今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【悲報】セクシー田中さんプロデューサーの最終調整、ガチでヤバい・・・

漫画総合
コメント (235)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1717710282/

1: 2024/06/07(金) 06:44:42.78 ID:ycshs12S0

7: 2024/06/07(金) 06:50:05.15 ID:QeDE2S2M0
原作者はプロデューサーと脚本家の共通の敵だったんや

5: 2024/06/07(金) 06:48:26.75 ID:d1baLYtH0
クレジットに口を出す権利は本来関係者全員にあるやろ

14: 2024/06/07(金) 06:59:01.72 ID:SGQ9dJwG0
こいつら著作人格権を何やと思ってるんやろ

おすすめ記事
6: 2024/06/07(金) 06:49:12.81 ID:QeDE2S2M0
プロデューサー「(原作者には)自分も大変憤っている!」

no title

15: 2024/06/07(金) 06:59:13.86 ID:d1I22HTC0
放送終了後に契約書が完成してそれを小学館側に送ってないって凄いよな
なんというか企業としての体をなしてない

24: 2024/06/07(金) 07:15:08.04 ID:GkChZTX0d
>>15
そんなことしたら安心してドラマ制作できなくなるんや

16: 2024/06/07(金) 07:06:33.22 ID:zvZcDWX70
この期に及んで匿名ってことは自分等が客観的に糞なのは自覚してるよな

29: 2024/06/07(金) 07:18:04.40 ID:MuEhYV4f0
>>16
実名なんて出したらネットの心無い声に誹謗中傷されるからやーやーなの🥺

17: 2024/06/07(金) 07:07:12.99 ID:fWb0ZcPk0
脚本家のインスタの時も思ったけどこいつらネジ飛んでるだろ
よくこんな悪意丸出しの内容で表に出せるな

25: 2024/06/07(金) 07:15:10.71 ID:QXZOrCp9a
岸辺露伴はホンマ当たり制作やったんやな
大体原作通りで泉君は改変要素やけど可愛いからOK
no title

26: 2024/06/07(金) 07:15:23.36 ID:tV5ye3Tj0
もう原作ファンやリスペクトしてない2次創作は基本断ったほうがいいな
テレビドラマは設定考えられないもしくはパクリたいだけの脚本家が
金儲けのためだけに漫画原作のドラマやってるの多いからな

35: 2024/06/07(金) 07:23:46.10 ID:7iFI6MmB0
テレビ側もこうだともう契約ガチガチで固めないとアカン時代やろな
嫌ならオリジナルで勝負すればいいだけだし

37: 2024/06/07(金) 07:24:27.30 ID:vxVgU5lRd
日テレからドラマ化のオファー来たら詰みかよ

39: 2024/06/07(金) 07:32:43.40 ID:mbDkf28u0
結局何の為の調査なん?
脚本家の立場どうとかじゃなく、トラブルが起きた原因、責任を追求する為のものでしょ

41: 2024/06/07(金) 07:34:18.28 ID:EeD5UPzG0
>>39
違うでテレビ局が安心してドラマ作りをできるようにするための調査報告書や

52: 2024/06/07(金) 07:48:39.57 ID:dWdmCU+w0
脚本家がこの考え方なのはまだ分かるけど日本テレビとプロデューサーがこの考えなの意味わかんねえ何でそれで原作物やるんだよオリジナルやれよ

56: 2024/06/07(金) 07:50:02.75 ID:TkXt5wKyd
吐き気を催す邪悪

55: 2024/06/07(金) 07:49:11.97 ID:vgGUsrFm0
都合の悪いこと隠してるのに滲み出る不穏さ

54: 2024/06/07(金) 07:49:10.20 ID:zt6eK6eg0
都合悪いことは記憶なくしたりする調査になんの意味があるんや
外部調査入れろって

62: 2024/06/07(金) 07:53:59.64 ID:rfCiTRAb0
二次創作って基本的に作者の規約守れない場合は違法やろ
契約交わしてないなら尚更ドラマ制作側を守るものなんて無いよ

93: 2024/06/07(金) 08:22:11.15 ID:b4ULPUYv0
おかしいのはおめーだよ

100: 2024/06/07(金) 08:28:59.49 ID:MXPno6Bg0
でも愛は地球を救うって

113: 2024/06/07(金) 08:50:51.44 ID:cKzz1bvsd
クソ過ぎやろ

70: 2024/06/07(金) 08:00:13.49 ID:vr+RLOPt0
プロデューサーはこのあたりの利害調整が仕事なのでは

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. さすがルーキーズを巨人の選手名に改編しようとしたテレビ局だな

    • マジかよ…

      • なんか総じて「女仕事」って感じ

        ドラマって視聴者層が女性だからそれを汲んで制作者の管理職は女性が占める。
        ケツ持ちのため最終責任者は形だけ男性だが、実質的には女性管理職の裁量権が強い。
        「女仕事」「言った言わない」
        どんな業種でもどんな人でも経験する、女仕事による混沌。

      • なんで灰コメとも赤コメとも関係ないレスをするのか

        巨人の選手名にしようとしたのは読売関連の問題だから性別は関係ない
        日テレの問題

      • 青1、実例は?

