1: 2025/01/12(日) 12:39:59.83 ID:xQ3xNslv
2: 2025/01/12(日) 12:40:14.00 ID:ccQEu7a+
3: 2025/01/12(日) 12:40:13.97 ID:o5bvQC4i
>>2
チェンソーマン味
チェンソーマン味
4: 2025/01/12(日) 12:40:16.08 ID:Nau3jq/M
性質上漫画家志望者が読むことが多いGIGAに載せるにはちょっと刃が鋭すぎる気がする
おすすめ記事
5: 2025/01/12(日) 12:40:17.74 ID:Jr1ph0vG
この人の漫画超好き
ジャンプラのへのへのもへじとか耳が悪くなっちゃう子のやつとか
ジャンプラのへのへのもへじとか耳が悪くなっちゃう子のやつとか
6: 2025/01/12(日) 12:40:19.40 ID:ClEjsUZI
何故GIGA
プラスに載せてくれよ
プラスに載せてくれよ
8: 2025/01/12(日) 12:40:22.97 ID:50XkK0mC
あっジャンプGIGA今日発売だったのか
そういうのは早く教えてよ
そういうのは早く教えてよ
9: 2025/01/12(日) 12:40:23.43 ID:GLSEVhfH
今気づいたけど、電子版でジャンプ買ってるとGIGAも無料で読めるんだな
ずっと気づかなかった
ずっと気づかなかった
10: 2025/01/12(日) 12:40:26.06 ID:5YRvfhe6
今読んできたけど結構良かった
でもジャンプ向きでは無さそう
まぁ連載向きの作品ではないだろうけど
でもジャンプ向きでは無さそう
まぁ連載向きの作品ではないだろうけど
7: 2025/01/12(日) 12:40:21.25 ID:sHSWd5ni
まあGIGAだし本誌に使うネタは温存してると思いたい
11: 2025/01/12(日) 12:40:26.88 ID:TJbq3UJu
読んだが…なんだこれ
12: 2025/01/12(日) 12:40:27.89 ID:Fq/K6D4P
絵柄が魅力だったのに
劇画っぽい方に行っちゃったか
劇画って没個性になりがちだから興味引かせるハードル高いんだよな…
劇画っぽい方に行っちゃったか
劇画って没個性になりがちだから興味引かせるハードル高いんだよな…
13: 2025/01/12(日) 12:40:29.23 ID:j7nFQ7bU
>>12
GIGAは連載予備軍の人達だから
読み切りだけど好評なら
新連載も行けますヨみたいな
舞台やキャラ設定練り上げてくる作家さんたちが多いからどうしても埋もれちゃうのよね
GIGAは連載予備軍の人達だから
読み切りだけど好評なら
新連載も行けますヨみたいな
舞台やキャラ設定練り上げてくる作家さんたちが多いからどうしても埋もれちゃうのよね
14: 2025/01/12(日) 12:40:30.55 ID:hlYvYF+w
次ジャンプで何描こうか難儀してて
ほぼストレス解消目的に描いた読み切りの可能性……
ほぼストレス解消目的に描いた読み切りの可能性……
15: 2025/01/12(日) 12:40:31.54 ID:apobC2WD
違うそうじゃないってなった
16: 2025/01/12(日) 12:40:32.42 ID:hb65z9A0
林編集つけたら?
17: 2025/01/12(日) 12:40:33.87 ID:nghT9/YH
>>16
林の担当に林を!?
林の担当に林を!?
