今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

漫画家「ここはあえて細かく描写しないでおくか」←こういう手法が大嫌いなんだが

漫画総合
コメント (258)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1687381173/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sWhy
読者や視聴者各々の想像にお任せするやで~みたいなのガチで嫌いやわ
消化不足の原因やろこんなん

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
TV版エヴァの加治さんの最期みたいなやつかしら

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sWhy
>>5
エヴァに至ってはその作風そのものやな
シン劇は最終的に結局シンプルに親子対決って形にまとめられたがそれまで出た数々の設定も同時にほとんど詳細に語られず終わったりとかさ
設定や用語ちりばめておいて掘り下げしない、または少なくとも本編でそれをしないのは怠惰か広げた風呂敷畳めないだけの能無しにしか思えん

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
登場キャラ「あの〇〇事件の!?」
〇〇事件が何なのか説明しないとか

おすすめ記事
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
行間読めないZ世代増えたから最近の映画ドラマアニメって全部説明セリフで空白埋めるらしい

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
戦闘中に全部ひとりごとで説明する炭二郎さん
no title

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>12
鬼滅はほんまにそれの完成形みたいなもんやでな
早送りスキップされないための工夫が満載や

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sWhy
>>9
行間読む読まないやないんだよなこの問題
行間読んで答えに繋がるものは許されても答えが用意されてない、或いは答えそのものが各々に委ねられるのはただの説明や設定の放棄や

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
エヴァとかほんとこれよな

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
エヴァはそういう作り方をしますっていうもんやったね
その後それを真似するものが大量にw

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
公式が用意した答えありきの考察系はワイは好きやでダンガンロンパとかさ

答えも無いのに考察せんとアカンみたいなのはどこまで行ってもじゃあ二次創作がお前らの答えってことでええんか?ってなる

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>16
後者はまんまエヴァやな

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
考察だから

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
わからないものほど考察が盛り上がる
みたいのがあったもんね

エヴァがヒットした理由を考えて
同じことをやってみたい!ってなるのはビジネスなら
そうなっちゃう

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
おんぶに抱っこで自分の脳を使おうとせず余韻も楽しめないんやろなぁ

エヴァンゲリオンは投げ出したのに変な信者が湧いたんで20年以上かけて律儀に決着してくれたんや

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>25
頭使わないでアニメ見たいとは言わんけど、頭使わせるなら使わせたなりのご褒美(答え合わせ)が無きゃ無駄でしかないんやわ

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>29
子供向け(せいぜい青年向け)のものに
それを期待するのはきびしいんちゃうか
いくつかしらんけど

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
エヴァのテレビ版は
本来やろうとしていた裏の設定をつくっておいて
それについてはきちんと説明しないで作品中の情報をつなぎあわせると辻褄があう設定が裏に見えてくる みたいのとはべつに
打ち切りになったせいもあって
作品のテーマ自体がよくわからん感じになってしまった

それがさっきの設定が裏に見えてくる話を重なって
謎になったっていう

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>20
いっそそれをもう表に出して始めから補完してくれりゃ良かったのにエヴァという作品はそういうのを勿体ぶるという悪い癖があるんだよな

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>23
映画ではそこをちゃんとやったけど
結局なにも謎なんてなかったということを説明することになって
しょうがないので現実に返れって話になったんやろね

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
その需要に応えたのが暗殺先生の人の漫画やな
全部説明するし全部伏線回収する
no title

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
生死不明、諸説ある←すき
なんか思わせぶりな謎見せるけど好きに考察していいぞ~w(ほんとは何も考えてない…w)←しね

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
全てを語らない、描かないのを美学みたいにとってる奴らはマジで一遍死に絶えて欲しい

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
続編作るときに1番都合よく展開張れるように曖昧にしとくんやぞ

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
イッチみたいな人のために解説本とかダラダラ解説する小説版とかがあるんやろね

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>51
そういうのを「ダラダラ」やらん為にもちゃんと本編で描写しろやと言いたい
やらんのは手抜き、ダラダラやれば後付け

なら最初からはっきりと答えを最後でもええから導きだせばええねん

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
ワイらがやるのは推理とか各々自分なりの考えを持ちながら答え合わせを待つ、それだけでええんや

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
答えを用意してもらえてないとフィクションも楽しめないなんて難儀な性格やで

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>61
答えが無いなら考えた分だけ全部無駄になってモヤモヤするからな
自分のただの想像が答えなんて言われたら「ワイ無しじゃ完結しない作品ってただの未完成品やないか」ってなる

63: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>1が言ってるのは
この作品が伝えたいもの が作品内で上手に表現されていなくて
伝わらなくて 
それなのに自分で受け取って みたいのが嫌ってことやろね

伝えたいものはわかりやすいものから 深く考えるとわかるものまでいくつも用意してあります

どれを受けとるかはあなた次第です
がいい作品なんやろね

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ラスボスとの最終決戦で両者が斬りかかったところで画面が白転して数年後になってるのキライ

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
バトルが始まる

別場面に移る

場面が戻ったらバトル終了しててやられたキャラが倒れてる

このパターン多用されると辟易とする
フェアリーテイルって漫画なんですけど

71: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
正直バトルとかどうでもええからやろね

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>67
ゴールデンカムイがそれに近いようでちょっと違うからニキ的にはどうやろ

個人的にゴールデンカムイはアリな作品やった
いうほど謎みたいなんもそんな無いってのもあるが
no title

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゴールデンカムイは一応決着ついてたやろ

74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>72
決着自体はついたようで一度汽車が完全に飛び込んで一度双方生死不明からの数年後、で最終回やなかったっけ
杉元がそれで勝ったってのは明かされたが

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
このパンチがこうあたって
このキックがこう入って みたいのえんえんとやってもしゃーないやろ みたいなことかと

76: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>73
最近は漫画のバリアフリーが進んでこのパンチがこう当たったぁ!とかこのキックがこう入ったぁ!とか本人たちが解説つきで戦ってるぞあ

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
きめつの刃はこれを丁寧にやってるけど
自分はまんがだとそこはものすごくはやくページをめくってる

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
戦いを見せたいのか
お話を見せたいのか やろね

78: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>77
戦いってのはお話を形成する一要素や思う

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
考察とか求めてないならドラゴンボールみたいな作品描けばエエだけなわけやん
ただの娯楽漫画やないんやでと雰囲気だけそれっぽい中身スカスカ漫画が量産されるから叩かれる

