今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

なぜジャンプの主人公は徹底的に血統主義なのか?

少年ジャンプ
コメント (243)
スポンサーリンク

引用元:http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527854000/

1: 2018/06/01(金) 20:53:20.48 ID:10QVxSlVa
凡人は死ねと?

2: 2018/06/01(金) 20:54:04.66 ID:wzr3FLHD0
そうだよ

8: 2018/06/01(金) 20:57:03.45 ID:QY+O+0ALa
コネ大事

7: 2018/06/01(金) 20:56:51.17 ID:oagDaJc/0
何とか超一流の師匠を探すんだ

おすすめ記事
4: 2018/06/01(金) 20:54:30.72 ID:hczZXE+/0
ジョースターとかいうデメリットしかない血統
無事血統の特性により滅んだ模様
no title

9: 2018/06/01(金) 20:57:25.35 ID:ECb25PlH0
才能だぞ

10: 2018/06/01(金) 20:59:38.46 ID:4nVfLZZK0
ガチ凡人だった進藤ヒカル
no title

14: 2018/06/01(金) 21:01:13.03 ID:IWSoHY4Z0
血統とか言うのは主人公がずば抜けて強いのが説明できない雑魚のやることやで

19: 2018/06/01(金) 21:06:13.32 ID:NCZ73PQ0d
NARUTOが全部悪い
no title

22: 2018/06/01(金) 21:08:04.98 ID:NQy65EMP0
ただの努力とか逆に一番つまらんしな

16: 2018/06/01(金) 21:04:23.02 ID:GKX+a34K0
はい剣心
no title

23: 2018/06/01(金) 21:08:16.96 ID:IJrv0L/C0
親父がただのリーマンだった小早川セナ
no title

25: 2018/06/01(金) 21:08:58.68 ID:10QVxSlVa
ドラゴンボールも結局後付けで血統になっちゃったよな
no title

24: 2018/06/01(金) 21:08:40.18 ID:1M40Lagia
欧米は血統と突然変異の二つやから若干バリエーションが多い

5: 2018/06/01(金) 20:54:31.88 ID:afNhki4P0
現実もマンガも世知辛いな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 尊敬できるすごい父を出すと、少年漫画的に収まりがいいからだろう
    ダイ大やNARUTO・BOLUTOがいい例、ワンピのガープ中将なんかもそうだな

    逆にのんだくれで犯罪者の父とかは青年コミック向き

    • ケンシロウは父親出ないな。
      北斗宗家の嫡男なだけで。

    • ジャンプストーリーの本質とも言える
      ヒロイズムは貴種流離譚と古代から密接につながってるからね
      犬猫と同じくらい太古から存在する巨大コンテンツだから否定しようがない

  2. 凡人が天才を倒すには結局天才じゃないと周りを納得させられないからな
    いくら努力しようが努力する天才にはかなわない

    • モノノ歩はそこんとこクッソ下手だったなー。
      主人公は努力したけど勝てませんでした。→凡人は天才には勝てない!悔しい!→周りにいる奴らは才能と同時に幼少期から努力してるという事に一切触れない。

    • アイシールド21はそこ珍しく明確な描いてたな。

      • はいモン太

    • かといって、頂点極める話になったらどうしても天才出さんといかんしな
      結局なんやかんや何でも頂点を極めてるのは努力を重ねた天賦の才を持つ人間だし
      努力してる天才>ただの天才>努力してる凡人>ただの凡人 の構図は覆らない

  3. ぬるぽ

    • ガッ

  4. 横綱目指すのに身長が両親共々低いとかいう逆血統な火ノ丸よ…

    • 日本人に生まれてよかったな潮 と茶々を入れてみる
      とりあえず日本人横綱になれるし

  5. 悟空は血統とかそこら辺ブッチしちゃってるから……つか地球人でも修行しまくれば超人になれる世界だから才能とかはマジで関係なくね?

    • 悟空が凄いのは努力だとか才能だとかいちいちつまらん事に拘らない強メンタルだから

    • 悟空は親の血統というよりも民族的特徴の方がね

    • 血統以前にあの世界サイヤ人として生まれてない時点で戦力になれないという悲しい現実があるじゃん

    • 血統だけ見れば地球視点だと強いけど、宇宙全体だとカスみたいな血統じゃない?
      サイヤ人の下級戦士って

      • 宇宙全体でもサイヤ人下級戦士はB級の上くらい保証付きでしょ

    • サイヤ人自体は宇宙人全体でみれば大して強い種族でも無いし
      地球人だって修行次第で並のサイヤ人より強くなれちゃうからな
      たまたま悟空が千年に一度とかいう伝説の超サイヤ人に目覚めちゃった天才なだけで

