今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

★叩かれがちな「長期連載」だけど、ジョジョみたいに世界観同じで主人公が変われば許せるよな?

コメント雑談
コメント (111)
スポンサーリンク
今週のお題
『叩かれがちな長期連載だけど、ジョジョみたいに世界観同じで主人公が変われば許せるよな?』
(原題:長期連載でもジョジョみたいに世界観同じで主人公が変われば許せるよな?)
※お題の投稿、ありがとうございました!ლ(╹◡╹ლ)









コメント雑談って?
コメント雑談とは、毎回異なるお題を記事タイトルとしてつけ、コメント欄にてそのタイトルについて皆さんに語りあっていただく記事の事です。
興味のある方はぜひコメントしていただけると嬉しいです!

コメント雑談とわかりやすいよう、記事タイトル先頭には★を付けさせて頂きます。

右下のコメントボタンで簡単にコメント欄に移動出来ますのでお使いください。
MEMO
毎週土曜朝6時の記事タイトル、いつでも募集中!! [nlink url=”https://jumpmatome2ch.biz/archives/168770″]


コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. いや面白くさえあれば許すも許さないもないんだけどさ
    ジョジョ以外に何があんのよ

    • ジャンプ作品だと銀牙とか男塾

      • 別雑誌で第二部的に子供世代シリーズが始まる作品も入れていいなら
        NARUTO、キン肉マン、シティーハンター、聖闘士星矢、リングにかけろ

      • シティーハンターって第二部の扱いでいいのか?

      • 銀牙は知らんが男塾は天より高く、暁男塾、極男塾、真男塾、天下無双江田島平八伝、と続編全てが魁男塾とパラレルワールドとしか思えない程設定が違ってるぞ

    • キャプテンは傑作だな

      • いささか……

    • ジャンプ作品じゃなくても良ければクロスボーンガンダムシリーズ。

  2. いや、それなら世界観ごと変えてほしいわライダーとかみたいに
    生きてる間に結末見れんとかいやだわ

    • 生きてるうちが読者にも作者にもかかっているのがな。漫画家なんて体壊しやすい仕事なんだし、何年も休載するくらいなら打ち切ってくれた方がまだいいわ

    • ×世界観
      ○世界設定

      • この場合はあってるかもしれないだろ!
        一作品描くごとに作者の世界観を塗り替えろ!って要求してんだよ!!!
        しらんけど

    • 昭和仮面ライダーと昭和ウルトラマンは世界観が繋がってるけど

      • 以前は昭和シリーズに対して「平成」だけ付ければ区別出来たんだけど今だと「平成と令和」って付けないといけなくなっていちいち付けるのが面倒くさくなったんや…

  3. まんが 日本の歴史
    時代も違うのに世界観が統一されてて理解しやすい。
    で前巻の主人公が犯罪人として断罪される所から始まれば面白いと思うんだがww

    • ばあちゃんに買ってもらった巻で、他の漫画で超重要人物の天草四郎が、あっという間に斬り殺されて退場しちゃった

      • 漫画 日本の歴史シリーズかな?

    • そんな感じのだと手塚治虫の火の鳥かね?
      時代や国が全く違うのに、火の鳥という鬼畜害鳥で全て繋がってるし

      • 鬼畜害鳥なのか……

      • 永遠の命なんか要らんって言って火の鳥を仕留める弓彦かっこいいよね

  4. 馬鹿はこう言う事考え無しに言うけど難しいからしない。出来ない。って分かんねーのかなぁ…
    何でも簡単にポンポン作れるんならヒカルの碁みたいな囲碁漫画も沢山作られるし第2第3の遊戯王も集英社が作らせとるわ!JUMPのお家芸であるバトルでこの有り様なら不可能に近いって気付け

    • 人を馬鹿呼ばわりするなら
      何で難しいのかの理由くらい書こうぜ

  5. タカシ

  6. 世界観を変えるって問題じゃなく、おもしろければ許されるしつまらなければ許されない。ジョジョだってジョジョリオンの評判はあんまよくないし。かく言う自分も最近ちゃんと読むまではイマイチと思ってた(単行本で一気読みして面白さに気づいたから単なる食わず嫌いだったんだろうけど)

