今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画家「新連載だよ。みんな読んで!」 おまいら「こんな奴おらん」「現実味がない」シュババ →

漫画総合
コメント (215)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1678509783/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UKdhiYjr0
頭悪すぎて笑えない

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AZGRdDh50
男は少女漫画の男にキレる

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pbQ+FPaq0
そういう奴って本質がオタクじゃないんだと思う
俺みたいなガチのオタクはまずそこまで現実に関心がないから気付かない

おすすめ記事
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:09NkyjVqM
内面が人間離れしすぎてキャラクターに血が通ってるように見えないのは批判されてもいいと思うけど?(ブチギレ)

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/BGJs4q3a
>>6
俺もこっちの立場

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TY7iOKVUa
「現実味がない」→だから?実際フィクションなんだけど?

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DpVTLJHl0
あれマジで意味わかんねえよな
SFとかファンタジーがなんなのか分かってない

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:INBP+0km0
フィクションだろうの実在感って重要なわけで
仮面ライダーシリーズとかはそこらへん上手い
なんでそんな細かい肩パーツにまで名前ついてんねんってくらい詳細

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:z8zBV/yH0
本当に現実味のあるキャラ出すと終始ギスギスするから仕方ないね

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nUsbswBI0
本当に現実感を出そうとすると性欲を描かざるを得ないから難しい
特に全年齢向けだとな

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Sc5w/im2d
前期のぼざろとか酷かったよな
あんなの陰キャじゃないとか本物のぼっちを理解してないとか
リアルに寄せれば面白くなる訳じゃないのに

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1UimLl0a0
>>11
逆に「あんな陽キャいない」とも言われてたな

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TY7iOKVUa
現実が嫌だからアニメとか漫画みたいな低俗な趣味に逃げてるのにね
それを理解できてない時点で無自覚の破滅願望にまみれたバカ

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UMmTpkrYa
年齢層低いから仕方ない
大人ならキッズを温かく見守ってやれ

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IENBiVX20
リアル感を好む層を叩く輩はすぐ極論だすから嫌い

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:INBP+0km0
フィクションの実在感って没入感に於いては重要
没入しなくていいと思ってる人ほど実在感は薄くて構わないタイプ

両者の間に壁ができてしまうのも仕方ないが
どちらかがどちらかを見下すようなもんでもない

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 作り込まれてるから1話はポジられて段々失速するパターンでしょ
    ギャグ漫画以外で1話目からツッコミどころ満載の漫画で大成した作品ってあるのか?

    • デスノート

    • ハガレンは説明少なくて突っ込まれてたらしいけど練られてた

  2. 元も子もないこと言うと感性の違いでその基準は変わるから、こんな奴いないと言っていた奴の漫画を見ると、それこそこんな奴いないだろとツッコミオンパレードなんてのはよくある

  3. スレ立てした奴の頭が1番悪いやつじゃん…

    • うぉw

  4. 現実にいるやつばかりの漫画って面白いのか?

    • みなみけ、けいおん、この辺りは現実にいそうな人が現実的な行動してる漫画ではないだろうか
      青年誌だと島耕作も十分現実にいそうだよな

    • 花の慶次とかの様な時代劇モノなら現実居る奴等でも面白くはなる
      ただし歴史の授業寝てた様な連中には退屈なので必ず売れる保証は無いけど

      • 鬼ベエ

        松風
        板東

        とかファンタジー満載じゃねーか

    • 現実にいる奴を出せとは言ってない
      現実感ある奴を出せと言ってる

      例えるなら
      ・後ろからケツ蹴られて「…ア、アス…」とボソッと言う奴が現実にいる奴
      ・後ろからケツ蹴られて「ナイスキック!」と元気よく返す奴は現実感がない奴
      ・後ろからケツ蹴られて「勘弁してよー💦」って戸惑うのが現実感ある奴

      創作物でありながら共感性も得ることが出来る現実との塩梅が重要なんだよ
      俺が出した例も決して適切ではないけど、3つの差異は比べられると思う

      • さんま現実感無くて草

    • 現実にいなくても「この性格ならこう動くな」って読者が納得できれば良い
      キャラ設定が悪いだけよ

      • これに尽きる

  5. フィクションなんだから現実味が無いのは当たり前では
    現実にいそうな人物が現実にありそうな日常を営む漫画なんて読みたい人いるか

    • 孤独のグルメとか人気やん

      • ストーリーいらないって言われるドラマ例に出したら終わりだろ
        飯漫画なんて唯一フィクションいらないジャンルじゃないか

      • あの手の漫画はキャラクターの思考そのものがストーリーになるから、思考からズレた世界だと違和感が生じる

      • 孤独のグルメは漫画原作だろ

      • 完全個人経営の輸入雑貨商で、受注も発注も仕入れも時には配送まで全部一人でやってる
        遠方の地方都市や海外までわざわざ自分で出向いたりする
        そんなんで商売成り立つのか、現実味がないって意見はたまに見るな

        でもまあそこは主人公の食道楽ぶりを成立させるための設定でしかないんだから
        突っ込んでもしょうがないよな

    • 「現実味がある」のと「現実」の違いが解らないひと?

