今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

少年漫画特有の「頑張ったから勝った」みたいな展開が苦手なんだが・・・

漫画総合
コメント (340)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1639718033/

1: 2021/12/17(金) 14:13:53.951 ID:QY8BZwWb0
だからこう論理的な勝ち方する作品教えてくれ

6: 2021/12/17(金) 14:15:24.836 ID:LwaqoijAd
いうほど特有か?

11: 2021/12/17(金) 14:16:38.734 ID:5gltqhaDp
少年漫画特有なのは親の七光りじゃないか?

25: 2021/12/17(金) 14:21:45.241 ID:QY8BZwWb0
>>11
親とかから能力受け継いでるとかそういうやつ?
個人的にはそこは許せる

22: 2021/12/17(金) 14:20:58.764 ID:Yi8q81l90
>>1
俺も 見てて腹たつ

30: 2021/12/17(金) 14:25:44.137 ID:H/SJBDht0
思えば頑張っても負けるって展開あるのってポケモンくらいだよな

37: 2021/12/17(金) 14:29:04.160 ID:QY8BZwWb0
>>30
そういやポケモンそういう展開あったね
頑張ったから勝ったって展開もあったきがするけど

34: 2021/12/17(金) 14:26:42.115 ID:tmIARKwDr
気持ちで勝つのは少年漫画っていうよりむしろ子供向け番組って感じだな

おすすめ記事
129: 2021/12/17(金) 16:40:29.819 ID:L6NngTlW0
才能あったから数ヶ月努力しただけで何年もやってきたやつに勝つみたいなんばっかだろ
どう考えても何年もやってきたやつの方が頑張ってる

134: 2021/12/17(金) 16:46:40.821 ID:QY8BZwWb0
>>129
たし🦀
それもそれで見ちゃうんだけどね

2: 2021/12/17(金) 14:14:26.155 ID:oe0TF6io0
熱膨張って知ってるか?

9: 2021/12/17(金) 14:16:12.006 ID:QY8BZwWb0
>>2
とある魔術っすか
見てみるってか調べてみる

4: 2021/12/17(金) 14:14:30.966 ID:gvRu/ik80
ブリーチ

8: 2021/12/17(金) 14:15:36.164 ID:0aO8xqeaM
Dr.STONE
no title

28: 2021/12/17(金) 14:24:43.880 ID:tYtEJ/Ay0
怒りでパワーアップして勝つのやだ
勝負で怒ったら負けだと思う

31: 2021/12/17(金) 14:26:01.472 ID:Js4Z+T7vr
努力はせずなんか知らんけど覚醒して
戦略とか関係なしに圧倒的パワーで強敵だった相手を粉砕

こういうほうが嫌いだけどな

19: 2021/12/17(金) 14:20:33.399 ID:XsUOApuvd
正しい方向に充分な努力を積んで
かつある程度運が味方するから勝つ

27: 2021/12/17(金) 14:24:22.729 ID:QY8BZwWb0
>>19
それならいいんだけどさ
ぶっとばされる→負けそう→なんか昔話とかしてやる気出す
→勝つ みたいな努力云々に見合わない勝ち方するのがさー
あとドラマとかの刑事が被害者揺するのも気になっちゃう
最悪死ぬだろあれ

85: 2021/12/17(金) 15:11:19.769 ID:n1XzkNGm0
むしろ>>27みたいな展開じゃない漫画のほうが断然多い気が

26: 2021/12/17(金) 14:23:58.257 ID:dVdNI8Wu0
no title
no title出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)

35: 2021/12/17(金) 14:26:46.139 ID:QY8BZwWb0
>>26
おお~ぐっと来たよ
ワールドトリガー舐めてた

40: 2021/12/17(金) 14:29:43.689 ID:dVdNI8Wu0
>>35
覚醒とかそういうので勝つのが苦手ならワートリおすすめだよ
主人公が自分に才能ないの自覚して強くなる方向に努力するのやめてひたすら1ダメージの罠とデバフバラ撒いて逃げる最悪な主人公になる

151: 2021/12/17(金) 19:31:12.520 ID:dVdNI8Wu0
ワートリは「気合入れれば策がなくても何とかなるだろ!よっしゃ行くぞ!(気合MAX)」って主人公が開幕5秒で別チームに狩られてその試合一切出てこなくなるからな

132: 2021/12/17(金) 16:44:00.519 ID:DDpcgb800
このスレタイだったら既に出てるがワールドトリガー読め
覚醒は一切ないし登場するキャラで強い奴は全員頭がキレるやつしかいない
戦闘も無からなんでも解決アイテムが生えてきてなんとかなる、とかは一切ないから手持ちの駒の創意工夫で戦ってる
複数人での戦闘シーンでは現在地を表すマップが頻繁に出てきて位置取り・立ち回りの重要性がかなり強調されてる
今まで出たどの漫画より>>1向きだから金出して単行本買え

39: 2021/12/17(金) 14:29:43.308 ID:AGnXhZu00
アイシールド21とか

46: 2021/12/17(金) 14:34:04.335 ID:RiUf+PI1M
頑張ってギリギリ勝つ展開ってめちゃくちゃ話引っ張るから苦手

51: 2021/12/17(金) 14:37:04.471 ID:QY8BZwWb0
>>46
なんだっけあの神々が戦う漫画
散々引っ張ったあと「頑張ったから勝った」
からの「なんか生き返った」とかやって見るのやめたわ

55: 2021/12/17(金) 14:41:23.532 ID:Js4Z+T7vr
友情、努力、勝利 → ×
秘めたる力、覚醒、圧倒的勝利 →○

前者は昔のジャンプ
後者はラノベやん

57: 2021/12/17(金) 14:43:41.723 ID:QY8BZwWb0
>>55
できればちゃんと戦略練るやつが見たいっす
覚醒チートもまあいいかなってだけで好きではない

59: 2021/12/17(金) 14:46:37.278 ID:xKk+GRga0
ドクターストーンでいいじゃん

73: 2021/12/17(金) 14:59:28.305 ID:lSpMQOzT0
鬼滅の刃おすすめ
頑張ったから勝ったじゃなくちゃんと長男だから頑張れたっていう頑張れた理由まで書いてくれてて親切

92: 2021/12/17(金) 15:18:28.094 ID:xKk+GRga0
バトル要素は頭脳バトルとか捕まえた捕まえられた処刑するされないしかないけど
チ。は全くご都合主義無いぞ
ご都合主義無いので主人公がバンバン死んでその度代替わりするぞ

94: 2021/12/17(金) 15:22:40.729 ID:n1XzkNGm0
マキバオーとかいいかも

99: 2021/12/17(金) 15:26:27.320 ID:pokEmiAkd
ジャンプって血筋が凄いから勝つのばっかだよね

104: 2021/12/17(金) 15:31:03.218 ID:HnXKpwEK0
スポーツ漫画はやり尽くしちゃったな

114: 2021/12/17(金) 15:40:06.819 ID:HnXKpwEK0
キャプテンぐらい頑張ってたら勝つかもな
そう言う説得力が足りない

123: 2021/12/17(金) 16:34:15.369 ID:hsNGDlOB0
フィクションに整合性や論理性を求めすぎ
現実でも明らかに格下がよくわからない理由で勝つことがあるからな

