1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>1
冬の北海道でコートも着ずに寒くなってきた程度なら低くても10度くらいありそうだけどそんなんで風味が変わるのか疑問だ
冬の北海道でコートも着ずに寒くなってきた程度なら低くても10度くらいありそうだけどそんなんで風味が変わるのか疑問だ
3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そもそもプロの料理人って味見をしないのか?今週あのメガネの子自分の蕎麦食って驚いてたけど。
素人の自分でもカレー作るとき味見するぞ
素人の自分でもカレー作るとき味見するぞ
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>4
蕎麦なら茹で上がりに固さを確かめるために1本と、つゆを飲むくらいじゃないかね?
そうすると、気温による違いは気付きにくいかも。
蕎麦なら茹で上がりに固さを確かめるために1本と、つゆを飲むくらいじゃないかね?
そうすると、気温による違いは気付きにくいかも。
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>4
それ以前に、気温や湿度を意識しないとまともに打てない。
本来は味見以前の問題。
それ以前に、気温や湿度を意識しないとまともに打てない。
本来は味見以前の問題。
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
引用元:http://jumpmatome2ch.biz/archives/14505/
コミックセール開催中
おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
十傑がこんな料理漫画の基本もできないとか
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
くそ、こんなのでwww
くそ、こんなのでwww
12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
確かに元十尻の一色パイセンもよく尻出してるしな…
確かに元十尻の一色パイセンもよく尻出してるしな…
13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
ソーマは相手の得意分野を研究する回想あったけど寧々は蕎麦で対決すること自体想定してなかったし
そもそも老舗の一流そば屋は極寒の北海道で蕎麦打ったりしないでしょう
ソーマは相手の得意分野を研究する回想あったけど寧々は蕎麦で対決すること自体想定してなかったし
そもそも老舗の一流そば屋は極寒の北海道で蕎麦打ったりしないでしょう
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
次戦からは暖房が強化されます。(適当
18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
寒いとそばの香りが無くなるって解説されてるけど、
蕎麦打つ時に蕎麦の香りの成分が揮発する量も減るから、
実際には蕎麦自体の香りは普段より増える気がするんだけど気のせいかね
んで、ざる蕎麦自体の温度は出来立て直ぐに食べてるから
室温で普段より冷たくなってることも無いだろうし、
暖かいかき揚げと交互に食べてるから口の中の温度も問題ないって考えると
別に寧々の蕎麦って香り落ちてないんじゃないね?
蕎麦打つ時に蕎麦の香りの成分が揮発する量も減るから、
実際には蕎麦自体の香りは普段より増える気がするんだけど気のせいかね
んで、ざる蕎麦自体の温度は出来立て直ぐに食べてるから
室温で普段より冷たくなってることも無いだろうし、
暖かいかき揚げと交互に食べてるから口の中の温度も問題ないって考えると
別に寧々の蕎麦って香り落ちてないんじゃないね?
