今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

ホリエモン「鬼滅の刃のせいで日本の漫画が10年遅れた。縦読みカラー漫画『ウェブトゥーン』を進めるべき」

スポンサーリンク
鬼滅の刃
コメント (384)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695906919/

1: 2023/09/28(木) 22:15:19.43 ID:gf3isR2W9
 実業家の堀江貴文氏(50)が、27日深夜放送の、TOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。日本の漫画文化の現状について持論を展開した。

 冒頭から「俺、『鬼滅の刃』で日本の漫画が10年遅れたと思ってますから」と語り出すと、ゲストで漫画家の東村アキコ氏も「ジャパンシステムでまだまだ儲かっちゃうんじゃんって出版社の方もなったのはあるよね」と同意した。

 堀江氏は「もちろん鬼滅は素晴らしいん漫画ではあるんですけど」と前置きした上で、「ジャパンシステムがあれで延命しちゃいましたよね」と指摘。両者が言う「ジャパンシステム」とは本で横読みで白黒をスタンダードとする日本の漫画のこと。近年ではスマホなどで読む縦スクロールでオールカラーの「ウェブトゥーン」が世界的に増加しており、堀江氏は「(日本でも)一気にウェブトゥーンにやられるんじゃないかと思っていた」とした。

 そんな予想に反し「鬼滅の刃」は単行本全23巻の累計発行部数1億5000万部突破の大ヒット。さらに「ワンピース」は昨年8月の103巻発売時点で全世界累計発行部数が5億部を突破しギネス記録に認定されるなど、日本ではまだまだ本で読む白黒漫画が根強い状況だ。

 堀江氏は「メルマガで僕の漫画を連載してもらっているんですよ。それをインスタに上げるといいねがめっちゃ少ない。こんなオッサンの顔の自撮りの方がいいねが倍以上つく。それがなんでかっていうと、漫画がモノクロなんですよ」と自身のエピソードを交えつつ、日本でも漫画のカラー化をさらに進めるべきだと語っていた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/28/kiji/20230928s00041000560000c.html

3: 2023/09/28(木) 22:17:00.54 ID:44IvALew0
ちょっと何言ってるかわかんない

5: 2023/09/28(木) 22:17:23.13 ID:tY4671uK0
ウェブトゥーンってアホみたいに1コマをデカくして縦にスクロールさせるだけのゴミマンガでしょ?

雑なデジ塗りだし
no title

45: 2023/09/28(木) 22:26:38.03 ID:xZcDCNXd0
>>5
ウェブトゥーンって連載漫画並みに見れるように手を入れたら
コストかかりすぎて維持出来んよな、あれ

スマホで一時的に消費させるのに特化したスタイルで
制作側もそれに合わせて軽く作っている感じ
結局人気出て物理メディア出すとかなったら、従来の漫画スタイルに編集し直したりしてるからな。クソ労力の無駄

840: 2023/09/28(木) 23:54:43.42 ID:7EjTQyjx0
>>45
ひと昔前の携帯小説みたいなものか

おすすめ記事
6: 2023/09/28(木) 22:17:40.20 ID:4sowf5Q80
ウェブトゥーンって韓国が流行らそうとして失敗例したやつだろ

11: 2023/09/28(木) 22:18:58.62 ID:TwYOIvT20
立て読み漫画って
日本製のふりした
韓国製の紛い物ばっかじゃん
やたら復讐ばっかだし
エリート出したがるからバレバレなんだよ

13: 2023/09/28(木) 22:21:02.61 ID:usBx6JuF0
漫画は内容だよ

14: 2023/09/28(木) 22:22:07.88 ID:40QihY7r0
こういうこと言う奴はアニメもディズニーみたいな動きが多くて滑らかなのも求めそうだな

483: 2023/09/28(木) 23:16:46.67 ID:/GLx8Hwz0
>>14
アメリカのアニメは体のどこもかしこもクネクネ余計に動きすぎで不自然
日本のアニメの口パクが手抜きみたいに言われるが、
実際の人間も会話中は殆ど口しか動いてない

19: 2023/09/28(木) 22:23:22.34 ID:15KYvGNO0
Googleトレンド

🇯🇵日本漫画が人気の地域 = 225地域
🇰🇷ウェブトゥーンが人気の地域 = 1地域

no title
https://trends.google.com/trends/explore?date=today%205-y&q=%2Fm%2F04spm,%2Fm%2F03bx6hx&hl=jpn

20: 2023/09/28(木) 22:23:34.82 ID:wY3txP5y0
ウェブトーンって韓国作家のカラー漫画やろあれ

23: 2023/09/28(木) 22:23:57.77 ID:2sc2aawv0
カラーの方が読みづらいわ
アクションなんか特に

25: 2023/09/28(木) 22:24:00.56 ID:rIjBoSl20
内容より読みやすさだよ、韓国マンガの方が日本マンガより素晴らしい

75: 2023/09/28(木) 22:29:29.26 ID:uBbdVgdq0
>>25
内容より読みやすさ!
すげえパワーワードだな
こんなこと言ってるから君らの国では芸術が生まれないんだよ

94: 2023/09/28(木) 22:31:12.26 ID:In7I4Eo30
>>25
読みやすいクソ漫画なんか読みたくないです

279: 2023/09/28(木) 22:55:18.01 ID:mf0EM0/Y0
>>25
内容より読みやすさなら絵本でいいねwww

27: 2023/09/28(木) 22:24:34.79 ID:In7I4Eo30
縦読みスマホマンガに見開きのカタルシスとか無いでしょ。佐世保のホームランや流川桜木ハイタッチみたいなのをバーンと見たいんだよ。

29: 2023/09/28(木) 22:24:46.19 ID:4QvbkJpu0
縦でも横でも内容が良けりゃ売れるし真似される
ウェブトゥーンとやらが主流になってないのはそういうこと

31: 2023/09/28(木) 22:24:53.02 ID:4AZlHMtK0
白黒でもカラーでもセミカラーでもなんでもいいけど、縦はスクロールが絶え間なさ過ぎて合わなかった

32: 2023/09/28(木) 22:25:01.81 ID:N1/rpelS0
ウェブトゥーンというか縦読みカラー漫画にはまだ手塚治虫が出現してないからな
逆に言えばこれから手塚治虫になれるチャンスがあるとも言える
ジャンプも10月に初のウェブトゥーン新人賞の発表やるしサンデーも内部でウェブトゥーン企画やってる

41: 2023/09/28(木) 22:26:11.17 ID:2McnaC1K0
白黒には白黒の良さがある
それはあたかも水墨画のようなものかも

48: 2023/09/28(木) 22:26:56.15 ID:Z66q+5M40
あれクソ読みづらいけど携帯ならギリ読めるのかね

52: 2023/09/28(木) 22:27:19.01 ID:uq4c8imF0
日本人には昔ながらの見開きが慣れてるだけだろ

なんであんなスクロールが流行ると思ってるんだ?w

83: 2023/09/28(木) 22:30:18.94 ID:d/PdP8Ak0
>>52
スマホで読むからだよ
そのうちスマホでしか漫画読まない人種だらけになる

114: 2023/09/28(木) 22:33:18.81 ID:m+GJOPSu0
よく分からんけど漫画の基本って今の紙雑誌の構成でそれを変える必要ってあるの?
スマホでは縦読みがメインなら基本的な描き方をした漫画を縦読みできるように並べたら良いんじゃないの

117: 2023/09/28(木) 22:33:30.34 ID:v0F9KUY70
日本の漫画はスマホでよみにくいってのは、割と致命的な弱点なんだよな
普通にジャンプも4コマ漫画風の小回りにすればいいとおもうんだが

149: 2023/09/28(木) 22:38:18.44 ID:xZcDCNXd0
>>117
いうても皆が川原正敏みたいなコマ割りでOKって訳でもないし
利点や魅力を大幅に削ってまでスマホに合わせようってのは違うと思うわ

292: 2023/09/28(木) 22:57:04.23 ID:693V5P/U0
ウェブトゥーンは1コマづつだから内容ないし
よみにくいやろ

36: 2023/09/28(木) 22:25:25.05 ID:gjA4/gO70
縦はなぁ
見開きが無いんよ
コマ割りの流動感も無いんよ

60: 2023/09/28(木) 22:28:00.32 ID:rvxaR0Rs0
本は横にめくるものだからな
本とウェブは別物だろうけどな

82: 2023/09/28(木) 22:30:18.17 ID:jAX4df6a0
色は関係ないなアメコミ滅びかけてるし

92: 2023/09/28(木) 22:31:04.18 ID:/hTYl7w30
そりゃもちろん労力的に問題ないのならカラーの方がいいけど
ウェブトゥーンはどれも作画が崩壊した昭和のアニメみたいな質で話にならないんだよ

104: 2023/09/28(木) 22:32:25.11 ID:qz8lc01e0
マジで何言ってんだこいつ
流行りものしか追わないから言ってることが常にブレブレなんだよ

111: 2023/09/28(木) 22:33:03.93 ID:LRsK4LRh0
いっちょかみ豚

120: 2023/09/28(木) 22:33:58.84 ID:vHqFYOUN0
ん?鬼滅関係なくない?