      • 拗らせおじさんややこしくなるから引っ込んでろよ
        原作者も女性だし

      • 同じ穴の狢になりたくなかったらそういう煽りは控えた方が良いよ

    • いうてもルーキーズの野球部ってスタート時点じゃ悪党の巣窟だったしな
      日テレがやるなら縁もゆかりもない名前にするか巨人の選手名にするのが一番波風立たんわ
      ただ、作者が明らかに阪神ファンってわかるのに巨人の選手名でドラマ化しませんか?
      と話を持ち掛けるのはガチで頭おかしい

  2. まぁ〇んじゃったからしょうがないけど主張は生きてこそだなぁ
    生きて騒いでないないとすぐ向こうの言う事が罷り通るな

    • でも◯んだからこそみんなが本当にアカンことって気づけたワケだしね……

      • 気づいたのは一般人だけでテレビ業界は何も変わってないみたいだけど

      • 青1
        言うても、これを機に声を上げてる原作者もおるからな

        局側が下手な事をやり難くなっただけでもましや。大事なのは原作者の権利とかが守られることなんだし

      • まあこれまでの例だと結局ずっとだんまり決め込んでればあきっぽいネット民もすぐに他の話題にむらがって忘れられて体制変わることはなかったろうけど、さすがに今回はそうはならないしな

      • 一般人も気づいてない定期
        行動もしない影響力もない陰湿なネット民が無意味に吠えてるだけだぞ

        青2
        死者が出てるのに権利が守られるといいねとか脳みそテレビ局かよ
        そのレベルにすら達してないという話やぞ

      • 「守られることが大事」が「守られると良いね」に聞こえる模様

    • 罷り通ってないから報告書やベーって流れになってるんだが

    • 死んだ方が正義っぽくなるんだよね
      今回の件だって、全く同じ経緯で脚本家の方か亡くなってたら、世間は「脚本家を苦しめた原作者は許せない!」ってムードになっただろうし

      • 正義っぽくなるというか義憤以外の何者もないですし
        脚本家やプロデューサーが死んでも同業者以外正義とは思わないし

      • ならんでしょ
        原作者が原作の権利もってんのは誰がどう見ても明らかで、その原作だって誰でも確認してドラマと比較できるんだから、どこを改変したのかなんてすぐわかる
        というか「まったく同じ経緯」は原作とそれを元にしたドラマって時点で無理やろ

      • いやぁあの脚本家は死なないだろ、どっちかって言うとコムドットみたいに誹謗中傷で私が死んだらどうするのよ
        みたいな開き直りしそう…今もハズレくじ引かされた次はもっとマトモな原作の作品もってこい位の感覚なんじゃね?

      • ならねーよそもそも亡くなる前から客観的に見て明らかにおかしかっただろ

    • 特に日テレは数年経ったら元通り原作レイプ局に戻りそうだよね

  3. なんで自分らが圧力に負けたみたいな言い方してんだよ

    • 圧力かけた側なのにな。盗人猛々しいわ。

      • 盗人猛々しい
        この言葉ほど合うものもないね

    • こういう考えの人たちの中から9話と10話の権利を勝ち取ったわけだから、それこそ精神的にかなりきつい戦いがあったんじゃないか?
      「原作者が口をはさむな!」思考の人たちから、異常だ、おかしい、とかの批判もあびながら。
      「原作者さんがこう言ってるのでここはこうしていこう」って雰囲気とは正反対だし。

    • まじでこれ
      なんでこんな被害者ぶった事が言えるんだよ
      精神性まで韓国人になるな

      • 報告書出しました、この件はもうコレで終わりです、俺ら悪くありません、ってまんま韓国やな

      • 韓国なら2年後に遺族に謝罪と賠償を求めるぞ
        韓国舐めるな

    • これを自分の心の中で思っていたらいいのにわざわざ報告書に書く馬鹿さ加減
      本当に自分たちは正しいと思っているんだろうな
      自分たちが悪者扱いされるのは心外だって

  4. AI全肯定派みたいな連中やな

  5. 「原作者の意向に応じざるを得ない」ってなんなんだよ?原作者の意向が100%じゃんか。日テレの連中の頭には膿でも溜まってんのか?

    • 本当に「実写化してあげてる」って感覚なんよね

      • 数千万掛けてんだからそれはそうだろ。出版社だって金と手間を掛けて雑誌作って、単行本を売って、それがあってこその有名漫画家だし。だから大物でもなければ映像化は断らないってのがルール。
        違うってなら出版社の仕事一切やらずに同人やってろって話。

      • 青1のコメも社会の仕組みとしては一理あるんだが…
        その結果ドラマ原作級の作品を描ける漫画家が1人亡くなってて、騒動抜きにしても小学館、ドラマ制作的には大きなマイナスだよ
        こういう場合って、そもそもの仕組みがおかしいっていう見方が普通だし、的を得てると思うよ

      • 仕組みがおかしいって言っても、ドラマもアニメも大物でなければ大半が同じ工程で作られてるやん。映画だって漫画だって自分が作りたいものを自由に作れるわけじゃないし、それじゃ映像化のほとんどを批判することになる。

        そもそも自殺した原作者本人にも問題は大いにあるっしょ。普通は嫌であってもスルーすることなのに、それが出来なくて脚本変えさせろってそれ自体が異例だし。そこは小学館が介入を止めるべきだった。

        あときっかけはドラマ化でも自殺の原因はネットでしょ。自身の言い分をネットに上げたあと、「誰かを攻撃したかったわけじゃない」って書いて自殺。DMで大量に批判された可能性が高い。
        それを無かったことにして「テレビが悪い!」って言ってる方が異常だし、変えるならネットの方が優先だわ。

      • 青3
        自◯の原因は原作無視の実写ドラマ化以外にないだろ
        長々と書いてるけど肝心なところが的外れ
        煙に巻こうとしてる?