19: 2025/01/12(日) 12:40:39.50 ID:Jr1ph0vG
新作漫画も鋭意取り組み中!だから連載会議に出すマンガは別にあるんだろうな
今回のは林の決意表明
今回のは林の決意表明
18: 2025/01/12(日) 12:40:38.78 ID:BFZ029ns
敵も含めて戦闘面の舞台づくりは難アリだったけど
キャラの掛け合いが上手い人だったので上手く活かせる題材を見つけて欲しいな
キャラの掛け合いが上手い人だったので上手く活かせる題材を見つけて欲しいな
20: 2025/01/12(日) 12:40:40.01 ID:AgMfxymV
作者は才能はあると思ってる
あと若いうちから漫画家漫画は感心できない
そんなのヒット何作か出して五十過ぎてから描けばいい
あと若いうちから漫画家漫画は感心できない
そんなのヒット何作か出して五十過ぎてから描けばいい
2: 2025/01/12(日) 18:40:02.00
ちっぽけなプライドなんか捨ててまずは売れ線で描けよ
好きなもん描くのはヒットしてからにしろ
好きなもん描くのはヒットしてからにしろ
3: 2025/01/12(日) 18:45:09.00
読み切り読んだ
ママゆうみたくラブコメ期待したら全然違った……
ママゆうみたくラブコメ期待したら全然違った……
6: 2025/01/12(日) 18:48:56.00
違うそうじゃない
作者は自分の持ち味に気付いてない
作者は自分の持ち味に気付いてない
7: 2025/01/12(日) 18:50:22.00
早くエレシアとかミネルヴァみたいな女の子描くんだ
間に合わなくなっても知らんぞ
間に合わなくなっても知らんぞ
9: 2025/01/12(日) 18:56:46.00
10: 2025/01/12(日) 18:57:40.00
>>9
打ち切りだったけど結構好きだったんだがな俺
打ち切りだったけど結構好きだったんだがな俺
11: 2025/01/12(日) 18:57:53.00
ママを生かせ
12: 2025/01/12(日) 18:58:11.00
絵に描いた餅を描いた餅は凄い良かったのに
4: 2025/01/12(日) 18:46:28.00
自分の才能に自信を持ってるタイプだとは思ってたけど良くない方向に向かってる気がしちゃうな
8: 2025/01/12(日) 18:54:21.00
あと2,3回打ち切られたら観念してラブコメ描きそう
13: 2025/01/12(日) 18:58:43.00
>>8
てか元から読切でラブコメ描いてたのに…ってのが率直な感想
てか元から読切でラブコメ描いてたのに…ってのが率直な感想
14: 2025/01/12(日) 18:59:30.00
15: 2025/01/12(日) 19:00:23.00
キャラで売れるタイプの人が違う路線に走り出すと残念な気持ちになる
累々の人は気づいてくれたから助かるが
累々の人は気づいてくれたから助かるが
16: 2025/01/12(日) 19:00:59.00
累々もままゆもレッフーもみんなラブコメで帰ってこい
17: 2025/01/12(日) 19:02:05.00
レッドフードの人は普通に求められてる方向に進化してたと思う
18: 2025/01/12(日) 19:03:03.00
こりゃケントの方が期待できるか?
寺坂の方は知らんけど
寺坂の方は知らんけど
21: 2025/01/12(日) 19:06:00.00
一緒に載っていたグググの読み切りはどうなんよ
彫刻家の話らしいけど
彫刻家の話らしいけど
22: 2025/01/12(日) 19:09:01.00
>>21
気づかなかったよ見直してくる
気づかなかったよ見直してくる
23: 2025/01/12(日) 19:10:52.00
24: 2025/01/12(日) 19:11:11.00
こっちは1本の読み切りとして普通にまとまってる感じ
28: 2025/01/12(日) 19:16:16.00
漫画家漫画はよほど作者自身が面白いヤツじゃないとダメだろうな
25: 2025/01/12(日) 19:14:22.00
今年のジャンプはラブコメ枠が激化すると予想する
19: 2025/01/12(日) 19:03:04.00
ラブコメは短期ならいいけど長期でネタ広げるのは結構しんどそうよね
26: 2025/01/12(日) 19:14:40.00
なんかガチバトルやれる新人いなくなったのかな?
編集部はかなり苦しんでそう
編集部はかなり苦しんでそう
27: 2025/01/12(日) 19:16:11.00
連載中の魔男でもしのびごととか
+もかケントゥリアでもそこそこいるように思えるが……
+もかケントゥリアでもそこそこいるように思えるが……
29: 2025/01/12(日) 19:18:31.00
ブラクロはなかなか話が進まないな・・・
30: 2025/01/12(日) 19:19:51.00
ブラクロ全然話進まないけど、バトル描くの上手いなとは思う
31: 2025/01/12(日) 19:20:06.00
32: 2025/01/12(日) 19:20:15.00
ジャンプの新しい柱になると思ってたけど大丈夫かな
33: 2025/01/12(日) 19:20:23.00
>>32
そこは同期のカグラバチ君が頑張ってくれるぞ
そこは同期のカグラバチ君が頑張ってくれるぞ
34: 2025/01/12(日) 19:20:54.00
結構絵に個性あるから、好き嫌い分かれるんだろうけど俺は好きだな
頑張ってほしい
頑張ってほしい
35: 2025/01/12(日) 19:20:59.00
アツくてカッコイイ主人公とぷりちーなヒロインを描く
これができればお前の勝ちだ!