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>79
求める求めないは一旦置いといて別に考察を全否定するわけやないぞ
ただワイが言いたいのは考察するのが楽しみな作品であるなら答えを明確にしろ、それだけのこと
答えが出ない考察ってのはただの二次創作や妄想にしかならん

80: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画を楽しく読むんじゃなくて作者との戦いとして捉えてる人たちおるからな
もっと協力的に読め

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:sWhy
>>80
漫画やアニメ見る時何と向かい合う


画面や漫画本だよな
作者やないよな

83: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
この手の答えを描写しないやつは読者の好きに受け取ってええよってタイプとお前らにはこの高尚な作品の意味なんて分からんで結構タイプがあるよな
前者は好きやで

84: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ホラーとか怖い系は想像させるのが好きやわ
空が灰色だからの取れちゃったとか良い例

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そもそも解釈を読者に委ねる形式の漫画で綺麗に終わった作品聞いたことないわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 文句多いなぁ

    • 僕は阿呆ですって延々自己紹介してるだけだな

      • 自分は分かってる、お前らより上の存在ですみたいなコメントが
        自分はアホですって自己紹介してるんだが自虐で言ってるのか?

    • 文句が無かったらそもそも書き込まないしね

    • ジャンまとにもってこいのコメまとめやん

      • 俺はどっちかっつーなら光のジャンまと民なんでねぇ

      • 何をもって光としてるんだ

      • 頭頂部やろ

      • ……よろしい……
        表に出ろ。太陽拳を拝ませてやるぜ

    • 最初はなんやコイツって思ったけど

      答えも無いのに考察せんとアカンみたいなのはどこまで行ってもじゃあ二次創作がお前らの答えってことでええんか?ってなる
      エヴァみたいなのにこういう不満出るのも理解出来る

      • 自分の答えは自分で持ってりゃええんやで
        ネットでひけらかすから変なことになるだけ

  2. 要はお前の感受性が皆無って事やろ

  3. 好きな手法の作品読めばいいだけだろ
    何だこのつまんなそうなスレタイは

  4. 一から十まで与えられなきゃ理解できない可哀想な脳みそ

  5. 最近の学校では現代文の授業どうなってんの?って思っちまうな
    ああ、マジの小学生とかなら済まんな

    • レベルとしてはあまり変わっていないと思うが、今まではクラスで一番バカレベルでもまともな会社ではほぼ見ないか目立たなかった。

      それが、SNSの普及により目につくようになってきた。
      それこそ1000人に1人の馬鹿が溢れるくらいに

  6. アンパンマンとか時代劇とかシンプルなのだけ視てればいい

  7. 作者の中で明確な答えがあって描写しないのは良い。
    それすらなく適当にぼかしてるのは嫌い。

    • 同意、答えの無い謎々の答えが分からんのは良いんだけど、散々考えた後に答えなんかねーよバーカって言われたら出題者殴りたくなるのと同じ感情。

      • 間違えた、出題された謎々の答えが分からんのは良いんだけど、散々考えた後に答えなんかねーよバーカって言われたら出題者殴りたくなるのと同じ感情。

      • どうでもいいことを一生懸命頭ひねくり回して考える読者のことまで考えてられんやろ

    • 逆だなぁ
      作者の中に明確な答えがあるなら、作中の情報だけでそこに辿り着けるような根拠を置いといてほしい
      直接的でなくてもいいから
      こちらが好きに解釈していいなら、好きに解釈するけど
      答えが決まってるのにそこに辿り着けない方が嫌

  8. 金田一の様々な物的証拠は
    目立たないようにするのがセオリー(?)だぞ…

  9. 連載漫画はコイツ一人だけのために描かれてるんじゃないっての

  10. ジョジョ7部8部の能力なんて皆そんなもんだろうな
    勢いでこういう能力と思うしかない

  11. あしたのジョーラストみたいに主人公の生死は読者の判断に任せる奴かな

    • あれって「死んでたら椅子から落ちてるから生きてる」って一応の正解は用意されてるんじゃなかったっけ
      あくまで「全力を出し切って燃え尽きた」って表現で白く描いたら死んでるように見えたってだけで

  12. 合わなかったら切って合う漫画を探せばいい
    まさか自分の読みたいタイプの漫画を探す事すらできないとかないよな?

    • この話題に限らず「○○な漫画が嫌い」「○○(作品名)はつまらん」って話のときに毎回思うこれ
      中々自分好みの作品に出会えないからこそ、ピッタリの作品に出会ったときに嬉しいのに

    • まぁでもたまに文句言わずにはいられねぇ!って漫画もあるけどな

      水死体はあんな綺麗な状態にならねぇっつの

      • 何の作品か知らんが、
        ・そもそもリアルな水死体の資料がない
        ・水死体の見た目をリアルにしても、誰が死んでるか分かりにくくなる等のデメリットが勝つ
        ・読者(視聴者)もリアルな死体なんぞ見たくない
        とかで綺麗に描いてんじゃない?

        創作だから少々の嘘を混ぜることもある

      • 少々で済むかい
        綺麗な状態の遺体を残したいのなら水死体にすなっちゅー話やんか
        土左衛門が酷い状態になるのなんか有名な話やろ

      • 推しの子か?

