今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ネット民「今のアニメや漫画は昔より劣化している!映像がきれいなだけ!」 ←これ本当なの?

アニメ総合
コメント (234)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597414829/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HpS
なんとなく分らんでも無いと思うんやが
実際どうなんやろ

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
インスタント化して来てるとは思うで
何かにこだわらなくても技術やモチーフやテーマは既に溢れてるから組み合わせるだけで形になるし
劣化というか簡素化って感じなんやないか

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HpS
>>2
なるほどそれが「劣化」と感じる理由か

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そら王道できってるししゃーない

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
キャラクターにしても物語にしてももうわざわざ内側に掘り下げて作らなきゃいけないワケじゃないしな
はいこのパーツとこのパーツ組み合わせたらクール系美少女になるのわかるよね?これとこれ組み合わせたらダウナー系主人公できあがるのわかるね?
じゃあこいつらをこう配置したらこういう物語になるよね?って作り手も受け手も認識を共有しとるからな
なろうなんて正にそういう感じやろ?

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いろいろ出すぎて今は逆にシンプルなもんがウケそやな

おすすめ記事
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
少年漫画だと昔の方がもう少し多様性あったとは思う
昔は昔で今だったら通用しない要素のある作品もあるけど

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
創作とは言ってももうそれほどクリエイティブな作業やないんや
どれだけ効率よく消費者に届くものを用意できるかに業界はシフトしとるから作品はとにかく簡素化・量産化される
そこから人の琴線に触れ得るものが生まれるかはワイにはわからん
ただワイにはまさしくインスタント化、御馳走やデザートじゃなく常食、暇を埋める間に合わせにしかならんように見えるものが増えていってるようには感じる

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ネットのお陰でクリエイターが資本に取り込まれずに自由にやれるようになると思いきや商業化が余計に進んでる事実

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
斬新とか画期的とか言われるの
とんと減ったよなぁ

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
予想を裏切ると斬新やなくてお約束守れん作品と見做されるからな

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
一概には言えないと思うけど
全般に脚本能力は下がってる気がする

面白いストーリーを考える能力というより
キャラクターにちゃんと会話させる能力が下がってる気がするわ

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
アニメはそう思うし
漫画でも第一線ではそうだと思う

でもマイナージャンルは未だに色々試行錯誤してる感じはする
ただそう言う試行錯誤は「純粋につまらない」と切り捨てる人が多い
変わったものを応援する気なんてさらさら無いのに既存の法則にあるものも否定する
劣化してるのは読者の感性

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
消費側の変化は間違いなくある
カップ麺の方が安くて簡単に食えるのになんでわざわざ料亭とかで時間と金かけて面倒くさいコース料理食うんや?って感じ
ファストフードしか食えないんや

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
確かにハイジの十数話も続く鬱展開とかいまやったら良くも悪くも事件やろな

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
作り手も受けても昔より熱意が少ない気がする
どちらも即物的になってるような

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
確かにインスタントなシチュエーションものが増えてるのは否定せんし
テンプレなろう系のが多いのも否定せんけど

ワイは「本物」を知ってる!ワイから見たらインスタントなんて下の下
こんなもので喜んでるなんて嘆かわしいわ・・・

みたいな人が結構おって、じゃあ見てみよかってそいつのお勧め見てみても言うほどではない
ってのがあって冷められてる一面もあると思う

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>23
そもそもおすすめあるんやろか

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>25
だいたいはジャンプのなんかやろ
あとは過去のヒット作だから調べれば割とすぐ見つかる奴
代表的なのはデビルマンとかコブラとかゴルゴとか手塚治虫

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ヒット作が連載終了→次回作への間隔が昔より広がってるのが気になる
ジャンプだと連載枠争いが激しいんだろうがその期間無駄に歳を重ねてく感じある

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
不景気なんだから面白くなりそうなものを見つけ出して
読者が支えるぐらいじゃないと消極的なものしか世に出回らんと思うで

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昔の漫画だってゼロから生み出されたんじゃなくて色んな過去の作品に影響されてるんやで
まだ漫画がない時代、小説とか絵画とか組曲とかいろんな既に創作物があったけど
それに比べたら手塚治虫が漫画を今の形にしてからの歴史はまだまだ浅いやろ?

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なんだろうな、そこまでアニメ漫画読み込んでいる訳じゃないけどいわゆる「切なさ」や「哀愁」は昭和~平成初期頃までの作品の方が優れていた感じ

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ぶっちゃけアニメ分野の話なら深夜アニメはインスタント商法だけど
キッズアニメや映画は割とガチで頑張ってると思う
駄作も多いかもしれんが試行錯誤もしてるし努力は感じる

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 当たり前じゃんw
    ゲームも昔のが良かったよw
    今は綺麗なだけw

    • 誰もおじさんに絡んであげてないから
      俺だけは絡んであげるよ

    • 空知も似たようなこと言ってたの

    • ゲームと同じ理由で堕ちてるよな
      具体的なものが描けるようになって想像に任せる事が非常識化してやればユーザーが不満を漏らす
      1場面を作ることにコストがかかり手抜きが目立つ
      かかるコストが莫大で製作が賭け·冒険をしないから内容のテンプレ化、ジャンルの固定化、弱小·マイナー·ニッチ供給の消滅

      • FF7リメイクとかそうだな
        元は3年で作ってるのに
        今は三部作で十年以上かかってる

  2. 昭和のアニメだけは無い! 今の方が良いが進化もしなくなってきているかも

    • 90年代までは斬新だった気がするわ
      00年代にテンプレ化が進んで10年代もなろうで終了って感じ

  3. 作風は時代に沿ったものなだけで劣化とは思ってない
    強いて劣化してる部分があるとすればコンプラ面 有名なところでクレしんのげんこつがなくなったりとか表現できる幅は狭くなった

    • これはそう
      亀仙人のセクハラシーンとかもう無理

    • 劣化というより倫理観が進化したんだろう
      今まで無自覚に踏み荒らしてきたものへ目を向けるようになった

  4. どう考えても進歩してるだろ
    質の差を理解できないとかマジでセンス無い奴しかいないんだな

    • その進歩した技術で量産された深夜なろうアニメは
      胸を張って高い質だと本当に誇れますか?