これができればお前の勝ちだ!
コメント
クソみてえな自己肯定のために漫画描いてんのかこいつは?という感想を持ちました
いかんのか?
いいんじゃね?
誰もそんなの興味ないけど
商業誌でやるな
同人誌いけ
と思いました。
すべての漫画家漫画を否定してて草
漫画家漫画って正直ネタ切れた漫画家が手出すもんとしか思ってねーわ
叩かれすぎて頭おかしくなった漫画家が自分をバカにした感想勢を殺しに行く漫画のほうが面白かったと思うわ
青5
もしそうなら一生ついて行ったわ
青2
自分の気に食わんのすぐ同人誌でやれとか言う奴いるよな・・・商業誌で色んな作品読めた方が良いに決まってんだろうに
青7
いろんなの読みたいやつは自分で探すだろ
青7
面白くないオ●二一漫画なんて誰も読みたくないんじゃないかな
今のジャンプの体たらくってこういう
「面白いもの描けないくせにプライドだけはいっちょ前な勘違い漫画家」
が増えすぎたせいで読者のために描けないから速攻で打ち切られるせいだよなあ
よく「編集のせい!」とかコメ欄で叩いてるのも「編集に好きなもの描かせてもらえなかった奴ら」がここで愚痴言ってるようにしか見えない
ほんと商業誌ってこと考えてくれ
広く長く愛されてるドラゴンボールだって読者ウケを考え続けた結果西遊記ベースの冒険活劇から宇宙人バトルに路線変更してるのにな
最初に考えた俺の最高の設定なんて吹けば飛ぶものだと思わないとジャンプでやっていけない
青1
まあシンプルな設定ほど描くの難しいし、作家性が試されるからな。
鬼滅の刃みたいな作品は天才じゃないとやっぱ描けないのよ。
凡人漫画家志望は怖がって奇を衒いに行くし。
下で暴れて削除された奴もそうだけどそんな考え方で成功するわけねえからな
システムの欠陥呼ばわりして描かないアホなんて見てられねえわ
漫画家になるために読み切りを載せなきゃいけないなら描きまくるだけだし
それが本当にできないならそもそも漫画家向いてねえだろ
「一人でも読んで面白いって言ってくれるやつがいればそれでいい」なんてのはプロじゃない
100人中80人が面白いと思うモノを描きに行ってようやく5人が面白いって言ってくれるのが漫画っていう媒体だからね・・・
ここで「編集のせい」と叩かれてるときは大抵の場合「ろくに監修されていない。編集仕事しろ」の意味だと思う
↑言っても聞かない作者だらけなんやろどうせ
GIGAはマジでブラクロが漫画として圧倒的に別格であることの証明にしかなってないな
ジャンプで連載してた時はそうは思わんかったけど
やっぱ凄いんだなって
やっぱなんか一段も二段も違うよな
何年も週刊連載してアニメ化までされた漫画の実力は
まず最初に、読みやすい、考えなくても読めるってのが第一段階なんやなって
新人が描いた漫画は面白いかどうか以前に読みにくくて挫折するやつがあるわ
「最後のページまで読ませる」ってめちゃくちゃすごいことだったんだな
最近始まったジャンプラの新連載の星交0者って漫画がめっちゃ読みづらくてビックリした
グググの作者が原作はどうなんだそれ、王賀ちゃんエロかったのに
作画も全然イケるよな
そう思って読んだら面白かった。ただまぁ連載向けじゃない内容だから試しでコンビ組んでる感
ゴルフのスイミングしてるだけの絵で迫力出せてたし絵はいい方の作者なのにな
ストーリーは特筆するほどでも
今回のGIGAで個人的に良かったやつ(ブラクロ除く)
・ワルカード
・左甚五郎
・pick up
・ひまわりと軍手と負け犬(新世界漫画賞だけど)
この古い絵でラブコメとか通用すんのか?
ラブコメで通用するかどうかなら、古い新しいじゃなくて可愛い可愛くないを基準にすべきでは?
可愛いくないし古臭いね
何描いてもラブコメしか描けないらしい
え、もはやうろ覚えだが、唐突に主人公に惚れ込む展開ばかりだった人が?
