今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【ワンピース】ロブ・ルッチは政府の超重要任務についてるのになぜ覇気すら使えなかったのか?

ワンピース
コメント (221)
スポンサーリンク

引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529773056/

1: 2018/06/24(日) 01:57:36.10 ID:2TKfI6fk0
なんやねん六式って…
no title

3: 2018/06/24(日) 01:58:42.17 ID:2TKfI6fk0
相手に覇気使いが一人でもおったらどうしてたんや

2: 2018/06/24(日) 01:57:57.89 ID:oDmx3c3Qd
六式が覇気なんじゃね?

4: 2018/06/24(日) 01:58:59.89 ID:Nlg1VDug0
六式は六式や
no title

おすすめ記事
5: 2018/06/24(日) 01:59:38.72 ID:2TKfI6fk0
ええんか…?

7: 2018/06/24(日) 01:59:45.14 ID:ZhWAqPCV0
いや六式って覇気やんけ

9: 2018/06/24(日) 02:00:39.42 ID:2TKfI6fk0
え、六式が覇気なん?

20: 2018/06/24(日) 02:05:14.06 ID:hr3xeQTT0
>>9
覇気やろ
ルフィに打撃でダメージ与えてる時点で

6: 2018/06/24(日) 01:59:42.90 ID:rVmG4zl40
紙絵はたしか見聞色だったやろ
no title
no title

鉄塊とか指銃とかは武装色に近い力使ってるようなもんやし
no title

11: 2018/06/24(日) 02:02:04.23 ID:8wuWelBtd
となると覇気使えてあの弱さやん

8: 2018/06/24(日) 01:59:47.67 ID:4iEYndKY0
言うて諜報員やしそんなに戦闘力は必要ないでしょ
現実でもCIAのスパイより海兵隊員のが多分強いでしょ

12: 2018/06/24(日) 02:02:39.80 ID:rVmG4zl40
>>8
銃持った兵士2道力
ウォーター7時のルッチ4000道力
no title

13: 2018/06/24(日) 02:03:29.96 ID:O5E+5S9Pa
>>12
よく考えたらしょぼいよな

17: 2018/06/24(日) 02:04:46.03 ID:NTpOynx00
>>12
大将や4皇とかどういうレベルやろうな

19: 2018/06/24(日) 02:04:58.59 ID:4/+Pb2A5d
>>12
そらルフィの覇王色で5万人倒れますわ

14: 2018/06/24(日) 02:04:01.48 ID:3WG/LJqQ0
使えたとしても使えないとしても
覇気無しのルフィに負けてる時点でね

15: 2018/06/24(日) 02:04:09.63 ID:oDmx3c3Qd
クロコダイルも覇気使えんで?
no title

21: 2018/06/24(日) 02:05:23.83 ID:jvdiOimFp
>>15
ルフィに使う必要ないやん
打撃系の能力ちゃうし

27: 2018/06/24(日) 02:07:27.30 ID:oDmx3c3Qd
>>21
ルヒーだけが敵やないやろ七武海なのに

16: 2018/06/24(日) 02:04:18.84 ID:itz7kLF4a
六式は覇気定期

18: 2018/06/24(日) 02:04:46.40 ID:M+rOc8VME
鉄塊とか武装色みたいなもんやろ

28: 2018/06/24(日) 02:07:39.06 ID:M2nSHOjz0
覇気の入門版みたいなもんやろ6式

24: 2018/06/24(日) 02:06:42.83 ID:BJuDmdeC0
全ては戦闘バランスを崩したロギアが悪いわ
これがなければ覇気なんて後付け設定必要なかった

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ロクオウガンってルフィにダメージあったし覇気でしょ?

    他にも避けたり硬くなったり、ガチガチの覇気やん

    • 普通の指銃でルフィにダメージいかなかったから覇気じゃないんだろな

      • ウォーターセブンの時は麦わら一味を無事逃がすってロビンとの約束あった
        エニエスの時は普通の打撃や指銃で結構ルフィにダメージいってるよ

      • 爪とがってるし

    • インパクトダイヤルの様な内部破壊系の衝撃だろ
      そもそもなんでインパクトはルフィに効くか自体謎だけど

    • ロクオウガンはインパクトダイアルと同じで、打撃じゃなくて衝撃を与える技だからゴムであるルフィに効果があったのであって、覇気とは全く関係ない技でしょ。

      • これ
        強引に覇気にしようとする人がいるけど無理がある

      • 九蛇で妹達が攻撃ひらひら避けたり手の平で攻撃防いだり跳ね返したりは六式ちゃうんか?

    • 鉄塊で硬くなるのは筋肉固めているだけだろ
      ジャブラ以外発動中動けないみたいだし

    • ルフィがインパクトダイアルを例えてたし覇気と言うよりは衝撃波だろ

  2. 上位三人とその他の道力の差が大きすぎるな…。
    三人がすごいのか他がショボいのか。

    銃持った海兵の道力って十じゃなかったっけ?
    スパンダムが確か九。

    • 上位三人はルフィ、ゾロ、サンジが相手するからそりゃ強い
      ブルーノは5年も酒場の店主やってて腕が鈍ってたらしいがな

  3. 憶測だけど今まで自分より弱い相手ばかりで覇気に目覚める機会がなかったのでは?