      • 自殺の原因は脚本家がお気持ち表明()で仲間を抱き込んでファンネル攻撃したせいでしょ
        「ネットのせい」なんて主語大きくしないで

      • 火消が沸いてるなぁww

      • 青3
        ×作りたいものを作れるわけじゃない
        〇人様の作品を踏み台に自分たちの好き勝手な作品に改悪した

        なんて自分の作品を好き勝手に改悪されることが嫌だという権利を持った漫画家が嫌なものをスルーしてやる義理があるんだよ
        人の作品を侵害しといてスルーしてくれて当然などという特権意識を持ってる傲慢で甘ったれた意識を世間に訴えても理解なんぞ得られるわけないだろ

      • さっきから薄々思ってたけど、コメ欄に明らかに局関係者おるな、原作者風情がテレビ局様に歯向かうなってのが露骨に滲み出てる
        こういう所に出没するって事は他のまとめサイトにもいると見ていいだろうから、なぜかやたらと特定個人や作品を敵視してる奴とかかなり怪しいな

      • 青3
        ポジショントークかい?
        この件で妙にテレビ側を擁護してたやつが芸能関係者だったって事があったけど同じようなパターン?

      • 大手だろうが何だろうが、原作者の望まない形で実写化はしちゃいかんだろ。大企業と一個人の力の差がありすぎるから著作権法でルールを作っている。
        それこそ著作者の機嫌を損ねたら何千万の金をドブに捨てることになるんだから、ちゃんと情報共有してこまめに確認取れというだけの話。それが嫌ならオリジナルでやれ。

      • ネットのせい以外の何物でもないだろ
        小学館の調査報告でも、原作者が自分の反論ポストが原因で脚本家パッシングが起きた際に、「攻撃したかったわけじゃなくて」って最後の書き込みを残して亡くなったをこと取り上げてネットの炎上が原因になった可能性を指摘している

        原作者の味方気取りで原作者の意図を無視して騒ぎを大きくしたファンもテレビ局の改変スタッフとやってることは大して変わらん

      • うーんRE.3は日テレの関係者なのかな?
        もしそうなら数年は頑張ってオリジナルドラマで勝負した方がいいよ
        いい作品作り続けたら君たちにとって都合のいい原作者もきっと増えるだろうからね

    • 僕のヒーローアカデミア「もう日テレがどうこう言うのはやめて下さい!土曜の夕方にアニメあるし映画の宣伝もあるので観て下さい!」

      • いやじゃ

      • ヒロアカは見るし映画も観に行くけど、それはそれとしてこういうテレビ局とか出版社の暗部はどんどん表に出していかないとな
        多分一人二人クビにした所で根本からそういう体質ならどうしようもないだろうし、有能な外様は簡単に切り捨てるくせにどうしようもない身内に限ってダダ甘対応してそうだし
        自分達で膿出し出来ないなら、外部からどんどんハシゴ外していき、危機感持ってる有能がどんどん他所に移ってスポンサーもそっぽを向く有り様にしてやればいい
        まぁそういう所でマスコミを好きに操りたいだけのダークスポンサーは寄ってくるんかもしれんけど、見てて気分悪いだけのクソをどれだけ撒き散らされても見なきゃいいだけだし、誰からも相手にされないイカれたスピーカーにいくら投資しても望んだ結果は得られないんだろうけどな

    • 100%とは言わないまでも、セクシー田中さんに関しては充分意向を汲めるものだったわな

      • 「話の根幹部分やキャラクターを芯の部分を曲げないでほしい」っていう至極真っ当な要望だしな

      • そういう部分変えたいならもう原作借りなくて良くね?
        というか借りるにしても原案で良くね?
        看板も欲しかったからゴリ押そうとしたのかな
        セクシー田中さんてけっこうキャッチーだし

  6. この報告書如何に原作者が悪くて自分たちが悪くないかに終始してて気持ち悪い

  7. これからもどんどんクソ改変ドラマを作ってくり!

  8. 日テレといえば最近雲仙岳噴火のことでも捏造して歴史改変しようとしてたな

  9. 原作ファン→原作通りのメディア化を見たい
    初見さん→原作で人気を得た、面白さが担保されてる話を見れる

    オリジナルにする理由って生み出す力のない脚本家とプロデューサーのオナニーでしかないよな
    原作ファンも新規視聴者も全員損するやん

    • なら2000年以前の名作アニメはほぼクソってことじゃん。ルパンや鬼太郎なんかは存在自体がアニメオリジナルだし。
      そもそも原作忠実以外は悪っつったら、映画完全オリジナルストーリーのものはなんだっつの。

      • バカなの?

      • この人は何を言ってるの?

      • この赤は何かの薬キメてるのか?