19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>18
一般的には「蕎麦は冷たい状態で打った方が良い」とは言うな
だから基礎体温が若干高い女性の蕎麦職人はほとんどいない(体温で風味をつぶすから)とも言われてる
一般的には「蕎麦は冷たい状態で打った方が良い」とは言うな
だから基礎体温が若干高い女性の蕎麦職人はほとんどいない(体温で風味をつぶすから)とも言われてる
20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>18
ググった所には
保存は低温で
使うときは常温に戻しましょうって書いてあったな
ググった所には
保存は低温で
使うときは常温に戻しましょうって書いてあったな
21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>19>>20
やっぱ、低温の方がいい蕎麦作れるんだよね。
寧々がソーマの試食後食べた蕎麦は冷たくなってたから
香りが感じられなかったかもしれないけど、
最初に審査員が食べた時はベストな状態で食べてる気がする
ただ、直後に香りが非常に強いソーマの蕎麦を食べた影響で
寧々のそばの香りが弱く感じられて、後から置いてあって冷めた寧々の蕎麦食べて
なんやこれ全然香りしないやんけ! ってなってソーマに票を入れたってのなら納得できなくはない。
やっぱ、低温の方がいい蕎麦作れるんだよね。
寧々がソーマの試食後食べた蕎麦は冷たくなってたから
香りが感じられなかったかもしれないけど、
最初に審査員が食べた時はベストな状態で食べてる気がする
ただ、直後に香りが非常に強いソーマの蕎麦を食べた影響で
寧々のそばの香りが弱く感じられて、後から置いてあって冷めた寧々の蕎麦食べて
なんやこれ全然香りしないやんけ! ってなってソーマに票を入れたってのなら納得できなくはない。
22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ソーマが粉選び時に気付く程度のことは気付けやってのとか
打ってる間にも気付けやってのとか気付けやポイントがいくつかあるのがやばい
打ってる間にも気付けやってのとか気付けやポイントがいくつかあるのがやばい
17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
この対決割りと好きだったのに最後がひどすぎる
コメント
パートスレきたああああ
寧々ちゃんの打った蕎麦おいしそうだったのにな・・・
今後カップ焼きそばに負けた女って後ろ指指されながらの人生になるとか嫌すぎる
このサイトの※欄火力すごすぎない?
だから油で焼きたいと思ったんすよ
蕎麦職人としての寧々の評価は「よく出来た製麺機」ってことでいいの?
その程度と考えるしかないよなぁ。
十傑の人間じゃなければそれで問題なかったんだが・・・。
つまりそういうことになるよな……
この人でしか出せない味、魅力は無いと
まぁ中村先輩はそういう人材こそ求めてるし育ててるんじゃねえのかね
寧々はもともと十傑だぞ。
新体制の方針とは全く関係がない。
アドリブ力徹底して鍛える方針の仙座衛門体制で70人しか生き残らなかった2年生トップ、しかも東京の老舗和食店の跡取りで十年以上じっくり納得いくまで料理の研鑽を積むのが好きな女の子はマニュアルしかこなせない雑魚でした
説得力
寧々も原作者の犠牲者だよなぁ。
明らかにキャラ設定と合ってない無能に仕立て上げられてるし。
こっちの世界に出てきて疾駆を麺棒で殴打する権利があると思う。
外人のジャンクフードを好む食文化に気づけなかったネネは料理人として失格
最初から審査員が外人だと分かっていればこんな事には・・・
アイツら何故か途中から登場しやがるから
なお寧々のそばを審査員達は美味しいと絶賛し何度もお替りしてたけどな
それが後になってから風味がどうとかこいつらも馬鹿すぎるだろ
寧々のそばは、今まで審査員達が食べてきたそばよりも風味が強く美味しかった。ただその後のソーマのそばはそれよりも更に上をいった、と考えれば…かなり無理矢理な養護だとは思うけど。
作者はそのつもりだったんだろうね
養護で正解だね
寧々の評価ガタ落ちでワロタ
つ・・つまらねぇ・・・
ソウマが勝つとつまらなさに拍車がかかる
風味が損なわれた蕎麦をアホみたいにおかわりしたのは誰なんですかね
昨日はあんだけおかしいと思ってたけど
今にして思えばそんなにおかしくねーよな
10桀という立場にいるから客に媚び売る必要なかったのと店を親に任されてて客に接する機会が多かったソーマとの差ってことだろ?
漫画だから多少の粗はあるかもしれんけど
それくらい許してやれよ
いや、おかしいよ。
遠月がどんなカリキュラムで進んでるか考えてもおかしい。
そば職人を舐めてるとしか思えない。
客に媚を売る必要がないから味見もしないし
震える寒さで冷えっ冷えのざる蕎麦を出す
気温による風味以前にただのアホですわ
老舗として続いてる料理屋が客のことを考えてないと思う?
