今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

ジャンプ+読み切り「さよなら絵梨」感想【藤本タツキ】

スポンサーリンク
ジャンプ+チェンソーマン読み切り
コメント (213)
スポンサーリンク
780: 2022/04/11(月) 00:21:09.92 ID:UusvqcMF0
めっちゃ良かった…
視点の話だね
あわせて読みたい

779: 2022/04/11(月) 00:20:55.14 ID:S6gsmKcZr
今めちゃくちゃ興奮してるんだけどどこに気持ちをぶちまけたらいいものか
話の構図はルックバックと似てるけどやっぱりこういうのが得意分野なのか
超密度で圧縮されたファイアパンチっていうかタツキに求めてたのはこれっていうか
本当に最高だった

782: 2022/04/11(月) 00:24:21.95 ID:UusvqcMF0
間が映像的

777: 2022/04/11(月) 00:17:18.04 ID:S6gsmKcZr
読み終わった めちゃくちゃ好みだった
主人公の現実とフィルムの境界が入り乱れててこう・・・最高だった そう最高だったわ 考察とかそんなんじゃなくてスカッとした読み心地だった 綺麗

おすすめ記事

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1644935494/

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1649603800/

788: 2022/04/11(月) 00:33:21.23 ID:fSyr+IK+p
良かったな
これを経てチェンソー二部がどうなるのか気になるけど

790: 2022/04/11(月) 00:34:56.20 ID:Xcs0gk0h0
効果音使わないで描いてるのおもしろいな
とにかく映画的に描きたかったのか
no title出典元:藤本タツキ『さよなら絵梨』(集英社)

792: 2022/04/11(月) 00:37:59.74 ID:fBgVHnLA0
今回のは長いのにサクサク読めるな

795: 2022/04/11(月) 00:40:59.45 ID:zPvVbeZZ0
ちょっと難しかったけど面白かった

807: 2022/04/11(月) 01:04:28.23 ID:goA7fB8/0
画面は映画だけど内容は私小説だな
タツキに興味ある人間だから最後まで読んだけど。。。

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1649603800/

10: 2022/04/11(月) 00:18:04.69 ID:9HqgVWBz0
オチ草生えたわ

32: 2022/04/11(月) 00:22:22.48 ID:4566GCMy0
最終ページの「終幕ー…!」で大草原

40: 2022/04/11(月) 00:24:16.16 ID:BrigXrp80
爆発オチかい

808: 2022/04/11(月) 01:04:52.88 ID:xjACvApz0
初見はつまらなかったがもう一回読み直すと面白い気がしてきた
なんか色々伏線とかあったけど爆発オチで全部台無しにしたかったって感じかね

811: 2022/04/11(月) 01:09:48.98 ID:yZJfswW50
爆発オチのために盛大に前フリした漫画だわ
俺は好き

814: 2022/04/11(月) 01:12:09.89 ID:9BnzM0DB0
爆発オチで始まったクリエイターがあれこれあったけど爆発オチに戻ってきた
初期のタツキが帰ってくる宣言だな
チェンソーマン2でファイパン並にやってくれるんだな、きっと

821: 2022/04/11(月) 01:21:38.33 ID:S6gsmKcZr
梶井基次郎の檸檬を現代風&タツキ風に落とし込んだっていうのかなとふと思った
「爆発は面白い」
これなんだよな

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1649603800/

31: 2022/04/11(月) 00:21:59.11 ID:IhNuHcEW0
オチは好き

29: 2022/04/11(月) 00:20:59.29 ID:8fFab32a0
ギャグ漫画?

35: 2022/04/11(月) 00:23:14.57 ID:3TRpCfnZM
ジャンルとしてはギャグコメディやろ
こういうのも描けますよって感じじゃね

37: 2022/04/11(月) 00:23:41.46 ID:zbUAkLg2p
最後がきれいに落ちてたからまあええやろ

44: 2022/04/11(月) 00:25:26.69 ID:eaeCM0pB0
落ちが好きだわ
爆発せんかったらセンチな気分になるとこやった

46: 2022/04/11(月) 00:26:32.56 ID:Qrm2dypk0
色々小難しいこと考えさせるようでこれただのエンタメ漫画やな
おもろかったわ

53: 2022/04/11(月) 00:27:23.48 ID:AS0Aqm5/0
結局色々やったけどクソ映画最高!って感じでええんか
やっぱ爆破オチだわ

59: 2022/04/11(月) 00:29:01.60 ID:6B9J1DM2M
なんで最後爆発させたの?

61: 2022/04/11(月) 00:30:17.02 ID:6SYPdo3U0
>>59
自分の映画に足りないものが爆発だったと気づいたから

72: 2022/04/11(月) 00:32:50.90 ID:HeoDZikLa
>>59
吸血鬼がガチだったからファンタジー要素足しましたってオチとこれも全部映画でしたってオチの2つや

137: 2022/04/11(月) 00:43:34.42 ID:ed+t3QDqd
母親の死を題材にした爆発オチの糞映画を作った主人公が映画の終わりが爆発オチってことやろ?