    • 月一なのにスタンドや戦いの複雑さが増してるから、
      単行本での一気読みじゃないとついていきにくいってのはありそう

    • 8部は閉塞感がつよくてとっつきにくいのは間違いないと思う

  7. 長編漫画は全て駄作ナリ。その証拠に名作が無い。完結する事から逃げてダラダラ引き延ばすほど迷走して人気も評価も売り上げも読者も落ちていくのだ。

    • 黙れコロ助

    • その点こち亀ってすげぇよな、最後までギャグたっぷりだもん

    • 長期連載作品の人気や評価が落ちても、灰コメの民度の落ち方に比べたら大したことないよ

    • >その証拠に名作がない

      全然証拠になってないよ
      お前のズレた主観でしかないよ

    • じゃあ長編ってどのレベルまでだったらいいのさ?
      5巻?
      10巻?
      20巻?
      小説と同じ基準だったら単行本一冊以上は全部長編だよ?

  8. まず長期連載が駄目ってのが理屈に合わん

    • 長すぎると新規読者が獲得しづらくなるってのはあるぞ。
      ワンピースでワノ国を見た新規読者が、じゃあ一から見ようってなった時にあまりにも多すぎてじゃあいいや・・・って逃す客がそれなりにいるからね。

      • 3日間だけワノクニまで無料とかやるもんな

      • 別に新規読者が獲得しづらかろうと、それまで読んでる読者には何の関係もないし、作者や編集部もそれを承知の上だろうから、批判する理由にならない

      • 新連載目当てで、ジャンプ買い始めるの何てのおらんやろし、新規読者獲得してんの長期連載やろ。

    • 駄目ではないが
      未完のまま作者・読者が死ぬ 作者・読者が飽きる
      作者の加齢や病気等の理由で刊行ペースやクオリティが落ちる等のリスクがある

      クオリティとペースの維持が長くなればなるほど難しくなる

    • 長期連載だからと反射的に叩いてる奴も多いな

      • 忖度感があるからじゃね?

      • 忖度感があると思い込んで叩くなんて自分勝手にもほどがあるし、忖度があってお前に何か迷惑かけたか?とも思う

      • バスターコール

      • ↑オハラの民?

    • こち亀みたいな短編やゴルゴの1巻で完結とかなら別にいいけどな
      言われてるのは目的が提示されてるストーリーもの

    • 皆川先生が、長期連載だと作品に対して新規読者が付きづらいというのを編集から指摘された、という話をしてたな。

  9. 人気が有り、利益も沢山出るから存続し続けるわけだよね?
    よく皆飽きずにそのコンテンツにお金出し続けれるなとは思う
    ドラゴンボールのように一旦終わって復活とか、こち亀のような一話完結日常物ならまだ分かるけど

    • はじめの一歩も黙示録の四騎士も、3日集計とはいえ初週3万部台だけど…

  10. まず長期連載が叩かれるってのが正確じゃないような?銀魂とかいい例だけど、面白くなくなったから言われるんでしょ。その原因が引き延ばし等による長期連載ってのはあると思うけど。

    • コナンとかもそうだけど、連載が続くにつれて登場人物におかしな属性が付くようになっていって「好きなキャラのこんな一面を見たくなかった」ってなることがあるからな

      • コナンに限って言うならキャラが増えた上に新しいキャラが組織に関わるようなキャラばかりで既存キャラの出番が減るのが個人的に不満。
        2014年とか眠りの小五郎の登場回数ゼロだったらしいし。映画なら最近は高木・佐藤刑事を除いた古参キャラの見せ場が激減してるように思う。小五郎とか英理とか探偵団(灰原以外)とか

