引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583953383/
5: 2020/03/12(木) 04:03:56.97 ID:dFXIo9090
囲碁を語れ
1: 2020/03/12(木) 04:03:03.04 ID:nZkHkXai0
好きなシーンいろいろありすぎるけど「サイ、お前打て」が最近好きンゴね

126: 2020/03/12(木) 04:41:35.89 ID:ompJxFh60
ジャンプ屈指の名作だわ
特に塔矢は他作品と比較しても良いライバルしてるし
2: 2020/03/12(木) 04:03:25.66 ID:9MqCxIgT0
ここで僕が投了!

83: 2020/03/12(木) 04:18:18.30 ID:nZkHkXai0
個人的に続き見たいと思うのは塔矢にサイのこと話すヒカルやね
68: 2020/03/12(木) 04:15:15.94 ID:QdZ+r21m0
塔矢は最後の方ほとんどサイとヒカルの関係とか見抜いてたのやばい
4: 2020/03/12(木) 04:03:42.00 ID:B1qmqS+y0
北斗杯編は明らかに過小評価

8: 2020/03/12(木) 04:04:26.66 ID:nZkHkXai0
>>4
蛇足的な扱いされてるけどええよな
117: 2020/03/12(木) 04:31:07.08 ID:B1qmqS+y0
遠い過去と遠い未来を繋ぐ
人生も囲碁も同じ
ヒカルの碁に一貫した物語を見事に集約させたのが北斗杯編や
22: 2020/03/12(木) 04:07:15.27 ID:JO4QG2YV0
北斗杯編はヒカルのメンタルボロボロ+結局優勝でもないってのが過小評価の理由だと思うわ
精神面で決着つけて北斗杯全力でできてりゃ優勝じゃなくてもここまで言われなかったはず
62: 2020/03/12(木) 04:14:18.68 ID:nZkHkXai0
むしろ北斗杯くらいしか難癖つけられるとこ無いからヘイト集中してる説
100: 2020/03/12(木) 04:22:17.18 ID:B1qmqS+y0
北斗杯編の構成は神がかっとるで
日本の囲碁界の未来を憂いつつ大きな希望を見せる流れ
運営サイドのおっちゃんの囲碁を指せる子供なんて全然おらんやんいうセリフに代表される中韓に遅れをとっている現実を厳しく描きながら
そのおっちゃんがヒカルたちの奮闘を見て心を動かされ
誰が見るんだこんなのと揶揄されたネット配信も予想を遥かに超える反響があったという希望
7: 2020/03/12(木) 04:04:22.63 ID:xY0xA8Ut0
ヒカルの碁で囲碁のルール把握できたやつゼロ人説

21: 2020/03/12(木) 04:07:12.44 ID:joQap5Kfa
>>7
知らなくても面白いのが悪い
もし知らないと面白くなかったらそもそも読めてないから同じことやけど
82: 2020/03/12(木) 04:18:02.62 ID:c0gEni1VH
好きで毎回ジャンプ買ってて単行本も買って今までに何回も読み返してたけど未だに囲碁のルールを全く理解できてない
66: 2020/03/12(木) 04:14:50.60 ID:siMYIYX80
読めるけど囲碁のルールわからんから手付けてない
47: 2020/03/12(木) 04:11:42.08 ID:3bPFOnxf0
曲とアキラが好きなだけなのにアドバンスのゲーム買ったわ
なおルールがわからなかった模様
53: 2020/03/12(木) 04:12:53.98 ID:H1I64DJ60
>>47
敵の長考がほんまウザイ
135: 2020/03/12(木) 04:45:08.77 ID:eoCncBsI0
囲碁のルール今でも結局全く分からんのに面白いのはすごい
167: 2020/03/12(木) 04:58:16.76 ID:g6EQyFk30
碁のルールわからん奴って全員ガ○ジやろ
ボードゲームの中でもかなりシンプルじゃん
ヨセがわからんとかならまだわかるが