  4. 船大工として数年働いてたから修める時間が無かったでいいだろ
    海軍でも取得してて当たり前は中将以上からだし、cp9って機関は飽くまで諜報と一般市民の暗殺であって海軍の様に戦前立つ必要ないから覇気の修練は遅れたって事で特に問題ないやん

  5. そりゃ後付け設定なんだから明確に登場する前のキャラは使えるわけないやん

    • 確かにw

    • ほんこれ
      覇気あるんやろ?じゃああの時はどうやったん?あの時とあの時とあの時は?っていうのがマジで陰キャ
      ワンピ好きだって子に言ってみ、間違いなくキモがられるから

      • ワンピ好きな子もそこら辺は一度考えたことあるはずやろ
        その上でやっぱり面白いとなるか、だから面白くないとなるか
        そこが好きなものに対して自分がどう接するかの分かれ目や

      • >ワンピ好きだって子に言ってみ、間違いなくキモがられるから

        どっちかっつーとお前の方がキモいが

    • わざわざ疑問を呈する事自体が野暮だよな。
      それを踏まえて「どう辻妻合わせようか」って議論するなら分かるけど
      ピュアに「何で?」みたいなトーンで問われると、正気さを疑うw

    • てか黒化はルフィの覇気修得での二年後からの表現だろ。

      その前は誰が覇気使ってたか使ってなかったかはもう憶測にしかならんだろ。

    • 正直これすぎて毎回毎回この手の話題出るたび頭に疑問符付くわ

  6. 新世界に近いほど覇気が使える環境になるってことにすればいい
    九蛇は新世界から割と遠くても覇気が使えるから、平均的に強めの覇気
    だから「九蛇の覇気か!」って驚かれる
    これでだいたい後付け解決できるでしょ

    • 船員全員が覇気を修めてる特異な海賊団って事じゃない?
      使えないキャラのが多いよ

      • しかも覇気体得しても
        未取得の強者にやられたりする人もいるんで
        念のような能力底上げが期待できる技術でもない

        特に武装色は本来「鎧を纏うイメージ」の防御技で
        攻撃にも応用できると言うだけ(特に硬化)
        戦争編の大将バリアーやレイリーの受け技が一番正しい使い方かと

  7. CP9の頃負けて大失態したのにCP0になれたくらいなんだから あれから覇気も使いこなせて敗北者から強者になってると信じたい でなければ今更雑魚すぎる

    • FILM GOLDで使ってたよ

      • 映画って基本パラレルワールドでしょ

    • 再登場させたんだから、さすがに覇気は使えるだろう。
      てか、仕えてもルフィの相手になるかどうかも疑問なのに、使えないとか笑えないだろうw

  8. 身体能力上がるからゾオン系最高ーみたいな事言ってる雑魚だし…

    • 覇気極めたらそのまま殴れるゾオン最強なのは事実
      まあ、それは理論上で、実際はまったく覇気を極めてないんだけどね

    • 今後カイドウの部下でジャック以外のヤバイ連中出て来るから

    • 迫撃においてはだからセーフ

  9. 六式が覇気って…にわか多すぎだろ。だからエースが挑発に乗って死んだと思って敗北者連呼する寒いノリが流行ってんのか

    • ハァハァ…敗北者…?

      • 取り消せよ…!

      • 馬鹿の一つ覚え。

      • エースが死んだのは赤犬からルフィを守ったからなのにワンピース読んだことのないガイジが敗北者って言ってんのはホント寒い

    • 六式を覇気扱いは「あの段階で覇気の構想があった」「CP9は覇気に近い力を使っていたから格落ちしていない」っていう感じの願望とか、六式が覇気に繋がったらロマンあるよねって考えからくるもんでしょ。
      馬鹿にすることが目的の敗北者煽りとは方向性が違うだろ。

      • ハァハァ…敗北者?

      • いやどう見ても六式が覇気って思い込んでるだろここのオッサン供…自分の数少ない持ちギャグ否定されて顔真っ赤だし

    • 2018/06/24(日) 09:47:02
      でもお前の炎、マグマごときに負けるくらい熱くないじゃん

      • 理論的には1200°以下の熱量だもんなw

      • マグマなのは名前だけだって赤犬が言ってるだろ
        辞典編纂者が適当に名前を割り振ってるんだよ

      • でも1200度って地表に出たマグマの温度じゃん。

    • ガチなワンピオタク様は敗北者ネタ嫌いなんです?(笑)

      • 好き嫌いじゃなく単純につまらんのがわからない?

