今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

鳥山明先生ってドラゴンボール初期の頃からスーパーサイヤ人の構想あったの?

ドラゴンボール
コメント (71)
スポンサーリンク
1: 2017/06/03(土) 00:11:18.761 ID:CEJQFAC00
スーパーサイヤ人ってやっぱりかっこいいわ
no title

2: 2017/06/03(土) 00:11:47.799 ID:Rr8Qky/L0
サイヤ人の構想すらないだろ

3: 2017/06/03(土) 00:11:51.157 ID:Bh13tLhI0
サイヤ人が後付けだしないでしょ
no title
no title
no title
no title
no title

4: 2017/06/03(土) 00:12:08.022 ID:0Mu4bV3e0
後付けの天才だぞ

引用元:http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1496416278/

おすすめ記事
5: 2017/06/03(土) 00:12:36.914 ID:g9OUir+K0
マシリトが考えてたりして
no title

6: 2017/06/03(土) 00:12:42.271 ID:wX0up9mqd
人造人間まではあったらしい
セル以降の敵は後付け
no title

7: 2017/06/03(土) 00:12:44.919 ID:NTzrr/Sc0
ベタ塗りがめんどくさくて思いついたのがスーパーサイヤ人の起源
no title

27: 2017/06/03(土) 00:26:07.453 ID:gt3a6OnSK
サイヤ人の髪を
ベタ塗りすんのが面倒臭くなったから
原稿で色を付ける必要の無い金髪の超サイヤ人を誕生させたんでしょ

8: 2017/06/03(土) 00:13:02.617 ID:3cz80acT0
サイヤ人ってヤサイのもじりなのにやけにかっこいい語感なのすごい

11: 2017/06/03(土) 00:14:05.854 ID:g9OUir+K0
>>8
キャベ
カリフラ
ケール


(´・ω・`)

9: 2017/06/03(土) 00:13:41.763 ID:qwykIfNB0
サイヤ人が後付けって聞くけどじゃあ大猿化はなんなん?
no title
no title

12: 2017/06/03(土) 00:15:23.110 ID:UkGPdMXu0
>>9
西遊記がモチーフだからただ単に猿モデルの何かを出したかっただけじゃね

21: 2017/06/03(土) 00:21:35.180 ID:qwykIfNB0
>>12
そうなのか?
明らかに人間じゃねえだろって話にならない?

14: 2017/06/03(土) 00:16:04.618 ID:a3YCRS0p0
勿論あったに決まってるだろ。今やってるドラゴンボール超もドラゴンボールの連載前から既に練られてた話だし

10: 2017/06/03(土) 00:14:01.439 ID:9jziavYZ0
初期の天下一舞闘会にサタンいるらしいな

15: 2017/06/03(土) 00:17:35.894 ID:DmnEO8470
もうちっとだけ続くんじゃから続き過ぎ
no title

17: 2017/06/03(土) 00:18:28.925 ID:9alxJ8pM0
サイヤ人まではあったと思うけど

29: 2017/06/03(土) 00:27:48.724 ID:Mgs7YU6i0
三つ目のバケモノが普通の生活してる世界やぞ
no title

32: 2017/06/03(土) 00:29:23.390 ID:HIIX7G1sa
最初にスーパーサイヤ人という言葉が出たのはナッパとベジータの会話からだな
人間との混血を指した言葉だったから本来は悟飯がスーパーサイヤ人になる予定だったのかもな

30: 2017/06/03(土) 00:27:50.521 ID:01i+x2Sv0
そもそも西の都だかのトップが犬なんだよな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. あんま関係ないけど人間と亜人(異人)の混血は純血よりも強い、みたいなテンプレって何が元ネタなんだろう。それこそ神話の時代まで遡りそうだけど。

    • 普通に雑種強勢っていうリアルの法則だろ
      元ネタもなにも。

    • いや雑種強勢は二つの優れたものの組み合わせじゃん。サイヤ人と地球人とかグールと人とか明らかな劣等種とのハイブリッドが強いってリアルなの?無知だったらごめんけど