      • 原作忠実でないと悪なのではなく「完結していない作品だから原作忠実に行ってほしい」という原作者の要望の作品を改悪したから悪だということを肝に銘じてほしい

        改変したければ改変OKな作品を映像化するかオリジナルにすれば良い話

    • これは灰も赤も違うと思うよ
      原作通りにするか否かという話では無いからね
      この原作者だって作品やキャラの芯を変えなければドラマ的都合としての細部の変更は仕方ないものと汲んでいたわけだし

  10. 八方美人やろうとして収拾困難になったか

    • 八方美人ですらなく、身内でヨシヨシしてるだけの仲良しサークルが外部とのズレを全く認識出来てないだけやで
      仲間内で原作れーぷ2次作って〇〇ちゃんサイコーやってたのに原作者に怒られて
      「はー?ちょーウザいんですけど?ちょっとー、空気読んでくれるぅ?」って言ってるだけ

  11. 今の日本のドラマとか出演者の有名度と人気ある原作を取ってきてつまらなく改変してるだけなのに、脚本家は何で自分に実力があると勘違いしてるんだよ

  12. テレビ関係者をちょこっと知ってるけど、あいつらの異様な特権階級意識は何なんだろう
    「原作者風情がいっちょまえに要求しようとは烏滸がましい」みたいな言い草

    • テレビ関係者ってテレビ関係者以外を一般人と呼んで見下してるよな
      何様だよ

      • あいつら謎の義憤に駆られてるんだよな
        悪い意味で自分の仕事を仕事以上のものとして捉えてるというか

    • 天皇陛下の生前退位時にNHKの街頭インタビューを受けたことがある
      頭の悪そうなお姉ちゃんがニヤニヤとマイクを向けながら「NHKです。天皇の最後の言葉聞きましたか?」なんて聞いてきた
      もっと聞き方無いのかよとか、国営放送なら陛下くらいつけろよとか思ったのを覚えてる
      やっぱりどこか変なんだよ、あいつら

    • 高学歴だからじゃね?
      テレビ局に採用された時点で就職活動でも勝ち組だし

      • 学歴なんかで特権階級意識なんか生まれないよ
        大学時代はサークルやバイトなんかで複数のコミュニティに属するから、世間の常識感覚からそこまで乖離しない
        人格が矯正されるとしたら基本は就職後
        その会社の文化に心まで染まっていくんだよ
        進学してからおかしくなった旧友より、就職してからおかしくなったやつの方が圧倒的に多いんじゃない?

      • 朱に交われば赤くなると言うでしょ
        人のあり方なんてのは高学歴かどうかは関係なくその環境でいくらでも変わるのよ

      • 低学歴の下っ端ですら偉そうなんだから救いようがない

      • テレビで堂々と一般人、って言い方するからね、芸能人含め所謂業界人は
        自分らと「一般人」を同じ階級に置いてないんだよ、
        だから自然と階級意識がうまれて特権階級と勘違いするんだろ。

    • 長年にわたって情報操作して国民を操ってきたからな 戦争やろうって炊きつけたのだってマスゴミだし
      まだ支配者気取りなんやろ 天竜人みたいなもんや

  13. 原作や原作者に敬意無き二次創作はやっぱダメだねぇ。

  14. 結局テレビドラマは今回の事件が起きても変わらないんだね

  15. 表に出てこず責任も取らないプロデューサー
    なんの意味があるんだよ

  16. テレビ見るメリットって今あんのかな?
    正直無いと思ってるから見てないけど
    見てる人ってなんでこんな連中が作ったもの見てるんだろう

    • こんな言い方しちゃいけないんだろうけど文字通りの 一般人 ってのはこんなことは全く気にしないんだよ・・・・・
      作った人間も経緯も気にしない 暇つぶし、面白けりゃなんでもいい
      それどころかこんなことで命を絶つほうがどうかしてる、卑怯者って被害者側を悪者扱いする始末

      • ネットを見ない高齢者はさておき、ほとんどの年齢層の一般人はそこまで愚かでは無いだろう
        一般人を悪し様に言い過ぎ
        赤1は自分が一般人じゃないとでも思ってる?

      • 途中までは一般人だろうけど最後のは違うだろ

      • ぶっちゃけこんなところにカキコしてる段階でオタクだと自認してる
        あと高齢者でなくてもネットを見ないという人はまだ案外多い
        まあネット見ても人気YouTuber見てるだけとかね・・・・・・・
        この話をどれだけ知ってる人がいるのか、どう思っているのか職場の人とかに聞いてみればわかると思うよ?
        少なくともワイの職場じゃ何か見たことある程度でそこまで気にしてる人はほとんどおらんかったしな

      • で、職場の人は「命を絶つほうがどうかしてる、卑怯者」って言ってる?

      • 社会人だったのか…
        文書が稚拙過ぎて中高生だと思った…

      • テレビ関係のカスなんじゃないのw

      • 青3
        オタクだと自認してるのに世間とのズレがあるとは認識してないんだな
        こんな一瞬しか報じられなかったニュース世間はすぐに忘れるorそもそも目にしてないだぞ。君も昨日報じられた滋賀県の殺人事件の詳細なんて覚えてないやろ
        世間に認知して貰いたいなら裏金問題や大谷翔平レベルのニュースにならんと

      • まさかオタクを自認して特権階級のカウンター気取ってるんですか?

