今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【反省会】ジャンプ新連載「魔々勇々」、無念にも逝く。王道ファンタジー漫画だったのになぜ・・・

魔々勇々
コメント (417)
スポンサーリンク
1: 2024/04/08(月) 00:17:47.00
表紙絵はなんだったのか
no title

4: 2024/04/08(月) 00:20:25.00
表紙詐欺

9: 2024/04/08(月) 00:25:03.00
えっ…お母さんでもメインヴィジュアルのヒロインが全然出てこないのないだろ…?

おすすめ記事
13: 2024/04/08(月) 00:30:52.00
実際ままゆ見てればメインでデカデカと表紙に載ってるマママがすぐ退場するサブキャラだった
ってのが大した問題じゃないほど酷い内容ってのが分かる

27: 2024/04/08(月) 00:48:44.00
終わり!?

20: 2024/04/08(月) 00:40:18.00
清々しいほどのおれたたエンドでやんした

22: 2024/04/08(月) 00:43:51.00
本誌で終わらせてからエピローグをジャンプラに載せようよ

26: 2024/04/08(月) 00:46:55.00
疑問なんだけどみんなどうやって自分の世界に帰るんだ

28: 2024/04/08(月) 00:48:49.00
豚とモニカは帰らない方がいいし

37: 2024/04/08(月) 00:54:04.00
30話程度で4巻出せんのか…?読み切り詰め込んで描き下ろしで埋めるのか

33: 2024/04/08(月) 00:51:53.00
4巻は9割描き下ろしか?
大御所でもない破格の待遇じゃん…

34: 2024/04/08(月) 00:52:50.00
単行本描き下ろしって原稿料貰えないから待遇良くはないぞそれ…

36: 2024/04/08(月) 00:53:57.00
プラスに掲載されるから原稿料は貰える
このシステム出来てから単行本収録分で終了予想出来なくなってる

39: 2024/04/08(月) 00:54:48.00
あーPPPPPPPよりはまだマシな終わり方か

63: 2024/04/08(月) 01:11:40.00
短編読んでりゃ才能は感じるだろ
ドリトライの作者にも感じるし鬼嫁の作者にも感じた
それと連載の才能はまた別だって証明になったな

65: 2024/04/08(月) 01:12:39.00
いや先週までで終われる準備整っていただろ
なんでひっくり返す?

68: 2024/04/08(月) 01:13:41.00
今の人気連載作家だって最初の連載は打ち切りだった人多いんだから次回作次第やね
とにかく今回の反省を活かして欲しい

69: 2024/04/08(月) 01:13:56.00
というより穴が多すきる奇を衒うよりシンプルにスキルアップしてほしい
書き文字でコマ作るというような演出にこだわるより基本の画力や構図を頑張るべきだな

14: 2024/04/08(月) 00:31:19.00
次があるのかは知らないけど変なコマ割りは二度とするなよ
no title出典:林快彦『魔々勇々』(集英社)

71: 2024/04/08(月) 01:14:58.00
コマ割りにこだわるのは優先順位下げて欲しいね

52: 2024/04/08(月) 01:03:08.00
なんでわざわざ主人公が死ぬって設定にしたんだ

70: 2024/04/08(月) 01:14:55.00
屋上で皆と再会で終わらせて
実はまだ生きてました!を書下ろしでやった方が良かったのでは?

306: 2024/04/08(月) 03:59:53.00
作者に才はある
学園ラブコメで活かせ
プライドは捨てろ
何言われても結果ついてくれば黙らせられる
それまで耐えろ

186: 2024/04/08(月) 02:19:23.00
なんで読み切りみたいなラブコメで連載しなかったんだろ…

73: 2024/04/08(月) 01:17:02.00
かわいい女の子描けるしラブコメに活路アリとは簡単に言うがラブコメこそ厳しいわい
こんな腕前で読者が読み続けたくなるようなラブコメなんか描けやしないよ

255: 2024/04/08(月) 03:01:43.00
伏線とか描写の積み重ねとか長期的な構成ができないっぽい
よくラブコメやればいいという話はあるがあれは登場人物限られる中でいかに話を引き延ばすかだから話作りだけならファンタジーの方が楽そうなんだよな

76: 2024/04/08(月) 01:18:47.00
死にたいっていう奴そのまま死なせるパターンは珍しい

74: 2024/04/08(月) 01:17:35.00
ハゲ「ミネルヴァにエヴァン産ませよう」
エンド「うおおおおおお!!」ペチペチペチペチ

これやってたやつに死にてえ死にてえ言われても死ねよとしか

80: 2024/04/08(月) 01:23:17.00
ハゲの紋章が勇者なんだよな
人間ってことなんだろうけど

88: 2024/04/08(月) 01:29:23.00
ラスボスが勝手に死んでくのはビビったね

99: 2024/04/08(月) 01:35:27.00
思ってた話と違った

102: 2024/04/08(月) 01:36:45.00
作者の感性とファンタジー世界感がとにかくあってなかった
登場人物全員異世界人のはずなのにどいつもこいつも現代日本人みたいなノリで喋る

103: 2024/04/08(月) 01:36:55.00
母なる紋章の話もよく分からなかったな

105: 2024/04/08(月) 01:39:10.00
このキャラデザでお色気えちえち漫画でも描いた方が人気出たんじゃない?

107: 2024/04/08(月) 01:40:23.00
間違いなく絵は上手だからな

151: 2024/04/08(月) 01:59:06.00
女の子の絵だけは可愛かった
no title出典:林快彦『魔々勇々』(集英社)

112: 2024/04/08(月) 01:42:56.00
読み切りでファンタジー描いてないのに描かせた編集が悪い

130: 2024/04/08(月) 01:51:02.00
好きだったのに終わっちまった

136: 2024/04/08(月) 01:52:04.00
めっちゃ半端なところで終わると終わったら単行本書き下ろしなのね
3巻打ち切りにできなかったから書き下ろし込みの4巻になったのかな

161: 2024/04/08(月) 02:02:58.00
てか単行本にできる尺ないのにやめなきゃいけないレベルで急落したんだろ
3巻打ち切りやろうとしてスケジュールが合わなかったかも

163: 2024/04/08(月) 02:03:51.00
プラス向きだよね
可愛い女の子と青春エモが受けてた人だし

167: 2024/04/08(月) 02:05:08.00
絵はうまい短編は読ませるだけじゃその他が許してもらえないレベルなのは
なんか身が引き締まるな

177: 2024/04/08(月) 02:07:56.00
ジャンプ部数的に早急にマトモな連載出さないとヤバイんだよね
まともかどうかはさておき沼駿好き

248: 2024/04/08(月) 02:59:10.00
ままゆの反省点活かして次回作で良い漫画作ってくれたらいいや

250: 2024/04/08(月) 03:00:27.00
>>248
えちえち漫画でお願い

271: 2024/04/08(月) 03:10:54.00
新キャラどんどん出すより既存キャラ掘り下げるべきだったな

237: 2024/04/08(月) 02:53:35.00
表紙の剣はなんだったんだろう
この辺の適当さが打ち切りになった要因なんだろうな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 遊戯王やキャプ翼のコマ割りってすごかったんだな

    • ずっーと前から評価されてね?

    • 何十年も前の作家ができたことをなんで今の作家ができないんだ?
      時代が進めば技術は向上するはずだろ?