      • その時宇宙最強だったフリーザが恐れてるのがサイヤ人な時点でなあ
        致命傷を負って回復するだけで戦闘力増すとか普通に宇宙全体でも最強な部類

    • 超は逆にサイヤ人以外の強豪を出しまくって味方を戦力にするために底上げした結果
      片手間な修行で簡単に原作のハードルを飛び越える奴が続出した

  6. チャンイチ…

    • 天才藍染の科学の落とし子改造虚ホワイト
      名門死神貴族志波家の分家筋志波一心
      滅却師の始祖ユーハバッハの血を色濃く継ぐ黒崎真咲

      完現術師黒崎一護 = 神の力の一端を宿す完現術師井上織姫
               ↓
              次世代の神黒崎一勇

      • 藍染が言ってた一護の人生に干渉してる奴は、藍染じゃなく一勇だったんじゃないか

      • 読まなくなった後半で、更に血統が増えとるがな…おいおい

    • チャンイチはケンカレベルならさておき殺し合いには気質が向いてなさ過ぎる

  7. 悟空は元から普通の人間じゃないアピールされてただろ
    ウーロンに宇宙人じゃねーの?こいつみたいなこと言われてたし
    少なくとも凡人はねーわ

  8. ナルトはど根性もの描きたかったのに作者が変に頭良かったからあらゆる物事に理屈付けしちゃったのが問題なんだと思う
    他の漫画みたいに何もかもおかしくても努力で押し切ればよかったのに

    • 努力で才能を超えようとすると、最終的に何もかも失う危険が付きまとうからな。リーが一時期そうなったように。
      梶原一騎的になると間違いなく破滅の音コースか真っ白な灰コース一直線

    • ナルトはネジに説教したのが悪い
      あれが無ければ
      よくある
      天才が良き指導者に恵まれ努力することで勝ち続ける漫画
      として血統の件で叩かれることはなかった
      既に「サスケ」「白」「ネジ」と血統持ちが強いこと証明してたんだし

      • ナルトがネジに説教したのは事実だが、血統の否定なんて全くしてなかったと思うんですけど
        それに落ちこぼれ云々言われてた時期は実際にドベだったろ

      • ナルト自身は未来を諦めるなって言いたいだけで
        血統の否定は確かにしてないんだけど

        ネジ「火影になるものはそういう運命で生まれてくる
        なろうとしてなるものではなく運命で決められているんだ」

        この発言を否定したナルト自身が前世レベルでそういう運命持ってたから
        ネタにされてるんだと思うよ

        あの状況下でキバが火影になってたら
        ネジよりナルトの説が正しかったんだけどな

        あくまでネタで
        漫画の売れ行きからして大抵の読者は血統持ち主人公嫌ってるわけじゃないと思う

  9. 次々と話を作らなきゃいけない週刊連載って環境がそうさせるんだろう
    目標となる偉大な親、立ちはだかる強大な親、親の代から続く因縁
    とにかく話を作るのもまとめるのも手堅く出来るから重宝される設定になる

  10. 別に凡人は主人公にやらせる必要ないだろ
    主人公以外のキャラには価値がないわけでもあるまい

  11. 今は血統主義の漫画のが少ないだろ

    • アスタとデクと炭治郎と…
      あと誰だろ

      • 炭治郎はなんかありそうじゃない?
        ヒノカミ神楽がなんかありそう

      • ヒノカミ神楽の後継者ってか血統は今闘ってる別の人じゃん
        無一郎くんだっけ? うろ覚えだから違ったらスマン

      • 炭治郎は神楽を勝手に継承してきた一族だから使えるけど正統後継者じゃない
        (但しあくまでも炭治郎目線の考えで実際そうなのかは不明)
        霞柱は日の呼吸の血族だけど何故か使えない
        血統と言えるかどうか微妙なラインだねえ

  12. 某ゴキブリ退治漫画の主人公は、いつまで生まれを引っ張るんだよ…

    • もう全部作中で語ったでしょおじいちゃん

      • 明明の卵子から云々で母親は確定してるけど、
        何で奈々緒の特性の一部も混ざってるのか~とか、
        親父の遺伝子はどこから?
        って辺りがまだ説明されてなかったような

  13. 血統云々と天才とか凡人とかは違くないか?

    • この手の話だと大体の人がごっちゃに語るよね
      現実に二世で天才がどんだけ居ると言うのか
      英才教育とかの環境を語るのなら分かるけど

      • 天才だった先代と比べて過小評価されてるって場合が多くて、やっぱり天才の二世はなんだかんだ言って優秀なことのが多い。絶対に先代を超えられないでは歌舞伎や能はとっくに終っている。

      • 歌舞伎や能は声帯関係だからじゃね
        割と声とかは影響強そうだし
        学術とかスポーツの二世はそんな多くないんじゃね

      • いや、そもそも家系で管理してる商売だから新規参入の仕様もないんじゃね
        特に歌舞伎に関しては
        もう生まれた時点で決まってて、幼いころから舞台に出てるし
        それに先代もなにもまだ映像技術が発達したばかりで過去の記録が視覚的にたくさん残ってるわけでもないから比較しにくいし、芸能との結びつきも強くて時代に適応してそうだしね

        能はまた違うだろうけど

      • スポーツだったら一番大切なのは体
        小柄で非力な両親とスポーツ万能の両親から生まれた子供がいたら
        後者の方がスポーツに向いた体の子供が生まれる可能性がはるかに高い
        それだけでスタートラインが違うのとか理解できない?
        環境がどれだけ良くても生まれ持った才能が無かったら上には行けないわ
        ごっちゃとか言う以前に根本的に理解できてないだろ

      • オリンピックとか見てない?
        メダリストの子供がメダリストとか普通にいるけどご存じない系?
        それともメダリストくらいだと天才じゃない?