      • ドラゴンボールをはじめとしてクソみたいな引き伸ばしをしてた昔のアニメも大概だけどな
        勿論量産型なろう系もクソ

      • 質の定義によるだろ
        作品としての単純なクオリティって意味なら今の方が最大値も平均値も確実に高い

      • 昔の量産されてたアニメはもっとひどかったぞ

      • なろう、異世界系はワンピースの影響受けて出来上がった感じがする。 転スラとか主にね! 「gdgd長いのをスパッと短くしたみたいな印象」

      • 昔の量産型アニメって作画も演出もスタジオの手癖でやってるからYouTubeのサムネだと区別つかんレベルだよ 

      • 昔のアニメって良くも悪くも原作に忠実だったからな。最近のはアニメは原作ですぐ終わるような場面に物凄く時間かけるのが好きじゃないな。

        最近って言っちゃうとアレだけど例えばワンピースでルフィとカイドウが初めて遭遇した時の場面で、原作だと雑魚をあしらうかのように1コマで「雷鳴八卦」ガンッでルフィをワンパンして格の違う強キャラを演出したけど、アニメだと数分掛けて「らぁあああいめぇええいはっっっけぇえええええええっ!!!」ドゴオオオオオオオンドガガガガガズガァアアアン!!!!みたいな感じでカイドウが滅茶苦茶本気出して攻撃してるみたいで、派手だけどそこそんな演出いらんかったやろって思ったわ

      • 昔のアニメが原作に忠実って違う世界線の話か?

    • アニプレとしてはしかのこや逃げ若が不発だったから全体的に今期は不作だってことにしたいんだろ
      関連会社が訴えられる不祥事まで起こしてる厄年にもなってるからね

      • 妄想を事実だと思っちゃうネットの人って……

    • 主題歌、作画は進歩しているな! でもこれ以上のアニメ業界の進化はどうなるのか!?って感じだな

    • 映像技術は進歩しているが漫画の面白さも進歩しているのかは別だろ

      • そりゃ脚本は進化しないからね

  5. せやで
    日本のアニメはまどマギがピークだって有名だろ

    • [誰が?]

  6. 昔の名作だけ見て今はクソとか言ってんだろ

  7. 昔も今もいいものはいいと思うよ
    今だってちゃんと何にでも名作は出るんだし

    • こういうまともな人がいるとほっとするわ

      • >こういうまともな人がいるとほっとするわ

        こいつ、本物の異常者か?

        具体的な作品名、西暦、作者など一切添えず、
        ただ抽象的にウヤムヤな事を豪語しただけのそのレスが
        「まともな人」って…

  8. 進撃の巨人を初見で見たときスゲェもうこれ以上はあり得んやろって思ったわ

    んでもまぁ、鬼滅の作画はそれ以上だと思う

    • 鬼滅の作画が凄すぎて、これ以上の進化はキツいよな!アニメ界隈は。 アニメ作画は鬼滅が最後の輝きまである。

      • その鬼滅自体が年ごとにクオリティ上げて言ってるんだからそんなことはない

      • 鬼滅の監督のキャラデザるろ剣時代からのエースやもん
        古からの技術でベテランが腕振るってるだけやで
        新人が台頭してきてるかと言われると微妙

      • ufoオタは作画とCGの区別がつかない定期・・・

      • 鬼滅の作画は顔のデザイン劣化した
        かわいくなくなった

  9. 正直、善し悪しは良く分からんが、似たのがありふれてるから新鮮味を感じないってのはある

  10. アニメはともかく漫画は個人の才能依存度が高いから今のが上昔のが上とは言えないと思うけどなぁ

    • 残念ながら、今の漫画家はほぼ全員誰かの後追いでしかない
      有名なコピペで「誰かが面白い事をする→それを見た奴らが真似をする→つまらない奴らが真似をし出してつまらなくなる」ってコンテンツの一生の話に似てるんだよ

      • それ昔からある話だが?

      • 赤の理論も微妙だよな〜
        そこで言うつまらない奴らはそもそも連載勝ち取れないだろ
        真似した奴らの中に本物がいて、そいつらがその時代の名作を作ってるんだよ
        少なくとも昔の漫画家に進撃の巨人は描けなかったんだし
        (もう進撃もまあまあ昔扱いかもだけど)

      • まず劣化コピーしかないって考えが間違ってるわ。進撃に似た作品は確かに過去にあっただろうが明確に上と言える作品があったか?