      • こういうセンスは個人の才能であって簡単に継承できるものじゃないから

      • 青1
        むしろコマ割りは技術だからちゃんとロジカルに分析できてりゃそれなりに
        継承できると思うわ
        でも「漫画はセンスで描くもの」って思い込んでなんとなくでコマを割る新人作家が
        多いんだと思う

      • ちょっと似てるだけでパクリ認定してくる厄介な読者が多いからだろ

      • 青2
        それなりにしか継承できないから赤みたいな話になるんじゃん?
        50年前と比べたらそれなりには洗練されてるぞ

      • 「構図がそのまんまだ!」みたいなことでもなきゃコマ割りが似てる程度でパクリ認定はしないだろ

      • コマ割りって身に染み付いたものを発揮するタイプの技術なわけで
        徐々にレベルアップはしてるけど個人の技術がそのまま継承されていくのは難しいと思うぞ
        漫画家って基本独学だし漫画を分析して教えることを仕事にしてる人も少数だし専門学校とか行ってもデビューできない奴の方が多いし

      • 普通の読みやすいコマ割りは努力で身につけられるけど遊戯王キャプ翼は普通に読みにくいはずのコマ割りで読ませたから凄いんやで
        ひいてはそれが作風になった

      • 遊戯王の召雷弾のコマ割りを盗み損ねたらスレの画像みたいになるのかなという感じはする
        遊戯王は差し込む尖ったコマがどことも並行でも45度でもないフリーな形してるからホント恐ろしいことやってると思う

    • 奇抜なコマ割りだとヒロアカがたまにやるな
      ベストジーニストがギガントマキアを縛る時は枠線がワイヤーになってたり、40巻だと爆豪復活時のドクンと言う効果音のドを枠線代わりにしてる

      • それは演出やろ
        コマの割り方自体はヒロアカはそんな突飛なことしない印象や

  2. 息子を生き返らせたい魔族に対する主人公サイドの態度が酷かった…
    あんな冷たくするような性格の敵じゃないでしょ

    • 元の世界での所業がね…

      • エンドにはあんだけ寄り添ってたのに?

      • 構造がエグいよな
        死屍累々で生き返ったコルレオが
        息子のために死屍累々を求めたクプトゥラを完全否定して
        エンドには寄り添うの

      • やべぇよな
        エンドをこういう扱いにするって決めてたんならクプトゥラはもうちょっと違う扱いにしないとダメだよどう考えても
        クプトゥラの後に路線変更したってならそれはそれでダメだし

      • クプトゥラ時点ではコルレオ自身が死屍累々で生き返ったこと知らなかったんじゃ?
        って思ったけど、コピーだって気付いた時点で確信したって言ってたからあの時にはもうわかってたのか
        だとしたらその考えはエンドにも適用しなきゃダメだな…

      • だから都合の悪いクプトゥラは最終話出てこないんだよなぁ

      • 勇者のくせに逃げ回ってた女に現実から逃げるな卑怯者とまで言われ、自分が求めても手に入らない死屍累々で呑気に生き返った後方彼氏に逃げ回り勇者の方が強いんだ!言われたんだもんなあ。
        ここで完全に切った人多いと思うよ。
        キッズでもさすがにえ〜〜と思うだろ

    • 主人公も魔王ほっぽって逃げ回ってたエリシアの方が強いとかよく分からん擁護してたしな

  3. 行くぞ!の決意で終わるのかっこいい

    • 寝るぞー!と変わらんわ

      • プリンセスグリシャ

      • いやまぁ、三週四週かけて無理くりまとめるなら「俺たちの戦いはこれからだ!」がえええわ
        良くも悪くもジャンプらしい

      • 打ち切り漫画として単体での「行くぞ」はいいけど、この作品の場合はしょっちゅう決意してたからね

  4. 見開きとかはまだいいけどアクションに迫力が無さすぎる
    パンチとかギャグ漫画のツッコミみたいだった

    • 迫力がないというか一枚絵の連続で攻防の途中がないんだよね。殴った、飛んだという結果しか書いてないから戦闘に臨場感がない。

      絵は良いとは思うけど、シナリオや戦闘は駄目だよね。褒めてる人はこの辺をつぶってるやろ。

  5. こことか顕著だけどへんなアソチに粘着されてかわいそうだったね
    雑音は気にしないでいいから今回の連載を良い経験にまた戻ってくれることを望みます

    • なんでも安置って言っておけばいいから楽だよな

    • 雑音程度に負ける漫画なら打ち切りでいいだろw

    • 素直な感想を述べただけでは?

    • ワンピとか見ると分かるけど売れる漫画に付く安置はこんなもんじゃないからな

    • どちらかというとみんな困惑の感情のほうが強いと思うよ…

    • 安置がいようがいまいが連載にはほとんど関係ないけどな
      不人気投票とかないし

    • ※上の赤コメは全てアソチです。

      • だからなんだよ
        やってることがクソだから否定的になるだけだろ

      • クソなのは青コメみたいなネチネチしたやつだよw

      • ネチネチってどこが????

    • 嫌なもの、見たくないものを雑音扱いにする癖は大人になるまでに直しといたほうがええで。ってか悩んで書いた作者が一番こうしとけば良かったと理解してるはず。見当違いの意見やね。

      • この先ジャンプでやっていくなら短所を改めるのではなく
        長所を伸ばすのが正解 それがアンケシステムの強み
        呪術なんて見てみろ 雑音通り越して騒音だけど何の意味もない

      • 読者が短所を指摘することと、作者が長所を伸ばすことは直接関係ないだろ
        何伸ばしても作者の自由だが、客観的な評価から目を背けて正しい選択ができるか?
        長所が十分あれば短所直すだけで戦える場合もあるしな

      • 客観的な評価w

      • 作者以外の評価は全部客観だろ
        本人以外の主観が合わさって客観が生まれるんだから

    • ワラワラで草

    • 打ち切られるのは安置が多いからではなくアンケが少ない=ファンが少ないからという事実から目をそむけてはいけない

  6. たゆんたゆんのコマの、胸の間の白い物が何なのかよく分からない

    • 服の模様っぽいけどシーンによって書いて有る時と無い時があるね

    • コルネオがぶっかけた「善性」

      • すなわち善精

    • 前の戦いで服がところどころ破けただけやで

    • それよりも、たゆんたゆんしてるはずなのに、絵で表現できてない時点で終わってる

  7. 個人的にこの作者のラブコメに需要があると思えないんだけど
    女キャラそんなに可愛いかあ?と正直思うし

    • 何か古臭いわ、あのモジャモジャ頭

    • 読み切りで評価されたのはラブコメなんだし、あるなしで言えば需要はあったんじゃねえか?
      今現在もあるかどうかは知らんけどな

      • 個人的には読み切りの頃から受け付けない作風なんだけどこういうのを読んでアンケ出す層がいるんだよな

      • 評価されたのはラブコメじゃなくて読切だったからだと思う
        ままゆの1話も評価する人はまぁまぁいたやろ。読切と同程度のページ数なら粗が目立たず走り抜けられる
        多分ラブコメ以外の読切を描いてもそこそこ評価されるものが出てくると思う
        でも連載になるとラブコメでもまた同じ事になるよ

    • 女キャラの目がいつも開きすぎてる

    • これマジでなんだったんだろうな。エリシアも別に可愛くないけど何が刺さったのかわからんわ。猫目はキャラが良かったけど。

      キャラデザでいうなら霊使いのババァとかマママはまぁ良かったけど、ラブコメ感がある絵柄には感じないな。なんとなく古いんよね

  8. >女の子の絵だけは可愛かった

    このエリシアを始めちゃくちゃ古臭いんだよな
    初登場シーンとか25年くらい前のキャラかと思った

    • ここまで古い感じのキャラ書けるのは逆に個性的な強みかもしれない
      ラブコメ希望のコメント見る感じだと刺さる人には刺さってるぽい

    • 正直言うが女の子そこまで可愛いか?