      • ジャンプで言えば、悟空や剣心よりもルフィやナルトのほうが血統的には優れているが明らかに前者の方が才能面では恵まれてるだろ

      • 親子メダリストなんて、
        身体的素養がある程度遺伝することを考えるといかにも少ないと思う
        親の天才性に至っては継がない方が普通でしょう
        もちろんパイオニアと再来の印象の違いはあるだろうけど

        室伏くらいになると遺伝以外にも色々受け継いでて、やっぱり有利だとは思う
        こちらは「英才教育とかの環境」の方

        地球人とサイヤ人の違いくらい如実になると遺伝以外考えられないけどね

      • 2018/06/03(日) 01:34:31
        スポーツで一番大切なのは体、といっても、スポーツごとに身体の使い方もその筋肉のつき方とかも、求められるものも結構違うんじゃないかなあ・・・
        バスケなんかは黒人がかなり有利で人種的にも身体的なアドバンテージが大きいし、大体のスポーツは体格が大きいほど有利なのものが多いのは事実だけど
        例えばサッカーとか、テニスとかは身体的な側面ではまた違う傾向がある気がする
        フィギュアスケートみたいなものもあるし

        オリンピックとかの身体の性質が直に出そうなものは確かにそれなりの影響がありそうだけど、
        それでも英雄になれるようなトップの選手は血筋関係なく不意に現れたりすることが多い印象あるなあ
        それか親とスポーツを変えてたりする

      • 日本のスポーツ界で2世がダメって空気作ったのは9割一茂とかいうアホのせい
        実際は室伏等、2世でまさにサラブレットな一流選手多い

    • 本来ならそうなんだけど
      ナルトは血継限界があるからなぁ

  14. パシリされてたから強いですとかアキバに自転車で通ってたから強いですみたいな理由のがいいのか?
    オレはそういう設定はふざけてるなとしか思えんが

    • 一応セナは走り方を陸に教わってる設定だから…

    • 血統よりましだと思うけどな 人それぞれの考えだしなぁ

    • 主人公じゃ無いけど、毎日他校の練習を偵察してるから体力が半端無いって奴がいたな
      タイトルは刹那で忘れちゃったけど

      • やめろっちゃん!

    • 弱虫ペダルの設定は納得できん

    • 血統のお陰で努力しても絶対手に入らない最強チート能力使えますもどっこいだぞ

    • 漫画なんだからそこまで深く気にしないかな。一点特化の場合に限るけど。
      アイシールド21に関してはセナよりはモン太の方がアレだったと思う。

  15. そりゃ決闘至上主義の漫画を読んで育った子供が
    漫画家になって決闘至上主義の漫画を描くっていうサイクルだからでしょ

    • デュエルスタンバイ!

  16. 血統とはちょっとズレるが最近のは「初期ハンディキャップ」も多い気がする

    しかし「血統・天才・努力」「整合性・リアリティ・矛盾・勢い」で一年回していく感じだな、どのマンガサイトも

    • デク →個性無し
      修  →トリオン無し
      アスタ→魔力無し

      • アスタが同列は納得いかん
        ヒロアカ世界だったら使いこなしが難しいけど、使いこなせば最強クラスの
        ミリオ先輩とかエリ、イレイザーぐらいに相当する

      • アスタは鍛えてたから最初から使えてただけでは?

      • ↑↑
        反魔法の剣確かに強いけど流石に最強クラスはないわ

  17. 何回同じスレ立てて何回同じまとめして何回同じコメントしてるんだ

    • この手のコメントも何回してんだ?

    • イザナミだ

  18. 血統が嫌ならなろうがオススメだぞ

    • 血統も才能も否定してたらチートくらいしかなくなるよな
      努力は結果が出るとどうせ才能ある扱いされるんだし
      後は昭和ライダーみたく改造とかかね

      • 仮面ライダー、サイボーグ009、キカイダーは石ノ森作品ばっかだな
        性能最強はキカイダー00(最新型)だけど物語はキカイダーとハカイダーで完結

      • 仮面ライダーもIQ600の天才でプロレーサーの一号と新聞記者だが柔道6段空手5段の2号って超人揃いなんだけどな

      • 本郷猛にしてからが怪人に拉致られたし…

      • 努力して才能を開花させた人に向かって「結局才能じゃん。」ってすごく失礼だよな。

  19. 落ちこぼれアピールしておいて後から血統のバーゲンセール状態でしたってのが一番萎える

  20. 血統含む主人公の特別要素を飽きたとか、納得できないとか言って
    取り除いていった末路が一般人がいきなり力もらって無双する
    一部なろう系なんだけどみんな満足だよな?

