今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ジャンプの「サムライ8」、主人公がイメチェンするも説明が止まらない・・・

サムライ8
コメント (673)
スポンサーリンク

引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1568101606/

1: 2019/09/10(火) 16:46:46.19 ID:iyHmHhIKM
no title
no title

2: 2019/09/10(火) 16:46:56.89 ID:1T4j1YuaM
いうほどあかんか?

4: 2019/09/10(火) 16:47:11.68 ID:exXxj1Hg0
うーん…

9: 2019/09/10(火) 16:48:27.78 ID:lyD0ch6Q0
何言ってるか全くわからん

343: 2019/09/10(火) 17:17:13.74 ID:3GVBCe+Pd
ほんま話が入ってこない
小説でもこんな延々と説明しないやろ

19: 2019/09/10(火) 16:49:39.48 ID:baWEqNtn0
海外の漫画ってこんな感じよな

22: 2019/09/10(火) 16:50:19.43 ID:JWomNta50
うるせぇ!行こう!の方がええねん

65: 2019/09/10(火) 16:54:21.67 ID:9TxzxA7EM
設定って結局シンプルなのがいいってこった

おすすめ記事
450: 2019/09/10(火) 17:22:04.89 ID:qdWkAhcRd
こう言うのは「おっお前はまさか…!」くらいでいいんだよ
何でもかんでも説明すればいいってもんじゃない
no title

514: 2019/09/10(火) 17:24:51.89 ID:uo2pt8mV0
>>450
めっちゃ早口で言ってそう

576: 2019/09/10(火) 17:27:56.10 ID:12MrU6MH0
>>450
「夜叉様の一番弟子にして金剛夜叉流2代目 狛犬のホルダーを連れ流離の一匹狼と称されるサムライ」
いくらなんでも肩書が長すぎる
ジャングルの王者ターちゃんで肩書の長さをギャグにしてた
「ワシントン条約で保護された動物をあえて密猟する貿易商のマッド」より長い

54: 2019/09/10(火) 16:53:32.34 ID:pn+JItIR0
NARUTO後半の複雑な忍術の説明全部ぶち込んで来る感じだわ

15: 2019/09/10(火) 16:49:21.27 ID:rSUfYhfK0
身近にハンターハンターというもっと極端な悪い例があるからなあ

30: 2019/09/10(火) 16:51:05.95 ID:ao26vRCI0
>>15
ハンターハンターは序盤中盤きっちり掴んでから暗黒大陸編やからサムライほど苦じゃない
サムライはハナから読ませる気がない

149: 2019/09/10(火) 17:03:15.48 ID:YNctyc+Id
ワンピでいう王下七武海だの天竜人だのラフテルだのポーネグリフだのを第1話から設定してるのがサムライ8だからな
今の台詞まみれのハンターハンターですら初期はハンター試験クリアしたらハンターになれるってことしかやってないのに

246: 2019/09/10(火) 17:10:43.18 ID:fECp0O6i0
三位一体とは
no title

239: 2019/09/10(火) 17:09:55.69 ID:nQti7+ZQ0
わからん

229: 2019/09/10(火) 17:09:19.38 ID:0XTzqylZ0
no title

252: 2019/09/10(火) 17:11:06.97 ID:za0Axn1qd
>>229
全然わからん

783: 2019/09/10(火) 17:38:04.27 ID:wyVdyJAEa
>>229
わかったようなわからんような

260: 2019/09/10(火) 17:11:37.02 ID:QZzfi0iG0
>>229
別になにもは草

271: 2019/09/10(火) 17:12:36.01 ID:FPFxlGApa
>>229
設定がわからん
もっとシンプルでいいんだよ

164: 2019/09/10(火) 17:04:25.90 ID:BDfJsq8J0
説明のターンを乗り越えて後半になれば味が出てくるタイプやろ
そこまでついていけるかどうかだけど

118: 2019/09/10(火) 17:00:42.14 ID:JTAUs4FSd
長期連載やってると作り込みすぎるんやろうなぁ

230: 2019/09/10(火) 17:09:20.23 ID:pMauuLi7M
どっちの方がいい?