      累々やグリーンズの女性陣の方が可愛いだろ

      • そこしか希望がないんや

  9. 序盤の大切な時期にろくに話進まないまま毎週謎の決意ばっかしてて見限られたって印象

    多分意識高い感じの成長譚を描きたかったんだろうけど、そういうのはマイナー誌じゃないと難しいだろうな

    • 底がしれるから主人公の心理描写ってないほうがいいとおもう

  10. ラブコメにするとアクション書かなくていいのはこの作者に向いてるかもしれないけど会話のセンスとかが必要になるし、何より戦いでページ稼ぎできないから物語を作る引き出しが多くないといけないのがな
    あんまり長く続けるとボロの出やすいジャンルだと思うわ

  11. 何か悩んでるだけで「コルレオ…すげえ」と持ち上げられてて付いて行けなかった

  12. だってオレも読まないレベルだし…

    • 俺は読めたわ。10年ぐらいで読めなくなったのは一ノ瀬だけや。レッドスプライトやソルト、ボロすら読んだのに

  13. 謎に女キャラの評価高いけど言うほどかなって…

    • 男キャラが魅力なさすぎるから

    • この漫画の中では良い要素に入ると思う
      平均30点の中に60点が紛れてる感じ

    • 他の要素に比べれば高い

  14. アニメまで行ければ奇跡の鬼滅チャンスなんだけどな
    デラ夜桜は辿り着いたけど意外とアニメ化までも長いのよな

    • 魔々勇々より面白いコメントだな

    • たどり着いても制作会社ガチャだぞ
      もしくは制作会社が自分から立候補するレベルの作品描かなきゃ

    • 妄想乙

    • デラ夜桜はそこそこ面白いからな。

      一話は良かったから絵を同じ感じで5話とかのショートストーリーで話を練り直せば面白いかもね。

    • ムヒョロジやサイレンみたいな頑張ったけどアニメまで届かなかった作品に書くコメントやんけ

      • ムヒョロジはアニメ化したやんけ
        連載終わって数年後やけど

      • だから打ち切られてるやん

    • 奇跡のチャンスっつってもアニメ化前から巻割2、30万部はいってないと結局アニメ化してもヒットしないってイメージだな
      結局のところ最低限の地力がないとチャンスは掴み取れない

  15. 絵が下手だったなぁ

    • まぁツーオンよりはマシだったな

    • とにかく絵が上手くなりたくて風呂の中でも描けるようバインダー買ったり夢の中でも描けるようペンを握ったまま寝るくらい努力家なんだぞ

      • なにその誉めて誉めてと言いたげなエピソード魔勇の作者が自分語りしたの?

      • 単行本2巻の作者コメントです

      • こういうエピソードは凄いとは思うけど、自分からひけらかしたら途端に陳腐になるな
        インタビューとかで第三者に聞かれるまで我慢した方が良かったんちゃうか
        そこまで大成するかは知らんが

      • 風呂の中でも描けるようにバインダー…って事は紙に描くんだよな?風呂の中で?湿気でマトモに描けんだろ
        夢の中でも描けるようにペンを握ったまま寝る…神頼みみたいなもんか?
        どっちも努力ってよりは努力してるフリにしか見えないんだが…

      • 小学生の頃は風呂で漫画描いてたなぁ
        蓋半分閉めてその上で描けば1時間くらいは余裕だぜ
        めちゃくちゃ懐かしい気持ちにしてくれて嬉しいけどこのエピは何の自慢にもならねぇ…w

  16. 大口開けてる絵が苦手
    口が変にデカくなってぐにゃぐにゃしてて不気味で気持ち悪い

  17. 終わってくれて良かった

    • 本当にホッとした
      これがウケてたらジャンプを読むことを諦めるところだったわ

      • ろくに要素の積み重ねができてない、話の破綻した漫画なのに
        なんとなく良さげな絵の感じと瞬間的な点のエモ成分で「いい漫画だ」って
        評価するような読者ばっかりじゃないことにホッとしたわ

        この漫画に票を入れるような読者を多数抱えてるジャンプなんてもう期待できんからな

      • 漫画読み様かっけー

      • あーわかるわ。

        鬼滅や呪術の時も思ったけどバズったから面白いみたいなやつは今多いもんな。

        これとかコルレオの決意表明ばっかで、シナリオが全然面白くないしな。

      • 普通の感想だろ
        お前がガイジ過ぎるだけだ

      • まあ点の良さで評価したって別に良いけどな
        それにしたって破綻しすぎでエモくもなれなかったが

    • 生まれ来なければよかった

      • お、ハコヅメアンボックスのカナちゃんかな?

      • ?なんぞ書いとらんととっとと読めぇぃわからないのなら!

      • 読んだことあるがわざわざ取り立てて作品名出すようなもんじゃないだろ

  18. むしろなぜこの作品を連載してしまったのか編集は何してんの売れないのわからないの?アネモネとかもだけど

    • マンガ志望者にこんなんでも連載できるなら、て勘違いさせるため、かな?

    • 一ノ瀬のせいで行き着くとこまで行ってしまったからな

    • 民度えぐいな

    • 7話くらいまで何も話進まない構成だなんて夢にも思わんだろう
      連載会議に出す3話までだとどんな話かわからんけど一応のまとまりはあったし設定自体は良い部分もあったし
      まあ3話まででどんな話かわからんもん連載すなって気もするが

    • クセがある作品を連載させて傾向みてるんやろ。王道と今はダークな作品が子供や大人に受けやすいし。当たると強いからなー。

      昔と違って刺激が強いもの好きになってきてると思うわ

      • まあその辺は波あるし、時代に合わせない・合わせられないんだったら運も必要よ

  19. マママをヒロインにしなかったから…
    いやでも他の娘も捨てがたいわ

    • コルレオとマママの2人を軸にして話を動かさなかったのが敗因だよなぁ
      次から次へとヒロイン増やして取っ散らかるのは鬼嫁が失敗してるのに

      • タラレバだけど、きちんとコルレオと敵を戦わせても良かったとは思うわ。苦戦したり共に戦ったりの王道展開でも。キャラが苦労するほど読者側は愛着わくし、この状態で仲間が死んだりとか、死屍累累で敵で出てくるとか、エヴァンに気持ちが近づいたりしたりの方が面白そう

    • 交際歴とかハンドサインだす下品な作者が
      母親キャラクプトゥラに説教かます倫理観で
      母親と母をババアと呼ぶコルレオの話なんか作ったらすごい不快でイライラする作品が生まれそう

  20. ツーオン「安心しろ…すぐに後を追う」
    累々「お前1人に寂しい思いをさせはしない」

    • とりあえずツーオンは来週反省会だな

      • ツーオンは漫画自体は良いんだけど雑誌間違えてますよという結論しか出ないと思う

      • フィギュアスケートの漫画やるなら画力不足すぎたと思う
        キャラの顔もぱっと見魅力的じゃない 特に主人公ペア

    • ツーオンはたっくん周りの話や今週はよかったし、累々にはthe可愛い戸神ちゃんがおるけどまゆゆ褒めるとこない

      • 独特なコマ割りをお忘れか?

      • 効果的でこそ褒められるんだよあの手のは

  21. コルレオは魅力が0なのが…
    中途半端に弱くてビシッと決める所もない

    • 強いのか弱いのか最後までよくわからん主人公だったわ

    • 大ボスのはずのグリシャも酷い

    • 誰かのピンチの際に身を呈するコルレオの姿は描かれても、コルレオが何を守りたいのか具体的な言葉にはされていない。
      なのでこれは個人的な感想になってしまいますが、コルレオが守るのは個人の尊厳だと思っています。

  22. 反省会用の記事たったんだ、何週も前から魔勇記事はずっと反省会みたいなようなものだった気がするが…。

  23. ファンタジーは読者にも知識がいるからな
    ジャンプ読者にはハードルが高いと思うわ

    • ワンピもナルトも大ヒットしてんだわドアホ

      • ワンピもナルトもただの漫画で王道ファンタジーではない

      • ハイファンタジーとローファンタジーって言葉すら知らなそうだなお前
        ハリポタですらローファンタジーなんだぞ

      • 現実との繫がりがないからワンピやナルトはハイファンタジー

      • つまりファンタジーわからない読者のせいにすんなってことよ
        少年誌でウケようってなら少年にもわかりやすいファンタジーを提示しなきゃならん
        読者のせいではない

      • ワンピは一応はファンタジーになるかもしれないけど
        ナルトをファンタジーと言う人はほとんどいないと思うぞ
        まあどっちもファンタジーよりバトル漫画ってジャンルだろうな

      • どっちも王道なファンタジーでは無いな

      • じゃあ王道なファンタジーってどれよ?ってなってくるだろ
        フェアリーテイルか?
        ワンピもナルトも完全たるハイファンタジーじゃないけど分類的には十分ハイファンタジーやぞ
        そして逆もしかり
        ヒロアカはかなりハイファンタジーよりなローファンタジー
        ➕SFなのはご愛嬌