      • ⬆別にお前を笑わせようとしてる訳じゃないからw

      • だってお前間違ったことを正解のように思い込んでる奴いたら見てて恥ずかしいだろ

  10. 汚れ仕事だから、いざという時始末し難いのも困り者だからだろ

  11. 覇気って戦争終わってからルフィ修行時のレイリーの説明でようやく設定固まってるからな
    戦争の時ですら覇気で青キジ砕いても吐血だけだったり赤犬切っても動き止める程度だったりで適当だったし

  12. 覇気が使えないとなると、コイツら全員でかかってもスモやんに勝てないのか

    • 海楼石の十手奪えば殴れる

    • いやスモやんなら何故か負ける

    • 覇気を使えなかった、という明確な描写は無かったがな。

  13. ロギア考えた時点で覇気は考えてたと思いたいけど、後付けやろうなぁ

    • 覇気ないと大将が最強で四皇(笑)七武海(笑)になるから苦肉の策だろうな
      俺は覇気反対派で仲間との連携や奇策や能力者殺しの黒ひげ等でロギアに対抗させれば良かったのにと未だに思ってる

      • ルフィ目線だとそれでいいけど、
        白ひげとかが大将相手に海楼石なりアイテム無しだと手も足も出ないってのもなあ…って気がする。
        強キャラがロギアだけになるのもあれだし
        覇気は必要だったけど、使えるキャラが増えすぎた

      • 最初からロギアは肉体を流動化できるけど普通に攻撃は当たるって設定にすれば良かったかな?
        殴れるけど炎は熱いから中々手を出せない!とか煙は面積広げて本人の居場所が掴めない!とかやりようあったかもね

      • アイス食べるズボンやアラバスタの飯屋を見ると最初はロギアは能力者が意識的に流動化してたはず
        明確にオート化したのはエネルVSカマキリでエネルが居眠りこいた描写からかな

      • 2018/6/24(日)12:41:13
        白ひげは世界滅ぼせるグラグラあるから覇気なしでも全然いける
        海震使えば青キジや空飛べる奴以外は一掃出来る

  14. 政府に歯向かう勢力とかを暗殺するのが本来の仕事だからな
    使う機会がなかったんだろう

  15. 今は四皇級の実力あるんだろうなルッチ

    • ルッチは雑魚でいい クロコダイルは強くあってほしい

    • 良くて七武海くらいだろ

    • カタクリどころか、クラッカーにも勝てるかどうかも怪しいわ。

      • カタクリ上回ったルフィと同等の力ありそうだけどな
        四皇黒ひげがCP0から逃げたって情報もある
        ルッチもルフィと一緒に成長するキャラなんだろう

    • サボと同等だから大将以下だろうな

    • ただの蹴りとはいえサイに受け身とられるレベルだよ
      マムやカイドウなんて加減してても島の外に
      吹っ飛ばされるレベル

      • 「例を言ったらどうだ」だからルッチの方も大分加減してんだろ。最強議論は知らんが間違いなく強者の一角だよ

    • 四皇だと戦力戦力バランス崩れ過ぎだろw
      どんだけ盛っても幹部クラスまで

  16. 後付け設定を真剣に考えてもな
    漫画ってそういうもんやし

  17. 覇気という設定がまだ無かったから

    これだけで終わる議論なのにまだやってんのか…

    マントラの見聞色だって伏線じゃなくて後付けだし

    • 武装色初登場が52巻の戦桃丸、見聞色初登場が27巻のサトリ、覇王色初登場が45巻のシャンクス、公式設定出したのは60巻のレイリー
      時期的にクロコダイルとかエネルとかロギアが続いてたからいずれ対抗策を出すつもりはあっただろうが、「硬化」って設定追加したりして完全に設定固めたのは2年後からだよね

  18. ブルーノにドアドアを食わす謎采配

    • エネルのゴロゴロもな

  19. 一歩違えば快楽殺人鬼の異常者に地位を与えてるだけでも綱渡り状態でグランドライン前半なら無双できるような武力は持たせたくなかったんやろうな
    飼い殺しするのは、当時はあれ以上強くなってほしくなかった

  20. 任務も忙しいし敗北するまで誰かに教えてもらう機会がなかったとか
    ルフィとの戦いで覇気に目覚めたとか

  21. 四皇潰してワンピース見つけて
    その後にぶつかる壁がルッチなんだから
    ルッチは滅茶苦茶強く描かれるよ

    • それはない

    • それはコビーじゃないの

  22. 子供の頃はどうやって各ロギアにダメージを与えられるか想像したものだった

    なお

  23. ルッチもクロコも今も強いんですよインフレで置いて行かれてませんよ描写出してるし過去の大物感あった強敵は大事にしてる、逆にモリアとかは置いてかれてるだろうな

    • クロコダイルは刃物と砂で攻撃だったから実は覇気使えました設定使えるし
      ルッチは今覇気使えるようになってるからな

      モリアは明確に覇気使えない描写になっているからキツイ

      • モリアは衰えていても覇気なしで島割るんだぜ

  24. クロコダイルが水に、エネルがゴムに弱いようにロギアとの戦闘は弱点を探っていく展開になると思っていた時期が僕にもありました
    つーか覇気ってそのへん考えるのを放棄した怠慢設定だから嫌いだわ

