今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

島袋光年先生の「ビルドキング」3巻発売!描き下ろし完結編がジャンプ+で公開!!

ビルドキング
コメント (130)
スポンサーリンク

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1630547793/

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1620059900/

1: 2021/09/02(木) 10:56:33.222 ID:jGBy6Mbha

5: 2021/09/02(木) 10:58:46.299 ID:LIT1wyDCr
たしかに

142: 2021/09/02(木) 00:31:54.28 ID:UkYifHIK0
本誌読者に配慮したか

おすすめ記事
147: 2021/09/02(木) 07:17:54.86 ID:YJcxybSX0
ラスト見たけどもう少し早くこの設定をバンバンいれていれば
生き残れたのかなあ
悪くはないと思うのに残念だな
ちゃんとした続きを読みたかった

46: 2021/08/29(日) 08:29:30.41 ID:IqZCzp6A0
大工モノは、なかなか流行らないな

41: 2021/08/29(日) 08:19:49.30 ID:fUmxmi4T0
もう少し様子を見たかったのはある
とにかく展開が遅いから、5倍の早さで進めて欲しい

65: 2021/08/29(日) 10:23:46.47 ID:A7k8tww70
さっさと成長させて主人公イケメンにしとけば良かったのに

82: 2021/08/30(月) 06:32:37.92 ID:YQ3B3lBQ0
>>65
最初から大人で良かったのにな なんであんなゲーム版高橋名人みたいな見た目にしたの

67: 2021/08/29(日) 10:35:27.48 ID:BFu8gOws0
しまぶーの漫画は
①優しいやつがいる
②悪いやつに可哀想な目に合う
③成敗
という水戸黄門スタイルが鉄板なのに①が弱かった

84: 2021/08/31(火) 07:27:23.44 ID:+JwC5nRL0
ビルドキング面白かったのにな。主人公をブサメンにしたのが失敗だったな。後、トリコとあんま代わり映えしなかった。トリコ宇宙編書けば良い。

148: 2021/09/02(木) 08:04:16.25 ID:vTzyUHhma
ツーバイフォーがいくらかなんてどうでもいいやろ

152: 2021/09/02(木) 12:30:02.37 ID:xgkeg3L8d
>>148
ビルキンワールドの金の基準がわからんからいきなり言われてもなって感じだったわ

157: 2021/09/02(木) 13:57:16.81 ID:4bsWL67G0
>>148
たぶんドラゴンボールの戦闘力とか
ワンピースの懸賞金とか
トリコの捕獲レベルみたいな強さの基準になる設定だったんだろなぁ…

153: 2021/09/02(木) 12:34:28.42 ID:KXIbDE26p
やるなら読み切りみたいに最初からロボだすべきだったな

それでも打ち切りにはなりそうだが

158: 2021/09/02(木) 15:44:48.38 ID:9cosI3nb0
・最終ページのとんかちは少年漫画の主人公ぽくて少しは華があった
・建築用語を適当に並べてりゃいいってわけじゃない

165: 2021/09/02(木) 19:52:08.30 ID:pr3EEa420
ロボのセンス悪くないしそっち系の道も行けるんじゃないか?
手書きなのがなんか圧があるっていうか

169: 2021/09/02(木) 22:48:47.04 ID:RMFNkim10
実績者のベテランだけあってセリフ回しがその辺の雑魚とは違うな
残念ながらビガーがなんかネチャネチャ不潔感あるのがよくなかった
あとは設定とストーリーとキャラデザと絵柄さえよければ……