      • 剣と魔法にエルフやドワーフや竜が出てくる?
        フェアリーテイルのほうがワンピやナルトよりはファンタジーって感じだな

      • 現実と違う法則がある架空の世界での物語がハイファンタジー
        現実世界もしくは現実と同じ法則の世界に魔法とかのファンタジー要素があるのがローファンタジー
        が基本やぞ
        エルフとかドラゴンとかは指輪物語の世界観で、多くの作品で参考にはされてるけどそれだけをハイファンタジーと呼ぶわけちゃうで
        まゆうは指輪物語の世界観踏襲してないし、仮にしてたとしても何の説明もなく話始めていいわけないやろ

      • 王道ファンタジーの話してるのに
        急にそんな誰でもわかってるようなこと言い出してどうしたんだ?
        ワンピやナルト見て王道ファンタジーって思う人は少ないだろ
        この中からファンタジーを選べって言われたら
        ほとんどの人がフェアリーテイルを選ぶんじゃないかな

      • お前の思う王道ファンタジーの定義とか知らんがな
        ワンピがバトル漫画だっつーならフェアリーテイルだってバトル漫画だろ
        つーかワンピースがファンタジーじゃないって言うやつはいないと思うぞ
        どっちにしろ王道ファンタジーだからって説明端折っていいわけじゃないし、知識が必要とか完全に間違いだから同じこと

      • もしかしてファンタジーは日本の物だとか思ってるのかな?
        元々は海外の物でそれをベースにして作られてるんだぞ
        SFもそうだけど基礎知識が無いとエルフとかすら理解できないからな
        だからフリーレンがエルフって言われてもよくわかってない人が結構いただろ
        洋ゲーやるとよくわかるけどそこら辺の設定はだいたい一緒だから
        それらが王道ファンタジーだろ

      • 誰がそんな話してんねん
        お前話通じてなさすぎだろ
        アスペなの自覚しとけよ

      • まずハイかローかで区分される
        指輪物語をベースにしてなきゃ王道ファンタジーじゃない!だよ↑↑の主張は
        程度が低いつってんのそれを

    • まゆゆで知識が必要だったところってどこ?

      • 大陸の形とかあったじゃんw

    • 作者に知識がないの間違いだろ

      • それな
        作者のおつむが弱すぎるわ

      • なろう作者以下だな

    • 知識の有無の問題じゃないと思う

    • 知識前提で説明すっ飛ばして付いてこれなかったみたいな内容じゃなかったやろ・・・

    • 面白いと思ってた漫画がこき下ろされて打ち切られて辛いのかもしれないが、他人の頭のせいにするとか何というか最早かわいそう

  24. これとかルリドラとか鬼滅の鬼の目をパクったキャラデザ増えすぎ

  25. 死屍累々よりは良かったのになんであっち残してこっち切ったのか

    • ヒント 新連載3つ! つまり…

      • そうかアネモネがもう逝くのか…

      • 流石にツーオンと累々だろ

    • 1-2週の差に疑問を呈されましても
      累々の方が遅く始まったからくらいの理由しかないやろ

  26. 最初は期待したんだけどな、予告とジャンプの表紙の段階では
    長年歪みあってる魔物vs人間のそれぞれの代表魔王と勇者
    そこに現れる全てを滅ばさんとする第三の敵!それを倒さなければ地球は滅ぶ!だから一時休戦し宿敵同士が地球を守るために手を組んだ!
    的な。

    • 「魔王と勇者が存在する世界」という設定から想像される物語とは、おそらく一般的には「強さも精神性も凡人とは別次元の強者(魔王、勇者)が次々現れる」というもの。
      本作がこの期待からズレているのは事実。
      しかし、そもそも本作品における魔王と勇者とはそういう存在ではないことを理解し、内容と向き合えば、別の魅力が次々浮かび上がってきますし、コルレオは紛れもなく勇者そのものです。

      • それで大半の読者が納得できる描写できてなかったから打ち切りなんだよなあ

      • そこまで作品を理解しようと努力して良いとこ探ししないといけない時点でダメだったんだと思うよ
        しかし以降がもっと自然と伝わる話を描けてたら結果は違ったかもな

      • その理屈なら勇者と魔王なんてフォーマット使う理由が
        ただの幼稚な逆張りでしかない時点でゴミだろ
        そもそも勇者軍と魔王軍でバチバチ争ってる世界でそれは無理筋すぎる
        ゴミに価値を見出すのをやめろ

      • それぞれの世界における勇者/魔王の扱いが様々で、必ずしも勇者的/魔王的な存在じゃなかったって設定自体は別に良いのよ
        主人公の世界が所謂勇者/魔王な世界じゃなくコルレオがそれを悩んだりする物語なんだから、勇者的/魔王的な存在を出さなきゃ対比にならんのよ
        逆にみんなそういうキャラにするんだったらそういう話にしなきゃいかん

      • 別の魅力が浮かび上がってきたら良かったけど実際にはマリアナ海溝くらい深く潜って魅力を探さなきゃ見つからないんだ
        読者にそんな努力を求める時点で論外よ

  27. 敵がAFOモドキみたいなので滑ってたな

    • 外見はマグちゃんかぶったAFOだったけど、中身があまりにも幼稚かつ短絡的だったな

      • 中身は真人っぽいと思って見てた

  28. 当たり前だけど話作りって難しいんだなぁと思いました

  29. ドラクエ世代だから勇者も魔王も軽すぎてどうもね
    勇者でも魔王でもねーよあいつら
    勇者ってのはもっとこうさぁ
    魔王ってのはもっともっとこう!だろ?

    • この世界にゾーマ召喚したら、どれ位の日時で世界征服完了出来るんだろ?

      • 魔々勇々の作中時間くらい?

      • キングヒドラだけで征服できそう

    • ただの属性以外の何者でもないからなこのマンガにおいて
      部下すら出てこないのに魔王なんて名がつくわけもないだろ

    • 読者がなんとなく共有してる属性のイメージに頼りすぎて作者が世界観の描写を
      疎かにした感ある 楽をした結果が打ち切りだよ

      フリーレンが「この漫画の勇者僧侶戦士魔法使い等はこうなんです!」ってやったように
      自分の漫画での勇者魔王設定をはっきり出せなかったのが敗因

      • 悪い意味でなろう的になんやな>みなが持ってるふわっとしたイメージ頼り

      • 読者のイメージに頼り過ぎた割には普遍的なイメージからだいぶ離れた魔王勇者像だった


      • 読者が持ってるイメージがあるからこそ、敢えてそこからズラすという手法が使える
        しかし前提として読者のイメージに頼り過ぎた結果、ズラした先の描写がおろそかになってたように思える

    • ドラクエの勇者と魔王はそんな大層なものじゃなかったような?

      • 人類滅ぼせる奴が大層じゃなかったら
        なにが大層なんだか……

      • 棒渡されて魔王退治に向かわされたり
        大魔王の使いっ走りだったりなイメージあるわ

      • ネット擦れした捻くれたイメージやな

      • 何言ってんだ赤は
        6で転職システムで上級職いくつかマスターしたら勇者になれるってんでちょっと荒れたんだぞ当時

    • 剣を背負い雷魔法を操り人様の家をガサ入れする男が勇者よ

      • 徴発です〜
        王様に命じられて魔王討伐に行ってるのですから国王軍みたいなもんです〜

    • それスライムが雑魚と同じでドラクエのを勇者と魔王って思ってるだけでは?
      世の中にはいろんな勇者や魔王の作品あるし
      海外じゃ勇者や魔王じゃ通じなかったりするみたいだぞ

      • 混乱きたすくらいバラバラならじゃあ使うなそんな名詞ってだけの話だな
        実際バラバラじゃねえし

      • 職業=勇者のファンタジーは完全にドラクエ由来と聞いたような

      • いろんな勇者や魔王の作品がある中で独自の勇者魔王設定をこの漫画が
        きちんと出せなかったのがダメってことだよ

        「なんかすごくて強くて正しい勇者」と「なんかすごくて強くて悪い魔王」っていう
        ふんわりイメージで行こうとしたのは失敗

  30. 1,2巻ともに単行本の表紙は同期のツーオンが酷いせいかそれなりによく見える気がしないでもないこともなくもない。

  31. 力量のないやつの描くハイファンタジーほど読み苦しいもんはねぇな
    ギンカとリューナはあれでしっかり描けてたんだなぁと再評価しちまうわ
    グリムとギル、おめーらはダメだ

    • ギンリューの問題点はキャラクターの扱いだったからな
      世界観自体は悪くなかった

    • ギンリューで致命的にダメだったのはギンカの存在だったな
      カルラとの対決が水入りになったのは最悪だった
      ようやく盛り上がってきたところだったのに

    • ギンカとリューナはウケるかは別にして描けてはいたんだと魔勇が召されて思った
      何より話をちゃんと本誌内で〆たからな!!!