みんながなんとなくすでに知ってる記号的なものでしか話を描けないから
キャラが唐突に騒いだり惚れたりみたいな話ばかりになるんだろうな
求められてる方向、ってネットで萌えキャラ出せ出せ!って一部で言われてるだけだろ
TATSUKIが見込んだ男や
タツキは見る目に関しては逆神やからなぁ
アシスタント選びは天才だったろ
青1
アシスタントは作家が選べるほど応募あるのか?ただでさえ売り手市場だろ
アシは基本編集があてがうものだろうしタツキが発掘してるわけでもあるまい
林担当の手持ちの作家で特に優秀な人を当てたんだろうなと
ままゆう作者は感想勢に一言言わないと気がすまなかったのかね
んで俺は普通に好きだなとかキャラに言わせてお人形遊びか
コルレオも決意表明
作者も決意表明
この作者は短期連載か長編読み切りの方があってるだろうね
往年のタツキみたいに
連載向きじゃないのはジャンプでは厳しいけど
でも読み切り描かないと連載できないってシステムの欠陥だよな
読み切りと連載作品描く能力って違うんだし
俺の友達の漫画家志望者も連載になったら描きたいアイデアたくさんあるけど
ページ数に制限のある読み切りじゃ表現できないと嘆いていて結局何も作品描けずに終わった
こういう人を救済する処置ってないのかな
100Pも200Pも描かなければ魅力を提示できないのなら
そもそも商業漫画としてなにかが間違ってると思う
『ディアアネモネ』ってクソおもんない『エデンの檻』丸パクリ漫画あったけど、アレも読み切りもせずいきなり連載はじめてダラダラと長編ぶって連載してたよな
モンスターパニックものの割とよくある展開でしょ
エデンの檻との類似点モンスターいっぱいの島に行くってとこだけで
自発的か事故かで始まりも違うし、エデンの終わりは…
メガネだけは今でもくっそ好きだし続編でちょっと描かれて嬉しかったけども
よくあるなら他の似たマンガ挙げてみたらいいのでは?
アネモネは人の声真似る敵まで出してるから完全にパクリだろうけど
人の声真似る敵ってそもそも2ちゃんのこぴはネタでしょ
10年以上前に見たネタだぞ
↑よくあるなら他の似たマンガ挙げてみたらいいのでは?
には返さなくていいのか?笑
青2はエデンの檻ってちゃんと挙げてるのに
上手く返したつもりなのだろうか?
だとしたら、豪快にフルスイング空振りしたのに打球の行方を追ってるみたいで至極滑稽
↑
コイツ何言ってるのか分かるやついる?
普段から誰にも相手にされてなさそうなのはわかる
青6
人と会話やコミュニケーションが困難なら参加しないほうが身のためだぞ。
同人誌でやれば良くない?
そもそもそんな大層なアイデアがたくさんあってやる気満々なのに
何も作品描けずに終わるわけないんだよね
脳内の大作の構想だけが盛り上がってていざ形にしようとしても出来なかっただけ
47Pでもコミック1巻分でも描けないなら何も変わらんよ
削除はっやw
依頼された物提供するのがプロなんだから規定のページ数で纏められないプロに満たない実力ってだけな
「くぅー!読み切りだと短すぎて表現できないわー!連載ならいくらでもイケるんだけどなー!」
なんて言って救済措置望んでるようなやつなんて
そもそもどうせ描いてすらいないだろw
いい加減一人芝居するのやめたら?
