格する、ということでした。
当時のジャンプは人気・実力が優れたキャラだけが選抜されてレギュラーに残っていく作品がほとんどでしたので、上手くいけば全然違う支持のされ方をする作品になるのではないかと思ったのです。
自分が映画やアニメを見ていても気にも止めていなかったような脇キャラが後半大活躍するような作品の方がより好きでした。

 でもそのために前振りとして最初はポップのダメな部分が強調されますから、当然の反応として鳥嶋さんから「こいつ、早く殺そう」と言われました。一生懸命、それが狙いであることを説明し、ポップは一命を取り留めました(笑)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c518d2b586a6efebbd987a46bc1bc099b43e01db

4: 2023/05/24(水) 16:16:36.50 ID:EJffMQQza
やるやん

5: 2023/05/24(水) 16:16:55.00 ID:XDd+1bHBa
賢い判断や

29: 2023/05/24(水) 16:22:48.22 ID:pHNJOyT4M
マシリトさぁ…

おすすめ記事
36: 2023/05/24(水) 16:23:58.73 ID:FExe2MXK0
ポップ途中死んだのに復活してて「?」てなったわ

325: 2023/05/24(水) 17:03:33.11 ID:kW4Ry0bg0
>>45
メラゾーマ使える時点で凡人じゃない

424: 2023/05/24(水) 17:15:41.45 ID:pL+buCbcd
>>45
この時点で世界一の魔法使いの唯一の弟子のはずやが

13: 2023/05/24(水) 16:20:03.35 ID:gsv+vfC70
ダイも言ってるけどポップは初めから天才よな
全然一般人枠じゃない
no title

25: 2023/05/24(水) 16:22:24.66 ID:h2Zzd5Eb0
>>13
メラゾーマ使える時点で上澄みよな

16: 2023/05/24(水) 16:20:32.67 ID:1fWyqiLC0
気付いたらあんだけ多くなってたよな
突入時は5人+ゴメだったのに

41: 2023/05/24(水) 16:24:45.28 ID:Jsz4N9eH0
バランへのメガンテとアバンの印が光らないからの賢者覚醒で完全に頭脳派キャラとしてジャンプ主人公とは違う方向に花開かせたのも流石よな
作者も終盤は描いててポップが勝手に動いてたって言うてたし
no title出典:原作/三条陸 作画/稲田浩司『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(集英社)

116: 2023/05/24(水) 16:35:01.60 ID:k/Cdd2tQx
ロトの紋章は?

123: 2023/05/24(水) 16:35:39.24 ID:aIqozvgDM
>>116
そういやロト紋も賢者が成長キャラ枠やったな

134: 2023/05/24(水) 16:37:18.51 ID:8ygoh83Np
>>123
タルキンメガンテと仲間モンスター殺されて怒りの覚醒の流れは最高や

30: 2023/05/24(水) 16:23:11.46 ID:W2myCrFea
味方サイド最後までほとんど死んでないしホントなんかね

34: 2023/05/24(水) 16:23:53.17 ID:gj8wnVjd0
たしか初期プロットだとバラン戦で死んでそのままの予定やったんでしょ

265: 2023/05/24(水) 16:55:30.35 ID:nfbagQcr0
クロコダイン普通に敵として出てきた時はクズやったけどな

281: 2023/05/24(水) 16:57:26.63 ID:gsv+vfC70
>>265
無理して屑ムーブしたから動揺して負けた
あれじっちゃん連れてこんとまともに戦ってたら勝てたやろ

121: 2023/05/24(水) 16:35:22.74 ID:JxiQ+oCXd
結局最後マアムはポップの事好きになったの?魔法使いの子の方が好きだからやめてほしいだけど

136: 2023/05/24(水) 16:37:40.94 ID:1fWyqiLC0
>>121
アバンの印に出るくらい強い慈愛の心だからなぁ
本人は好きになりたいと思っても難しいんじゃないか