サムライ8
no title

有志による添削
no title

12: 2019/09/10(火) 16:49:00.13 ID:DZFP8Fvq0
やっぱジャンプ編集って有能やったんやなって…

549: 2019/09/10(火) 17:26:20.43 ID:IREi6XmA0
今のハンタと同レベルやわほんま
岸本も冨樫も鳥山も編集がおらんとダメやね

574: 2019/09/10(火) 17:27:44.64 ID:DCaenuk/0
>>549
人間って必死に仕事するのは20代~30代までやろ
40代以上で、もう一生分かせいで趣味でやってるやつは劣化するしかない

647: 2019/09/10(火) 17:31:32.35 ID:eZRNNruQa
今のジャンプ編集部に必要なのは文学部出身やな
要らん文多すぎやから添削して削れ
そして絵に情報詰め込むようにせいや

722: 2019/09/10(火) 17:34:41.50 ID:YIQsL0C50
サムライは世界観を既に作り過ぎてて他の星に行っても文化変わってなさそうなのが不安や

225: 2019/09/10(火) 17:09:17.17 ID:8wYaBnW4M
編集が居なかったらザブザの名前
桃太郎になってたんやぞ
no title

266: 2019/09/10(火) 17:12:03.58 ID:gK+6YQdm0
>>225
編集が有能すぎる

295: 2019/09/10(火) 17:14:10.85 ID:9PiTyWTq0
>>266

初代影様の仕事
・説明パートを悉くカットする
・サスケを入れさせる
・カカシ先生のござる口調をやめさせる
・小太郎を我愛羅という名前に変える
・波の国編を作る
・火影や師匠キャラが動物だったのをやめさせる
・中忍試験時に同期を一斉に出させる ・同期キャラとリーの原型を考える
・読み切りでは狐設定だったナルトを人間にするようにアドバイス
・桃地桃太郎という名前だったキャラを再不斬と命名
・再不斬のパートナーの熊を人間(白)にするようにアドバイス
・主人公の目を一重に、ライバルは二重にしろと指示
・当初法則性のないバラバラだった術名を世界観を固める為に一貫性のあるものにするべく何度もボツに

308: 2019/09/10(火) 17:15:01.95 ID:iFkIDiek0
>>295
編集いなかったらガチで侍8やな

21: 2019/09/10(火) 16:50:02.25 ID:JVmQFFIu0
ナルトを超えるんだよなあ
no title

27: 2019/09/10(火) 16:50:43.08 ID:za0Axn1qd
>>21
ノウハウというか悪い所が全て詰まってるよな

80: 2019/09/10(火) 16:56:42.52 ID:gGHNkw2Hp
>>21
ノウハウ全部無視してる定期

596: 2019/09/10(火) 17:28:55.59 ID:4Gh/PU7+d
>>21
これあれだな
編集の力のおかげってのを全く理解していない

147: 2019/09/10(火) 17:02:56.88 ID:JWomNta50
編集にしろ誰か一歩引いた視点で作品を見てくれるやつがおらなあかんやろ
一人で複数の視点持って作品を構成できる超天才なんかなかなかおらんで

232: 2019/09/10(火) 17:09:23.73 ID:PN12aeaja
言うてBLEACHが1番面白かったのって説明だらけだった愛染裏切りの辺りだよな

250: 2019/09/10(火) 17:11:02.30 ID:TTpahxcrM
>>232
そういうのは読者を掴んでからやらないと意味ないっていう初歩の初歩の話やと思う…

262: 2019/09/10(火) 17:11:44.70 ID:PN12aeaja
>>250
せやな

166: 2019/09/10(火) 17:04:45.36 ID:+039FJ0J0
設定たれながしオナは人気作になった中盤以降にしたほうがいいことを教えてくれる貴重な漫画

199: 2019/09/10(火) 17:07:25.85 ID:12MrU6MH0
>>166
新人がやると編集に直せって言われるから意外とこういうのがそのまま世に出てくること少ないよな

387: 2019/09/10(火) 17:19:25.02 ID:Qv7zWGNor
変に新しく設定作らずにナルトから引っ張って来ても良かったんやないか?チャクラとかそのまま使えるやろ

281: 2019/09/10(火) 17:13:07.90 ID:DogMvosEd
サムライ8の編集って原稿受け取る以外の仕事してんのかよ
編集は読者の代表ちゃうんかい

309: 2019/09/10(火) 17:15:04.30 ID:eZRNNruQa
>>281
冨樫に対してもだがもうその辺は原稿貰うだけやろ
尾田はちゃんと意見貰うようにしてるみたいやけど

403: 2019/09/10(火) 17:20:12.11 ID:rVFBBqOz0
ベテラン作家って編集がイエスマン化するから化けの皮が剥がれるよな
作家をdisるわけではないけど新人ベテラン問わずちゃんと第三者目線は必要やで
尾田は編集にそれ指示してるらしいやん
それでも編集は死ぬほど尾田の顔色をうかがっとるけど

507: 2019/09/10(火) 17:24:42.33 ID:DCaenuk/0
>>403
北斗の拳とかDBの連載初期は編集が「この話ダメだから全部書き直せ」って完成原稿をボツにしたこともあったらしいけど
今の岸本に「この話ダメだから全部書き直せ」って若い編集者がいえへんやろ