  21. やっぱりデクみたいなのが良いんやね

    • アイツ、AFOの宿命のライバル血統の七代目じゃろ、死柄木の対立存在

      • 血筋関係ない他人から受け継がれた能力まで血統扱いなのか?
        祖先なり親なり、少なくとも血は繋がってるものだと思ってたが
        もう各自、自分が言ってる血統の定義を最初に書いとけよ、まぎらわしい

      • 血統ではないが、この手の話の根本的な部分からズレてるタイプだから何も言えない

    • 作中最強クラスの能力を他人から貰うとかあれなら血統の方が遥かにマシな気が

      • そういうのは普通「ズル野郎」と言うわな

      • 認められればいいんだと思うのよ
        わりとよくありそうだけど、土壇場での精神面評価されて、面白い気に行ったの路線でもいいんだし

    • デクは何の才能も血統もないせいで主人公である意味が全く存在せずに
      OFAをエコヒイキとエゴで独占してるような状態になってる

      • しかも努力もなし、性格もクソと、目を掛ける価値が全くねーからなぁ

      • そうか?OFAを貰えた理由はむしろ納得できるもんだと思うけどな

  22. 主人公も良血統だけど周りがそれ以上の化け物って漫画なら知ってる

    • テニスの王子様?

  23. 実は〇〇の子供だったはインパクトあるからでFA
    あとは成長速度に対する理由づけという側面もある
    ジャンプはのんびりじっくりやるのは不向きだからな

    • Join me, and together we can rule the galaxy as father and son.

      • ダース・ベイダーさん、ここは日本のサイトです

  24. 主人公の家族を出してしまうとこの親あってこの子あり的な理論で強キャラになってしまう
    血統に頼ってない主人公は大抵最初から両親登場してるか登場しないままのどっちか

  25. マキバオーなんて良血統だらけやん

    • そこらの王家なんてメじゃない良血統じゃないとレースに資格がないんだぞ
      三流レースでドベ引く駄馬でも神格化された始祖の子孫なんだ

    • 馬は血統が全てだし多少はね?

  26. 主人公が才能あるとかは良いとして、親とか血統が凄いみたいにする必要は無くね?

    単に主人公が才能あって努力もしてて強くなったとかじゃダメなん?

    • ジャンプで主人公が張れる才能となると
      藤井棋士みたいに幼稚園の頃から光り輝いてて、普通の学校からスタート出来ない
      すごく古いがあずまんがのちよちゃんみたいのがアカデミーに混ざってて主人公

    • いい指導者にめぐり合えれば才能が開花されても不思議ではないな
      そうなると才能がーとうるさいのが沸くけど気にする価値はないし

    • 強さの理由付けに親や血統を使ってる漫画ってそんなにあるかね?
      単に主人公に宿命や因縁を背負わせるために、親や血統を使ってるだけだと思うが

  27. キャプテン翼など血統主義ではない作品もあるのに
    徹底的とかつけちゃうって本当にジャンプ漫画作品を知っている人なんだろうか?

  28. ラムザ「努力はしている!」
    これでええんか?

    • アルガス「家畜(凡人)に神はいないッッ!!」

  29. 非血統型主人公

    プレイボール(キャプテン含)
    キャプテン翼
    ブラックエンジェルズ
    サーキットの狼
    火ノ丸相撲
    など

    必ずしも血統主義の主人公ばかりではないと思うが。

  30. 単に主人公が天才的な才能を持ってるってのは別にいいんだけど
    「血統」は、主人公が強くなったり世界の頂点に立ったりするのが
    生まれながらに敷かれたレールの既定路線って感じに思えて萎えるな

  31. ドラゴンボールっていつ血統になったん?

    • サイヤ人が設定されてから
      石猿でもまあ血統に分類されるだろうけど

    • 良い血統はベジータなんだよなぁ
      王子だし

    • まずサイヤ人の時点で勝ち組だからな
      サイヤ人として雑魚だった初期の悟空ですら
      たった数十年で武道の天才亀仙人を凌駕し、ピッコロから地球を守ったりできてたし
      そもそも元の性能が地球人とは違う

    • 外伝で過去に行ったバーダックが伝説の超サイヤ人ってことになった

  32. 家族が敵になったり家族が強敵と争っていたっていう方がドラマ性が生まれるからね
    家族が特別っていうだけでストーリーが生まれる
    実は親が魔族の王だったっていう(微妙に違うけど)幽助はそれで魔界に行くっていう新しいストーリーが生まれたし
    悟空もサイヤ人が悟空を仲間にするために現れるっていう新しいストーリーができた

  33. 主人公だから血統が良いのではなく、血統が良いから主人公になれるんや

  34. 現実の競技・スポーツ系だと必ずしも血統が絡んでくる訳じゃないのな。逆に凡人の親の方が多そう。
    規模の大きいバトル系は良血統の主人公多いのかな。

    • なんかよくわからん敵が出てきて、
      なんかよくわからん特殊な何かで攻撃がまるで効かないから、
      それにダメージを与える何かよくわからん技を習得ってなると、新設定とかの歯止めが効かなくなるんだろうね
      引き伸ばし、インフレとかだと典型だけども

  35. アラレちゃんは千兵衛さんが大天才だから強い
    この様に制作者とは密接な関係があるのが普通

    凡人小心デブの父親とDQN不健康デブスの母親の間に産まれ
    子供の頃から過保護に育てられて禄でもない教育受けてDQNロードを歩いて
    なんか不屈の魂と鍛えられた身体を持ってます じゃやっぱりおかしいだろ

  36. どこの馬の骨かもわからない出自だが天才
    実は良血統だからこその天才
    俺はどっちでもいいが主人公によりドラマ性が生まれるから血統良かったり特殊な出自だったり設定するんじゃないの

  37. 男鹿辰巳

  38. お前らが血統血統言ってるだけ

  39. そういう構造的なシナリオしか描けないんだろ
    でも若年層にも分かりやすいし、分かりやすい設定なのは事実

  40. 結局自分のコンプレックスを漫画に投影するやつが多くなっただけじゃないの?