168: 2021/09/02(木) 21:50:43.07 ID:RwsCunW80
海にツーバイフォーの煙突っぽいの出ててよかった

6: 2021/09/02(木) 10:58:57.619 ID:TAOOYzWwr
たしかに

26: 2021/09/02(木) 11:04:21.939 ID:cQOywn+Sp
しまぶーはバトル要素はサブくらいにしといた方がおもしろくなりそうだな

29: 2021/09/02(木) 11:06:32.550 ID:uAcHqFjj0
>>26
小松の料理大会がバトルでぶち壊しになった時は正気を疑った

31: 2021/09/02(木) 11:08:58.079 ID:3x+YnyG5a
>>29
わりかしあの展開は好き
アニメあれでおわったしな

25: 2021/09/02(木) 11:03:09.563 ID:Zn4tJ8h1r
たしかに

49: 2021/09/02(木) 12:06:50.515 ID:+Jg3+FCTd
ギャグ漫画に挑戦してほしいわ

154: 2021/09/02(木) 12:49:53.63 ID:/W1/VXBVM
やっぱしまぶーのマンガ大好きだわ。次回作に期待

159: 2021/09/02(木) 17:07:53.17 ID:mM9+fRj30
次は食と住は終わったから、次は衣やろな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ベテラン作家でもweb完結させられるのかと考えるとなんか悲しかったわ

    • 完結書けるのになんで悲しい?
      まだ書くことができたのに

    • ベテラン作家だからこの扱いをしてもらえてるんだろ…

      • タイパクと仄見えはベテランだった!?

    • むしろベテランなんだから打ちきりでも本誌でまとめろや
      完結編描かせてもらえるから本誌はぶん投げエンドで済ませるって新人ならボロクソに叩かれるぞ

    • 完結は単行本だぞ、これは販促のために公開してるだけ

    • 仄見えなんかもこのパターンだぞ
      単行本にするのにページ足りなくて読み切りなんかで埋める事も出来ない場合
      コミックス描き下ろしだけじゃ赤字になるから原稿料を出す為に+に載せる
      むしろベテランの方が金あるから本来は赤字でもいいんだよな
      新人だったらこういう救済措置無いと借金残る

      アグラの完結編はGIGA掲載だったのでそれよりは下の扱い
      1年続いたものと短期打ち切りの違いなんだろうな

  2. ぶっちゃけ書き下ろし分含めたとしても打ち切り漫画最終回でしかなかった
    膨大な設定開示で疲れたな
    これだけビガーの種類あっただな
    量子ビガーはちょっと面白かった

    • 完結に向かうのかと思いきやさらに設定開示しまくったぶんなげえんどかよ

  3. 最後とんかちしか登場してねぇってことは弟は敵になったか死んだかやろうな

    • 手形の跡が着いてたりホラー不穏要素が多い

  4. 1コメ

    • 間に合ったな

  5. ビガービガーうるせぇ!結局ビルドキングってなんだよ!最後弟どこ行ったんだよ!

  6. 基本色のビガーが全く活かされてないのに派生ビガーばっか出てくるの、
    いくら打ち切りで巻いたといっても構成酷すぎると思うわ
    新しいビガーが次々出てきてもこっちは何も盛り上がれん

    • まぁ実際これに尽きると思うわビガーが多すぎる、派生ビガー大量に出すなら基本ビガーは3色とかでよかった

      • そもそも漫画なのに色で分けられてもな…

  7. まだ読んでないんだけど読む価値ある?
    読まなきゃいけない漫画が貯まっとるんだ今

  8. ビガーが足りなかったな

  9. 1話は理想的な面白さだったのに
    それから嘘のように失速して行ったな…

    • 主人公のキャラデザさえ良ければもう少しは戦えたと思うけど、話は一話からわけわからんかったわ
      読み切りはまあまあだったけど

  10. 竜宮城とかも作ったやつがいるとか、この世界も誰かに…とか
    世界観は良かったから残念だ

    • 設定は魅力的に感じたわ、これを展開に生かせればなあ。
      サム八の時も同じこと思ったけど

    • 世界遺産めぐりみたいなのして欲しかったよ
      ファンタジー版でも良いから

    • 世界遺産建造物を巡って旅をして建築や装飾の技術を学んで理想の家なり城なりの設計図を作るとか
      旅の先々で宗教や戦争で破壊されそうな建物を守るために戦闘とか
      あの世界観ならできることいくらでもあったよな

  11. 空や海さえ内装、リフォームにすぎない。
    建築に囚われずに造るという姿勢は素晴らしいしうまく調理できてればいい感じに展開できただろうになぁ、アイデアがいいだけ勿体ない

    • そこのセリフは壮大さに納得できたわ、天地創造=神だし

  12. 終わってなかったの!?!?