見ててキツいよ
それで描かなくなったら救済する手立てはないな
だが
こんなにうまい読み切りを書ける新人がたくさんいるのに
連載で通用しないところを見ると
育成という面では何かしら必要なものが欠けてる可能性は高いな
連載からの道としては、同人や新都社で連載したのちってのが多く
編集もむしろ読み切りを見せられるよりわかりやすいだろうとは思う
結局のところ、描くしかない
当たり前のことだが、漫画や小説を書かないと、漫画家や小説家には成れないんだよ
アイディアの段階で止まってて、実際に作品化してないなら、ただの設定厨よ
プロトタイプ作って性能評価するのはよくあること
というか、曲がりなりにも少年誌で、全部編集部の感性だけで連載決めるとか狂気の沙汰だろ
描かない理由探しをする奴に連載漫画は描けない、連載に耐えられない
グググの作者の作品良かった
いつかヒット作出しそうな雰囲気感じるわ
黒姫の胸を焦がすものもセンス感じる
寺坂研人よかったな
作画の人も絵上手くてよかったが
雨宮ケントもがんばれ
はよラブコメを描いてジャンプラに載せてくれ
雨宮ケントにも期待している
このままならジャンプラでマポロルートだろうな
マポロ先生のセンス大好きだけど、どうも考察してくれって読者に投げがちだからな…
エルデンリングか
PPPPPP好きだったけど新作は流石に表現がやり過ぎ感ある
ケントはやるならシドが終わってからだな
あの枠は2つもいらない
この人って21の時にジャンプの新世界漫画賞(2020年)取ってるし、それと照らし合わせてこの漫画書いてるよなきっと
正直、賞取れてその数年後にジャンプで連載持ててるって相当エリートコースだと思うけど、やっぱ打ち切り相当気にしてるんかな…って思ってしまった。
やっぱり自伝は成功してから書いた方がいいかも
成功してもないのにルックバックまがいの自伝的読み切りを出してくるセンスはすごいと思う
ある日偶然打ち切りに選ばれてしょうがないなぁで辞める訳じゃないからな
何週間もアンケ悪いですアンケ上がりません掲載順ドベ3ですって現実を突き付けられながら描いて消えるんだから大抵はトラウマになるだろう
だからこそおむすけは凄いと思う
絵もうまい、漫画も描けてる
でも読者の想像を超えるつまらん展開だったのよね…原作者付けるか優秀な編集付かんと難しいと思う。
それこそエックスバズ作家程度になってしまう
漫画描けてたかなぁ…
もう細かい筋を覚えてないんだけど、ままゆって作者の中に『こういうのが描きたい!』ってのがあって、毎回ストーリーをそこへ向かわせてた
で、そのこういうの描きたいがキャラクターの人間性とかなら良かったんだけどシーンなもんだから、キャラにもストーリーにも一貫性を持たせられなかった印象がある
そりゃ漫画じゃなくてイラスト集だよ
グググの作者は絵ビックリするほど下手だったから作画つけてやり直すのは賛成だな
渾身のワンカットであろうヒロインの泣き顔がきつすぎて引いたのは記憶に新しいわ
なんでや、王賀めっちゃよかったやろ
あの電車のシーンめっちゃ好きだったわ
あれほど瑞々しい水着の質感を描ける人間はなかなかいない
だから次は水泳か新体操でお願いします
マジで最初の一話だけじゃん
あとは風呂のシーンも男ばかりだったしそっち方面の期待はできないな
↑だからこそ必然的に描かざるを得ない題材をやって欲しいんすよ
水沙プロのあのしっとりとした柔らかさはなかなか描ける作家は居ないと思ったんだがな
藤本タツキにまだ囚われてんのか…
葬式のIF展開とかルックバックっぽいし
売れない漫画家の心理描写は実体験入ってるからか筆ノッてるけど
さすがにセリフ多すぎて読みづらいわ
まだタツキかよって正直思ったね
本人は2部で馬脚表してんだから真似する様な凄い奴じゃないって気付けそうなもんなのにね
タツキ以前からああいう作品はいくらでもあったのに、今はもう何を描いてもタツキって言われんのな
いやでも魔勇の最初がめっちゃタツキだったからやっぱ今回も影響受けてんだろうなあとは思ってしまう
実績があまりない人間が漫画家漫画に手を出すのって正直末期感がある
この人の場合前の読み切りの時も漫画ネタ使ってたから引き出し少ないんじゃないかとも思ってしまう
魔々勇々が速攻でグダって露骨に一発ネタに走ってたから尚更
「俺は普通に好き」とか編集に言わせるのもなあ
髙羽VS羂索の「それ 君が言っちゃうんだ」を思い出してしまった
自分はタイパラの編集長思い出したわ
