今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「地球の子」感想、子育て奮闘中の令助・・・ついに育て方にダメ出しを食らってしまう・・・【5話】

地球の子
コメント (433)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1647229518/

179: 2022/03/19(土) 03:44:38.34 ID:3cYgVODV
間に合ったな
no title出典元:神海英雄『地球の子』(集英社)

208: 2022/03/19(土) 12:23:01.90 ID:d7eTjm1R
とりあえず遺言書は関係なかったようで安心した
赤ん坊は加減を知らないからね、防弾ベストはつけないとね(防弾ベストで防げないだろこれ)

174: 2022/03/19(土) 01:35:26.33 ID:v4OXKd0b
この主人公佐々木哲平の素質あるよ

おすすめ記事
169: 2022/03/19(土) 01:05:25.91 ID:tJUp+0dS
登場人物皆テンションがおかしい
no title出典元:神海英雄『地球の子』(集英社)

196: 2022/03/19(土) 09:49:52.75 ID:IoSEPsfm
先週のダメなところ回収されてたのよかったと思う
ようやく求めてた神海っぽさがちょっとだけ感じられた気がする
4話にここまで入ってたらよかったな

170: 2022/03/19(土) 01:05:54.42 ID:K68lbIPp
「防弾ベスト着て子どもと遊ぶ親なんています!?」
子どもが実弾の入った拳銃で遊んでたら
子どもが不機嫌になると分かってても真っ先に取り上げるのがまともな親だと思う
この子が拳銃を打ちたがるのは個性なんです!受け入れないと!とかいいだすのは親失格だろ

172: 2022/03/19(土) 01:15:27.78 ID:e4tEunc6
>>170
やっぱそのセリフやばいと思うよな
その後説得されるとか関係なく一貫して令助の言動が酷すぎる

183: 2022/03/19(土) 08:33:49.82 ID:7ICnYBfj
>>170
言いたいこと全部言ってくれた
百歩譲って学生が主人公ならこれも熱心さからくる未熟な行動として読めたが
就職結婚からの子育てしてる成人男性がこれはなあ…
なんでも受け入れるのがいいわけじゃないというのは普通の育児書にも書いてあると思うけど
先人の知恵はヒーローを育てるのに役立たないとしても
普通に育てるなら読めよ…

209: 2022/03/19(土) 12:25:59.94 ID:wE5tDmaA
本編でダメ子育てをちゃんと反省してたのにこの言われよう

175: 2022/03/19(土) 01:40:04.92 ID:kRm4F8Cq
素朴な疑問だが念動力持った子供ならかれりの両親に育て方聞けばよくね
仮に死んでたとしても組織は地球の子の存在を把握してるんだからどうやって育てたか記録ぐらいあるやろ

177: 2022/03/19(土) 01:49:22.82 ID:YaEVjEQX
>>175
かれりが念動力暴発させてデータを壊したとかダウンロードに物凄く時間がかかるんだろう

178: 2022/03/19(土) 01:49:39.65 ID:FhQSVJlC
>>175
3話
「育児書(先人の知恵)役に立たない!」のルビ付きでそのへん華麗にスルー強調してる
ass pullとしか言いようがない
no title出典元:神海英雄『地球の子』(集英社)

181: 2022/03/19(土) 07:50:02.83 ID:EkU0mrOV
自分の安全のために展開されてる部隊なのに「追い払ってください」はない
言葉選べよ作者は
連載3回目でこれはないわ

203: 2022/03/19(土) 11:04:10.46 ID:IcuIL6CN
佐々木哲平みたいな主人公ほんと不快だわ

204: 2022/03/19(土) 11:13:03.50 ID:ZUwJBrO8
>>203
1話でホワイトナイトを読んでおもしれえええって叫んでる哲平
なんかあのテンションがあらゆるキャラでずっとキープされてる感じでかなりキツイ

182: 2022/03/19(土) 08:07:38.99 ID:NeCnc6Ex
小学生向けだから分かりやすい構図にしてるだけ

173: 2022/03/19(土) 01:32:15.85 ID:rf/LiOLd
ライトウイングの打ち切り決まってから?のストーリー展開と演出が大好き
絵のクセはあるにしろ、あれがアベレージで出せれば絶対人気作描けると思うんだけどなー

200: 2022/03/19(土) 10:45:56.83 ID:TDK1hS5v
直感で赤ん坊が言うこと聞いてくれるようになるなら育児ノイローゼなんてないんだよね…

164: 2022/03/19(土) 00:43:46.11 ID:hQlrvMSl
衛のモノローグ凄く違和感あるわ
物分かりを発揮する年齢じゃないだろどう見ても

180: 2022/03/19(土) 06:43:21.27 ID:hcYTAEsK
衛がシンプルに可愛くない
あと覚えてること多すぎでしょ
赤ん坊の時のことなんて記憶にないよ普通の子なら

185: 2022/03/19(土) 08:50:42.63 ID:HDNMWph8
次号予告「佐和田家育児日誌!ヒーロー子育て録」

プロローグじゃなくてずっとこの路線で行く気なのかよ
読者置いてきぼりも大概にしとけよ
完全に終わったわ
no title

187: 2022/03/19(土) 08:59:48.21 ID:7ICnYBfj
>>185
たかが次回予告でここまで期待を粉々に打ち砕かれたことがかつてあっただろうか…

前作は好きだったからまだ期待はしてるんだよ
ここまでがひどいからコミックスは買わない予定だけど
今週はよかったとか今回は面白かったとかって
1話ずつでも楽しめるようになるんじゃないかってさ

197: 2022/03/19(土) 10:16:47.86 ID:SURZukzL
育児日誌でいくなら衛と令助の好感度もっとあげてほしい特に令助
神海漫画なのにそこまで応援したい気持ちにならないのが悲しい

191: 2022/03/19(土) 09:15:58.77 ID:KSZEq+d0
少年ジャンプじゃなくてグランドジャンプでよかったんじゃ

201: 2022/03/19(土) 10:59:22.25 ID:KE1CdqAC
よく言われてるべるぜ路線だけどあっちはバトル兼ねてたらかなぁ
あとホント衛が可愛くないのがキツイ
神海ちゃんだから気持ちよく応援したいのに

[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. この展開の感じだと単行本1巻の終わり(8〜9話)に何か山場を持ってきそう
    というかそうでないと流石にダメだと思う

    • 子供が中学生くらいまで育つとか?
      でも8話にいくまでに飽きられてそう

    • いや普通に面白いけど
      きみ….深海舐めてる?

      • これ語録?
        深海先生がジャンプ舐めてるレベルだろw

      • 自分は非常に面白いと思う。だが好みがはっきりと分かれる作品だなという感じはする。神海先生はソウルキャッチャーズのあとがきとか読めばわかるけど、物事に舐めてかかるような人ではないし、誠実な方であることもうかがえる。だから僕は彼をどこまでも応援したい。

      • お前もう一般読者じゃねぇじゃん
        それじゃダメなのがわからんか

      • 舐めてようがなかろうがそれなりの人数に面白いと思わせなきゃ打ち切りよ

    • 1巻の終わりはたいてい7話がくるよ

    • 今の調子だとそれやったところでもう打ち切り待ったなしだな
      構成しっかりしてる漫画なら早々に本題に入って盛り上げておいて
      単行本終わりに山場の最初の引きを持ってくる

  2. 衛が全然可愛く見えん

    • 人に物を投げつけたり人を投げたりするのを
      「楽しいこと」として意図してやってたと判明して
      好感度下がりまくったわ
      理性ない赤ん坊だからしょうがないのは分かってるけど
      わざわざ描写しなくていいじゃんよ…

      • 読者がそれを認識したら多かれ少なかれ不快感感じることすら理解できてないのまさにジャンプで打ち切られるレベルの無能の思考力だなって思うわ
        そこでポーズでもアリバイ作りでも何でもいいから作中で説教一つすらせず親がただうちの子可愛いで100%全肯定してるだけじゃそれこそただの親バカでその環境で育つガキなんかクズにしかならないってわかりきってるし
        ほんと作り手の都合のいいことしか起きない茶番

      • ゴーレムハーツを思い出す

      • それが「楽しいこと」なのはまだ仕方ないとしても
        でもそのせいで痛がったり怪我をしたり、最悪死んじゃったりするんだよ
        そうなったら相手は嫌な気持ちになるからやめようね

        これを躾けるのが普通の子育てじゃないのかなあ…と思う

      • それを描写しないと、なんでそれをやっていたのか、そして、それを改善していくという説得力がないでしょ

      • 改善させる意思あるかなあ…!?