    • ↑なにも「優れたもの」は特性とかの話で強さだけの話じゃないでしょうよ
      サイヤ人やグールより戦闘力で劣るからって劣等種とはならんよ

    • 一応現実のハーフも違う人種で作ると優勢遺伝子が出やすく、優秀な資質になりやすいらしい

  2. スーパーサイヤ人どころかサイヤ人設定がインフレの産物の後付けです。そもそもピッコロで終わりの予定だったんだから。少なくとも「初期」にはない。

  3. 鳥山先生は、楽するために金髪にしたとか荒野にするのは背景を描かなくていいからとか
    リップサービスの印象があるけど、全く手抜きしていないんだよな
    手抜きするならセルのデザインをあんなに面倒にしないから
    だからどこまで構想があったかは不明

    • あんなデザインにして後悔したって言ってたぞ

    • 既に担当ですらないマシリトがわざわざ電話で人造人間達に文句言ってきた時の苛立ちで生まれてしまった鳥山自身も後悔したデザインなんだよ
      そしてそれで一番絶望したのがアニメーター達

  4. 確か最初はドクタースランプみたいなほのぼの漫画路線で冒険する設定だったはず
    人気がないのでマシリトの忠告でバトル路線に変えてピッコロ編で終わりにするはずだった
    と、ウイキペディアに書いてあった
    サイヤ人も超サイヤ人も初期から構想があったわけないと思う

  5. 14: 2017/06/03(土) 00:16:04.618 ID:a3YCRS0p0
    勿論あったに決まってるだろ。今やってるドラゴンボール超もドラゴンボールの連載前から既に練られてた話だし

    ネタで言ってるんだよな
    面白くないけど

  6. 一応初期にウーロンだったかが「あいつ宇宙人じゃ?」的なことは言ってた
    でもそれが伏線だったとは到底思えないけどね

    • ヤムチャが先代神様の憑依したオッサンに「人間じゃないだと。宇宙人とでも言うつもりか。」というシーンもある
      関係ないが宇宙一善良な宇宙人が悪、宇宙一凶悪な種族が正義の立場で地球をかけて決戦というのも凄い話だな

      • 悟空が戦闘種族のサイヤ人で大魔王(マジュニア)が平和主義なナメック星人だもんな

  7. 犬は西の都のトップどころか世界の王だろ

    • 姿は動物や化け物(ウーロンやロックギラン)、中身が人間という人間扱いの者は、
      ドラゴンボールZの世界観になってからなくなったと思われる。
      プーアルをのぞき、DBZからそういうのはほぼ出てこない。
      プーアルも、ある時期からいなくなるようだ。
      世界観と漫画スタイルの変化からの改変だろう。
      (人類を守るために闘う戦士たち、という世界観)

  8. あるわけないだろ

  9. サイヤ人どころか巻末の質問コーナーでばらしてたけど
    亀仙人が武術の達人だってのも後付けらしいからな
    最初はただのファンキーなじいさんとして登場させたんだとか

    亀仙人初登場が三話で武術の達人だったというのが判明するのが十一話だから
    どんだけ先の展開考えてないんだ

    • ジャンプだからしょうがない
      10話の壁ってもんがある

  10. 悟空に尻尾が生えてることに驚いている人は多い
    ブルマは悟空のことを尻尾が生えてるせいで親に捨てられた子供だと勘違いした
    最初からあれだけ色々な生き物がいる地球の中でも普通の人間ではないという扱いではあった
    でも最初は宇宙人じゃなくて西遊記みたいな設定だったと思う

  11. クリリンが武闘会のあと初代ピッコロの子分に殺されたとき
    怒りでスーパーサイヤ人っぽくなってるんだよな、髪逆立って目が白抜きになる
    まあもちろん偶然だろうが気付いたときは面白かった

  12. 逆に怒ったときで、髪逆立って目が白抜きにならないケースの方が多いと思うんだが

  13. そもそも逆立つほど髪ある奴が少ないやろ

  14. 悪く言えば行き当たりばったりだけど、構想をリアルタイムで膨らませつつそのまま突っ走ったのは凄いと思う

    • ライブ感!?
      つまりブリーチはドラゴンボール系漫画だった?!