でもコンプラが厳しくてあんまりキツイことが言えなくなってる昨今では「自分は好き」って恐らく最低限描けてるくらいのニュアンスなんだよな
多分描いてる方は実際にそう言われて判る人には判るんだって受け取ってるんだろうけどそれを自信の根拠にしてるから更にズレていくんだと思う
『自分は好き』で連載ルートに乗せるのはやめてほしいね
編集の役割は大衆向けのチューニングなんだし
まあそういうプラスのシーン入れるしかないよねって感じ
いとうみきおみたいな香ばしさがあるよな
いとうみきおはセンスが化石すぎるよな
そこに無理に外付けで新しいネタ入れようとする
キャラ「〇〇のことは嫌いになっても〇〇のことは嫌いにならないでくださいーい!←(古いか…いやこの時代だと未来の話ダナ)
みたいなの描いちゃうセンスよ
漫画へのアチアチの思いに対して劇中劇の漫画キャラは思いがスカスカっていう
進行上の根本的問題があるのに何故描くんだろうね
机に向かう絵面は別に面白くないし
劇中劇の中身を詰めると散らかるし
キャリアがない漫画家の描く新人漫画家漫画って売れようともがいてる主人公の
負の表情と言動ばかりなんよな それで漫画全体が暗い印象になって読んでて楽しくならない
オチは「これからも頑張る」で終わり
描いてる側は自分の思いがこもってるから筆が乗って勢いよく描けるんだろうけど
読んでる側はフーンってなるだけ
机に向かう絵面ってほんと退屈だわ
そう考えると炎の転校生以降ヒット作が発表出来なかった島本和彦先生の燃えよペンシリーズは漫画家特有のあるあるネタや珍事件、締切に間に合わせようと悪戦苦闘する様をメインした作劇が多くて一周回って斬新だよね。
喧嘩稼業の作者の漫画の絵みたいだな
元々読み切りもラブコメ描いてたんだからそっち路線いけよと
編集はちゃんとコントロールしろ
ジャンルはコロコロ変えるよりラブコメに絞って注力した方がいいと思うんだよな
まあ俺がラブコメ見たいだけなんだけど
ひまてん作者くらい割り切ってベタなラブコメやってほしい
でも割り切った結果があれなら割り切らずに描きたいもの描く方が良くね?ひまてんつまんないよ。
ラブコメ要素を中途半端に入れるくらいならあれくらい徹底してほしいんだ
バトル漫画好きはラブコメ要素いらないと思ってるだろうし逆も然りなので
まだ「苦悩」テーマやるの?どうせまた、薄っぺらい苦悩して決意決めるんじゃないの?
意識他界系の病み方しちゃったかぁ
なまじ連載とれるくらいには才能があるから、こうなるのも仕方ない感じはある
同じくタツキリスペクト感じられる暗黒デルタが芸術的な打ち切りエンドになって変な笑い出たわ
今見に行ったらマジで最終回だったわ 1話切りしたから知らなかった
ドラマクインもそうだけどなんでたつきフォロワーって主人公は雑な性格でめちゃくちゃな言動する
劣化デンジが不条理な世界を生きるサブカル漫画を描くんだ?
それでいてデンジと違って主人公がそれほど痛い目をみたり苦しんだり他のキャラに嫌われたりも
ないからお咎めなしで好き放題やるだけの可愛げのないわがままなやつになってヘイト溜めるんだよな
その場のノリで好き勝手やるキャラ描いてる方は楽しいか知らんがヘイトコントロールもしろよって思う
楽だから。
それだけや
たつきの前にボーボボを読んでヘイトコントロールを学ぶべきだな
首領パッチなんか常に滅茶苦茶だけどビュティとかに手出すと痛い目見るし
チェンソーマンは誰でもパクれる
雰囲気でしかないから
キャラによくわからないけどそれっぽいこと言わせておけば意識高い系の読者が勝手に自己解釈してくる
>> 主人公がそれほど痛い目をみたり苦しんだり他のキャラに嫌われたりも
ないからお咎めなしで好き放題やるだけの可愛げのないわがままなやつになってヘイト溜める
俺の中でそれの究極系は約束のネバーランドのエマだな
周りの男子にいつも手を汚させといて鬼とも和解できるはないでしょうよ
最近じゃんまと御用達のラプタもなんか終わりそうじゃなかった??
暗黒デルタは別にそこまでだけどドラマクインからはめちゃくちゃ感じる
そうよな
暗黒デルタはタツキ先生じゃなくてドロヘドロとかに影響受けてんじゃねぇの
むしろ林田球直系よな
ほんそれ
そっちだよね
デンジキャラもいないし
個人的には好きな作風だった
リュウジがカッコよくて良い先輩でよかった
俺はマミノ推し
ヤンジャンの二兎の陰陽師がめっちゃタツキっぽい
俺は好きだけど
ジャンプの転換点だなと思いました。
絵もリアクションも古臭いな
そうかな?