      • 灰はたぶんそう
        現実味のある考えや行動を取るからリアリティが増して面白くなる作品もあるのにな

      • 詐欺とか話術的なものに
        「ウソに本当のことを混ぜると真実味が増す」ってのがあるから
        漫画もウソに現実味がないとただのファンタジーになる

    • コイツとんでもないアホだな

  6. 現実に居ないようなキャラならいいけど、意味もなく支離滅裂だと読まなくなるかな

    • あーこれだわ
      現実にいるかいないかとかじゃなくてそのキャラ一人の中で矛盾を起こしてると「現実味がない」って感想になる

    • 別に矛盾する行動をとってること自体はいいんだよな
      リアルの人間だって自分の都合で態度や主張コロコロ変えるやつはいるんだから
      でもそこには「自分(の都合)が一番大事」という一貫性がある
      問題なのは「話の都合」で動いてキャラそのものが支離滅裂になってるやつ

      • ルフィとかこれで今一好きになれん

      • ルフィは逆
        ルフィの都合で話が振り回されてる

  7. 漫画に必要なリアリティラインって内容とか作風によってはもちろん
    読者によっても異なるから全員が納得するラインってまあ存在しないのよね
    カレーの辛さみたいなもんで
    お前にとってのカレーとしてちょうどいい辛さを選んで食えやって話

    • でも漫画である以上その中で優劣はできるわけでな、食った奴全てを納得させないまでもどれだけ多くの人に共感してもらうかが分かれ目なのさ
      それで共感されなかった作品があった場合果たして読者の舌が悪いと言えるのかな?

    • 基準が人それぞれなだけにリアリティラインが雑な作品は信者とアンチが双方の意見に納得できなくて対立が激しくなりがちな気がする

    • 読者はそこまでバカじゃない
      リアリティラインをちゃんと設定してる漫画なら、読者もその都度その作品に合わせて読むよ
      これは辛さ2のカレーだな、これは辛さ5のカレーだなと先にその口になって食べる

      ダメなのは一皿に色んな辛さがまばらになってる所謂リアリティラインが曖昧な作品だよ

      • 追記
        1人の読者がバトル漫画読んだり、スポーツ漫画読んだり、ラブコメ読んだり、ギャグ漫画読んだり、それぞれのジャンルの中でも細分化されたA作品、B作品、C作品…と
        ちゃんと読み分けられる

        重要なのはリアリティラインがどの位置にあるかではなく、リアリティラインがブレることなくきっちり敷かれているか

      • 信者はそれより馬鹿でしょ
        キャラクターがどんなにブレても盲目的に擁護するじゃん

      • 青2
        ごめん、その他大勢の普通の読者の話をしてた…

      • 最初思ってたのと違ったら黙って離れりゃいいのに「このカレーは2辛のはずだろ!これは5辛だからダメ!作者はバカ!」みたいに騒ぎだしたら割とバカだと思うけど…
        リアリティラインが乱高下しようがそんなのは作者の自由だしそれが商業的によくないと思えば指摘するのは編集なりの仕事

      • リアリティラインが乱高下したらダメだろ
        例えば北斗の拳がいきなり空飛んでエネルギー弾打ち始めたらどうよ、おかしいだろが
        どう考えてもバカなのは作り手側になるだろ
        2辛は2辛で押し倒さなきゃならないんだよ
        それを崩したら「なんでもあり」になるからつまらなくなるんだよ

      • ごめん、ミスった
        君が苦言を対してる部分は「批判する行為」の方ね

        それはそれでおかしいけどな
        商業作品なんだから作品の賛否を言う自由は当然あるし、レビューとして有意だよ
        出版社に電話して直接言ってるならまだしも掲示板やここのコメ欄みたいなところで感想書く分に何もバカじゃない
        お前が批判を見たくないだけだろ。見たくないのにまとめサイトには来るお前が1番のバカだよ

      • まぁそうだよな。作者だって、他の作品の読者でもある。
        リアリティラインの大切さも、作風による適切なラインも、大衆に広く支持されて売れるリアリティの領域、適切な知識量・情報量がどんなもんか、作者だって大体分かってるはずなんだ。
        それが分かってないか、分かってるけど、敢えて外すかした場合にコケる。

  8. オタクだったら気にならないとか言い出すのも分からんしオタクと称するのも言われるのもやだ

  9. よくある凡人が主人公の作品を書けとか言いそうなタイプな
    リアルにこだわる漫画は地味すぎて人気デバフかけまくってるだろ

    • 凡人が主人公、、、公務員の作品でも書くのかな

    • 凡人が主人公でも面白い作品なんていくらでもあるだろ

      • 凡人は主人公になれない
        何故なら主人公という時点で凡人じゃないからだ
        というのが普通の感覚で凡人「っぽい」主人公で大方は納得するんだけどこれを目を三角にして凡人じゃないと指摘する奴がいる
        そういうのは本当に面倒くさいし自分で描いてろとは思う

      • 平凡なスペックで、特殊能力もなく、普通の一般家庭に育った主人公が、人並外れた努力をする作品があるとする。でも、そんな生まれ育ちの主人公が、めちゃくちゃ努力家だったり、凄いハングリー精神があるのがおかしいからな。
        現実の人間なら、そこでヒーローにはならない。なれない。なろうと思わない。
        でも、現実感のある主人公なら、そこでヒーローになろうとするし、なれる。