173: 2023/09/28(木) 22:41:31.45 ID:y1FvBWEL0
自分の漫画が受けないのを人のせいにしてるだけじゃねーかw

307: 2023/09/28(木) 22:58:56.81 ID:tWVgy0vH0
縦読みのやつってコマ数少なくてめちゃくちゃかったるいじゃん
知ってて言ってんなら、やっぱセンスねーわ
結局邪道しかできないやつ

414: 2023/09/28(木) 23:09:40.01 ID:AJjqU3Is0
ホリエモンっていつも誰かと喧嘩してるよな

特に弱い奴と

418: 2023/09/28(木) 23:10:11.64 ID:BA14Q6aH0
ウエブツーンなんか有名な作品が一つでもあんのかよ
全く聞いたことないわ

462: 2023/09/28(木) 23:15:02.24 ID:sh5S3Mz00
タテヨミなんて貧乏学生が無料で読んでるだけだろ
そもそもスクロールで視点が定まらないから手の込んだ画力のある作品が作れないから薄っぺらい落書き漫画しか作れない

185: 2023/09/28(木) 22:42:59.94 ID:AEviDDe/0
たまにスクロール生かした作品もあるけど大半は縦にコマ並べただけなのがなあ
コマ割り以上に描く技術いると思うわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 流行んねーから諦めろ

    • あんなコマ割りもほとんどない、コマ割りの妙技の楽しみを欠いた、

      漫画の退化

      そのものを推進するやつのセンスの無さ。
      絵本じゃん。
      ステマしてる韓国人でさえ従来の日本の漫画の方を読んでる。

      • 絵本はあんなにクオリティ低くないぞ。
        絵本作家に失礼や。

    • スマホ依存症なんだろ

    • ウェブトーンって迫力ない上に一コマづつだから手間かかって読み辛い

      • 27の人がコメントしてたけど、迫力ある見開きがある方がいいよな
        縦にスクロールしてるだけってマジでつまらんよ

    • つかあれそもそも漫画じゃねーしな
      絵の羅列ってか絵本ってのが1番表現あっててしっくり来たわ
      誰得なのかわからんかったけど漫画の読み方分からない他国のガチキッズ用じゃないのかな?ストーリーも小学生くらいしか喜ばない用なのばっかよな

    • 日本語の怪しいのが結構あって、なるほど韓国産か

    • 紙芝居と系統は似てる気がする。
      情報量が少ない劣化版の紙芝居って感じかもね

  2. いいから餃子屋に謝れ

    • 全くだ

    • ロケットも飛ばせないくせにロケット屋を名乗っていて
      素人がHロケットの失敗に騒いだら「素人が口を出すな」と喚き散らしたおサルさんだぞ?
      人間並の礼儀や知能を期待したらだめ

    • ホントこれ

  3. 野菜食ってろ

    • ホリエモン相変わらず短絡的でアホで笑える
      「金儲けできた≒賢い」とは限らないという典型的な例

  4. 縦読みの漫画幾つか読んだけどテンポと構図が悪くて微妙だったぞ
    ジャンプラのタテの国だけは良かった

    • いつも思うんだがなんてスマホを縦に持たせるばかりで横にしないんだろう
      その方は構図とか広く使えるから縦よりはマシになる
      まあ映画でも横にすれば広い画面で見れるのに頑なに縦持ちにして小さいまま見たがる奴おるけど
      スマホを持ちかえる程度の手間くらい読者に求めんとどうにもならんで

      • 水は低きに流れ〜、よ
        多少の手間でも無い方がプラットフォームとしては選ばれる

        漫画の場合はコンテンツの中身も大事だからそれだけじゃ無いと思いたいが

      • ちなみに横読みのウェブトゥーン風の作品は昔からある
        鳥獣戯画とかな
        日本の漫画はそこから進化していった
        縦読みは4コマに変化したけど、これは縦にながったるいだけより緩急つけて4コマに落とし込む方が読みやすく面白いという理由から
        ただのウェブトゥーンだと戦前の漫画より前の存在だ

      • 1つだけフォーマットが違うと制作者・消費者共に面倒くさいから
        だからフォーマットは統一するんよ

    • タテの国は縦スクロールを活かした演出が上手かったな
      その代償なのか単行本にはならなかったが

      • ヨコの国は流行っている風に演出してるけど全然流行ってないな、パクらないと何も出来ない国

    • 最近マンガワンが縦読み漫画増やしてるけどコメント欄大荒れだもんなぁ
      韓国ならいざしらず国内でやっても可能性ないだろ

    • 金儲けは犯罪者でも出来るからな~

  5. ウェブトゥーンは読みにくい
    スクロールが漫画のコマと相性が悪い
    時間もかかるし良い所がない
    これから洗練されるのかもしれんけどね

    • ワンクリックでページ送り(コマ送り?)みたいなの欲しい
      スクロールで丁度いい位置にするのが面倒
      一コマずつだと一瞬で読めてしまうからずっとスクロールし続けないといけないし

      • これほんまそう
        スクロール続けるのダルいんや

        まああったらあったでいよいよもって縦である意味ないやんけってなるだろうけど

      • 文字がないと一瞬で見終わるからスクロールしっぱなしで見てるとしんどい。

      • スクロールしっぱなしだと映像や台詞がブレて読めないから止めざるを得ないんだよね

        動画で倍速にしてる人がいるのは音があるから、
        洋画とかなら字幕が動かずその場にしばらく出てて読めるからだけど
        これを毎回一時停止しながら見なきゃいけないってなったらやる人はほぼいないと思う

    • 序盤無料だった作品読んだけど出来はまあまあでもとにかくスクロールに時間がかかる
      漫画のコマ組みだったら5分の1の時間で読み終わってたろうな
      以来近寄ってない

    • 漫画って1ページに程よい情報量が詰まってるから読みやすいんだよね
      ウェブトゥーンってスクロールしても1~2コマしか見れないから話が冗長になる
      ハッキリ言って漫画はもう完成形に至ってるからウェブトゥーンがしゃしゃり出る幕なんて本気で無い

    • 時間経過を表現したいのか知らないけど、やたら長い無駄スペースが続くことあるよね
      あれがムカつくから読みたくない

    • 縦スクロールもコマ割りを突き詰めたらいいもんになりそうだけど、そこまで心血を注ぐ才能が縦スクロール界隈に出てくるかどうかやね。

    • この話題で韓国産の縦読みを始めて読んでみたけど挿絵を縦に並べたような仕様に驚いたわ
      1ページの情報量が少なすぎる
      コマ割のような躍動感ない
      漫画家それぞれのコマ割のセンスを楽しむという醍醐味もない
      情報量も動きもない静止画をひたすらスクロールするテンポの悪さが致命的に間延びして読み進めるのが苦痛
      スマホならともかくPCで読むとスクロール面倒で時間かかるし画面のスペースもったいない
      横書き縦スクロールなら小説の文章を読んでたほうが臨場感あって何倍もマシ

  6. そういうのもういいから

  7. 知らない事は知らないと言いましょう

    • ほんまコイツとひろきは根っこが同じなんだよな
      自分は頭良いと勘違いしてるウマシカ

      • 流石にひろゆきと比べれば別格
        思考に類似点はあるけど実務能力が馬と鹿くらい差がある

  8. カラーだから何がいいんだ?中身に関係ないよ

  9. ピッコマのやつをいってる?