  13. 試験とかどうでもいいからもっとビルドキング出しまくればよかったのに

  14. ビガーの設定は構想段階で分かりにくすぎるし流行るわけないって思わんかったんかアレ

  15. しまぶーの絵はトリコの00年代後半くらいが限界だったのかな
    しかし誰か作画と組むとして適任なのっているだろうか
    筋肉を描ける絵描きがいいが最近少ないしな

    • ドクターストーン終わったらボーイチに絵を描いてもらおう

    • 筋肉かける絵描きが少ないのは単純に流行りじゃないから。荒木先生も流行りじゃないからスタイリッシュにしてるって前にいってたぞ

      • マッシュルも最初だけ筋肉描写してたけど不評だったのかすぐやめたな
        身長もちょっと縮んだ感じに描かれるようになって人気が出た

    • 絵はやっぱり古臭く感じるよね
      トリコみたいにかっこいいお兄さんが主人公ならまだ見れたかしれんがトリコと変化つけたかったろうしな

  16. 面白いと思ったし続けて欲しかったけど読者アンケートが全てなら買ってまで読んでないから意見言える立場ではない。

  17. 建築なら建築、バトルならバトルよ
    流石に建物が人型になって戦うは誰かが止めてやれ

    • トリコは食とバトル融合させて面白かったし別に分ける必要は無いだろ
      失敗したのは其処じゃないわ

      • 戦闘発生条件と報酬と強化要素が食事なだけで、別に融合はしてないわ
        戦闘中に部位破壊して食べることでその敵に対して適応するとかならまだしも

      • 食は弱肉強食とか闘争要素あるけどさ
        家にはないだろそんなもん 城にでも住んでるなら別だけどさ
        トリコで言うところの「これ食べてみたい、どんな味なんだろう」みたいな
        共感や応援の要素がまるでなかったね

      • 望まれる家を作る上での素材集めにバトルとか出来そうなんだけどな
        炎が降り注ぐ危険地帯に家を建てたい→火に耐えるモンスターの皮膚をゲットしに行くとか
        ファンタジー世界で建築+バトルって要素がろくに活かされてなかった様に思う

  18. 早めにロボ出しとけばって言うけど
    その昔、建築でロボでバトルっていうユンボルという作品があってな

    • あれはヒロインが、少年うけしなさそうなキャラだったせいじゃ…?

      • 主人公の母親やったんやっけ?
        ヒロインどころか全体的に重い過去せおってるからしんどかったイメージがある

      • うろ覚えだが、主人公は元々おっさんで、死にかけた所を忠誠を誓っていた姫に少年の姿に変えられた、とかそんな感じだった気がする

  19. 敵組織でも実力上位な敵に苦戦するも撃破→ラスボスが顔見せ→主人公には特別な何かがあると匂わせ→そして数年後
    よくあるテンプレ打ち切り漫画な終わり方だったし、あんなんならそのまま本誌で畳ませてやれば良かったのになぁって感想

  20. 建物が戦うのはちょっとな…

  21. 書き下ろし部分だけしか読んでないけど建築漫画ってよりロボット漫画って印象
    けど多次元山脈は好き

  22. 幕間ページのしまぶーの語りの方が面白かったな、アナログ作画で週刊連載をやり切った作者がアナログからデジタル作画に移行した体験談とか、なんかタメになった。

    • それはちょっと読みたいけどビルドキングを本棚に置きたくないジレンマ

  23. ちなみにビルドキングはしまぶーが書き下ろしで補完する事前提で連載終了

  24. 最初から家で戦わせる方面でビガーも最初から出しとけば良かったかなと思うけど
    ビガーの種類多すぎるんだわ運命ビガーやらラブビガーやら訳が分からないよ!

  25. 家が変形して戦うっていう設定以上のもの
    出さないと面白くならないと思ったから頑張って描いてたのに
    迷走したまま力尽きたんだ
    だからとりあえず屋獣出して終わらせた

  26. 改めてだけど最初っから面白くはなかったよな

    • 最初のころワクワクするって言ってた人いたけど
      何一つワクワクしたことがなかった
      逆さの城でも別に命かけるような状況でもないのに
      勝手に1人で死にかけてて「はぁ?」にしかならんかった
      別に工期があるわけでもないし活力与えなきゃ生え変わらないなら
      一日一回ずつでも活力与えてれば数日で生え変わるのでは
      無理に連打して死にかける意味ある?