      • その要素の中に飢えをいれんといけんからな、俺は凡のまま終わりたくないって時点で凡人じゃない、背景はコンプレックスなんかもね

    • ひろあかやん

  10. 人生経験の足りてない作者の書いたなろう作品でもない限り、そんな感想ばかりになることなんてまず無いだろ

    • なろうと違って編集や出版社がコントロールしてくれるから体裁が整うだけで
      人生経験の足りてない漫画家もいくらでもいると思うわ

      • 島本の漫画でも言ってたよな
        高卒で漫画しか描いてないやつが社会性があるわけないだろって
        なお本人はコミュ強だし実家の事業を継いでる

    • なろうのほうが働きながら書いてる人とかいるぞ
      逆に今のジャンプのほうが漫画しか描いてない漫画家ばっかりで人生経験足りてないんじゃね

      • なろうを書いてる人が幼稚か否かは、人によるだろうが、なろうを特別好んで読む読者の精神は幼稚だと思うわ。
        正しく努力家だったり、信念があったり、逆境に逆らって立つ強いキャラに、共感したり応援したりする気はおきず、凡人キャラに自分を重ね合わせて、留飲を下げるのは、負け犬根性の自慰行為で健全と言い難い。斜に構えてスカしたユーチューバーを傍から見てるようで、凄くダサく見える。

    • 白卓も面白く読めてそう

  11. リアルとリアリティは違うって話やん

    • それな
      ジュラシックパークだってリアルで恐竜見たことあるやつなんていないけどリアリティがあるってことでウケた
      物語にはリアルじゃなくてリアリティが必要ってこと

  12. まぁ、この手の意見は声がでかいだけで参考しても絶対に人気が出る事はない
    なぜならほとんどの人はあえて意見なんか言わんからだ

    正直何が人気が出るかなんてまったくわからんよ

  13. 「こんなやつおらん」「現実味がない」
    つまり共感されてないってことで結局「つまらない」ってことだな
    フィクションなのはちゃんとわかって読んでるよ

    • 「つまらない」と抽象的に断するんじゃなくて
      何が要因か言語化してる分真っ当な意見だよな

  14. 手のひら噛み千切ってルーティーンとか言うのは
    何がしたかったんだろう?

    • 何か格好良く感じたんじゃないかな?

  15. ストーリーやキャラクターに沿ったリアリティラインは重要でしょ
    現実と齟齬があるんじゃなくて、作品内の世界とキャラクターに齟齬があると練り込みが浅くつまらないって話してんの

    • これこれ
      だから例えば等身大の学園生活をテーマにしてるくせに共感性の無いキャラは現実離れしてるって言われるんだよな
      現実舞台なんだから

      • 「両親は海外出張で留守で美少女の幼馴染が起こしに来て
        何かと世話を焼いてくれる」はもうこれでリアリティ壊滅してる

      • 赤1
        分かってなくて草

      • 青2
        分かってないのお前やで
        具体的に何がって言えてない時点で

      • >作品内の世界とキャラクターに齟齬がある

        だから作品内の世界が”例えば”現実だったら
        現実(作品世界)離れしてるって話なのに
        何が分かっていないの

    • 特殊能力ある世界でヒーローに憧れる無能力少年が筋トレとか体作り全然してないのはどうかと思うの

      • ヒーローになりたいと言ってもどこかあきらめてる感はあったからそんなに変ではない

      • デクが筋トレして爆豪くんのイジメから抜け出せるか?と言われたら無理やろ、あいつ個性抜きでもフィジカルエリートぞ

      • 頑張れって感じのデクは最後まで共感出来なかったな
        そんなに応援したくなるヒーロー像かって

      • 諦めてるってしょせんその程度だったってだけだろ
        現実でも売れなくてもずっとやってる人間なんていくらでもいるのに
        そんなのは言い訳にもならんぞ

      • 普通にスタートラインにすら立てないのに努力しろは無茶やろ
        単純にキャラクターの性格やな
        デク自身基本考えて行動するタイプなのに、なんの活路もない状態で意味あるのかどうかわからなままトレーニングしてたらそれは何かデクらしくないで

        ただいじめられてても別に非力なんて描写はなかったし、オールマイトの無茶な修行をこなせたあたり最低限のトレーニングしてみたいな設定あるんじゃないかと思えてきたわ

  16. また読者は悪いか。違うか、通りすがりが悪い、か?
    好きだよね責任転換がさ
    自分たちが良いと思ったものを否定されるんだからそういう感情にもなるだろうけどさ

  17. いやレスバで完全勝利しようが面白くないものはどうにもならんので…

    • しかもレスバでも完全敗北だからなぁ

  18. 漫画的な誇張はあっていいと思うけど、作品に説得力を持たせるためにはある程度キャラにリアリティは必要でしょ…
    ぼざろの例でいうと主人公が陰キャコミュ障であることがタイトルでも強調されるくらい重要な作品のファクターなのに
    陰キャ・ぼっち描写の解像度が低かったらそりゃ総ツッコミの対象になるのもさもありなんって感じ

    • それな
      エンタメ作品としてのキャッチーさと現実感との最大公約数を出すのが肝要なんだよな
      最大公約数出すのを諦めて現実感捨ててるのは単なる怠慢だわ

    • 陰の解像度高い描写してたらバンド組むまでいかなくて漫画にならんやん…
      人気あるってのがなによりの回答

      • バンドなんて陽の極みみたいなもんだし

    • 電車男は守備範囲が広すぎて「結局何オタクなんだお前は」ってツッコんだわ

  19. 最近の漫画はリアリティのなさが悪い方向に行ってる気がする
    中坊のくせに90分の試合してるサッカー漫画とか街を守るいいヤクザとか懸賞首一つで警察の目も考えず観光地にゾロゾロ集まってくるシノギ連中とかがまさにそれよ