  15. 後付けかどうかでなく拾い上げたものを勢いにできるのは凄いよな
    設定を十分に練った月刊連載だとその点が見劣りするんで
    週刊連載で生まれた名作のが多くなる

  16. 最初はロードムービー的な話にするつもりがアンケ取れなくて路線変更したって尾田に言ってた
    自分は後付けだろうが面白ければいいと思うがな

  17. そういえば、ベジータは悟空より年下で「惑星に送り込まれていたので助かった」奴だったらしい。
    アニメバーダックSPがよくできたせいで急遽、鳥山先生が悟空より上設定に変えたらしい。
    バーダックSPが無ければ、ヤムチャはブルマを奪われる事もなかったんだなあ。
    そうすると未来トランクスもいなくなる、、、事は無いか。サイヤ人を増やしたかったと言ってたから設定が多少変わるだけでちゃんと登場してただろうな

    • その設定変更のせいでジャコのバーダックの話では生き残った中で最年長のナッパが一人で惑星に送り込まれた奴になってるな
      ラディッツとベジータは一緒に惑星侵略中
      赤ん坊の頃にとは言ってないから何らかの理由で一人だけで送り込まれたと考えるしかない

  18. ナメック星に行く時に、神様が乗ってきた宇宙船が出てきたり
    悟空が乗ってきた宇宙船がどこかにあるはずだ! って話繋げれるのはスゲーと思った

    • ジャコで孫悟飯じいちゃんが空からやって来た子供に悟空と名づけるのも良い
      悟空の名前の由来はそういうことだったんだと話が繋がってる

  19. ナメック星から考えたんだろ
    ベジがフリーザはサイヤ人の可能性を恐れていると言った辺りかな

  20. まあ超を見る限り、そもそも鳥山が話を考えてたどうかすら怪しくなってきたんだよなあ・・・
    ギャグは大好きでもシリアス嫌いの鳥山が殺伐としたストーリーを考えられたってのが今考えてみたらおかしいんだ

    • 鳥山はむしろシリアス系の作品を見るのが趣味だけどな
      あくまでシリアスばっかり描くと行き詰まるからシリアス描くのが嫌なだけで
      というかまだ鳥山が考えてないって言ってるやついるのか
      超がなんだろうが間違いなく原作は鳥山明の手によるものだわ

  21. 勿論あったに決まってるだろ。今やってるドラゴンボール超もドラゴンボールの連載前から既に練られてた話だし

    ↑ネタで言ってるんだよな?本気だったら知ったかってレベルじゃねーぞ

    • 本気な訳ねーだろなに切れてんだよ頭おかしいんじゃねーかお前

    • しかも上に同じようなコメントあるし
      そっちは面白くないって皮肉ってるが

  22. 鳥山「アシスタントくんベタ塗りに手間取ってるなぁ変身したら金髪にしたろ」

    • ドラゴンボールのときはたまに奥さんが手伝うだけでほぼ一人作業なんだけどね
      極力アシスタント使わないのは単純に鳥山が人付き合いが苦手って理由なんだけどさ

  23. あるわけねえだろw

  24. 2巻の大猿化の時点で「これには作者も驚いた。しーらない」だぞ。

  25. バトル漫画にする予定でもなかったし、ほとんどが後付だろうな。

  26. ワンピースの覇気後付け設定に批判してる人多いけど、ドラゴンボールでサイヤ人後付け設定批判してる人めったにいないよな。

    • 無かったのが出てきたパターンだから整合性もクソもないからな
      ワンピの場合持ってないとおかしいやつらがはじめの頃は明らかに持ってなかった事による矛盾が発生してる

    • サイヤ人とかは世界観を広げるものだったからいいけど覇気に関しては世界観を狭める方向に進んだように感じるから批判する人が多いんだと思う

    • 全部シャンクスと近海のヌシのせい

    • わざわざ批判してる奴なんてバカなんだから気にすんなよ

    • ワンピースのほうはファンが伏線SUGEEEE言いたいがために
      後付けを認められない状況だからねぇ

  27. まあDBは設定を違和感無く増やして生かす事にかけては白眉だったよ
    問題は読者の方
    戦闘力の正確な数値による強さの格付けとかくだらない事を必死に考察して作品からどんどん離れてる
    OPほどじゃなくともDBも細かい部分では粗があるから突き詰めると矛盾も出てくる
    作品の楽しみ方を履き違えた馬鹿共のオモチャで今後もあり続けるだろうし晩節も汚れ続けるだろうね

    • 人の楽しみ方にケチつけるとかお前最低だな

  28. 最初にガチガチに決めずにぼんやりと何かあるとだけ決めてるから
    逆に柔軟に無理なく設定を足していけたんだろう
    ピッコロ大魔王より先にラディッツ達を思いついてたら
    悟空の正体は大妖怪斉天大聖の末裔になって幽遊白書みたいな方向にいってた可能性もある