147: 2023/05/24(水) 16:39:05.40 ID:Gsl4LnZ20
>>121
弟みたいなもんって認識やったから相当時間かかりそう

89: 2023/05/24(水) 16:31:43.03 ID:gj8wnVjd0
バラン戦以降は実質ポップが主人公だよな
no title出典:原作/三条陸 作画/稲田浩司『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(集英社)

247: 2023/05/24(水) 16:53:07.63 ID:wFZTo1U10
生かし過ぎて主人公を超えるシーンを出したのは失敗なんちゃう?
知らんけど

284: 2023/05/24(水) 16:57:31.51 ID:+lSksjeY0
実は主人公はダイじゃなくてポップやからなこの漫画

164: 2023/05/24(水) 16:41:42.25 ID:8vL0TCiB0
超人的な主人公ってだんだん人外に片足突っ込んで人間味を感じなくなるんだよな
悟空然りルフィ然りダイ然り

172: 2023/05/24(水) 16:42:48.46 ID:aAUJ1KoO0
>>164
浦飯はそれ指摘されてたな
潜水編の後に

175: 2023/05/24(水) 16:43:20.35 ID:aIqozvgDM
>>172
人間攫ってきて食わせてやるはさすがに人格変わりすぎやけどな

200: 2023/05/24(水) 16:46:45.01 ID:7Zg1xgBA0
>>175
裏飯はそもそも真っ当な人間でもないしそんなおかしいこといっとらんと思うぞ
人間の負の部分見聞きしてる間に考え方変わったんだと思ったけど

173: 2023/05/24(水) 16:42:48.75 ID:5on2jcVX0
>>164
ダイは人間から怖がられる描写とか良くできてたな

190: 2023/05/24(水) 16:45:25.72 ID:4kSi5P+x0
>>173
バーンとの問答は良かった
地上を去る決意も人間やめてる感すごく出てたな

206: 2023/05/24(水) 16:47:43.47 ID:gj8wnVjd0
>>190
バーンの言葉を否定しないのがええんよな

239: 2023/05/24(水) 16:52:36.79 ID:4kSi5P+x0
>>206
めちゃくちゃ良い演出やった
バーンみたいな立ち位置ってただぽっと出めちゃくちゃ強いてラスボスなだけで終わる事多いけど
あれがあるから宿命のライバルなんやなぁって感じれたわ

228: 2023/05/24(水) 16:51:03.94 ID:Pb0wozz3a
逆に血筋も無いし別に幼少期から訓練受けてたわけでもないのに最後まで付いてくの
めちゃめちゃ凄い天才やんけと最近読んで思ったわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 「天才の中では凡人」と言う意味やろ
    スポーツで無双しまくってもプロに入ったら本物の天才だらけで心が折れた
    そういうのすら理解できない奴なんなんや

    • 天才の中でも天才やぞ

      • 天才であり努力家でもある
        天才って言われると努力家否定されてると勘違いして必死になって否定するやつがよくいるけど普通に両立するからなこの2つ

      • マトリフに「あんな弱そうな魔法使い初めて見る」「丸1日付き合ってたったこれだけしか魔法力が上がらないのか」とゴミ扱い

        アバンやマァムからも「相変わらず詰めが甘い」「大したことない(魔法)」とボロクソ

        敵から褒められる時も「見かけの割に」大した魔法使いだ、等と言われるだけで間違いなく天才ではない
        無条件で絶賛されて才能ある扱いになったのはバランの血で強くなってから

      • マトリフはポップは考えが甘いから叩いたほうが伸びるって判断してるからな
        アバンやマァムも信頼してるからこそでる軽口

        みんないってるけどあの年齢でメラゾーマが使えるというだけで天才だよ
        序盤のポップは壁があると逃げて壁を超える努力をしない天才

        ヒュンケル戦から契約したばかりの魔法を即実用したり、ダイに激を入れたりと片鱗を見せ始めてる

      • 叩いた方がってのはしごきまくった後の感想だぞ
        あんな弱そうな魔法使い初めて見るは初見での感想だから、叩いたら伸びるうんぬんは見当違い

        皆が言ってるけどメラゾーマ使えても大したことないよ
        ベギラマより弱い呪文だから
        勇者アバンに師事してることを考えたらなおさら

      • 上でいい忘れたが、 マァムの軽口は信頼も何も初めて会った感想だからこれも見当違い

      • ベギラマが優遇されてるのが確かだがだからといってメラゾーマが弱いわけじゃない。

        ブラスがこの年齢でメラゾーマをつかえることを驚いてるし、バーンの最強魔法はメラゾーマだぞ

        初見なら実力を知らない状態ってことだろ

      • そもそも作者が言ってんだから修行で開花した遅咲きの天才ってことちゃう?