      • まぁ、創作だからね…
        ドラマや映画でもいろいろな死体シーンあるけど大体綺麗
        リアルに描くと見てる人引いちゃうからね

      • 例えばかぐや様で会長がひよこ鑑定士の資格持ってた(取るのに数年かかるんで高校行きながらは無理)ことを読者につっこまれて「あの世界はかぐや姫の神話が史実としてある世界だからセーフ!」っつー苦しい言い訳してたがまぁあれは良しとするさ。そんぐらいは

        でもその理屈で通そうってなら推しの子の世界では水死体になっても遺体は綺麗なままな世界とでも言い訳するんかい

      • 既存のキャラクターが水死体になった時にリアルに描く漫画殆ど無いだろ
        殴られた後の顔をちゃんとボコボコに描くのでさえ少数派なのに

      • オフィーリア(ハムレット)を描いたミレーの絵画とか、水死体を美しく描いてきた歴史があるのを知ってると興味深いかも知れない

      • ↑↑そういうのは溺死した直後の遺体を回収しとるわ
        水死してすぐなら損傷はそりゃねぇよ

        ↑オフィーリアはあのシーンじゃまだ生きてんの
        死に行きながらも歌を口ずさむシーン描いてんじゃねーかあの絵は

      • 横だけど知性で殴り返されてるの面白い

        それはそれとしてあの作者に関してはバズり狙いだって公言してなかったっけ?
        文句言いたい気持ちは分かるし言うなとも思わないけどそんな作品のことずっと考えてるのも嫌じゃないか
        別作者のいい作品読んでスッキリしようぜ

      • かぐや様も、すぐ近くでヘリコプターがホバリングしてるのに、誰もその音が聞こえてないとか、現在時刻が、開始から何分経過してるのか分からないのに、開始から30分後を振り子で測るとか意味不明な事やってたな。

      • それを知性というのか

  13. 察しの悪い人が増えたわけじゃないと思ってる。そういう人でも発信できる環境なだけ。彼らは俺のせいじゃなくて作品が不十分なのだと主張し続けるし、反省もしない。何故なら察しが悪いからだ。言い聞かせても無駄なので、相手にしないのが良い。

  14. 「時々勘違いしてる子がいるから言っとこうかな。読者にあるのは作品の話を変える権利じゃない。その作品を読むか読まないかを選択する権利だ。気に食わなければ読むのをやめればいい」

    「面白ければ必ずBLEACHより成功する。絵が描けないと言うのなら、努力して編集者になって漫画家にアドバイスすべきだ」や「本当に能力があれば、どこへ行っても歓迎される」

    「才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ」

    by久保帯人

    • まぁこれが真理よな
      面白いと思うなら読み続ければいい
      つまらないと思うなら距離を置けばいい
      「つまらないけどここまで読んだら最後まで読む」
      「惰性で読んでる」「面白くなると信じて読んでる」みたいな言い訳するバカいるけどそれはお前の問題であって作者の問題じゃねえわ

    • 言い分はともかく、言い回しがくどいな。
      まぁ漫画が生業であって、コメントを生業にしてるわけじゃないので、それこそ「そこまで知らんがな」というものでもあるけれど。

      • 最後のは、本当はストレートに「〇ね」って言いたいんだろうけど
        それは流石に言ったらマズいからこういう言い回しにしてんだろうな

      • ストレートに「〇ね」というよりも、苛立ちは伝わってくるけどね

    • マジでこれ

    • 要はネットっていう無敵の環境がいけないんだよ
      お客様は神様だって精神の奴ってリアルだと警察呼ばれたり店側の出禁食らったりしたりネットに晒されたりで色々めんどくさいけどネットの中だと価値観は多種多様だで流されて身に及ぶリスクがほとんどないから思うだけに留まる必要がない

      • 本当にコレ
        どんなバカでも自分にこそ発言権があると勘違いしているわ
        二昔前なら「お前がバカなだけだろ」って流されていた

      • 最近の若者は誰かを殴っても殴り返されない環境に慣れ過ぎている、だっけ

    • 師匠は設定は考えてそうだけど開示はできないタイプだったな

  15. めだかボックスのことか?
    思わせぶりなキャラを出しておいて能力をハッキリさせず退場させるやつ

  16. 作品なんてこれが正解とかないんやから
    いちいち全部説明なんてすな

  17. 気持ちは分からんでもない
    呪術廻戦みたいに殆ど投げっぱなしにするとめっちゃ評価さがるよね
    1から10まで語れとは言わんけどせめて7か8ぐらいまでは上手く作品に落とし込めてほしいなとは思うよ

  18. 最近の作品はこういうアホに合わせて一から十まで説明する、登場する人物全てに因縁や伏線があるみたいにするから世界が狭いこと狭いこと

  19. 「考察の答え合わせ」ってそんな好きか?
    無いからってここまで不満を言うとかちょっとガイジ入ってね

    • 実際この1はふつうにこだわりが強いタイプのアレだろ
      これでキレ出すのもどうかしてるし

    • 考察なんて無限にできるからね
      〇〇のシーンに落ちてた空き缶の数が〇個だから〇〇が食べた物は〇〇だっていう無茶苦茶な考えも一応「考察」って括りだし

    • あっても無くてもどちらでもいい派かな
      考察なんていうと大層な感じだけど要するに感想の一種に過ぎんと思うし
      作者が何を語りたいか、と読者が何を感じたか(あるいは予想したか)は異なって当然だと思う
      俺が考察や感想を書くときは作品から感じたもの、想像したものを描くのであって
      別に作者のエミュレーションをしてるわけじゃあないし、したいと思わない

  20. 今までそういう世界観なんだろうな、とかそういうギャグなんだろうな、と思っていた
    サカモト世界が丁寧に説明し始めることで急に現実よりになる悲しみを背負いたいのかよw

  21. 不粋だぜ,全部説明描写するのなんか
    粋じゃねぇにも程がある!

  22. この意見の奴らはどの能力が欠如してるんだろう?
    想像力?読解力?
    日常生活にも支障あるだろw

  23. エヴァみたいにストーリーの根幹とかオチとかでこれをやるやつ嫌い
    逆に枝葉の部分では多くを語りすぎないでほしい。話の軸がブレる(もしくは読み手側が話の軸を見失う)

    • ワシもこれかな。物語の主軸と関係ない所は説明は要らんと思うが、その代わり主軸はきちっと作者側の答えを見せてほしい。

    • 俺は、TVアニメ版の最後2話と、旧劇場版とでは補完計画の解釈が違う。元々全く別の物語だった。と解釈した。TV版の映像は半分悪ノリ悪ふざけが過ぎると思うけど、内容自体は問題ない。TV版は人類の精神を個々に補完する計画、旧劇場版は、物理的に精神を統一して一個の生命体として補完する話。
      新劇場版は複数の異世界、並行世界がエヴァを介して繋がってて、シンで新たにデザインされた世界へ収束して、全てのエヴァが消えて繋がりがなくなる話。

      • そういう「自分で出した答えが正解かどうかはどうでもいい」って人ならエヴァを受け入れられるけど、「いろいろ推察は出来るけど、結局正解が何だったのか気になる」って人にはエヴァみたいなのは嫌われるって話だな

      • 青1
        「自分で出した答えが正解じゃなきゃ気がすまない」って人は?