48: 2022/04/11(月) 00:26:48.70 ID:iBTKwZN00
オカンの本性が出るとこがピーク
no title出典元:藤本タツキ『さよなら絵梨』(集英社)

96: 2022/04/11(月) 00:37:31.75 ID:PECp7gTP0
母親が鬼畜でくさ生えた

313: 2022/04/11(月) 01:06:08.81 ID:hiUaTvj3r
他人の自己満ために撮ったものなんてぶち壊してやるってのがこの主人公なんだよ
だから母親に強制されて撮った感動なんて爆発させてやった
それが酷評され自殺を決意したが救われて、今度はその女のために撮った
評価されたが、自分は納得できずにその後の人生はずっとそのことに縛られた
そこに気づいたから原点に立ち返り余分なファンタジーを付け足して、またぶち壊した
これで初めて主人公は解放されて自由になれましたと

357: 2022/04/11(月) 01:10:29.52 ID:/X5zulF/0
これ母親の本性もだけど絵梨が普段は眼鏡かけてて出会いから全部撮影だったってのも驚きやな

まぁその会話が後付けなのかもしれんが

388: 2022/04/11(月) 01:15:30.85 ID:HL1Y5BlD0
>>357
絵梨に関してはその一言入れるだけで物語に滅茶苦茶深み出るよな

521: 2022/04/11(月) 01:37:15.80 ID:0n5I5yxm0
母親も絵梨も徹底して顔を左から撮ってるんやな
アングル指定される優太くんかわいそう

110: 2022/04/11(月) 00:40:03.43 ID:gljKREZN0
吸血鬼だったのはガチってことでいいの?
no title出典元:藤本タツキ『さよなら絵梨』(集英社)

112: 2022/04/11(月) 00:40:29.86 ID:dafjaD6Ed
>>110
そこ含めて映画ってことやろ

145: 2022/04/11(月) 00:44:07.50 ID:PxTnp78M0
吸血鬼まではガチじゃね?
爆発は漫画だから爆発させただけだと思う
どこまでが映画とか関係なく爆発オチの方がおもろいからみたいな

171: 2022/04/11(月) 00:46:22.67 ID:gsJ3v9ky0
吸血鬼はファンタジーじゃなかったから、最後はファンタジーをひとつまみ入れたんや

174: 2022/04/11(月) 00:46:43.14 ID:sPitxufWM
>>171
これええな

255: 2022/04/11(月) 00:59:48.00 ID:HL1Y5BlD0
流石に絵梨は吸血鬼やろ、そうじゃないと爆破させた意味ないやん

275: 2022/04/11(月) 01:01:42.71 ID:PNp26Tyia
>>255
そうや
本物の吸血鬼やから映画はこのままじゃファンタジー要素がないけど爆発オチにすることでファンタジーになる

291: 2022/04/11(月) 01:03:49.99 ID:HL1Y5BlD0
>>275
でもそうなると絵梨が吸血鬼であることを知らないままなのに主人公が編集し続けた理由もよう分からんのよな
どこからが映画か分からんようになってきたわ、まあそこらへんは各々でって事なんかな

127: 2022/04/11(月) 00:42:14.01 ID:XMDg+FiT0
あえてぼかしてあるんやろうけど
ワイは家族が車で死んだまでガチであとは爆発オチ加えた映画作ったんやなエンド派や

142: 2022/04/11(月) 00:43:55.12 ID:0gLfSsyg0
>>127
これあるやろうな
エリの映像は腐るほどあるし

188: 2022/04/11(月) 00:49:36.68 ID:xmUDpOgH0
>>127
ワイは最終ページの見開き以外ガチ派や
吸血鬼設定は本当でもいいじゃない。漫画だもの

130: 2022/04/11(月) 00:42:43.32 ID:aNg+lpCoM
爆発オチ良かったわ
こういうのでええねん

134: 2022/04/11(月) 00:43:06.46 ID:0gLfSsyg0
めっちゃ良かった
ただどうせならモキュメンタリー映画にした方がええなこれ

163: 2022/04/11(月) 00:45:30.16 ID:+Og0Z+oVp
色んな解釈が出来るよな
ルックバックもそうだったけど
そこが面白いね

[reaction_buttons]
    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 良くも悪くもタツキってこういう作家だよなあって思った

    • 良くも悪くもタツキ節だったな

    • 同じコマを使い回す独特な間は相変わらず
      でも前回のルックバックが究極すぎたせいかどうしても比べてしまうね

    • 心のファイアパンチが凄かった(褒め言葉)

    • チェンソーとかルックバックみたいなヒット狙い漫画も狙えば描けるんだろうけど、そればっか描いてるとタツキってメンタル壊しそう
      たまにキチゲ開放してこういうの描かないと持たないんだろうなと思った
      松井優征も結局ネウロっぽい作風に戻ってきたしな…

  2. 爆発オチ自体が最初の映画とかファンタジー云々の台詞で丁寧に前フリしてるのに投げっぱとか言うやつがいて笑うわ

    • 上手く終わってたと思う。す

      • この監督ならコレだよなぁって言われて一人前
        お父さんや絵梨ちゃんは拍手してくれるだろ

    • わかる
      さよなら絵梨は微妙ルックバックのほうが面白いって感想は多いだろうな~と思ったけど案の定

      さよなら絵梨は糞映画なんだぞ?あたりまえだろw
      その上で脳が追いつかない胡蝶の夢な展開は好き
      好きであって糞映画であることは認めるw

    • オチに爆発使うのはいいけど最後の落ちに使うる流れに脈絡がなさすぎるってのはわかるよ

      • え?脈絡ないか?
        むしろあそこは爆発しかないやん
        母親の幻影を爆発でふっとばしたんだから絵里の幻影も爆発でふっとばしたんだろ

      • 幻影っていうけどあの吸血鬼を明かしたシーンは映画、映像じゃないでしょ

      • >幻影っていうけどあの吸血鬼を明かしたシーンは映画、映像じゃないでしょ

        なんでそう思うの?
        劇中で映像として提示されてることはすべて「映画」だよ?
        なんなら、「母親は厳しい人だった」とか「あの子ふだんはメガネかけてるよね」すら
        「映画」の一部の可能性もあるじゃん
        爆発オチが「映画」としてのオチなら、それ以外のセリフだって「映画」としての創作の可能性だってあるだろう
        なんで自分の感想にとって都合の言い分だけ「映画ではないあの世界における現実」と思ってるの?