118: 2021/12/17(金) 16:02:14.986 ID:foVZNO9fd
納得できる勝利を見たいのか現実感のある敗北を見たいのかどっちなんだ

120: 2021/12/17(金) 16:07:35.558 ID:QY8BZwWb0
>>118
両方って言いたいけどバッドエンドだとお腹壊す

121: 2021/12/17(金) 16:28:53.314 ID:xKk+GRga0
>>120
ドクターストーンは間違いなくハッピーエンドだろうから今からでも追え

65: 2021/12/17(金) 14:55:24.732 ID:8hDUBQ3e0
頑張ったからといって勝てるわけではない

68: 2021/12/17(金) 14:56:42.530 ID:QY8BZwWb0
>>65
せやろか

60: 2021/12/17(金) 14:48:59.562 ID:pPBzMH4Dp
負けた方が頑張ってないみたいだよな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. スレタイ見て真っ先に太刀川さん思い出したけどちゃんとスレ内でも語られてた

    • “努力した”から勝ったではなく、”気持ちが強かった”から勝ったの否定だから
      太刀川のはスレタイとはめちゃくちゃズレてるんだけどな

      • イッチの言ってる「頑張った」は「努力した」ではなく「その場で熱く頑張ったら」と言う事だからズレてないよ

      • いまいちイッチの主張があやふやでよくわからんところがある
        でも抽出されたコメント読むに、なんかにわか臭い…

        多分イッチはカイジみたいに戦いに挑む前に勝ち筋を確保した上で挑んでそれで勝て!って考えなんだろう
        でもそれはその手の漫画だけ読んでろよって言うしかないわ

      • イッチ本人がグッときたと言ってる時点でズレてるのはお前の解釈の方でしょ

      • だってこいつワートリ舐めてたって言ってるもん
        26が画像貼って、イッチはそれ見て「これこれ〜!」ってなったんだろ

        それに
        〉できればちゃんと戦略練るやつが見たいっす
        覚醒チートもまあいいかなってだけで好きではない

        戦略なんて戦う前に練るもんだからな
        ズレてないと思うよ、俺の解釈

      • スレタイ見て真っ先にって書いてる時点で
        少なくともコメ元の白はズレてるだろw

      • …?
        スレタイだけ見て思い出したのなら何もズレてはないでしょ 俺灰じゃないし
        俺は本記事で青文字で書かれてる文さらって見て青二書いただけよ

      • 青2
        何のニワカだよバカ

      • お、ご本人さん?

      • >>多分イッチはカイジみたいに戦いに挑む前に勝ち筋を確保した上で挑んでそれで勝て!って考えなんだろう

        にわか乙
        カイジはゲーム中にオタオタしながら光明を見出して出たとこ勝負タイプだろ
        戦いに挑む前に勝ち筋を確保なんていつも出来てない
        大槻戦と、百歩譲ってゲーム開始後・マッチ前に戦略練り始めたのまで含めて北見戦くらい

      • 青2は日本語にわか勢かな

      • でもでもだってちゃんが叩かれてて草
        未就学児をあんま虐めてやるなよ

      • 俺も一瞬思い浮かんだがこのスレタイじゃ違うだろうなって思ってた
        正直赤コメは悪くない
        悪いのは>>1の頭

      • 「頑張る」には「努力する」という意味も「気張る」という意味もある
        >>1は一貫して後者の意味で使ってる
        後者の意味を知らずに前者の意味だと誤解して>>1に難癖付けてるアホはマンガ読んでないでお勉強しような

      • 強い言葉使うやつほど弱く見えるってのは至言だな、さす師匠
        会話成り立たないんだから怖いわ

      • 大槻戦にしたってリスクはあったよ
        大槻がカイジが自分たちのイカサマ見抜いていてシゴロ賽を使わないんじゃないかって躊躇ってたし

      • ↑VS大槻もダメとかそれじゃ青2ただのバカじゃん

      • 頭悪すぎてるよ馬鹿連呼くん

  2. 長男だから勝てたは流石におかしいだろ
    アスリートとか次男の方が成功率が高いのに

    • 本人の心意気の話でしょアレ

    • 「危なかった…!俺がアスリートの確率が高い次男だから勝てた!」ってマンガのほうが確実にクソでは?

      • んなダイレクトな展開あるかいw
        アスリートの次男のが成功率高いってのは兄見て練習するから兄よりブラッシュアップされがちってだけだよ

      • なんか彼岸島っぽい

      • でもギャグマンガならありではw

      • 長男とか次男とかいるか?って話では?

      • 次男とか長男とかさほど関係あるか?って話だと

      • 長男とそれ以降の意識の差は現代と比べものにならないよ、当時

      • ↑戦国武将とかは弟の方が優れていたは多いけどね

      • 信行や秀長のが信長や秀吉より優秀と申すか?

      • 信長は次男やんけ

      • ぐぬぬ…
        の、信広は側室の子で……異母兄弟だしノーカン!

      • 失敗例を身近で見てりゃ同じ轍は踏まんようになりやすいって話でしょ
        反面教師って奴
        もちろん広い視野で見れば失敗例なんてそこらに溢れてるけど、飽くまで身近な範囲に限定するなら、常に新しい道を切り拓かなきゃいけない長男の方がリスキーというのはあると思う

      • ギャグマンガ日和にありそうやな

      • ↑↑
        下の子の方が上の失敗をじっくり見ているから優秀になりやすい
        長男が〜よりはこっちの方が論理的だな

      • なにかと兄の失敗を思い出して危機を乗り越える次男
        兄ちゃん、俺やったよ
        いつもありがとう

    • マラソンの宗兄弟は大体一緒にレースに出るんだけど
      最後が2人の接戦になると兄の方が勝ってた
      後年、兄は「弟相手に負けられない気持ちになっていた」
      弟は「兄が相手なので気持ちで負けていた」と語っている

      ちなみにこの2人、双子だけど全盛期は兄の方が先に来てずれてる
      重要レースでの勝ち数は兄が上、ベストタイムと一流期間の長さは弟が上で
      マラソンランナーの総合評価はほぼ互角

      • 一つの例だけを出されても・・

      • 面白いな
        本当に漫画みたいだ

      • 宗兄弟懐かしーなーw
        首傾げて走るフォームでさ

      • 一つしか例がないとか

      • じゃあお前らは何個の例を出せば納得するの?
        端から納得する気なんかないくせに

      • 接戦に強い競馬ウマと弱いウマがいるな
        強いのは人間にも反骨心を示すので扱い難しいとか
        ブリンカー着けて接戦を意識させないと勝てるとか

      • アスリート調査をすると次男以降の方が賞をとっている数が多いのは統計で証明されているからな

    • 弟の方が実際は最強の漫画

    • 皮肉でしょ
      あれだけ頑張って勝ちました!って漫画は最近中々ない

      • それは他の漫画を読んでなさすぎだろ

      • 最近、だぞ
        例えば何がある?