    • 志望者数が増えて競争が激化した結果として、完全に今の方がレベル高いとしか思えんけどな

      • どんな競争が働いてどういう結果になってるのさ

  11. 昔のアニメとか今サブスクで視聴できるけどつまらんぞ
    結局昔の作品って話が遅いし引き伸ばしが酷いんだよ

    • いやこち亀とかは今見ても面白いぞ

    • コナンとか話が面白い作品は楽しめる

  12. 踏み荒らされてない雪原はまだあるがそれを見つけられる天才は数少ない

  13. 内容はともかく絵までヘタクソな漫画多いよな
    手軽に学べる時代なのに

    • 手軽に学んだ結果だろ

  14. 老害みたいなこと言いたくないが…
    推し作家の新刊が全然出ねぇ……
    発刊ペースは落ちてるんじゃないのかね

    • それは作家個人の問題だろ

      • いやいや作画が良くなってる=作画コストに時間がかかってる だよ
        AI使うのならまだしも、楽にいい絵が描ける時代なんかになってねぇよ

      • だからどの程度でのクオリティで世に出すかは作家個人の問題だろ

      • 作画よくないと載せてもらえないので作家だけの問題ではない

  15. 当たったものを参考にして消費者が好むように媚びた作品を作る。って点では劣化してるわな

    • 昔もそれは変わらんが、より顕著にはなったし別の外装付けて隠す気も無くなった
      ドラゴンボールZが流行った頃は大半が真似して殴り合いバトルやってたけどさすがに同じ世界に見えたり道着着てるとかは避けてた、例えば幽遊白書やターちゃんだな

      今の異世界流行はどれもいつかコイツら道ですれ違うんじゃないか?ってくらい文化から街並みまで似たり寄ったりの同じテンプレートを使ってる
      新しいものを生み出してやろうって気概があまりに足りない

      • ほんそれ
        だったらもう漫画読む意味無いわ
        俺の脳内妄想の方が俺には面白い

        俺の知らない世界を見せてくれ

      • 映画だって西部劇ばっかり(ハリウッド)
        時代劇ばっかり(日本)って時代がある
        ウケてるジャンルがあれば後追いがいっぱい出るのは
        おかしな現象でもないし、どうせそのうち収まる

  16. 作画の質ばっかり注目されてるイメージはあるね

    • そうかぁ?ガワだけの作品ばっかだと思うけど

    • 次の注目ポイントはやはり「AI化」かな!って個人的に思ってる まだ無いと思うけどAIアニメ等が主流になってきたら作画アニメーションスタッフは、おかんむりになりそうな

  17. そもそもアニメを作る時点でお金かかるし売れ線狙いじゃないとあたおかやん
    グッズの販促やスポンサー集めもあるしどーしてもそーなるわな
    嫌なら漫画でも読んだ方が良いでしょ

    • 一人だけズレた論点で語っててくさ

    • そうやって作られたはずのアニメなのに、出来が悪いのがあるよねって話をしているのよ。

  18. モスピーダでも観てて

  19. コナンやクレヨンしんちゃんドラえもんで比較したら一目瞭然ですよね
    今のが上です

    • どっちも規制されまくりで作者不在

    • 意味わからん
      今のが下にしか思えんが

      • すまん、作画だけの話かと思ったんや!

    • たのむぜ名投手

      が消されたと聞いてアホかと思った

  20. 過去の歴代の名作vs2024年の凡作になってるだけだろ

    • 言われて見ればそうかも昔の定義が広すぎか。
      2020から2024までと2000~2004とかの比較をすればいいか

    • 年間100本以上もアニメやってる今のほうが条件いいはずなんだけどな!おかしいな!

    • いい作品がよほどひどい作品じゃないと覚えられてないからな

    • じゃあ10年単位でもいいけどさ
      ジャンプは今が黄金期とは言えないよね?

  21. あまり比べられる物でもないと思う
    食べ物でもラーメンとケーキどっちが美味しいかなんて方向性が違うし好みにもよる
    漫画だって昔のライブ感で突き抜けるものも面白いし伏線や設定の多い近代のものも違う良さがある

  22. ふむ……
    今はデジタル作画が主流なのよな
    うーん……
    正直、全体の傾向として絵が上手くなったとは思えん。

    • これ
      デッサン真面目にやる人が減って細かいモチーフがCG頼りでセル画→デジタルになったお陰でリッチ感が減ったまである
      逃げ若とかコストかかってて凄いけど静止画で見るとデッサンおかしいシーン結構ある(松井画を再現する弊害もあるんだろうけど)
      世界名作劇場とか今見ても人や物の線や動きにごかまかしがなくてしっかりしてるし
      作画の最高峰は80〜90年代のロボットものとか今敏とかじゃないかな

      • 「漫画がかきたい?じゃあちゃんとデッサンやれ。話はそれからだ」って時代の人の方が良い絵描けるよねそりゃ

  23. 例によってアホ難癖やな
    そもそも映像がキレイになってるのも立派な進化だし。

    • ストーリーつまらんかったら腹膨れんわ

    • キャベツの描き込み以外あまり変わってないだろ

    • だからそれは映像技術が進歩したのであって漫画の進歩ではないじゃん

  24. エンタメでは儲かるかどうか、中抜きできるかどうかに主眼があるからなあ
    スポンサーからお金を引っ張ってきたら、あとは中抜するためにクソみたいな原作とクソみたいな制作者(アニメーターなど)とクソみたいな納期で安く早く仕上げて制作費は製作委員会が懐にしまうという流れがすでにできてしまってる。

    良質な物が見たかったら信頼できる制作者にクラファンなり私財を投じて【金儲けを度外視】して依頼しなければならない…まあ無理やろなあ

    • 未だにたいした証拠も出てこない理屈を信じてるピュアな人おるんやな☺️

      • 大した証拠なら一年に何十作も出てきてるやろがい
        一番ひどいのは仕事の速さとコネ作りだけが売りの脚本家じゃ
        原作がクソなら同情しないけど大ヒット原作相手にクソ脚本家が我が物顔でんほってるケースが最悪

      • それは実写の方が酷そう
        漫画はまだ一人で描いてるぶんマシ

      • 商業活動の一環としてではなく中抜きって証拠は?