      • 記憶なくした絵梨(映像の中の絵梨のコピー)はもう絵梨じゃない=幻影ってことじゃないの

      • 本物の吸血鬼でも過去の幻影でも主人公にとって最高の決別の形が爆発だってことは変わらんのでは

      • 主人公の、わかりやすい終わりへの希求というか、自分が居た物語との決別をはっきりつけたいって欲求が爆発に現れるのかなと思った

    • 丁寧に前振りで「投げっぱなしにするよ!」って言われて
      投げっぱなしにされた感じw

  3. このコマ、ページの使い方は電子書籍ならではだなと思った。紙媒体でこんなことやったらまず怒られる

    • 無料やからね
      枠ありの黒コマだけで間を作ったの贅沢

      • あのページも原稿料もらえるのかな

      • そりゃもらえるよ、漫画の構成の一部だし
        巻末の黒コマをコピーして挟みこんでから読んでさいだったら満足か?
        逆に単行本のオマケでむっちゃ手間暇かかってても作者の厚意で無料だったり

      • 黒コマだけのページは、モキュメンタリー映画における、「映像がここでしばらく途切れている」という、ちゃんとした意図的な表現だよ

        この漫画はモキュメンタリーを実に上手く漫画に落とし込んである
        これは映画の技法だよ

    • いや関係無いだろ
      これ映画のモキュメンタリー手法の表現なだけだし
      君、漫画だけじゃなくて映画も見たまえ
      モキュメンタリー映画を知っていたら、それを漫画に落とし込むとこういうコマ割りになるって理解できるぞ

      • まぁ古くは手塚や石ノ森もやってたしな
        特段珍しくも斬新でもない

      • 場面転換のための暗転が一コマだけじゃなく続いてるようなもんでしょ、要するに

    • このコマの使い方は新都社漫画ならたまにあるぞ。

  4. トランスフォーマー見たくなった

  5. 面白さどうこうより最後まで見てもらえることにある種甘えた贅沢なページの使い方って感じがした

    • サム8…

    • 正直無料で読める作品は多少そこに甘えても許されると思う

  6. コミティアあたりで売ってそうな感じやね

  7. 最初から最後まで映画ってね

    • 虚実混じるのが好き
      二代目絵梨は美少女レベル上がってるのかな

      • 優太が選択した残したい絵梨がインプットされてるからな

    • やっぱり全部映画の内容ってことか
      インセプションみたいだな
      何が現実かわからない みたいな

    • 最終ページの後に体育館と聴衆が出て、どこまでも続いていきそうだな

    • 絵梨は多分普通の人間だと思うんだよな
      吸血鬼ってのも家族が死んだのも映画の設定

  8. 「吸血鬼はファンタジーじゃなかったから、最後はファンタジーをひとつまみ入れたんや」
    割とこれがしっくりくるな

  9. つまらないとは思わなったけどそこまで絶賛する内容では無かったな

    • 糞映画の評価なんてそんなもんだって

    • ルックバックと比べるとそりゃあねえ

      長くて読むの疲れたな

  10. 最近ゴールデンカムイ一気読みして正統派の面白さ浴びたせいか
    こういう斜に構えた漫画が響かなくなってしまった

    • いうほどゴルカム正統派か…?

      • 登場人物がほぼ変態なだけでストーリーは王道だろ!

    • 斜に構えた漫画?
      改まった漫画、つまり新しい漫画だね

  11. この前のラックバックは割とすらすら進んで結末まで読めたけど流石に今回の202pはすらすら読めてもちょっと長く感じたな

  12. ルックバックは龍さんもアシスタントやってたみたいだが今回はどうなんだろ
    手ブレや背景の作画大変そうだったな
    作中内での父親が良かったな

    • ブレはともかく背景は1ページ4コマ分が全く同じ+他ページにも使えるシーンが多かったからむしろかなり楽な部類だったと思うよ

    • 手ブレはクリスタの機能で出来るんじゃ?
      グリッドあたりで

  13. タツキのやりたい事はこっちなんだろうな
    チェンソーはこういうのを薄めて、読者に伝わるエンタメに振った漫画と語ってたし
    チェンソー2をきちんとエンタメにしてくれたら文句無い

    • 売れる作品と作りたい作品は別ってことだよね
      最近だと新海誠の古参が言の葉の庭みたいなのよこせ!エンタメはいらん!って言ってるのと同じ感じかな

  14. フランス人にはウケそうだからいいんじゃん?

    • フランス映画はフランス人までネタにするからなぁ
      フランス向け公開版はフランス映画ネタをいれようwww

  15. で、儲以外でも面白い漫画なの?

    • タダなんだから読んで自分で判断すれば?