      • ワンパンマン

    • 読んでてその感想なら的外れすぎんか?「長男だから〜」は自分を鼓舞するために言ってただけのセリフだろ。当時は「変なセリフながらもなんか勢いで納得できるみたいなセリフ」だったのが急に大ブレイクしたせいで「本当に心が強いことの証左である名言」みたいに扱われてるけど

      • まあスレタイのテーマからすれば長男だからは違うだろって言われても仕方ないと思う

      • 「長男だから我慢できた」が元ゼリフだもんな
        灰コメはただのエアプ

      • 論理的な勝ち方をするで長男だからが例に上がっているのはそれ論理的なの?って意味では?
        なんか論点がズレている人がいる
        そもそもこの漫画は最強は弟だしな

      • 長男だからはおバカ論理だけど
        絶望で動けなくなるでもなく
        無謀に特攻して思考放棄するでなく
        打開策を探し続けたのが良かった
         
        気休めの論理的な有効性

      • 本スレのコメントに長男はーは鼓舞するセリフだから論理的な理由としては無しだろってツッコミだから灰コメは別におかしなことは言ってないだろ
        もっと論理的なシーンはあげられなかったのか?と思う

      • まとめのはどう見てもネタじゃん

    • あの言葉と自分の息子重ねてキュンキュンする母親心鷲掴みの
      経済的大成功を下支えした名シーンやぞ
      弟なら男二人産まんとたどり着かんし

      • それと論理的な勝ち方と関係がなさすぎて草

    • 「長男だから」はただの頑張る理由やで
      鼓鬼との戦いでも自身を鼓舞した次の瞬間には炭治郎自身気合いだけじゃ状況は好転しないから何とか考えないとってなるわけやし

      • まあ気合入れだから論理的ではないわな
        あくまで根性論のセリフ

      • 頑張る理由なんて何でも良かったんだよ
        たとえ次男でも「次男だから頑張れた」っていってただろうし。
        頑張るために何かしらの理由をつけただけ。

      • 次男だから頑張れたて

      • 生まれ順に己のアイデンティティ求めるのは長子くらいだろ

      • 長男だから頑張れる、頑張らなきゃいけないってのは
        呪術のお兄ちゃんも言うてたな

    • 大成したアスリートに第二子以降が多いってのは
      昔、特命リサーチ200Xでやってた

      • 他の番組でも見たよ
        データとして次男次女以降の方が大成するって出てるんだよね

    • 本来は単に本人的に痛みを我慢できる基準だから、勝ち負けとは大して関係ない
      それ以外は単なるネタ

      • 長男以外は我慢できない!みたいなのはすごい偏見だなと

      • 大正時代の長男は家督を継ぐから責任感半端ないってニュアンスだから兄が上で弟は我慢できない弱虫とかそういう意味じゃないよ。部活の部長だから一般部員より根性みせなきゃくらいにとらえとけばいいと思う。

  3. でも実際は頑張ったかどうかが勝敗左右するのは当たり前よな

    • それは当たり前だけど、相手も頑張ってるのも当たり前だからな
      相手の何年もの努力を短い期間の努力で追い抜いたなら才能で、唐突な覚醒で追い抜いたならご都合主義か努力が無価値って証明になる

      • 流石にひねくれ過ぎじゃね
        日頃の努力がなんかしらをトリガーに一気に開花したんやろ

      • じゃあ相手よりさらに頑張れば解決だな

      • それで相手よりどうやって頑張るかに帰着する

    • 両方頑張ってるからどっちかっても頑張ったから勝ったに変わりはないよね
      よほど実力差あってどっちか余裕だったとかなら別

    • 積み重ねの努力の話じゃなくて、気合いで覚醒とかそっちの話でしょ?
      頑張るよりも踏ん張るって表現の方が近いんじゃないかな
      頑張るは解釈の幅が広過ぎる

      • 覚醒は消極的に肯定されてる
        急に身体能力10倍ならいちおう論理的と考えてるぽい
         
        そんなこともないけど急に押せ押せになる漫画あるある

  4. 炭治郎も親ガチャの勝利

    • で?

    • ほーん?

    • ふーん?

  5. ワートリのやつ言うて大体の作品は負けた側は勝った側に比べて気持ちがしょぼかったって展開ばっかだろ

    • 修に足りないのは気持ちだったのか…

    • ノリがいい方が勝つわ

    • 某中尉「気合云々で勝てるってんならお前ら戦争で負けてねーよ」

  6. 鬼滅はどうなんだろうな…黒死牟戦は実力がないやつから順に死んでいったし、無惨戦は頑張ったから勝ったけど力尽きてるしなぁ
    ただ炭治郎は主人公補正はあったな流石に

    • 炭治郎と同期(玄弥除く)は主人公補正があった
      痣が無ければ即死する無惨毒をいつの間にか無効にしてたしな

      • カナヲは補正じゃなくてガチで天才だっただけじゃないか?

      • カナヲは天才だけどそれと無惨の毒を無効にするのは別問題だな

      • 柱に近い呼吸の実力があるから即死せず耐えてるだけだろ…

      • ↑無惨様が柱でも死ぬはずなのに!
        →そうか痣が出たから耐えられるのか!って分析してたじゃないですか
        カナヲは痣が出ていないのに

    • 最後あたりは死亡判定がおかしいってのはよく言われているしな

      • いちゃもん難癖がうざすぎるな

    • いうてなんぼなんでも主人公死んで終わる少年マンガもな
      そこは生き残しとかんとってのはあるから

      • まあ主人公が死んで終わるジャンプ漫画もそこそこあるぞ

    • 炭治郎と炭治郎と関係の深いキャラは補正で守られていたのは確か

      • 妄想すごいねー

      • ↑実際そうやんけ

    • まあ正直イノスケは遊郭編で死んでるべきではあった

      • 無限城編は全滅するほどみんな怪我しているから伊之助だけ言われるのも可哀想だな
        同期や風柱や水柱もそのダメージで生きているのどうよ?だったから

      • そこは死亡を止めた担当編集に文句言うべきやね

      • 青1は遊郭で心臓刺されたこと言ってんだよ
        心臓ズラしたとか言って生きてたやつ

      • ミス
        青1は→×
        赤は→○

      • あれはなぁ……詐欺よな

        なるほどつまりワニはそういうやつなんだな って思ったもんだ

      • 音が筋肉で心臓止めてたのもだけど色々とおかしいからねあそこら辺

      • 事前に魘夢と帯鬼が伊之助が殺気に敏感だっつってるし頭が通る大きさしかない穴に潜るのも関節外すだけじゃ胴体通らないから内臓操作は必須だろう
        つーか遊郭で死んだら蜘蛛山の走馬灯ほったらかしじゃねーか馬鹿かよ
        こういうのもいちいち説明せんと分からんやつが多過ぎる

      • 必須だろうて
        いやズレてるよ

      • そもそも伊之助は普通に死なす流れだったようだから、その噛みつき方は不適切
        編集が何とか生きてる方向に舵を切らせただけ

      • そこもだけど無限城の風柱や水柱や同期以外が不死身すぎるのもなんだかなと思った
        ワンピみたいにみんな不死身ならそういう世界観で許せるけど他がきっちり死んでいるからな

      • 戦時の不死身記録なんか見るとあんな感じ
        米軍は死兵が番狂わせするのを嫌って骨格ごと打ち砕く拳銃を制式にしてた

      • 無限城編の死亡判定もガバガバでなんだかなとなった
        生存した同期や柱たちは不死身すぎだろ
        元々そういう世界観の漫画だったなら違和感はないけどたくさんキャラが死んでいる中であれやられるのはちょっとな

    • あの場は戦争みたいなもんで生きるも死ぬも運次第な描写に見えるが。物語として主人公や同期死なせなきゃ認めないってんならただの逆張り好きの意見であって物語を面白くする要素は一つもない。

      • 死亡判定は統一してくれってことだと
        世界観にあってないんだよ

      • 飛行機墜落して生き残った人みたいなもんだろ
        気流が良かった、落ち方が良かった、場所が良かった
        そんなんでミンチと無傷の差になる