    • 言い回しがちょっと世間を知った中学生みたいで可愛いなw

    • そういうネットサイコー!のノリは10年くらい前の時代やろ
      なんだかんだTVerなんかでTV見るように戻ってるからこそ今回も燃えたんやぞ

  17. 原作ありのドラマはクレジットの最後は原作者にしてしまえ

  18. 1番良いのは契約金を高額貰って
    テレビ局のお好きにどうぞwって任せて
    ファンと改悪を実況するのがベストやな

    • それはそれでドラマ版の方が良かったら発狂するのが原作者と原作信者だからなぁ

      • のだめの原作ファンとか発狂してるの?
        よく知らないが

      • してないな

      • 数年前の「今日から俺は」のとき、ドラマ人気の裏で原作ファンがブチギレってあった。主人公が変なキモダンスを毎回踊るとか、クールビューティキャラがアへ顔晒して暴れまわるとか、改悪でしかない要素がてんこ盛りで。
        だけどその原作ファンに対してお前みたいなのは、「昔の作品だから何してもいいだろ」「面白くしてんだからいいだろ」「原作ファンは老害」って罵りまくってたやん。その程度の話だろ。

        そもそもその時にドラマ擁護してた奴らが今、死んだら正義でドラマ批判してんだろ?

      • 「今日から俺は」は未読だしドラマも見てないから何とも言えんな
        ブチ切れ問題も初めて聞いたけどそれを聞いて思うのは「そんな頃から日テレは原作者軽視してたんだな」くらいだわ

      • 青1、実際の声を確認できる実例ある?

      • すぐ発狂とかキ〇ガイとか使う奴にロクなコメントねえよな
        ドラマ版の方が良かったら発狂したっつう原作者の漫画5件くらい教えてくれ

  19. マンガをそのまま実写化するにあたってどうしても改変しなきゃいけないところが出てくるのは
    しょうがないとして、普通にストーリーやらキャラ設定まで買えるの何でなん?
    しかもその改変が前後のつじつま全く考えてない作りとか脚本家ってあたおかやんw

    • ジョジョに関してはアニメの脚本もやってた小林さんが担当してるから
      改変部分はあってもちゃんと納得出来るんだよ
      元々スタンド(ドラマだとギフトって言われてるけど)は一般人には見えないって設定だから
      劇中で見えなくても全然問題ないし、むしろスタンドが基本出ない事で成立している部分がある
      だから余程の偏屈でない限りドラマ露伴を批判してる人は少ないはず
      結局のところ原作をどれだけ読み込んで内容を理解してるか、予算も考えつつ、
      ファンが最大限納得できる形に落とし込めるかが脚本家の能力なんだろうなって思う
      自分の主張を出したいなら自分で作品かけって話だし

    • 制作側が改変しちゃう理由は制作者のプライド()もあるが
      日本の映像業界の問題点としては芸能事務所の都合というのがある
      彼らは所属俳優を売り出すために設定を改変しようとする
      セクシー田中さんでも原作にいないチョイ役で何故か有名タレントが出ていると話題になっていたが
      それはそのタレントのためにオリジナル回を作ろうとしたら原作者から修正され
      その結果なんの活躍もないただのモブに成り下がったからだと言われている
      このように芸能事務所の都合の方を制作が優先して原作を尊重せず改変しまくるのが当たり前になっていることが
      日本の映像業界の大きな問題点なんや

      • 芸能事務所と映像業界の愚劣な都合を業界外の人間と仕事するときに通そうとしても通用するわけないということを理解してないのが井の中の蛙だよな業界人は
        芸能事務所のごり押しなんぞ業界の外側の人間には何の影響力もないから作品をダメにする害悪行為でしかない悪習を受け入れろと言われてもそりゃ原作者側はふざけんなとなる

  20. 同人ゴロ並に原作者へのリスペクトないな
    オリジナルで勝負できない寄生虫どもが

    • 同人ゴロ以下だろ。
      同人がキャラだけ使って本編全編原作改変して販売みたいな話は聞いたことがない。
      問題になったドラえもん最終回ですら一話だけなんだぞ。
      本来の同人なんてこの作品が、キャラが好きだから好きな人で集まって楽しみたいって感じで昨今の金になるからって金もうけだけしてる連中が異常なんだよ。

  21. 「出すもの出したしあとは今まで通りでOKです。そのうち話題も風化するでしょ」

  22. 岸辺露伴の泉くんは元々荒木が泉くんを気に入ってたってのもあるしな

  23. この件は小学館側の報告書を見てると、小学館の担当がだいぶ日テレに気を遣ってるのが解る。
    恐らくコナンを始めとした別作品で日テレと小学館は懇意にしているので
    両者の関係が悪くならないように調整しているつもりなんだろう。

    原作者の芦原先生が相当怒っているという話を、担当AとBはギリギリまでマイルドにしか伝えていなかったと迂遠に書いてあるからな。
    日テレと脚本家も悪いが、小学館も原作者を蔑ろにしてるよ。

    • サンデーの編集も相当糞だし企業体質なんだろうな
      創作を志す人は今後小学館は避けるべきだな

      • 少なくとも漫画に関しては、新人若手中堅より老人を大事にする雑誌と編集ってイメージがついて以降明確にこれから漫画家になろうって人間は小学館(というか)サンデーを避けてるのは明白だしね
        伊達に四大誌の中で唯一天下取れたことすらない生き恥は晒してないよ

      • 四大誌で唯一ヤングサンデーを休刊にしてるのは伊達じゃない

    • 「日テレが原作者の要望を真剣に受け止めなかったことが問題の根幹であると考える」(うろ覚え)みたいな事が書いてあるってTBSで言ってたから結構突っ込んだなと思ってたんだけど

      • それって小学館の一編集者が個人の見解って断って言ったものでは?
        出版社はテレビ局に怒ってますよとパフォーマンスすることで大衆の溜飲を下げ火消しに協力しているとも取れる
        つまりプロレスなんじゃないかと