  29. 大猿は古典の狼男とキングコングの融和だからサイヤ人の初期設定ではない。

    すでに言われているが、鳥山の真骨頂は過去に勢いで描いたものを最新話のブースターにできた点。
    セルや人造人間なんて普通の上手い作家でも新たな勢力に仕立ててしまい説明に時間がかかるところだが、悟空自身が過去に滅ぼしたレッドリボン軍の残滓という設定にすることで悟空が戦わなければならない、少なくとも敵は悟空を狙うよって言う流れを自然に作り、展開を遅くしなかった。

    そう考えるとブウ編は完全にネタが切れたあとのオリジナルだったんだなーと思う。

    • でも鳥山は人造人間編のラスボスは普通に20号の予定だったらしいよ
      だけど担当に
      ・20号ラスボスです→爺じゃん
      ・17号18号です→ガキじゃん
      ・16号はどうですか→リクームじゃん
      ・セルです→当然変身するんだよね?

      って言われ続けてころころラスボス替えたらしいから当時からネタがあった訳じゃないその場しのぎだったみたいだぞ

    • 20号・・・・爺のラスボスなんて漫画界にはゴロゴロいるし
      17号・・・・サイヤ人編ボスのベジータも初期設定では少年だったはず
      16号・・・・リクームに似てるのは体形だけで髪型変えればまるで別人になる。ラスボスとして全否定されるほどじゃないでしょ
      初期セル・・不気味すぎると苦情があったそうだがドラクエのラスボスなんて皆こんな感じだがデザインがグロいなんて苦情はこなかったみたいだが
      私にはなんでマシリト師が人造人間編でリテイク出し続けたのか理解できない


    • 鳥山明は叩かれて伸びるタイプっぽいからな
      連載前にも何十作も読みきりを描かせて没にしたって話しだし

    • ただこれ文句言ってくるマシリトはもう担当じゃないのに言ってきたんだぞ
      セルに当然変身しすんですよねってのは当時の担当で彼の好みに合わせて最終形態はイケメン寄り

  30. そういう後付け設定すら天才と思わせるわ

    それで連載終了後20年以上たった今現在もバンダイ商品の売上で常に上位に食い込む強さ。

    • くっせえ信者
      ただの阿漕

    • なにキレてんだこいつ…セルじゃね?

  31. ランチさんいるし初期にはなかったんじゃないか

  32. 確かに後付はうまいけど
    その分回収されてないような設定もあるんだよなぁ
    多分色々思わせぶりな設定をばらまくことで
    後付をスムーズにさせてるんだろうなって思う

  33. DBに関しては、後付けじゃない設定探すほうが難しいだろ

    • 逆に連載開始時点でどこまで考えてたのか、という方が気になる
      大猿化の構想はあったのか? ピラフの存在は?
      下手すりゃヤムチャすら考えてないとかありそう

    • ヤムチャは沙悟浄がモデルだから
      最初から考えたろ

  34. 偶然の産物なんだろうけど
    20年後も人気維持するとかホント奇跡のキャラだわ

  35. 天下一武道会の時神様とピッコロとのやり取りでナメック語を話していたのを
    上手く回収したよな

  36. 昔の作家はそんなに先の事考えて話作らない、30巻もいったら長すぎと叩かれるレベルだから

    • だから瞬発力は今の作家より凄いよな
      パクリも横行してたけどインパクトあったわ

  37. 変身についてはフリーザ戦中に考えたとしか思えん

  38. キン肉マンの作者はキン肉バスターの攻略法を来週の自分に任せるくらいだったし後付けなんてむしろ甘いくらいだろ

  39. 連載開始時点でどこまで考えてたかはわからんけど、悟空の正体は宇宙人だったというのは初期のころからぼんやり考えてたんじゃないかなとは思う
    鳥山の世代的にスーパーマンやウルトラマンの影響は大きいし、実際にそれらのパロディやオマージュも作中でやってる
    DBに限らず、宇宙人だから異常な力を持っている、ということにしとけば大概のことは許される昔からのお約束だからなw
    あと上の人も挙げているけど、大猿化は単純にキングコングの影響だな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事