原作者の思慮の浅さが作品に反映されてるだけでしょ、こんなの…
客の事云々でなくソーマが気付くレベルの蕎麦粉の劣化に
蕎麦に関しちゃ作中トップクラス風の寧々が気付かないというのは
遠月旧体制ってのは殿様商売でも奨励してたのかな
そりゃ「どこのクソラーメン屋だよ」ってツッコミも出るわさ
寧々とサーってどっちが無能なんだろう
サーも勘だけはかなり有能だぞ。勘だけは
↑
勘と言う名のこじつけじゃねーか
寧々が無能と言うより、あんな展開にした作者が悪い
勘でもこじつけでもない。
作者の脳に直結するという個性だ!
せや!サーに蕎麦打たせたらええやん
ソーマが太刀打ち出来ないから無理だな
審査員は黒人ヒーローにやらせればいいな!
黒人繋がりで
「ケッ、この蕎麦風味が足りてねーんじゃねーの?あとこの会場ちょっと寒すぎんじゃねーの?」
↑嫌味でも正論言ってくれる人がいる分ヒロアカの世界はまだマシやね…
蕎麦の不足点と環境の不備を指摘しつつ、荒めの口調で敢えて自分が悪者のように見せかけてる黒人モブヒーロー好き
寧々の方が百倍無能だしソーマの黒人の方が百倍無能
もうvs司(あるいは竜胆)以外でソーマ出なくていいよね
叡山は美作、新十傑メンバーは女木島・久我・一色、パティシエはタクミと田所、斎藤はその時生き残った誰か(いなかったらえりな)が戦えばいいから
正直初戦からソーマ出した理由がわからない。
理由:原作者の頭が少年疾駆だから
本命は一色先輩の対決だから…
そっちも似たような結果になると思うぞ
あんな“ザ・かませ”な奴が裸エプロン先輩に勝てると思うか?
願うんだとしたら、こういう自滅的敗北にならないところだな
蕎麦の香り成分であるデシルアルデヒドは低温(氷点下)では揮発せず
常温以上、特に茹でると揮発して風味が出てくる
茹でたはずの蕎麦の風味が無くなるレベルなら
会場の温度が少なくとも-10℃以下ということになってしまうぞ
揮発量のことはアリスも言ってたけど
蕎麦以前に氷点下の会場に長時間いたら死ぬだろw
ざるそばカチコチになる気温やん…
氷点下の会場に普通の制服でもキッツいのに1人タンクトップのやつがいますねぇ…
冬の北海道だし何の矛盾もないな
横からすまんがそこまで展開ひどいかなぁ
極端な実直さが災いして基礎能力が欠けて言ったのは皮肉が効いてるし職人の世界では割とよくある事
まして彼女は十代だぞ?幾ら何でも叩かれすぎじゃね?
これがプロの世界で何十年も戦ってる老職人とかなら多少の批判はわかるけど
実力さえ高ければかなり無茶な事をしても許される校風だし
校風と実直が今回は悪い方向になっただけなんじゃ?
自分で作ったものを試食しないのが実直と言われましても・・・
あの能力で、どうやって遠月で生き延びた上に十傑の六席にまで
のし上がったのか説明が付けばねw
基礎能力…?疾駆が描かんとしたのは「応用力不足」じゃね?
基礎能力が欠けてる時点で料理人として致命的なんちゃう?
蕎麦のエキスパートの筈が蕎麦粉の劣化に気付かないってのが
職人の世界舐めすぎやろお前
もうちょっと意図の分かりやすい文章書いてくれないかな?
長文書く前に本編や指摘コメよく読めな…
指摘されてるの一つの要素じゃないからさ
彼女は十代だぞ?
って笑う
漫画のキャラやで
のめり込みすぎるなよ
だいたい十代って言っても十年以上喜々として料理修行してきたんだよなぁ…
ソーマのどや要素の一つに5歳から包丁握ってたとかあったけど、寧々も似たようなもんじゃねーか
それで和食特化の実力持ってるはずなのにスペシャリテすらろくに作れない三下でしたー、とか展開としてお粗末すぎるんだよなぁ
めっちゃ漫画の中身に入り込んで読む人っているんだね
のめり込み過ぎてキャラ視点(内から見た視点)で考えてるんだな
だから外からの視線込みで考えて批判したりツッコんでる内容が理解できない訳だ
なるほど色々スッキリしたわ
散々信者さんとかソーマ負ける君たちバカにしてたけどこのマンガを、人生を楽しんでるのは君たちだ
君たちの勝ちだわ
コメントがある程度終わった後長文書いてる君も同類だよ
違う違う
part1見てみ?