    • そんな風に思ってなかっただろ

    • ルフィやその周りのキャラが試行錯誤するのはいいけど他の大物キャラがそんな事やってるとなんだかなぁ

      • 海楼石の押し付け合いゲームになるだけだよなw

    • それな
      覇気とかロギアに勝てないからと逃げたご都合怠慢設定だわ
      海牢石やナミとかウソップのようなサポートキャラ駆使してロギアと戦って欲しかったよ

    • 水が弱点と気付いた上で一敗一分け
      これから登場する実力者が弱点対策しないまま間抜け晒すぐらいなら気合と根性で闘うだけで充分です
      てか一番の問題は徒手空拳においてゴムゴムのルフィが無敵過ぎる事でしょ
      ロギア以前の問題なんだよ

      • 斬撃に弱いしミス・ゴールデンウイークやペローナに手も足も出ない脳筋だったろ
        今は覇気のせいでルフィが万能になりすぎ

      • 今でも相手が実力者なら覇気纏ってても切り傷は負うし、ペローナの能力が覇気で防げるなんて描写もないし、相手の策略には今も全力で嵌るてか覇気関係ねぇだろ
        結局相手も覇気使うんだからむしろゴムで無効化出来る描写が減って苦戦する事のが多い
        ルッチも覇気が無いから爪使った攻撃が主体だし乱脚はことごとく躱される、終いには六王銃ってご都合必殺でダメージ与えれる様になると逆の事が起こってる
        そんな事で毎度釈使うなら殴り合いが出来るようになった方がええやん

  25. そういやロギア持ちは一貫して武装色の覇気使うやつはおらんな
    実体を掴むことができる訳だし、逆に武装色をロギアが使うと実体化しちゃってデメリットが多いのかも?
    実際は火力の高いロギアならそのまま殴った方が効率いいから、クロコダイルみたいに鍛えぬいた方がええんやろね

    • 普通に使ってんじゃない?
      武装硬化までしないと視覚的には変わらないから分からないけど

    • 釣り針かい

    • スモーカーは普通に使ってるよ。

      • 的が広がるだけだぞ

      • 武装色の覇気を使っているという話をしているのであって、的が広がる云々の話はしてないけど?

    • サボは元々覇気使えるけど武装色関与しない火拳の方が威力は高い(2年前エースでも艦隊5隻一発で炭に出来た)
      ヌマヌマやモクモクの様な物で無ければ覇気よりも能力の制度と出力上げた方が強いわな
      硬化出来るに越した事無いだろうが防御をロギアの速度と流動化による回避に頼るならそっち鍛えた方がやっぱ強い

    • 普通の覇気パンチと
      ロギア天変地異アタックでは
      エネルギーの桁が違うからネ

  26. まぁ要するに、通常攻撃の人~武装色を使える人の間くらいのレベルの人なんだろ。

    黒くなるほどの強力な変化は見られないけど、その変化が無いくらいの覇気が使える感じ。

    尾田氏もそのへんを考えて、覇気の手前で出してきたんじゃない?
    イキナリ覇気使いが出てきたら、使えるか使えないかの両極端になっちゃうし。

    • 黒くなるのは尾田自身も後で考えたと言ってる
      アニメで視覚的な変化がないと分かりづらいからとかそんなん

  27. あくまで殺人許可された諜報集団であって戦闘員ではないし
    効率良く相手を無力化する為必要な必要な体術位は修めていても
    自然系クラスの対強敵との戦闘なんて流石に想定していないのでは

  28. 「鉄塊」「八宝拳」「愛のこもった鉄拳」「鉄の呼吸」は武装色覇気の別の呼び方だと思っている。
    「紙絵」「マントラ」は見聞色覇気とイコール。

    • 鉄塊は発動中動作できないから武装色ではないな
      武装色はあくまで不可視の鎧みたいなもん
      凝縮すると黒くなって「硬化」するけど

  29. まー前半の海で活動する諜報部隊だし
    六式習得したら十分任務は果たせる
    任務ついたら覇気習得する機会も無いだろうし

  30. 習得優先度が六式>覇気説。若手はまず体鍛えてから覇気に手を出せっていう。ゼファーがそんな感じっぽかったし

  31. もうシャボンディより前に出てきたやつらに覇気どうこういうのやめろって
    覇気が後付けである以上、考えるだけムダだろ

  32. まぁ、ロギア相手に弱点探って戦ってた時点で覇気は後付けだろ
    最初から設定あるならクロコ戦で極限状態で覇気が覚醒したみたいな感じで戦えば良かったんだから
    後付けだろうが何だろうが楽しめたモン勝ちだよ