    自分に自信が無いやつが面倒な事言ってるって印象しかないわ
    漫画くらい気楽に読めよ

    • いや、昔っから思ってたけど
      ジャンプの特に看板漫画は血統とシナリオをつなげることが設定的に多すぎるよ
      実は主人公の親が~、とかかなり多いし
      子供のころから思ってた
      それも動機とかキャラの意思や傾向とか、物語の本質に関わるような部分でも、その設定が強く関わるとき多いし
      いや別に悪くはないと思うけど、流石にそういう設定が多すぎてマンネリっていうか

    • こんなまとめサイトのコメントなんかにムキになって面倒な事言ってんなよ
      コンプレックス投影でもしてんの?

      • 図星つかれて顔真っ赤ですかー?

      • (以下繰り返し)

    • 売れた理由をどっかが推測して、
      誰でもヒーロー、等身大みたいな方が受けがいい、みたいなのは割と聞くイメージあるからなあ
      やっぱりそっちのがいいんじゃないの

  41. やっぱ桜木花道って神やな

    • 指導者の流派としては良血統だろ
      バスケ始めた時点で部は趣味バスケ勢を追い出して勝ちを狙う体制になってるし
      指導者も望んでも得られないくらい優秀
      体格・素質もたまたま優秀、運よく大会に出られないような事件も起こしてない

  42. 敵も味方も才能があってメンタル強くて努力してて当たり前の状況で
    勝つ理由に血統、身を滅ぼす無茶、外道を躊躇わないモラルで
    どれを選ぶってなったら血統が一番後味悪くないしな

  43. 修行をせず手っ取り早くパワーアップしようと思うと血統による覚醒が一番楽だからしょうがない

  44. だって話広げやすいやん

    • 主人公と同じ素質に経験が加わって強さに説得力あるし単体で敵でも味方でも使えて親の友達とかで師匠ポジとのコネもできるし親の仇で敵キャラとの因縁も作れる上に過去回想で引き延ばしも出来るもんな

      • ブリーチがそれだな

    •  1「過去を描いて話を広げたい」2「過去の話から主人公の今に話をつなげたい 」
      というところから3「過去において主人公とゆかりのある人物」ってなったら親類になるはな
       強いボスだと突然強くなるよりは昔から強くて封印されてるとかだから「強いものの過去」が必要になって、そうするとそれに深く関わる「親も強い」となるしかないので必然敵に良血統に

    • 理由だったら強い道具を得るとかのが納得できるんだけど、そういうのあんまり見ないな
      急激だと血統のが嘘くさく感じるというか

      • ジャンプバトルだと名刀程度じゃ説明できないからね
        かと言ってアイアンマンスーツを入手して貧弱君大活躍もなんか違う

      • ワートリのトリガーならいいのかね
        まああれこそ生来のトリオン量でかなりの差が出るけど、身体能力や戦略でどうにかなったりするしな

  45. ハイキュー、火の丸辺りは作中で血統について触れてるシーンがあまり思いつかないが
    せいぜい草薙くらいじゃ?

    • 「主人公に限らず」血統について触れてるシーンが〜だった、すまない

    • 草薙以外にはチヒロじゃない?
      兄が国宝級で他の身内も格闘技を習得してる格闘一家らしいし

    • 日本人横綱が待望されてて、モンゴル人留学生は負け続けると祖国送還されちゃう

    • ハイキューは一応ウシワカが二世になるか

    • ハイキューとか、全国大会常連校の選手やユース合宿に参加するような奴は才能持ちに決まってるからな、わざわざ親が~とか出す必要ない
      烏野のコーチは、かつて烏野を強豪に育て上げた人の孫だったりするけど、やり方が全然違うしな

  46. 悟空は初期戦闘力は低いしそこまで血統主義でもないだろう

    種族的な強さだけなら
    それまで成長を意識した事がないのに
    ブルー級の強さを持つヒットとかの方が遥かに上だし

    • でも悟空が強いのはサイヤ人だからじゃん
      地球人だったら変身も戦闘意欲もないし
      フリーザーかセルあたりで詰むだろ

    • あいつの強い理由ほとんどがサイヤ人だからで終わるレベルで依存してるわ

  47. 逆転裁判ですら良血統主人公になってたし
    楽なんだよ

  48. 血統は実力の理由付けもだけど、「父や兄貴が有名な○○」って設定にもできて、そこから話も広げやすくて便利だからな

  49. やっぱ血統が良い方が、いいスタートがきれるからね

  50. 短期間で急成長する主人公の強さを理由付けるには血統が手っ取り早く納得行く

  51. インフレするからだろうな

    憧れを努力に変えて幼少時から頑張ったので、素質が開花してすごいアスリートになりました
    ↑これは判る。まあ理解ある親御さん程度を設定しておけば大丈夫

    強敵登場!
    「フッ、こいつが10年間無敗の格闘王か…小指だけで充分だったな」小指から血を拭きつつ
    ハイ、普通の努力なんて糞くらえですね

    博士登場!
    「戦士たちのDNAには闘いの中で成長する未知の因子が含まれているのじゃ」
    血統以外に逃げ場がなくなってきます

    新たな敵登場!
    「基礎的な念動力も使えないなら、どんな戦士も恐るに足らん」
    特異体質(血統)抜きには物語が破綻します

  52. せっかく三原則に友情があるんだから血統や才能なくても仲間たちとのチームプレイで天才を倒すみたいな漫画はあっていいと思う
    まぁ、そういう漫画はジャンプの連載制度には向かないんだろうけど