      • ソウルキャッチャーズのときはそういう取捨選択はしてたよ。でも今回は子育てだから仮に甘く描きすぎてもそれはそれで批判があると思うんだけど。

      • 赤ちゃんとかまだ躾ける段階ですらないだろ…
        なんか子育てしたことない層に作品の良さが全然伝わってない感あるな

      • 2022年3月19日 22:45:51
        作者が書き込んでて草 最近爆死したクソ映画のプロデューサーだかも同じこと言ってたよ 

      • ↑↑この漫画が載ってる雑誌、週刊少年ジャンプなんですよ
        子育てしたことない層がメインの雑誌で何言ってるんだ

      • 2022/03/19(土) 22:45:51
        擁護してるつもりかもしれないけど特定の層にしか伝わってないならそれは作者の力量不足以外のなにものにでもないぞ

      • 善悪の区別がつかない、とかの段階ですらない年齢だから人を傷つける行動取るのはしゃーないんだけど、
        その年齢の子が「お父さんの言うことは聞こう」とか言い始めるから「は??」ってなった。

      • 子育てに関わったことあるならわかると思うけど乳幼児はまだそこまでロジカルに生きてないです

      • 子育てに関わったことない層にリアルな乳幼児を教えてくれる良マンガじゃないかね

    • キャラデザが怖い

      • わかる

        目がデカすぎて宇宙人にみえる
        赤ん坊や幼児てむしろ目小さいのに、なんで大人の倍近いデカさなんだ

    • 赤ん坊が可愛いのは誰かに世話されないと生きられないから
      つまり生物としての生存戦略
      衛はそうじゃない
      それを表現するためにあえて可愛く描いてないんだと思う

      • 自立してる描写あったっけ…?
        食事もシモの世話も必要なのでは

      • 赤コメの言ってることは流石におかしいぞ…

      • ハオさんだな

  3. 衛のモノローグで感動取りにきたんだろうけど急にきてもポカーンだったわ

    • 他キャラもなんかおかしかったしなぁ
      この人の漫画のキャラのテンションには前からちょっとついていけないことがあるわ

      • なんか本人だけ盛り上がってる感じだよね

    • これ父の言うこと聞くように成長した衛の回想で数年後に飛ぶかと思ったら特に意味なしモノローグだったぜ

      • このモノローグがあって、次週以降も赤ん坊の育児が続きそうとかマジかよと思いました。

      • ↑それな
        次回で時間が飛ぶならめちゃくちゃエモい布石だったのに
        そのまま赤子のまんま行くなら台無しだよ

  4. ヒーローとは誰かに育てられてなるもの
    竜宮城や悪魔城は誰かに作られたもの

    見たいのはそこじゃないんだよって感じがなんか似てるなぁ…

  5. この漫画はグッドですね

  6. やっぱり組織が役に立たなすぎる。配置されてる部隊が危害を加えた結果地球の子が人類の敵になるとかそういう可能性がまったく考慮されてないし主人公もそれに言及しないのな
    まあこれに関しては作者が結果ありきで構成してるからこうなってるんだろうけど

    • いや、それは、離別させようとしたときに理解しているでしょ
      その上で、今回は人を死なせた時点で敵として認定しなくちゃいけないから、やることは変わらないわけで

  7. 語録になりそうなキャッチーな感じもないし
    薬にはならず劇薬にもならない弱毒な感じだ…

    • 《激烈寝た》「ゴッサ寝た」(スッカァァァ)

      があるぞ

      • この漫画が永眠したときにでも使うか

      • ボンド君に必要な事はジャンプ発売日までゴッサ寝る事ではなかろーか…って思ってしまった自分を殴りたい

  8. ぶっちゃけ絵は好きだから作画屋やってほしい

    • えー…

    • ご冗談を

      • 好き嫌いくらいはいいだろうw

      • 全くだわ
        人の好みまでどうこう言う奴の神経疑うわ

      • いやご冗談だよ

      • 好みはともかく 作画線の需要ゼロなのはこの絵を見れば誰でもわかるだろ…

      • 灰コメは「自分は好きだから~やってほしい」といってるだけで
        「世間一般に需要がある」なんて一言もいってないだろう
        なんでそんな個人の感想にまでいちいちケチをつけるんだ?

      • ツッコミどころあるコメントにツッコむのが性やからや

    • ぶっちゃけソウルキャッチャーズの前期あたりの絵柄が一番良かった感じはする。でも女性キャラの可愛さは進化し続けてるから自分も好き。

  9. まとめでも言われてるけど衛のモノローグが知能高過ぎるだろ
    思いっきり念動力使っていいぞと言う言葉を完全に理解してるし

    • 父親にあまりに都合の良すぎるモノローグだと思う
      こんな赤ちゃん居ねえよ

    • 多分だけどモノローグは2種類混ざってる
      高い記憶力で全部憶えてるのを後から思い返して言葉にしてるのと、リアルタイムのやつと
      「だっこ」とか「お父さんきたー」とか単純なやつだけリアルタイムのモノローグだと思う

      • 紛らわしいよな
        枠の形変えればいいのに

      • 冒頭とラストの「この瞬間のことは今でもはっきり覚えてる」って言ってるのは数年後の成長した衛があとから回想してるモノローグで、
        それ以外の「だっこー」とかは現在の物心ついてない赤ん坊としてのモノローグってことよな

        ほんとフキダシの形とか変えればよかったのに

    • そりゃあ、普通の赤ん坊じゃないのだから、普通の赤ん坊と同じ知能でないのはおかしいことじゃないでしょ

      • いややっぱり父親の言うこと聞こうって納得する赤ん坊は不気味過ぎるわ

      • 親のいうことを聞かなきゃいけない
        という「常識」があるのがありえないわなw

      • イワン「それならそうと、最初に明示しておくべきでは」
        ターボくん「ジャンプの先輩として、その意見には賛成です」

      • 都合よく知能があったりなかったりするのが見えるとやっぱり企画倒れ何じゃねえのと思うわ

    • 後から衛が思い返したという体のモノローグが一緒に入ってきてる感はある

  10. ヒロアカの轟一家ですらきつかったのにメインで作者の考える子育て論を見せられるのはきついんだわ…

    • この主人公がトガヒミコの親だったらどうなってたんだろとか思ってしまったわ

      • そらもう大量殺人鬼爆誕よ

  11. 巻頭表紙の絵かっこいいのにどうしてこうなった
    サイコパスモブ男の顔にしかみえん
    まだ前作たちの方がキャラ立ってたぞ

    • 主人公が応援したくなるキャラじゃないのしんどいよな

  12. 絵柄が何かキモく見えてきた

    • 赤ちゃんがエイリアンみたいな顔しててキツい
      手足も異様に長かったりするし

    • 1話は気にならなかったんだがなぁ
      気合入れて描いていたのは最初だけか

      • 2話ですぐいつもの絵柄に戻っちゃったからな
        表紙詐欺もいいところだ

  13. 親殺したら闇落ち不可避やろ…

  14. バトルとコメディメインだったべるぜバブは上手くやっていたんだなぁって思えた

    • そもそもべるぜに子育て要素あったっけ?