  33. 覇気出る前までの話が好きだからそんな糞設定を過去の話に持ち込まんでくれ
    覇気出る前と出た後のワンピは俺の中では別物なんだ

    • 覇気のせいでバトルはつまらなくなった
      ストーリーは今がピークだけど

      • ストーリーはピークと言うより回収してるだけだけどな

    • 覇気>悪魔の実になったからな
      それで大味になったバトルを何とかするために悪魔の実の覚醒とかやりだしたし
      まじで覇気設定のせいでバトルがつまらなすぎる

      • 覚醒も中々のクソ設定だよな
        能力を周囲の物にも影響させるって言ってるけど、定義が当てはまらない能力が多すぎる

      • 元々総合的に強い方が勝つ漫画に+覇気が加わっただけだよ
        カタクリ戦もギア4て能力の応用で武装色も見聞色も能力すら格上のカタクリに僅かでも上回ったから勝てたんだろ
        ブルックがマムの能力の天敵として機能したり覇気や直接的な戦闘力は低いもののミラミラってチートで展開大きくひっくり返したり能力者が闘うって側面は寧ろ覇気でてからのが顕著
        岩タイプや炎タイプに水が効果抜群!ってのがお前らの言う面白い能力者バトルだってんなら児童誌でも読んでなよ

        >能力を周囲の物にも影響させるって言ってるけど、定義が当てはまらない能力が多すぎる
        覚醒の初出がゾオン系なんだから能力によりけりってだけやん
        その覚醒も2年前の段階でルフィに敗れてるし、ドフラも結局ギア4には手も足も出ないまま
        覇気しかり出来る出来ないでランクが覆る代物じゃないよ

      • ↑能力によりけりって言うならわざわざ「覚醒」っていう能力全般に横断する要素にしなくてよくね?
        能力を鍛えるうちに自分以外の周囲にも影響が出ることもあるって程度にしとけばよかった

  34. 今ではもう覇気でいいけど、ルッチのシガンがルフィにダメージ与えられたのってゾーンになって鋭利な爪がついたからだろ

  35. 六式が覇気とか脳内補完全開過ぎだろ。六式は体術であって覇気とは何の関係もないよ。ルッチの指銃が効いたのはモデル豹の爪が鋭いから刃物での刺突みたいにダメージ通っただけだし六王銃が効いたのも上で言われてるようにインパクトとかリジェクトと同じ理屈って劇中で説明ちゃんとされてるだろうが
    武装色なんて後付設定もいいとこなのに政府の諜報機関が使えないことと比べておかしくなったのを必死に理由づけするのは流石に見ててどうかと思うぞ

    • 後付けでも使えずとも矛盾は起こらんだろ

  36. 漫画はネトゲと同じ
    CP9の時点では覇気システムが未実装だっただけさ

  37. 鉄塊が銀魂に見えたw

  38. 後付設定をあーでもないこーでも無いって辻褄合わせるように考える行為は悪くないと思うで
    ○○は覇気知らん~だのウォボーは凝を~だの言ってドヤってるのがアホなだけで

    • ワンピースなんか相当上手いこと後付けしてる方なのにな

  39. もうコビーにも負けそう コビーは6式使いこなした上に覇気も使えそう

  40. サンダーソニアとマリーゴールドは、覇気使えるのに覇気使えない時のギア2ルフィに負けてたし、覇気使えるから覇気なしに勝てるとも一概には言えなさそう!

    • スーパーサイヤ人にはなれるけど舞空術出来ないみたいなもんか

  41. ルッチの鳩今どうしてるんだろ?

    • 出てきてるんだよなあ

      • また腹話術使って喋ってくれないかな
        ハットリ可愛かった

  42. 六式は覇気使いになる為のプロセスやろ
    海軍やサイファーポールでは、
    基礎体力作り→武術→六式→覇気
    の段階で鍛えるんやろ
    CP9はまだ若いから六式止まりやったんちゃうか
    あの世界の全盛時年齢は40~50代な感じやし

  43. 六式は体術 覇気は読んで字の如く気力
    肉体を鍛えて得る体術とは違って
    覇気とは気を錬る事で強さを増すって事でいいのでは?
    決定的な違いとして気を纏う覇気は手に持つ武器にも影響が及ぶ

    • これっぽいよね中将達普通に月歩や剃使ってるし鉄塊や紙絵も武装見聞の基礎っぽいし

      • ごめんずれた42への返信だった

    • 鉄塊なんかは一見武装色に見えるけど
      肉体そのものを硬化させるのが鉄塊なら
      気の衣を纏うのが覇気の武装色なんだろね

  44. 覇気なかったら延々ロギアと戦うストーリーになるからしゃあない

    • 覇気出したの失敗とかいうけどそれいうならロギアなんて出したのがそもそも間違い、超人と動物系だけでよかったってなる

      • 手から炎出せる
        雷出せる
        それで良いよな

      • つまんなさそうだな、それ
        やっぱロギアあってのワンピだわ

  45. 覇気自体も格上のロギア相手に通じるのか格下じゃないと無効なのかはっきりしてない

    • たしぎvsモネを見るに恐らく攻撃スピードさえ上回ってたら有効だと思うぞ
      覇気の格上とか格下はあくまで覇気攻撃同士が衝突したときに差が出る要素
      あと覇気はロギアに有効ではあるが能力無効にはならないよ