    • 最初の方はそれで盛り上がるけど、後が続かないからな
      バトルするならその為の能力が必要で、集団で勝つにしても主人公には何らかの主力か要になる能力(攻撃防御、回復、戦術など)がないとただのモブになってしまう

      でもバトル向き能力持ち=才能・血統持ちになるけど、戦術得意な主人公だと相手がバカになってしまう傾向があるし、作者が頭良くなきゃ盛り上がらないし

  53. 「努力しないと強くなれません」より「あなたには眠っている才能があります」の方が
    自己投影しやすいからな。血統主義といいつつ元からエリートとして教育されているケースが
    少ないのはそのせい。本質的にはチートを与えられるなろう系と一緒だと思うわ。

  54. 今も昔も血統に頼らない漫画を描いている人がいるんだけど面白く描ける人が少ないのか?
    血統に頼らないから面白い話が描きづらいというより素直に血統出すような漫画家の方がヒット作描ける人が多いんじゃないかと思うが

    • ナルトもワンピースもDBも血統がクローズアップされたのは人気が出てからだよ

      • だったら長期連載で話膨らませるネタとしてちょうど良いからじゃない
        「自分の作品は主人公を絶対に良い血統にはしない!」なんて思う作家少ないだろうし

  55. 主人公だから血統も特別ってそんなに気になるもんかね

  56. 血統だといきなり強くなってもあんたらに文句あまり言われないし

    • ミュータント的な素質が開花したならやっぱり遺伝子を疑うよね

  57. もしNARUTOで両親の血統設定出なかったら、設定とか展開に不具合生じたかな?
    実際は血統設定だして展開したのだから比べようもない問いにはなるけど

    • 凡ミナト「クシナすまない。僕に発言力があったら人柱力でも結婚できたのに…」

      • なるほど、生まれもしないかw

      • 人柱力ってだけでもう血統が要求されてるからまぁそうなるか。

        ………こういうの見るとファンタジーって血統で始めるしかなくなる気がするな。もしくは突然変異。

      • 神話の英雄からして、普通の人間は少なくてだいたい神の血を引いてるからね。もうどうにもならないね。

  58. 血統良くても結局努力しなかったら大抵才能は開花しないんだから別にいいと思うが

  59. なんだかんだ主人公に自己投影する人が増えてきたから、血統も才能も関係ないなろう小説のチート主人公が量産されてる気がしてる

    • 血統や努力は大抵の場合羨望の眼差しを向けられるけど、チートは冷ややかな目で見られるんだけどな。
      閉じた世界特有の価値観だと思う。

    • 漫画に限らず、創作やってる時点で陰気やしな
      それでも「憧れ」を描いてたから良かったのに、今は「共感」を描くからキモい
      それで読書離れとかほざくから、小説は特にキモイ
      凡人を主人公にするのはええが、容姿や才能に優れている人の扱いを悪くすんな
      結局、小説も漫画も陰気でオタクな奴らのもんやんか

      • でも相変わらずイケメンや美女が巻頭を飾るってこれもう分かんねぇな

        つってもワンピやキャプ翼読んでるやつって陰キャかなぁ?スラダンやサザエさんはまた別なの?

      • グラビア写真の美女イケメン&カメラマンや企業家も創造側だから
        当然陰気側なのだろう

      • 陰気っていうかなんというかなあ
        最近はそういうの多いけど、全てがそういうものでもないし
        陽気過ぎる奴のほうが不細工だったりするし

  60. 血統自体は良いけど落ちこぼれアピールしてからの血統は嫌だわ
    ワンピースとかハンターは嫌みが無い

  61. ワンパンマンは神

  62. ジャンプ主人公の大半がワートリの修君みたいなスペックだったら

    • ベジータ「戦闘力5とはな、危なかったぜ」 汗フキフキ

  63. 結局そういうのが読者にウケるから

  64. 血統はナルトとかドラゴンボールとか。

    才能はワンピースとかスラムダンクとか。

    ただ、全員努力しているのには違いない。

  65. 別に血統主義自体に問題はない
    ナルトみたいに主人公が説教してまで血統主義を否定してたのに結局本人は血統主義の権化みたいな設定の作品が問題なんや

    その辺りワンピは割と一貫してると思う
    覇王色の覇気自体血統主義の最たるモノだし

    • ルフィの強さは覇王色の覇気を始め無根拠なのが多いよね
      悪魔の実と毒耐性は入手経緯が説明されてるけど(ゴムゴムはチート)
      覇王色の資質は上記のようにたまたま持っていた、万物の声を聴く能力もそう
      食べることで全回復する特殊なHPゲージとかもまだ説明されていない