  15. 子供のことを考えてますみたいな口先だけで、その実自分中心にしか見えないツイによくあるお気持ち漫画みたいでなんか嫌や

    • 言い得て妙☆

    • なんかわかる
      子育てじゃなくて子育てしてる自分 って感じよな

    • めっちゃわかる
      そしてこの漫画がどこへ向かってるかわからんくなってきた

  16. これ、1話の話をそのまま読み切りの形で載せてた方がウケ良かった気がする

    • 読み切りだったら完璧だったな

    • 1話まとめでも読み切りとしては完璧って言われてたからな

    • 読み切りが大好評で連載決まったけど
      いざ連載になったら失速した作品っぽい流れがあるな

      • レッドフードコースなのね

    • 読み切りだったら
      新海フォロワーで終わってただろうけど

      ってか少し前に
      女の子ひとりで宇宙にいって~地球救って~数十年後に帰ってきた~みたいな読み切りなかったか?

  17. 主人公に言い表せない気持ち悪さを感じていたけど、佐々木鉄平って言われてめちゃくちゃ腑に落ちた

    • こうナチュラルに倫理観ずれてる感じが色々とね…

    • そんなん遅くとも前回くらいにはすでに漂ってたじゃん
      作り手の倫理観が根本的にずれてるから作中でせっかく丁寧に描写してもその丁寧にお出ししてるもの自体が狂ってて共感できないってタイパクの時と全く同じ

    • 犯罪者主人公とは全く違うでしょ

      • ○○になってはいけない奴という意味では同じで手を打とう

    • 佐々木哲平の後継者来たな

  18. 子育て+a漫画はスパイが相当上手くやってるのになあ
    子供の可愛さと親の余裕、ってのは外しちゃいけんと分かりそうなもんだが

    • あれは擬似親子ものだし
      アーニャが察してくれるエスパーだからな

      親の泥臭い汗と涙の苦労を描きたくてたまらない地球作者と正反対の志向性

  19. 頭に石当たったら死にますよの後に防弾ベストしか寄越さない組織鬼畜すぎない?

    • せめてヘルメットを……とかいう問題でもないか

    • 顔を隠したら親と遊んでいるという認識が持てないかもしれないし、
      そもそも、主人公の主張も認めたうえで、せめてそれを着てって話じゃないか?

      • フルフェイスじゃなきゃ顔は隠れないでしょ

      • 下手すりゃ初弾で巻き込まれて死んでた相手に「遊んでるだけですからキリッ」はないわ マットなかったら自分も二弾目で死んでたぐらい考え無しだし 

  20. 第5縷掲載中です!
    ※この物語は話数を
    縷(る)と数えます。

    そんなとこにこだわってる場合か
    何に使うのかと思ったが一番見るのは
    一縷の望み、かな

    • しょうもない拘り、嫌いじゃない
      今のところ滑ってるのは間違いないけど・・・

    • 一縷の望み(わずかな希望)から希望がどんどん大きくなっていることを表しているんだろうね。

    • なぜかアイテルシーのサブタイトル思い出した

    • 普通に読める数え方にしてほしいわ…

  21. 先週は首傾げてたけど今週は良かったと思った俺は異端か?
    令助の理想高すぎたとこからやっとwasteと協力してやっていくとこに着地して安心した

    • そこそこ同感
      前作もこんな感じのところはちょいちょいあった

    • 両者がうまく歩み寄っていく過程がかかれてよかったと思ったね

      • 両津が歩み寄ってきたんかと思って焦った

    • 今のところこの作品好きだよ
      協力して育てて行こうと決まってラストにかれりの微笑みを描くとか良いじゃん

    • 主人公の育児論に組織の人が説教して、協力するようになった所は自分も良かったと思ったし、奥さんの微笑みで締めたのも好き。

      ただなんの分別もなく人を傷つけてる年齢のはずだったのに「お父さんの言うことは聞こう」とか言い出す辺りはどうしても気になってしまう。

      • これその瞬間の独白ではなく振り返ってその時に覚えた感覚じゃないの?
        明言したのではなく、分別のない、でも超能力がある少し聡い赤子の感覚としてそう捉えたってことにしか読めないんだけど。

  22. 念動力をつかってケガする勢いで物を飛ばしてきます
    父親にはわざと物をぶつけてきます
    成人男性をぶつけた壁には亀裂が入るくらいの威力です
    赤ちゃんなので善悪の分別はつきません
    しかもストレスが溜まっています
    ぶつけても痛くないようなおもちゃは特に用意してません

    こんなやつの遊び場としてそこら辺に瓦礫が転がってる採石場を提供する組織はイカれてるのか

    • いくら赤ちゃんだからってネタとしての極端な派手さ全振りであんまりまともな平均値から乖離しすぎてると
      成長して以降にもずっとその部分響いて擦られ続けるのわかんないんだろうなー低能作者は

      • 全面的に同意見だけど
        最後の一言要らなくない?

      • 作者の人格否定は良くないね

    • 1話で、父親の喉をぶち抜こうとしていた破片を
      止めてくれたのは何だったんだろうね…

      • あれは単に浮かしているんだと思ってた

    • 作者が極端にすれば面白い感動できるって思ってるんだろうな

      • だからいちいちオーバーリアクションなのか

    • ぶつけていたくないような代物では、赤ん坊の念動力に耐えられなくて、全力で遊べないからでしょ

      • この組織昨日今日できた訳じゃないんですよ
        何年も続いてて何人もの地球の子をサポートしてきたんだからそういう物を訓練用に独自開発してるほうが自然だと思うけど

      • 硬いものより柔らかいものの方が衝撃に耐えると思うんだが

    • 不思議なのはなんで子供に好き勝手に遊ばせる方向で進むのか
      人をケガさせちゃいけません!って怒るのが親なのでは。
      赤ちゃんだからわからないって言い訳も、モノローグが知能高すぎるせいでできないし。
      こんなの正義の味方でも普通の子でもなく、敵の魔王の幼少期だよ。

    • ふわふわドーム的な場所はなかったのかな
      衛の手にかかればエアクッションの空気抜けるから意味無いのか…それでも採石場よりは安全だと思うんだが

  23. なんつーかつまらん
    家族愛は夜桜だけで腹いっぱいなんよ

    • まずその夜桜自体が…

    • 最近はPPPにもそれを感じる
      身内愛漫画

  24. レディ・ジャスティスのような残念感がある
    一話はファンタスティックだったんだけどなぁ

  25. もうソルキャ2やれ

  26. この作者の子育て方針の話?

  27. ダラダラやりすぎてもうテコ入れで新展開やっても間に合わない段階まで来てるわ
    打ち切りばっか立ち上げてる担当編集も3OUT性にした方がいいだろ

    • 完全同意
      でも無能が幅利かせるのが日本の大企業だから

    • この分だと多分1巻分はずーっと子育てパートでしょ
      間に合いようがない

    • そんな事したらジャンプ編集者が絶滅するのでダメです

  28. クリーチャーを育てる話はウケないんじゃねぇかな
    どういう感情で読むのを想定してるんだ

  29. このままの調子で続けるつもりならダメだろうなぁ

  30. “防弾ベストを着ろ”が山場になるような漫画をようジャンプでやろうと思ったな
    どれだけ付随の意味があっても絵面が地味すぎて盛り上がらんわ

    • その前に頭に石が当たれば死ぬ!っていってるのがちょっと面白かったぞ

  31. 作者とキャラクターの知能が狂ってるのはジャンプ打ち切り漫画のノルマかなんかなの?

    • 知能も感受性も情緒も奇妙奇天烈
      プロの作家の姿か…?これが

  32. 今の内に設定全部吐き出しておいた方が良いと思う
    サッカーの奴よりはまだ出す余裕あるでしょ

    • 急に組織の人達の二つ名が出てきそう

  33. 新海節が新しくあってもいいよな

  34. 子育て漫画(?)で子供を糞キャラにしてどうするんだろう
    作者の経験した子育ての苦労話をしたいだけ?