  10. ビジネス的な見方したら印税や原稿料でしか作家に金を払えない媒体よりも広告料でバック払える方が良いじゃんって話はあるかもしらん

    ジャンプラなんかは横読み漫画を活かしながらもウェブトゥーンの良いところも取ってるからなかなか凄い

    • それでも最近は単話売とかで収入面は良くなってると聞くけどね
      問題があるとすれば未だにアプリ漫画のプラットフォームがバラバラで、そのシェアをピッコマとかいう韓国のアプリに取られて敗北したことなんだけど

  11. Googleトレンドすっげぇな
    こういう客観的なエビデンスほんますこ

  12. 昔から四コマ漫画があるんだから、それで良いじゃん

  13. なんで鬼滅なんだろって思ったけどとりあえず話を引き込むための程のいい槍玉か

    • 2019年までは市場がどんどん縮小してたから出版社も割と危機感もってWebtoonやりはじめようとしてたんだけど鬼滅の大ヒットからの漫画バブル到来でやっぱ漫画凄いからこのままでええかってめっちゃ動きが鈍化したんだって、これは複数の証言が出てる
      で、今になって鬼滅バブルの効果が薄れてきたんでまたWebtoon本格的にやりはじめてる感じ
      鬼滅で紙の漫画読み始める層がアホみたいに増えて紙の本と書店の寿命が10年は伸びたってのは割とガチで言われてる

      • 当事者たちの証言やそれを裏付ける数字が一切だせないあたり
        ただの妄想虚言の類だろうねえ
        これを信じる人間ってマイナスイオン水とか信じちゃうタイプだろう

    • ワニにデスロール食らったらええねん

  14. もう喋るなよこいつ

  15. ウェブトゥーンエロCG集引き伸ばしてるみたいで読み辛かった

  16. 世界の流行を語る癖に根拠が自分の漫画一本?
    縦読みと横読み両方全体の売上・閲覧規模で比べろや
    詭弁がバレちゃうからやれないのかな?

  17. クソゴミやん

  18. ホリエモン「魔々勇々みたいなコマ割こそ時代の先をいってるんだよね」

  19. あれってそんな名前だったのか
    ゴミすぎて1話すら読まんかったわ

  20. ホリエモンはなんでよく知りもしないジャンルに知ったかでコメントするのだろうか…

    • 同じくよく知らない連中が同意しちゃえばそれでいいから

    • 韓国から金貰ってステマしているだけじゃない

      • ほんそれ。自分のした投資を回収したいし、先見の明があると思いたいんだろ。

    • ひろゆきの友達だからだよ

    • 定期的に話題に挙がることが目的で内容なんてどうでもいいんだと思う

      • このタイプの詐欺師は忘れられたら終わりだからな
        これ以上評判が悪くなる事もないし、文字通り何でもアリ

  21. 結局縦スクロールで人気出たタテの国とか氷の城壁なんて単行本出すのに作者が全書き直しやら普通のページ構成に手直しとかじゃん

  22. ピッコマでいくつか見てるけど、コマ数ばっかり多くて中身スカスカ・・・
    スクロールするのが苦痛

    • ほんとこれ
      漫画の一コマ過剰に引き伸ばしてるようなところばっかよな

      • カルピスの原液を水で凄く薄めて飲まされてるイメージ
        フルカラーは情報量が多くなって目が疲れる

    • 電子化初期に言われてた不満要素をそのままカラー化してるだけだからね

    • わかる。面白い作品がないとは言わないけど
      ページ数で言ったら2、3枚くらいだからね。

  23. 手塚治虫がせっかくダイナミックなコマ割りを発明したのに、それ以前の状態に戻る必要はない。

  24. なにいってんだこのメスイキ

  25. 肝心の中身が無さ過ぎてな…
    それにコマ割りも無くて迫力有るシーンも無い
    四コマ漫画を続けて読んでるだけやん

    • クソの極みだなそんなのは

      4コマとは!起承転結!!
      起承転結してない4コマは4コマとは認めない!!

  26. 新しいスタイルは模索してもいいかもしれんけど今の漫画にあるキャラクターが動いているかのように感じられる技術やノウハウは捨てるべきじゃない

  27. 縦読み漫画はマジで読みにくいし、縦読み漫画で面白い作品は1つもない

  28. 確かにな
    現にピッコマは大人気だし
    日本人だから日本の漫画はまだ韓国に負けてる実感がないだけで

    • ビッコマで人気なの日本漫画だからな韓国アプリでさえ韓国漫画は負けてる

    • 縦にスクロールさせる媒体と、縦に読む前提の漫画は違うんですよ
      そしてピッコマ含め、縦にスクロールさせるプラットフォームのアプリですら、日本の漫画が上位を占めてる

  29. 縦読みは見辛いんだよな
    あとウェブトゥーンって大体韓国漫画だけど韓国漫画ってつまらないんだよな
    どの作品も同じ整形顔で日本の漫画のパクリか復讐物ばっかり

  30. ウェブトゥーンサイト作る前振りか既存のサイトと関りがあるから宣伝したいって話だったりして

  31. というか、世界で売れたんやから基準はまだ白黒の紙媒体か従来漫画形式のDLが主流なんやろ
    将来的にはどっちが基準なのかは知らんけど、売れるときに売れる方法で売ればいい

  32. ソロレベリングがめっちゃ人気らしいな

  33. 縦読み漫画自体はピクシブが出来る前から個人サイトでやってるw
    確かウェブトーンは編集がプロデューサーとして話を考えて分業で脚本や作画させるから、利益の総取りを狙う編集や起業家がゴリ押ししてくるんじゃないっけ?なので韓国では漫画家は名前が残らないくらい末端職なんだよ。
    そういう点を頭にいれておかないと。

  34. 日本の漫画は天才たちが何十年も育ててきたコンテンツだぞ。ぽっと出の隣国製なんかで超えられるわけないじゃない。

    • 漫画って別に技術力が高まり続けるコンテンツじゃないから何十年も育てるとかは無いよ
      画力に関してはポっと出のboichiが既に日本に並んでる、まぁ話は遠く及ばないほどつまらんけど

      • boichiがポっと出ってマ??? wiki見てこいよ
        あと数十年前の漫画読んでこいよ。三大雑誌以外のな。全然違うから

      • コマ割りやら演出やらは研究と研鑽の結果やろ
        たまに漫画家でも視線誘導とか知らんって言うやついるけど、何十年も前の漫画と比較すると、そういう奴でも読みやすい漫画描いてる

      • ジャンプしか読んでないからぽっと出に感じるんやろw
        確かにジャンプではぽっと出だわな

      • ボイチは20年近く日本で漫画描いてるぞ。

    • 20年前に日本の家電メーカーがことごとく韓国製に駆逐されるって言って誰が信じた?

      • 中国製にはいずれ駆逐されるとおもってたけどな
        よっぽど高い付加価値がなきゃ安いほうに流れるのは当然の流れ
        間に一時的に韓国が挟まっただけでしょ

  35. 縦読みなのに横に伸びるやつがたまにあるという
    スマホで漫画は見開き以外不便ないからなんら問題ないと思うわ

  36. まぁ本当に日本の漫画が人気ならマンガプラスとかもっと人気じゃないとおかしいしな

    • 本当にウェブトゥーンが人気なら、世の中にはもっとウェブトゥーン原作のメディアで溢れかえってるんじゃないの?

  37. そういやそうやって韓国のドラマとか音楽バカにしてたらイカゲームとかBTSに普通に負けたな日本コンテンツって
    漫画もそうなりそう

    • 元々邦画業界はどこにも勝つ能力ないし、KPOPは日本でしか売れてないんよ

      • 日本でも売れてないよ

    • ホントの実力で売れたのなら感心するんだがな…
      実際は再生数も組織的でやっててYouTube側が計測方法変更した途端激減してたな

    • 文化ってそこから発展するかどうかが成功かどうかだと思う

      浮世絵インスパイヤの印象派
      ディズニーインスパイヤの手塚治虫
      今アニメや漫画は他国のアートやカートゥーンに影響与えてるけど
      K-POPやイカゲームはどうかな…
      K-POPは日本にはKっぽいダンスボーカルグループたくさんできたから日本にだけは輸入したかな

    • まあ日本からパクって少し改良して売り込むのは上手いからな
      BTSとかあの媚びたような歌声がキモくて流れたらスキップするし
      男で好きってやつに会ったことないんだがゲイと女に人気なのかね

      • 俺の友達♂がBTSにドハマりしたけど自分にストイックな姿に惚れたらしい(ホモ臭い言い方ではあるが彼はホモではない)
        実際ハマってから勉強とかスゲー頑張ってるから相応の魅力があるんだろうな

    • イカゲームって何やスプラトゥーンのことか?と思ったらそういう韓国ドラマがあるのね。
      スプラトゥーンが韓国出身のゲームなのかと思って一瞬ビックリしたわ

      • かわいい

    • イカゲームって視聴数かさ増ししてNetflixのシステムが変わった瞬間に地に落ちたパクリドラマ?
      あれのファンなんか見たことないけど

    • イカゲームもBTSも工作で作られた人気ってバレたのにまだ言ってるのか
      コラボ商品は全く売れてないしランキングもガタ落ちなのに

      • コラボ商品押し付けられたコンビニやスーパーが可哀想だった

      • 近所のスーパー、コンビニ、ドラッグストアどこに行っても値引きコーナーに置かれてる。ドラッグストアに至っては、半額で大量に売られてたやつが、全部売り切るのに数か月かかってた

    • 視聴回数から時間単位の視聴ランキングにしたら圏外に飛んでったイカゲームがなんだって?
      それまで不自然にイカゲームイカゲーム言ってた芸能人が、直後から一切話題にしなくなったイカゲームがなんだって?