      • あの爺さんの血統ってだけでもそこそこ納得するけどなぁ

        まぁ万物の声の方も血統というならロジャーの血のはずだしな。ドラゴンとその嫁次第といえばそうなんだけど

      • 血筋がどうこうというより
        ガープのあの育て方されたら大概のやつは強くなるような気がしなくもない。コビーも順調にパワーアップしとるし
        まあ9割は死ぬとは思うが

      • ゴムゴム能力は最初はハンデとして描写されてなかったっけ
        カナヅチになってしまったが、ゴムゴムを使いこなしたから強くなった、みたいな
        まあ今となっては悪魔の実の能力持ちの方がチートだけど

  66. 反例山ほどある
    というか反例の方が多い

  67. そもそも努力よる効果って 個人差があるから ひとによって少ない努力で
    結果が出る奴がいて たくさんの努力でも結果がでない奴がいる 
    努力をしている対象の向き不向きとかも 少ない努力で結果が出るなら才能だ
    ってことにもなる ただ延々と 努力をしてもなかなか結果が出ない漫画を
    読まされてもなぁ 結局は 血統あたりにしておくほうが無難に話が進められる
     

  68. 血統だけ見て本人の努力を評価しないとか、そういうのを良くないっていうのは主張として分かる。

    問題はその主張を言う本人がそれ相応の努力をした上で言ってるかどうか。
    あと言った相手がさらにそれ以上の努力をしてる場合でお前が勝つと逆に通じなくね?っていう。
    戦闘中の機転とかも、積み重ねがあればそりゃ努力だろうけど………地道な努力の末の実力とかそういうのとは別で考えた方がいいような

  69. どっかに見たことあるけど、主役の条件は神のオモチャだからね
    オモチャになるような人材じゃないと主人公にはなれんよ

    • 血統じゃないけど予言その他で語られた運命の子ってパターンもあるな

    • 「読者が見てて面白い人間の状況・環境・運命」だもんね

  70. 父を超えるっていうのはほとんどの人が共感できる王道展開だからだろ

    • 一護「・・・」

      • どんまい 息子が父を軽々と越えてホッと安心したよ

    • 親父の存在が大きすぎて主人公と一緒に作品の問題点になったバキ・・・
      いや勇次郎可愛いからいいけどさ

  71. 父親は才能あって血統的には優れてるけど才能は受け継いでない努力型の主人公

    幸平創真が理想的な主人公像でことで

    • やはり努力や反逆のカタルシスに対しての説得力を持たせられない展開と構成ばっかの疾駆が悪い。

  72. スケットダンスの連中は血統じゃなくて才能になんのか。

  73. ドMの刑事とドSのSM嬢の双方の血統を最大限発揮した結果生まれた変態仮面。

  74. トリコとか別にいらなかっただろ、アカシアのムスコ設定

    • グルメ細胞なんて便利なもんあるしぶっちゃけ無くてもよかったな

  75. ワンピースの場合海賊・海軍・革命軍とバラけているのが良いな

  76. 太公望は初期は頭領の息子だったけど血統って言えるものはなく、最終的に始祖だったから関係ないかな?
    地球外生命体ってだけでサイヤ人みたいなものかもしれないが

    • 最終回別にしても、仙人だから超エリートだよ

  77. 悪いのは血統主義じゃなくて血統でしかストーリー上の因縁を作れない構成力の無さだよ
    表面的な部分で叩くのはアホのすることだよ

    • そこだよな
      とはいえ漫画で小難しく構成すると分かりにくくなるから、それはそれで叩かれそう
      結局売れるのは分かりやすくて単純なものが多い

      • 分かりやすさがヒットの条件でも無いけどな
        ヒットした漫画ってのは面白い部分だけ残して無駄を削ぎ落としているから分かりやすいだけ
        そのフォロワーは形だけ真似てるから単純な上につまらないことが多い

  78. 何度同じようなスレを出せば気が済むんだろう…
    こういう類のまとめスレは、リンク方式にすればいいのに
    (例:『才能・血統・勝利』のスレと、『努力しても天才には勝てない』のスレを
       自由に行き来できるようにする)

    コレはただの夢想にすぎないけどな

  79. まあ後出しはいかんよね
    やるならやるでちゃんと伏線というか布石を置いておいてほしいところ

  80. それが主人公のさだめさ

  81. 「才能や血統も努力しないと開花しないんだから努力でしょ」

    じゃあナルト以外のキャラがナルトと同じくらい努力したら全員ナルトくらい強くなれるの?

    答えはNO

    最後にものを言うのは結局才能と血統

  82. ワンピースの場合は落ちこぼれじゃ無いしドラゴンがルフィ助けたシーンあるから納得やな

  83. 縛りが多すぎるんじゃ!
    修行シーンは飽きるからダメ
    主人公がピンチにならないとダメ
    でも主人公が負けたらダメ
    修行してない隠し技使ったらダメ
    修行期間が短くてもダメ
    そしたら血統で覚醒させた方が楽になるわ!!