  7. ジョジョでも読んでなさいな
    ただ究極生命体カーズ戦は許してやってくれ
    あそこまで追い詰められたらもう運も味方につけるしかなかったんだ

    • カーズ戦が一番好きだけどな
      詐欺師(カーズ)VSペテン師(ジョセフ)の戦いの末が
      赤石と噴火コラボによる地球外追放刑だからな
      あんなテンションの上がるジョジョラスボス戦は第2部だけだよ

      • アニメだとその血の運命の2番流れて激アツだったよあれは

  8. 道徳教育の一環も含んでるんだから仕方あるめえよ。
    それが鬱陶しいならもう合わないんだから少年漫画を読むの止めたら宜しい。

    • 道徳とは頑張るイコール報われる、って事を教えるのではなく
      頑張っても報われるとは限らないが、報われる方へ少しでも近づく事を
      教えるものだと思う

      • だからドラマの都合上、負けが確定している敵の側にも、多少感情移入ができるように情状酌量の余地を与えておくんじゃろ。努力しても報われなかったケースとして。

    • 漫画が道徳教育の一環て
      何から道徳を見出すかは読者に委ねられていて、漫画側としてはあくまで娯楽を提供しているでしょ
      教育ってのは得てして育てる側の意思が反映されるもんだよ
      君は誰かに強制されて漫画を読んでるわけじゃないでしょ

      • あんまり非道徳ヒャッハーな少年漫画もないだろ
        ヤンキー漫画だって友情は大事にしてたり
        主人公は何らかの道徳により読者と共鳴するように描かれてる

  9. 大人が少年漫画読んで文句言い出したらそれはもう卒業やろ

    • 文句の内容にもよる

      大人の構文を使って批判しだしたら卒業よ
      子供に悪影響が~とか、もっと〇〇のような漫画を読むべきだ~とか

    • ケースバイケースなのでは?
      一律に断じるのもどうかと思う

  10. 努力の経緯も無く勝利する漫画って例外無く糞漫画しかねえだろw
    糞漫画の言い方がわるいが要はネタ漫画

    努力なんて勝利っていう結果に至る為のたんなる経過でしかないのに
    何を否定してるんだって思うわ

    • ラッキーマンやカメレオンはもう今の時代受けないんだろうな

      • 強運も実力でいいと思うけどな

      • 最初からラッキーマンの方が強いんだよ
        順当な勝利
        読者はラッキーを活用した鮮やかな勝利に酔いしれる

      • その2つはギャグ漫画寄りで
        何でもアリだから面白いんじゃないのか?
        むしろ、ご都合展開に持っていくか過程を楽しむ作品

      • ジゴローはおかしいのは妖車だからセーフかな

    • スレタイがおかしいと思うわ
      努力の否定というよりも主人公が思いの強さで格上に勝つ展開の否定に見える
      ワートリの画像は正にそれに対するイッチの疑問を言語化したものになっている

      • でもこの画像のセリフもちょっと的外れなんだよね
        戦力・戦術っていうけどそのベースとなる人間には感情があって
        戦闘までにいかに感情を最高潮にもっていけるかも重要
        そしてそれこそが「根性」「気合」「戦意」と呼ばれるもの
        どれだけ多くの人数をそろえても戦意に欠けていたり、意思疎通ができていなければ
        ただの烏合の衆になる
        「戦力」という言葉の中にすでにメンタルが含まれていることをわかってない

      • この画像のセリフはどれだけ感情がこもってても絶対埋まらない圧倒的実力差がある二人の戦いを見てる場面だから、的外れではないんやで
        「気持ちの強さで結果が左右される」って言っちゃうと敗者に気持ちが足りなかったようにも聞こえて良くないよねって指摘してるに過ぎないから、このシーンを持ち出して覚醒展開を否定するのも違う気がするが

  11. ナルト少年期とか頑張りと機転効いてたと思うけど
    中忍試験面白い

  12. 頑張ったから勝っただと、のびたがドラえもん心配させないためにジャイアンに根負けさせて勝ったシーンはよかったな

    • アレは意地の張り合いだからな
      心優しいジャイアンはのび太の意識を刈り取って勝つなんてことはしなかった

    • たぶんスレ主は最後にのび太が一撃入れて逆転勝利ってのが嫌いなんだと思うぞ
      実力差があって満身創痍、何もかも足りてないのに頑張ったて殴ったら倒せました!って展開はそりゃ嫌いにもなるわ

  13. 敵側の条件が主人公と対等以下なのはなんかずるいって感じるよね

    主人公は修行しまくり強くなりまくりで〜とか

    • 敵の条件が主人公と対等以上ならどう勝つんや

      • 敵が力を発揮しきれない状況に追い込むか力の相性で埋める

      • 知恵を廻したり別方面で活路を見い出す

    • ちゃんと修行してるのがズルいとか何だそれ……

      • 努力をずるいって言うのはただの怠慢だよなあ

      • 違う違う修行の伸び率が明らかにおかしいのがずるいってこと
        しかも大体は特別な環境での修行とかだし

      • ライバルがメニュー組んで栄養に注意して指導者を仰いで何年も努力してるのに
         
        主人公は遊び呆けてて、試合前夜に思い付きの特訓して打開策を見出す、とかだな

      • 格上も努力して強くなっていないとおかしいのに、なぜか全然強くなってなかったりするからでしょ

    • 言わんとすることはなんとなくわかるで
      敵は泰然としてるけど主人公はその敵一点集中で研鑽しがちだし

      • 策については晒されてる手札をメタれる挑戦者有利だよね

      • 逆に言えば敵が主人公の研究までし出したら絶対勝てん
        そこは、小物だからいいかwで済ませないと

      • 例えばレッチリは成長して主人公をメタって来る敵として描かれてる
         
        スポーツものだと中盤以降で一回くらいはある定番

      • 敵が主人公を研究しても
        主人公がデータ以上の成長率で勝っちゃうんだよね

      • 上手い作者だと主人公を研究したことを通して主人公の強さに説得力を増す

  14. 怠け者が本番だけ頑張っても結果は出ません。勝つための準備を頑張った人間が勝ちます

  15. ヴァルゼライド閣下なら出来たぞ

    • どこぞの糞眼鏡さんじゃねーか

    • 全ては心一つなり

    • 不断の努力と、輝く大志と、不撓不屈の決意があれば──限界など人は容易く超えられる

      • 大志と決意だけでなんとかならんスか?
        負けたくないし優勝賞金の使い道も決まってるっス
        試合ではすごい頑張るんで

  16. なろう読んでろ

  17. まぁ格ゲーやっとるとよくわかる
    頑張ったとこで2ランク上には勝てん

  18. 何かこういうの具体例出してくれないとよく分からん
    戦闘後全く動けなくなるほどダメージ受けてるとか?

    • 青銅聖闘士が黄金聖闘士を倒すのはおかしい

  19. 「負けたほうが頑張ってない」んじゃなく
    「負けたほうは頑張りが足りない」んだゾ
    な~にあたりまえのことを言っとるんじゃ

    • すげぇ、当たり前のことなのにブラック臭が半端ない

      • 「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」

      • 「それはね、『売れなかった』んじゃなくて
         ただ貴方が『売ろうとしなかった』だけです。」

      • 「おめぇ…定時で帰ぇるつもりか」

      • 「できるかな?じゃねえんだよ やるんだよ」

    • どうでもいいけど末尾のぞをカタカナで書くの嫌い

  20. あひるの空みたいに負けまくれば満足?

