引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597414829/
1: 20/08/14(金)23:20:29 ID:HpS
なんとなく分らんでも無いと思うんやが
実際どうなんやろ
2: 20/08/14(金)23:23:15 ID:Kti
インスタント化して来てるとは思うで
何かにこだわらなくても技術やモチーフやテーマは既に溢れてるから組み合わせるだけで形になるし
劣化というか簡素化って感じなんやないか
3: 20/08/14(金)23:24:11 ID:HpS
>>2
なるほどそれが「劣化」と感じる理由か
6: 20/08/14(金)23:29:29 ID:pnK
そら王道できってるししゃーない
4: 20/08/14(金)23:27:19 ID:Kti
キャラクターにしても物語にしてももうわざわざ内側に掘り下げて作らなきゃいけないワケじゃないしな
はいこのパーツとこのパーツ組み合わせたらクール系美少女になるのわかるよね?これとこれ組み合わせたらダウナー系主人公できあがるのわかるね?
じゃあこいつらをこう配置したらこういう物語になるよね?って作り手も受け手も認識を共有しとるからな
なろうなんて正にそういう感じやろ?
7: 20/08/14(金)23:31:59 ID:PXF
いろいろ出すぎて今は逆にシンプルなもんがウケそやな
9: 20/08/14(金)23:36:27 ID:CH7
少年漫画だと昔の方がもう少し多様性あったとは思う
昔は昔で今だったら通用しない要素のある作品もあるけど
8: 20/08/14(金)23:33:35 ID:Kti
創作とは言ってももうそれほどクリエイティブな作業やないんや
どれだけ効率よく消費者に届くものを用意できるかに業界はシフトしとるから作品はとにかく簡素化・量産化される
そこから人の琴線に触れ得るものが生まれるかはワイにはわからん
ただワイにはまさしくインスタント化、御馳走やデザートじゃなく常食、暇を埋める間に合わせにしかならんように見えるものが増えていってるようには感じる
10: 20/08/14(金)23:37:35 ID:m9n
ネットのお陰でクリエイターが資本に取り込まれずに自由にやれるようになると思いきや商業化が余計に進んでる事実
11: 20/08/14(金)23:39:18 ID:26c
斬新とか画期的とか言われるの
とんと減ったよなぁ
12: 20/08/14(金)23:44:51 ID:Kti
予想を裏切ると斬新やなくてお約束守れん作品と見做されるからな
15: 20/08/14(金)23:47:49 ID:FcP
一概には言えないと思うけど
全般に脚本能力は下がってる気がする
面白いストーリーを考える能力というより
キャラクターにちゃんと会話させる能力が下がってる気がするわ
17: 20/08/14(金)23:49:59 ID:vow
アニメはそう思うし
漫画でも第一線ではそうだと思う
でもマイナージャンルは未だに色々試行錯誤してる感じはする
ただそう言う試行錯誤は「純粋につまらない」と切り捨てる人が多い
変わったものを応援する気なんてさらさら無いのに既存の法則にあるものも否定する
劣化してるのは読者の感性
19: 20/08/14(金)23:50:38 ID:Kti
消費側の変化は間違いなくある
カップ麺の方が安くて簡単に食えるのになんでわざわざ料亭とかで時間と金かけて面倒くさいコース料理食うんや?って感じ
ファストフードしか食えないんや
20: 20/08/14(金)23:52:01 ID:FcP
確かにハイジの十数話も続く鬱展開とかいまやったら良くも悪くも事件やろな
21: 20/08/14(金)23:52:20 ID:F4s
作り手も受けても昔より熱意が少ない気がする
どちらも即物的になってるような
23: 20/08/14(金)23:53:16 ID:vow
確かにインスタントなシチュエーションものが増えてるのは否定せんし
テンプレなろう系のが多いのも否定せんけど
ワイは「本物」を知ってる!ワイから見たらインスタントなんて下の下
こんなもので喜んでるなんて嘆かわしいわ・・・
みたいな人が結構おって、じゃあ見てみよかってそいつのお勧め見てみても言うほどではない
ってのがあって冷められてる一面もあると思う
25: 20/08/14(金)23:58:01 ID:lsp
>>23
そもそもおすすめあるんやろか
27: 20/08/14(金)23:59:20 ID:vow
>>25
だいたいはジャンプのなんかやろ
あとは過去のヒット作だから調べれば割とすぐ見つかる奴
代表的なのはデビルマンとかコブラとかゴルゴとか手塚治虫
24: 20/08/14(金)23:56:56 ID:CH7
ヒット作が連載終了→次回作への間隔が昔より広がってるのが気になる
ジャンプだと連載枠争いが激しいんだろうがその期間無駄に歳を重ねてく感じある
29: 20/08/15(土)00:00:48 ID:h6g
不景気なんだから面白くなりそうなものを見つけ出して
読者が支えるぐらいじゃないと消極的なものしか世に出回らんと思うで
34: 20/08/15(土)00:03:08 ID:Be2
昔の漫画だってゼロから生み出されたんじゃなくて色んな過去の作品に影響されてるんやで
まだ漫画がない時代、小説とか絵画とか組曲とかいろんな既に創作物があったけど
それに比べたら手塚治虫が漫画を今の形にしてからの歴史はまだまだ浅いやろ?
44: 20/08/15(土)00:42:51 ID:cnA
なんだろうな、そこまでアニメ漫画読み込んでいる訳じゃないけどいわゆる「切なさ」や「哀愁」は昭和~平成初期頃までの作品の方が優れていた感じ
43: 20/08/15(土)00:11:03 ID:h6g
ぶっちゃけアニメ分野の話なら深夜アニメはインスタント商法だけど
キッズアニメや映画は割とガチで頑張ってると思う
駄作も多いかもしれんが試行錯誤もしてるし努力は感じる
今も昔も面白いのは面白い
分母が増えたからつまらない漫画も目につきやすくなっただけじゃないの