  35. 子供が本当に可愛くない。
    篠原先生の描く児童を参考にしてほしい。

    • えー

    • 幼児のかわいさなら未だに赤ちゃんとぼくを越えるものはない

  36. 子育て漫画はどの層に受けるんだよ、って言われてたけどその通りになってる感じか

    • 少年も楽しめる女児向けドタバタギャグか、本当に苦労してる奥様向けのリアル寄りとかなら子育てメインでも好きな人は好き
      これは絵柄も感性もオッサンな人が自分向けに描いた変な漫画にしか見えんのがだめ

      • いろんな形があっていいよ。型にはまったものばかりじゃつまらない。実際刺さってる人には刺さってるし。それで打ち切りになってしまうのなら仕方ない。

  37. 育児漫画で子供かわいくないのはワザとでしょ。
    じごプリとかいう漫画もそうだった

    • せめて絵だけでも可愛かったらな…

    • ママはぽよぽよザウルスがお好き

    • 子供が可愛くないから魅力がない、って意見に対して「作者はあえてそうしてる」とか言われても。
      そうですか、じゃあこの漫画は魅力のない漫画ってことですねとしか返事できん。

      • サム8の八丸はわざと人格に難あるキャラとして書いたから問題ないですっていってるのと同じだな

      • しなくていい所でこだわりやリアリティに拘って見捨てられるパターン

    • 「ご褒美」は必要でしょ
      育児は大変、でも天使みたいな赤ちゃんだから
      頑張れる!ってのが普通では

      ラブコメでヒロインが可愛くもなんともない漫画出されても読まないよw

    • そうかなあ
      表情とか仕草見るにかわいく描こうと努力はしてるんだけど描けてないって風に見えるけどな
      元々硬めの絵柄だから柔らかさが重要な赤ん坊とは相性悪い気がする

  38. 兄弟愛はいいけど親子愛は生々しくてジャンプで見たいものじゃない

    • 生々しさはどうでもよくて
      単純にダルいからニーズがないな
      若い子の冒険の邪魔だもん

    • 血盟を読んでも兄弟愛が良いと言えるのか……?
      ……まぁ、あれは例外中の例外か……。

      • 弟(吸血鬼)の「保護者」兼「雑用」兼「愛玩」兼「食糧」兼「護衛」の兄(人間)

      • 兄弟愛というほど内容があったわけでもなく…

      • あれは自分の物に手を出されて怒ってるようにしか見えんぞコレ

      • 熱き血潮の兄弟たちよ…!

    • 兄弟愛は若者同士だから熱い展開にもなるけど親子は熱いというよりも生暖かい感じだな

    • そうだよな
      子が一人前だと、親に頼ってダセーとなるし
      子が未熟だと、親の足手まといだし
      どこを見ればいいんだ

  39. この作者さん昔から「こういう展開をやりたい」だけが先行してその途中過程が悪い意味で適当になる癖ないか?ソルキャの不感症先輩の友達がピアノ弾けなくなった理由とかもかなりアレだったし

    • それでもソルキャの時は、その「やりたい展開」の所を魅力的に書けていたんだが…

      • ぶっちゃけ魅力的だったなら増刊やプラスに飛ばされないのよ

  40. あのオーダーの映画監督好きなキャラだったのに予告の台詞で一気にさめたわ

    • 大人の事情ってもんがあるんだよ、きっと

      • 余計ダサいな
        そんな忖度マンに殺されたパイロットかわいそう

      • 次号予告は半分くらい滑ってるからしゃーない

    • 予告の台詞なんかで冷めちゃうのか…
      あんなんキャラの作者でもなく編集部の誰かが言わせてるだけじゃん
      CM撮影みたいなもん

  41. ダメだ 神海!!
    イヤな心を向けられるぞ!!

    • 思い上がるなよ
      お前は何の力もない
      何も持っていない
      何者でもない
      一般人だ

      諦めろ
      凡人よ

      • これライトウィング基準だったら語録になりそうなのに、どうしてスルーされるのだろう?急な手のひら返しが受け付けなかったからかなあ?

      • 作品が面白くないからかなぁ

      • だってそれただの罵倒だし
        組織の人だって超能力無い凡人なのにw

      • 令助を見下すスタンスを貫けばよかったのに、急に物分かりのいい感じに変わったから、いい印象は持てなかったな

      • 罵倒とか見下すとかではなくて「出来もしない理想論だけで突っ走るな。現実を受け入れて解決策を探せ」っていうド正論を言ってただけだと思うよ

      • 2022年3月20日 17:41:18
        あれがド正論に見える読者もいるんだ

        勉強になったよ…

      • 「生身だと死ぬぞ、遊ぶにしたって身を守れ」って普通の意見では?
        ド正論かどうかは知らんけど。

      • 組織の人はグローブ着けてキャッチボールしろバチを使って太鼓の達人しろって言ってるような物だからな

      • 2022年3月20日 21:11:15
        諦めろ凡人よが?
        まじで?

      • あぁ、作中のセリフの話はしてなくて、ずっと赤コメの話してたの?
        それなら意味がわかったよ。

      • 2022/03/20(日) 21:11:15 だけど、赤コメは2話で局長が言ってたセリフか。

        自分は今週号の話をしてるのかと思ってたよ。2話のセリフとか覚えとらんし。
        温度差の原因それかよ。

      • 赤コメが載せてるのは
        2話で赤ん坊取り上げようとしてた時のセリフだよw
        今週の防弾ベスト説得のセリフじゃないよw

  42. 子どもと親が不要な漫画

  43. 少年ジャンプだからな。読者年齢が上がってるとはいえメインは10代を対象とした雑誌なんだから受けは悪そうだ。

  44. ソルキチの頃の神海先生を返してくれ……。

    • 言うてあれも一部が持ち上げてただけで結局ジャンプラ送りになったからなぁ

      • その一部すら全然出てこない辺りこの作品は相当アレなんだな…

      • 実際ソルキャのファンすら見放してる状態だろうしな

      • 媒体転々としても11巻出せるぐらいには一部に人気あって売れてたんだよ

      • 11巻こっきりで未アニメ化は成功作とは言わんやろ

      • 紙とっくに絶版だしな

      • ジャンプラには作者の意向で移籍したんだぞ
        キチンと調べよう

      • GIGA行きは明確に左遷の島流しですが

      • かつて持ち上げてた一部だけど、そのかいあって短期打ち切りじゃなく島流しで済んで完結出来たのがソルキャだ。もっと人気があれば本誌に残れてたってのもまた事実

      • でもNEXT行きがなければ、『桜の音』編という傑作が生まれなかったのもまた事実。

      • 2022/03/19(土) 16:53:23
        言うてアンケドベ付近の常連だったしあのままじゃ打ち切りか移籍は時間の問題やろ

      • 2022/03/19(土) 23:02:17
        それはNEXT移籍の話で、ジャンプラ移籍はそれとはまた違うでしょ。

      • 桜の音もつまらんかったな

    • 神海先生は冒険者だから。彼の旅路を最後まで見届けようぜ…。

  45. 「子育て録」と銘打つならぽよぽよザウルス並みに面白のにしてからにしろ!!

  46. 何見せつけられてんだコレ・・って感じ

  47. 打ち切り決まったら面白くなる、よな?

  48. 普通につまらない漫画家になったな
    これでバイバイジャンプか

    • 何も惜しくない

  49. どっかで斉木兄弟を普通に育てた斉木夫妻が理想では?って言われてて草生えた

    • あいつら両親大好きだからな つか超人なら赤ちゃんから知能も超人にしないと話が進まんわ

  50. 前作脱落組だが
    自己承認欲求拗らせ読者ツボにドンピシャだったらしいというイメージ

    • 概ね同感
      吹奏楽経験者だから期待してたけど中盤で流石にもういいやとなった

      • ここに巣食うワナビ崩れが大好きそうなやつよな〜
        ソルキチ
        どこがいいのかさっぱりわからない

      • 価値観は人それぞれだよ。それくらいは分かるだろ。

      • 全く売れてない人気ない打ち切り作品を棒に、よくもまあ他作品を叩けるよなと思う
        ソルキャ笑ファン 害悪過ぎる

  51. アニメ化行くなコレ

  52. 今回はやけに早くな
    荒れてんの?