  46. 本誌で覇気出たあたり小〜中学生だったと思うが、レイリーの「他の名前で呼ばれてることもある。お前も戦ったことがあるだろ?」みたいな説明で素直に「空島のマントラとか六式の紙絵とかか!スゲー!」って興奮した記憶ある

  47. 覇王色以外は覇気を誰でも習得可能みたいな雰囲気にしたのがまずかったな
    覇気は完全に才能で、才能のない者はいくら努力しても習得できないを徹底して、習得できたとしても覇王色持ち以外は武装色か見聞色のどちらかしか才能が開花しないくらいのバランスでよかったと思う
    さらに付け加えるなら、覇王色持ち以外は能力者になった時点で覇気は習得できないし、習得していた場合は使用できなくなるまでやってもいいだろう
    そして覇王色のバーゲンセールもやめておけば覇気の跡付けがあってもそこそこバランスが取れていたと思う
    覇気持ちの能力者同士の戦いで覇気が強い方が能力関係なしに強いということもなくなる
    このルールだと麦わら一味の主力のルフィ・ゾロ・サンジはもとより、ウソップやフランキーも強化できるし、跡付けの弊害として設定前のキャラが覇気を使わなかった理由付けにもできる
    エネルのマントラは見聞色とはまた違ったものだとすればいいだけだし

    • 新世界は選ばれた強者の海やぞ
      下っぱだろうが、戦闘の才能がある奴等が生き残る
      生き残る為に、必然的に覇気の習得率も上がる
      それが出来ない奴等は楽園に逃げ帰るよ

    • そこまで覇気に特別感出すと麦わら海賊団だけみんな覇気の天才だってばよwwって言われるのがオチ
      覇王色は全部使えるなんてルフィ上げのためのご都合主義の塊やんけ

  48. なんで、まとめの最後まで六式=覇気になってんだよ。クソまとめかよ。

    指銃がルフィにダメージ与えてる時は、ゾオン化した状態で指先が鋭利になってるからだよ。

    ノーマル状態のルッチの指銃が、ルフィの首にヒットしてもダメージを与えてない描写も明確に描かれている。(あくまで、首を圧迫して嗚咽しただけ)

    覇気なら貫通して死んでる

    鉄塊に関しては、マントラ同様、覇気の一部として捉えられるけど。

    • 六王銃は?
      まああれもインパクトダイヤルみたいって説明があったから覇気とは別物なのか

      • 六王銃は衝撃系の特殊な技でしょ。

        一応、打撃と衝撃は別に描かれているから、アレはそういう技だと思う

    • でも鉄塊は普通動けないし耐久力も武装色硬化以外だと思うから別物なんじゃない?

      • 鉄塊が武装色関係かは確定ではないな。
        鉄塊は、能力の無効もないから。

        ただ、武装色の一歩手前の技では?っていう議論はできる余地がある。(動ける鉄塊も含めて)

        個人的には覇気ではないと思ってます

  49. 有能なら覇気がなくても使えるやつより上をいける強さが身につけられるんだろう
    悪魔の実や覇気がなくても戦えるやつは戦えるし

  50. 覇気使えるようになったらCP0に昇進できるんやろ
    CP9として潜入任務受けてたルッチたちが使えないのもしゃーない
    よし、覇気講習受けるかっていう直前に長期潜入任務受けたんだろ

    • CP9とか中将なりかけの海兵がみんなで教室に座ってるのウケる
      実際覇気の仕組みの解明&カリキュラム化はベガパンク辺りがやってそう

      • 実技演習監督官のガープ中将です
        皆さん仲良くしましょう^^

  51. 能力者は体が独自に変化するって理由で武装色使えないand使えなくなるってしてたら救済できたかな?
    スモーカー=捕縛と相性が良いモクモクと海楼石の十手を駆使した海兵としての強者
    クロコダイル=スナスナを極めて頂点を目指したが、覇気持ちには敵わないと悟り軍事力に目を付けた強者
    エネル=ロギア系ゴロゴロの実という神のような能力使いの強者だが、慢心した井の中の厨二
    ルッチ=六式を極めた武人的な強者

    エネルはもっと近接戦闘力が低いほうが良かったかな

  52. 重要任務をこなすから強くなくてはいけない。しかし覇気を修得し強くなり過ぎると処分に困る。だから覇気紛いの六式を覚えさせた

    • あくまで道具だから強くしすぎないってのは分かる。

      でも、古代兵器関係の任務に就かせておいて、その中途半端な強さは少し無理がある

  53. こんなん、ストーリーの都合としか言いようがないやん。揚げ足とるのほんと好きやな。

    • ネット民とはそういう生き物だから

      • ネット民じゃなくても読み返したりすれば1度は気にすることやろ

  54. クロコダイルって撥水性の高いカッパ着てたらルフィに負けなかったよな

  55. 長期連載ゆえの悲しさよなあ

    • 長期連載ゆえの面白さのほうが勝ってるからセーフ
      レヴェリー面白すぎる

  56. 別に覇気ってそこまで強力でもなくね。
    ロギアに当てれることを除くと、攻撃力1.1倍くらいの印象しかない。

    • 武装色はなかなかに強力だと思うよ
      同じ速度でも素手のパンチと鉄製のハンマーでは
      圧倒的に破壊力が異なるからね 

    • あの伝説の奥義
      「足空独行」の威力を忘れたのかい?