    • たかが小学生のサッカーの試合が超満員で実況がついてる某サッカー漫画

      • 高校アメフトが大人気の作品もあるから多少はね

    • スポーツは真面目にるなら実際の現物見ろだからB.Bや刃牙やテニプリぐらいインフレしてリアリティ無い方が面白いよ

      • 真面目なテニス漫画描いてたら、ダブルスの試合中にチームメイトが裏切るって、発想は一生でてこないだろうな。

  20. 狂ってる人物として描いてるキャラが支離滅裂な思考してても問題ないけど、論理的で冷静とされてる人物が支離滅裂な思考だと「そんなやつおらん」になる

  21. アスペだからな
    しゃーないんやゆるしたって

  22. スペックとかは現実離れしててもいい。Dr.STONEなんかは最序盤だけで千空、大樹、司と人外な能力してるキャラばかり出てきたけど面白く読めた。
    けど思考とか感情とかは普通の人間であってほしい。打切り漫画はつまらないとか不快以前に、キャラの思考が「そうはならんやろ」って感じで理解できないのが大半。
    もちろん作中で異常な思考と描かれてたり、どこかしら筋が通ってたら違和感ないんだろうけど。ジョジョなんかイカれてるけど魅力的なキャラ多いし

  23. リアリティは欲しいけどリアルにしすぎると逆に面白くなくなると思ってる。例を挙げるとバクマンの中井さんと七峰みたいなの。ダメな奴や性根が腐ってる奴は痛い目見ても改心なんかしないってのはリアルだと思う。けどそんなのを漫画で見せつけられてもカタルシスも何もない。ましてや改心するかのような描写しといてそれだと尚更。バクマン自体は面白いと思うけど、その2人は最初のフェードアウトのまま再登場しないでもよかったと思う。

    • あれはリアルにし過ぎた結果なのか…?
      単に救いようのないキャラとして描いただけじゃね

      フリーザが悟空に気を分け与えて貰ったのにそれで悟空を殺そうとしたのと変わらん
      そのキャラの一貫性であって、リアルさが問われるのはキャラが改心する場合の機序でしょ

      • 中井は最後に平丸と和解して改心するまでがセットだから
        酷い再登場したのにな

      • 青木さんとか亜月の内面がファンタジー過ぎて、等身大の人間に全く見えなかった。中井さんのキャラも変にズレてた。クズ度云々でなく、そうはならんやろって方向に拗れてた。リアル感は全く感じなかったな。
        七峰も、作品内で「そういうアイディアを思いつく」事にリアリティはあっても、作品内で実現しちゃう事にリアリティがない。主人公達や担当編集のやってる事が現実に近いだけに、七峰周りだけファンタジー入ってるというか。

      • 天使がでるその作者の次回作を読んだけどキャラが妙にリアクションが大きかったりノリがおかしかったりとリアリティで違和感が出るラインを見失ってたんだなって感じたわ

    • そんなこと言うのはジャンプ読者くらいじゃね
      だから悲しい過去がみたいなのばっかりになってるんだな

    • 中井さんはやり過ぎだったな
      振られるのは仕方ないにしても、酒飲んで暴れて迷惑かけてってやらずに大人しく諦めてほしかった

      • 現実でも投げ銭してきられたらやっちゃったおじいたやん
        中井のがマシ

  24. 全然リアルじゃないけどリアリティはある作品だと『巨人の星』とか好例では?
    当時からして既にあんなスパルタ親父は時代遅れって考えが一般的だったらしいし、大リーグボール養成ギブスなんて意味ない器具だって考えられてたらしい。魔球の原理に関しては言わずもがな。けど当時の子供に大ウケしたってことは、少なくとも漫画として説得力のある描写ではあったんだろう

    • 魔球投げる飛雄馬とライバルバッターは超人だったけど
      それ以外はごく普通の範囲で野球してたからな
      実在のプロ野球選手が登場してたくらいだし

    • 同時代に野球漫画が沢山あって、それらに比べれば、まだ現実感ある内容だったからウケたんだと思う。低学年向けの漫画とか意味不明な魔球が沢山あったと聞く。
      でも、リアリティは必須じゃないのは確かだね。あしたのジョーのハリマオがアッパーの反動で空中を周り続けるとか、トリプルクロスカウンターとか、荒唐無稽過ぎて後のボクシング漫画ではマネされなかった。でも、当時は大うけしたらしい。

  25. そんな意見気にしなきゃ良いだけでは?

  26. 例を挙げてくれんと何とも言えんな
    作者が分かってて描いてるなら受け入れられるけど、技量が足りなくて破綻してるようなキャラは無理

    • ラブコメの性欲ゼロもてもて高校生

      せめてラッキースケベ思い出してシコシコするシーンくらい入れろ

      • マガジンなら、普通に主人公のシコシコ描写も出てきたりするよな

      • それで面白くなるんなら描写するんじゃね?
        違うならただの逆張りだぞ

  27. ジャンプ読んでるやつに多い気がする
    しかもリアリティが無いとかじゃなくて
    ジャンプのテンプレキャラと違うから叩いてるのが多い

    • テンプレって要は生き残ってきたキャラ造形だからね
      それだけ破綻なく優れてるんだよ、40年も歴史があれば特に
      それを崩すなら相当なにか+αがないと単なる形無しになる

