引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1610756299/
59: 2021/01/25(月) 00:27:55.72 ID:TjV5IE+j
これは展開が予想できない
面白くなりそうな予感
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
60: 2021/01/25(月) 00:36:18.03 ID:l4e6b3OG
面白くなりそう
安定の1話だった
62: 2021/01/25(月) 00:42:57.48 ID:brHRA2+v
普通にワクワクする1話だった
思わずWikipedia読んじゃったけどどうなるんだこれ
66: 2021/01/25(月) 01:11:17.77 ID:l4e6b3OG
北条時行、生死不明なのか
いくらでも物語作れるな
北条 時行(ほうじょう ときゆき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。鎌倉幕府最後の得宗北条高時の遺児。
建武政権期、北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して中先代の乱を引き起こし、鎌倉を奪還するが、わずか20日で尊氏に逐われた。
南北朝の内乱では、後醍醐天皇から朝敵を赦免されて南朝方の武将として戦い、北畠顕家と共に青野原の戦いや石津の戦いで活躍。のち、武蔵野合戦で再び鎌倉を一時的に奪還した。その後の行方は不明だが、足利方に捕らえられ処刑されたとも伝わる。
引用北条時行 - Wikipedia
73: 2021/01/25(月) 01:38:08.36 ID:6hShbPbe
想像以上に面白かったわ
しかしジャンプで北条時行主人公とかよく許可が下りたな
101: 2021/01/25(月) 04:48:44.47 ID:UfqkyJoa
>>73
山場がわかりやすいし区切りやすい
あと妥当尊氏奪還幕府って構図がわかりやすい
そのために新田とかガン無視してるけど
史実に従えば次男坊で元弘の乱失敗の戦犯で新田義貞や後醍醐の影に隠れる存在だったところから
煽てられて最終的に将軍になった尊氏の方が主人公ぽいけど
尊氏メインだと確実にだれる
92: 2021/01/25(月) 03:06:35.31 ID:ZPOlnPa+
読みやすい、面白い
362: 2021/01/25(月) 15:19:17.66 ID:B4qPo3Ug
あいかわらず漫画描くのうめえなぁ
72: 2021/01/25(月) 01:32:47.82 ID:Eh3prSBo
暗殺教室は殺す側で若君は殺される側か
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
61: 2021/01/25(月) 00:36:42.61 ID:wMA6lXG+
画力もますます高くなってるなあ期待できるわ
65: 2021/01/25(月) 00:53:29.88 ID:S/OMq40Y
後醍醐天皇や足利尊氏、そして彼らを支える貴族や武士もなかなかのキチガイっぷりだから松井優征が歴史もの描くときに一番合ってると思うわ
しかし、中先代の乱まで対して時間ないだろうにどうするんだろうか?
そのまま南北朝時代終わるまでやるんかな
67: 2021/01/25(月) 01:17:12.48 ID:xUhh0+NM
足利尊氏ってそんな謀反とかやってたっけ…?ってレベルで鎌倉の知識がない
有識者助けてくれ
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
71: 2021/01/25(月) 01:28:24.66 ID:S/OMq40Y
>>67
元々、鎌倉幕府の御家人だったけど後醍醐天皇と協力して鎌倉幕府滅ぼした
84: 2021/01/25(月) 02:21:14.60 ID:c4lYB8Rn
>>67
天皇制を崩壊させかけた日本3悪人のうちの一人
鎌倉幕府を裏切り、天皇を裏切り権力を手に入れた
110: 2021/01/25(月) 07:01:58.68 ID:ii2XAfIk
>>84
まぁそんな尊氏は後醍醐天皇の崩御を本気で惜しんで天竜寺建てたりしてるんだが。
91: 2021/01/25(月) 03:06:31.86 ID:hB5DOmn+
足利尊氏の上裸見開きカッコいいな セフィロスっぽい
名ラスボスの予感
114: 2021/01/25(月) 07:18:45.74 ID:os67Pohe
>>91
分かる
今のところ時行とか頼重より好き
276: 2021/01/25(月) 13:08:41.36 ID:Clj2vqWz
話の都合上仕方ないとはいえ尊氏が天下を望んで謀反を起こしたように書かれてるのはどうなんやろね
303: 2021/01/25(月) 13:47:19.10 ID:aoc1Gh1S
>>276
創作なんだし、このマンガの尊氏をそういう解釈で描いても別に問題ないんじゃね?