      • 作者が作劇してるのに登場人物が何か考えて物事を動かしてると錯覚してる人は骨の髄まで俗物なんだろうなと思う

  2. う…
    ぁあっ!!

    • 技でも魔法でもないただの素手で大魔王をここまで動揺させてるのほんと草

  3. ガキの頃はポップの情けなさより
    ヒュンケルとエイミの昼ドラパートがつまらんくて嫌だったな

  4. マシリトもまぁ成功ばっか言われてるがワンピ連載反対したりやらかしとるよな

    • 俺もスラダンやるろ剣みたいなイケメンがカッコよく活躍する漫画が売れてるのに、
      ワンピみたいな古き良き少年冒険漫画が今どき売れるかよって思ってた

    • あの一話は誰がどう見ても売れそうな作りだったわ
      ワンピ一巻も本屋で山積みされてアピール凄かったし、暗殺教室一巻販売の時も紀伊国屋書店で編集部総出で広報戦略に乗り出して、ワンピ一巻と同等の販売体勢とかポップアップついてたし

      • あの一話はマシリトが何回もダメ出ししたおかげで生まれた一話だぞ

  5. ダイが竜の騎士、ゆーたら人間側のモンスターみたいなもんだからな

  6. 主人公を“ただの一人の人間として”見る。
    これ、簡単そうに見えてメチャクチャ難しいぞ。

    読者視点で見ても主人公が化け物じみた強さを手にしてからは
    自分でも気づかぬうちに主人公を兵器か何かとしてしか見れなくなる。
    しかもこんなのはバトル漫画だけじゃなく、スポーツ系などにも該当する。

    ・試合に出れば空気が変わるスーパースター
    ・相手が誰であっても魅了する激カワヒロイン
    ・絶対的な笑いの伝達者

    こんなの以前として、対象はただの人間に過ぎないんだよ。
    人間が創ったものである限り、あからさまな人外でもな。
    そんなのを踏まえてダイをただのダイとして見れるポップは、素直に凄いと思う。

    • 流石に持ち上げすぎでは
      人外のいないスポーツ漫画は比較にならんし、主人公が強すぎるから迫害するなんて、モブやなろう追放系くらいだろ

      強すぎる主人公を迫害する主人公パーティーの主要メンバーいる漫画なんか見たことないわ

    • ダイの強さが人外じみてきたから、ダイより優れたところあるって分かると(パーティメンバーとして)ホッとするって本人に軽口叩くところ好き

  7. ヤムチャの対義語ってやつ好き、GS美神の横島とか遊戯王の城之内とか

    • 成長系パートナーは主人公より目立ちやすい。

  8. ポップは占い師の子と結ばれてほしいよなぁ・・・
    マァムはなんだかんだヒュンケルいきそうやし

    • 敵味方全員からの評価物凄く高いのに
      マァムだけイマイチなんよな 急成長したり
      活躍したりの見せ場に限ってパーティ外れてん
      だからしゃーないんだけどさ

      • ポップのメガンテを見てないのがなぁ…
        あの覚悟を見ていたメンバーは
        ポップへの信頼度がカンストしてるし。

      • 逆にヒュンケルとかポップのカッコいいところしか見てないからな

      • マァムは自分と同じアバンの使徒と言う高い評価からダイを見捨てて逃げた奴と言う低い評価に落ちたのに対し、ヒュンケルは逃がしてやってもいいと言う程度の存在から常に正義のために邁進してきた弟弟子、と低い評価から始めてずっと評価を上げ続けてたもんな