      • 青3
        「公式が勝手に言ってるだけ」って言っちゃうような奴?
        無視でえぇやろそんなん

    • ハンターハンターみたいに回収する気のない風呂敷を広げる手法は世界観構築に役立つと思う
      連載速度を上げるためには描写を削るのが1番だけど、削りすぎるとなろう漫画みたいに情報の羅列を読まされてるだけになるからバランスが大事なのよね
      編集が調整できればいいんだけど難しいんだろうね

  24. ブン投げ系なら共感するが
    作者が敢えて表現してないことまで説明しろと文句言うのは野暮だと思うわ
    最近ごんぎつねのギャグ解釈とかあったな

  25. キャラを生死を不明にして物語を終わらせたくせに制作側はあのキャラは〇んでる認識ですっていうの困惑する。決めてんならそう描写すればいいのに。せっかく結末は視聴者次第にしたのに公式が発言しちゃったらそっちに決定では?それとも公式が勝手に言ってるだけってことにしていいのか。

    • 30年生死不明だったウルトラセブン

    • 想像にゆだねたんじゃなくてただ書かなかっただけでは?
      最近だと五条は明確に死んだ描写があったけど最後の最後まで生きてる生きてない論争があったんだからどうしようもないだろ

      • 妄想だとか幻だとか言い出されると作者の手に負えない
        ドラクエ4の最後もファンが勝手に勇者の妄想説出してるしな(あれは何で故郷に帰った筈の仲間がいるのか分からんからかもしれん)

      • となりのトトロもサツキとメイは死んでいるって説も勝手に出てきたよな
        何だその妄想はってなる

  26. そういったのは秘密のままだからいい
    作者は墓まで持っていけ
    編集は読者の為とか嘘を言って書かせるな

  27. まぁ程度にもよるわな
    敢えて言わない じゃなくて読者おちょくるような書き方する作者もいねぇこともねぇしな

    • 読者の裏をかくのが目的になってる作品とかあるよね
      最初は意味深な展開で驚かれるけど、繰り返してく内に話の主軸がブレブレになり収拾つかなくなっていく
      世間は意外と公平なのか、バズ狙いの後出しジャンケンみたいなやり口って諸刃の剣よね…やり過ぎると作品の悪評通り越して作者の悪名になり全部一括りにされる

      • 一ノ瀬が最悪な例だったな
        裏をかく事しかやらなかった結果とっ散らかりすぎてぶん投げられた
        タイザンはタコピー時代のやらかしから怪しまれてたけど、これで評価が地に堕ちた

      • タツキを天才って持ち上げた信者が悪い
        二部で無事クソ化

  28. ここまでイライラはせんけど、エヴァをずっと追ってる人達の気持ちは全然わからんかったな

  29. なんでもすぐ答えを欲しがるやつって不安症だよな

  30. 全部説明してたらいつまで経っても話が進まなくなるわ
    編集がついてた時はスッキリしてて読みやすかったのに、自費出版の漫画を描き始めたらだらだら展開だしいちいち説明がくどいわで読むのをやめた漫画もあるわ

  31. 明確な答えがないと納得しない人なんだろうね
    曖昧なところは想像力働かせるのも創作物の醍醐味だろうに

  32. 答え答えって自分で書いてんじゃん
    「あえて細かく描写しないでおくか」
    それが作者の答えだよ

  33. キャラやストーリーの根幹部分でなおかつ作中でチラチラ煽りまくったあげくの
    「ご想像にお任せ」はナシだと思うが
    枝葉の部分はいちいち描いてたらキリないしテンポ悪くなるしそういうのもええやろ

    で、結局は具体的に根幹か枝葉かどうかは
    作品とその残された謎を提示してもらわんとどっちか判断しかねるのよね

    • ワンピースの正体ぶん投げたら炎上待った無しだろうね

      • 仮に、ワンピースが未完で終わったら、栓という解釈でいいんじゃないの? 栓を抜く事で水位が下がって900年前に沈んだ大陸が復活する。大陸はレッドラインのように繋がってて、ひとつなぎのお宝。ベガバンクが水位が更に上がると予言してるから、ワンピースの発見が世界を救う事に繋がるし、無難な解釈だと思う。

      • 多分、ワンピースの正体をぶん投げたら青1みたいな考察で溢れるんだろな。
        そして、考察の違いにより対立が生まれ大荒れに

  34. ワンピースや進撃の巨人やヒロアカみたいに伏線をバシバシ回収する作品は好き
    思いもしなかった気付きがあるのはやっぱり嬉しい

    ジョジョ4部のミキタカが本当に宇宙人か、仗助を助けた不良は何者なのか、とか本筋とあまり関係ない部分を読者の想像に任せる作品も好き

    • ワンピって言うほどバシバシ回収してる?

      • 回収はしている
        それ以上に前振りを出しちゃうけど

      • じゃあ最近の具体例5つ出して

    • ヒロアカってなんかそういうのあったっけ?

      • 荼毘の正体や内通者の件や死柄木の出生から個性から性格まで全てがAFOの仕込みだった事とかかな

      • 保須の脳無がデクの幼馴染(翼の個性持ち)だった疑惑については特に触れられずに終わったな

      • むしろ好きなスターウォーズがそうだと思ったからストーリーや設定はあるけど描写する量を取捨選択するスタンスですってインタビューで言ってた気がする
        たぶん映画の特典冊子
        歴代継承者の物語とか決めてあるみたいだしね

    • 進撃の巨人はバシバシ回収してるけど、「謎は全部解かれてない。」と、スクールカーストのアルミンに言わせてただろう? 本誌ではミカサの頭痛すら解かないまま終わらせてた。

      1 読者の想像に任せて好きな方で解釈しろ。って謎
      進撃の巨人の能力が本当に未来視だったのか、ヒストリアの子種が誰なのか等。

      2書かんでも分かるだろう?って放置した謎
      壁の巨人に中身がない事、アッカーマンの正体、始祖が万能なのに巨人大戦が起きた理由、鳥の視点と座標が繋がってた事、巨人の力が無くなった後のスクカー時代の映像が座標と繋がってた事。巨大樹の森が島にしかない理由。ハンジはキースが死んだ事を知らないのにハンジの死直後のシーンにいた事、非ユミルの民のラムジーがユミルの姿を見た事など。