このスレの痛い書き込みテンプレなんだよ
ウケてもないのに何回も書き込むなよ寒いなお前
違うよ
クッソ痛々しい長文だったからいろんな人にコピペされて晒されてるんだよ
クッソ痛々しい上に恥ずかしいことにどうやら誤爆コメントだったらしいからね
パート1のコメ欄でも散々笑われてた
なんだこいつ自演キメェ
プロレベルって散々持ち上げられてのこのミスだから叩かれてる
ソーマがすごいんじゃなく寧々がアホなだけやん
もうみんな定食屋で修行すればいいんじゃないかな
つーか黒人が最初に言ってた絶対的ホンワカパッパってなんだっけ
審査基準とか審査員の能力とか諸々に今までと大して違いが見えないし、俺としてはいつもの犬ジジイが出てきてくれたほうが嬉しかったんだけど
風味死んでる蕎麦を馬鹿みてぇに食らっていた時かけ(笑)のアホどもにダメ出しくらうとか寧々ちゃんカワイソス…。
皆外国の方だからちゃんとした蕎麦食べたことないんだよ…
敗因が室温ってことは北海道以外なら勝ちだったってこと?
寒い季節、寒い地方、杜撰な会場設備、寧々のポカミス
どれが欠けてもソーマは勝てなかったぞ
ソーマの負けでよくね
違う
敗因は先攻
この漫画後攻の勝率が異常だからな
多分先に食ったた料理の味とか覚えてない
お粗末な読者に合わせる必要はないわな
理解できないなら理解せんくてもいい
まあ、そうだよね。
お粗末な作者に合わせる必要もないし。
おかしければ突っ込まれても仕方がない。
ソーマにまだお前みたいな熱心な信者(アンチ)がいるなんて泣けてくるな
本スレ民はみんなここと変わらないってのに
一体どこに生息してるんだい?
ソーマ信者はおらんでも逆張り限界オタクはこのサイトにいつもおるからな
ダイレクトに釣りに来たな
寧々は良くも悪くもいつも通りの「蕎麦」をいつも通り完璧に仕上げて出したってことだろ
それに対してソーマは邪道だろうと周りの環境や食べる相手を考えて料理を作った
ベテランより柔軟な考えができる若手が勝つ典型的なパターンだね
「いつも通りの蕎麦」が出せてないから負けたんだけどな
ちょっと環境が変わった位でいつも通りの蕎麦出せない雑魚でも務まる10傑って何なのよ?っていう
ジャぱんの焼きたて!!21初戦で黒やんに散々怒られてた寿司屋のオッサンでももう少し色々考えてると思う
コンディション次第で味が変わるどころか、変わってることに気付けすらしない料理人なんてアマチュアの世界でも二流でしょ
ソーマが気づいた粉の違いに気付けてないのが問題なんだよ
そば打ちでは
その場の温度や湿度にあわせて水分の量を調整するのが基本やで?
つまりこのカス眼鏡はその程度の基本も知らなかった知恵遅れってことになる
おわかり?
>その場の温度や湿度にあわせて水分の量を調整するのが基本やで?
これ理解してないで発狂してるのキッズじゃないか?
職人には当たり前のことなんだよね、基本中の基本
そばだけじゃなくて餃子の皮とかも同じなんだよね
生地を扱う料理全般にとっての常識
よく読めよw
頭悪い奴だなw
料理ものなんて推理モノみたいなもんで
ガバガバでもノリで楽しむもんだよ?
それでら納得できないなら根本的に漫画を読む能力が欠けている
その推理の内容があまりにゴミ過ぎるから言われてるんだよ。
推理ものなら内容がどんなにガバガバでも良いと思ってないか?