    • まぁ描けてようがつまんなかったから打ち切られてるし難しいところやな
      結局ハイファンをちゃんと描けなかろうが面白かったら連載は続くんやから

  32. キャラがみんな頭悪そうなのがね…
    「うっせーバーカ」とか言ってイキってるラスボスなんている?

    • バカな作者には土台かけもしない天才キャラ描くよりはいいよ

      • 天才じゃなくていいんだが……

    • 頭の悪さにもバリエーションがあればまだ楽しめたんだが
      なんかキャラ全員が思考の土台が似てて差別化できてないんだよな
      悪い意味でキャラがバラバラになってない
      みんな似たような口調と態度と表情で悪態ついてそう

      • わかる
        生まれ育った環境も世界もまるで違うキャラ達のはずなのに、みんな最初からこの世界にいたレベルで思想も思考も目指すところも同じで全然差別化できてないよな

      • 基本が作者視点で進んでるからだろうな
        誰が何を知ってるかを明確にしてないんかね

  33. >このシステム出来てから単行本収録分で終了予想出来なくなってる

    単行本書き下ろしなんて昔からあるシステムだし毎週ジャンプ見てればどれが終わるかなんて大体分かるだろ

    • というか連載前の読切を収録したりもするしね

  34. ヒロアカの作者も1作目の動物園はコアなファンがいた
    ままゆうも似た雰囲気があるから、次かその次はヒットするはず

    • 誰も語れないバルジ…

      • キャラクターが終わってたからな
        ヒロアカの相澤みたいなキャラとか扱い方が酷すぎた
        唯一の王位継承者に対して「ここで死ぬならそれまでだ」じゃねーよ
        死んだらオメーが忠誠を誓ってる国が滅ぶんだよ

  35. 女の子が可愛いのは武器だ
    カグラバチとかアンデラには真似できない長所

    • 大して変わらんよ
      アンデラのハルカにも負けそう

      • ハルカはあれはあれで需要あるんだよな
        ムキムキマッチョ女子好きなやつはそこそこ居る

      • 俺はデカい女性が大好きでゲス❤️最近はダンジョン飯のタデちゃんがブームだ

    • そんなに可愛いか?

    • カグラバチやアンデラの女キャラの方が好きだわ
      まゆうの女キャラはみんなコルレオ中心で行動しててつまらん

      • コルレオのために生まれたような女ばっかだわ

      • 実際コルレオのために作者に生み出された存在だからな
        それ以上の存在意義を俺には見出せなかった

  36. よくわからん漫画だったけど、作者が書きたいものを思いっきり書いてる感じはした。
    こういう作者はそのうち化けるよな

    • PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

      • プラスのツバメってどういう評価なんだあれ
        自分は好きでも嫌いでもないけど
        とりあえず作者は好きな事描いてんだなってのは伝わってくるが

      • 悪くないと思いますよぼかぁね
        元々概念の抽象化みたいな作品書いてた作者だし書きたいこと書いて好きなように終わればエエ

      • もしかして本誌じゃ直ぐ採用されないから
        プラス行ったのかな

        最近だとエリエリの作者が1年半で帰還だっけ

    • 血盟の作者も化ける言質取った

  37. 次回作がどういう題材で来るか気になる
    王道ファンタジーは無さそうだから、恋愛系か

  38. せめてエスカバがグレた理由ぐらいは明かしてほしかったわ
    遊園地で遊んでる場合じゃなかっただろ

  39. 空気なまま打ち切られる漫画よりずっと良い
    累々とか酷いで

    • たしかになんやかんや全話よませる力はあった
      累々は読む時間するもったいない

    • 累々は後半原稿がレベルアップしてたぞ
      成長はしてる
      ままゆうはしてない

      • それよな
        累々は頑張ってて見直してるわ
        次作応援する枠になった自分の中で

      • 累々はスタートで盛大に逆走しちまったが、後半は割と良かったぞ
        キャラデザも秀逸だしな

      • 累々はちゃんと話を締めてくれそうで期待してるわ

    • 声がデカいだけのただの打ち切り漫画じゃん

    • この漫画も空気やん

  40. 厳しい意見が多いし概ね納得だけど読切を見るとそのうち化けてもおかしくないよね
    ヒロアカ作者だって3度目の正直であの大ヒットなんだし挫けずに頑張って欲しい

    • 漫画書くの好きそうだし、そのうちヒットしそう

      • 漫画書くこと自体が好きには見えなかったけどなあ
        自分の技術を発揮することで褒められるのが好きに見えた
        絶対に漫画でなけりゃだめって感じはそこまで感じない

      • 4ページくらいの短編でバズるのが作風って感じ

    • つっても逢魔が時には園長以外そんな嫌いなキャラいないし……
      ままゆうはまんべんなくみんな嫌い

      • 館長じゃなくて園長の方かよw
        じゃあダメだ

    • あれは運が良かっただけじゃね
      ジャンプも次の看板作りたかったのか宣伝してくれたし

      • 今でもジャンプ、いや全漫画で最高の1話と言えば?でよく名前が上がる1話を描いたヒロアカが運がよかった?

      • 運で全世界1億いけたら楽だな

      • 初期から人気があったので宣伝されたわけだし、実際看板になったから宣伝する価値はあったわけだ
        運と言う意味ではワンピナルトみたいなアニメが通年で放送される時代でも、鬼滅呪術みたいなアニメがメディアで取り上げられる時代でもないから、どちらかと言えば運は悪い

      • 赤の理屈はサム8で論破されるんだよな・・・
        やっぱ実力も必要よ

      • 赤は今までジャンプのなにを見てきたんだ?

      • 宣伝で看板になれるならアンデラはとっくに看板になってんだよ

      • ヒロアカはクラスメイトのキャラと能力お披露目回ですでに盛り上がってたけど

      • タイミングってのがあるからな
        宣伝したら全部売れるわけじゃないに決まってるだろ
        そういうの全部まとめて運だ

      • 運が良かっただけなんて言われる筋合いないくらいに内容が面白いわヒロアカは
        嘗めんな

    • でも読み切りの段階で衝撃の展開だよりとか変に凝ったコマ割りとか悪癖の片鱗が出てるんだよな…
      読み切りの時はその衝撃の展開で評価されたわけだけど他に連載向けの強みみたいなものを感じられるかって言うと正直微妙だと思う
      何より打ち切り漫画が最後に見せる作者のやりたかったことを詰め込んで面白くなる現象が起こらなかったのがキツイ
      加筆修正の部分でそれが出てくるかもしれんけど現時点ではちょっと厳しそう
      頑張って欲しいけどね

      • 餅読んだとき、絵に描いた餅ってお題の大喜利やってんなって思った
        ここにも感想書いたと思う
        キャラに言わせたいことを無理やり言わせて
        小手先だけでまとめてんのがバレバレ
        ままゆうももれなく同じだったわ

      • 餅の時点で魔勇のコマ割りみたいな小手先感出してたよな、題材に対して真摯に見えなかった

      • でもジャンプラとかだとああいうのでバズるんだよな

    • 作者のセンスが致命的にズレている
      単体では無理
      原作担当がいる

  41. 第2のタツキになれると俺は信じてるぞ
    素質はある

    • 知らないんだけど、タツキの初期ってこんな感じだったの?