  11. はよオチ言えやってのだしな

  12. それならジョジョじゃなくて別の漫画でやれよってなるわ

  13. むしろ一番ダサいわ
    他の漫画にするのが怖くて結局ジョジョって名前使って客寄せしてるだけにしか思えん

    • シリーズ物なんて全部そんなんだ
      商業的理由で名前使ってるだけに過ぎん

  14. つまらない引き伸ばしが駄目なんだよ
    主人公を変える変えないで決まるもんじゃない

    • このボスといつまで戦ってんの!この編いつまでやってんの! は確かにキツい

    • 本当にそれ
      黒バス以降引き伸ばし無しで人気があるうちに終わる作品が増えたのは良い事
      黒バスは帝光編が引き伸ばしとも言えなくは無いが

  15. SBR始まった当時はジョジョのタイトルない完全新作だと思ったから読もうとしたけど、結局いつものスタンドバトルでジョジョ7部扱いになったから今までの読まなくちゃなんねーのかと思って萎えて読むのやめた
    別口で4部読んで嵌ったからそれ以前も読める様になったけど、4部ほどハマる物は無かったし主人公交代にメリットは感じなかった

    • 1番過去のパート読まなくていいのが7部なんだがな

      • 昔「ジョジョはジョースターとDIOの物語だから2部と4部はゴミ」みたいな事言ってるやついたな
        つまんねーこだわりで素直に楽しめないのは可哀相だと思った

  16. スティールボールランは別路線やってたのに結局ジョジョになって萎えたわ
    結局いつもと同じ

    • 序盤のレース中心で回転やってたのが新鮮で良かったよな
      結局途中からいつものスタンドバトルになってしまったが

  17. ひとつ思うんだけど、このお題
    このサイトの雑談カテゴリー以外のスレで見た覚えがあるんだが、気のせいか?

  18. UQホルダーも結局ネギまのただの続編作品で心底ガッカリしたなあ

    • いまいちパッとしないのが長く続いたからテコ入れで無理矢理過去キャラばんばん出してきた印象だったな

    • ネギまと地続き設定で始めた時点でどうせああなるのは分かってた

  19. 長期連載の問題は巻数が増えて新規参入しづらいことなのでジョジョも変わらんよ
    アニメ化されるまでは濃い信者ばっかりで新規参入の少ない代表格だった

    • 新規参入しにくいとしても、俺らに関係なくね?

      • 「読まない漫画がのさばってて邪魔」って意見をどこかで見た覚えが…

      • そんなん自分が好きじゃない漫画なら全部そうだろ
        長い短い主人公交代まるで関係ないわ

      • 関係ないとか言い出したら俺の好きな漫画以外全部関係ないからな

      • だから長期連載の問題点にはなりえないって事ですね

  20. ポケスぺはRS編までなら一番上手く主人公と舞台の切り替えが出来てた漫画だと思う
    ただDP編から段々キャラがテンプレというか記号化しすぎて魅力なくなった印象

    • 懐いなポケスペ
      まだやってんの?今は……
      今のポケモンってバイオレットとパープルだっけか

      • (それじゃ両方とも紫だよ)

  21. アニメだがガンダムシリーズも最初は宇宙世紀シリーズで世界観が共通してたけど、しだいに別の世界観作品が多数つくられるようになった
    やはり同じ世界観で長期シリーズは難しい

    • F91やVも過去作との繋がりが薄いからほとんど単独作品と変わらない
      初代からの繋がりは逆襲のシャア(or閃ハサ)で実質終わったようなもんよ

    • マクロスと名がつくものは全て同じ世界観だけどね。

  22. 主人公変わらん長期連載でいいだろ

    • サザエ、まる子、ドラえもん、クレしん、コナン、ポケモン、DB、ワンピ、こち亀、なる鰤とか、そう考えると凄い(人気が落ちない)

      • データ見ると落ちてたりするだろ…

  23. 数話で一つの話終わるような感じで次々内容変わってくタイプなら長期間でも大丈夫そう
    例えるならゴルゴみたいな

  24. 聖闘士星矢28巻
    北斗の拳27巻
    るろうに剣心28巻
    幽遊白書19巻
    昔は今も語り継がれる名作でさえこの巻数だからなあ

    • さっき星矢なんか知らねーよ記事読んだわ

  25. 長期連載が叩かれると一言で言っても、内容がつまらないとかマンネリ化してるとかならまだいい
    新規が入らないとか結末を早く知りたいとか、読者の都合で叩くのは何か違う