      • メガンテ見てないというより
        老バーン戦の最後で「俺の手を離さないでくれ」って言ったり、その後の漂流で情けないこと言いながらあっさり気を失ったり、恋愛相談したらブチ切れしたり、しるしが光らないポップを励ましたら逆ギレしたりでマァムに対してやらかしすぎなんよな
        ありゃ弟扱いされてもしゃーない

      • 爆弾岩に気づかず刺激与えてマァムから注意されたりマァムの修行中にセクハラして逃げるときに罠に引っかかって大岩に潰されそうになったところをマァムに助けられたり
        確かに「手のかかる弟」だわな
        実際はポップに助けられるシーンもいくつかあるんけどマァムからの評価はそうなるよね

      • 信頼度がカンストとか言う人間の内面を数値化する様な幼稚な言い方嫌い

    • 恋愛模様がダイレオナ以外は絶妙な一方通行でいいよね
      どの組み合わせも相性悪くないと思えるし

      • ダイレオナもあの段階では恋愛と言っていいのかどうか

      • パプニカ王家復興でレオナは国を見捨てないだろうし、ダイは災いの元になるならパプニカを去るか、地上を去るか、デルムリン島に引きこもるだろうが、仲間たちがいるのでバランとの時のように無抵抗でとらえられて死に分かれの悲劇を辿るような事にはならん。

        でも、各国の国王のダイとレオナの評価は悪くはないし、実力主義のベンガーナ王とかはダイに命を救われているので竜の騎士を信仰するほどだし協力してもおかしくはない。孫世代になったら別の問題が発生するかもしれんがそれは未来の世代に託せばいい。

      • ↑↑
        続編があって展開次第では老バーン倒した後の空白時間にご休憩中やぞ
        ダイの剣が光を失わない理由になってたw

    • まあ、「気が楽だけど一人でも大丈夫そうなポップ」「一人にすると心配で仕方がないヒュンケル」なら、ヒュンケルを取るだろうね
      メルルがいるのも大きそう
      ヒュンケルはストーカーがいるから見張ってないと

      • あのストーカーもあのストーカーで
        祖国パプニカ滅ぼしたのヒュンケルやぞ
        戦功恩赦でヒュンケルが無罪放免になるのはともかく惚れるか?

      • イケメンで悲しい過去があって今は人間のために戦う正義の戦士なら惚れるだろ

        少なくともブルマやハンコックよりは遥かに説得力あると思うが

      • ほぼモンスターが暴れてたから
        トップがヒュンケルという実感が無いんだよ

        どこぞのなろう主人公だって「奴隷商人は悪党だー」と下っ端ぶっ殺して
        悦に入りながら、そいつらに命令してる奴に対しては聖人扱いして
        仲良くしてたりするだろ


      • 無職転生の方は現在進行系のまま放置して聖人扱い
        やってることはマッチポンプで弱い者いじめ

        ダイ大は改心してる描写を見まくったから仲間と扱う
        だから全然違う

    • やっぱ覚悟のメガンテだよなぁ
      俺もあれみてた全員パーティの信頼度カンストしたと思ったわ。
      マァムいなかったもんなぁ・・・

  9. ・又聞きでフィンガーフレアボムズを覚える
    ・一回見たからぶっつけ本番でメドローアを覚える
    ・一回見たから両手で攻撃魔法と回復魔法を同時に使える
    ・何回か食らったからカイザーフェニックス分解できる
    凡人とは…

    • 後世のメドローアは仲間複数で放つ
      超難度の協力技扱いなのな
      昔は1人でやってた?またまたご冗談を…

      • つかドラクエは三条陸雇えやネーミングアドバイザーとして
        バキムーチョとかふざけてんのか!