アンデラとかキヨシくんは古いと思うけどこれはそこまで…
タツキ路線脱却しないと上がり目ないでしょこの人
ジャンプGIGA読むのが多いのは腐女子だよ
でもアオハコ表紙なら売れなそう
夜桜でも余ってたからセーフや
可愛いと言われてるけど絵柄汚いわ
漫画家漫画って作中で「これは面白い!」と色んな人が言ってる漫画があって、どちらかといえばそっちを読ませてほしいんだよな
もちろん作者もそこは百も承知なんだろうけど
バクマンはそれかなり上手かったんだよな
PCP
+ナチュラル
疑探偵TRAP
クロウ
シンジツの教室
叩かれがちだけど作中漫画を(面白そう…)って思わせる描写の作り込みは本当に上手い
ガモウ自身が原作担当なせいか
『面白い漫画=面白い設定とストーリー』というのが前提で主人公コンビにひたすら「次の漫画はどんなのにする?」って何回も議論させてたもんな
バクマン映画だと架空漫画が数ページ描かれてて面白そうだった
あの映画なんか好きなんだよな雰囲気が原作よりさっぱりしてて
タント…
タントは作中でライバルにも敵視されない失敗作として描かれてるから
むしろ面白そうな方がダメだからな
青2
アレが面白いって人生楽しそうwww
つまんなそう
漫画家が漫画業界を書く、小説家が小説家の裏話を書く、そんなのはネタが無くて、自分の周りのことしか分からない奴の苦し紛れでしかない
あんなの出してきてがっかりしたやつも多そう
結論が「これからも頑張ります」じゃねえ
内省でも再構築ですらないハリボテの鎧づくりに原稿と紙面を消費すんなよ
フワフワ設定のラブコメとかで新キャラの設定に困って漫画家出すと漫画家のキャラ設定だけ異様に生々しくて浮いてる奴あるよな
読み切りだし好きなこと書いていいと思うけどな
ちょっと気になったわ
ルックバック程のドラマ性が無いんだよね主人公がうだうだ内省してるだけ
嫁も子供も描写薄すぎて舞台装置になってるから
後悔も未練も無いとか言ってるけど嘘じゃん絶対
思ってない事主人公に言わせるな薄っぺらいわ
魔々勇々とか他の読み切りの時も思ったんだけど劣等感と女キャラ描いているとき以外は割と雑なんだよな
エンタメにも文学的にも作者のプライドや周囲への興味のなさが邪魔をして振り切れてない感じがして
なんか本格的にまゆうとグリグリ打ち切ったの失敗だった感じになった気がする本誌は妙に女性読者を意識しすぎだしかと思うと初期のカグラみたいに子どもにも容赦ない描写あるしプラスは何かタコピーになれなかった作品ばっかり出しているマジで終末間でてきた
バカレオ持ち上げてて売上げもアンケもクソだったじゃん
ゴルフはこれ以下だし
グリグリはともかくこの漫画家漫画読む限り一生表に出てこなくていいやと思ったわ
いや会社として人気も売上もないモンダラダラ続ける方が愚策やろ。
それよかカグラバチの様に一発デカい弾当てたり、今回のGIGAで発表したグリーンの作者の読切みたいに次に進んでもらった方が良循環だよ。
信者なのか逆張りなのか知らんけど19話打ち切りじゃなく
26話やって文句なしの打ち切りラインの作品を残すべきとかガイガイにも程があるわ
垂れ乳モジャモジャ女が可愛い…?
ブルーピリオドにこんなセリフなかったか?
コマ割ですごいでしょアピールとか打ち切られてすぐ漫画家漫画書くとことかこの作者自分のことが好きで好きでしょうがなさそう
なんか魔々の時と言い作者の性格が滲み出てて痛々しい
プライド高いくせに向上心はない性格してるんだろうなと思う
バトル描ける新人減ったのなんなんだろうな?