  25. エンタメ全般に言えるけど、今までは作品を大々的に発表したり、制作するのにコストがかかってたから企業が発信者でメインストリームは企業が持ってた
    けど今の時代どんなエンタメも個人で発信出来るしそれが跳ねるかどうかは運でしかないし、見てる側も選択肢がありすぎるから、作品をじっくり見るって事はせずちょっと合わなければ違うものにすぐに流れるだけ
    そういうわけでありとあらゆる場所でとりあえず使って出す!って感じになってるから粗製濫造の超大量生産超大量消費の時代なんだと思うわ

  26. まぁ技術云々は置いといて
    縛りは今の時代のがキツいでしょ
    冴羽獠とか横島くんを今の時代に出せますか?
    まぁ出すことはできるでしょうけどポリコレ的に二次展開望めますか?

    バクマン。のPCPが内容ゆえにアニメ化できず、その時服部さんが「アニメ化を目標とするならそこまで計算して作品を作らなければダメだったんだ」って言うてたけど
    正直今はアニメ化なしではなかなかバズれない時代ですよ

    何か矛盾を感じる

    • 今はというか昔も
      コナンもワンピもナルトもブリーチもハンターもアニメ化しなけりゃ幼少期の自分は存在に気付かなかったよ

  27. 背景なんかはわかりやすく今の方が上じゃねぇか?
    映画レベルでしか見れないもんを普通に毎期出してくるでしょ?

    • 解像度や色彩処理が良くなったお陰で今の方が綺麗に処理できる
      ご当地アニメが増えたお陰でAIと写真加工が増えた弊害もある

      好みで言えば2000年代ジブリと新海ならジブリの方が好き

    • 映像がきれいなのは見れば分かるから皆分かってるよ

      きれいな映像でしか表現できないものは確かにあるけどそれが漫画自体の面白さとは話が違うってこと

  28. まぁ、ガロ系みたいなのは減ったな

  29. 思い出補正だろ
    記憶の中で美化しちゃってんだよ
    昔のアニメや漫画を今見たらこんなのに感動したり面白いと思っていたのかよとなるぞ

    • 漫画もあんま古すぎるのは読むのしんどいが
      まぁでも今昔の漫画読み返すったら名作だけやろ
      名作は凄いなってやっぱ読む度思うぞ

    • キャプ翼無印?読み直したら面白すぎてびびったわ

    • 「何でも今の方が優れてる!」ってのもビョーキだろw

      • どっちも極端だよなぁ
        時代に関係なく良いものは良いよ

  30. トムとジェリーみたいなのだけは昔の方が質は高い

  31. アニメーターの独自性を出す事を悪と断じて叩いてきた過去があるから作風の均一化が起きるのは当たり前。まぁ実際賞賛されるようなアニメーターの癖があった裏で変な癖を出すな原作を尊重しろという声が多数あったのも事実
    作る段階で受けるかどうかなんてわかるわけもないわけで、そうなると必然的にアニメの出来は平坦になってしまう

    • わかるだろw 変な癖のアニメーションをやめるが正解であり 原作者ときちんとすりあわせしてつくるしか正解がないのに 人の作品を自分のエゴで見にくくいじる権限があるとおもってるKUそスタッフの膀胱が事実として積み重なってるだけだろ

  32. 完全3DCGに移行出来なかった末路

  33. 娯楽の多様化
    才能の分散

    黒澤明が「邦画がこんなことでは手塚みたいな才能ある若者がみんな漫画に行ってしまう」って言ったそうだが
    今は漫画が当時の邦画の立場になったんだよ

    • 無能だなw 漫画原作 それもクソ原作レヴェルを
      ばんばん業界の生命維持のためにつくってるのに
      まるでオリジナルアニメやそれが作れる人材が
      ほかからニュウニュウしまくってるように言ってて臭
      まとはずれの自覚なし

  34. 映像とかシナリオの議論はされるけど声優の演技の議論はされないよな、こう言う時
    昔の声優の演技とか一部を除いて結構聞き苦しいよ
    ワンピの古参キャラとかがいい例

    • 中の人が古参過ぎてキャラと合ってないだけじゃね 

      • キャラに合った演技ができないって事でしょそれ
        昔の声優の方が演技が上手いと思ってるの??
        無理筋な擁護だなぁ

    • 昔は演技のノウハウがあまり蓄積されてなかったからかな

  35. 何で?ってそら「面白いから残ってる」んでしょ
    つまらない作品は忘れられてるだけの話じゃねーの?

  36. ロボものは絶滅してしまったねぇ…
    描ける人がいなくなったのかな

    • そういうのは単に需要がないだけ
      今の若者がロボットに興味あると思う?