    • ああ、満足だ

    • ずっと休載してるから最近は負けてさえいないぞ

  21. 勝負前の頑張りはともかく勝負始まった後の頑張りは勝敗左右しない

    • なんでやねん

      • 太刀川さんが言ったとおりよ
        実力が拮抗してるなら多少はあるだろうけど

        戦も勝つには事前準備!だからノッブは長篠で勝頼に勝てたんや

      • 実力が近いなら多少は影響があるんだろ?
        なら、頑張りは勝敗を左右してるじゃん

      • どんだけ実力があっても本番で気持ち入ってなかったら負けるやろ
        逆も然り

      • ↑↑水掛け論になりそうだから、あれなんだが
        だから当時、大義名分と士気高揚が戦の勝敗に重要視されてた背景があってな

        何が言いたいかっつーと頑張ろう!って気概が勝敗を分けるまでに高められているのも事前準備の内っつー

    • 算多きは勝ち、算少なきは勝たず。況んや算無きに於いてをや
      だね

      • なにそれ

      • 勝敗っていうのは戦う前に決していて、
        勝利する目算が多い方が勝つ
        戦いってのは単にそれを確認する行為に過ぎないって事

    • かといって勝負中に頑張らないと負けるに繋がると思うよ

      • どっちも頑張るのが普通でしょう

  22. はしれ走は父ちゃんはエースストライカーだったのに自分は運動音痴
    ライバルも出来て技術も上達してがんばってライバルと戦えるとこまで行くんだけど最終話まで一回もライバルにまともに勝てなかった記憶

  23. どうしようもない実力差の場合、なにかしらのリスクやデメリットを負って実力以上のパワーを発揮してひっくり返したり伏線回収してからの覚醒してからの圧倒は好きなんだけど、最後の力を振り絞って気力で勝つのは確かに萎えるわ
    幽遊白書は週刊で読んでると気にならなかった朱雀と戸愚呂弟戦が単行本で一気読みすると最終的には気力でなぜか逆転した的な戦いだったから何か微妙に感じたわ

  24. 脳筋なんでどいつもこいつも自傷行為に等しいトレーニングをしてるケンガンが好き

  25. 牙が鋭い方が勝つ

  26. お頭vsボルクとか正にそれだったな。試合開始時点で途方もない実力差があったのを気合で覆して勝利

    • 対等に戦えるまでの覚醒は
      お頭のエピソードを全てつぎ込んでの展開だし
      それを伏線と思えば気にならんかったわ

      テニプリは精神力勝負になっても
      「俺はもっとしぶとい奴(海堂)と戦ったことがある」(神尾VS千石)とか
      話の土台がある展開が多くて作り方が上手いわ

    • 平等院は最初から心折られてからの不死鳥復活でパワーアップ狙ってたし、阿頼耶識で命はかけたけど気合だけで覆したわけじゃない

    • テニプリで気合が持ち出されるのは
      拮抗した勝負のラスト1球だから熱いんだよな

  27. 頑張ったことでどんな成果があって、それがどう勝利に繋がったかが描かれてればいいんだな 
    そういう意味では土壇場での「頑張る」って言葉は「諦めてない」程度の意味合いであることが実際は多いと思う 勝てる実力自体はすでに備わっている

  28. 我愛羅対ロック・リーみたいに努力と根性で食らいつくけど圧倒的な実力差で結局負けるパターンもそれなりにあるよね

    • 普通はそうなるよねってことなんだろう

  29. なろうみたいにチートで勝ったが好きな人?

    • 努力()で勝つよりは神様にパワーもらったから強いって方が論理的ですね

      • 好みはともかく説得力は上なんじゃね?

  30. ただ頑張るだけが覚醒するより弱いって誰が決めたんだよ

  31. 運が悪くても実力が及ばなくても意地と知恵で最後まで勝ちを取りに行く千空や蛭魔はかっこいいわ
    でも豪運とテクニックで無双するアカギや
    アンラックを経て最後は運をつかむ昔のカイジ
    先の先や裏の裏を読んで勝ち筋にそって作戦通りに最後はすっきり勝つ嘘食いもかっこいいんだよ

  32. HP1で何度攻撃くらっても死なない人のことですかね

    • あれただのバグだから

      • つまり、データドレインすれば…普通にやられたわ(スケィス感)

  33. ろくブルの川島とのアイアンクロー対決は頑張ったから勝ったの見本みたいで逆に好きだった

  34. ルフィは強いんだろうけど致命傷を何度も何度もおってるのに倒れずに
    相手ボスは必殺技1発でKOされるパターンが多くてなんだかなーって感じ
    ドフラミンゴだけやたらタフで全然退場しなかったのは面白かったわ

    • はじめの一歩も途中からそんな感じになっていったな
      単にタフさとパンチ力の差だけじゃ説得力ない展開が増えていった

    • でも漫画なんてそんなもんじゃね
      鬼滅も炭治郎とかキャラによっては致命傷でも戦えてたし死なないしな

    • ワンピースは英雄譚だからな
      何度も死にそうになったのに不死鳥のように甦って勝ったというのは
      後世の捏造だよ

    • まあ最後の必殺技一発でKOするぐらいには相手の体力削ってるからな
      敵側もタフすぎ

  35. 一歩のサル戦酷かったな…

  36. 努力も戦略も戦術も尽くして尚実力が上の相手に気持ちで勝つのが少年漫画の熱さなのに

    • 火ノ丸相撲はその展開や描写がよかったわ
      勝っても負けても納得いくのが多かった

      • 負けたやつの気持ちが弱かったわけじゃないっていうのもインハイ予選の石高戦で言ってたしな。それに、どんなに努力して戦術を積み重ねても結局は全敗した三橋みたいな現実の残酷さも描いてた。けど無駄になった努力も思いも一つもなかった

  37. 炭治郎は霞と恋以外の柱と比べると柱に匹敵する強さを現役の柱よりも早く手に入れているんだよな

    • 十二鬼月とばっかり対戦してたからな

      • まあそれも主人公補正だな

      • 炭治郎はすごく順調に敵のランクが上がってるんだよな。戦った相手が

        場末の鬼(お堂の鬼、藤襲山の雑魚鬼)
        →異形の鬼(手鬼)
        →血鬼術を使えるけど下っ端の鬼(沼鬼)
        →無惨直々に力と命令を与えた鬼(矢琶羽&朱紗丸)
        →元十二鬼月(響凱)

        とランクアップしていって、以降は雑兵を除けば全て十二鬼月。それも下弦の伍→下弦の壱→上弦の陸→上弦の肆→上弦の参→無惨と実力順になってる。

      • RPGだな

  38. スレタイ見て「また逆張りしてんのか?」と思ったが割と同意
    たしかにアイディアが貧弱すぎるよな 
    実質ただの力押し

    • 結局それにどれだけ説得力持たせられるかってことだよね

      • そこ大切なこと

  39. 人それぞれ強さに上限あるだろうし追いつくのはおかしくないと思うな

    • 追いつくには追いつくなりの説得力のある理由がいる
      頑張る気持ちだけで勝敗が変わるなら、それは元々大した差が無かった相手だったんだね
      大きな差があったのなら、奇策を用いるとかひっくり返すだけの根拠が必要だ

  40. その漫画を描いている漫画家という世界が努力やキャラアがあんま関係ない世界だからな

    20代で初連載した作品がメガヒットすることもあれば
    大ベテランの万を辞しての新作があっさり打ち切られたり
    専門の学校で何年も学んだのに小さな賞一つ取れない人がいる一方
    暇つぶしに描いてネットに上げた作品がアニメ化までしたりするのが漫画の世界だろ?