      • だって、あれの単独修得、メドローア撃つから自力で相殺しろ、だぞ

      • あの習得方法を後世に伝えると犠牲者出まくって禁呪扱いされそう

      • ↑↑↑
        初期の頃のデルパイルイルの頃に戻るだけだぞw

      • ↑↑メドローアの習得は本来もっと時間をかけて調整等してするもんじゃないかな

        あの時はマトリフの体調や世界情勢的にあまり時間が無かったし、ポップが「今力が必要なんだ」とかなり無茶するからあのハンターの念能力での洗礼みたいな無茶な特訓になったんだと思う

      • ↑メドローアの創作者だぞ
         多分、伝授する方法を考えてなかったか手探り状態

    • フィンガーフレアボムズはそんな特別な技でもなさそうだけどな
      自分の命削る禁呪まがいの技だから使う奴がいないだけで、フィンガーフレアボムズ使えるから凄いは確実ではない

      そもそも君が言ってるの全部、バランの血でチートパワーアップして強くなってからのことなんだけど
      凡人が改造されて強くなっても本人の才能で天才だから凡人ではないとか言いそう

      • 灰コメで上げてるのは大体が技術にウエイト置いてる技
        バランの血は関係ないだろ

      • バランの血に蘇生以外に能力向上の力があるなんて設定あったか?
        ギラを一点集中できるようになったのが血のおかげとか、勝手に言ってるだけだろ
        しかもそれが生涯続くと?

  10. >上手くいけば全然違う支持のされ方をする作品になるのではないかと思ったのです。

    それでちゃんと上手くいかせるのがすげぇよ
    普通のやつだったらそんなところ見せる前に打ち切られるしな

  11. 生まれだけで見たらヒュンケルもおそらく凡人枠よなぁ

  12. ポップは退場させましょう
    ヒュンケル、メルル、ダイ、クロコダイン、マトリフ、ハドラー、シグマ「「「「「「「ちょっと待て」」」」」」」

    • バーン「ポップは退場させましょう(必死)」

  13. 編集者の意見が的外れな場合もあるのね

    • そりゃそうよ
      よく言うじゃない
      「創作に正解はない」って

    • 負けないためには既知の定石を堅守する必要があって
      勝つためには既知の定石をひっくり返す必要があるわけで
      大体の物事はこの2つのせめぎ合いで成り立ってるんよ。

    • 編集者は短期人気を気にしてた特にジャンプだから
      原作者はそこより長期を見据えてたサンデーとかだったら多分違ってたはず

  14. 最終巻前の単行本で書いてたな
    ポップ主役の回は書くのが特に楽だったって

  15. ガンダムでいうところの、ダイ=ガンダム、ポップ=アムロみたいなイメージで読んでた。

    • つまり、ポップ×ダイだな

  16. ポップってヘタレなだけで最初から天才だろ
    一番努力してないのに戦えてたからな

    • むしろ世界を救った勇者であれだけ指導にも才能があるアバンに何年師事しておきながら、あの程度しか戦えないって、天才どころか無能扱いしてもいいと思うが

      読者的にはメラゾーマ使ってて凄い!だったが、話進むにつれて大した呪文じゃないの分かったし

      • 単純に初期はメラゾーマを使えるのは凄い扱いだけど、レベルが上がった後半ではメラゾーマは使えて当たり前になったってだけの話だろ

      • アバンは自分に厳しく他人に甘いからな
        宿敵ハドラーに言われるぐらい

      • ドラクエ世界の中でもギラ系が強いという珍しい世界だからな。

  17. メラゾーマが、って言うけどあの世界「メラゾーマね、ハイハイ」「べ、ベギラマだと?!」みたいなバランスでは

    • まぁ一応ブラスじいさんやクロコダインは驚いていた
      クロコダインにはかなり効きそうな感じではあった

    • 単体攻撃だから、魔王側は一体が当たってる間に別個体が攻撃で無力化できるから

      グループ攻撃化する大魔王のメラゾーマが異常

  18. 坂本の完成した強さとシンの成長する強さって事だな

  19. あの世界だとメラゾーマとマヒャドは極大呪文ですらないから扱いが少し悪い

    • 少しどころか大したことない呪文だろ
      ポップがギラ系を覚えてからギラやベギラマばっか使ってることからも、ベギラマより弱いのは確実、下手すりゃギラより弱いかもしれん