    • 釣れたねぇ
      ほんとはお前もんなこと思ってないやろ

      • いやー実際怪しいところはある
        ぬるま湯で呑気してた邦画がきっかけが自滅とはいえ食われたのは確かだし
        プラットフォームを作れてないのは事実としてある

        個々で切磋琢磨してるコンテンツ力でなんとかなってるけど、日本の支配者層たちにそこらをどうこうできるセンスも能力も趣味もなさそうなのが致命的かな?

      • 青1おもろw

      • 漫画なんざ本人の才覚がほぼ大部分を決めるもんやんけ

      • コンテンツ自体はな
        あと日本だとって注釈もつける必要はあるが
        だからだよ

  38. 物を知らない、考えも浅い
    なんでこんなヤツが持て囃されるの?

    • いきなり出てきて連日TVで目立って知名度だけ広まったからね
      そしてこいつが言及したことは全部外れる逆神&前科持ちだからある意味信頼できる

    • 日本の漫画がダメなのではなくて、日本人の漫画家がウェブトゥーンのシェアを取りに行かないしその土壌が無いことを問題視してるだけだよ

      ホリエモンの考えはビジネスで成功するかどうかしか無い
      今はウェブトゥーンが注目されてて成功できる可能性が高いからやるべきだって言ってるだけ
      ビジネス面で考えれば至極真っ当なことしか言ってない

      まぁあくまでも韓国での活躍であって日本でウェブトゥーン人気漫画は絶対ムリだろうけどね

      • ホリエモンの考えは思い付きで言ってるだけなんで浅いけどね

        日本の漫画というか出版業界はwebを意識して一致団結しないといけないのに
        足引っ張りあってるからどうにかして欲しい
        コンテンツがどんなに良くてもうだうだやってたら足元すくわれるぞ

      • 日本はそうやって切磋琢磨してるからうまくいってんだよ
        韓国みたいに均一に均質に作家性なしの合同作業で製品作っても先がないだろう

      • ウェブトゥーンの市場規模が年々右肩上がりだからこういう話題が出てくるんだろうに
        切磋琢磨するのに国内外関係あるかよ

      • ウェブトゥーンの市場規模w
        「電子書籍の市場規模」が右肩上がりな中での割合10%だろ
        あたかも「ウェブトゥーンだけが右肩上がり」みたいに誤認させる言い方するのがいやらしいな
        別に伸び率も突出してないよ
        違うってんなら推移の数値出してみ

      • 他人のことを浅いだ言う割に電子書籍のシェア10%って数字を軽く見てる底の浅さよ
        国内漫画の母数とどれだけ差があるか考えれば凄まじい数値だって普通は理解できそうなのに

        ウェブトゥーンだけが右肩上がりなんて一言も書かれていないし、業界憎さに事実を捻じ曲げて受け止め過ぎでは?
        もう一つ事実を加えるなら集英社もすでにウェブトゥーン育成に手を付け始めてるからね

      • 結局「右肩上り」のソースは出せないんだな

      • 正真正銘のバカなのかな?
        0%から10年程度で10%まで持っていくのがどれだけの右肩上がりなのか理解できないって本当にバカ丸出しすぎて呆れる

      • 自然発生的に市場規模が拡大していったんならともかく、売れない漫画家にとりあえずウェブトゥーン描かせて無理矢理数だけ増やしてるだけだろ
        作品単体あたりの利益ゴミみたいなもんだぞ

      • それ日本の漫画も同じじゃね?
        むしろ刷って赤字な分日本のがヤバイけど

      • ウェブトゥーンのシェア ×
        縦読み漫画アプリのシェア 〇

        やろ、それ

  39. 日本が上手くいってないのは漫画プラットフォームの方なんだよなぁ

    編集主導型にしたい本音を隠して縦読みは新しいとか的外れ過ぎる事言ってウェブトーンをゴリ推すから全く響かない

  40. 野菜でも食って落ち着け

  41. ウェブトゥーンって分業制だろ
    ライン作業で淡々と生み出される、作家の熱意が乗らない作品ばっかだよ

    • 何かみんな似たような絵柄で躍動感がなく紙芝居みたいなんだよな
      数作品の1話しか見たことないけど出だしはなろうの悪い部分の寄せ集めみたいだし
      まあでもファスト映画が一部で流行るくらいだし一形態としては生き残るかも?

  42. 炎上するネタ尽きてオタク界隈まで足運んできてるの草

  43. 日本の人気マンガをタテ読みにしてるのもあるが(カドカワがかなり力を入れてる)、やっぱ違和感あるんだよなあ。慣れの問題かもしれんが。

    • 元が日本の人気漫画でもテンポが悪くなって再度見る気が起きなかったわ

    • そんな違和感ある作品でも、ウェブトゥーンより上位にあるのが日本の漫画なのよね

  44. こんなん自分が儲けたいだけのやつのポジショントークでウェブトーンより日本が自滅を選んでインボイスで漫画業界を締め上げてるのがヤバい
    「どうして出版社と交渉して業界の健全化をしないんだい?」とか言われるけど そんなんお前らだって出来てねぇだろと、売れっ子以外の新人や中堅下位にしわ寄せがいくだけに決まってんじゃん 

  45. 「タイパ重視」とか言ってる層が好きそうだよな
    漫画を読むんじゃなくて、ただ流してるだけって印象
    流行ってるのは否定しないけれど、やっぱり日本の漫画が好き

  46. 長々と語っているが自分の駄作が称賛されないのを環境の所為にしているだけだよ

  47. 日本人よ、怖いか?新時代が

  48. いや、意外と正しいかもしれない
    ウェブトゥーンの内容なんて日本の漫画に比べたら50点くらいのゴミだけど、そもそも大半の読者側が100点をすべて理解できるオツムしてないんで、結局50点を10倍の速度でバラ撒いた方が胴元は稼げるのかも…

    • こんなスレにやって来る癖に現代の漫画業界の事全然分かってないんだな
      まず、胴元は一か所ではない
      そして50点を10倍でばら撒いたせいで売り上げ分散しまくってるのが日本の漫画アニメ業界
      だから今まさに数が絞られた売れる物に力入れる方針になってるんだぞ

    • 読者層を絞ってビジネスするのはいいけどそれが良しとされる世の中にはなってほしくないな

    • その考えでは稼げないって話だよ?
      理解出来ない?

      • 日本の漫画が理解できないからウェブトゥーンを推し進めてるんだよ
        灰コメの言葉を借りるなら、日本の漫画を堪能できるオツムがない

    • 50点の漫画を次もまた読んでくれると思っているのか

    • 日本の漫画家がコミカライズして大ヒットした作品を、韓国の漫画家がウェブトゥーンもどきで横取りしたら単行本爆死した話する?
      しかも読者から求められてるのは日本の漫画家の方で原作者が発狂して日本の漫画家叩きしてる話する?

  49. どうでもよくね
    どっちにしろワンピが終わったらジャンプは終わるんだし

  50. 「やがて君になる」のタテスクを読んでみたら、意外とイケた。
    こういう静かな、大ゴマを使わないマンガには向いてるかも。

  51. あーツイッターのステマ絵描きがこぞって言ってたやつ遂に掘られもんも宣伝しに来たか
    答え合わせだな…

  52. つーかよく考えたら、ウェブトゥーンなんてわざわざ作らなくとも、今ある電子マンガをオプションで縦スクロールにすればいいだけでは?

    • てか急に「ウェブトゥーン」という言葉を流行らすな!って感じかな まるでステマみたいでイヤなのー ジャンプ民は今まで通り電子版のジャンプ読めばOK

    • 日本漫画を縦読みスクロール式にしてるのがニコニコ漫画だな

  53. 昔の4インチ程度のスマホの時になんとか小さい画面でも漫画を読めるように
    1コマを縦に並べてやってたのを、韓国がウェブトゥーン(笑)とか言って国策で
    金ばら撒いて広めようとしたのが始まりだろ
    まあみんな指摘してる通り見にくい、スクロールめんどくさい、内容無いとかだけど
    それ以上にスマホが大画面高精細化してきて、漫画1ページでも苦も無く読めるようになったしな
    進化の流れについて行けず遅れてしまってるのはウェブトゥーンwの方だよ

  54. いやウェブトゥーンなんか韓国でしか流行っとらんわ
    縦読みも読みにくいし
    何行ってんだこいつは

    • 韓国ですら流行ってないぞ
      検索数は日本の漫画より上だけど韓国のアプリですら上位には翻訳された日本の漫画が並んでる

  55. 堀江の漫画にいいねがつかない、本人の顔写真はいいねがつく
    →なら漫画をカラーにしたらいい

    この発想が理解できないんだけど俺だけ?