    そんな世界に身をおいている人たちが描いているのが漫画だぜ?
    努力関連の描写が少々おかしくても大目に見てやらんと

    • 漫画自体の面白さと作者の背景は関係無い
      なので大目に見る事はできない

  41. カッコつけた球磨川が好きそうなトピックだな
    勝つ奴は何をやったって勝つ

  42. 火ノ丸の蛍VS首藤はよかったな

    • あの作者落としどころうますぎる
      勝敗に対して納得いかせる展開を徹底してたの好きだわ

  43. 努力をしたくない言い訳探してるだけやろこういうのって

    • 努力は勝負前にするもんだぞ

      • 勝負中にもするに決まってんだろ

  44. 太刀川のあれは色んな猫の考えが含まれてるな
    だから一対一より多対多のほうが描くの楽って

    • 一対一で格上に勝とうと思うとどうしても急な覚醒とか都合よく敵が弱体化とかに展開が限られるもんな

  45. 大事なのは頑張りじゃなく気付きよね
    喧嘩商売稼業の結果もこれが多い

  46. きちんと努力をしてそれを論理的に分析できて説明できる大人の大半は
    漫画家っていう現代の奴隷業にはなってないからね

  47. たしかにSAO1期の最後の戦いとかそんな感じで戸惑ってしまった記憶あるわ

    • いやあの戦い自体は茅場の勝ちだからイイだろ。
      ご都合主義で仲間が動けて盾になれただけで、主人公も分かってた筈だけど。
      動けた仲間のご都合気合い(想い)は擁護出来んがな。

      • 二巻で出てきた復活アイテム、クラインが持って行ったけど
        あいつがラストバトルで近くに居たせい?って思ってたわ

  48. 士気は大事よ
    大義名分と士気大事

  49. いや、頑張るって当たり前のことじゃん
    イッチが言ってる「論理的な勝ち方」ってのは
    策をめぐらしたり敵を罠にはめたりってことなんだろうけど、それも立派な努力の形だぞ
    むしろ全力を尽くさずに勝てる勝負なんて見せられてもつまらんだろ
    主人公が寝てて鼻ほじってたら相手が勝手に死にましたなんて展開が見たいか?

    • イッチが言ってるのは
      そういうちゃんと頑張ってるやつが勝つのはいいけど
      土壇場になってから頑張る()で勝つのはちょっと…
      ってことだろ

      • でもあんまり土壇場だけ頑張って勝つみたいなのあるかね
        言うて努力の積み重ねと戦略戦術の果てに最後は気持ちみたいなのばっかだと思う

      • ああ、そういう意味か
        でも『火事場の馬鹿力』って本当にあるからなぁ
        それは頑張るというよりも、生物は追い込まれると生存本能で
        本人も意図せずにリミッターが外れるだけだし

      • やることはやった!
        後は勝つだけだ!
        円陣組め!気合入れろ!
        勝つぞ!勝つぞ!勝つぞ!おー!

  50. 全然がんばらなくて味方に不信感持たせたり相棒を人質にとったりしてるけど
    実は頭フル回転させて最良の結果を出すように頑張ってる太公望すき

  51. 少年漫画はそれでいいよ

    ただ別冊マガジン載ってる将棋のワタナベくんって漫画で、コロナ禍で対局がない時に奥さんが「将棋の勉強はしなくていいの?」って聞いて「しない。公式戦がない時にする修行は全て無駄になる」って断言してたのが、高みの人の言葉って感じでゾッとしたよ俺ぁ

  52. こういうの(少年漫画特有の頑張って勝つやつ)の代表は弱虫ペダルじゃないかと思う
    まあ、頑張れるだけの強さが元々あるんだよという当たり前の結論もセットになるけど

    • 別のチャリ漫画、だいぶ前にマガジンでやってた自転車漫画、Over Driveでも言われてたけど
      自転車はマシン性能自体はもう行き着くとこまで行ってて、だからメンタルが大事な競技って言われてたね

    • 練習頑張って来た杉元が、出戻りで1年以上ブランクある川田に負けたぞ
      レースでメンタル勝負になってるのは練習頑張ってきた奴の対決だからだったのに

      • 主人公じゃなくて説明とかませ役だからね

  53. ハイキュー読め

  54. ビスケがキルアに説教した話思い出した

    好調不調の話
    絶不調なA相手であれば好調のCなら高確率で勝てるであろうっての
    それなのにキルアは相手が絶好調、自分は絶不調って前提で考えている負け犬の思考……くっ

    • 気持ち云々とまではいわんが、どんな天才秀才でも四六時中最強最高コンディションってことはないからな
      自分絶好調で相手不調なんて都合のいい話はそうそうないが、多少なりとも楽観的思考がないと勝てるもんも勝てないのは確か

    • ハンターだったら自分は「俺が諦めるのを諦めろ」を思い出した
      我慢比べの粘り勝ち
      面白い勝ち方だなと思った

  55. 黒子のバスケの誠凛とか散々主人公補正の優勝とか馬鹿にされてるけど
    傲慢になりまくってた青峰紫原や、誠凛何も悪くねーのに負けろ負けろな空気になってた黄瀬や、いきなり鋏突きつけてきたり(虐められてた本人はあんま気にしてなかったが)部活内虐めまでしてた赤司が勝ってたらそれはそれでモヤッたわ

    • 黒子の戦略が1番斬新だからと思ってる
      (まぁ、アレは黒子と赤司の合作だけど)

      • 緑間のとこが顕著だけど奇跡に寄っかかりまくってるチームばっかじゃんな
        その中で満遍なく何かしらの能力あってIQ200くらいの監督がついてて型破りサポートとシュートもこなす黒子がいる誠凛以外で洛山に勝てそうなチームあんのかって言われたらねーわ

  56. 頑張って勝つことの何が悪いのかわからん。相手の努力を否定するようなのなら不快に思うのもわからないではないが、少年漫画の主人公なんて自分が頑張ってるだけじゃん。
    邪推だが、本スレの1は言い訳をしたいだけじゃないのか?「所詮は才能あるやつも頑張ってるんだから俺が頑張っても無駄」とでも言いたいのか、あるいは「他のやつが凄いだけで俺だって俺なりに頑張ってる」みたいなことを言ってそう

  57. 1は要するに、完全に実力で劣ってる上に相手も同等の努力してるのに一時の気持ちだけで勝つのが嫌ってことかな?それなら作者の描き方が下手くそだった可能性が高いからわかる。筋が通ってればいいって書いてるあたり、努力なんかしても無駄ってことを言いたいわけでもなさそうだし

  58. 覚醒とか補正とフラグとかなく
    強い奴が勝つってのがみたいならケンガンアシュラの黒木玄斎がいるよ

  59. その場の気迫とか勢いで実力差がひっくり返ることはあるよ。スポーツで言うジャイアントキリングは大抵それ(例外は片方の絶不調やケガ)。とはいえ、それでもひっくり返らないレベルの実力差がある時は頑張ろうと何しようと勝てないわな。
    甲子園に縁がないその辺の高校がメジャーリーグのチームに善戦すらできるわけないし、さして強くもないサッカー部はW杯の代表チームにワンチャンすらない、インハイに出れる気配もないテニス部員はBIG4にセットすら取れない。
    頑張り一つでこれらが勝っちゃうのはいくらなんでもないわな。問題はそんな漫画が不人気な打ち切り漫画以外に果たして存在するのかということだが。昭和の漫画とかならあるのかな?巨人の星とかあしたのジョーくらいは読んだけど、少なくともその2作にそんなシーンはなかったけど