    • 不吉な

    • ファイアパンチの足元にも及ばんわ

    • ないわー

    • フォロワーっぽかったけど、エンドの迫力描写以外は悪影響だったと思う。何に影響受けるかなんて作者の勝手だけど、どうせなら化物語とかの方が作風に合ってたんじゃねーかな。

  42. 怒涛のアゲコメで笑った

  43. マママをヒロインにしてればもう2~3巻ぐらい単行本出せたろ

  44. 異形と女の子は良かったからホラー系美少女漫画で次回作頼む

  45. 序盤の決意するコルレオくんがだめだったかと
    紋章ストックとか言っている割にゲージっぽい消費とかこの辺も全然機能してなかったり
    バトル漫画描けって編集部に言われたんかね

    • 魔々勇々のバトルには「紋章術」という設定があります。
      勇者と魔王だけが持つ紋章により、治癒、炎、意識ずらし、影の物質化等の固有能力を使うことができるというものです。
      ここまで聞くと能力バトルにありがちな設定ですが、紋章術には「紋章術の出力の大きさは目的意識に呼応する」という面白い設定があります。
      要するに、心の強ェ奴が本当に勝つバトルです。

      • だからガバガバなんよ

      • すべてを諦めさせる力の前では無駄だよ

      • まるで八丸くんみたい

      • それなら「姫騎士は蛮族の嫁」の意力の設定の方がよほど練られてるわ

      • 目的意識って言葉の噛み砕きにくさもどうにかならんかったんだろうか?

      • 普通に感情とか意思で良かった気がする

  46. もうずっと反省会だったから書くことねえんだわ

    • ド級のストレート

  47. まるで王道要素なかったね…
    変化球投げようとして全部デッドボールだった

    • すごくいい例えだ

    • 変化球を投げたい≒奇を衒いたいって欲情自体がまずダメな作者あるあるだしね
      その上でその変化球をストライクに入れるどころかそもそも投げる能力自体がないってのは相当ダメな部類

      • できる作者はテンプレでも面白いしな

    • ほんまそれ

      開き直って切れのいいストレートをアウトローに投げりゃええねん

      • ストレートでやっていける自力を付けた後で程よく変化球を混ぜられるようになったら良い漫画描けるかもしれないな

  48. ミネルヴァのが魅力的だったな
    ヒロインも散らかりっぱなしだった

    • ミネルヴァ出てきた時はノリが良かった

  49. 戦闘で誰かを倒すことが少ないのと最終目的もよくわからんかった
    面白そうな雰囲気はあったけど中途半端やった

  50. 作画と原作を付けて頑張ってください

    • この作者の役割どこ…?

      • 小賢しいコマ割り

      • 一応、原案という役割もあるにはある

  51. もっとこっちに降りてきて描いてくれ

    • わかる。今のままじゃ商業では駄目だと思う

      • 二次創作作家だったら売れっ子になってそう
        商業だと全部イチから読者に説明せんといかんのよな

      • スピンオフ描けってか
        どーかねぇ癖も強いしなぁ

      • 作者は元同人作家やからその悪い部分が出てるな

      • この作者が二次創作したらファンがキレそうなキャラの扱いしそうだけど元同人作家だったの?

      • 同人経験あったっけ?知らなんだわ
        Vジャンで版権モノ頑張るのは手ではあると思う

  52. 一億のヒロアカ作者だって追い込まれてヒロアカに辿り着いてんだ
    まだまだ序章よ

    • 堀越先生が打ち切り作家の希望の星になってる…

    • 言うても逢魔が時は面白かったぞ

      • 引き合いに出すのもおこがましいレベルだわ

    • いうて堀越は赤マル時代に話や設定の良さで評価されてた人なんで
      逢魔時連載時には上手くなってたけどそれ以前は話は良いけど絵がねぇ…って評価だったよ

  53. 次の新連載は2年ほど前に打ち切られた作者やんな
    ならこの作者も次あるよ次

  54. 十字型の大陸は自然にできたものなのか、人為的につくったものなのか…
    あんな形にする意味あったのかな?

    • ちょくちょくそういうとこで滑ってたよな
      シュールギャグのつもりで意味不明みたいな

      • シュールって空気読めてないと普通にダダ滑りするからな
        サブタイなんかずーっと滑ってた

      • ギャグセンスは絶望的に無いから一生封印した方がいいな

  55. 絵に個性があるというか、ルリドラカグラバチみたいにとりあえず読んでみようと思える絵柄だから腐らずに次も頑張ってほしい

    • 腐って途中から下品な下ネタ連発してたよね

      • 鬼嫁の作者と気が合いそうやったな

      • こち亀で急にギャグを求められた中川とか部長が下ネタに走る様なもんか

  56. エリシアがケモ耳女に「ぶひぃ」ってちょけたシーンとか顕著だけどキャラの性格書き分ける気ないんだなって思った
    なのでラブコメ描いてもキャラが立たなくてキツイと思う

    • わかる
      キャラ入れ替えても話が進みそうなくらい性格が似たり寄ったり
      どの女も似たようなリアクションしかしなさそう

    • キャラの引き出しがないよね

  57. コルレオに魅力が全くないのがな~
    オカンをババア呼ばわりしたり、エリシア相手にきょどったり、ごく普通の男子学生だった
    その割に何故か自己犠牲をいとわない異常な善人みたいな扱いになって、次々出てくる女子に好かれまくるのが白けたな

    • あのへん作者の意図が透けて見えて寒かった
      コルレオを主人公らしく見せたいなら最初の設定から見直せよ

      • 透けてるも何もそのまんまや
        描きたいとこはやたら細かく描写するのに、他はすげぇステレオ的だからキャラが生きてないんだよな

  58. 綺麗さっぱり消されとる
    だから他サイトの名前出したらあかんゆーたんに

  59. 死んだらランダムで代替わりする魔王という設定に無理がありすぎた

  60. 毎週毎週「今週の決めゴマ」ベースで話を作るもんだからキャラクターにもストーリーにも設定にも一貫性がなかった
    SNSでエモエモ言ってりゃ満足なレベルの読者には受けたかもしれんけどジャンプじゃそれは通らんかったってこった
    ジャンプラでやればワンチャンあるかもしれんが今のままじゃ何回やっても本誌じゃ無理だ

  61. 魅力的なキャラ達が織り成すドラマの中で見られる主人公コルレオの着実な成長や、他者の尊厳を「守る」ことを第一とし、それ故に対話を重んじるコルレオの姿勢とそれを自己犠牲を厭わず実現できる善性はこの漫画唯一無二のものだと思っています。

    • それ、ヒロアカじゃねぇか!

      • この作者はデンジ風なデクをやりたかっんだろうね。それをうまく描写できる力量がなかったが

    • 成長したか……?

    • 罵倒されて捕縛されて下着姿で拘束されたクプトゥラさん……

    • 最後まで母親をババア呼びする主人公に尊厳を守るやら善性やら言われてもね・・・

    • 雨の中傘もささずに傘持って駆けつけてくれる善性ね

  62. すっげぇ作者の独りよがり感を感じたから作者変えなきゃ何度やっても無理やで

    • もしくは手綱握れる編集な

  63. バトルとアクション→描けないからアップ多様、変なコマ割りで誤魔化し
    ファンタジー→肝とも言える設定がメチャクチャ

    読み切りのラブコメはまあまあだったのに、何故できもしないバトルファンタジーを描いたのか?
    戦犯は編集か?作者か?