    • ジャンプ掲載漫画に対しての話ならジャンプキャラのテンプレが求められるのは当たり前では?
      そりゃテンプレに囚われすぎるのはよくないだろうけど、ジャンプにはジャンプの色がある。別のを求めてるならマガジンなりサンデーなり青年誌なり少女漫画なりを読めばいいんだし。

      • ジャンプ以外の作品にも言ってるけどな
        そもそもジャンプキャラにも現実味なんて無いし
        ジャンプ以外の読者はそんなこと気にしてないから
        こうやって暴れてるのはだいたいジャンプ読者のイメージがあるわ

  28. 結局のところ面白いかどうかだと思うな。
    面白ければ現実味なんて気にされないか、長所と捉えられる。逆につまらなければ批判するための理由の一つとして「現実味がない」と言われる。
    もちろん荒唐無稽すぎるものが面白くなるのは難しいと思うけど、上手く面白くできればある程度の非現実さは許容されるはず。
    ジョジョとか鬼滅とか、現実にあんな会話する人がいるとは思えないほど言葉選びが独特だし、喋り方も演劇じみてて不自然ではある。けど面白いから個性として好意的に見られてる。

    • ジョジョというか長く続いてきた作品は
      もう「そういう作風なんだ」で読者が慣れてるから済ませられるけど
      新規のモノは単純に技量が足りないか自分の色が周知されてないから
      色々言われるのは当然
      ジョジョもあの画風が受けつけない人は最初からみないだろうし
      批判的な人はいつまでも「覚悟w」とか批判する
      要は「いかに長くやって作風を受け付けてもらえるか」に尽きる

  29. 食戟のソーマとか日の丸相撲みたく派手なリアクションはあくまでイメージ映像ってな感じだったのに異能とか〇〇の相とか明らかに途中から能力バトルになるのに登場人物や世界はそのまんまな漫画は現実味ないなってなる

  30. とにかく文句を言いたい、自分の知識をひけらかしたい
    そういう人が多いってのは分るよ
    そういう主張で自尊心を満たし承認欲求を満たす

    • 「そういう人が多い」ということは無視できないのでは?
      「そういう人もいる」ならわかるが
      「一定数いる」と「集団にちらほらいる」ではまったく違う

  31. 自分は漫画はファンタジーだと思ってるから気にしたことないな…

  32. 全体的にすっげえ低次元だな
    ここの9割9分、マジでこれ言ってんの?

  33. ここにいるやつに刺さりすぎるからやめたれ(笑)

  34. 別に自分が作品として面白いなって思ったら駄作だろうが名作だろうがリアリティがあろうがなかろうが関係ないね
    作品にアレコレ申すようになったらファンとして終わり
    2次創作でもしてれば良い

    • ファンは作品の粗や破綻している部分を指定もせずに
      唯々諾々と従うブタであれということか?
      それはただの「思考停止」というものだ
      人間は人間でありたい
      「支持者は疑問を持つな無抵抗でいろ」は強者や支配者の論理だよ

      • 灰は多分鵺儲なんだよ
        それとも松井信者かな?w

      • 従わずに離れればいいじゃないか
        気に食わなくて殴り付ける事を正当化するんじゃないよ
        そうじゃなからったら自分で生み出せよ

      • 赤の態度は、政治家とか教師みたいに、自分に大きな影響を及ぼし、選ぶ余地がないor極端に少ない相手に取る態度
        別に漫画や漫画家が気に食わずとも、漫画家が増税したり体罰を振るってくる訳じゃない
        離れたいなら離れればいい

    • 作品にアレコレ申すのは別にいいと思うけど、前半に関しては同意
      好きな作品が名作だからといって自分の人間的価値が上がるわけじゃない

  35. 漫画の表現としては目にバッテン(使ったことはないが)とかのほうが伝わりやすいんだが、古い表現ってことで絶滅した
    その影響でとにかく無表情キャラばっかりになってて描く側としては難しいよ
    ギャグマンガですら表情が抑えられてる

  36. 実際はもっと単純に「ストーリーが面白くない」「キャラに魅力が無い」な
    現実味とかそんなん二の次なんすわ

  37. ネットの片隅にいる人間の意見なんて気にすんな

    • 自分はネットの中心にいるとでも思ってるのか?

  38. 現実に近い設定にすると色々な知識が必要になって漫画以外の知識も求められて大変なんだよ。
    特にジャンプのような激戦区の最前線の漫画は若くして連載を目指さないといけないから進学したり社会人経験がないから知識が狭い。だからファンタジー設定になるのよ。ベテラン漫画家は監修などしてもらえる人脈があったりするけど、新人の担当すらいないような漫画家の卵には現実ベースの漫画は厳しいよ

    • 現実に近くない作品だって、漫画以外の知識は求められてるんだよ。それがなければ、子供騙しのどこかで見た話しか描けない。レジェンドや有名漫画家は社会経験や知識がなくても、綿密に取材したり、勉強して補ってる。それをしない、できない人の作品が薄っぺらいだけ。

  39. そういう現実味のない常識外れな変な奴が出てきたとしても、そのキャラを「常識外れだ」「変だ」と読者側の目線に合わせて指摘したり気持ちを代弁してくれる登場人物がいてくれるだけでだいぶ違うと思う