    • 名指しはしないけど勝負にこだわりまくる昭和期漫画には少なくて
      スポ根以外の価値観を模索した平成期に多いイメージ
      ○色々描こうとして作劇をミスる
      ○アマスポーツの高度化で勝利の方程式が見えにくくなった

    • その例えみたいに圧倒的すぎる実力差があればジャイキリは起こり得ないのは間違いないんだけど、そこまでではないジャイキリについても読者は理由が欲しい、ってことなんじゃない?
      実力も努力も戦略すらも上のチームが負けるなんて実際起こるのが現実だし。でも、それを漫画で運よく勝てました、土壇場でこんな想いがありました、だけじゃあ納得しない読者も出てくる。現実的にありうる展開を見せるんじゃなくて、多くの読者の心の中にある「現実味」に訴えかけないと「説得力なくて面白くない」ってことなんだと思う

  60. とっとと青年漫画に移行するなり漫画卒業するなりして読まなきゃいいだけじゃん

    • そういう話では無い
      成績の悪い人が事前の勉強もせずに、試験中に頑張ったら
      首席になったなんて展開は、いくら漫画でも許容出来ないだろって話

      • 大抵の少年漫画努力もしてるからなぁ

      • だから事前の努力が実を結ぶ説得力があれば良いと思う
        その場の頑張りだけで戦況をひっくり返すのが納得し辛いんだ

      • 読まなきゃいいだけって言葉読めないのかな

      • 事前の努力せずに勝ってる漫画って具体的にどれよ

    • 青年漫画は浪漫優勢の優しい世界が多いからな
      浸かっているうちに気にならなくなる

    • 東京グールとか彼岸島とかキングダムとか
      青年漫画のほうがガバガバ展開許容されるの何なんだろうな?
      なんか知らんけど少年漫画のほうが設定に対して厳しんだよな

      • 大人な対応というやつ

  61. ケンイチはどう思うんだろ
    努力めちゃくちゃしてるけどケンイチは最後は頑張って勝つの典型な気がする
    基本的に主要な相手は格上ばかりだったし

    • ケンイチにしたって気概もタフな体も本人の気質と鍛錬で培われたものだよ
      無敗じゃないしね

    • 何年何十年も武術やってきた才能ある人間に一年くらい死ぬほど鍛えた才能無しが勝てるようになる

      普通に理不尽だろ
      ジェームズ志馬(ボクシングの武田の師)からはバグ呼ばわりだし

      • まあ言葉通り死ぬほど鍛えてるからな
        世界最強のじいさん含め達人の中でも上位のやつらに朝から晩まで365日鍛えられてるからまあ納得できる範疇やろ
        そんだけやっても普通に負けたりしてるし

      • 「これだけの達人に寄ってたかって鍛えられるのは一国の王にも叶わんこと」

        いやぁケンイチって漫画の全てがここに凝縮されてる思わん?

  62. 主人公が終始ボコボコにされてたのに、いきなり「うおおお!」とか言って
    今まで出来なかった事が出来るようになってワンパンで逆転勝利するのが嫌い

    • くっ!相手の矢倉が崩せない…
      こうなったら俺の「魂の中飛車」でひたすら真っ直ぐに王を取りにいくぜ!
      うおおおおおお!
      王を取ったぜ!
      もう…感想戦の余力もねぇ…

    • サムライディーパーKYOの中盤以降ほとんどこれやな

    • 東リベのタケミッチとかこんな感じ
      あいつは力より頭の方をもっと何とかしてくれって思うけど

    • ロボアニメでありがちだけどちゃんとその後にそれなりの代償払ってるのは好き
      無条件に強くなるのは嫌い

      • そら、これがゲッター炉だ
        怖いだろ、へへへ…

  63. 少年漫画特有が楽しめなくなったなら、それはキミが”大人”になったということだ。おめでとう!
    さあ、現実という”現在(いま)”に目を向けようか!

    • その言い方からするとあなたは
      現実の世の中に参入しないでいてくれるんだね

      • いい歳こいて少年漫画楽しんでるおっさんは少年漫画だけ楽しんでろって言ってんでしょ

  64. ヤンキー漫画はこれ多いイメージやな

  65. 努力できずに負けてばかりの人間だとこういう思考になるんだなぁ…

    • ようは「まだ本気出してないだけ」「今はタイミングが悪い」と同じだよな
      こういう人間が最後には親ガチャとか言いだすんだろう

      • 体験が薄いから「努力」や「頑張る」イメージが曖昧なんだよね
        ガンバルゾーウオーでなんか奇跡が降ってくる感じになっちゃう

    • 君も相当気持ち悪い思考してるなぁ

  66. 俺たちゃバカで不良だ
    毎日キチンと練習なんて出来ねぇし
    ルールだってあやふや
    お利口な作戦なんて立てらんねぇ
    今だって徹夜でゲーム三昧でフラフラだ
     
    だがなぁ
    ダチに必ず勝つって言っちまったんだ
    だから、絶っっ対に勝つ!!!

  67. 敵が作者の寵愛受けてるせいで
    主人公サイドは頑張っても全く勝てないしその展望もないDグレお勧めやぞ

  68. 努力した者が全て報われるとは限らん
    しかし!
    成功した者は皆 すべからく努力しておる!!

    努力の漫画の方がすこなんだ

    • はじめの一歩は沢村戦くらいまでかな?
      試合前の特訓を試合終盤で活かす展開が面白かったわ
      いつの間にか相手の分析しなくなって
      試合始まってから対策考えるようになってつまらなくなった

  69. 寧ろ頑張ったのに勝てなかった展開の方が嫌い
    ナメプで勝つのもあんまり好きじゃない(相手が不愉快な場合を除く)

    • 転スラ二期のラスボスとかそれだわ
      わざわざ完全体になった相手をスペック差で一方的にフルボッコにして楽勝で終わりとか
      あんなもんバトルじゃなくてただの悪趣味な処刑でしかない

  70. 精神論的展開が嫌いって言いたいんじゃないの
    自分も説得力在る説明ができて無い癖に

  71. バトル漫画読んでてこんな感想抱くようになっちまったらもうおしまいだよ
    二度と漫画なんか読むな

  72. >「頑張ったから勝った」みたいな展開が苦手
    >努力云々に見合わない勝ち方するのがさー
    上と下の文で言ってること全く違わない?
    そもそも「努力した結果勝った」って論理的だと思うんだけど

    • 事前の相応な努力などの論理的な理由なしに
      その場の勢いだけで勝つ展開が嫌
      と、言ってる

  73. 運です

  74. 相手も努力してるっていう点を無視して努力の勝利だ!って展開はあまり好きではないな
    スポーツものだと敵の競技歴(努力の総量)は主人公より上だったりするのにさ