518: 2019/09/10(火) 17:25:08.48 ID:X+667YHhd
>>403
まあでも尾田は編集の意見を結構聞くからな
編集にルフィの同世代のライバルいた方がストーリーに幅が出ますよって言われて1時間で作ったのが最悪の世代やし
編集にドレスローザちょっと長くなりすぎましたねって言われたからビッグマム編は全体的に展開を巻いてる

501: 2019/09/10(火) 17:24:08.78 ID:NEf+9DVd0
岸本にあるのはシナリオやなくて画力やろ
担当が逆やん

584: 2019/09/10(火) 17:28:30.44 ID:cBLVnl6kd
>>501
作画は疲れるやろいい加減にしろ!

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. やっぱりどんなに大作家でも客観視できる編集って大事ね

    • 純文学とか私小説みたいのならまだしもエンタメ作品なら第三者の視線は絶対に必要だね
      やりたいようにやっても面白くなるのは全盛期の宮崎駿みたいな一部の天才だけ

      • 自分の中に批評家を飼ってるような厳しい人じゃないと無理やね

    • 当たり外れが多いがちゃんとした編集者と上手くいけばちゃんと面白い漫画になるしな

      • ちゃんとした編集ってのも難しいよな
        行き過ぎると漫画家が操り人形になるケースもあるし

    • 超例外もいるだろうけど、原則第三者の眼は必要なんやろね

    • 大作家、と言っても当てたのナルト一本だけだからなぁ…言っちゃ悪いけど現状ただの一発屋じゃね?他のベテラン連載陣にも言えるけど

  2. 中学生の頃から妄想を重ね続けた設定資料集みたいなつまらん漫画を持ち込んでくる新人っているよね
    そういうタイプの漫画

    • オレはフレアって呼んでる

    • 鬼滅の刃はどうかな?

      • うっざ
        ネガキャンなら他所でやってろよ

      • 鬼滅も編集が仕事してる
        プロト主人公が片目片手両足欠損で、編集が「もっとこの世界に主人公に向いた子はいないかな」と問わなきゃ炭治朗は生まれなかった。

      • ワニ先生は本質的には青年誌向けの作風よね
        よく少年誌向けにアジャストしてると思う

      • 説明は増えないが人体欠損は3倍くらい増えそう

      • 鬼滅のプロトタイプの「鬼殺の流」は漫画としては上手いが
        流石に少年ジャンプでこれ連載しようってのはちょっと無理だろってキャラだから
        あれは炭治郎に主人公シフトさせた編集が有能

        やっぱり才能があっても、立ち上げが有能な編集がサポートしないと詰む漫画家のが多いと思う
        ラグビーですら編集変わってからは幾らかマシになってるのを見るとな

      • ラグビーで分かるのにホモってわざわざつけるやつってホモ好きなの?

      • ラグビーやってる時間よりホモやってる時間の方が多いからしゃーない
        担当変わって露骨な描写減ったけどな

    • それをナルトの岸本がやったんだから嫌になるぜ

      もうそろそろナルトの岸本じゃなくてサムライの岸本になりつつあるし

  3. 勇を失ったな

    • you lose

      • 上手いなw

      • すでにloseを超えてlostだろ・・・

      • 勇を失うってそういう事なのか…。

  4. 田口と中野はなにも言えない。岸本には逆らえない。そして打ち切られたら更迭確定。つみです。

    • 岸本の集大成(笑)を打ち切らせたらもう集英社にいられなさそう

    • 岸本曰くギャグに秀でた編集らしいですよ
      サムライ8 はそんな編集と独特なギャグセンスを持った岸本のタッグによる高度なギャグマンガなのです

      • それでギャグ漫画日和のオマージュがけっこう出てくるのか

      • 夢野カケラリスペクトし過ぎ。

      • 夢野カケラのがまだ面白いまである

      • ソードマスター大和は苦しくなるまで笑ったぞ
        あの伝説の打ち切り漫画とぼくのかんがえたさいきょうのSF漫画を一緒にしないでくれ

  5. じゃあ尾田にすべての無駄な書き込みやめさせろ
    能無しイエスマンじゃないならなw

    • 尾田のは空白恐怖症で病気みたいなもんだから
      尾田自身もわかってるけどやめられないんだよ

      • 師匠と同じ病気なんだよな
        師匠の方はベタを塗りたくなるけど

    • そもそも書き込み嫌いな人のが少ない説

    • もし尾田が新作描いたら最初からごちゃごちゃしちゃうんだろうか

      • 多分そうなるんじゃない
        ワンピースも初期からごちゃごちゃしてたらここまで人気なかったと思う

      • 尾田はキャラ造形さえ王道人気キャラっぽくしとけば今も台詞は読み易いし
        新作描かせてもサム8ほどは酷くはならないと思う

        絵がごちゃごちゃしててモブにリアクション解説させる病が悪化しまくってるから
        ワンピ初期みたいなシンプルな面白さは無いだろうけど

      • 今の尾田がワンピの1話を描いたらルフィの旅立ちのシーンで
        村人が号泣しながら「頑張れよ~!」「達者でなあ~!」とか叫んでる最中に近海の主が出て「「「近海の主だ~~!!」」ってなって
        ルフィが近海の主をぶん殴って「「「「い、一撃でええええええ!!!???」」」」って村人全員でリアクションとって終わる