描くのがムズイとはいえ商業的にもトップジャンルなわけだし資本主義の法則から外れとるわ
少子化で相対的に才能持ちの数自体が減ってるんだろ
1980年の出生数は157万
2000年の出生数は119万
2023年の出生数はなんと73万人だ
人手不足はエンタメ業界だけでなくあらゆる分野でじわじわと効いていく毒だぞ
みんな人口減少しても今までの生活レベルを維持できると本気で思ってるからな
解決法が移民かAI&ロボット発展の末全員で無職になる以外の未来がないから辛いのもわかるが
GIGA見てみろ
ほぼみんなバトルだぞ
でもアンケ取れるのがエロばっかだから読者が悪い
読者の高齢化が一番の問題
漫画家志望はチェンソーじゃなくて鬼滅とか呪術の作者を目指せよ
もっとでかいとこ狙えよ
手の届かない物より手の届くもの目指したほうが生産性あるやん?
堅実も大事だぞ
漫画家が描く漫画家みんな編集の事嫌いなの草生える
???「キャラが個性的である事とキャラが面白い事は全く別の問題だから
ていうかそもそもそんな個性的にもなってないし
こんなん全員よくいるキャラだよ 百万回見たわコイツら
形だけ個性的にしてあるのは分かるけど既視感が強ければそれはむしろ没個性だよ
だったら読者が今まで見たことないキャラにしなきゃ
こんなの誰でも描けるんだよ 俺でも描けるわ
じゃあなんで編集が自分で描かないかっていうとその作家にしか描けない個性
「作家性」が欲しいからなんだよ」
菊瀬編集の優しさがわからないからパクリ漫画家になるんだよ
僕はただ…沢山の人を…楽しませられればそれで…
作品のクオリティと倫理観は低いのにこの台詞だけクオリティ高いの好き
こんなセリフ出てくるなら漫画家じゃなくて編集になった方が良い
まぁ人の漫画パクってパクリ元の作者をアシにして焼肉屋でキャベツ食うキャラは今まで見たことなかったな
たぶん編集のこと嫌ってない作家なんていないんじゃない?特に初代担当
もちろん成功した作家なら尊敬や感謝もあると思うけどどっか一抹抱えてると思うわ
普通に仲いいとこもあるよ
腹割って話せないと話作れないし
仕事である以上お互いにやらなきゃいけない、やらせなきゃいけない事があるからねぇ
それも週刊連載なんて激務なら十中八九思うところがあるのはしょうがない
ままゆゆ打ち切られた怨念を感じる
打ち切られて当然の内容だったけどな
天才タツキ先生のイチ推しだぞ!
タツキもまさかあそこまで何も考えてないとは思わなかっただろう
コルレオってマジで何かしたっけ?
決意表明してたやん
とりあえずGIGAは
・幽霊
・死神
・悪魔
を禁止カードにしろ
中二病三種の神器奪ったら何が残るんや
死神ピカーは前世紀のファンロードの頃から既に指摘されてたという歴史ある新人あるあるなのに…
死神ってその性質上、それ自体の性質として(人間の目や都合から見て)善悪両面元々持ってる上に、その作劇上における扱いとしても正負両面どちらの役割も果たせるから、元々2×2=4パターン内包してて使い勝手いいからねえ
妖怪はオッケーって事っスか?
絵柄と持ち味的には看板適性ある作者なんだから
変に瞑想しないでシンプルに実力上げてほしいわ
半端に実力持っちゃってるせいで変化が起きづらいんだろうな
ガツンと派手に失敗した方がいいんだろうけど
それなりの実力でそれなりにファン持ってると身動き取りづらそう
すでに魔々勇々でガツンと派手に失敗してるんだよなぁ……
その失敗には派手さはない
この程度の絵で看板…?
ふるくせーよ
20年前の絵って感じる
ラブコメでサンデーいったらハヤテの作者が発狂しそう
絵は上手いしコマ割りとかも演出力ある
絵が画面映えしづらいのが欠点
ままゆは好きだったよ
コマ割り云々言ってるってことは読んでないな
あれネームいじりまくれた最初だけで途中から全くやってないから
絵が上手い?
冗談だよな?
コマは知らないが、絵は流石に上手くない
クソつまんなそう
読む気もない
正直でいいな笑
コルレオを
人気のないところに連れてって
ハメろ!
読みづらかったよ
変則的なコマ割り好きなのはわかるけど
基礎ができないのをごまかす理由で使ってないか
漫画家漫画で連載狙うのかな?そうじゃなかったら時間もったいなくね?
ままゆはコルレオがダメダメだった
この作者が描けるのって可愛い女の子か自分の鬱屈とした部分を剥ぎ出せる男キャラでしょ
引き出し増やすか、売れ線書くなら女の子主人公しすればええんやない