    • スポーツ漫画だと顕著だよね
      「大会前に合宿して特訓したぜ!」っていうけど強豪校だと日常だよねって思ってしまう

      • そういうときって基礎部分では及ばないから各々の得意を磨いたぜ!って展開がほとんどじゃない?
        根本から力差が逆転した展開はあんまみない

  75. そういう展開は少年マンガというよりコロコロの漫画でよく見た気がする

  76. 説得力が大事なのかな?頑張りだけが勝敗の決め手になったのと言うと、『さようならドラえもん』が印象深い。
    (子供の頃はそんなこと考えちゃいなかったけど)今思えば単なるその場の軽いノリでのび太を殴ろうとしたジャイアンと、ドラえもんの為に何が何でも負けないって本気でやってるのび太の差が出た。もちろん実際の喧嘩じゃのび太はボロボロなのに対してジャイアンはほとんどノーダメージなわけで実力差は全く覆ってない。けどジャイアンはあの場じゃ心が折れて負けを認めた。
    まあドラえもんは少年漫画じゃなくて児童漫画なんだけど

  77. いいたいことはわかるで、敵サイドは身体スペックも上で更に戦略を駆使して来てんのに
    主人公サイドが「まだだ!」「それでも!」とか気合一つでひっくり返すのは違うよねって話やろ?
    逆転するにしても「修行で出来なかったことだけど実戦でようやくコツが掴めたぜ」ぐらいの説得力は欲しい

    • メンタル一つ、タフネス一つで立ち上がるのも立派な強さだし
      何度もそれで立ち上がってくる奴を前にした時に折れてしまうのは立派な弱さだけどな

      要はその展開で勝てるのにも相手のメンタルが普通に弱キャラだからというちゃんとした理由がある

  78. ブラッククローバー初期で
    戦闘中に団長が「気を感じろ」とか言い出して1話で習得した展開は
    ???ってなったわ

  79. 極端な例になるけど
    刃牙の世界で一番強いのは柴千春ってなったら嫌だもんな

    • 「ストライク!バッターアウト!
       ゲームセット!」
      「おおっと!審判さんよぉ
       俺はまだ負けを認めちゃいねぇ!
       もう1イニングだ!」

      • ピクルVSジャックハンマーはそんな感じだったんだよな
        再戦しなければカッコいいままだったのに・・・

    • いまの板垣ならそういう展開をやりかねない
      第三者視点のインタビュー形式で見るに堪えない稚拙な論法の長講釈をぶった挙句「いやあ 世界で一番強い男ってのは ああいうやつのことを言うんでしょうな」みたいな感想を言わせそう

  80. 端から見れば
    主人公はまだ余力を残してて一発逆転に賭けた
    敵は主人公の状況を見誤り油断したため負けた
    なんだがな

    頑張ったから云々は完全な主人公の心情

  81. 少年漫画の有名所すら読んでないのに聞く必要ある?満喫で適当に探せばいいのに

    • 最近漫画にハマり始めて感じたことなんだろ
      数を知らないのにそう感じるってことは、有名作にはそういう傾向があるのかもしれないから
      面白い意見だなと思った

  82. マッシュルは大抵頑張れば勝てるって戦闘してる

  83. でも東京グールみたいに主人公覚醒か!?ってなった次のページで
    ダルマにされても何も面白くなかったからな

  84. そういう風に感じだしたら少年漫画を卒業する時だ
    まあ、少年漫画と言うよりご都合主義全般なんだろうけど
    現実ではこうは行かないと感じてるってことだろうな

  85. バトルマンガではないが、破壊神マグちゃんのミュスカー対ナプタークはとても理にかなった勝利だった。策を巡らせて頑張っていたのはミュスカーの方なのに突如参戦のナプタークに負けたかたちでともすると精神論になりそうなものだが、勝利の理由が現実的に至極納得できるものだった。しかも前々から気付かぬうちに伏線が張られていた。
    マグちゃんバカにされがちだが…

  86. 少年漫画読むの向いてないよ。

  87. 鬼滅は作画やクソ描写はツッコミどころ満載ではあったが最初から最後に至るまで終始敵側が圧倒的に有利だったり、最後まで主人公が大して強くないまま終わったってのが新鮮だったわ
    尚転生エンド

  88. 想いの強さで格上に勝てるならそいつは実際は周り(+自分)が思ってるより格が上だったってだけの話じゃないの?
    むしろなろう系アニメにあるように自分が強キャラってわかってる奴がわざと舐めプしてそれでも処刑同然に勝つってほうがつまらんわ

    現実でもプロレスラーがそこらへんの女に後頭部を花瓶で殴られただけで死ぬってこともある
    10倍以上戦闘力に差があろうと死ぬような攻撃を喰らったら死ぬのが普通なんだからなろう系の奴等も普通程度には「頑張って」戦って頂きたい

    • 勝てないと思ってた格上に必死で挑んで
      精一杯足掻く内にふっと気付く
      あ、コイツは俺が思ったほどは強くない
      あそこにもあそこにもスキがある
      こうきたら俺が押し勝つ

  89. 特に頑張らないで貰った力で毎回覚醒するのに負けまくって絶望しまくるブリーチはマジで斬新だったな
    その結果努力派にもなろう系派にもウケなくて打ち切りになったけど

  90. あと、格上の奴は「頑張って」ないのか?という話がちらほら出てきてるけど
    どこまで気合で頑張るかの水準が違うってのはあると思う

    例えば人間がライオンやクマに襲われたら(生きたければ)死ぬ気で必死で逃げるだろう
    でも、これがタヌキやキツネ一匹だったらそんなことまではしない
    結果、襲い掛かられて首筋を噛まれて死ぬかもしれないけどライオンとの対応にはやっぱり差がある
    最初から野生動物全てに対してライオンみたいな対応は取らないのが普通
    そんなことしたら無駄に疲れてしまうからね

    • ウサギはキツネに追われると命がけの超跳躍をして天敵の意表をついて逃げる
      その命がけっぷりは高確率で心臓破裂して死ぬくらい
      歳を重ねて老獪になったキツネは故意に超跳躍を誘って倒れたウサギを楽に捕らえる

  91. フリーザ戦の超サイヤ人で逆転見て吐き気がしてそうだな

  92. もう少年漫画読まなければいい
    対象年齢合ってないんだよ
    勝手に少年向け漫画読んでつまらないとか子供向けとかほざいてるのもそう
    楽しめなくなったなら卒業しろよ

  93. ヒロアカの映画は、どんな個性でも無限に使える事はありえないから
    殴り続けていれば、粘り強い方が勝つって展開だったな

  94. 少年漫画じゃなくて小説や青年漫画読んだらいいんじゃない?
    いい大人でしょ?

  95. 防御力に比べて攻撃力が強い環境だと運ゲーになり
    防御力が強い環境だと実力が出やすくなる
    更に防御力が強い環境だと根性ゲーになるのかもしれない

  96. 主役が勝つ安心感を持って見れるのが少年漫画のいいところじゃないかな。
    戦略的に勝敗つけて欲しいなら青年漫画にいっぱいあるよ。流行らないだけで。

    • 青年漫画でももう少しご都合()展開は散見される

      • てか青年漫画の方がロマン展開を堂々とやるよ

  97. 赤ずきんの狼の腹の中から生還的な話だから見逃してあげて

  98. おっさんもガキも元々少年漫画を読んで集まったんだから歪めちゃ駄目だろ
    腐女子のFF15やポリコレのアメコミのように元々の作品とは程遠い腐ったものになっちまうぞ

  99. とはいえそういう逆張りが面白くなるのかと言えばね…

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事