211: 2021/01/25(月) 11:40:21.20 ID:uBnyQlXt
史実物ならどんでん返しとかはなさそうかな
212: 2021/01/25(月) 11:47:37.20 ID:L83pQd29
>>211
史実通り進行しても逃げまくって尊氏が恐れまくってるから問題はなさそう
というか最期すら尊氏による捏造説が有力なくらいだし
しれっと子孫が北条早雲の台頭に関わってるし、最終回まで想像できる
部下にショタやロリは大量投入しそうだけど、基本ファンタジーや史実改変はそんなに要らないかと
213: 2021/01/25(月) 11:51:00.67 ID:JSStCaVA
面白かったけどジャンプっぽくない作品だな
ジャンプで歴史モノ史実モノって流行らなくてすぐ打ち切りになるイメージあるけどどうだろ?続くと思う?
215: 2021/01/25(月) 11:52:44.02 ID:jRY58xBW
>>213
今はジャンプっぽくない作品が売れるんやで
248: 2021/01/25(月) 12:44:26.61 ID:SY7eJcgh
>>215
一話で家族全員惨殺されてるのを描いた鬼滅が空前の大ヒット、ピーキーの極みみたいなチェンソーマンがこの漫画が凄い一位に選ばれアニメ化、だからな
もはや「ジャンプらしさ」の定義はドラゴンボールやワンピースではない
77: 2021/01/25(月) 01:51:44.48 ID:QnHhd4FM
史実はいい着眼点かもな
良くも悪くも歴史通りなので物語の展開に文句言う奴はいないだろうし、後は面白く描けるかどうかだ
まぁ、架空の物語作るよりずっと大変そうだけど
94: 2021/01/25(月) 03:12:50.46 ID:MP0gY+eb
この作者の漫画はすごい読みやすいよね
不思議な快適さがある
98: 2021/01/25(月) 04:23:34.45 ID:ZPOlnPa+
一話読んだだけで一周年以上は確実だなって確信した
96: 2021/01/25(月) 03:52:09.53 ID:jt2MFQVp
主人公が稽古をしたがらないのも何かの伏線なんだろうな
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
125: 2021/01/25(月) 07:52:34.49 ID:858fWkh8
南北朝時代とか思い切ったことしたな
大コケする危険もあるけど俺は応援するぞ
160: 2021/01/25(月) 09:05:07.03 ID:givrNtaF
そもそも南北朝が題材で成功した作品は漫画に限らなくても大河の太平記ぐらいしか無い。
127: 2021/01/25(月) 08:12:04.10 ID:J+vxgXcv
教科書知識は中先代の乱までだよな
その後後醍醐天皇に許され南朝側で戦ってるのは知らんかった
南北朝とその後の応仁期は敵と味方が変わり過ぎて難しい
191: 2021/01/25(月) 10:26:19.95 ID:Sth7dOmK
面白かった!
確かに南北朝時代って平安や戦国と比べて
全然作品数少ないし、いいところに着目したよね
280: 2021/01/25(月) 13:10:13.95 ID:xUhh0+NM
今まで南北朝モノとなると、マガジンかチャンピオンか青年誌じゃないと
連載が難しい印象があったがついにジャンプでやる日が来るとはなあ。
空前の南北朝ブーム来てるな。呉座先生も大喜びだろ。
123: 2021/01/25(月) 07:47:32.39 ID:CGdas9T+
南朝側はいいぞ
負けても負けても失っても失っても
次から次へと希代の英雄が出てきて
悪党の時代ってのもいい
135: 2021/01/25(月) 08:25:52.41 ID:q8zIOWQh
やっぱ何度読んでもいきなり死にまくるところが最高すぎる
絶対おもろいわこれ
137: 2021/01/25(月) 08:26:20.53 ID:YXwqvigp
面白かった
松井は暗殺から結構ライトな作風になったけどそれが良い方向に働きそうな題材だわ
2年後ってことはこれもそんなに長く連載する気は無さそうでマジで2年ぐらいでスパッと終わらす気すらする
176: 2021/01/25(月) 09:32:13.53 ID:L83pQd29
>>137
ところがどっこい、尊氏を震撼させるミラクル逃走劇は中先代の乱が始まりなんやで……
頼重の死とか色々山場はあるんで、人気が出たら相当長くなるよ
139: 2021/01/25(月) 08:29:33.20 ID:LvvEs8AD
今まで焦点を当てられなかったのが不思議なくらいの武将だね
これは期待できそう
146: 2021/01/25(月) 08:50:41.77 ID:Eh3prSBo
掴みはバッチリだわ
計算でこれが描けるのなら本当にすごい
画力も相まってすげぇ風格だな足利尊氏
本スレでも同じこと書いたけどセフィロスに似てる