    • 面白さなんてそれぞれなんだから読めとしか言いようがないわ
      まあ、こうやって賛否で盛り上がっている時点で大成功なのは間違いないよ

  16. 今回のは商業誌ってより同人誌って感じだったな
    自分の好きなもので好き勝手に描いた感じ
    これで傑作って言われるのはブランド力やな多分知らん作家が同じもの書いてもここまで好意的に判断して貰えないやろ

    • この出来で(貶す意味はなく)ここまで話題になるのは完全に作者フィルターありきだよね
      本人もそれをわかっててあえて好き勝手描いたのかもしれないけど

      • めっちゃわかるわ
        タツキじゃないやつが同じの書いてもここまで話題になってないだろうし…
        ちょっと名前に甘えてる感じもしたかな

      • タツキって無名の頃から何描いてもバズってるのにどうにかタツキブランドってことにしたいやついるよな
        まず無名が200ページ読み切りを書かせてもらえない時点で無駄な議論だが

      • 描くたびバズってんだよな
        SNS時代最強の才能だと思う

    • いやむしろ無名でジャンプラにこれやルックバックのったら絶対に話題になるって

      惜しむらくは200Pを無名に書かせることはそうそうないって事だけど
      でも紙じゃなくて電子ならそういうことも今後あり得るのかもしれんな

  17. 話として面白いのはもちろん、映画的表現とマンガ的表現の組合せが最高だった
    黒いだけのコマが続いて冗長だなー縦割りで読ませてくれよページめくるのだりーよってなってくるけど絵梨の再登場シーンでああ〜縦割りじゃなくて良かったあ〜!ページめくってドーン最高〜!ってなって気持ち良い

  18. 思い出を切り貼りして過去を作り変えるところに寺山修司を感じた
    ちょうどテーマが母の死だしな

    • 映画オチ?

      • 寺山の作品はエッセイや取材の回答も含めて母の死が執拗に出てくる。高校生の頃の短歌にすら「母の墓」とか「亡き母の櫛」とか出てくる
        けど実際は寺山の母より寺山が先に死んでるし、死後母親が発表した作品には寺山がついた嘘をわざわざ暴くような内容がめちゃめちゃあった

  19. 個人的には面白かったで、質の良いB級映画見てる気分やった
    どこまでが映画でどこまでが現実かは意識的に分からなくしてるんじゃないかなと思ったけどな
    中盤まではそれが分かりにくくなってていい映画のように感情移入できたし、最後のオチでハッキリしてまあこんなモンやなと逆にスッキリした

    • 移入感が独特なのは作者の味が活きてて面白かったな

      これに加えて、編集の力で消してるあれやこれやが他にもあるんかなーっていう余地はけっこう好き

  20. 読んでる途中
    ・爆発オチが面白いとか主人公クソだな
    読み終わった後
    ・爆発オチって面白いわ

  21. とても楽しかったで内容はよくわかんなかったけど読むのを途中で止めようとは思わなかった 
    最後のオチも笑いました
    でもクソ漫画だったので2度と読むことはないです

  22. お父さんが良かった
    主人公が映画撮るの肯定的で。上手く言えないけど肯定派だったから話が深まった気がする

  23. 53.54ページの絵梨が可愛かった。
    内容はタツキの中じゃそんなにおもろく無いかなぁ

  24. 途中までめっちゃ好きだけどそっからよくわかんなかった!

  25. 林士平お得意のステマ戦略
    今日の夜くらいまでにホリエモンや西野みたいな著名人が絶賛のツイートとかしたら草生えるわ
    ルックバックとかあんだけPV数稼いだとかいっててリアルで回りで読んでる人誰もいなかったし
    (自分の周りのリア充達)
    こいつが担当する路線って一部のオタクにしかうけない漫画ばっかりだと思うわ。
    アフタヌーンとかのヒットならいいけど魚喃キリコや浅野いにおみたいなビレッジヴァンガードにのってるような一部の人にしか刺さらない漫画でジャンプのヒットっていえるのかね。

    • (自分の周りのリア充達)

      • トラックの運ちゃんとかジムに通ってるような兄ちゃん達は
        リベンジャーズや鬼滅は読んでたけど呪術はスルーしてたから
        そういう人たちでも読めるよう漫画が今必要って思うんだがね。
        こういう漫画やりたいならアフタヌーンとかでやればいいじゃんて思っちゃう

      • リア充=トラックの運ちゃんとかいう場末

      • 仕事が楽しくて妻子もいるならリア充だろ
        トラックの運ちゃんなら個人事業主も多いから一国一城の主だ

      • 充実してるような人がこんなとこに長文投下するかねとか思うのは自分が古い人間だからなんだろうか
        いやまぁあくまで充実してるのは周りの人達だけなのかもしれんけど

      • なんでトラックの運ちゃんが読む漫画が今必要なのか意味わからんwww

      • トラックの運ちゃんていうか、漫画にそこまで熱のない一般層のことだろ。
        ネットでかいてるような層しか読まない漫画に力入れてる
        余力が今のジャンプにあるの?って話なんだが
        本誌が盤石なら全然こういう漫画をやっててもいいと思うけど
        +に力入れても一般層とか+の存在すら知らない人がまだまだ多数だと思う。
        力の入れどころ間違ってないかね

      • クソ余計なお世話て草
        なんで一介の読者がジャンプ編集部の方針を勝手に妄想して心配してんだよw

      • 自分の周りだけ見てルックバックや呪術がネット人気だけのニッチな作品って言ってるの面白いな
        いちいち主語がでかい

      • ニッチには違いなかろうな
        国民的支持とか昔は絶賛の究極だったけど今は胡散臭く全体主義的に受け取られる
        その辺は娯楽なんだから各人が好きなように楽しめばいい
        俺の娯楽が一番で他は不健全とか下級娯楽とか言い出すと不毛