  57. 砂に水、雷にゴム、アメに小麦粉のように対抗を考えるのがしんどかったんかね
    覇気で武器攻撃も受けれたりしてるから万能すぎて

  58. サイファーポールの諜報部員なんかに、そう易々と覇気なんか使われたら、常にグランドライン最前線で戦ってる海軍将校の面目丸潰れやろ

    作者が、覇気習得される前に、ルッチを無理矢理ロングな任務に行かせたんだよ

  59. そもそもCP9は諜報と民間人殺害が仕事だから
    見聞色はともかく武装色、覇王色は習得する必要性が低い

    • 紙絵は他と違って割と見聞色って言い張れるレベルだからその理由でCP9覇気知ってたから!セーフだから!でバランス取れそうなアンサーになるやろ

  60. 六式が覇気とかナイナイ
    空島のマントラが見聞色の覇気で、次点にエニエスロビーときたものだから流れで武装色の覇気だと思ってるプロセス脳が多いね

    ナルト風に言わせてもらえば
    覇気やマントラは精神エネルギーのインドラ
    六式や生命帰還は身体エネルギーのアシュラ

  61. 覇気は鍛えなきゃ弱いんでしょ
    蛇姉妹も覇気持ちだったけどルフィにさくっと負けたし
    少なくとも3年はアラバスタで雑魚狩りしてたクロコ、完全に鍛錬さぼってたモリア、2年の潜入任務やってたルッチと一応覇気が衰えてても問題が無い連中ばっか
    唯一新世界バリバリの海賊だった黒ひげは覇気を指摘してるし100パーセント後付けっていうには逆に弱い

    • 確かに
      理由付けするなら、クロコもモリアも別に覇気を「知らない」とは言ってないしな

      • 血!?ゴムだろうアイツは!

      • 青コメにわか乙
        覇気使おうが地面に叩きつけることでのダメージはルフィにはないのは蛇姉妹戦で描写されてる

    • 確かに。
      そこを完全に論破できる根拠を残してないところが尾田センセーの上手いところやでぇ

  62. CP9後にガープ出てきて愛ある拳に防ぐ術なし!で周り驚いてたシーンあるやん
    その時点で覇気の構想あったやろ
    鉄塊で色が変わってないっていう指摘も、クジャの島で矢が岩を破壊するシーンも黒くなってないはず
    たぶんもともと色変える考えがなかったけど黒くした方が分かりやすいから取り入れたんじゃね
    その他の技は知らんわ

  63. この後付け覇気設定について、必死になって最初から考えてた、その証拠にコレがそうだったって力説してるの、いつ見ても好き

  64. ていうか見聞色と紙絵って一緒なんか?紙絵は体を紙のようにして相手の攻撃の風圧を利用してよけるから違うとずっと思いこんでたわ

    • そうなのか?
      それなら正直多少勘を鋭くする見聞色より銃弾の風圧で流されるぐらい体の質量を減らす紙絵の方が超技術やんけ

    • 紙絵は当時はその説明だったけど覇気が出てきた今、あれも覇気じゃね?って疑問が湧いてるんだよ
      実際武装色=鉄塊、見聞色=紙絵って言われても違和感ないくらい似てるしな

  65. 覇王色の覇気の伏線は1話から出てただろうに
    武装と見聞は後に考えた可能性はあるが覇気設定自体は連鎖前から考えてたんだろう

  66. 覇気の存在を知らなかった時点でも麦わら海賊団ですら覇気を使えている兆しはあったからな
    ルフィの覇王色はもちろんゾロもアラバスタ編の時にMr.01との戦いで武装色使ってたっぽいし

    • ゾロはたしかに怪しいよな

    • その前には見聞色ぽいの使ってたしな

  67. 覇気の存在はトップシークレットだった
    ルッチが知るにはまだ早い
    それを頂上戦争のときに全国放送で知られてしまったので隠せなくなり一気に広まった
    二年後には習得している連中がごろごろいることになった
    そう思うことにしている今日この頃