    • オレにも理解できないけど、もしそういう考えに至ったなら本人の写真をモノクロにして比較する方がいいと思う笑

    • たぶん堀江以外の誰にも理解できないよ

    • 宣伝

  56. マンガがスマホで読むのに合わないってのはある
    マンガは横画面で読むべき
    デジタル世代のマンガは、横画面縦画面でコマ割りが変わってもいいと思う

    • 実際見開きはどんどん減っててるし横長のコマ割りの漫画も増えてってる
      Xに合わせて右読みに描く人もいるしウェブトゥーン程特化しなくとも媒介に合わせた画面作りは意識されてきてる
      漫画は紙派としてもどちらも等しく気に食わんのよな

    • むしろ今時の若者世代は縦スクロールじゃなくて横にスライドさせる方が、タブレットの使い方として慣れてるから、普通の雑誌漫画の方が相性良いのよ
      縦スクロールにしてるのはインターネット黎明期の名残。支持してるのは40代前後の人達だけだし、その人達ですら、漫画は見開きで育ってきてるから縦スクロールはともかくウェブトゥーンは合わない
      プラットフォームとして縦にスクロールさせる方が安いから使ってるだけで、実は縦スクロールかつウェブトゥーンってどの世代にも需要ないのよ

  57. ウェブトゥーンテンポ悪くてクソ読みづらいんだけど

  58. ウェブトゥーンとかいうゴミを増やすな
    正直なろう系量産漫画より酷いわ

  59. 漫画とウェブトゥーンはもはや別物と考えたほうがいいでしょ。進化したものでもなければ退化したものでもない。
    デバイスに適応させた新しいスタイルがウェブトゥーンで、その形に合わせた表現が向上するのはいいことだけど、だからといって従来の漫画をそっちに寄せる意味はない。下手に寄せたらむしろ逆効果で、これまで積み上げてきた漫画のノウハウを捨てることになる。

    • これ。
      確かに、スマホで簡単に読むのにはいいんだろうけど、漫画って感じじゃないしな…。

    • スマホも横にスライドさせるのが主流なので、縦スクロールのウェブトゥーンはそもそも新しいデバイスに適応できてさえないんだわ

  60. 韓国だから認めたくない人が多いだけっぽいね
    実際年々市場を伸ばしてるのに

    • 読んでみてつまらんかったしなぁ

    • 本当に伸びているのか
      動画再生数みたいに数字上伸びているように工作しているだけでは

    • 韓国だからじゃなくてつまらない読み辛い

    • 数だけ増やして市場規模拡大してるように見せかけてるだけ

    • 韓国とか知らん 普通におもんない

  61. 日本の漫画の歴史はそれこそ手塚治虫から数えても70年近くあるけど
    ウェブトゥーンはせいぜい十数年の歴史でここまで発展してる時点でなお前ら危機感なさすぎ

    • たいして発展してないし伸びもあまりないな

    • だって世界市場では全然やん
      韓国以外では日本の一部しか市場ないやん

      • その韓国でも市場規模が狭くて全然商売になってないしな

    • 作品の数だけで誇れるなら世界で最も人気の小説はなろう系ってことになるぞ

  62. 頭がいい人はみんなウェブトゥーンに対して評価してるんだよね
    匿名だけは何故かウェブトゥーン叩いてるけどw
    どっちが工作なんだか

    • ソースくれくれ。

      • ドラゴン桜の編集やホリエモン
        他にもウェブトゥーンで調べればライターが記事にしてるからみたら?

      • 今仕事のない馬鹿にステマ記事書かせているだけだろう

      • ↑インサイダー取引で前科持ち Switchが売れるわけないとか宣う
         売れたら手のひら返し 一過性の物に飛びつくだけの堀江が頭いいとか頭大丈夫?

      • そいつら以外の頭がいい人たちは別に評価していないのでは?

      • それ以外の人たちは否定も肯定もしてなくね
        わざわざ否定するのなんて「漫画はこうであるべき」って厄介オタクばっかだよ

    • 頭がいい笑

    • じゃあなんで韓国以外で伸びないの?
      なんで韓国でさえ日本の漫画に負けてるの?

      そいつらは頭が良いんじゃなくて自分「だけ」が儲けるのが得意ってだけじゃね?
      ドラゴン桜の人はそもそも砂の栄冠の時点で完全分業制にしてたから、そりゃ同じ制作スタイルのウェブトゥーンは褒めるでしょ

    • 頭いいから面白いもの作れて流行らせられるとはならないのが世の常よ

  63. トゥーンだから無敵デース

  64. 日本人オタク「中韓ソシャゲたのしーぃwウェブトゥーン?日本の漫画に勝てるわけないでしょw」
    考えが甘すぎて草生える

    • 実際勝ってないけど?

      • 今はまだ…ねw

      • あぁ、10年後には勝ってるかもなw

    • ゲームと漫画は別物定期

    • なりすまし寄生虫「中韓ソシャゲたのしーぃwウェブトゥーン?日本の漫画に勝てるわけないでしょw」

    • これイラスト業界で実際起こってるよね
      中韓絵師の持つ影響力が凄いことになってる

      • 日本の漫画家が外国人だらけになるって危惧ならともかく、ウェブトゥーンに取って代わられる事はないよ

    • 中韓ソシャゲは日本のソシャゲを純粋に高品質化してるからでしょ
      ウェブトゥーンはそもそも別物じゃん
      これを一緒にして考えるとか、むしろウェブトゥーン好きの方が楽観的すぎない?

    • なんでも勝ち負けで判断するから韓国の価値観や感性はダメなんだ

  65. ワンパンマンの原作も縦スクロールだろう?あれより面白いウェブトゥーン出てきたら読む。

  66. 「ウェブトゥーン」で100万部以上売れた作品あるの?
    具体的には関連商品を除外した作品自体の売り上げが5億円を越えた作品だが

    • そもそも部って考え方がね
      閲覧数だからwウェブトゥーンはw

      • 閲覧でも良いけど大体1部10話程度だから
        1話当たり4000万~5000万円程度の売り上げをだしたウェブトゥーンはあるの?

      • 無料で閲覧数稼いでもなぁ

      • 無料で稼いだ閲覧数に意味あるの?

      • youtubeがなんで覇権とってるのかも知らんのか

      • RE4
        だから売り上げは?

      • 外見至上主義が100億回の閲覧数だよ

  67. 中国アニメ映画なんて日本アニメ以上に興行稼いでるしな
    アレがガチで世界に向けて商売したら普通に無双される
    今はまだ国内だけで商売してるけど

    • 中国の映画ってアニメに限らず世界で売れるようなもんじゃないでしょ
      なんていうか、中国人向けに特化してんだよね

    • インドのボリウッドの人気男優はハリウッド俳優以上に稼いでいる。

      じゃあボリウッドが世界的に売れてるか?

    • 人口の暴力で興行稼いでるだけだぞ…
      中国のは色々制限が厳しかったり政治的にあれこれあるから、日本みたいに自由な作品は生み出せない
      そういう制限だらけの中国人向けの作品って流行るかな?

    • 中国で話題になったアニメ日本でやってるけどいまいちだぞ、日本でそれなのに世界で話題になるかな

  68. 4DXも開発したの韓国だしな
    エンタメでの発想力はもう日本人より上だよ彼ら

    • 鬼滅の刃の4DXを観たがそれほど映像とリンクしてないし
      動いたり水かけられるの要らんなと感じたが?

      • 要らんなと感じない人が多いから世界的に普及しているんです

      • そうだなこのままの4DXが普及して
        10以上のスクリーンがある映画館には必ずあるようになったら非を認めよう

  69. 素人の意見、ありがとうございます!

  70. 今は韓国を儲けさせるために日本人が必死こいて漫画を描いてるのが現状だよ
    漫画アプリは完全に抑えられてるしね
    悔しいのはわかるけどこれが現実

    • 考え方の相違
      ピッコマはいわば総合書店で、ジャンプもサンデーもマガジンもその他も色々ある
      日本の漫画アプリはいわば雑誌で、「ジャンププラス」は「ジャンププラスという雑誌」なんだ
      それを「ジャンププラスに比べてピッコマの売り上げは大きい」とか比較しても意味ないんだよね

    • ピッコマが売れてるのはアプリで売れてるって話で、別にアマゾンやブックウォーカーの電子版が売れてないわけではないだろ
      ブックウォーカーはかなり露骨で、アプリで買うとキャンペーンのポイント還元が入らない

    • アプリが独占してるならそれも通るだろうけど、現状他のアプリやサイト、それこそ雑誌でも見れるものをなんでも置いてるだけだしな
      流行ってるのもブックオフで立ち読みするより楽だからってだけじゃね?