      • ロボット開発が現実的になったからこそ興味が失われるってのは皮肉な話だの

      • アニメ逃げ若の最新話で触れてた神力が消えるというのはこういう事なんやろな

      • 考えてみればちょい昔なんてロボットなんて非現実的なフィクションの範疇の存在だったもんな
        そりゃワクワクするわな、遠い未来の話だったし

        具体性を帯びてくるとそんな夢のある存在ではなくなったわな

    • 幼い頃からの刷り込みの不足だな
      90年代中盤に子供向けロボアニメを続ける波を切っちゃったから幼児期に戦隊ロボには夢中なのに少年期にはガンダムぅ?マクロスぅ?くだらねぇ〜ってなって

    • 低年齢層向けにシンカリオンや深夜アニメでも年数本やる程度には頑張ってるけど根本的に需用がニッチすぎるから

  37. 昔のアニメの作画でも十分とは思うことはあるけど
    上とは思わないかな

  38. 最近やってた範馬刃牙のアニメより
    24年前に放送してたはじめの一歩の方が迫力あった

  39. 2000年〜2010年
    ここら辺で超人気って言えるアニメってあんま思い浮かばんのよね

    • ハガレン、ガンダム00、プリキュア、ハルヒ、CLANNADとかあるけど超人気ではないのかもしれない

    • 前半は深夜の割合が少なく、朝・夕方アニメで対象年齢が低いシリーズものの割合が多い、プリキュア、デジモン、ハム太郎とか
      後半だとハルヒ、らきすた、けいおんとか?この時期はニコニコ人気で色々傾向が変わった印象

    • コードギアスは現役で戦い続けて20周年迎えちゃいそうな感じやな

    • 90年代の終わり頃から00年代前半はセルからデジタル移行期で
      作画も違和感と不安定な作品多かったな

  40. エンタメってのは新しい瓶に入れた古い葡萄酒なのさ

    • つまりどういう事?

      • 自分のコメントに酔ってるってこと

  41. 昔は当たり前のように1年ぶっ続けでやったりしてたから
    季節変わる度にホイホイ作品が入れ替わる今の状況だと1作品当たりの価値が低く感じられるのでは?
    その分昔ほどアニオリがガッツリ原作を侵食することは少なくなったから今の方が原作よりで丁寧だと感じる
    ネタになるような作画崩壊もそんなに無いし

    • アニメ化したら最後までやるって感じが多かったな。
      原作終わってなくてもアニオリで完結させたハガレンとか今やったら叩かれそう。
      まぁハガレはアニオリも好評な上、改めて原作準拠でアニメ化した稀有な例だけど。

    • 短期クールなせいで悪いのは続きが期待できないことと進み方が時報的になること
      日常ものならいいが、長い物語で終いが見れない事が多いというのは視聴者を減らす
      12話で〆るからそこには必ずクライマックス的な場面が来るようになりその前の10話くらいには種明かし、その前の8話くらいには不安前の安堵が一度来るだろう、最終回前に大バトルをやるなら6話くらいか…って感じに先が読める展開になる、原作付きばかりだしね

  42. 嘘やで
    封神演義の旧・新アニメを比べれば劣化も進化もしてない事が分かる
    時代ではなく予算がどれだかけられるかの問題や


    • 皆が1話で故郷を焼かれた太公望の気持ちを味わったからね

  43. ジョジョシリーズは明らかに連載当時よりも現代の方が評価されてる珍しい例だな

    • まぁ今も連載してるし
      コナンの映画だって昔より今のほうが売れてるし

    • 今も連載してるし 南部と南部を比較していってんだよ まぬけ

  44. ハンターのアニメって旧と新で比較されるんよな
    ヨークシン編まではコンテ演出やバトル作画は旧の方が良いと思うけど新はGI編からいきなりレベル上がってきてキメラアント編でホントに同じスタッフで作った?ってくらいのクオリティだったわ

    • 逆にovaに移行した旧のGI編はクオリティがめちゃ下がったんだよね
      原作が休みがちにならなけりゃあのスタッフで続きが見れたかもしれないのが残念
      というか旧版がサブスクで見れないのが残念

  45. ガンバの冒険がマイ・フェイバリットアニメ
    今のアニメの質がどうとは思わない
    あの時代のようなアニメを作ろうとするクリエイターも、それを望むお客もいない、ということだ
    ついていけない、求められていないのなら居場所がないってことなので次に行けば良いのさ

  46. 手塚治虫が見たら今のアニメは貶されるのかな

    • 手塚治虫の場合だと年間200本も週刊アニメやってることに喜ぶだろうな
      日本アニメ製作の生みの親側だから

  47. アニメの作画はなぁ
    AKIRAとか今見ても気持ち悪すぎる神作画やで
    今の技術でああいうの作ってほしいんやが無理か?

    • 気持ち悪い神作画のアニメならジブリのかぐや姫でも見たらどうや

    • あれは日本のアニメ力を世界にアピールするために作られた総戦力的な特別作品だからな
      どこも自分の店の自転車操業で忙しい今同じようなものを作る暇は無さそうだ
      天下の元サンライズが看板のガンダムでも手抜きしなきゃやっていけてないのが現状だし

    • あの頃集結したおじさんたちが更年期起こしてそれぞれで揉め事起こしてるから無理
      若手でうまい奴も雇われで描くよりマージン取られない自主制作で作品発表した方が儲かるから集まらん

    • 今だって、その時のスタッフはずっとアニメーターをやってるよ
      作監のなかむらさんは監督も何本かやって、なにこのマゾみたいな大変な画面は?みたいなこともやってる。
      AKIRAを褒める人間はなぜそういったのを追っかけないのか不思議だ

  48. あれはダメ、これはダメの表現方法の劣化はあるやろなぁ
    ストーリーも役者の起用も規制が強くなり過ぎた
    そのくせ未就学児ですら親のスマホで際限なくアニメを探せる時代だ

  49. 今はラノベのヒット作がバンバンアニメ化されてて
    ラノベ読まない層はそれが出来のよいアニオリみたいなもんだから楽しいわな
    人気漫画はクソ丁寧に仕上げてくれるし名作リメイクもあるし圧倒的に今のほうがいい

    • 昭和世代のおっさんが好きそうなアニメだけは無理(今の40、50代ぐらいの)

  50. 進撃の伝説の18秒みたいに後世で語られるのなくない?