    • こりゃアカンわ…で見放したのでは

      • 佐々木哲平扱いの感想も躊躇なく拾ってるからそういうことだろうな

  53. 同じく超パワー赤ちゃん子育てマンガのべるぜは魔王の息子だから電撃ビリビリしてても仕方ないよね感あったけど衛は救世主設定だからああいう力の使い方するのも父親が肯定するのも気になるんだろうな…
    地球の子は救世主じゃなくて本人の成長次第で地球の味方にも敵にもなり得るくらいの立ち位置の方が作者のやりたいことやれたのかもね。

    • べるぜの電撃は癇癪ギャグ+バトルに限定されてたからな
      初期の神崎や姫川みたいな悪役をきちんと用意してたのもでかい

      ぶっ飛んだ子供に真正面からぶつかる親を描きたいのはわかるけど…

      • あと男鹿が異常に頑丈なおかげでベル坊の電撃が男鹿相手だとギャグ、敵相手だろ攻撃になってたのも大きい

      • ガッシュと清麿
        ピカチュウとサトシ
        ラムとあたる
        強すぎる攻撃持ってるやつはタフなパートナーがギャグで受け止めないとな

      • すでに主人公は記憶を消されないって謎の能力があるんだから
        肉体的にも能力付けておけばやりやすかっただろうに

      • ガッシュはジャングルジムで出でよ電撃とふざけてたら「お前の力は人を殺せるんだぞ」って清麿に直にブチ切れられたよなぁ

  54. 崖の岩持ち上げるシーンがなんか迫力全然なくてなあ
    そこ魅せるシーン違うんか?
    ミホークが氷山切ったみたいな・・

  55. この作者はなんでもアリの世界観じゃダメだな
    縛りの強い設定の中でキャラがトンデモ振りかざして暴れるのが面白かった
    次はジャンプラかな

    • それな
      普通の世界で普通にサッカーしてるけどトンデモサッカーだったり、普通の世界で普通に吹奏楽やってるけど主人公視点だとトンデモ吹奏楽になるとかそういうのが売りだったのに…

  56. 辛気臭いんだよなずっと雰囲気が。
    タイパクに近いものがある。
    希望溢れる明るいキャラ出してくれ

  57. アクション辺りで連載すれば良いんじゃない

    • こういう事言う奴結構居て毎回不快なんだけど、例えに出してる雑誌の事バカにしすぎだよな。根本的に面白くないんだからどこに載ってもダメでしょうよ。

      • お前の発言も好きな人にとっては不快であるということをその脳裏に深く刻み込んでおけよ。

      • 赤のどこが不快?
        連載場所が変わったところで面白くない漫画が面白くなるわけじゃないじゃん

      • なんか一つ上のコメ笑えるな。自分の主観だけでいっぱいいっぱいなんだろう。

    • 面白くないからジャンプラ送りにしろ、とか言うやつも不快

  58. 帰り道の景色のくだり凄いよく分かるわ
    滅茶苦茶共感できる

    • 令助がそう考えるのは良かったし共感出来たけど
      衛のモノローグは明らかに年齢より成熟し過ぎてて気持ち悪かったわ

      • 息子のモノローグは振り返りだぞ
        「だっこ」は現在だけど

      • なんか急に「父親の言うことを聞こう」って物分りよくなってたしな
        育児ノイローゼって、親が思ってるように子どもが行動してくれないこと、
        そしてそれが何日も続くから大変なんだよね
        こんなふうに「一回全力で遊ばせてあげたから親の苦労を理解する」なんて都合良すぎる
        こんなファンタジーなオチにしたせいで序盤の「苦労してる」アピールがただの茶番になってる

      • ↑その通りだと思う
        こんな能力以外の部分でもファンタジー赤ん坊だとは流石に予想してなかった

      • ファンタジー赤ん坊にするならするで、
        最初っから知能も発達しまくってる赤ん坊にすれば良かったのに

  59. 早く成長してヒーローアカデミアやらないと持たない

  60. 簡単な敵キャラ出して、親がピンチになって、助けるために念動力使う
    それ以降自分の力に気付いて普段も使うようになっちゃったから、普段使うのはダメだと説得する

    とかだったらわかるけど
    子供は遊んでるだけだから封印とかだめ!全力で遊ぶ!
    →なんか子供が勝手にやめました
    だもんなぁ

    • 流石に物分かりが良すぎて笑ったわ
      赤ん坊が理性的に納得して矛を納めるみたいなことをやってくれるなら誰も子育てて苦労なんかしないよ

    • 叱らない子育てってのを思い浮かべてしまった
      子供が楽しんでるから良いでしょ!うちはのびのび育ててるんです!!っての

  61. もうこの作品のこと刹那で忘れそう

    • おいあんた!ふざけたこと言ってんじゃ…

      • やめ…!…なくていいわ

  62. 先週の遮断機が指輪サイズになってたのは作画ミスで縮尺間違えた可能性があったけど
    今週はもう明らかに指にはめてるから衛の手首は大人の指と同じ太さというのが確定した

    • こわっ
      うまるちゃんの首みたいな細さだよ

  63. 子育て漫画だってちゃんと言われてんのにまだプロローグ長いとか言ってる奴いて笑えるわ

    • どう見ても皮肉だろ
      どんな漫画でどこを楽しむべきなのかも示さないまま既に展開がだれてるって言われてるんだよ

      • 皮肉が伝わらないのは良いことなのか悪いことなのか微妙なところだな

      • どう見ても皮肉じゃないから言ってんだよ

      • 見てるところが的外れなんじゃない

      • そっくり返すわ

    • 子育てとか、こんなのプロローグか回想で済ませろ
      子育てに興味ある読者層ってどこにいるんだよ

    • これも純愛と言えるんだけどさぁ純愛物語どこ?ってなっちゃうんだよな

    • 覚悟しろよ?リアルタイムで進んでいくからな?

  64. 早く師匠よろしく語録でいっぱいにしたスタンドバトルをしよう!
    間に合わなくなっても知らんぞー!

    • 言うは易し行うは難しよ…

  65. ソルキャは神海先生にしか描けない傑作だと思うんだけど、
    なんで今回はこうなっちゃうんだろ。

    • サム8と同じ
      自分の体験やエゴを無理に漫画化してしまった

      • 神海が経験したことしか描けない漫画家なのは吹奏楽とサッカーで分かってたろう

        多分リアルの方で子育てを経験して舞い上がったテンションのまま描いてるだけだよ

      • 実経験ならそれ活かして真に迫った感情表現してほしい
        なんでことごとく演技過多の嘘くさい顔になるんだろ

      • つまり作者はサッカー中に地球を覆うレベルの翼生やしたり、吹奏楽でドラゴンやら仮面の怪人を出現させてたのか…

      • 作者の漫画読んだことないのか?
        ライトウィングの翼も吹奏楽のドラゴンやらも全部演出としての比喩表現だぞ

  66. 落語だけじゃピンとこなかったけど
    今回は年齢が高いところにフォーカスした連載陣だったんかね

  67. 普通にスラッと読んでて面白いけどなんでこんにボロクソ言われてるん?
    まあPPPの時もボロクソ言われてても人気になってきたし難癖つけたい連中が重箱の隅つつきまくってんだろな

    • 個性的なのは良いことだよ

    • 重箱って程の中身がないから不人気なんだよね

    • なんで俺は面白いと思ったで終われないかね

      • まあ確かに上から読んでくれば作者のことまでも馬鹿にしたコメントが多くて、ファンとしては怒りが抑えられないのもわかる。

      • 同族嫌悪なのかなあ

      • 自信がないんだろうな
        無駄に攻撃的な人間にありがちなこと

      • 語録漫画家を持ち上げすぎてたから仕方ないよ

    • PPPは人気があがってきたというより誰も読んでないけどほかが下がっただけだと思う

      • さすがに老害すぎる
        5周りのネットしか知らんの?
        もうちょっと現実社会とSNSで若い世代と交流した方がいい

      • ↑トレンドとか好きそう
        あ、もしかしてツイッターに生息してるジャンプ感想勢()とか言う方でしたか

    • これスラッと読むの無理や俺

    • 自分が好きなものを好きなのは良いことだし
      好きなものを貶されてイラっとするのはわかるけど
      それはそれとして世間的な評価と乖離してる事は自覚したほうが良いと思うぞ。
      自分がいいと思うものは称賛されて当然、わかんないやつはバカという人多いけど、それは完全にエゴだよ。攻撃的でよくない。
      自分もアグラビティボーイズが好きだったが、内容に縦軸が無くて話がよれてるし打ち切られても仕方ねぇなとは常々思っていたよ。それでもコミックス全部買ったし。