      • それはその通りなんだけど、よく読み込んでみると、かなり早いタイミング(ドラマ第三話分)くらいまでの脚本で
        原作の芦原先生からのOK出るまでに相当な時間と労力を費やしていて、芦原先生はかなり怒っている様子が記されている。

        その時点で、小学館の担当が先生の怒りを丁寧に伝えていればよかったのに、日テレ側からの曖昧な返答を確認せずそのままにしたり
        後半になって先生がもうスピンオフも手掛けるのが嫌だと言い出すくらいまで、担当Aは強く日テレ側に抗議している様子がないんだ。
        だから、お互いに認識の齟齬があった、なんて言い訳が通ってしまってる。

        あと詳細は省かれてるが、日テレ側の返答を芦原先生に見せられないと、あえて伝えなかった部分があるとも書いてるしな。
        担当達がきちんと対応していれば、恐らく先生はドラマの放送を止めさせる所まで決断したと思うわ。

      • そう、この問題の構造では日テレと小学館が結託しちゃってるんだよね
        出版社は本来、原作者とテレビ局との間に立って橋渡しをしなきゃならないのに
        小学館が蜜月な日テレに忖度した結果、原作者一人VS出版社・テレビ局連合という悪夢のような非対称戦になってしまった
        この問題の根幹は、テレビ局の体質だけじゃなく、出版社との関係性まで含んだ業界全体の構造なんだな
        これを改善するのは大変だぞ…

  24. 原作者に許可とらず勝手に制作進めてから、事後承諾で許可とる場合も往々にあるとかヤバいわ
    許可渋られた場合の文言が、みんなの生活かかってる、だのもう何億ものお金が動いてるんだ、だの自分本意なものばっかり

    • やり口が完全にヤクザだよな

    • で、愛犬ロシナンテの災難やらナースのお仕事やらが爆誕したと。

      • ロシナンテの災難はむしろ原作無しになって(ストーリーに関しては)いいドラマになったと思うけど
        今のドラマじゃ実験動物の悲哀や野生動物の餌やり問題なんて取り上げないだろうし
        あれを動物のお医者さんのつもりでやるつもりだったならやばいけど

      • ↑最初からオリジナルでやってりゃそうだけど
        だからこそ結局は話題の原作の名前だけ貸せという魂胆だったんだなというのも察せるわけで
        原作の内容なんぞどうでもいい有名な作品タイトルの名前だけ欲しいという創作者に対して相当の侮辱行為を平然とやってる

    • ここの過去記事であったけどNHKなんかそれでドラマ制作中止になって逆ギレしてたもんな

      • 原作者全く悪くないのに

      • 上の人も言ってるけどNHKの場合
        国営ヤクザだな

  25. 漫画等の実写化って取り扱い方次第で同人ゴロより邪悪な存在にもなれる

  26. 原作「改変なしならドラマ化OK」
    制作「おかのした」
    制作「改変脚本できましたー」
    原作「改変すんな」
    制作「じゃあこういう風に改変しましたー」
    原作「改変すんな」
    制作「じゃあこういう風に改変しましたー」
    原作「改変すんな」
    制作「原作者には私も憤っている!」

    なんなんこいつらw

  27. 噴火の件といい幼稚で自分たち本意な言い訳ばっかりやね

  28. 原作者の意向はスルーしてたのに
    脚本家の意向は通そうと頑張ったとか頭おかしいんじゃね。
    プロデューサーからして脚本家サイドだね

    • そりゃ「実写ドラマの」プロデューサーだから
      脚本家サイドに寄るのは当然といえば当然
      第三者からどう見えるかは別問題だが

    • そもそも脚本家はプロデューサー含めた5人ほどのコアメンバーと会議して決めた意向で脚本を書いてた
      原作者はすべて脚本家が決めてると思って脚本家を変えて欲しいと要望出してたのが発端にある

      • そこら辺よくわからないんだよな
        原作者は脚本家とプロデューサーに怒ってはいるように読める
        他の制作チームの話とかは出てない、まあそもそも責任者はPで、そこに近い位置に脚本家がいるから不思議ではないが
        その他の人達の証言がどちらの報告書にも無いに等しい、せいぜい作者への印象でちょっとでてきたくらい
        言った言わないの信憑性が曖昧な話についても、制作チーム全員に意見聞くべきなのに聞いてない、何かやましいものがあるんだと思う
        制作チーム全員に聞いて裏付けされたら困る事が

    • 無能なんだからずっと愛で地球を救う詐欺だけやってりゃよかったのになこのプロデューサー

  29. そもそも改変なしと伝えていたと原作者が言ってんだろ?
    調査すべきは本当にそう伝えられていたのか
    伝えられていたとしてなぜ改変したのか
    なのになんでいかに局が悪くないか、本件に関して不満があるかの調査してんだ

    • このPDFのソースって日テレの内部調査だろ?
      そもそも「日テレに問題は無かった」って結論ありきの調査なのは想像つくだろ
      真っ当な観点で調査なんて、そもそもされるわけが無い

      • 真っ当な感覚あったらそうは言わないんだけどな
        そうしたら中立視点からもっと上手に擁護するでしょうに
        ないんだろうな

  30. セクシー田中とジャンプって関係あんの?