  26. そんなこと言ったってしょうがないじゃないかぁ

  27. むかーしのテレビドラマで見たなぁ
    最終回、逃避行で終わる主人公カップル、夏のシーンなのに二人には小雪が降る
    演出した監督は意味不明!あたまオカシイとバッシングされる
    尊敬する巨匠と会える機会があったのに巨匠までそのシーンの話を蒸し返す
    青ざめる監督に巨匠いわく「吹雪にすれば伝わったんじゃないかねぇ」

  28. 途中まで色々思うところありながら読んでたけど最後でなんか丸め込まれてしまったのでなんかすごいなぁという感想しか残らなかった

  29. 全部撮影だったのか、撮影のなかに真実があったのかわからんとこがいい
    にしても読み切りとしては長めの200ページ感じさせんなぁ

  30. 個人的には好きだけど…何というか漫画で映画をやる手法に頼りすぎな気もする
    それが持ち味なのは分かってるけどそっちに偏りすぎというかもっと色々やれる漫画家だろお前は!という欲目が出る
    実験的なものを描こうとしてるのに映画という枠にハマってしまってる感じがするのよね

    • それね
      今回の話は映画でやった方が面白いわ

      • これが実写映画だったら全く話題にもならないと思うぞ
        画力で持ってるけど話は学生の卒業制作レベル

    • 自分はその挑戦がいいと思ったけどな

      • 内容といいページ数といい少年漫画という枠に囚われないものを描きたいんだろうな、ってのは感じるんだ。もともとそういう作風の人だし
        ただその一方で「映画風漫画という枠」に自分からハマりかけてる印象を受けたんだよね
        …まぁ単にチェンソーマン2を描き始めたら当分こういうのは描けなくなるからその前にやりたい事やっとこ! っていうだけの気もするんだが

      • 挑戦の仕方がワンパターンになり始めた感はある
        ページ数とかは型破りだけど「好きなように描いたB級映画風漫画」って部分はずっと変わらないままだし
        またチェンソーマンみたいに制約のある中でエンタメを描く路線を見たい(まあ夏に戻ってくるけど)

      • 好き勝手やったB級映画風漫画、めちゃくちゃ久しぶりだろw

    • これ
      ほんとは映画撮りたくて仕方ないんじゃないかな

    • これを映画にすると冗長で退屈になるから
      漫画だからこその作品だと思う

      • 映画なら手法変えないとね
        改変してアニメ作る話にするとか
        画質を何通りも使い分けるとか

  31. これってご両親は揃ってテレビの人で
    しかも先生に名前が通るレベルかな

  32. ルックバックで変に持ち上げられてミーハーからの評価あげすぎたから、今回でミーハーをあえてふるい落としに来た感じがあるな
    新エヴァでいう、序破からのQみたいなもん

    • 俺は押井守とか新海誠を思い出した
      あの人ら周りのスタッフが抑え込んでエンタメに舵取らせるとものすごい面白い売れるエンタメ作るけど、舵取り失敗すると途端に尖ったもんを作る
      そしてその尖ったものを少数の人間が「そうそう、こういうのでいいんですよ」と評価する

    • でもミーハーが評価するのは「作者:藤本タツキ」って描写だから関係ないっていうオチ

      • 以降10年位は無茶やっても評価上がりっぱなしって勢いはあるな

  33. 本誌で休載の穴埋めに新人読み切り連発すんなら
    分割でもいいからこういうの本誌に載せればいいのに・・

    • ルックバックも今回のも分割で読んだらゴミつまんねぇだろ

    • 新人のチャンスは多い方がいいと思うよ

    • 5週かけて読みたくねえな

  34. みんな「僕のエリ」って吸血鬼映画を見るんだ

    • ああ、だから「絵梨」なのね

    • いろいろと救いのない残酷な話なんだけど、ラストでプールから顔を出したオスカー少年がエリを見上げる笑顔が眩しすぎて・・・

    • ほうほう情報ありがとう
      邦題ダサいな、誰だよ

      • あの邦題つーか副題(200歳の少女)は当時色々無配慮だって問題になったんだが
        今回200ページなのはその副題自体へのオマージュだって言ってる人がいてなるほどなと

  35. マジで面白い
    自分はあんま深読み出来ないタチだけど心の琴線が爆破されたわ、情緒めちゃくちゃになるくらい好き

  36. 技術力がカンストした四季賞の漫画って感じだった

  37. 結局の所、最後の2ページやりたいだけの
    壮大な前振り漫画だよなコレw

    • 結局主人公が爆発オチやりたいために作った映画なんだなって結末になるの面白い

  38. 最後の爆発オチを見せたいのはわかったけど蛇足感が強い
    その蛇足感含めてB級映画を漫画に落とし込んだって感じ

  39. 母親が自己中だったのは息子の誕生日なのに自分もうすぐ死ぬからこれから動画撮ってと自分自分ばかりで空気読まない発言した辺りから伏線張られてたと思っていいんか

    • 普通のご家庭と見せて映像屋一家っぽいな
      母なりの通過儀礼だったのかも
      戦場カメラマンにでもなってくれると本望だったか

  40. わざすべははぜたちぬ

  41. 最初の母親の死を爆発落ちにさせたのはそこまで批判されることか?と思ったわ
    母親の気持ち考えろって言った教師のほうが、親が死んだから茶化さないとやっていけない主人公のこと全く考えてないわ