      3島の資源関連とか、「845」とか、ウドガルト城の建設年代と経緯とか、些細な部分は説明なしに飛ばされてる感じ。そこは解説本で補完してほしい。

  35. 話の根幹にかかわる要素について、描写が曖昧なままだと何かモヤモヤする
    読者の想像に任せるのもいいが、作者はどういうつもりで設定したのかを知りたい

    • 例がないとわからんけど「そういう世界」ってだけじゃね?
      ドラゴンボールの気は唐突に出てきて戦闘における根幹だけどいったいどういうものなのかは曖昧

      • ドラゴンボールの気はまた違う気がする
        ドラゴンボールが気とは何かを探求する話ならともかく

      • 例えばDr.ストーンの石化装置、ホワイマンの正体が曖昧にされると大分もやもやすると思う

      • ジョジョのスタンドも結局何なのかよくわかんないよね
        最初は波紋だったけど途中から宇宙由来の何かになって宇宙を終焉までさせられるとんでもない代物になった
        けどスタンドって何なんだよ説明しろみたいな読者はいない
        モヤモヤするのは説明がないからじゃなくて見せ方が良くないからなのではないだろうか

      • 青4
        スタンドは「超能力を可視化したもの」ってどっかで見たな
        パイロキネシスとサイコキネシスのバトルを描く時にマジシャンズ・レッドとスター・プラチナで殴り合わせた方が映えるし分かりやすいってことだと思った

      • 間違えた。青3へのレスです

      • スタンドは作中で生命力のパワーあるビジョンみたいな説明があったと思うが
        これで以上どんな説明があったらいいの?

      • そういうものってだけでしょ
        スタンドがなぜ生まれたかとかどういったものなのかなんてのは漫画としてどうでもいい
        そんなことにこだわる境界知能がネットには多いだけ

    • 最近だと、チ°のアニメの最後2話、原作だと8巻部分が、案の定モヤモヤするって意見が取り上げられてる。
      「タウマゼイン」と「偶然が集まって奇跡になる」という部分があるから、そこに一つの正解を出す必要はなく、複数の可能性をそれぞれ考察する事で話は終わりなんだけど、一つの正解がないと納得できない人が少なからずいる。
      そんな人は、まんまと作者の掌で転がされてる。ストーリーに注視して見てると混乱し、作者の言いたい事や、作中キャラの思考や台詞に注視してると、気にならない。視点を変えて最初から読み直せば、意味がない事に気づく。

  36. 「誰にも読まれない作品は存在すると言えるか?」

    作品とは、物理的なある一つの本やモニターに写された映像を指すものではない。読者が認識する事で初めて生じるモノ(でありコト)だ。各々の読者との衝突としてしか「作品」は存在しえない。ならば、その読者自身のカタチによって衝突のカタチも変わり得る。それが作品への感想・解釈・批評であり、「作品」そのものでもある。特権的な唯一の原点など作者の頭の中にも出版社の著作権の中にも無い。

    ならいくらでも勝手な妄想を垂れるのは良いのか?と言う人も居るかもしれない。でもそこには事実と妄想というような違いがあるのではなく、貴方の(誰かの)カタチが現れているのだ。すなわち変なカタチ(認識・感想)は変な奴だなぁというだけ。

    • いや、作者本人も読んでるわけだから、誰にも読まれない作品は存在しないね。作者=読者だと利益が発生しないから、商業作品としては存在しないけど。
      芸術なら、その物体を芸術だと認めるには2人以上必要だと思う。

    • キャラの心情とかその最たるものだな。
      だいたいは語られず、読者に委ねられる。

      そこで読者同士で解釈不一致が生まれることもしばしば

      • ミロのヴィーナスみたいに書かれないから想像で読者ごとの最適な解釈ができる幅があるってのがいいんだよね
        現実の交友関係で相手の心の声が全部聞こえてたら関係なんて破綻してる

    • 作者も読者の一人に過ぎない、とするならば、作者が「あのシーンはこういう意味で書きました」と主張していても、それが絶対の正解では無い、という事になる。

      正解なんて無いんだよ、突き詰めれば各々の「読み」が~自分語りが~あるだけだよ。というスタンスを(それは程度の問題でもあるけれど)許容できる人や我慢できない人が居るようだ。

      どこかに絶対の正解が在るはずだ、なければならない。そうでなければ評価する事は出来ない。または「間違った読み」から出てくる評価は間違ったものであり無意味で無価値なものだ。という考え方は、自分からすれば、なんだか窮屈で貧しいものに思える

  37. ジャンプ漫画は何だかんだでほとんど説明してるように思う
    数少ない例外はターちゃんの正体やニドの最期を直接描写しなかったジャングルの王者ターちゃんとかか

  38. 自分で想像することに自信がないか
    何かの強迫観念じゃないかと思う

  39. 最近の読者はこんなんばっかだろ

  40. 作中世界のことを全部説明なんかしよったらD&Dのルールブックや指輪物語の追補編みたいになるで
    あと、ケレン味(はったり)のことを知らんヤツもちらほらコメントしとるな、漫画ばっか読んでると知識が足りなくなるのは確からしい

  41. こんだけ多種多様なジャンルの作品が溢れてる世の中でわざわざ気に入らんものなんて見なけりゃ良いだろうに。
    何を見てもほぼ必ずと言って良いほどぶち当たるってんならそれはその技法は世の中の大半の人は普通に理解して受け入れていて、文句言わなきゃ収まらんって奴の方がひねくれたこだわり持ってる偏屈者って事。
    それはそれで御愁傷様だけど、身の程は知るべきやな。

  42. フロムゲーやったら発狂しそうだな

  43. マネモブってある意味意識高いんやな

  44. 鬼滅の刃って
    炭治郎のひとりごとでやたらと戦闘の解説が行われる一方
    錆兎と真菰がどうして炭治郎の前に現れたのか
    どうして炭治郎には二人が見えたのか?とか
    説明されない描写もクールでかっこよかったよな

  45. ヒスれば花

  46. まあ正解不正解でなく好みを語るのは良いんじゃないか
    とりあえず「君はそういうのが嫌いなんだ? うんうんうん」で終わりにして好きなものや楽しいものの話しようぜ

    • 俺もそっちのが好みだけど管理人さんがそういうお題の記事出してくれんと
      この記事じゃ無理やん

      石4期のアニメとか恋心確信ノレンちゃんの話とかたまにはしてぇよぅ

      • 全連載作品と放送中のアニメの記事出してください管理人さん

      • たまにでいいけどな!
        毎週無理に記事にしてコメント死んでる様はいとあはれなりけりだから

    • 光のジャンまと民サンキュー

    • こういうコメント出せる人がいると嬉しい

    • そしたらそれでスレの主題が終わってここには上がらないのでは
      そういう話がしたい人はそういうサイトでそういう記事を開けばいいんじゃない?