    • 主人公が負けたらダメは無いような
      ただ何故殺されなかったかの理由は大事

    • それ楽に流れてるだけで修行シーンは物語の世界観を具体的に出来たりするし作者の腕次第だぞ。最終的に血統設定出ててもNARUTOの少年篇あたりはそのほとんどを踏襲してるし

  84. ジャンプに限らんわ

  85. 便利すぎて使ってる作家が多くなったうちに、覚醒とかが変な形で定番化したんだろうね~

  86. 友情、努力、勝利やからね、
    努力の結果の勝利が評価される主人公って誰がいるんだ?
    キャプテンの谷口ぐらいかね?

    • ジャンプキャラのほとんどじゃね?
      梧空・ナルト・ルフィ
      全員努力で強くなっている

  87. 正直スレ見ながら思ったがスポーツもの以外だと有名どころはほとんど血統だな、ジャンプ以外でも確かに血統系はいるけどそれにしたってジャンプ比率多すぎだわ。

    • 後付けが楽なんだろうな、突然変異や天才、契約、チートアイテムやスキルは使うなら割と最初の方から設定してないといけないけど血統は後から明かされたでいくらでも補正が効く

    • インフレバトルをやるからだろ
      自然石割りどころかコンクリートブロック割りだって鍛錬じゃ不可能
      人間っぽいけど人間以外の何者かに設定しないとさすがにおかしい

  88. 銀時「実の親?知らん」千空「実の親?知らん」アスタ「実の親?知らん」

  89. 人気が出れば長期連載になって
    主人公の出生の話が出てくるからやろ

    • っていうか長期だとネタなくなってきて必然そこに手を付けざるを得なくなるんだろね

      • 主人公の出生 なら血統関係なくてもそれなりのドラマになるもんね
        逆に主人公の得た能力は語りにくいから、生まれ持った素質の話や親の話になりがち

  90. >なぜジャンプの主人公は徹底的に血統主義なのか?

    ジャンプ作品 =週刊少年ジャンプの680作品
    徹底的に=どこまでも一貫している様
    血統主義=親の何かを継承する方式

    なぜ週刊少年ジャンプの過去680作品の主人公はどこまでも一貫して、親の何かを継承する方式なのか。

    という質問内容で合ってる?
    この質問ならNOになるよね。

    じゃあ、以下の質問ならどうか。
    「なぜ週刊少年ジャンプの有名なバトル漫画の主人公はどこまでも一貫して、親の何かを継承する方式なのか。」

    これだとどうなるか。

    • 編集とて人の親だ
      「親は偉大なんだぞ」と理由を作りたくなるんやろ

  91. 男塾、ろくでなしブルース、アラレちゃん、燃えるおにいさん
    県立海空高校野球部員山下たろーくん、シティーハンター、まじかる☆タルるートくん
    地獄先生ぬ〜べ〜、セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 
    血統関係ないマンガが読んでただけでこんなに

    • ろくブルとぬ~べ~はどうだろ
      文尊は極東の初代番長
      無限界は相当有名な霊能力者だし

    • マサルと本丸の親父も余裕で超人だろ

  92. ダイの大冒険のダイってあんまり血統って意識はないのが不思議だわ
    強いて言うなら、出身、出自か?
    「親が偉大だから子も偉大」とは全然思わんのよな
    親と同じ道を全く歩いてないからなのかな?
    あるいは、「竜の騎士」が血筋と言うよりも職業扱いに感じられてるからだろうか?

    • ダイの場合、強さのルーツがバランや竜の騎士の血じゃなく、アバン先生の影響でかすぎるからでは
      性格面はブラス爺さんの影響しかないしな
      そのアバンがかなり早めに退場したせいか、行く先々でマトリフ他色んな師匠の影響を少しずつ受けてるし。ハドラーやバランも含むが
      血筋より学習の要素が大きすぎる

    • ダイはいい師匠、いい戦いに恵まれてるって印象がある
      バランが初戦で言ってたからかもしれんが

    • 勇者=ドラゴンの騎士という説明は判りやすかったと思う
      全体はドラクエの枠に収まるんだから魔王を倒すのはダイの役目

    • 竜の紋章からしてどう見ても血統で勝ったやんけ
      あれが血統じゃ無いなら最近の漫画も血統じゃ無いで

  93. 前半血統重視で
    後半は作者の気分次第で強いか弱いか決められたリボーンとかいうゴミもおりましてな

  94. ドMと女王様の変態超血統の変態仮面

  95. そらすんげぇ血統とかあったら楽だけどぶっちゃけ無くても皆楽しく生きてるぞ

  96. こういうスレ立てる奴は現実の良血人は努力してないと思ってるんやろな

  97. メジャーの主人公は才能も血統もあるけど
    むちゃくちゃ努力してたよな
    (本人は好きでやってるだけなのかもしれんが)

  98. べるぜバブの男鹿っち
    両親ド平凡
    姉、元レディース
    男鹿っち、不良界最強クラス(ベル坊抜き)

  99. 聖闘士星矢とかいいんじゃない
    絶倫なだけのパッパからの修行で超人化
    全体的にほとんど血統要素ないんじゃない?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
【緊急】ワンピース四皇・麦わらの一味、神の騎士団にボコボコにされる
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
本日の人気急上昇記事