    • 鬼滅の19話とか?
      てかいうほど昔でもないし、逆にあれに匹敵する昔の作品あるのか?

      • ゆとり世代にとってはナルトVSサスケ終末の谷一戦目、ハルヒけいおんのライブシーン、デジモンお邪魔女細田守回、ポリゴンフラッシュあたり
        それより前なら明日のジョーの燃え尽きたとことかネロが死んだシーンとかかね

    • もうその会社が進撃を作る事は二度と無い…映画館で3DCGで地ならしされる人類でも観て満足して

  51. 昔の名作と言ってもそれは上澄みが記憶されてるだけで
    ダメ作品もたくさんあったんじゃないの?
    忘れられるだけで

    • 名作を上澄みの記憶というなら今も同じだろ
      駄目な作品が沢山は今も同じだから言ってるんだろ

  52. 例えばAKIRAのバイクの止め方みたいにパロディされまくるシーンっていうのは今のアニメにはないのだと思う

    • そりゃ今のアニメだからな。あるとしてもこれからだし。
      てか、AIKIRAくらいやろあそこまでパロディされてるの

      • 宮崎駿の着地とかも多いと思う

      • 言うほど見ないけどな

  53. 単純に作画枚数を比較するならポニョと山田くんの17万枚海外ならディズニーのファンタジアやリトルマーメイド100万枚の作画枚数を超えるアニメってないらしいんよね
    だから一部ではあるが昔のアニメの方がクオリティが高いのがあったというのは間違ってないのかもしれない
    ただ俺はどれも好きではないかな

  54. 大抵の場合大昔のトップクラスの作品と最近の平均を比べてるだけ
    アニメに関しては今の方が出来いいの多いでしょ
    昔のアニメなんてドラゴンボールクラスの作品ですらあの出来だぞ

  55. 中華のアニメが作画が良くてもイマイチ流行らない理由が関係してるのかもしれない

    • 輸入でやってたやついくつか観てたが、日本基準で言えば総合的に絵やキャラは青年誌風なのに内容は情操教育的って感じだったな
      薄味の夏目友人帳みたいな

  56. 宮崎駿「日本のアニメは人間の観察が嫌いな人間がやってんだよ。だからオタクの巣になるんだよ」
    まぁ、そういうことなんだろう
    人間の書き方が不自然になってるということだ

    • その宮崎がオタクのボスみたいなもんだけどな
      ブタの世界のミリタリーとかなかなか珍味な趣味をしてらっしゃるぞ、紅の豚のED映像にも使われてるやつ

      • あえて言うなら宮崎駿はマニアってことじゃね?
        あくまでも彼の定義するオタクを基準にすれば

    • それは宮崎駿の発言を曲解している
      「炎を描くには炎の観察をしないといけない」であって「オタクだから」とか「人間が描けていない」とは言っていない
      そもそも宮崎駿自体が「お前の描くヒロインってクラリスみたいなトイレに行かなそうな漂白された非人間的な理想のお嬢様ばっかりだな」って批判されて「じゃあトイレに行くヒロイン描いたるわ!」って魔女の宅急便のキキを描いたわけで

  57. あー、なんかわかる
    頭がいい人が作ってない感じはするよな
    人の心理とか教養とかがないというか、
    ただ主人公に作者がなりきってやりたいことやってるだけ
    って感じ

    • そっちがウケるからそうしてるだけってことで、アホなのは読者・視聴者かもよw

      • それはあるかもしれない。
        多分昔からいたんだろうけど、丁寧というかしつこく説明しないと理解できない人が目立ってきた。

      • 良い意味でも悪い意味でも、弱小木っ端一般人が声をあげられるサービスとか増えたってのもあるわね

  58. リアリティがないからじゃね?
    昔の作品はヨーロッパとか実際に取材に行ってたし
    資料集めて正確な話を書こうとしてたけど
    最近は適当だからね、女の子もリアルにいないキャラだし
    まあだからドクターストーンとか薬師とかはおもろかったな

    • 「昔の作品」で記憶に残ってたり、当時に頭角を現したものがハイクオリティなだけじゃね?
      「昔」の範囲は膨大に増え続けるのに「今」はせいぜい数年分だと考えたら母数の差も前提に入れないといけないしさ!

    • そこまでやってるのはごく一部だろうから他のアニメとかを覚えてないだけだよ

    • 昔は資料がなかったから銃を描くにもモデルガンを参考にしてて
      実際の銃と全然違ったりがザラだった
      まあ最近も薬きょうついたまま飛んでくとかよくあるけど

  59. Googleマップをそのまんまトレースするくらいにはいい加減だぞ今のアニメ

    • それで言ったら昔のアニメなんかキャベツも描けなかったぞ

      • でも馬は描けたから…

  60. よく言われるのがテンプレって奴だよな
    コピーのコピーみたいな
    最近だと女神転生5の傘さした女は魅力的なキャラやったな
    テンプレから外れたリアルにもいそうな女でよかったよ
    fe風花雪月とかしっかりキャラ深掘りされててクオリティ高かったよね
    異世界系はクソ

    • かつては別メディアの作品や現実の体験などから抽出して作品を作っていた
      今は同メディアの作品をもとに作品を作っているから低品質な作品が生まれてしまうスパイラルが形成されているんだ!みたいな意見は昔見たことがあるな