173: 2020/03/12(木) 05:00:31.80 ID:A/yHCYgO0
>>167
ルールはわかるが石の並びみても有利不利わからんしなぜそこに置くのが強いのかもわからん
つまりルールわからないって事やな
174: 2020/03/12(木) 05:00:50.65 ID:Xtdju/Axa
>>167
ルールがわかるかと一つ一つの手が駆け引きとしてどう意味をもつかは別やろ
179: 2020/03/12(木) 05:02:35.91 ID:D52YcNOv0
>>167
二眼をすぐ理解出来る奴なんか居るんか?
39: 2020/03/12(木) 04:10:02.79 ID:H1I64DJ60
ヒカルの碁見ると才能の残酷さにちょっと悲しくなるんやが
142: 2020/03/12(木) 04:49:36.14 ID:X/ux60/r0
本屋だとむしろ囲碁のほうが将棋よりも多かったりするのにちっとも流行る気配ない
151: 2020/03/12(木) 04:53:33.42 ID:evrybWU1a
>>142
ルールは囲碁の方が簡単やが
見ててわかりにくいから初心者が入り辛いと思うわ
156: 2020/03/12(木) 04:54:55.78 ID:p5Af49L/a
>>151
囲碁ってルールが単純すぎるが故にゲームとして難解なんだよな
17: 2020/03/12(木) 04:06:24.01 ID:99NAy5Q50
そんなアメしゃぶってないで

42: 2020/03/12(木) 04:10:55.89 ID:4mwpy9mB0
越智とかいう石田三成

54: 2020/03/12(木) 04:12:58.78 ID:nZkHkXai0
キャラが全員立っててええよな
越智から桑原のジジイまでおもろいキャラ多い
60: 2020/03/12(木) 04:13:56.48 ID:ZjBBTgR40
>>54
アマの外人達ですらキャラ立ってるからな
102: 2020/03/12(木) 04:22:39.00 ID:9t9mKLjwa
伊角とか越智とか敗者が立ち直ったり矜持を示したりする漫画はいい漫画や
161: 2020/03/12(木) 04:57:09.32 ID:xxjPQJEAa
越智はなんだかんだでいいところまで強くなりそう
和谷は大成しなさそう
168: 2020/03/12(木) 04:59:23.07 ID:RmR3yQQZa
>>161
ワッヤ「ラッキー、ヒカルにも社にも当たらないンゴwww」
オッチ「どちらが強いかはっきりさせて上に行く」
ワヤップさあ・・・
172: 2020/03/12(木) 05:00:22.15 ID:tpCg/lb70
>>168
和谷の小物化はほんまアカンわ
saiと打った数少ない騎士なのに
55: 2020/03/12(木) 04:13:03.34 ID:QdZ+r21m0
サイ見つけるシーンはズルいくらい泣ける

73: 2020/03/12(木) 04:16:37.86 ID:uFw7Gx5d0
何回も言われてるけど俺ツエー物語と成長物語を兼ね合わせてるのがすごいし面白い
85: 2020/03/12(木) 04:18:40.77 ID:joQap5Kfa
>>73
オレツエーやっとるパートが臭くなかったのはこういう二人体制の強みやな
59: 2020/03/12(木) 04:13:53.60 ID:joQap5Kfa
クソガキのまっすぐな成長物語って最近無いよな
91: 2020/03/12(木) 04:20:12.92 ID:ompJxFh60
121: 2020/03/12(木) 04:35:06.45 ID:OS1BOFlOa
囲碁のプロって食ってけるもんなんかな
123: 2020/03/12(木) 04:38:40.97 ID:Rw9aOxNK0
>>121
全員は無理
トーナメントプロとしてしょうきんで食えるのは真ん中より上だけ
下の方はレッスンプロ
133: 2020/03/12(木) 04:44:11.52 ID:RmR3yQQZa
>>123
将棋はプロになったらそれだけで最低限生活できるって聞いたけど囲碁は無理なん?
128: 2020/03/12(木) 04:42:43.30 ID:99NAy5Q50
>>123
プロ麻雀師と変わらんのってなんか可哀想やな
麻雀も上位はメディアや賞金で食ってけるし下位は肩書でメンバーとか麻雀教室やるくらいしかないからな
88: 2020/03/12(木) 04:19:14.92 ID:3NQYWNiKp
現実だと日本の囲碁七冠が中国の10位にボコられるレベルやぞ
93: 2020/03/12(木) 04:20:42.74 ID:ZjBBTgR40
>>88
井山くっそ強いんやけどなぁ
99: 2020/03/12(木) 04:22:10.66 ID:3XlxLV1P0
>>93
最近タイトル落としてるのはなんなんや
115: 2020/03/12(木) 04:27:27.19 ID:B1qmqS+y0
最後ヒカルや日本が負けて終わるのは他にありえないからや
だって現実の日本が中韓にさまざまな側面で負けていてその現実を踏まえた上で未来の希望を見せようという話なんやから
その上で最後を締め括るのがAIから神の一手は生まれると宣言していたヤンハイなのはまた感慨深いね
160: 2020/03/12(木) 04:56:58.48
今なら佐為が四子置いてAIに負ける時代
ジャンプ+でちまちま読んでるけどすごい面白いな名作だよ