作者の漫画を書く能力が欠けてるんじゃないかな
決着が酷すぎて霞みがちだけど、新ルール一切機能せず、も大概ひどいよな
こういう意味不明な擁護で煽るのは作品が好きな者からしても迷惑なだけだからやめろ
学糾法廷「せやせや」
勢いだけで乗り切る系の料理ものなら、それでいいけどな
作者がドヤ顔で解説加えながら、こんなツッコミどころしかない話書けば色々言われるのは当たり前だろ
別にノリがいい訳でもないので
推理ほど論理を必要とするジャンルはないだろ
その論理がめちゃくちゃだから批判されてる
ノリを楽しむのはバトルとギャグ感情最優先の恋愛ものぐらいだ
いつの時代の料理モノの話をしているんだ?
「野球漫画なんて、魔球のネタを競いあうだけでいい
リアリティとかくそくらえ」
といってるくらいお粗末な脳みそだな
ゴミ漫画を読んでるとここまで馬鹿になれるという生きた見本だな
ガバガバにも限度というもんがありまして
推理モノのたとえは的外れだけど、ガバでもノリで楽しめるものもあるってのは分かる
でもソーマはノリがいいマンガじゃない
ノリもクソもないでしょ
何回も頭悪い釣りはやめなさい
十尻やめろwwww
これ、普通の料理漫画なら1、2巻でやる展開だよな
一流の料理作ることにだけこだわってるエリート料理人に、審査員の体調や年齢を思いやった料理を作った主人公が圧勝する話
初期がこの展開なら許せるけど、インフレにインフレが進んだ今これやられるとな
この作者って一流老舗そば屋は気温とか気にせずそば打ってると思ってんのかな
気温はもちろん湿度でも生地の水分や粉の配分調整したりとか老舗じゃなくてもやってるな
自営業のラーメン屋だってやってるとこある
寧々の実家は完璧な空調システムが揃ってる、冬は休業、ざるそば以外のメニューがない
好きなほうを選べ
寧々の実家の空調管理が完璧なら、まだ話通るかな。
一万回同じ条件下で同じ作業をしてたら、不意な環境の変化には逆に対応し辛くなる。蕎麦粉の劣化に気付いたとしても手が覚えている作業工程を変えようとする普段通りのクオリティは難しい。
まぁその場合の敗因は中村先輩に背負ってもらうことになるけど。
だから今のそうまがこんなカスに負けるわけないし苦戦もするわけねーだろって
一席にリベンジ予定なのに雑魚に辛勝とか 笑い話にもならんわ
問題其処じゃない
鰤で例えると、スタークがハゲでも勝てそうなくらい弱かったくらいの肩すかし感
ソーマが強かったで勝つならまだいいんだけどね
寧々がマヌケ発動して負けてんだもん
相手が勝手に自滅したようなもんだから問題なんだよ
葉山戦然り、久我先輩戦然りそんなんばっかやんけ
まだ叡山戦のがマシなレベル
創真が勝つ分には問題ないんだよ
勝ち方が問題だからギャーギャー言われてるんやで
寧々が単なるクラスメイトポジだったら、全然こんなミスで勝ってもいいけど、連載初期からずっと持ち上げてきた10傑の一人がこのザマだからな
ヒュンケル、フレイザード、ミストバーン、バラン、と来た後に、クロコダインが登場して普通に勝ったようながっかり感
寒くなってきた程度で風味が変わるわけねえだろ
ただの学生服着てる奴らがガチガチ全員震えながら息が白くなって寒すぎるって言うぐらいにしろよ
寧々の子供頃の描写とかみ合ってないような気がする
親の言う事聞くだけの人形ではなく夢中で腕を磨いた貪欲キャラじゃなかったのか?
それにソーマが蕎麦粉の香りが弱いのに気づいてほぼ毎日そば粉を扱っている寧々が気づかなかったのは変
食べる人の事とか考えてなくたって一流なら使う食材が劣化してるのは気付くだろ
というか、「人が食べることを想定してない」レベルなんだよなソーマの敵
料理って、何だ……?(哲学)
食べる相手を全く想定してない料理なんてただの手遊びだぁな