  40. へー、そんな新連載にケチつける人たちがいるんだ‼️
    どこないるんだろ〜😜

  41. 例えば白土三平のサスケでは非現実的な忍術が描かれてるけど、詳細な解説を交える事であたかもその忍術が実在するかの様に思わせ、理屈として通す事で作品内で可能な事、不可能な事の線引きにもなりリアリティのある描写として確立させてる
    似たような物として男塾の民明書房による引用なんかもそう、非現実を現実の様に見せる事がリアリティであって、現実に忠実である事ではない

    • ジャンプの頂点の重心が0になる地点で剣振れば
      その加重移動で2段ジャンプできるとか
      衝撃が相殺された瞬間に打撃すれば100%衝撃が伝わるとか
      一見して「本当かも?」と思わせれば作者の勝ちというか思うつぼ
      二重の極みはよく真似してた

  42. 自分が物語の登場人物になりたい奴の感想やん 感情移入しすぎな奴
    陰キャが異世界でどうのこうのってタイプのなろう系好きな奴はだいたいこれ

  43. スラムダンクは逆に現実味が無茶苦茶あるらしいな
    ネットで昔からこう言ってる人を沢山見て来た

    • 現実味というか登場人物の行動に共感出来るかどうかだと思う
      好きになった女の子に誘われたから、真面目にやった事のないバスケ部に入部しようってなったり、カッコいいところを見せようと一生懸命になるのは理解できる範疇だし

      • まんまその流れで野球部に入ったミスフル

      • ミスフルとか1話から初手更衣室覗き盗撮侵入とかいう頭のおかしいことしてる
        今の時代だったら1話で打ち切りだったな

  44. どれだけ説明しても理解出来ない人もいるから、わかってもらおうと説明文を書いてもどうせ時間の無駄だよ

  45. 水を入れたら勢いよくおちた!?
    水は重さがないから水魔法は役立たずだと思われていたが、水には重さがあったんだ!!

    性格よりこういうのだろ、ツッコまれてるのは

  46. タイパクの主人公なんかがまさにそれだったろ
    いくら自分に漫画を描く才能が無いからって、未来から送られてきたジャンプを見て面白いと思った作品を盗作しようとは普通はならない

    • でもこれって
      「未来の人気漫画が先に手に入るからパクって金をガンガン稼ぐぜヒャハハハ!!」
      みたいな奴がやってたらそういうものとして否定意見マシだったと思うんだよな
      変に言い訳並べて正当化しようとしてるからあんなに燃えたと言われてるし

      • クズがクズとして描写されるのはある意味客観性があるからこそできることだしね
        客観性がないからクズが自己正当化してるだけなのを美談ということにしてしまってる構造になる

    • 海外勢にはちょっとウケてたってのも興味深いな

    • これはわかる
      なんなら主人公だけじゃなくて登場人物全員おかしかった。盗作に対して送られたファンレター読んで感動なんか普通しないし、自分と全く同じ作品描いてたから自分と同じ思考と結論づけて自作を託そうとか普通ならない。
      全てのキャラがストーリーの都合というか、漫画的な表現をしようとしすぎて当たり前な人間らしさがなくなって操り人形みたいだった。最初の編集だけ比較的マシだった

    • 1話時点では自分が考えたものだと思ってたはず

    • その作品読んだ事ないけど、ドラえもんの「あやうしオシシ仮面」と、「未来図書券」のパクリ以外の何ものでもないからでは? 両方ともテントウムシコミックスに収録されてる有名な話だし、「今の読者は知らんだろ。大丈夫」と思った作者と編集の良識を疑う。

  47. 最近の漫画ってもう悪意にびびりすぎてるよな。
    なんかやったら炎上のネタにされ、矛盾見つけられ
    漫画そのものを楽しもうという雰囲気が無い
    だから皆、女さん受けが良い漫画だけになる。

    • 女さんほど原理(作中描写)に厳しい人はいないぞ
      メッセージ送ったり実際に動くのは女さんばかりだし


    • 単にSNSの極めて悪しき影響で、自身が何か情報やコンテンツ等を発信するという行為・事象に対して賛意・共感・称揚といった肯定的な反応だけが寄せられるべきという思想に染まり過ぎてるだけ
      批判や文句なんぞあって当たり前なんだから、無視できる自信がてめえにあるなら無視すりゃいいだけ、結局自身に否定が向けられることを受け入れられない許しがたいありきだからこそそれが不当だという反応に行き着くんや

      • 批判と悪意は違うけどな
        悪意には悪意のある者同士が集まって増長するし
        こいつには何してもいい何言ってもいいって風潮を作る奴には相応に罰が必要

      • それこそ逆だよ
        SNSなどの最大の弊害は簡単で直接本人に批判や文句を届けられるようになった事だ
        それまでは編集や出版社が止めていたのにな
        それでどうなった?名作が生まれやすくなったか?

    • ジャンプ読者にそういうやつが多いってだけでは?
      まあジャンプがガバガバなだけかもしれないけど
      はっきり言ってなろうよりだいぶガバガバだからな

  48. 前期のぼざろって2年前のまとめ?