      • そういう話してるとこもあるけどコメ欄がね……
        使い辛いからね…

      • このサイトのUIで好きなものについて語りたい

  47. あだち充の漫画読めないよ
    有名な和也の死のシーンでさえ直接的な描写がない

    • 深イイ話で紹介されてたな

    • あれはその後の描写でちゃんとわかるでしょ?
      そうじゃなくて、ボヤかしたまま終わってどっちの結末かわからないのが嫌って言ってるんだよこの人

    • 世代じゃないし、「名作アニメの名場面ランキング100」みたいなやつで少しアニメのシーン見ただけだけど
      遺体安置所で遺体の横で「きれいな顔してるだろ。死んでるんだぜ、それで」っていう場面があるよ?
      あれアニオリで追加されたシーンなん?
      それとも「死ぬ瞬間の描写が無い」ってこと?
      だとして、どうしてそれで「あだち充作品が読めなくなる」って話になるん?

  48. 「ぼくらの」の結末は読者に委ねる感じに終わったけど、スッキリとした終わり方だった。

  49. 自分はスレ主の言うこと凄く良く解るんだが、何でここは考察大好き勢がこんなに多いんだ?ワンピみたいに十年以上も経ってから複線回収する様な、リアタイで読んでる少年読者を追いてけぼりにする様な作品でさえ、考察好きの年配者はあーだこーだ延々考察し合ってるし、それが悪いとは言わんが、ただ「不親切」なのと「考察の余地を合えて残してくれてる」のとは全然別の物だろう。不親切な物までわざわざ持ち上げてやる必要は無い。

    • ワンピースはまだ考察の余地残してる方じゃないすかね
      不親切なのは20世紀少年かな

      • いうほど不親切かな? カツマタ君だったってオチの是非はともかく、話の謎は大概回収されてたと思うけど。
        でも、ビリーバットはダメだ。あのぶん投げ方はオメガトライブより酷い。謎の有無や量ではなく、時間の経過で敵が勝手に自然消滅は萎える。

    • 何十年も経って出てきたならもう後付けじゃね?

    • 理由の一つは、自分が「これならOK」って作品を挙げてないからじゃない?
      というか、それって自分が嫌ってる「匂わせるだけ匂わせておいて結論を言わない」って行為そのものでは?

      • ダンガンロンパを挙げてるけど

      • 漫画を挙げろよ

    • 考察って感想に近いところもあるからね。
      今回のここ面白かったね→来週はどうなるんだろうね?→主人公が○○だから△△するんじゃない
      →そういえばあの時・・・
      こんな感じで話が膨らんで考察みたいになる。それが楽しい

  50. いうて少年誌の漫画とか大概判りやすく描かれてると思うがねぇ
    ガロ系とかだったらこの手の文句は判らなくもない

  51. 鬼滅の解説は戦闘のもので物語には解説入れてはいないからイッチの主張とはズレてるような

  52. 明確な答えがないと我慢ならないz所か平成のガキのワガママよ

    • 理系と文系の違いかもな
      高校の時の担任が言ってたが
      理系と文系の思考回路の本当の差異とは
      理系は決まった答えに辿り着けない問題にストレスを感じ 文系は答えが決まってるんだったら自分が考える必要性を感じない んだってよ

      • 二分されない思考回路の「本当の差異」を語る教師は信用できないw

      • 神がサイコロ遊びをするとは思えない

      • 自分は理系で化学の研究をしていたが、答えが出ないものなんてたくさんあったな。
        これがこうなるのは何故か?それを証明するにはどうすれば良いか?これのトライ&エラーの繰り返し
        結局答えにはたどりつかなかったが成果はあって、そこには楽しさがあった。

        理系文系関係ないんだよ

      • おもっくそ理系脳じゃねーかお前さん

  53. ちょっと趣旨が違うかもだけど設定をあやふやにしておいて後で如何様にも変更可能にしておくのがずるくて嫌い
    ウィッチウォッチのことなんだけどね

  54. 鬼滅ファンは「伏線を全て回収する必要はない」と言う事があるし、その考えはそれでいいんだけど、「伏線回収するためにダラダラといつまでも終わらせないのは駄作」や「伏線を回収しろと言うのはオタクだけw」など鬼滅とは違う作風の作品やそのファンを侮辱する事が多いのがいただけない

  55. 作中でハッキリ描いてあるのに自分の考察では〜とかデマ垂れ流す岡田斗司夫みたいなのもいるしな

    • あいつもウザいがあいつの取り巻きが真に受けて
      あちこちで岡田の見当違いの妄想を拡散しまくるのがまたウザい

      • 公式に「(見当違い過ぎて)迷惑です」って言われてんのにね

    • ナウシカの漫画の方を読めば、自分の勘違いが秒で分かるのに、アニメだけ見て、初手からトンチンカンな解説動画を上げるとか、どういう神経してるんだろう? ああいう恥をかく事を全然怖れない人が儲かるし、成功するんだろうけどな。

    • 君の名はの自転車の件とか、勝手に勘違いした上で偉そうな事しゃべってて酷かった

  56. でも最終回でワンピースの正体は読者のご想像にお任せします!なんて言われたら流石にハァ?とはなるよな
    あり得ないけどもしそうなった場合そういうのも受け入れなきゃいけないのか?