      • 一気にやって生え変わらるまで生え変わらせるまでいかないと
        1日1回で10与えても次の日には2ぐらいしか残らないんじゃね?
        自分の活力吸われるとかもそれで判明したんじゃなかったっけ?
        10年ぐらいそこに留まっといた方がよかった?
        その無駄な長文意味ある?

      • わかる。もうちょっとここがこうだったらとか惜しい作品だったとか言うけど全くそんなことない。
        根本的に設定に無理がある。
        序盤の展開も、昔の漫画あるあると大工の設定を無理くり融合させたガチャガチャな話という感想しか無い。

      • もともと活力与えなくても生え変わろうとしとったんじゃなかったっけ
        トンカチが壊そうとしてガンガン殴るから逆効果になってただけで
        多分活力与えなくてもほっといたら遠からず生え変わった

    • 初期のワクワクの正体が
      取り扱ってる題材の珍しさであって
      漫画そのものではなかったのがね・・

      • あの時期呪術ヒロアカチェンソーが暗い展開すぎて王道ど真ん中のビルドキングが新鮮に感じてワクワクしたんだよ

    • 冗談とか嫌味じゃなく、1番最初の1ページ目だけは面白かったと思う
      竜宮城作ったやつとか聞くと、そういうの作るのかなとワクワクした
      それ以降はワクワクも何もしなかったけど

  27. 何加筆したところでもう最後のハンタ試験以降何もかもが酷すぎた
    打ち切り決まってヤケになって悪ふざけしてんのかと思ったくらいだったし

  28. 最初から「戦う家を作れる建築士」って題材で
    主人公たちの作った家は凄く強いって設定ならもっとわかりやすかった

    • そもそも家を作るテーマの漫画で、主人公にできることがほぼ壊すことオンリーというのが訳分からん
      「危険生物や生活に向かない地形が多いので、そこをならすのに活躍します」というポジションを最初に提示すべきだろ

  29. ビガー使って寿命が縮むんじゃなくて単純に使うとすごく体力持っていかれるでいいだろ
    使用できる量や消耗具合で個人の資質とか才能とか実力も表現できるし
    寿命縮みますとかいわれても

    • 寿命系はやっぱり弱ってる時に無理に使ったり足りない分をそれで補うが良いわ

    • どうせ寿命なんて減ったかどうかわからないし、生命線を短くしとけば大丈夫

  30. 次は衣だなと言う奴ずっとおるけど食と住はたまたま描きたかっから描いただけで衣をテーマに描くとは限らんだろ
    衣をテーマで描きたいって言ってたんか?

    • しまぶーはほんとに住描きたかったんか?となると疑問やし

    • 次は衣テーマに描くとは限らんって言うやつずっとおるけど
      食と住まで描いて衣を描かないとも限らんやろ
      衣以外のテーマで描くって言ってたんか?

      • 小学生主人公の漫画書いた人が
        次は中高生書かなきゃいけないなんて事はないわな

    • まあ犬と猿の主人描いた人がいたら次はキジって言われるだろうし
      誰でも言いだしそうな冗談だからよく目につくだけでしょ
      衣装対決物はたまにあるけど実際やったらしまぷーのデザインだとコケる未来しか・・

      • 昔ガンダムseedの主人公がヤマト→アスカときたから次はナラって話があったなw

  31. 完結編一気見したけどしまぶーは相変わらず泣かせるセリフ回しがすごいと思った
    思い入れのある漫画じゃないけど涙腺にクるところ幾つかあったよ
    あと最後の10年後とんかちの両腕、目や喉に傷跡があったけど
    連載が長く続けばその過程も描くつもりだったのかな