  31. ただただ原作者が気の毒で仕方ない
    脚本家とプロデューサーは2度と創作の世界に関わるな

  32. 「この五人の脚本家から選んだんでいいですか?」でOK貰っといて何で候補に入ってなかった脚本家に決まったんだろうね

    • マジで!?
      脚本家はコネの世界ってコメントをこの騒動の中で見たがホントなのかもな
      この脚本家って元々シンガーソングライターと女優してたんだってね
      その頃から日テレのお偉いさんとナニか繋がりがあって
      だからここまで守られているとか…?

  33. 最近セクシー田中さんの記事多くない?

  34. なんか日テレの言う事が正しい気がしてきたわ
    さすがにテレビ局は人心掌握がうまい

  35. 日テレはこの件の前から陰りが見え始めてたからな何としても平穏に終わらせたいんだろう
    最近だとコナンとあぶ刑事の映画がヒットしたくらいしかいいニュースないし、ドラマは完全にTBSに喰われてるし

  36. これでコナンの作者が放送局を日テレから変えてくれ、とか言ったら
    面白いのにな。
    ま、そんな根性はなさそうだけど。

    しかし、セクシー田中さん関連の記事を読むたびに怒りがぶり返す。
    日テレめ、許さんぞ。

    • そんなことしても青山に何のメリットもないだろ
      それに日テレからどこに変えるんだ?
      放送局なんてどこも闇を抱えてるし人氏にも出してる
      わざわざ変えるほどクリーンなところなんて存在しないだろ
      無責任に無茶苦茶言うなよ

      • ここまで言ってコナンの放送局が変わったら爆笑だな

      • 変わらないから安心しろ
        常識的に考えな

      • コナンは日本テレビ系列だけど、日テレではなく読売テレビなんよ
        読売テレビはマンガのアニメ化を多く手掛けてる印象だけど、揉めてないからね
        あと、ドラマとアニメはスタッフが大体違うから
        小学館が報復で引き上げる決定をしたら別だけど、既存よりも新規を依頼しないところから始めるんじゃ?

    • まあ日テレは大昔『ドラえもん』をテレ朝に奪われたことあるけれども

    • ジャンプアニメで「ヒロアカ」があるぞ!

  37. もう、原作者が完全に関わらないと作れないようにしないと今後もこの悲劇は、起きそうやね。

    まあテレビではなくネットの配信系にしないと変わりそうにないけど。

  38.  こんな無神経で下手糞過ぎる自己弁護に、何も言わない各キー局。
     テレビ業界全体として、スタンスも倫理観もほぼ同じって自白だ。

  39. 火消しめっちゃいるの笑える。
    伸びるから管理人も暫く擦るで。

    • 火消しいますかね…

      • ほらそういってる間に40,41と話逸らそうしてるやん

      • 40、41はただのノンデリだろ
        こんなんで話題そらせると思ってたら底抜けのバカやで

      • 毎週きてますよあなた含めて

      • 火消し間違いなくいるね

  40. これ遺族は何か言ってるの?
    無関係な周りの奴等が騒いでるだけに見えるんだけど

    • ドラマ製作に関わった脚本家、TBS、小学館が無関係……?

    • 遺族はTV局より脚本家とかに怒ってる印象

      • 芦名先生のご遺族のコメント出てたの?
        いま軽く検索したけど出てこなかった
        真相究明ならご遺族が訴えて裁判するのが客観的で確実な気がする
        テレビ局相手に争うのは大変だし
        ご遺族がどう思っているのか気になるなぁ

  41. セクシー田中さん最近読んだけど、あんまり面白くなかったわ

  42. 1989年 『YAWARA!』 映画版の脚本に異を唱えた原作者が3日間徹夜して脚本を仕上げ、プロデューサーは「使わせていただきます」といって受け取っておきながら実際は没。裏切られた原作者はその後の広報活動をすべて拒否。
    1997年 『いいひと』 「主人公と恋人のキャラを変えるな」という条件を無視され、心折れた原作者が強引に連載終了。
    2005年 『のだめカンタービレ』 当初、TBSがドラマ化権を獲得するが、主演予定の岡田が所属するジャニ事務所のゴリ押しで主題歌はV6に、主役をのだめから千秋に変更するよう言われ、原作者が猛反発し制作中止。のちにフジテレビでドラマ化。
    2008年 『おせん』 ドラマの改変に原作者がショックを受けしばし休載に追い込まれる
    2010年 『ハガネの女』 「障害のある男児をクラスに残すかどうか、生徒に投票させる」というオリジナル展開に激怒した原作者が原作クレジットを削除させ、ビデオ化やネット配信に反対を表明
    2015年 『ようこそ、わが家へ』 主人公を父親から息子に変更したことで原作者激怒
    2022年 『霊媒探偵・城塚翡翠』 改変に原作者が難色を示し、脚本家が降板、番組タイトル変更で原作者自ら脚本を執筆

    • うわぁ…こういう事これまでにも沢山あったんだな
      今回は原作者が亡くなったからこれだけの騒ぎになったけど
      そうでなければ少し揉めるだけですぐ忘れ去られてしまうんだな
      この機を逃さず業界の改善に繋がればいいが果たして…