  64. キャラとか絵とかコマ割りもだけど、「様々な異世界の勇者と魔王が集う」って設定がタヒんでたと思うわ

    • ハゲが刈ってたからしゃーない

      • そこも含めて設定倒れだよね

    • たくさん勇者魔王出す予定があるくせに
      世界がズレてヤバい設定を入れる意味がわからんわ
      無理やりコルレオを殺す理由を用意したんだろうが浅はかすぎる
      ここをごまかした時点で連載する資格ないと思う

      • ていうかズレてく設定に従って世界がどんどんやばいことになってけば良かっただけではって思うんだよな
        アンケやばくてそんなことしてる暇ないって思ったのかもしれんけど大元を覆しちゃいかんわ

      • 楽なほう、やりたいほうに逃げてんだよな、自分で設定作っておいて
        そういうサボりは読者に一瞬で見抜かれるのに

  65. 子供や夫生き返らせたいおばさん魔王は主人公のこと考えるともう少し重要にしても良かったんでね

  66. エンド関連の表現とコマ割りは良かった、絵もそこは上手かった。
    話はめちゃくちゃ、主人公の作画安定しない、作者の悪ノリ(月とか)も見える。敵キャラの魅力ゼロ。
    でこの最終回までの道もめちゃくちゃ。原作つけて作画にしたらいけるかもなーなろう系のコミカライズレベルだと思う。そっちで受けるかもね ヲヲヲも今なろうでちゃんと評価されてるし

  67. 手のひらの点が正味キモチ悪い

  68. 別に違う世界の勇者と魔王でなくても良かったよな
    それぞれの世界観とクロスオーバーするわけでもないし、あっさり和解したりで雑だった
    スパロボみたいな展開に出来てればなぁ

    • 単に「異能持ちがたくさんいる」設定でも概ね同じ話になりそうなんだよな

  69. バトルに迫力がなさすぎた

  70. 不快なキャラしかいなかった

  71. キャラデザがゴミAIの方がマシ

  72. やっと終わったんかコレw
    いつも飛ばしてたんで気が付かなかったわ

  73. 今更ながら読み切り全部読んだが、やりたいことこっち系なのか…
    王道物であまり掘り下げられないような勇者や魔王の悩みとかにフォーカスしたかったのかね
    企画自体は悪かないと思うが、読み切りも掘り下げ1人+周りは記号って感じだったから、人数絞って掘り下げる方向の方が合ってそう
    あと正確に伝わらないと気がすまないのか、心情台詞とか絵とかでキャラの機微を説明しすぎな気がする
    そういう細かさがウリかなとは思うものの、題材との相性は悪かったかな
    要不要を判断できるようになれれば良くなるかもね
    絵も身体がかなり下手寄りなんでその辺も話づくりに影響すると思うわ

  74. 単純に敵をぶっ飛ばすのではなく、敵にも同情する、敵でも救おうとするってのは、描くのが難しいのだとわかった
    ヒロアカや鬼滅はうまいことやってたんだな

    • デクも炭治郎も、敵の境遇に思いを寄せ、同情するけど
      それはそれとしてきっちり落とし前付けさせてるからね

    • ままゆうの一番カスなところは
      ゴチャゴチャペラペラ寄り添ったような発言して
      エンドがまるで自然消滅したかのように
      エヴァンの紋章を渡してその実さり気なく裏で殺してるところ
      どんだけコルレオをキレイに見せたいの?
      こういう描き方は本当にクソ
      真正面から向き合えよ
      今後もこういうことをやる限りはずっとハリボテのクソ漫画家だと思う

      • エスカバは知らん間に仲間になるのに一人だけ殺される可哀想なエンド

      • 裏で殺してるなんて描写あったっけ?
        エンドに寄り添ったのは他の仲間の為って感じの文章になっててクソだったけどそこを指して殺したって言ってる?
        まあ正直あの辺よくわかってないんだが
        コルレオの話の流れ的にエヴァンの育った紋章もらったのならエンドはエヴァン復活させるか、消滅するならコルレオに紋章返すべき(そういう描写を入れるべき)だと思うし

      • 実際はハロハロとの会話からして
        目的意識を持ってコルレオの紋章術で殺してる
        エンドも来てくれてよかったやっと死ねるとか言ってる

        読んで伝わってすらないってことは結局クソ極まってるな

      • そういうのはっきり書いてないことならぼかしてるままでいいと思うんだ、この漫画に限らず

      • ああハロハロが言ってたのか…
        目の小細工に気取られてちゃんと話頭に入ってなかったわ
        ただこれでなるほど!とはならなくて、じゃあこれはなんで?って疑問がまた湧いてくるから困る

      • 直前までなんとか話し合いで解決できないか!?って流れだったのにいざ過去話聞いたら「これで未練なく逝けるか…?」だもんな
        巫山戯んなって思ったわ

      • 青4
        ぼかす意味がコルレオが悪者に見えちゃうみたいな
        ズレた懸念のごまかしにしか思えないから全然ダメ

      • 青6別にエンドはお話ししてスッキリしたいなんて言ってなくてコルレオが話せって言うから話したのに
        なんで自分に話したら未練がなくなるなんて思ってんだろうな
        やっと死ねるって言ってんだから未練があるわけではないのに
        存在しない功績を捏造すんなよな

  75. まぁ批判来るのはしゃあない
    妙に儲いたからな
    アソチは儲に集まるのよ

    でも一作目コケるなんてよくあることだし
    喧嘩の作者なんかコケてコケて3作目でバズってその金で株やって大金持ちで漫画描くのやめたでw
    ふざけんな木多!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

  76. この作者が花開くには信者の声には耳を傾けないことだな
    まさに盲信されるポイントが足を引っ張っているから

  77. 細かいことは気にせず良さげな絵でなんかエモい雰囲気のシーン見れたら
    楽しめる読者っているからな
    でもそういう読者の方を向いてたらまた失敗しそう

    • そういう読者が多数の市場ならまあありと言うか成立はできるんだと思うで(それこそなろうとかみたいに、どれだけひどくてもそれを求めてるゴミ溜めに特化してるからこそなわけだし)
      でもなんだかんだ言ってジャンプ漫画は結局逆張りより真っ当さや普遍性を求める奴がそれなりに多いし、そういう読者層のジャンプであえて逆張りしたがるタイプの作家はそれこそその奇を衒うことをやったり好んだりしてるのに対して本人の能力が全く足りてないパターンが多いだけ

    • > エモい雰囲気のシーン
      それが描けてないから打ち切りなんだよ

    • オタク向け漫画ならそれでいいけどジャンプじゃダメだな

      • なんだかんだジャンプは王道タイプだしな

  78. 魅力のない主人公、見えない話の目的、2ヶ月かけて判明した割にダラダラ進まない展開
    まあ生き残れるわけもなく

  79. 勇者も魔王も
    自分が勇者や魔王だと思い込まされてる一般人感 がずっとあったわこの漫画
    勇者は勇気ある者
    魔王は魔族を統べる者 ではないのかね

    • 勇者と魔王である必要性は全くなかったな
      単純に双方が特殊能力持ってるだけって感じ

  80. その週の終わりに「ままゆうゆう」デカフォントどん!いちいちされるの大嫌いだった
    コマ割りも大嫌いだった
    何回目かの決意表明で読むのやめた
    上の方で指摘されてたけど、自分の描きたい一枚絵中心で描いてるから、読む側からすると寒いしキツイ

  81. 管理人にとっての王道ファンタジーの定義を知りたいわ

  82. 主人公がコルレオって名前からしてな

    • 導かれし者たちの馬車お留守番係にいそう

    • 感想でレオリオとかコルトピとか言われる流れは好きだった

  83. この漫画で一番面白かったシーンは最後の行くぞ!!!だと即答できる
    打ち切りに比較的寛容になった今の体制であそこまで清々しいラストが拝めるとは
    もはや古典復古と言っていい

  84. 反省会か
    実力が足りなかったんだと思ったけど、どうなんだろ

  85. ジャンプの編集が無能だっただけのこと
    どうせあーしろこーしろとクチバシはさんでばっかしで、ろくに方向性も出せなかったんでしょ

  86. エンドはエヴァン大好きなのにエヴァンを攻撃しエヴァンを生き返らせず
    自分の紋章術使われてエヴァンの命を消費して生き返ったコルレオへの関心も特になく
    自分をかわいそがってるだけのよく分からない奴だった

    • エンドが物語の中心になってるはずなのにエンドの行動も目的も全然わかんないんだよな
      設定変えた部分とかあるんだろうけど辻褄くらい合わせといて欲しい

    • 死こそが愛で支離滅裂な愛を貫こうとしたけど、エヴァンの攻撃で紋章術使えなくなって蘇生できなくなったんでしょ
      だからエヴァン蘇生のためにグリシャに力貸したけど、駄目だったから見つけられないエヴァンの紋章も含めて世界丸ごとと無理心中しようとした
      コルレオが中に入ってようやくコルレオとエヴァンの紋章を認識した、ずっと目隠ししてたから今までそれさえ認識できてなかった、みたいな感じじゃね
      まあ説明不足なのは確かで、推測込みだけど

      • あんたすげぇな
        読み直してもこんなに理解できなかった
        コルレオの心情はちょっとしたことでさえうざいくらい描くのになんで話の流れこんなにわかりにくいんだ

      • 読者の鑑だな、あんた

      • エヴァンの攻撃で紋章術使えなくなった描写なんてあったか?