      • お前がナンバーワンだ

    • PPPと地球が面白い?
      お前漫画読むセンスないよww

  68. 普通に一つくらい良いところあるだろ
    俺には浮かばなかったから任せるけど

  69. 「あなたの願いが響いてる!」「カッコつけはやめなさい!」のシーンの令助とか特にそうなんだけど
    なんでいちいちこの世の終わりみたいなオーバーな表情をするんだろう
    この人の漫画では前々からそうだったけども

    • 10代の若者が全力を尽くしている熱めの部活とかでなら魅力的に写るんだけど大人の組織でやることじゃないよね…
      大人には大人の熱さの魅せ方があると思う

      • まさにそれ。この漫画の大人達、総じて中身が子供なんだよ。子育てなんて大人の責任重大なテーマ扱っている漫画なのにね

  70. ええ…
    育児マンガ路線で行くのかよ

  71. 衛を見てるとベル坊って見た目も言動も愛嬌があったなって
    お付きのヒルダも可愛かったし

  72. もし自分が死んでたら子どもが大きくなった時にしでかしたことの大きさに気づく
    とかそういう考えにまるで至らず遺言状だの防弾ベストは着ないだの言い出すのが最高に哲平
    自分のこと以外全く考えてねぇだろ

    • 若気の至りってやつでしょ。

      • アラサーくらいだろうから世間的にはまだ若造かもしれないが、少年誌に載ってる大人としては充分年寄りなんだけどな

      • 作中の大人が誰か説教でもしてやりゃいいだろ
        特に遺言状
        ベストのもおせぇよ、一通りやらせんな

  73. 念動力を好き放題に使わせるのはいいとして、なんであんな危険な岩場でやる必要があるんだ?
    組織が六面緩衝材で大量にクッションをばら撒いた部屋でも用意しろよ
    必要なのはストレス解消に力を振るうことであって命を賭けることじゃないだろ

  74. 新しい金色のガッシュ見たけど
    こっちも敵から守るために戦ってほしい

  75. 育児漫画って言うけど、令助の行動も話自体も、令助は主人公っぽくないと思うんだよな
    やっぱりどこかで衛主人公にシフトすると思う

  76. そろそろ虹を出してくれ

  77. 過去作の語録を使う気も起きないくらい面白くない

  78. ここの連中に不人気ってことは人気の証だな

    • とりあえずソルキャ勢(=ここの連中のボリュームゾーン)の支持が消えたのは確か

      • 僕はまだ推してる。

      • 俺はグッバイだな
        呆れ果てた

    • お、鬼滅っつー印籠出したろか?

      • 鬼滅はメジャー受けしないんじゃないかって言われてただけで不評というのはちょっと違う

      • むしろ鬼滅はここで人気凄かったから…
        アニメ化前からコメ千超えてたし

      • だからここの連中にバズる前から大人気で、そしたら社会現象になったのが鬼滅だろ

      • 連載初期から光るものはあると言われ続け決して不評ではなかったぞ
        ただあそこまでバズるとは誰も予想できなかっただけ

  79. インフルエンサーに宣伝してもらえばへーきへーき

    • 頼むAdo…!

      • この漫画をムリヤリ推させられたらさすがにAdoさんが可哀想だわ

  80. 衛が高校生家族の猫に見えて気持ち悪い

    • 俺は好きやけどなあゴメス

    • ゴメスはキモかわいいけどこっちはキモイ

  81. 父親は痛くても無理して笑ってたけど
    飛ばした石が護衛隊?に当たって怪我して痛そうにしていて説教されてダメだってことに気付いた
    と同時に父親が無理してた事を知った
    みたいな流れで良かったんじゃ?

    もうコメントにあるけど念でイタズラならわかるけど
    石飛ばすのを楽しい行為として描写するのは無理があるような

    • 念動力じゃないけど、石を投げるのが楽しいという子供心理はあると思うよ
      ぶつけて怪我してるのにまだ楽しいのも、ありえなくはないと思う
      ただし普通は石を投げた段階で、何なら投げる前に駄目だって教わるんだけどね…
      誰かに怪我なんてさせた日にはこっぴどく叱られて、事の重大さを知るんだけどね…

  82. あかね噺に比べたらちょい劣るけど普通に面白いと思うけどなぁ

    • あれもそんな面白いわけじゃないけどちゃんとしとるもん
      これちゃんとしてない

      今は亡き氷月も言うで、「ちゃんとしてませんね」て

    • 前期トリオは順位的に全員終わるからそれって実質ビリじゃないか…?

  83. この男の言動がアレすぎてキモいのは1話から伝わってきてたよ

  84. 子供が大切なら本当に学ばせるべきは「人に石をぶつけてはいけません」であって
    「父親の言うこと聞こう、だから念動力あまり使わないようにしよう」じゃないと思うわ
    力いっぱい好きに遊べないから、自分が命の危険まである遊びを許可するんじゃなくて
    安全で力いっぱい遊べる他の方法を探してやるとかあっただろうと思う

    • なんていうか、メインキャラを令助にしちゃうせいで子育てが親が主になってしまって、子供が主の部分を蔑ろにしている方向に転がっているよね

  85. 斎木家は凄かったんだな
    楠雄の自我芽生えるの早かったんだけども
    やっぱ能力遮断装置が大人の指サイズだったの気になる
    赤ちゃんの手首そんな小さくないけどな

    • あそこは超能力者だけでなく超天才児も育ててるからな
      変人ではあるが悪人に育ってないから、子育てとしては大成功してる

      • あの両親はなんだかんだで子への愛はしっかりしていたし、だから楠雄もそれに裏切らないよう力を盾に人の道から外れず、ひねくれていても良い奴だったし、両親も息子の善性は疑ってなかったから親子関係が成り立っていた訳だし

        こっちは子供そのものじゃなくて、力ばかり見てしまって、子供そのものが見えてない節があったからね

    • 回想でやりゃ簡単なんだよ
      「超能力赤ちゃんだったけど、普通の親から愛情たっぷりもらって育ちました」で済ませればいくらでも善良で有能な両親を描ける
      それメインでじっくり描こうとするから、矛盾ばっか生じる

  86. 作者が1人で盛り上がってる作品て感じ

  87. 別に「念動力で遊ぶ」と「父親と遊ぶ」を同時にやる必要なくね?
    普段は「念動力遮断機付けて父親と遊んで」、
    たまにパワードスーツ着たサポート部隊に「念動力で遊んで」貰えばストレスを片方ずつ発散できる
    両方はワガママとして躾ける、一から十まで何でも子供の思い通りではダメでしょ

    • 全くその通りだな
      なんなら父親と念動力で遊ぶ、だとしても父親を的にする必要はない

      • 父親と遊ぶ、で父親を吹っ飛ばすのがよく分からん
        普通、大好きなお父さん行かないでって
        どこにも行けないよう引き止めちゃうので
        令介トイレにも行けないよ~みたいにならんのかな

      • ふっ飛ばさずとも親を叩いたり蹴ったりと攻撃する子は少なくないと思う
        ただ事前にしろ事後にしろ、それは駄目っていうしつけが入るし
        乳幼児の力は非常に弱いから被害も印象も残らないだけではないかな