  49. 女性キャラがやたら露出度の高い服装で街中をウロウロしてるのもこれに含まれると思う
    エ◯い女が見たいだけのネット民は「フェミニストがいちゃもんを付けてるだけ」って決めつけて無視したがるけど、そういう理由(現実味がない、こんな奴いるわけない)で好きになれない男性読者がいる事も忘れないでもらいたい

    • 服装より言動の現実味のなさの方が言われるような
      (服装も「そんな服を着るやつ」という言動の範疇ではあるけど)

      弱男は現実の女知らんから
      本気でそういう女は現実にもいる!フェミがおかしいだけ!と主張するやつもいるけど

    • 好きになれない事自体はしょうがないけど
      それこそ、そういうのが好きな男性読者だっているんだから
      好きな読者だけ見て、嫌いな読者は去ればいいだけ

    • 気に入らないなら黙って読むのを止めて好きな作品だけ読んでいてくれ
      お前みたいなやつらの都合で作者の描きたいものを歪められるのが最も忌避すべきことだ

    • 好きではないからクソ!ゴミ!までなら一応個人の感想の範疇内だけど、好きではないから検閲しろ!!!!!!!!!!にまですり替えて押し付けてるから共感や賛意を得られんし馬鹿にされるんよ真面目に

    • 現実でも露出高い格好でウロウロしてる女いくらでもいるだろ
      こういうやつの言う事聞くからジャンプはこんなことになってんじゃないのか

  50. オレのは違う
    オレのはファンタジーなのに…

  51. キャラの性格や行動って意味なら、現実的に無理があっても「こういう性格のキャラなんです」で通る
    現実の科学の専門用語とか使っておいて、全然正しい使い方じゃないのは突っ込まれる

  52. (※スポーツ漫画にて)
    作者「コレを読んでみて」
    読者『いや、こんな事できる訳ねーだろw何言ってんだ?この作者』
    (その後、面白半分で読者がYou tubeなどを見てみると、そこには作者が描いてた通りの光景が…)

    スポーツ系は現実で『作者は頭おかしいw』と断じた事が、本当に起きかねないのが
    最も恐ろしい…。
    こういう場合、まずはそれなりにイカレた現実を知ってからディスろう。
    じゃないとブーメランになりかねないから。

    • 大谷とか藤井のせいであり得ないとして描いた描写が現実に起こっちゃって
      頭抱えた漫画家もいそうだし
      MLBで日本人選手が160キロ投げて故障中なのにホームラン王取って世界記録更新して
      ワールドチャンピオンになりましたって字面だけなら小学生の妄想で片づけられそうだし

      • 将棋の世界もひふみんや羽生や藤井あたりは漫画より漫画みたいな伝説持ってるからなあ

      • 野球マンガ「OHTANI」とかいうぼくのかんがえた最強の野球選手が大活躍する
        ご都合主義の妄想を全部ぶち込んだマンガ

      • 大谷なんて漫画キャラと比べたらたいしたことないだろ
        将棋はお前らみたいな面倒なやつが多いからな
        でも女でプロどころかタイトル取ったのがジャンプ漫画にいたけど
        藤井よりよっぽどとんでもないのに将棋好きにバレてないのか何も言われなかったな

      • 漫画と比べてもやべーよw
        メジャーで投打二刀流よりも活躍してる漫画あるか?

      • 青3
        龍と苺のことならサンデーじゃなくて?

  53. 細かく考えすぎだろとは思う。
    面白いか面白くないかだけでええやん。

  54. めんどくさいことに、全てが破綻してると一周回って受け入れられる

    • 全てが破綻しているなら破綻していることが正常だからね
      全体として調和が取れている中に異物があると目立つ
      格ゲーで一人だけぶっ飛んだ性能がいたら叩かれまくるがぶっ壊れ性能のキャラが乱れ飛ぶ格ゲー北斗は一周回って受け入れられてるようなもんよ多分

  55. ベートーヴェンが現代に蘇ったとか、ヒーローになる学校があるとか、巨乳だらけの高校とかは気にならないんだけど、サッカーのルールとかだと何故か気になってしまう

    • 前者は最初からファンタジーだけど後者は現実にあるものだからな

    • 上三つは「そういう設定」で通るが
      ルールは明文化されてるからな
      黒バスだってイグナイトパスを拳から掌底に修正したりしてた

    • まあ当たり前だよ
      超次元サッカーと銘打って必殺技の応酬しまくるサッカー漫画があっても誰もリアルじゃないとか突っ込まんわ

  56. 現実にいないような人物出してもいいけど作品の中でその人物の性格に一貫性がないのは駄目だな
    話の都合でその人物ならしそうもないことさせられるやつ

  57. 結局漫画として面白ければ許されるし面白くなければ許されないってだけの気がする
    サカモトデイズがそうじゃん
    話は大分前からめちゃくちゃだったけどアクションの面白さがあったから言われなかったのが、今は言われるようになってきている

  58. 俺が叩くのは既に売れてる漫画か
    実績ある漫画家の2作3作目の新連載だけや😤

  59. 大昔あれだけ大量に生み出された「熱血」「破天荒」「風雲児」みたいなワードが合うをほとんど見なくなったな
    アストロが珍しくそんな感じのキャラだけどあまり受けて無いし
    何処にでもいそうな達観した冷静なキャラより滅茶苦茶やる奴が引っ掻き回す展開の方が好きなんだが古いのかね

    • イチとかそれ系では

      そういう主人公は作者の力量次第でガイ.ジ化するからな
      暴力ヒロインのせいでツンデレが廃れたようにガ.イジ主人公が量産された結果飽きられたんじゃないの

    • むしろアストロなんてまさにジャンプなんてこんな程度やろって置きに入った挙句そもそも置きに行った先自体が悪い意味でズレてて失笑を買ったような典型だから、破天荒とは対極やろ