      • 穢れるから目隠ししてるだけで視覚的には見えてはいると思うが

  87. コマ割りで読ませる漫画を目指したんだろうけど印象としては真逆だった
    次回作で改善されてることに期待

    • >コマ割りで読ませる漫画を目指したんだろうけど印象としては真逆だった
      次回作で改善されてることに期待

      そこらの同人作家よりキャラ絵が下手なのはどうしようもない
      コミケお誕生日席か内壁中堅用スペースの常連になってから次回作描くべき

  88. キャラの口が悪い

    • 全体的に品がないし幼稚すぎ
      母親にババア呼びとか酷いわ

      • 普段はババア呼びでも、マママがやられた時に思わず「母さん!」と呼んでしまう、みたいなシーンがあれば印象は違ったよね

      • どんだけ贔屓目に見てもハロハロと話してる時までババア呼びだけはマジで無い
        ただの育ちの悪いクソガキでしかない

  89. マママ推してるやつほんと声たけはでけーなあいつが出てる回でアンケ取れてない現実を見なよ

    • 出てない回でも取れてないからセーフ

    • 推されてるの表紙のマママだしなぁ
      本編に出てこないから残当

  90. 序盤の失敗→人気でそうだったマママフェードアウト
    中盤の失敗→キャラの掘り下げ終わってないのに新キャラ大量投入
    終盤の失敗→遊園地とかやって話がとっ散らかり、この漫画の軸が消滅(と言うか最初からなかった?この漫画のテーマとは………)

  91. よく見たら弁当魔王
    行くぞ!の前の他の連中が落ちたつ流れでこいつだけわざわざ弁当落下させて登場を示唆してる
    捕虜の母親を下着とかババア呼びとかと似たような感覚を覚える

  92. コルレオが強い目的意識を持てば精神世界でお話しする能力でもエンドを殺すことができます
    泣いてたのでその理由を知ってからにしたいですって流れだから
    あんなこと言いながら強い目的意識を持って殺したんだよな
    エヴァンの紋章吸って死んだみたいに見えるけど

  93. コルレオはエヴァンに会いたいだけなんだよなとかいい子みたいに言うけど
    エヴァンにはこれとコルレオが死ねばバランス良くなって俺がこの世界で生き残れるわって言われるくらい嫌われてたっぽい
    エヴァンに会ってしたいことは愛の解釈が歪んでるから殺してキスすることかもしれないし
    我慢の限界だからって他の世界の生き物に害及ぼしまくってるし
    これらは操られてやってるみたいなフォローもないし
    一番魔王の称号に相応しい悪鬼なんだよな

  94. 王道ではなくない?
    勇者と魔王こそ登場するけど

  95. ラブコメからバトル物に転じる漫画を描けば良いんじゃないかな?

  96. なぜコルレオを18歳にしたのかまじで意味がわからん
    ちゃんと考えてくれ
    絶対に14,5でよかった

    • ヒロインの年齢からの逆算でしかない気がする

  97. そろそろまとめるか

    結局次回はどうすりゃいいんだ?

    • 自分で考えろ

  98. 勇者だの魔王だの題してるけど紋章の話ばっかりしてたよな

  99. 長編構成ムリだし変に奇を衒いたいんならTwitterで4〜8ページくらいのエモ短編描いてるのが一番合ってるんじゃねーかな
    いや冗談抜きで

  100. 一話目が物語のクライマックスだったなw
    絶対看板になると思ったわ、最初だけ

    • 俺は逆に1話目で何する漫画なのか分からなくてダメかも…ってなったわ
      ルフィの海賊王とかナルトの火影とか、決意表明させるのって大事なんだなって思った

      いやコルレオも決意表明はしてるんだけど…

      • コルレオの場合は常に「対応」なんだよね
        コイツ自身が話を動かしてないし対応の仕方すら自分優先

  101. 購読層が老人化してるのに馬鹿の一つ覚えを繰り返してたらそうなる。
    未だに鳥山明の成功例にしがみついてるだろ。

  102. 主人公の能力をもう誰も覚えてなさそう

  103. ・魔王勇者が二人で世界がズレてヤバい設定をうやむやにする
    ・勇者の実感だのどうでもいい悩み描写に尺を使って話を進めず活躍もさせない
    ・ちょっと感謝されたぐらいで悩み解消、これまでなにもしてこなかっただけなのを露呈
    ・マママがヒャッハーしてる表紙で感じた期待を裏切る退場 最初から描くな
    ・初対面の女に生きがいにさせてくださいと言わせる
    ・世界がズレてヤバいをガン無視でスリーマンセル結成、エスカバ秒で裏切って速攻で瓦解
    ・パンネロ急に謎の命名「魔々勇々なる事件」なにそれ
    ・守れもしない3分で倒す宣言、ミネルヴァに活躍を奪われて当然のようにうやむや
    ・殴って終わりが頻出、決意にまみれ始める
    ・序盤屈指のアホ駆け引き、糸鋸で脅迫 制止余裕なはずのグリシャなぜかビビる
    ・紋章を育て食らうというグリシャ 対する結論は「仲間を集めて強くなる」話聞いてた?あとお前が決めんな
    ・食い逃げを咎められ死刑を言い渡すラルフレッド ウルビダの話聞いてた?

  104. >絵はうまい短編は読ませるだけじゃその他が許してもらえないレベル

    中学生に毛が生えたレベルの主線が太くて雑な筆処理のどこがうまいんだ?

    直線曲線ツールとボカシと8諧調グレースケールくらいまともに使えるようになってから連載させるべきだった

    • 作者や作品を擁護する気はないけど、線の処理だけが上手い下手の基準じゃないからな
      エンド登場の不気味さとかは素直にすごいと思ったわ

      • 人間は顔が9割、漫画は線が9割。

    • この人アナログらしいからツールどうこうは的外れだろ

  105. ココ最近のTwitter上の評価と打ち切り作品の乖離って、Twitter上だと漫画の上手さが評価されてて、一般層の読者はそこまで漫画の上手さに重点を置いてないのかもしれない
    正直俺は魔々勇々も読み切りも読んで久々に漫画が上手い作者が出てきたなと思ってたよ

    • Twitterで魔々勇々を褒めてる声って、ざっと検索した印象だとエリシア&ミネルヴァを可愛いって言ってるのが大半に見えるんだけど…
      そんなに漫画のうまさって評価されてるか?

    • 一般の人にうまさを意識させないくらいに上手くなきゃいけないんだわ。あかねとか。
      これは技巧をつぎはぎしてるだけ。それが如実で目につきやすいからTwitterでアホが褒める。一般の人はなにこれ?なんかつまんねってなる。

  106. 王道ではない

  107. この漫画のファンめちゃくちゃ往生際が悪いな
    打ち切られたのを他作品のせいにしてるし
    ただ不人気なだけだろ

  108. 林先生と寺坂先生は覚醒すると信じてる復帰作期待だ。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事