  43. 全く書いてないからクレジットはずせってのの
    何に憤慨してんのか本気でわからんな

  44. 死人に口なし

    • まあ氏んだら負けではある
      優秀なクリエイターがいなくなるのは悲しい

      • まあそうなんだけど精神的身体的にかなり参ってたのは想像に難くない
        デビュー30年目で現時点での集大成的な思い入れのある作品だっただろうし

      • てかこの人もだいぶ繊細な人だったし
        もう少し図太ければなあ

      • いやむしろ強いだろ
        原作から変えんな言ってんのに全然違う脚本が何度も上がって来て
        それでも諦めずに修正し続け遂には自分で脚本まで書いたんだから
        連載も重なって疲弊していた所にネットでの炎上
        こんなの耐えられる方が珍しいって

      • 強いからこそ逃げずにぶつかりまくってボロボロになっちゃったんだろうなぁ
        やっぱ逃げることも必要やね

    • 歴史から学べ
      死んだことで英雄化して反乱活動が活発になったり法律が変わったりしてるから
      天安門事件が中国国外で毎年擦られてるでしょ

      • キリスト理論だね
        処刑されてなかったらカルトの教祖で終わってた
        死は神格化を招く
        願わくば原作が尊重されるようになりますように

  45. 原作なんて体の良い踏み台にしか思ってないんだろ
    プロデューサーも脚本家もクソ

  46. 脚本家のオリジナリティ加えたいなら、原作者が既に故人のものを選べばいいのにな
    聖書原作で連ドラにするとか
    改変自由だぞ

  47. 色々な創作物を見てるとかなり設定が似てるけど○○の部分が違うので別作品ですみたいなやつってたくさんあるじゃん?
    だったら原作から勝手に設定を弄った作品が同じタイトルを名乗るのっておかしな話だよな

  48. 表では地味な事務員の田中さん
    裏ではセクシー美女田中さんとして悪い男共をバッタバッタとなぎ倒す!

    田中さん読んだこと無いけどどうせこういう漫画だろ?

  49. 広告会社に資料貸したら返してもらえないミーム化してる四コマあるけど、まさにあんな感じやね
    非があるのに被害者ぶる、価値観が違いすぎて全く話が通じなさそうなこの感じ

  50. いい悪いは別にして日テレは総じてタレントの箔付けをメインとして番組作りをしている印象だな
    局自体と芸能事務所に都合のいいタレントが売れるように番組を作って、その番組の本来の構成は二の次
    番組作りの基礎と合致したタレントならうまくいくけど、番組のコンセプトを捻じ曲げてそのタレントに合わせるなら番組の立ち上げで苦労した人たちを傷つけるって印象

  51. 実現可能性も契約金も考えずに仕事を取ってくる無能営業、に通じる事例だよな。
    「改変NG」っていう条件の難しさを守る気がなかった感。

  52. Pはさっさと表でてきて説明しろ

  53. 放送中経済ニュースのサイトで「ドラマ”セクシー田中さん”の以外なヒットの理由とは?」って記事でイラッとした覚えがある
    タイトルで性的なものを想起させるのに実は社会派で〜みたいな内容だったけど
    ベリーダンスを通して生きづらい世の中で自分らしさを追求していくみたいな話が
    水面下で安易な恋愛模様になる改変を必死で食い止めていた結果だったという

    それ以前にヒットメーカーの原作借りて地デジのメジャードラマ枠使っておいて
    ヒットさせないつもりなんてあるわけないだろという何が以外なのか

  54. このゴタゴタに対応しながら連載マンガ描きつつ上がってくる糞脚本直して最後2話の脚本書いて脚本家のファンネル攻撃受けてたのかよ
    そら病むわ
    約束を守るなんていう基本的なことが何故できないのか
    関係者全員クソすぎる

  55. 終盤オリ展開は原作者が書くからそのまま作れ←コレがなんで出来ないのか意味わからん、作っても作ってもなんとなくでNGくらったわけじゃないんやろ?
    なんでそれが出来ないのか説明しろよ

  56. これからは原作者がプロデューサーに対し直接面談すべきだね
    そして最後にところでオファーがあったこの作品のことどれほど知っていますかと質問し真っ当に答えられないようなら全部断っていいレベル

  57. 今はSNSで原作者も発言を発信できるから、これと同じように改変禁止だったのに改変されたと発言すれば一気に炎上するだろうな。
    それで干される可能性もあるけど

  58. まだやってんのか
    どうせドラマも見てないだろ

  59. 岸辺露伴は動かないって脚本が小林靖子だっけ
    アニメとか特撮とかのいわゆるジャリ番だしそりゃあわかってる脚本が上手いわな

  60. オタクだからかもしれんけど原作者なんて神なんじゃないの?ってのがあったから
    何度かある原作者蔑ろの話しはマジで話しは理解できてもなんでそうなるの?って感じで
    脳が理解を拒否してる感じするわ

  61. 業界のこと知らないけど、普通他社と共同でものを作るときって
    契約書って必須じゃないの?
    利益配分とかペナルティの対処とか明確にしておくって普通じゃないの?
    アルバイトでも雇用者との契約書にサインするよね?

  62. 内容読んだらクソワガママ原作者だったって事じゃん

  63. ドラマの脚本って演劇畑の脚本家が多いけど、
    演劇の脚本家って、原作を独自の解釈で大幅な改変したのが宣伝文句になる世界やろ
    しかも、元の原作から離れれば離れるほどに評価されるんだからひどい業界だ
    でも、実際は著作権の切れた原作についての話なんだけど、どんな原作にでも当てはめる脚本家が多いから問題になる

  64. 原作もドラマも見てないけどスレ画見て面白そうって思う人どれくらいいるんやろな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事