    • アストロは外見のデザインの時点でもう失敗している感が強かったしなあ

    • 最近? アストロ学園は古いだろ? 彼方のアストラはロでなくてラだし。と思ったら、そんなタイトルの漫画が今あるのね。

      • 書き間違えた。アストロ球団

  60. コロナころは現代設定の漫画はみんなマスクしてなくてアホかて叩いてたわ

    • そんな(マスク常備)のジャンプじゃないけどK2くらいしかしらんわwww

    • 生活保護がテーマの漫画や、恨みや本舗はいち早くコロナが取り入れられてた。
      恨みや本舗の最新話で「架空国」という名称を出してきて笑った。実写映画版の「空母いぶき」も、このくらい突き抜けてたら笑えたのに。

  61. 重箱の隅をつつくようなのはともかく、特にキャラの動きとか心情は感情移入するためにあんまり現実離れしてるのも良くないから難しいとこやろ
    現実離れしてて魅力的なキャラもいるから描き方次第かもしれんけど

  62. これだと現実では巨乳とか言ったりね

  63. 作中設定内でおかしくなきゃツッコまれないと思うが、作中設定的におかしいのは言われても仕方ない気はする。

    (アンチによる難癖が多いだろうけど)スパイファミリーのヨルが批判されるのはそれだと思う。「非現実的に強すぎる」って批判は半分ギャグな漫画に何言ってんだって話。けど「性格に裏表がなさすぎる」や「男女関係の免疫皆無なのはありえん」ってのは理解できる。
    人間離れした凄腕の殺し屋って設定に前者は合ってるけど後者は無理がある。

    • むしろそこがヨルのウケてるところでは
      「裏表のある殺し屋」「ハニトラのできる女殺し屋」なんてゴロゴロいるからこそ、ヨルみたいなタイプが新鮮
      そこを「ありえん」と断じられても「じゃあそういう作品も沢山あるんでそっちへどうぞ」としかならん

    • ヨルって明らかに殺しにエクスタシー感じてるよね

    • そんなに無理があるように思えん
      むしろ幼少期から殺し屋として生きてきた証明みたいなもんだろ
      女を武器にしてたりしたらおかしいとは思うがただ強いだけだしな

    • それは単に凄腕の女の殺し屋=異性相手にハニトラ使うのが当たり前みたいな固定概念があんたの中にあるから無理だと感じるんじゃないか?
      仮にとはいえアーニャの母になる必要のあるヨルさんが異性経験が豊富な方がなんか嫌だし、スパイファミリーに関してはあれでいいと思う、

    • 単に気に入らないキャラの粗探ししてるだけだろ

    • 灰の言う事も少し分かる。けど、ロイドや他のキャラも性格に裏表ない嘘つきばっかだからな。ヨルさんだけが特別に性格が良すぎて現実感がないって気はしないかな。
      作中人物全て性格にリアリティがない。まぁコメディよりって事で。

  64. 結局都合が悪いことは全て客のせいに出来れば助かるってだけで草

    • ああ、なんだ、
      他人が創作した物を批評できる
      評論家面した俺スゲースレか。
      創造は人の進歩の前提なのに
      フィクションに現実的じゃないとか。
      カキコんだ連中は、さぞ人類史に残る
      何を作れるんだろうねwww

      • 少なくともジャンまとでこんな書き込みしちゃう人が何か作れるとは思えんが…

  65. 叶穂乃花さんが勝てない気持ちよくなれないひまてんはおかしいポノ!家守くんはリアルなら穂乃花さん一筋に決まってるポノ!さっさとほのてんに書き換えるポノ!

  66. 展開とかキャラの性格のガバはある程度は許容できるけどエンバース1話の試合時間ミスみたいにちゃんと調べなきゃいけないところのミスは流石に見逃せない

  67. コナンとか、現実ではあり得ないスペックの人間ばかりなのに推理物やっているの、冷静に考えたらかなり無茶やっているよな

    • コナンは最初の事件からして「走ってるジェットコースターの上で身を乗り出す」なんてトンデモトリックだから
      ある意味最初から「こういう無茶をやりますよ」って示してるな

  68. リアルにありそうとリアリティがあるは別定期

  69. 現実味がないというより なにが目標なのこの漫画は?てなる
    早々打ち切りの漫画ほど 目的がなくて
    淡々とやってて 締まりなく終わるんだよね
    こち亀みたいな日常漫画をダラダラとやりたいんだろうけど
    キャラクター同士の会話にぎこちなさあるし 個性も出せてないから
    変なテコいれさせられて そのまま打ち切りコースって感じ
    最初に作者がああしたい こうしたいって構想をねってて
    その時は面白く感じてるけど 実際に描いてみると面白くなくて
    編集者のアドバイスを貰うけど 余計に構想がおかしくなって
    そのままスタートしちゃうって感じ 

  70. 日常ものなんかは別に構わんのだが警察や軍隊、政治が絡むような話になるとどうしても現実味を求めしまう

  71. 「酸欠になっちゃうんですって酸欠に!」

  72. プロ野球の漫画でペナント全勝して優勝する投手出したり、メジャーで投手でも野手でも無双する日本人キャラ出したら現実的じゃないと拒否されちゃうのは仕方ない

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
【悲報】イキリたい年頃の中学生、「和彫」を入れて人生終了へwwwww
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】
本日の人気急上昇記事