      • アプリは試し読みには向いてるからカタログとしての活用では便利だよな
        どんな漫画かあらすじだけアプリで確認して本格的に読むと決めたら電子書籍版買ってるわ

  71. 普通の漫画読んでてアレに可能性が感じられる奴の感性は信用出来無い

  72. ワンピとかスラムダンクが向こうで人気なのは知ってるんだけどそういう漫画描こうとは思わんのかな?
    なんかなろうよりの漫画ばっかなイメージ

    • 分業なのも有るけど
      そもそも描きたい物を書けないから当たり障りのないなろう系ばかりになるんだよ
      好きでやってるのではなく、仕事でやってる感じなんだよな

    • なろうよりというよりなろうからパクっているだけ

    • 漫画は水物

    • 簡単な話だけどあっちの方は90年代の経済危機で雑誌文化が滅んでる
      だから雑誌連載での育成や競争とかが出来ないの
      それで社会全体がIT方面に舵を切って韓国の漫画家たちも描いた漫画をネットで公開してネットが主戦場になった
      だから漫画がネット特化していってWebtoonってスタイルが出てきてアプリ書店での待てば無料ってシステムでのマネタイズがハマって急成長しはじめてきたって流れ

  73. ウェブトゥーンって、エロ、復讐、悪役令嬢、転生
    基本的にこれしかないんだけど
    なろうがもてはやされてる今はまだ成長出来るかもしれないけど、10年後に生き残ってるかどうかっていうと

    • 韓国は日本なんて比じゃないくらい学歴社会だからなろう系や復讐ものが流行りやすい
      韓国でなろう系は生き続けると思う、日本じゃなろうは下火だけど

      • やたらと「学園の権力者(親が財閥)にいじめられる」が多いな

    • エロだけは生き残ってもらわないと困る

    • それはWebtoonがどうのこうのというより待てば無料のマネタイズシステムで稼げるジャンルがそれだからみんなやってるって感じ
      待てば無料系のところは日本式の漫画スタイルでもその手のジャンルばっかりだよ

  74. 縦読みを生かしておもろかったの、未だにジャンプ+のタテの国しか出会ったことないわ

  75. ウェブトゥーンなんであんな魅力ない絵なんやろね
    韓国人絵師って普通に日本人並みに上手い人多いで
    漫画と一枚絵は違うかもしれんけどそれでももうちょいあるやろ

    • 広告でしか知らんけど、カラーが全部似たような薄っぺらさなんだよな

    • コマ割りで書いてる漫画を一コマづつ読む様なもんだからだよ
      上手い絵を紙芝居で一コマづつ見ても迫力出ないでしょ?

  76. 日本人は小説にしろ縦読みの文化はないから人気ないのかもね
    だから海外ほどウェブトゥーンの人気ないんだろ
    英語圏なんかは縦読みだし受け入れやすい

    • 英語圏で売れてるか?

    • 海外でもスマホは横スライドだから縦スクロールなんて中高年以上しか支持しとらん

  77. 面白い漫画が好きなだけでWEBトゥーンには興味ないがスマホが漫画を読む媒介として適しているとは思わんな
    読みやすい読みにくいは慣れの問題でしかないし

  78. ホリエモンに限らず、インフルエンサーはよほど自分にとって譲れないことや、本人のセールスポイント以外の発言は広告のお仕事です

    • もうちょいでこういうステマが禁止されるから、駆け込みで需要がありそう

  79. Webトゥーンが悪いってか、Webトゥーンに大した作品がないのが悪い

  80. 氷河期世代らしい意見

  81. 多分絵が描ける人はウェブトゥーンで当てるよりソシャゲのイラストでもなんでも描いてた方が儲かるレベルで市場狭いだろだからイラストのレベルが低いんだよ

  82. まぁ、エンタメやIT関係はボロ負けでもスポーツだけはまだ韓国より上っぽいからそれで面目を保とう

  83. いくつか好きで読んでる漫画あるが、できれば横読みに作り替えて欲しい

    • 縦読み漫画が紙出版されて
      どうするのかと思ったら普通の横読み漫画みたいになってた
      コマ割り自体は縦読みのまま
      ぶったぎって配置しただけだけども

  84. コメント欄見て思ったけど、絵師文化とやらで綺麗に見せる絵の進化をカラー漫画に使う手法みたいなの見たことないよな
    手間がかかりすぎるからか
    AI絵の進化でなんとかならんかな

  85. 規模も将来性も劣ってるのに、あいかわらず虚業以外の才能ねーな

  86. ピッコマの広告でめっちゃ絵が下手くそなのとかどっかで見たような設定のとか時々あるけどあれマジで宣伝のつもりなん?
    むしろ読む気がなくなるんだけど

    • ピッコマの宣伝で実際に売り上げ伸びたのは「他人事ですから」って裁判漫画だけ
      そして中身は普通に見開きの日本漫画

  87. へーそうなんだー

    「ホリエモン」

    そっ閉じ

  88. 人間の動きって基本横だからアクション系の漫画で縦スクオンリーは厳しいだろうな
    だからある程度決まったジャンルしか見かけないんだろうけど

    • まあ実際、そういう形式の方が合ってるジャンルならそっちで生きればいいってのは正解よな
      住み分けは大事だわ

    • あー、縦書き漫画はそれで上にジャンプして下に攻撃するシーンが多いのか
      なんか不自然だと思ったんだよな

  89. 一時期gmみたいなのがネットのいたる所で日本sageしながら挙げてたあの?
    見開きが使えない時点で明確に劣ってる縦読みがなんだって?

  90. ホリエモン、馬鹿だった

  91. ウェブトゥーンって、ネットメディア界のジャンクフードやろ
    ネットでは気軽に楽しめる娯楽だけど、中身はそこまでない

  92. あんなベタ塗りの変なカラーで出されたら買わないわ
    モノクロの方がいい

  93. ウェブトーンとやら見るなら最初からアニメ見ればいい

  94. 縦スクロール漫画は見開きっていう漫画にしかない唯一無二の魅力をわざわざ捨ててるからなあ。
    ページめくってかっちょいい見開きが出てきたときの高揚感はアニメやら小説やらの他メディアには出せん。
    どちらかというとセリフが縦読みで右上から左下へと読み進める形式が変われば世界的により一層広まりそうな気がする。まあ今更よっぽどのことがない限り変わらんだろうけども。

  95. ひろゆき追っかけて異世界転生物書かれてんだろ?
    それでやりゃええやんw
    なんでやらんのよw

  96. ウェブトゥーンにドラゴボワンピクラスの作品が現れたら一気に日本漫画衰退してウェブトゥーンに流れそうw

    • 現れてから言ってくれ

    • 頼みの綱が妄想って・・・
      なんて惨めなジャンルなんだ

    • ないよ
      若い世代がそもそも縦スクロールを支持してないもの

    • 1作で逆転しようなんて、なろうそのままだな

    • それ言ったら何でもそうだろ。参考書とか絵本だって覇権取れるわ。
      でも、俺はそういうのの登場に期待してるよ。
      でも無理だろうな。単純に既存漫画のフルカラー化だって労力が半端ない。

  97. 韓国漫画が人気だとやーやーなの!

    • ホリエモン嫌いの割合の方が多いんじゃね?

    • 灰コメ、その口調キモくない?

      • 揶揄してるのは分かるんだけどキモいよね

    • どっちかって言うと、韓国漫画が人気じゃないとやーやーって騒いでる奴らの方が多いだろ
      実際に数字見たらウェブトゥーン欠片も流行ってないじゃん
      韓国ですら日本漫画の方が上って…

  98. 漫画じゃない以外の意味がない
    VHSやDVDになれなかった媒体みたいなもの

  99. 売れてるって声はコメント欄でよく見るが、どれが面白いって意見は見たことがない

    • 今度アニメ化するレベルアップがナントカってのそうじゃなかったっけ?
      広告でしか知らんけど

    • まるでチェニメ君みたい

  100. 日本の漫画文化はな、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式で成り立ってんだ。
    それが独創性を産んでるんだよ。
    一作のコストを上げたら、誰がリスクを負うんだよ?
    それで滅んだのがハリウッドだろ?そしてこれから滅ぶのがマンファとかいう紛い物だよ。

    ホントに半可通という言葉が似あうな、コイツとひろゆきと岡田斗司夫は。

    • ウェブトゥーンこそ下手な鉄砲で分業制にしてリスク減らしてんだろ

    • ウェブトゥーンは鉄砲にすら届いてない

  101. 10年遅れたってか漫画なんてもはや骨董趣味みたいなもんで読んでる層も変革は望んでないのよな

    • そもそもカラーが新しいって考えが古臭い
      ジャンプ漫画のカラー版なんかすでに前から出てる

    • WEBで読むから縦スクロールに合わせた漫画を!ってのがそもそも十年遅れなのよ

      • スマホでだろ
        縦読みとウェブトゥーンはまた別ジャンル

    • 骨董趣味になると怖いぜ?