  32. 読んだけど書き下ろし追加した意味が分からないくらい話に進展も無く改めて打ち切りエンドはどうなん

  33. しまぶーは久保帯人見習え。
    って内容でした。

    最初から最後までつまらなかったです。

    • 見習うにしては微妙だな

      • 読み切りだから絶賛されてるけど連載したらボロが出るだろうな

      • それはたしかに思うところはあるな
        そもそも毎週限界まで薄めたカルピス言われてたわけで
        読み切りだからこその濃さ

  34. 竜宮城や天空の城、悪魔城にもそれを造った大工がいた

    ってことに着眼したのはほんま凄い思った
    ラピュタや浦島太郎が行った竜宮城、ヴァンパイアハンターが乗り込んだ悪魔城を観たり読んだりプレイしたりしてたけど、そのことを考えたことは一度もなかったからね

    でも着眼しただけだったね

    • ふつうに考えて勝手に城が出来るわけないだろ

      • 魔王が魔法でなんかニョキッとあれしたかもしれないだろ

    • 煽り抜きに、そこは感心するポイントじゃないやろ

    • 料理漫画で農家に着眼したぐらいに大した話しちゃうで

    • ファンタジーに現実要素持ち込んでも白けるだけなんだけどなあ…

    • 着眼点はよかったと思う
      そこから家壊す方向に行った意味がわからんよな

      • わーいありがとう

    • 俺もそこだけは「おっ!!」と思ったよ。某スレでも「ええやん」って言われてた。
      でも、そこだけだったな・・・・・1話目の1ページ目がピークだった。

  35. 流石にトリコの2番煎じすぎて成功する感じはしなかったな
    トリコよりも主人公ブサめんにしたのも失敗だったねー

  36. ジャンプ不動産が有名な建築家しまぶーが家を建てたっていうから内見に行ったら
    どでかい土台が見えて「これはまたすごいのが上にあるんだろうな」と期待して近付くんだけど
    当然そこにあるのはやたら多い階段で、登り切る前にこちらの体力が尽きてしまいそうなのを不動産の方が察して一回出直すことになり
    不動産の方から建築家に言ってもらってゴンドラ設置させて、今回一気に上の方まで見に行けたような気分。

    家が…見たかったとです、はい。

    • 「当然」が何にかかっているかよく分からん
      後、上の方まで見に行った結果、何が見えたのかを書くべき
      というか、全体的に「見に行った人」のアクションの比重が多すぎて、作品そのものの情報が少なすぎる
      一回例えてない普通の文章を書いて変換したほうがいいと思う

      • 的確な酷評で草
        お気持ちを俯瞰らしく飾り立てたいバカのやり口よな

      • 当然←「どでかい土台」しか見えてないレベルで大きな裏設定やストーリー(家)がありそうな雰囲気は感じるけどそれを見せようとするのにやたら時間掛かってる(やたら長い階段)

        結果見えた物…それはそう。書いてないじゃん。
        でも結局外容だったしなー「上の方まで行ってそのまま帰ってきた(結局内見は無かった)」「ぱっと見建物としては立派だけどごちゃついてて人が住むように整理はされてない印象だった」でいいかな。

        「連載中、読者としてファンとして疲れた」ってのと、「作家側も色々やってるのは分かったけどちょっとネタの整理が付いてなかったよね」って程度の話がしたかったような気がする。
        あんまり作品の細かいところは触れなくていいかなとは思ってる。作家も読者もお互い不完全燃焼なのは感じてるし。

  37. この作者のメインクラスのチビキャラ、大体スタイル改変されるな

  38. 建築要素はセリフだけか。
    次はちゃんと興味ある題材をしっかり調べてから始めて欲しい。
    次があるなら。

    • 141ページ描いといてその程度か
      何か弟も出てこないらしいし、マジで何なんだ、これ

      • 何なんだこれマジでよ

    • 単行本で建築の資料かき集めまくって話作ったって言ってた
      構想練ってたときも楽しかったけどかなり苦心したらしい
      スランプの状態で連載始まって設定盛りすぎたのが裏目に出てしまったんだろう

  39. 主人公の鼻が…

  40. トリコのマイナーチェンジ感が一番の問題だと思う
    建築を主題にしておきながら、壁の色を塗り替えて看板を付け替えて内装を変えただけで新築ですって言ってると思うと至極滑稽