  61. 創作はゼロから作り上げることはそうなくて、大半がアレンジだとはいうものの
    今の漫画は前時代の作品をアレンジした部分が濃くて、オリジナル部分が薄いのよ
    だから見てると、ちょいちょい昔の漫画を思い出してしまうんだよ
    「これ、あの漫画と似たストーリー展開だな」と頻繁に思ってしまうわけ

    • もう展開なんて出し尽くされていて
      見たことない展開と言ったらつまらないからあえて出さなかった展開しかないんだよ

  62. まあ一言では言えんだろうが 
    良しにつけ悪しにつけ「コピーのコピーが作られ続けてる」ってのは事実かね
    昔名作があったとしてその名作に感銘を受けた人間がそのコピーを作るそしてそれに感銘を受けた人間がまたコピーを作る
    これがずっと繰り返されてきた以上どこかで劣化して崩壊するがそれを時代や嗜好、技術が支え強化することで今見るに堪えるものになっているって感じかな

    • でもその理論って手塚から影響を受けたものが劣化コピー、それが劣化コピーを生んでってなるけど、手塚もまた何か影響を受けた劣化コピーになるわけだから極論創作物は劣化していくものってことになるない?
      手塚を10としたら、9,8となるのは劣化だけど、これに9+aみたいな価値を付けて広げてきたのが今じゃない?

      • 手塚は映画をやりたかった
        なので映画の手法を漫画に取り入れてる
        別ジャンルから手法を持ってきて漫画をやったからコピーではあるけど漫画としてはオリジナル要素が強いんだろう

      • それこそ10+aみたいに元々あるものに付加価値をつけるってことじゃないかな?
        手塚先生はその付加価値がでかすぎるけど後の漫画家たちも色々な価値を付けて現在まで繋げていると思うけど

  63. 無数にあった凡作が記憶から抹消されてるだけでしょ
    記憶に残る名作とばかり比較されるんだからそりゃ現代作の方が分が悪い

    • 記憶に残る名作とばかり比較するのは当たり前だろ
      無数にあった記憶から抹消された凡作と比較して意味あるのか?

    • その現代作の作品のなかから残りそうもないから
      問題になってるとわからないバカ
      すでに数だけならうちまくってるだろ
      生まれい出てないのは劣化コピーだからという答えしかない 人間そのもの 創作者自身が劣化化してる

  64. 原作の違いじゃないか?今の少年誌は発行部数が少なくなっていて落ちる一方で休刊したのもあるが、昔は今よりも発行部数が多かったのに普通で辺り前のように連載していた、それだけ昔の作品の方が面白くて良いのが多かった

  65. ボトムズでちょっとロボアニメちょっとハマって、その次に太陽の牙ダグラムとか見てみたら長くて辛気臭くて古臭くて辛かったけど、キャラクターやら話はすごいいい感じだったなあ
    ああいう人物描写は75話とかあったからできるわけで12話やら24話じゃかなりつらい気がする
    やっぱり物理的に時間が短いと分かりやすさ重視でテンプレなキャラでテンプレな話をやるくらいになっちゃうかなーとは思った

    • なるほど

  66. 昔から人気作品をパクることが多かったが、今はそういうのが多くなりすぎている、それだけオリジナリティーが無くなってきているのか?異世界転生、異世界、美少女ばかりで、どれだけあるんだ?似たようなストーリー、設定、構成、キャラクター、構図等も多くなっていて、ストーリー展開から似ていて外国から再放送を見ているみたいだと言われた作品もあるし、こういう作品が多くなりすぎたり、こういうことが多くなりすぎると、ありきたりだとか、見たことがあるとかになったりして、飽きられないか、それと今の作品は脚本や構成が悪くても、キャラクター人気があれば凌げるになっている

    • 訂正 ×こういうことが多くなりすぎると ・○こういうことが長く続くと

    • なろうアニメは日本人に飽きられて海外向けに作られてるはもう何年も前から言われることだよ
      コミカライズでキャラ人気が出たのをアニメ化してるからストーリーの良さが人気の基準でもないしな
      手堅く作るより低予算だからこそのバズり目的なのもあるからなろう愛好家からしてもハズレの制作会社も多々あるしな

    • したり顔で語ってるけどそれらは基本的に同じ村出身なんだから灰が危惧するような状況にはならない。大手雑誌でもナーロッパな状況になったら終わりだけど
      あと読点多過ぎで読みにくい

  67. そろそろ成熟し切ってファッションと同じになってくるんだろうな
    10年単位とかで昔の焼き直して繰り返すだけになりそう

    • あと音楽ともいっしょか
      もう別に新しいジャンル作る意味ないだろって感じだけど、それじゃ金稼げないからなんとかガワだけ誤魔化して流行ってる感じにする
      まあ講談社がなろう量産してやってることはほぼこれな気がする

    • あーそういやロードスとか流行ったあたりのを繰り返してるって部分も大きいんだよな。もう繰り返しの時代に入ってきてるんだな。

    • ソースがすっかり曖昧模糊としてるけど「あらゆる物語はシェイクスピアによって36通りに分類された」みたいなトンデモ言説がむかしからあるよね

  68. 今の方が心理描写や物語の背景が繊細じゃん
    漫画は進化してるよ
    全体的にレベル上がり少しの粗が目立つ

    • キメツのようにアホにさとすようにくどくど説明しないといけない おなみだちょうだいのやすっぽいテンプレがHITしてる時点でありえない
      劣化してるものしか評価できないやつしかいなくなってる でないとあんなものがメガヒットしねーよw