      映画のYouTubeを比べたら確実に映画の方が素晴らしいけど、YouTubeの方が儲かってるからな、ネット媒体に適したもので稼げないと業界自体潰れかねない

      • 完全に別の業態を比べられても困る

  102. 作家が面白けりゃ縦だろうと横だろうと関係ねぇ
    おもんない奴おもろく見せる努力の前におもろい奴量産できるようになってから外身の話ししておくれ

  103. いつもの事だな

  104. 韓国のウェブトゥーンをそのまま持ってきても日本で流行ることはないと思う
    日本の作家が日本人向けにアレンジして作ることができればワンチャン

    • 結局出版するときは横にするんだから意味ねぇんだよな

  105. ウェブトゥーンって漫画じゃないじゃん
    漫画と比較するならマンファだし、ウェブトゥーンと比較するならタテヨミってやつだろ

  106. 人の動きは基本的に左右だから、縦配置の漫画はコマ割りで躍動感を出すのが難しそうだな
    立ち絵も常に頭から足まで順に見せられる構図になって、一目でキャラを把握しづらい

  107. ホリエモンはマンガとウェブトゥーンを同一視してるみたいだが、似通ってるからそう見えるだけでラノベと漫画が違うようにマンガとウェブトゥーンも文体からして違うと思ったほうがいい。

    横読みだからこその演出技法や面白さがあるマンガを強引にウェブトゥーン形式にしたところで面白くなるわけがない。
    逆に言えば面白いウェブトゥーンがあったとしてそれをそのまま漫画形式にしても面白さは伝わらないと言うことでもあるが。

    • どんな物か読んで見たけど漫画とは別物ね
      縦読みならではの間の取り方や演出もあるし、それを利用できるジャンルであれば漫画より強いかも

  108. 記事にあるホリエモンの漫画をホリエモンファンに読ませるならタテ漫画のがいいんじゃないかという気はする

  109. 縦読み漫画なんて10年以上前から二次創作で絵師達がやってただろ 面倒なコマ割省けるから。
    そんなんを新しい文化みたいに言われても…

  110. 東村アキコは同意するなら自分で描けよと思って調べたら描いてたわ
    けっこう巻数出てるみたいだけどグチグチ言ってるってことは満足のいく売り上げではないのかな?

    • 売れてるなら数字で黙らせればいいだけだからな
      それができないって事はそういうことよ

  111. 韓国アレルギー多すぎて萎えるわ

    • 面白い漫画出せばいいだけ

    • そら世界で最も嫌われてる国だもの
      押し付けるんじゃなくて受け入れてもらえる努力をしろ
      K-POPはまだその辺工夫してたぞ

      • それは流石にロシア

    • おもんないくせに自己主張激しいからな

  112. 黙れ豚

  113. これからの話をしてるのに
    今はまだウェブトゥーンに勝ってるから!って…w

    • そもそも漫画とウェブトゥーンって土俵が違うジャンルだろ…

    • アニメのときもそう言ってたけど
      いつ韓国アニメが日本を抜くんだ?

    • 実績を出してから妄想してね

  114. ピッコマに日本の漫画アプリが全部負けてる時点でね…

    • でそのピッコマでウェブトゥーンは日本の作品に圧勝してるんか?

      • 作品の質では当然勝ってるけど、日本の漫画読むたびに韓国にマージン入るんだぞ?

        5年前くらいに日本が本気でウェブトゥーン発信してれば確実に世界の漫画アプリ市場独占できてたのにそれをしなかったことが惜しいって話だよ

      • 論理のすり替えをしてる自覚ある?

      • 記事の趣旨を理解しないで「俺たち日本の読者は横読みの漫画が大好きです!ウェブトゥーンは嫌いだから日本じゃ流行りません!」って主張してる方がアホだろ

      • 結局ピッコマにあるウェブトゥーンは日本の漫画に圧勝出来てるかの答え返ってこなくて草
        大体半島でしか流行ってないんだから今からやればいいだろ

  115. サカモトデイズの見開きバトルシーン崇拝者ワイ「ウェブトゥーンを日本で流行らそうとするのは辞めとけ」

  116. 一人で同人誌出してみれば?ウエブツーンの

  117. マンファが駄目だったから、ネット社会に合わせてウェブトゥーンに舵取っただけやろ
    漫画とは違うものだから、棲み分けれいいだけじゃねーの?
    ワイはウェブトゥーン無理だったけど、そういうのが合うって人もいるんだろうし

  118. 生き物って縦移動よりも圧倒的に横移動の方が多いからウェブトゥーンみたいな描き方は違和感が拭えないのでは。

  119. どうせ案件だろ
    まぁ見る目がないと思われるから
    案件はもう少し選ぶべきと思うけどねぇ

  120. そもそも鬼滅のブレイクって10年前じゃないからこれのせいで10年遅れたは原理的に間違ってる

  121. こいつは元々ウェブ関係の人だし
    オフラインのものより、オンラインのものを持ち上げる、勝っているように語るのは当たり前だろ
    オンライン=先進的なもの、素晴らしいもので、オフライン=古いもの、劣ってると思ってるだけのことかと

  122. 俺らが政治を語るくらいアホなこと言ってるわ
    お前は何がしたいんだ堀江

  123. 単に「スマホに合った表現方法」ってだけであって結局土俵が違うのよ
    紙の漫画みたいに「見開き大怪獣決戦」が出来るかって行ったら無理でしょ
    逆に漫画はそういう見開き表現をスマホ向けにしようとすると無理が生じるし

  124. まるで共感できないし、ドラえもんが風評被害を受けそうな名前を今すぐにやめてほしい

    • わかりみ

  125. 読者の目線で話す内容じゃないのよ、ここのサイトに来るような人はみんな横読みの漫画が好きだし質の問題をすれば既存の漫画の方が高いのは当たり前

    問題は、日本の漫画業界が本気でウェブトゥーンに力入れていれば韓国のウェブトゥーンなんか余裕で淘汰して新たなビジネスチャンスを掴むことが出来たはずなのに、鬼滅や呪術が売れたからそっちの道に行く必要がなくなってスルーしたこと

    • 経営ってこうやって失敗するんだな

    • それはウェブトゥーンがどうとかじゃなくて
      ピッコマみたいな多種多様な漫画を取り扱うアプリがないって問題だろ

  126. カラーにしたってカラーで映えるものと白黒で映えるものとあることすら分かってないの滑稽過ぎる
    そうでなくたって分業で適当なバイトに塗らせてるからか美麗な塗りにすらなってないし
    白黒だからこそ映えるものがなかったとしても下手な色塗られるくらいなら白黒の方がずっとマシなんだよね ブスのAV女優ならマスクしてた方が抜けるのとおんなじや

  127. 関心煽りのためだけに鬼滅の名前出して
    で、鬼滅ファンに叩かれないように思ってもいないような予防線張って
    自分の商品売るための宣伝のために、んで自分の都合のためだけに今の主流をdisって

    豚が!ワニに喰われてまえお前なんぞ

    鬼滅ファン、ここにもようけおるやろ
    こいつは自分の利益のためだけに鬼滅の名前出してんだ
    他に何もない

  128. 堀江貴文さんはいっちょかみしてる暇あったら餃子屋さんにごめんなさいしなきゃだめだよ

  129. イーロンといい一度成功体験あるやつはなぜか門外漢のものにまで自信満々に口出すよな。

  130. ホリエモンの漫画が大していいねつかないのは白黒だからじゃなくてファンが見たいのは絵じゃなくて本人だからじゃ無いのか?

  131. どっちも良さがあると思うんだけど断定する奴は極端だよね
    それより佐世保のホームランやら桜木のハイタッチの奴は歳がばれるわ
    完全にオッサンの意見だからあんまり強気で語れねーぞ

  132. ひろゆきみたいだな

  133. めちゃコミックは日本の漫画をわざわざ1画面ひとコマにして縦に並べちゃってるけど
    読みづらいからやめてほしい

  134. あの韓国の人のベタっとした塗り嫌いなんだわ
    それに横読みって目線とか話の流れとか、ちゃんと理由があるんじゃなかったか

  135. よしんば10年遅れてたとしても、日本の漫画自体が他国のmangaよりは20年は進んでると思うから、今から新人が育てても世界に通用するだろな。無宗教と表現の自由は強いよ。

  136. このサイトで語らられようなジャンプ漫画なんて漫画業界の中でも上澄み中の上澄みだから金になってるけど、発行部数1万部切ってる月刊誌とかいずれどんどん廃刊する。その時WEB漫画に移行しなきゃいけないのに、その流通経路を韓国に奪われてるのかなりヤバい。

  137. 素朴な疑問なんだけど、韓国の漫画家って連載中に兵役行ったりするんか?