    • 教師っぽくはある
      教師視点では顔に泥塗られたんだし激昂もするだろ

    • モブの親が亡くなった女子生徒みたいに
      テレビ点けたり映画館で金払った訳でも無いのに無理矢理見たくも無い描写を見せられる立場の子もいるからね
      主人公がアマチュアで親を亡くした子供だとしても
      作中描写通りの作り手も傷を負うべきなんだろう

    • まあいきなり見せられたら気持ちの持っていきように困るオチだったと思うしそこに次の演者の発言で流れがそっち行ってしまったってのもあると思う
      あとはエリが唯一の理解者とするため分かりやすく編集済みかも

  42. 203ページって上手いハッタリかまされたなあ

  43. 面白かったよ

    ただ演出とはいえスゲー読みづらかった
    コマの割にセリフの量が多くてストレスだった
    あとこの人の漫画って聖教新聞のCMみたいだなと思う
    ルックバックよりこっちの方が好き

  44. 絵梨がマジで吸血鬼だったら、歯の矯正とかしない気がするな。
    自分の死期わかってるだろうし、そもそも若いまま顔変わらないんだし。
    だから吸血鬼の部分はフィクションなんじゃないかと思う。

  45. 吸血鬼設定にした理由廃墟に連れていかれたからって言ってたけど八重歯だったからでもあるのかな

  46. 冗長すぎて読み飛ばす

  47. こういう雰囲気の良さで押し切るひろゆきとかが「これ何が面白いの?」って言いそうなタイプの漫画めっちゃ好きだわ。

  48. オチが最低の糞漫画だったわ
    もちろん褒め言葉的な意味で

  49. 爆発エフェクトつけただけって感じの最初の映画のオチから建物の崩壊まで書き込まれた最後のオチで技術力も上がってるんだな

    • 最後本当に爆発してる説

  50. 思い出エマノンとニューシネマパラダイスを混ぜたような味かな
    藤本センセの描くヒロインはいい

  51. 2週目で読むと1本の映画として没入できる

  52. 母親の闘病ドキュメンタリーから始まり、爆発オチで???となって
    タイトルの絵梨が登場して、話はここからなんだなと読み進んだら
    母親の時にできなかったことをやり遂げる幕劇で泣けるオチだなと思ったら、そこから暗転して
    暗くて悲しくなるだけの不幸話を重ねに重ねて
    そもそもこれは主人公の物語なんだってところに思い直されて
    最後に爽快さを残していく落とし所はすげえ気持ち良い。マジで面白かった

  53. 横スライドじゃなく縦スライドで読んでみたい話だったな
    そういう設定って出来る?

    • 面白そうだな。ジャンプラに要望として送ってみるか

  54. ページ数の多さも含めて全部で1つの映画みたいな雰囲気だった
    最後の爆発の後に、映画館で客が見てるシーンがあってもおかしくないくらい

  55. 絵梨が大変魅力的でした、
    タツキ先生の女性キャラは謎の色気がとんでもない

  56. 主人公の親父と年取った主人公がそっくり、
    ってのも同じ役者が演てる、って見せたい所もあるんかな。

    • ノリノリのお父さんに役を奪われたのかも

  57. 無名の作家が作中通りの映画作って何かの賞取ったら話題作になって
    肩書きに「さよなら絵梨の監督」って売り文句になるだろうけど
    やっぱ漫画ってコスパいいな
    けどタツキじゃなきゃ読まれもしないだろうとこは難しいな

  58. 密度が濃いわけでもないのにダラダラ長すぎるわ
    200ページ埋めるための水増しみたいなシーンばっか

  59. 主人公に都合の良い女が出て来たと思ったら
    そういう訳じゃ無かったけどそれでも僕はこういう子が好きです!

    みたいな主張をいつもしてる作家のイメージ

  60. タツキは作者自体にファンがついて行ってるのが強すぎる
    なんか書くだけでそれなりに話題になってしまうんだよな
    新作も宣伝ほとんどしてないのに200万PV行きそうだし
    一挙手一投足が話題になる上野動物園のパンダみたいな存在

  61. 園子温のっぽいな

  62. ルックバックよりも好きだわ

  63. 200ページとか聞いて読んでないんだけど 読んだほうがいいレベル?それとも駄作?

    • 駄作かどうかの判断を他人にゆだねるな

    • 上のコメントにもあるけどタダなんだからとりあえず読んでみればいいじゃないか

      • 駄作なら叩くために読むけど
        うっかり面白いと困るって趣旨かも

      • なにそれめんどくさいなw

    • 読まなくても大丈夫な奴やわ

  64. 幸せなことそれは 爆ぜる!

  65. アクタージュの人が満を持して復活したのかと思ったらタツキだった

  66. お父さんがすごい好き

    • お父さんもカメラに映ってないとこでは違うイメージの人間だったりするのかな

  67. 林編集「チェンソーマン2部は2022年初夏に何が何でも連載開始させます!!!」

    …あれ?本当に描けるの?