  69. 海外作品と比べる話でもそうだけど、大体この手の奴は「今も残っている昔の名作」や「国外に輸出するくらいヒットした海外の作品」と「今(国内)の、凡作駄作を含めた全ての作品」を比較しようとするんだよな

    • 批評の批評はいいから

    • あたまわるいな 今の作品の中でそもそも名作と言えるもがあれば それらを議論にあげてるだろw
      ないって暗に言ってることがわからねーのか

  70. 理由は色々あるけど少子化で子供向け作品に力を入れるところが減ったのが大きいかな?
    子供のころアニメや漫画に親しんでない世代が中高生になってハマる可能性は低いだろうし
    メディアとしての力をどんどん落としていってる感じがする

  71. ヒロアカや鬼滅、ゴールデンカムイって半島人に忖度しまくりのジャンプはそう。とうとう他社のパクリまでするようになったし

    海賊版で読んでる半島人のクレームに一切応じないマガジンサンデーは今も新しいモノ作れてるけど

  72. 昔、今なんて大雑把すぎる括りで語れるか
    大雑把な括りでああだこうだこうだ言ってる奴は間違いなくしったか

  73. 鬼滅終了後のジャンプは明らかに劣化したよ

    • 具体的には?

      • 劣化かどうかは知らんけど似た構図はかなり増えた

  74. 映像が綺麗なだけ強すぎて笑う
    たしかに最近の(特にバトルもの)アニメってカメラグルグルしてエフェクトバチバチギラギラしてるだけだもんな。
    あと動きをリアルにしようとしてめっちゃキャラ動かすけど動きがオーバーリアクションすぎて逆にリアルじゃないの草

  75. 今のアニメは1クールで区切る前提のものが多いから何クールもするものに比べてあっさり感はある

    何クールもぶっ通しでする作品には原作に追い付かないための無駄回等の欠点も多いがコッテリ感はある

  76. アニメでは無いが仮面ライダーとか昭和、平成、令和云々はよくきくな。昭和の良さもあるし、平成以降のストーリーに力を入れてるのも良い。脚本が劣化しているってことはないだろうな。
    今の最新作もまだ4話ながらすごい面白い

    • 今のは平成2期以降で一番良いな

      • 令和に入ってからと言ってくれ

  77. ドカベンより面白い野球漫画、キャプテン翼より面白いサッカー漫画は出てこないんだろうな
    一度名作が生まれてしまうとそれ以降の作品は全てその後追いになるし、既視感を生まないように微妙に捻らざるを得ない

    • つまりドカベンより前に名作野球漫画は存在しないし、キャプテン翼より前に名作サッカー漫画は存在しないってことだね?

    • それらと同じくらい面白い同じジャンルの漫画いっぱいあると思うけど
      より上とは好みや漫画のスタイルの違いがあるから言わないけど

  78. こういうのって「昔」がよかったんじゃなくて
    「過去数十年の中から選び抜いた珠玉の〇作品」と「今期アニメ40作」を比較してんだよね

  79. 基本的に今のが凄い。ただ、リメイクでハンターとか昔のがシリアスでよかったと思うポイント多かったりリメイク系は結構昔のがよかった点が気になったりするのはある程度
    漫画は進撃とかは今までの作品を越えたと思うくらいだったし
    量で言えば、単に描く人が減ったのでは?

  80. 90年代のアニメ(ことぶきつかさとか)よりは良いだろ。90年代が底辺だと思う。あの時代はあかほりさとるがレベル下げた。

    • 今のラノベアニメなんてあかほりがベースみたいなもんやん

  81. 昔のは作品、今のは商品
    みたいなのはあると思う

  82. 単純に今のアニメ・漫画に適応出来ないとか飽きただけでしょ
    俺は昔寝る暇惜しんでゲームやる人間だったけど、今のゲームには全く興味無い
    けど夢中でやってる者にとっては名作だって有るんだろ?それと同じだよ
    自分には理解出来ないモノを『劣ってる』としたいだけ

  83. 上の方はちゃんといいものがあるのは当然として。
    下の方はもうキャラデザ段階でおまえらやる気ねーなってのが透けて見えるのが多い。
    動かしてみたら案の定だし。
    ジャンプマガジンサンデーは上の方。
    他の木っ端出版社は酷い。角川もこっちよりなのは笑える笑えない。

  84. どうせ昔の良作と今の駄作で比べてんだろ

  85. ネタのジャンルは減ったよな。異世界無双ばかりで

  86. 何回でも無料で見れる時代になったから、作りの売上も減ってるのやろ。そうすると低コストのアニメになるんやろうな。

  87. 作画崩壊は昔からあったし、変わらんと思うわ。
    てか作画が綺麗な分、作画崩壊した時の差がデカいからそう思うだけ。
    昔は作画崩壊してもたいして変わらない作画レベルなだけな気もする

    • 思い出補正かもしれないが、手を抜いていい所と抜いては駄目な所の振り分けは上手かったかも?
      中割とかほぼ一瞬のカットとか。
      まあ一話丸ごとアレなのも確かにあったけど。
      今の酷いのはもうそんなんじゃなくてキャラデザ段階から、だし。

  88. 「昔のアニメ」:10年単位の傑作群
    「今のアニメ」:今期のアニメ群

    そもそもサンプルの抽出が不適切だったりしない?

  89. 今でも金をかければそれなりの作画の作品になる

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
本日の人気急上昇記事