    • 古代兵器を知ってるのに、覇気がトップシークレットは…

    • 覇気の存在を知ってるのもっと少数で良かったよな。ナルトの仙人モードほどじゃないにしても、もっと存在事態が極秘で尚且つ選ばれた者しか使えないくらいにしないと

      世界レベルの強豪に対する抑止力の奴らが鍛えればある程度皆使えるもんをまったく使えないのは流石におかしい

  68. 後付けだから仕方がない

  69. ルッチの強さって中将クラスやろ確か

  70. 武装色で黒くなる設定がいらんよな

    • たしかに黒くなるのはイラン

    • 黒設定さえなければ後付けやり放題だったのに

    • ヴェルゴサンダーの竹竿が黒くなって何の能力だと思ってたら武装色の描写だったと判明した時を思い出した

  71. いや六式って覇気じゃないって明言されてたやん
    そう考えると鉄塊拳法に武装色つけるととんでも無いことになりそうだよな

  72. ボス級のロギアをどう攻略するかが面白かったんだがな

    • ワニ小僧と我カミナリで十分楽しめたかなー
      それ以降だと段々無理矢理な感じになって見苦しくなりそう
      大将とかスモヤンの、あと1人くらいは頑張ってもよかったかもしれないけど

  73. クロコダイル「能力鍛えるよ!」
    ルッチ「六式極めるよ!」

    強者「覇気(^^)」

    • 強者「七武海? CP9? 新世界をナメるなよ^^」

  74. 六式は肉体を極めた技術、覇気は気を極めた技術

  75. 無限四刀流の試験官が念を使わずにヒソカにやられたようなもんだろ

  76. 念と燃みたいなもんだよ
    下手に披露してそういう技術があるんだと認識させるより間違った技術としてペラペラしゃべっておけば習得がかなり難しくなる

  77. >>12
    2じゃなくて10だ
    道力9の長官は生身でそれなりに訓練して銃を持った兵士の九割の強さがあると考えると現実世界に来たらあらゆる格闘技で世界を狙えそうだ

  78. CP0って天竜人に自害しろとか言われたら自害するのかな?
    ルッチなんかチャルロスの忠実な犬みたいなもんだし。

    • あまりに頭にくるような命令が重なってきたら、最終 自害命令した瞬間に、キレた諜報員にその場で消されそう。
      そして、その罪をその場の奴隷に擦り付ける。

      暗殺特化の諜報部員を身近に置いたことが仇になるやろな。

  79. 覇気以外の能力あってもいいと思う
    対抗馬って必要だし忍術や魔法あってもいいぞ

    • 忍術!?魔法!?
      (男>д<)ヒュー✨
      …。(゜-゜女)

  80. 青い武装色・・・!?みたいな亜種でも登場するのかな

  81. 両方使えるにこしたことはないけど、覇気と六式ってどっちが上とかない
    ロギア相手なら覇気の方が有効だけど、六式の方がいろいろ応用きくし

  82. 六式が習得難しいんやろ
    あと相手に勝てればええんやから、ろくおうがんや鉄塊で武装色がわり、紙絵を見聞色がわりに使ってるんやろ

  83. >>12
    100人力どころじゃ無いやんけ

  84. まったく違う系統の技術とすれば、六式×覇気でブーストかけられるから、二年後ルッチが覇気を身につけていれば、かなり強そう。技術として六式の延長上に覇気があるなら、ルッチ微妙か?

  85. 覇気設定は特に気にならないんだけど、伏線はあったとか当初から考えてたって無理矢理説明しようとしてるのは必死すぎて見てて痛々しいよな。
    バトル売りにしてる漫画じゃないんだからその辺はええやん別に

  86. 覚醒しないと使えない覇気を、鍛えさえすれば誰でも使えるようにカスタマイズしたのが六式っていう認識。

    • それって覇気でも同じことじゃない?
      六式使えなくても、覇気だけ使える奴おるだろうし

  87. 四皇の誰かが死ぬって噂がありましたが

    ロー、四皇になる→イム様不老不死→ローの能力でイム様不老不死解除→ロー、不老不死解除の能力を使った代償として死亡→ルフィ、不老不死では無くなったイム様倒す

    ありえないですかね(笑)

  88. 覇気は身体能力の向上とは関係ないよね
    特殊能力みたいな感じだよね

  89. 1話のシャンクスと同じ理由だよ、覇気の設定がまだ無かったから

    ギア2も最初はゴムによるポンプでどうたらとか言ってたのに九蛇島あたりでいつの間にか覇気の能力になってたし

  90. ジョジョのスタンドと波紋・鉄球の関係みたいに、覇気に近付くための『技術』が六式だと認識してる

    • あんまり同意できないな
      武装色が得られれば指銃も鉄塊も無駄体術になっちゃう訳だし
      覇気使いの中で月歩が使えるのはサンジくらい

      覇気覚醒を目指してるのはアリかもしれないが、相当に見当外れな鍛錬なんだと思う

  91. 漫画なんて始めから終わりまで話考えて描くんだから、最強のロギアに対抗するために初期の段階で覇気は考えてるでしょ。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
【画像】逃げ若作者「あ、ちなみにデビュー以来3作連続のアニメ化達成はジャンプ史上初です」
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
本日の人気急上昇記事