    • これは予定通り進むだろうな
      タツキのキャライメージと若干ズレるけど
      ここまでコチコチに進められたら疑えない

  68. 今の高校生や大学生がこの漫画を読めたことが羨ましい。
    若いときの感性でこの漫画を読んだらたぶんイカれてしまってただろうな。

  69. タコピー考察して奴らが読んでそう

  70. 読み進めながら何故か孤独を感じ中盤までは寂しい気持ちと一緒だった
    意外な展開でラストも盛り上がって面白かったけど
    こういう孤独感?のようなものって作中人物の性格のせいなのかな
    他のジャンプ作品や最近の作品からはほとんど感じたこと無い

  71. 読後感がボーボボはちょっとわかる

  72. 個人的には、タツキはもうこういう長い短篇(矛盾)ばっか描いててほしいわ
    キャラや大きな物語性じゃなくテーマや表現手法が先んじた作風ってジャンプでは未だに希少だし固定ファンも居るし、集英社も、そろそろここいらで長期連載を引き伸ばす以外のビジネスモデルも確立する頃合いじゃろ
    チェンソー2期よりも短篇量産して読み切り全集出してく方向でキャリア積んでほしいまである

  73. ルックバックの後で随分攻めたもん描いたなあというのが第一印象
    映画的手法というのとは別に、この内容を描かずにはいられない、
    でヤってしまうという作家の業を感じさせるものだった
    業で漫画を描く、という作家は昔は結構いたと思うんだが最近はあまり聞かんのだよな

    • それ意外と女作家はやってる
      旦那の収入があるからか冒険したのがヒョコッと載ってたり描き下ろしてたりするわ

  74. 自意識過剰な映画オタク大学生の撮った卒業制作って感じだわ
    映画好きほどこういうダメな方のクソ映画観てきてると思うぞ

    • 笑えるクソ映画というよりつまらないダメ映画あるあるをメタ的に漫画で再現した作品だと思ったわ

  75. コマ割りがスマホで映画を観ている体だけど
    見ようによっては
    つまらん4コマ漫画が200ページ
    わざとだろうか
    ところどころ読み飛ばした人いるだろ

    • 読み飛ばせるのが漫画のいいとこだな
      映画だとこうは行かずストレス溜まりそう

  76. これ凄いじゃん
    ルックバックは感性で刺しにいってるかなあと思ったけどこれは技巧で刺しにいってる
    こっちのがエンタメだよ

  77. クソ映画か好きなのは分かったらチェンソーマン早く描いて欲しいわ

  78. ルックバックの方が面白かったって感想多いけど
    インセプション大好きな自分はさよなら絵梨のが好きだったというか最高だった

  79. 漫画の創作論やセオリー色々無視した描き方してるけど読みやすくて面白かった
    これが正しいズラしってやつか

  80. 母親が「ほんと最後まで使えない子」って言うシーン上向いて寝てた母親が顔こっち向けて目が合ったように見えてゾッとした

  81. ルックバックと比べて上か下かと言える程
    さよなら絵梨とルックバックてそんな違いは無かったと感じてる。どっちも面白かった、ていう贔屓目だけど

    主人公にとって大切な人の喪失→からの事実と虚構入り混ざる展開→そして主人公の再起で幕引き。
    どちらも同じ構成なんよね。
    だだ悲しい話で終わらずに、立ち直るための気付きを得て
    締めくくる所が2つの作品の読後感の良さだなと思ったよ。
    今回は最後の爆発で感動やら爽快感やら笑いやら色んな感情が湧き出てぐちゃぐちゃにされるけど。

  82. 狙いとは違うかもしれないけど、嫌なことがあると職場とか学校とか不謹慎ながら爆破されないかなと思ってしまうタイプだから、母親の死に向き合うのも動画撮るのも怒られるのも嫌だから爆破ってなんか腑に落ちたっていうかわかると思ってしまったわ

  83. タツキは本誌には帰ってこなくていいわ、というのが最初の感想。
    こういう芸術家こじらせた感じの人が
    わざわざ週刊少年ジャンプに踏み入ってこなくても良いでしょ。

    • 本誌に帰るなんて話ないのになんでそうなるんだ?
      こういう評論家気取ってる感じの人が週刊少年ジャンプ読まなくていいでしょ。

      • これって評論家気取りでは無くね?
        むしろ評論家気取りを馬鹿にするタイプの頭空っぽ人間だと思うけど。
        それに、だからこそジャンプが好きなんでしょ。

      • ジャンプが好きなんじゃなくて自分が気に入らないものを排除したいだけにしか見えんが?

  84. いやぁ分からなくなるどこまでが実際あったことで映画の中の事だったのか
    でも最後の爆発シーンで主人公が自〇するのを思い留まる事が出来た感じがして
    なんかクソ映画だみたいな感想多いけど自分的には良かったからいいや

  85. 何が面白いってこの漫画に対するツイッターの反応が作中で映画を見たキャラの反応と全く同じって事
    「最後なんで爆発させた?」「200ページもあるのにスルスル読める」「虚構と現実が~」
    全部作中に出てて完全に掌の上なのは流石だなと

  86. 新境地開拓への手応えとこれまで培ってきた要素をアウトプットする豪胆さは今もなお健在で、奇才が故のポテンシャルとスキルをまじまじと見せつけられたが、じゃあ面白いか?と聞かれたら別におもんないし考察を続けても面白くなかったってのが個人的感想
    上でも言われてるけど挑戦的なコマ割りを200ページはキツいし吸血鬼設定は余計

    • 終盤主人公が「周りの人はみんな絵梨より先に死んでしまう・・・
      親も恋人も友人もみんな先に死んでしまうんだ、そんな人生に絶望しないのか?」
      て、吸血鬼絵梨に尋ねるセリフなんだけどこれは主人公の境遇にも重ねてるんだよ
      綺麗なものを撮り続けたかったのに現実はうまくいかず
      悲しい悲劇ばかりフォーカスされて絶望したからこそ、主人公は同じ境遇の吸血鬼から答えを知りたかったんだ。
      吸血鬼はこの話の構成上重要なんだよ
      なんで人外で吸血鬼を選んだかってのは、まあ色々あるだろうが
      不死身性で綺麗なもの(美男美女として定着してる)そしてひとつまみのファンタジーとして妥当だからじゃないかな。