        この子供の場合は力が強いどころの話じゃなく
        父親も好きなだけやってこい!って態度だけど

  88. 強力な超能力に耐えながら子供を育てようとする展開は絶対可憐チルドレンみたいだと思った

  89. 連載3作目にしてなんか読者が読みたいものとズレてる感じはカガミガミを思い出す…

    • カガミガミはむしろ読者に受けそうなもの狙ってちょっとパンチ足りなかったみたいな感じだったし……

      • 岩代センセは多分全作品読者受け狙って書いてるで

      • 最後がギガの読み切りか
        古い古い言われてたけど古い人は新しくなれんのだな

    • ヒロインの変な踊りしか覚えてないわ

      • ズンターズンター

  90. 人を殺す事を楽しいと思っていたブウを、防弾ベストも着ずにあんな軽装で改心させたミスターサタンの偉大さがよくわかる

  91. 佐々木哲平みたいという尊厳破壊ワード

    • 実在の方がいらっしゃるからあんま使わないで欲しい単語なんだけどなぁ…
      なんで菊瀬さんみたいな名前にしなかったんだほんと
      ここで言ってるのはわざとらしいリアクションとどこかズレてる倫理観って意味なのはわかるけども

  92. 素直に題材が嫌いってはっき

    • ママテンやら伊藤理佐吉田戦車夫妻の育児マンガやら持ってる子育て世代だが

      個人の育児体験アレコレはWEBか女性誌ジャンルで伸び伸びやってくれ、ジャンプ持ってこいとしか

      まあ神海っちゃんにそれができる作家ブランドバリューがないんだが

      • 題材の問題じゃねえわ
        男が描いた育児漫画って「自分(親)が、自分が」で肝心のこどもの描写がいまいち
        なんだよ
        あと自分もじっさいに子育てしたけどこんな都合のいい赤ちゃんいねえわ

    • 少年漫画でやる題材ではないわな

  93. 主人公のオーバーな表情とリアクションがぶっちゃけなんかムカッとしてしまう
    帰り道のモノローグとかいいんだからもっと落ち着いてほしいと言うか

    • 絶望顔を安売りし過ぎだと思う

      • 毎ページ世界が終わってるかのような表情で笑っちゃうわ

  94. 子育てのほうじゃなくかれり救出が主軸だと思って読んでるんだけど編集部は子育て漫画で売りたいのか…?

  95. 父親が衛にとっての家なら、
    父親と外出しても非日常にならなくない…?

  96. うーん、あと6か7!

  97. 主人公の両親とかれりの両親はなんで出て来ないのだろうか
    別にもう亡くなってるとか言われてないよな

    なんか作者が意図的に父と母と子を演出したいんだろうけど
    そのせいで作中のキャラが全く話題に出さないのが物凄く不自然で普通じゃない
    主人公が何か良い人っぽいことしても育児に関して両親に相談も出来ないくらい問題あるんだと思ってしまう
    まずその辺から努力しろよと

    組織も実の肉親より赤の他人の方を優先しててどうなんの?って感じ

    • 最近思うんだけど、典型的な打ち切り作品は悪い意味でラノベ臭い(ラノベ全体を否定する訳じゃなく、その描き方の悪い部分が前面に出ている)

      話の中心人物だけに焦点が当たるため、モブや描いていないけど繋がりがあるはずの存在(例えば事件に巻き込まれる前の友人)が軽い
      文章だと情報の焦点が必要なキャラのみにしやすい分、描かない存在に当たらないからモブを書くのはに必要以上に文章を割いて話が助長になる上に本来の縦軸がぼやけるんだけど、だからメインキャラだけで話が進むように世界観を構築するのが望ましい。けど、そこに考えが及ばないと本来いるはずの友人や知人はどうしたって突っ込まれる上に漫画だと背景でモブの存在が無意識に入ってしまうためにラノベ以上に厳しくなる

      メインキャラだけで話を進めていく世界観なので、ぶっちゃけ少ないキャラで答えを出さなせようとして普遍的な価値観や話を聞けるタイプのキャラを入れにくい(場合によっては、単に作者の人生経験が薄いので、そう言うキャラを描く力がない)から、展開ありきと言うか展開のための展開になる

      結果として、独り善がりの暴走に陥る作品が増えたな、と最近思う

      • ダラダラ長いけどまあ分かる

        漫画はわざわざモノローグ入れないと本人の視点にならないし
        絵だから嫌でも周囲の状況が写り込むし

  98. なんかエゴと依怙感じるこの漫画

  99. 現状、主人公が衛の面倒をみる件に納得いく理由が無いんだよな…
    「肉親だから」じゃ弱すぎる
    無尽蔵の体力の大樹、怪我しても再生するアンディみたいな
    大丈夫な理由が一つもない

    手の付けられない赤ん坊が主人公にだけは懐いている、
    主人公の言うことだけはきくみたいな特別な理由
    2話でそれが示されたかと思ったんだが
    特にそんなことはなく今週普通に死にかけてるし

    かといって赤ん坊は「敵」じゃないから
    ぶん殴ってスカッとすることもできないし
    暴力ヒロインに抵抗しちゃいけない状態で
    非常に窮屈な漫画になってしまっている

    • 親にとって命かける理由は我が子だからで充分すぎるんだが
      まぁこの辺は読み手の成熟度で変わるからしかたないよね

      • 「親にとっては」なのはそりゃ当たり前だよ
        ここでいう、納得させる相手は組織の人と読者のことね
        それができない限り主人公のわがままでしかないだろ

      • すでに保育園に預けてる時点で父親自ら面倒見る理由が無くなった
        単純に念動力が使える施設=組織に預ければいい
        組織じゃ手に負えないなら
        特に鍛えてもいない知識もない主人公は尚更手に負えないだろう

      • 「読み手の成熟度」ねぇ……
        赤コメがそれを自ら証明してるってことでいいのかな?

  100. 「魔王に果敢に挑む勇者」って例えが臭いセリフだなと思った
    令助を過剰に持ち上げてるみたいだった
    それに小学生~高校生が言うならまだしもいい大人が使う例えじゃないし、うまい事言った自分に酔ってるようにも感じた

    • 漫画のキャラを「過剰に持ち上げてる」と感じる時点でもうこの漫画に魅力感じてないってことだからわざわざまとめサイトのコメントでネガティブ意見書かずに読むのやめるといいと思うよ

    • 超能力を持ってるとはいえ赤ん坊を魔王で例えるのは流石に「えぇ…」ってなった

    • 地球の危機を救うべく生まれてくるのに「魔王」
      選ばれた存在じゃない、ヒーローじゃないと言われているのに「勇者」

      例えがことごとくズレている

    • せめて怪獣だよね
      CMなんかでよく子供が怪獣になってたりしてたし

    • 同感。令助を勇者に例えるということは、登場人物が令助のやっていることは素晴らしいことだと感じているってことだけど、読者の感想とはズレてるんだよな。だから過剰な持ち上げに感じられてしまう。

  101. 衛のモノローグは、現時点の赤ちゃんのそれと、成長後からこの時を振り返った時のそれの二種類があるな
    それが分かりづらくて知能がどうだこうだ言われてるんだろう

    個人的にはそれより主人公が謎の人物すぎて共感もできない
    親は?友達は?仕事は?性格は?趣味は?
    かれりが好きな男としか情報がないから感情移入もせず、異様な人物としてしか見れない
    応援しようがない

    • 令助→作者→この俺

      自他分離が全くできてないから、作者にとってわざわざ描く必要を感じていないのでは?