    • んなわけない
      主題にもほどがあるし

    • ぶっちゃけあり得るけどな。もう何出しても「え、散々引っ張ってそれ?」ってなるのが目に見えているし、それっぽい答えは描写するけど正確な答えは読者に委ねて世界中の人々がああでもないこうでもないとみんながワンピースの答えに対して夢中になり一つになる=一繋ぎの大秘宝=ワンピースは割と最適解ではある

      • 「え、散々引っ張って出さないの?」って炎上するほうに一票

    • やっぱり程度問題なんだろうね。
      明かして欲しい謎と謎のままでいいもの、人によってその基準は違うと思うけど
      ワンピースの正体なんて、作品で最も明かして欲しい謎の一つ
      だから明かされなかったならやっぱり炎上すると思う。

      でも、物語は作者のものだから受け入れなきゃいけないんだと思う

      まぁ尾田先生なら読者の予想を超えるものを出してくれると思ってるけど

  57. こういうの言ってるやつほど単に細かい描写に気づいてないだけのが多いんだよな
    よく見ると視線で事態に気づいてたとかそういうの

    • アホ以外誰でも解釈が一致するような描写ならともかく
      その手の細かい描写の大半は「この描写には実はこういう意味があったんだ!」とか考察厨が後から語りだすただの答え合わせじゃね?

  58. ヒュンケルの膝蹴りで終わったヒム戦
    後で再戦するしな

  59. バトルシーンの見せ方が上手い漫画はコマ間の動きが予測できる描写になってる
    1コマ目が右手の剣で斬りかかって次のシーンで小手で受け流すみたいな繋ぎだと
    1コマ目で相手が回避や受けて姿勢崩しつつもカウンターで攻撃するモーションになってたりする
    下手な漫画だと斬られる側が普通に斬られて終わりそうな姿勢だったりするんよな
    きっちりウェイト乗った描写だと1コマで止まりそうな表現になるから動きが断ち切られるんよね

    バガボンドの序盤はライバルもズダンと斬る、ザッと避けるみたいな動きだったのが
    達人クラスに成長し洗練されてくると脱力しひょろひょろと動きながらヌルっと出した刀の切っ先を
    インパクト時だけスナップで遠心力乗せた切っ先で斬るような描写になったのはすげぇって思ったわ

  60. エヴァみたいなのはともかく少年マンガは全部語っていいんじゃない?
    どうせ内省的な描写したって理解できない奴しかいないじゃん
    アイズとかいちごですら理解できなくてトラブルになったんだもん

    • ハンターで「クロロの台詞かマチの台詞が分からない」って話が上がった時、ネタだと思ったのに、本当に分からない人がいると知って寒気がした。会話が通じないレベルで読解力ない人は実在する。

      • 昔から一定の割合いてテクノロジーの発達でそういう人に表現や会話の場を与えたことで目立ってる
        嘆くよりそういう人でも文章で会話ができる教育水準の高い我が国を誇るほうがいい

  61. たぶんこの話、重要な部分の投げっぱなしを問うてるはずなんだけど
    例によって0か100かで喋ってるのが多数いる

  62. 背後に人が立つのを異様に嫌がるキャラの過去を一切説明しない、みたいなのか?

  63. エバーの裏の設定って、最初からなにも考えてないよw

  64. 馬鹿な自分を嫌えよ

  65. 物語の主幹となる部分はしっかりと開示しつつ、考察の余地を残して「そういう解釈もいいと思う」は好きだけど、主幹となる部分をぼやかして「要素はばら撒きました。あとの想像は全て見ている人にお任せします」は嫌い。こういう人は多いんじゃないかなと思っている

  66. 個人の好みを「問題」とかって拡大すんなよ

  67. 上手く言えないが…
    作者自ら意図的に謎を散りばめておいて答え合わせしない作品は好きじゃ無い
    そうじゃなく、読者が勝手にここは伏線だと解釈して考察し始めて、最後伏線回収しろよ!って騒ぐのは読者がおかしい

  68. 例に出した炭次郎の画像が独り言でなくナレーションなのがモヤモヤする

  69. 1から10まで言葉で説明しないとわからないバカってことね
    そういうのをあえて映像で見せるタイプの作品もあるのに

    • 1から10は無くていいから回答は用意してくれって話なんだけど、わかんないか

      • 回答を用意してても言わなかっただけで文句言ってるガイジがスレ主やで

      • 言わなかったら用意してないと結局同じじゃろ、読者からすれば

        言ってないけど描写はしてます、みたいな揚げ足取りはせんでな

      • そういう終わらせ方を選択したんだから言っちゃったら意味ないだろ
        だから作者が回答を用意してようがしてなかろうが文句言ってるスレ主がガイジなんやで

  70. 美しい魔闘家鈴木の素顔みたいに、あれこれ想像できる方がゾクゾクワクワクする・・・かもしれない

  71. いろんな作品があってええやろ

  72. 説明せずに行間を伝えられる画力がない漫画家とかもいるやろうし、いや決して貶してるわけではなくそれできるの相当絵が上手い人だけやと思うし

  73. 書かな過ぎもどうかと思うけどな
    エスパーダ最強のヤミーがほぼ戦闘シーンカットでやられてるのは流石に・・・
    せめて剣八か白夜にぶった切られてトドメ刺された瞬間くらいは描いて欲しかった
    どう戦ってどう負けたのかよく分からん。
    犬がいたから怒りが収まったって考察は見たけどあくまで想像だし。戦闘シーン丸々ちゃんと描けとは言わんけど作者にもう少し描写して欲しかった。

    • 単純に面白くないからカットしただけやろ
      漫画はテンポも大事、全部書けばいいってもんじゃない
      出したキャラ一人一人に活躍させたがる漫画なんて読めたもんじゃない

      • だから戦闘シーン丸々ちゃんと描けとは言わんけどって言っとるやん
        だがせめてトドメ刺す瞬間くらいは描いて欲しいと。

        そもそも面白く描けないんだったら、そんな奴を最強に設定しないで欲しかったわ。
        あれだけ強かったウルキオラやバラガンより強いってどんだけよ?と期待だけさせてカットは酷い

      • そもそもヤミーが死んだ、犬がいたからってのはそれこそ考察しやすい部分じゃないんか?
        ここまでヒントを出してなお答えを示せってのは読者側の問題だと思うよ