  138. 縦読みはバトルシーンではなかなか悪くない
    基本一コマずつだし、スクロールも相まってスピード感が出る

  139. 十年後は知らんが今の時点の縦読みはクソ

  140. 漫画を碌に知らないことが丸わかり
    と言うかこいつウェブトーンとやらを読んだことないだろw
    よく知らないことに頭突っ込まない方が良いぞマジで

    • 日本でも一気にやられるとか自撮りとモノクロの件とかも意味不明だと思う

  141. 韓国ウェブトゥーンも結構読んでる上の感想のべると正直あれじゃあ天下とれん
    ページとページの間にセリフ入れられたら誰のセリフかもわからんし、内容もぱくり劣化で連載が続けば続くほど悪くなってく

    んで、はっきりいって縦スクロールに拘る意味まっったくわからん
    縦だろうが横だろうが変わらん

  142. コイツとか茂木とか出来上がったものに文句言ってるだけ

  143. 韓国人に面白い漫画が描けるとは思えないけどなwだいたい韓国産の漫画で世界的に有名な漫画があるのかよwウェブトゥーンなんて画力低くいだろベルセルクの三浦健太郎と比べてみなよw魂削って創作に打ち込む根性が韓国人みたいなパクリ野郎にあるわけないだろ

  144. かなり昔、アニメのEDとかで今まで登場したキャラがずっと縦にスクロールしていくみたいな手法があったけど
    ウェブトーンってそれに台詞つけて漫画として読めってことでしょ?
    そりゃちょっと無理あるわ
    明治時代の行灯ムービーじゃないんだから

  145. 韓国の作品ばっかだから受け入れられづらいのも分かるけど、クオリティ高い作品はアニメと漫画の中間って感じの表現になっててかなり面白いよ
    スマホに適した表現だから、今どれだけ毛嫌いされててもスマホが生活の一部である限り徐々に浸透してくと思うわ

  146. 新ビジネスを取り損ねた←解る
    鬼滅のヒットで10年遅れた←??
    既存の別ビジネスに介入する事を軽視してる状態への危惧は理解できる
    けど鬼滅の件は無茶苦茶では?

    • 実際、鬼滅で成功した集英社はウェブトゥーンらしいこともやり始めてるしな

    • 鬼滅の名前出せば話題になるかもしれないからな
      ここのコメも多いし

  147. こういうのってもっと長期的に見ないと何も分からんと思うのよな
    ウェブトゥーンが人気なのにどうして韓国でそれを原作にした実写映画がしばらく上手くいってなかったとか、最近になってやっとうまくいったとか

  148. 縦読み自体、スマホ登場前から修羅の門でやってる手法

  149. 日本には古くから縦に読んでいくスタイルの4コマ漫画ってのがあってな

  150. ピッコマなどの海外の漫画家のwave漫画も面白いのはあるが、読みづらいし表現が伝わってこないので途中でつまらないので飽きる。
    今ではアプリを削除してる。

  151. ウェブの漫画はなんか情報量が少ない気がする
    読みやすいけど進みが遅い

  152. ソッチに投資してるだけの話やろ

  153. ウェブトゥーンは四コママンガみたいな作品向けなんじゃないかと思うな

  154. あんな細長いのに進化するなんて、トカゲからヘビかよ

  155. センコーバトルが縦読み漫画界の上澄み中の上澄みという事実

    • B級漫画だからしょうもなく見えるけど見せ方の上手さに関してはレベチで凄い

  156. 昔テレビ局相手にかみついてたオジサンもすっかり衰えたな
    偉そうなことは言うくせに事業を起こすような気力はない
    こういう頓珍漢なこと言って皆にかまってもらうのがコイツの器だったんだろう

  157. ホラレモンのせいで日本のIT産業は壊滅的な打撃を受けたんだが。

  158. 人間の視界って縦より横の方が広いんだよね
    動画コンテンツではその点を考慮して制作するのを勧める意見もある

    ※データ参照→ ttps://toyokeizai.net/articles/-/238266?page=2

    生物としての反応からみても縦に伸ばす方向で下へ下へと展開するウェブトーンは見づらさの方が先に立つから流行りにくいと思うわ

  159. 縦スクロールより横スクロールの方が移動距離が短いと思うんだけど、なんで縦推しなんや。

  160. 縦読みが先進とかw
    日本の漫画も縦読みに再編集してる物もあるけど魅力半減でありゃダメだ。

    頭文字Dなんかを縦にするとずっと車の絵ばかり出てくるコマを延々送っていく作業になってスピード感も有ったもんじゃないだろうなw

  161. 堀江ってプベルで泣いたって宣伝してた人?

  162. チェーンソーマンとか呪術廻戦とか面白いかどうかは置いといて
    これ縦読みだったとして見たら、魅力下がるだろ絶対
    縦読みは目線や動きが制限される

  163. 掘られもんwwwww
    メスイキしすぎて狂ってるんやろなwwww

  164. 金もらった?

  165. タダで見られるならwebトゥーンも読むけどNETで読んで気に入ってコミックス買うレベルにまで行かんのよな。
    日本は日本のスタイルでやっていけばいい、それが特色になるし強みになる
    なぜどこかのモデルに迎合しないいけないんだよ

    • とにかくホリエモンは、横読みマンガシステムの持つ旨みがわかってないんだよな
      横読みマンガって、単行本という現物にできる
      という事は、第三者である印刷ビジネスを巻き込んで大きくビジネスフレームを拡張できるモデルなんだ
      古本屋も含めて、ビジネスの枠組みを広く深く作れるんだぜ

      だから縦読みウェブトゥーンは普及している割に、収益総額じゃ横読みマンガに大きく水を開けられている訳
      ビジネスフレームが現物を作っている第三者を巻き込めず、小さいままだからなんだね

      • ホリエモンって頭良いんだか悪いんだか判らんね

  166. ウェブトーンなんて視線誘導できない雑魚作家向けだろ
    漫画後進国に学ぶ必要はない

  167. 何年かしたらシュア取られてそうだけどな、ジャンプとかの大手だけじゃないの残るの

    • 失敗したけどねw
      流行ることはないよ

  168. 目線や動きや色々意味があるんだけど、それを見る人がどこまで重要視してるかかなあ
    外国人はそんなの気にしないとか理解してすらなさそう(偏見)
    日本人でも吹き出しの意味も理解できない人いるし、そのうち重要視されなくなったら
    とってかわるかもしれんけど
    アクション系は同じ漫画を縦読み横読みで見ると、すぐ違いわかると思うんだけどねえ

  169. カラーが良いってちゃんとしたのは良いけど大抵はのっぺりしてただ色を付けましたって感じだよな
    あの塗りで表紙だけカラーなのか韓国の漫画なのか見分け付くわ

  170. 堀江に金出してこれ言わせたの誰なの?

  171. >>41
    >白黒には白黒の良さがある
    >それはあたかも水墨画のようなものかも

    横山大観が弟子たちに「墨色五彩を発す」とよく言っていたそうだ

  172. 横読みの漫画がスマホで読みにくいと思ったことがないんだけどそんなに読みにくいか?縦読みって漫画っていより紙芝居だから別のものとしか思えないし内容薄い

  173. 韓国とかの縦読みウェブトゥーンって欧州で人気獲得できなくて撤退しただろ

  174. となりのヤングジャンプとかも縦読みから見開きありに仕様変更したよな最近
    要望が多かったんだろうな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【動画】『キングダム』王騎将軍、舐めたコスプレをした新人にブチギレwwww
【朗報】成年漫画家達、一般誌で無双してしまうwwwwww
【朗報】ヒロアカ作者「芥見先生、エヴァ見に行きましょう!」 呪術作者「よっしゃ!」
少年ジャンプの幼なじみと同居する漫画、『ラブコメ』だったはずが斜め上の展開に行ってしまうwwww
漫画家を目指してるんだが漫画のヒット作の条件に『画力』は必要ないってマジ?
【悲報】漫画で『話のスケール』がデカくなればなるほど面白くなくなる現象、誰も解決できないwww
【画像】元AKB48の渡辺麻友、「テニスの王子様」俳優との生存が確認される
【悲報】反AIさん、漫画家の次はゲーム業界にもブチギレ。これじゃ何も『創作』できなくなるだろ・・・
本日の人気急上昇記事