    • この上手いこと言おうとして言えてない感好き

  41. 三虎みたいな奴が三虎みたいな終わり方だった

  42. ラスボスが学者で草

  43. 加筆部分も何楽しめばいいのかよくわからんかったな…

    • これがそのままジャンプに載ってたとしても、
      酷評されてる姿しか思い浮かばない…

  44. シナリオは置いといて、作画センスが古すぎるし汚すぎるの今だと厳しいのかな
    「絵が汚くて読めない」って層の気持ちは知らんけど、鬼滅や呪術も汚くて読みづらいらしいからしまぶーならなおの事無理やろ

    • デジタル作画にまだ慣れてないのか、1話は背景の効果線の太さすら微妙だったからな

  45. いきなり頭身上がってて笑ったんだけど本誌ラストもあんなんだったっけ

  46. 普通打ち切り漫画の加筆最終回って好評な事が多いけど酷評の嵐で草なんだ
    自分も読んだけどこりゃアカンわ せっかく時間とページ貰ったのにこれではね

  47. 敵サイドだったはずのポコミチンが普通に馴染んでジャンケンに参加してて草

  48. 主人公はデザインが残念なのもあるけど「とんかち」って名前にパワーが無い。
    そこはハンマやろー

    • いやいやハンマーはもっさりし過ぎ
      トンカチ響きもキレも少年マンガらしくて悪くはないだろ

      • 範馬一族ディス?

  49. 個人的には好きだったけど絵に今時のキャッチーさが無い以上もっと読者の関心を引ける題材でないと厳しい
    トリコは誰にでも身近な食事だったのがでかい

  50. 家族も帰る家もないって敵が「自分にも家があった」って安らかに死ぬとこはすごいよかった

  51. まずは普通に家を建ててほしかったわ
    何を目指してんのかもさっぱりわからんし「ビガー」なる聞きなれないワードを連発しても
    結局それが何か説明があったかも覚えてないし頭にも残らんのに
    書き下ろしでもビガービガービガービガー
    マンガの書き方忘れたんすかね

  52. しまぶー連載舐めてない?
    最高の家とは→愛する人と過ごす家だ、とか馬鹿にしすぎ
    住の問題ってもっとずっと細かくて具体的なんだよ。愛があればオールオッケーって愛のエプロンかよ

    • あとがきで構想に何年もかかったって書いてたから
      本当は説得力ある内容にしようとしてたんじゃない?
      急に打ち切りが決まっちゃったから無理やり畳んだって書いてあった
      本来のプロットではもっと丁寧に描くつもりだったんだろうなあ

    • 一応ジャンプで2作ヒット作だしてる漫画家に素人が舐めてない?って中々来るもんがあるな

      • 実際に読者アンケートで早期に打ち切りの憂き目にあってんだから酷評されて当たり前やろ
        言いたいことあるなら打ち切りされずに完結させてから言えよ

  53. 読み切りの方が面白そうではあった
    あと題材が建築だから料理みたいにそそられる要素がなかった

  54. 屋獣のデザインが酷すぎる
    小学生がデザインしたガンダムの出来損ないかよ

  55. 主人公が臭そうだから受け付けなかった

  56. 読んできたけど、つまらんかったわ
    打ち切り当然だろ

  57. とんかちも小松もかわいい枠ならかわいいで振り切っててくれ変にイケメン化すな

  58. 次のテーマは衣類というか胴体装備だろ
    炎の鎧とか自分で作って装備する漫画だと予想

  59. 本来の構想ってどんな感じだったんだろ?
    書き下ろしで考察すると

    ・大人になった主人公の最終回で1話分は出すつもりまたは二部の主人公
    ・ラスボスはサタンヒルズ

    こんな感じかな

    • サタンヒルズは和解して扉の外の世界へ旅立つエンドとか妄想した
      続き読めないのは残念だわ

  60. 最終巻は高校生家族よりも売れてる
    らしい。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
【緊急】ワンピース四皇・麦わらの一味、神の騎士団にボコボコにされる
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
本日の人気急上昇記事