      • 最後のシーンは心象なのか遂に完成した完全版なのか
        とにかく絶望を乗り越えたのだろうな

  87. ルックバックみたいに「オレは今、なにをみせられたんだ?」ってレベルの感動はなかった
    オレが理解出来るレベルの表現じゃないんだろうなあ、かろうじて根本はギャグだろうってのはわかるんだけど
    絵梨が抜群に可愛く描けてるところは良かったんじゃないかな、位のくだらない感想しか書けない

    • 演出全フリの挑戦作だし「チェンソーマンでやれない心のファイパンをここで発散させました」ってだけの作品だしな
      これが56Pの読み切りならまだしも200ページは堪えるモノがある
      最高の爆発オチなんてサイテー!ってフラットな評価ぎタツキの本当に欲しい評価なんだろうけど、天才!構図や言語化能力が凄い!それに比べて自分は…みたいな評価ばっかなんだよなぁ頭やくみつるかな

      • 評価コメントを評価するってめちゃくちゃ不毛だよ。
        作者が思ったような感想を読者から得られなかったとしたら、それは作者が背負うべきもので反省点でしかないよ。
        自分は色んな評価が入り乱れる現状こそ、作者の本望だと思うけどね
        特定の評価しか望まないほど狭量で傲慢では無いと思ってる。

      • 最後の4行については承知した。前言撤回する。
        ただ「ここはこうではないか?」「今回の演出に挑戦した藤本タツキの核心と思想は?」ではなく「藤本タツキは天才!それに比べて自分は身の程知らずの平凡さであり…」「構図や言語化能力が凄い!」「何をやらせてもプロ!」ばかりが強調されてるからなんだかなぁ。
        金カムとかかぐやとかは考察コメが交錯しあってたけどね。

  88. この200ページ形式であり同じコマが連続でも見てくれるファンがいるから出来る良い漫画だよね
    一回目はなんとなく面白いと思いつつ周りの解釈や読み返しをすると違った面白さがある
    母親と絵梨がクズな種明かしも今の週刊連載とかじゃできないやつだろうしね

    ルックバックと同じように作り手が吐露したいだろうセリフが嫌味なく見れるから好き

  89. 大体の否の意見に対して漫画の内容を引用して反論が言える作品
    そこら辺を狙って作ったから面白いやつまらないって評価より上手くできてるなぁって印象

  90. メメントモリ、、、調べちゃった。

  91. 最後の爆発って現実だと思ってたけど映画のシーンだって意見多いな

    • 最後の爆発は現実だったより、フィクションと捉える方が話の流れ的に自然だからだと思うけど
      この漫画は読者のしたいように解釈する虚実のレイヤー構成があるから
      自分が納得のいく解釈で良いとおもうよ。

    • そりゃ主人公が本当にやりたかったのは、「最高に泣ける感動的な映画を爆発オチで台無しにする」ことであって、現実で建物を爆発させることじゃないからな。
      普通に読んでたらラストは映画のシーンだってわかる。

  92. この漫画はタツキの私小説的漫画だと思う。
    冒頭の母親の死の映画は、タツキのデビュー作である「ファイアパンチ」と重なる。
    途中までは非常に評価が高かったが、ラストのゴミクソなオチでぶっ叩かれた。
    タツキは「最高に面白いオチ」と思って描いてたのに、世間からの評判は散々だった。
    そこで今度は「読者をガチで泣かせてやる」と意気込んで「ルックバック」を描いた。それが2本目の絵梨の映画と重なる。
    目論見は成功し、多くの読者を感動させ、話題になり、評判も良かったが、タツキ個人は物足りない。
    タツキが本当にやりたかったのはあんな、ただ感動的なだけの漫画ではなく、最後にそれを台無しにするような漫画だった。
    それがこの漫画のオチ。
    爆破オチとはつまり、「心の中のファイアパンチを抑えられなかった」ということ。

  93. 今回は微妙だったわ

  94. ちなみに実際の映画で爆発オチもしくは爆発オチみたいな終わり方の映画って何があるかな?
    どんでん返しとかじゃなくて全部ブチ壊して終わる的な。
    少し考えたけど「大日本人」くらいしか思い浮かばなかったw

  95. 気色の悪い作家だわ、ジャンプから消えて欲しい

  96. 母親が「はやく宿題をやりなさい」と子供を叱り
    子供は「今やるつもりだったのに(もうやる気なくなった)」と言い返す
    あれ、言い訳じゃなくて正常な反応なんよ
    人間は基本的に他人の思い通りに行動すること(自分で選択できないこと)を嫌う生物なんです。だから「やれ」と言われたらやりたくなくなるのさ。

    さよなら絵梨は「伏線張ってあっと驚かせてやる」が伝わり過ぎた
    身構えるわ。何なら「絶対驚いてやんねー」って気にすらなってくるから、話がまったく入ってこなかった。
    タツキファンは初めから驚かされに来てるから、多分まったく気にならず楽しめたと思う

  97. もう6月だぞ
    2022年の初夏にチェンソーマン2部連載って自分で言ったのに…

  98. 最後の爆発意味わからんかった 
    ファンタジーひとつまみ入れたって言うけど、それする必要あるか?って。 
    元々主人公の性癖でしょ?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報