    • いや物わかりが良すぎるところが言われてるんだぞ
      今週の主人公が「念動力使わないで」って言ったら「はい分かりました」みたいに
      まあモノローグが二種類あって読みにくいってのもあるけど

    • 主人公に感情移入できないのはすごく同意

  102. すげえ顰蹙買ってんじゃん、神海っちゃんしか供給できない成分があるから打ち切りだけは避けてほしい

    • 正直ここまで言われる作品とは思わないよな。

      • ライトウィングがネット上でネタにされてるから、作者が変な意味で目立ってるのが原因だと思う
        そんな作者の新連載となれば注目せずにはいられない
        そして実際に注目したらツッコミどころが多かったって事だと思うな

      • こういうところは叩くのが大好きな粘着質が多いからな

    • その「供給できない成分」とやらは?
      前作打ち切り漫画の持ち味?
      全く需要ないよそれ だから死んだ

      • その成分は需要あるけど他の成分が欠けてたせいで打ち切られたのかもしれないし…


      • ここがダメ、とか直した方がいい、とかあんのか?
        外野から見たら作風の根本ノリ、感性そのものがズレてて少数派

        市場の需要がまるでないとしか思えんのよね
        絵もしかり

    • >打ち切りだけは避けてほしい

      周年越えってことなら無理だと思う
      3巻コース待ったなし

    • 作者らしさと相性が悪いと思うわこれ
      前作はそこそこ噛み合ってたんだけどな

      • もともとオーバーな描写・セリフや過剰な演出が持ち味だもんな
        だからトンデモスポーツ漫画や音楽漫画との組み合わせは悪くはなかった

        ただ子育てを題材にするなら一定以上のリアリティや生活感は求められてしかりだから、過剰演出とは間違いなく相性悪いわ

  103. この赤ちゃん、今何ヶ月なんだろうと思って調べてみた
    お座りができる、腹ばいになる、立ってはいない描写からすると
    8~9ヶ月ってところだろうか

    • それで行くとかれりさんは産後全然休めないまま宇宙に行ったことになってもう馬鹿じゃないのかと
      そりゃ地球の危機は空気読まないだろうけどさぁ

  104. 明確な敵もいないのに勝手に苦労してる連中の話だから、面白くないんだよな
    少年漫画でやりたいなら、安直だろうと敵や目標を明確にした方がいい

    • 分かる
      達成感や爽快感が無いんだよ
      例え衛が聞き分け良くなっても、それはマイナスがゼロになっただけで
      特に嬉しくもないし赤ん坊の成長なら当たり前のことだし…

  105. もうちょっと読める内容だったらファンの熱量でネット評価だけは高くあれたのかね

    • 知見が狭すぎ
      匿名掲示板だのまとめだのがネット世論形成できる時代はとっくに過ぎ去った
      数10人のノイジーファン活でどうにかなるもんじゃない

      • アンデラ見てれば分かるがまだまだそんな時代だろう


      • アホか
        デラなんてここでしか賑わってないぞ
        Twitterフォロワー数低い低い
        だから馬鹿にされるんだよ

  106. 割と優しい世界の話だと思ってたけれど、ここのコメ欄みてたらそんな受け取り方できるんだと驚愕した。そんなリアル思考で少年ジャンプをみて楽しいのか。

    • 世界中の総意で女一人を犠牲にする世界観だぞ…
      ちっとも優しくないよ
      何か別の漫画と間違えてない?

    • 主人公にとって優しい世界だわな

      • 佐々木哲平と同じじゃん

    • 子育てを題材にしている時点で割とリアル思考というか倫理観を求められるのは仕方ない。でも確かにリアル思考を忘れて読めば面白いとは思う。

  107. 子育てって命懸けなんだな

    • かかってるのは普通子供の命だけどな
      アメリカでたまにニュースになる幼児の拳銃誤射で撃たれる親は知らん

  108. 他雑誌ならいいんだけどジャンプじゃ壊滅的に受けないわな

  109. ガチで作者の狙いを言うならSFヒーロー版スパイファミリーにしたかったんだろ
    スパイファミリーの完成度に比べれば悲しいくらい低いが

    • あっちは実の子じゃないから少年も許容範囲だろうけど…

    • 見当違いもいいところで草

    • スパイファミリーの完成度が高い…?

  110. あれ?今回のでちょっと感動したからめちゃくちゃ好評なのかと思ったけど、めちゃくちゃ逆!?
    これそんなに酷い?
    自分には全然分からん、むしろ「頑張ってるな」って感じで好感持ってる自分はおかしいんか?

    • いやまあソルキャそこそこ続いたし神海ノリが合う人なら感動出来ててもおかしくはないんじゃないの

      • ちなみに、その神海さんって人は多分全く知らない
        とりあえず細かいことはあまり気にせずに普通に楽しんでる

    • 俺も面白いと思ってる側だけど、コメントで言われてる赤ちゃんのモノローグの解釈で食い違ってる人とかの反応見て思うに、
      細かいところでニュアンスや波長が合わない人が結構出てる感じだと思う
      合う人はちゃんと面白く読めてる、って感じじゃないかな。自分に合ってるなら特に周りを気にすること無いと思う

    • ラストは良かったよ。ただ過程にツッコミ所が多すぎて余韻に浸れない

    • 普通にキツいかな…
      「頑張ってる」という感想より「痛い」が先に出てくる
      身体張ったらなんか伝わったみたいな展開も単純過ぎてご都合主義感が強い
      育児って最大限頑張っても上手く行かないこともあるからノイローゼとかあるんだし

  111. 一話時点で令助が思い込みが激しくてズレている人間だなんてわかってたことじゃん。飛び降りプロポーズとかさ。今回みたいな子育てやるキャラから全然ブレていないよ。なのになんで一話はあんなに期待されていたんだろう。かれりさんが令助単体の不快感を和らげてくれていたのかな。

    • 後は読み切りとしてならアリって言われてたように
      1話で畳むならある程度勢いのある奴でもどうにかなるというのも大きい

      連載だと読者はそいつと毎週付き合ってかないといけないからな

    • 立場が違うからでは?
      父親になっても自分らのことしか考えていない
      子を持つ前なら最悪自己責任で済むけど子を持ったらそうもいかない

  112. あんまり言われてないけど絵が急激に雑になってるのはなんなん。アンケ取れないからやる気失せたのか?

    • 時間がある1~3話は丁寧に書けるけど4話以降が雑になると言われるやつだろ
      ちゃんと読んでる人が言うには2話から劣化し始めてるらしいが

      • 劣化っていうかいつものにもどっちゃった感じだな
        そしていつもの神海はあんまり上手くない

    • 週刊連載はきびしいからね。

  113. 単純に第1話からどんどん面白くなくなってる
    この路線で行くならドベ1直線だろーな
    PPPみたいなセンスありそうに見える要素もないし

  114. 看板行くな

  115. >>170
    >子どもが実弾の入った拳銃で遊んでたら
    >子どもが不機嫌になると分かってても真っ先に取り上げるのがまともな親だと思う

    これって全然的を得てないよな
    拳銃と違って念動力は子どもの能力だし物理的に取り上げることは出来ないわけで
    例えるなら手から拳銃が生えてる子どもがその拳銃で遊んでたら…にしないと
    遊び道具を取り上げられるのと持って生まれた能力を制限されるのじゃ受ける苦痛が全然違う

  116. なんで子育てしてるんだっけ
    この子供がヒーローになる予定なんだよね?
    でも本編はこの子育ての部分なのか

  117. 子供の個性を受け入れる=子供の好きにさせる、では無いだろうに。子供の個性が誰に迷惑かけるでもない類のものならそれでいいだろうけど、他害を伴う個性でも好きにさせるなんていい大人の判断じゃない。
    100万歩譲って子供の好きにさせることを許容するとして、周りが気を利かせて助けてくれなきゃ死んでたやり方でやるのは大人として無責任で傍迷惑すぎる。
    そして令助が自己満足のために周りを巻き込んでいるのに、なぜか周りはそれを美化する始末。

    なんだろうね。この漫画、子育てとかテーマにして割りかし大人の読者をターゲットにしている割に、登場人物の大人がやっていることが子供の所業なんだよ。無謀な理想論や、思いの深さ・強さがあれば何もかも上手くいくみたいな、幼い少年漫画をやっている。

  118. いくら子育てが初めてでも、未成年ならともかく
    普通の社会人の脳みそならしないことをしてるからな…
    その理性と倫理観の部分ですでに読者と乖離しとる
    頑張ってほしいけどこりゃ打ち切りコースかもしれん

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事