  74. ダンロンの話から察するに「考察」の定義がちょっと歪んでるというか限定的な人なんかな?推理ものを作者と読者の勝負だと思ってるタイプっぽいし
    考察って伏線とかからオチを先読みするものもあれば、設定の空白を)こう埋めたら矛盾ないし、世界観も壊れない」みたいな想像をして楽しむものもあると思うから

    • 物語における考察は作中の出来事から先の展開予想をしたり、行間を埋めるために行われるものであって、設定の空白を矛盾がないようにするためや世界観が壊れないために読者側が勝手に埋めるのは考察ではなくただの妄想なんだ

      • お前が心の中でそう信じるのは勝手だが他人は違う

  75. 考察するのが楽しみの作品なら答えを用意しろと主張しとるけど、そんな作品ある?それ決めるの読者側やと思うんやが

    • ていうか大抵は作者の中で答えを出してるけどそれを表に出すと結局ふんわりさせて終わらせた意味がなくなるからはぐらかしてるだけだよね
      そこまでストーリーを練り上げた作者がストーリー完結後のことを一切考えないなんて考えられんし

  76. 漫画じゃないけどドラクエ6とかそれっぽい

  77. >「答えが用意されてない、或いは答えそのものが鑑賞者各々に委ねられる」のは
    >ただの説明や設定の放棄や

    「わしは、あんたはん(作者)の考えをお伺いしたいんですよ」ってことか

  78. ナウシカも最後の一コマでいろいろ情報しこんでるんだよな。クシャナが中興の祖だとか、ナウシカが土鬼と一緒に住み、チククが成人してから風の谷に帰り、やがて森の人の元に去ったとか。
    大ババ様の腐海の拡大速度の話からすると、クシャナが中興の祖になる時間などなく、人類は数十年で滅んでるはずだった。そして、巨神兵も墓所も、沢山作られた神の一つという話。
    このぐらいの「想像にお任せします」がちょうどいい塩梅だと思う。

  79. エヴァを雰囲気で観てた層か
    あれも意味あったのに

  80. 自分のモノサシが貧弱なことに気がつかないバカが、気軽に発信できる時代よ

  81. やるなら答えを用意してくれって内容に見当違いのツッコミ入れてるコメント多すぎて頭抱えるわ

    • 答えを用意してたら読者は察せられると思ってるスレ主の知能がだいぶやばいからな

      • 回答を用意してても言わなかっただけで文句言ってるガイジがスレ主やで

  82. 好き嫌いは別にいいんじゃないか
    そうあるべきとか言うと知恵遅れでしかないが

  83. そう言う手法をした方がええ場合とそうやない場合があるだけで
    それ以上は本人の嗜好や受け皿の大きさの問題でしかないわな

  84. 海外勢に千と千尋のラストシーンが伝わらないからって海外版だと追加シーンあるからな

  85. 別にすべての作品を完璧に楽しまなきゃいけない義務があるわけじゃないんだから、そういう「作者の説明不足で楽しめないと思うような作品」は楽しまなくていいだろ
    あんぱん

  86. コードギアスのTVシリーズ最終回後のルルーシュ死亡説と生存説
    公式が結果的に生存してたって回答を出したけど、10年越しの劇場版だったから良かったと思う
    これが最終回放送直後の発表だったらただただ無粋
    俺が「ルルーシュは死んでた方が物語としてきれいに終わるから」と死亡説を推してたからかもしれんが

    だからまぁ何が言いたいかって言うと、公式はちゃんとした正解を持っておくべきだが、正解発表は少し期間を空けてからが良いと思う
    漫画なら単行本最終巻のオマケで発表とかさ

  87. そういやグレンラガンはどうすっかな
    1話冒頭と最終話最後で世界線が違うどうこう言われてたなあれ

  88. 今週の仮面ライダーガヴの酸賀さんとかもこれだな。
    すごく良い出来だった。

  89. 過不足なく描かれて綺麗に終わった作品のifとかその後とかを
    読者が好きに想像してくださいってのはいいんだよな
    問題はエヴァみたいに本当は中身のないものを大したもののように見せかけるために
    思わせぶりな演出をさも伏線であるかのように描いといて回収もせず
    終わった後で作者や監督が「読者(視聴者)の判断に任せたんです」って逃げるパターン

  90. 野暮で幼稚な読者だねw

  91. こういうのの多くは実際には曖昧とわからないとかが問題じゃなく作者の説明が自分の想像した内容と合致しないせいで納得いかないというだけだったりする
    なので本当は読解力の問題といより性格の問題だな

  92. ただの設定ならいくらでもぶん投げて考察させてくれてもいいけど、ストーリーに関わる部分はきちんと答えを示してほしいわ。
    謎のままで終わられるともやもやする。

  93. こればっかりは本当に人それぞれだろうなあ。
    作者含めて。

  94. 適当に誤魔化しとけば考察厨がそれっぽいのでっち上げてスゲーしてくれるだろw

  95. 1が知りたいことと作者が伝えたいことがズレているだけだろう
    全ての設定を作品内で提示することが作品の面白さに直結するとは思えない
    空白を残すことで読者はそれを埋めようと想像を巡らせてより深く作品に入り込む
    綺麗に纏めた作品ほど自己完結してしまい語られにくいことを考えれば、空白を読者に委ねるという手法が多用されるのも仕方がない側面がある

  96. 場面が飛んだりするのは嫌だけど詳細に書かないのは別に
    交通事故で怪我をしました車イス必須ですって大怪我してるの分かってるのにぐちゃぐちゃになった足を描写する必要ある?
    必要なのって車イスに乗る理由とその後の車イスを乗り越えるストーリーだったり受け入れ前に進む物語

  97. 季語が入ってて575ならいいんだよ

  98. なるほどなって思った
    なんか最近、なんで余韻がない話が多いんだろうって思ってたけど、こういうやつがおるからなのか
    主流なのかねぇ、こういう考えのやつが
    だから作り手側がなんでも説明したがるのか

  99. 過去に描いた関係ないエピソードまで、全部無理やり伏線にして綺麗(その場だけ)に回収するキン肉マン

※管理人おすすめ記事
 
人気記事
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
漫画アニメで「さすがにこいつタフすぎだろ・・・」と思ったキャラwwww
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
【速報】広末涼子容疑者、処方薬の「不適切使用」の可能性
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
本日の人気急上昇記事