    • マヒャドはともかく、メラゾーマはラスボスの必殺技の一つなんですがそれは。

  20. ダイやヒュンケルはブレイクスルーに当たって内なる力が発露するか何かを捨てるかするのに対して、ポップは大体抱え込むことで力に変えてる感じがする
    だからこそ、ポップが生存を放棄するのはガチ目のお手上げ状態

  21. ポップがバラん戦で死んでたら魔法使い枠はザボエラになってたのかな・・・
    彼岸島のチューちゃんみたいな感じで

  22. この人がジガの原作者って知ってびっくりしたわ
    んなわけないだろと思ったが本当らしい

    • このインタビューきっかけの本で確定してるね

  23. 編集ガチャくっそハズレやないか思ったらマシリトかよ。よく逆らったな。

    • 編集者を説得する材料を揃えていたダイの作者の勝利ともいえる。

  24. 関係ないんだけど、スレ画みたいに手袋してる魔法使いって
    手袋は燃えたり、凍ったりしないんだろうか?
    ポップ手を火傷してたよな?手袋と手の間とかどうなってるんだろう
    あと、魔力的なのって手袋を貫通できるのか?謎だ

  25. ポップを擁護してる人が多いし、俺もポップのおかげで作品の完成度が高まったと思うけど、
    それはそれとしてポップが人気なかったのは事実だからな
    そりゃ編集部は消そうとするわ

  26. 編集と話あいするのは大事だけどどこか一つこれだけは譲れないポイント作るのは大事だよな。
    鬼滅だって修行の描写短くならないか相談されても断ったらしいしワンピースは基本編集にアイデア出しすぎないでくれって言ってるみたいだし。

  27. 人気なかったは嘘だな
    コミックの人気ランキング確認したけど
    1回目が僅差での4位で2回目が3位だしマァムの方がよほど人気ない感じだ

    • 嫌いな人「も」多いタイプなんじゃない?

      • マァムが人気ないんだったらそのマァム以下のレオナやクロコダインはもっと人気ないな

      • まぁ実際おっさんやレオナは人気ないんじゃない?
        レオナは出番少ないしおっさんはセリフはかっこいいが
        事あるごとにボコボコにされる役なので少年的にはいらんやろ

  28. 本当初期ポップ人気無かったけど島旅立ちあたりでもう好きだはあったから終盤まできちんと描かれるキャラになってて嬉しかった
    ポップ天才云々と能力は勿論だが精神的にダイが辛い時、極限の時能力に関係なく支える唯一の、たとえ信頼がカンストしてようがここぞではこの最初の二人の相棒で、を繰り返し描写されてるからこそ初期とラストが引き立つ。

    某作品キャラもこれかなと期待したが人気キャラ贔屓キャラの活躍目立ちばかりになって精神的にも初期の台詞なんだったの?と空気キャラになっていってキャラとして死んだも同然の出番と残念だったがこのインタヴューでは改めて三条先生が贔屓キャラだけでなくしっかりと人物を大事に描いてくれる原作者だと思った
    終盤そのキャラにも見せ場と成長あるんだ!とか。
    ちゃんとポップを初期使い捨てキャラでなく大人気キャラへと書ききった三条先生原作者として信頼できる

    • ポップは腰が引けてたとはいえデルムリン島でハドラーに秒殺されたダイをちゃんと避難させに来てたからあの時点で結構な勇気だと思うのよ

  29. 序盤のポップは情けなさすぎるのは確か。だからこそ成長した凄さが際立つんだが。

  30. 人間でいうと

    ポップ:魔法使い(僧侶の呪文も使える)としてトップ
    ヒュンケル:闘気使い系戦士としてトップ
    マァム:武闘家(僧侶としてはベホイミまで)としてトップ
    アバン:戦士(各種殺法)、武闘家(牙殺法)、僧侶、魔法使い、賢者(破邪呪文、破邪の秘法)、料理人(キャラ弁作成)、遊び人(お笑い)、学者(家系、古代知識)、発明家(魔弾銃作成)、錬金士(輝石、聖石、輝聖石精製)、鍛冶師(羽作成)などでトップ、かつ闘気を扱う流派の始祖