  26. むしろジョースター一族じゃないと?ってなるくらい成功してると思う

  27. ガンダムみたいに主人公毎の対立煽りが起きそう

    • シリーズ物の宿命だけど作品が真っ当なら大丈夫なんだ
      ただ一部の声の大きい人がやたらと新主人公を叩くから失敗したように勘違いされる

  28. Q.叩かれがちか?
    A.ネットで境界性知能がシュババって来て明後日の方に石投げてるだけ

    Q.ジョジョは特別?
    A.6、7、8部叩きはノイジーやろ

  29. ジョジョにしても1部2部あたりの内容覚えてる奴なんてもういないだろ

    • むしろ、そこまで人気無い定期
      社会現象になって無いし

    • 3部から入って2部が一番好きだけどなあ
      そんな「もういない」なんて断言することないだろ

    • オレは読み直したから覚えてるぞ2部が好きだったからな
      アニメもやってたしけっこう最近でも知ってるのいるだろ

  30. ドラゴンボール ワンピース コナン こち亀 NARUTO ブリーチ ヒロアカ は越えられないと言うこと
    今の若者、老者が長いのキツくて なろう系しか見れないと言うのもあることだし 今更、長期連載漫画で勝負しようとしても発行部数で抜くことは不可能でしょうな!

    • ヒロアカが他の例え作品と同等かな

    • そこで何でヒロアカ

    • なぜヒロアカ…

    • ヒロアカは好きだけど、この並びに入れるのは違和感がある
      まあ一応巻数だけ見ればドラゴンボールに近いと言えなくもないけど…

  31. なんか最近、当たり前のように「許す、許さない」の論調なのが意味不明だわ
    なんで自分らが許す許さないを判断する立場だと思ってんだか
    ネットで叩かれることが、まるで許されない罪みたいに素で思ってる奴が多すぎる

    • なろうでも追放した奴らを断罪するシーンが人気だからね
      そういう風潮なんだろう

    • 冗談抜きで、ナチュラルに「ネットこそが世界の全て」って思ってる連中が増えた気がする
      一昔前のネット民は叩いてても「一般人とは違う、目の肥えた俺達の意見」だったけど、今のネット民は「俺達こそが世論であり一般人代表」という感じを出してくる

      • ソシャゲ民なんかそんなんばっかりな印象

      • 残念ながらこれだよなぁ
        ある意味世界の狭い人なんだろうと思うけど

    • 単純に「好き」か「嫌い」かの話なのに
      相手に押し付けるような傲慢な人が多いよね

      意見の押し付けはポリコレ思想や「男が奢るべき論」、菜食主義…
      色んなところで見られるのが悲しくて鬱陶しいところだね

      • 他罰的行為は一種の快楽を齎すのやも知れない

        人間特有の傲慢さの表れなのだろう

  32. ニワカが話題作と言う事で飛びついたはええが何時までも終わらず
    その癖損切りも出来んから次の話題作に蝗出来んくてキレとるだけやろ

  33. ジョジョとかダラダラやってて本誌から追い出された典型的な例じゃん

  34. 新規が入らないというのは読者の都合じゃないぞ。
    その辺のデータはむしろ提供側正確に言うと編集部が把握してる。
    商売という利益を求める以上、新規が付きづらいということは一度離れたりすると作品継続が厳しくなるリスクが新規が入りやすい作品と比べて高いということだ。
    新規が入りづらいというのはそれは作者が連載終わって新連載出すときのスタートにも影響する。
    「あの人の新作なんだー。じゃあちょっと読んでみようかな」という客が少なくなりやすいということだからな。

  35. 空気が悪い、殺伐
    悪くなっても仕方ない記事ならわかるけど☆付きの記事は楽しいお題にしてほしいですな

  36. 作者の感性が腐っていく

  37. ダラダラ伸ばすより区切り付けてリフレッシュした方が何かと利点はあるけど、走りながら考え続ける漫画の連載でそれやって上手く続けられる超人なんか滅多におらんからな
    そんなホイホイ出来るもんなら俺ら読者が求める以上に、まず作者自身がそうしたいと思ってるだろうよ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
ジャンプ新連載「NICE PRISON」1話感想、SNSで激バズりのギャグ漫画家がジャンプに登場!本格監獄サスペンスが始動!?【すがぬまたつや】
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
今週の「カグラバチ」感想、瞬殺すぎる座村さんの初撃。再び激突チヒロVS昼彦という修羅場展開へ!【75話】
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
本日の人気急上昇記事