    辺りが地上界トップクラスの連中だろ
    親世代や師匠世代だと、老師やマトリフは弟子に負けず劣らず地上界でもトップだけど

    • バーン様の失態は
      竜の騎士がイレギュラーである息子を産み、
      人間の中でもチートなアバンが弟子を育てていた
      あの時代に地上侵攻計画を稼働させた事だな

      数十年待つか、数十年計画が早ければ地上破壊は上手くいってた

  31. マシリトはいつまで言ってたんだろな
    クロコダイン戦のポップの活躍は目覚ましかったしあそこまでかね

  32. 例の編集ってマシリトのことだったんだな。

  33. なんか必死に貶してる奴おらん?
    全部バランの血のおかげだとか
    メラゾーマはベギラマ以下だとか…
    他人て違う視点で語れるの凄いねぇ偉いねぇ
    って褒めてあげれば満足するのか?

  34. いうてポップってアバンパーティの4人のうち2人の子供なんだから血筋は無視できないだろ

    • マァムと間違えてない?

  35. ポップは嫌いではないんだが、敵味方全てがポップポップポップって称えだすのが正直キモい
    何か作者の寵愛がめっちゃ出てるのがヤダ

    • 気持ちはわからんでもないが、そう言うのは他の作品でもよくあることだしな~
      自分は主人公のダイは別として、ポップとヒュンケルとレオナは作者に優遇されてると思った
      逆にマァムとクロコダインは主要メンバーの中では若干扱いが悪いとも思った

    • たとえ寵愛だったとしても実績を考えたら不自然じゃないからおk

    • アニメ勢だけど分かる

      ポップは自分に自信がないだけで周りはずっとポップ評価して作中でダメな奴扱いなんてほとんどされないから頑張る凡人キャラみたいな扱いは違和感あるわ
      もちろん当時としてはメチャクチャ新しいキャラだったんだろうけど、そういうキャラが当たり前になった今ではポップに力入れすぎて主役のダイがどんどんキャラ弱くなっていったのは違うだろとは思う。

      あ、作品自体はメチャクチャ好きです。

    • ダイのようなイカれた最強キャラが近くにいるせいで
      自己評価低くなってるだけで

      ポップは勝率100%レベルで常に結果を出し続けてるんだから
      評価されてるのは当然なんだよな

    • 外伝だと、ロカ推しだぞ

  36. ツボつかんだ?なに言ってんだ
    わかるけど

    • 何度も食らったいうてるけどそんなに何回もあったっけ
      老人時に一回くらって、真のときに一回跳ね返してるので全部の気がするが

      • 常人だったら消し炭よw

  37. 最近のなろう系も凡人見てるとリアルの自分見てるみたいで嫌だ!無双主人公うおおおおってのが人気やろ
    昔のジャンプも凡人キャラ見るの嫌だ勇者とか超人主人公うおおおおってしてたんや
    年代違おうと似たようなもんや

    • 本当に意味のない分析を書き込もうと思ったのは何故なのか知りたい

  38. でも俺ポップ嫌いだったわ

  39. ポップの最大の見せ場は戦闘能力の向上云々より、一番ヘタレだった奴が実際は勇気の使徒だった所だろ。
    勇気がない人間にしか後発的に勇気を獲得する事は出来ない。そういう人間だけが勇気と言う力の輪郭を客観視出来る。

  40. ダイの大冒険って思い出すとポップの見せ場がほとんど出てくるな。
    逆に、ポップが初期で居なくなってたら、今ほどの人気は無かった気がする。

  41. >>この時点で世界一の魔法使いの唯一の弟子のはずやが

    この時点で世界唯一の大魔導士の弟子

  42. いうても登場時のポップなんてニセ勇者とあんまかわらない感じもあったからな。マシリトがそういう読者にとってストレスあるキャラクターを排除しようと考えるのならば十二分に納得できるよ。敵キャラクターじゃなくて兄弟子なわけで消えるのが確定しているような立ち位置でもない。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
「劇場版ロボコ」の初日の興行収入、予想外の結果になってしまう・・・
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
本日の人気急上昇記事