      • 割とありえそうなのがなんとも

      • そらそうやろ
        画面いっぱい知らない面白くもないモブで埋め尽くされてウンザリするんじゃね

        ワンピの序盤はクッソ面白いのに画面煩くなくてマジ最高やったなあ…
        今も面白いのは変わらないんだけどな…もうちょい静かにしてくれよ…

      • 15:48:25
        しかしそれはそれで賑やかで面白そうな気がする

    • 読みづらいならカラーがオススメ
      ワンピ世界って現実世界じゃないからある程度は背景描きこむのも有りと言えば有り
      まぁ、ファンからしても見やすくなってたくれたらうれしいけどさ

      • 前から疑問だったんだがさ

        電子版の巻末カラーあるやん?
        最初ソーマ次ゆらぎ今鬼滅

        あれなんでワンピにしなかったんだろうな?

      • 編集部として推したい作品のカラーを付けるんじゃないか?
        ワンピは推すまでもなく売れるからな

    • 逆にモチベ下がりそうだな

  6. 斬の研無刀の説明セリフとどっこいどっこいだろもう

    • 量が違いますよ、お客さん

    • 見せ方がクソなだけで、説明の内容自体はちゃんとTPO弁えてるから…

    • サムライは説明好きだからな

  7. そんなことよりナルトの話しようぜ!

    • 中人試験編サスケ奪還編を描いた方と同一人物と思えないですハイ。

      • 中忍試験を描いた人には見えないけど穢土転生やらカグヤを描いた人って言われたら納得する

    • そういえば、最近のラーメンってナルトがあまり入ってないらしいな。

      • 私の行きつけのラーメン屋ではナルト見たことないわ

      • ナルト、ほうれん草、焼き海苔にチャーシュー1枚。
        昭和の東京ラーメンだな

      • いきつけの店では塩と醤油だとナルト入ってるが、味噌だと入ってない
        相性でもあんのかな

      • 地元の安チェーンラーメン店にはロゴ入りナルト入ってるけど
        そこ以外では見た事ない

      • 「ナルトもメンマもないけれど」ってニューウェーブのラーメン屋があるよ

      • 学食のラーメンには入ってた
        というかうどんとか冷やし中華とかチャーハンとか
        結構なんにでも入ってた

  8. せっかくマシになってきてたのになー全部台無し

    面白くもないガリガリネタもめっちゃ引っ張るし
    読者との感性がズレすぎやろ

    新キャラの設定もやりたいことは分かるけど、面白くないし面白くできてない印象だわ

    • パンツネタと同じくらいしつこいよね
      作者的にうけてるつもりで引っ張ってんのかね

      • 小学生にはウケるだろう…という魂胆が見え見え
        実際は白けられてる訳だが

      • あ、こちら小学生様でしたか

      • 小学生にウケない小難しい設定で小学生向けのギャグやってもしょうがないよな

      • 少年誌の本懐を捨ててるよな、最低
        あと西遊記も

      • 岸本「僕は何度も何度も同じこと繰り返し描くんです、読者が一回で分かるとは限らないから」

        めちゃくちゃ余計なお世話

      • ↑20:00:18
        解ってないのは作者定期
        一回で読者が解らないのならどうやって一回で解らせるかを考えろよ

  9. これを面白いと思って読んでるやつは
    是非その真意をお聞かせ願いたい( ;∀;)アリエナイ

    • ガチ八、考八、ナルトスは喜んでるぞ
      やつら先週は説明が足りんって悶えてた

      • ネタやぞ

      • ナルトスとか明らかなネタを書いたのにネタだと返される悲しみ

    • 彼岸島と同じような楽しみ方にシフトしてるだけやぞ
      もはや彼岸島を硬派なホラーだと主張すると鼻で笑われるのと同じや

      • あれは作者が持てる力を使って全力で描いてるからな
        その証拠に狙ったギャグはめっちゃ面白くない
        でも明さんと隊長の気を許し合ったやり取りは好きだ、隊長が死んだとき位なもんだぞ、スレが荒れたのは

    • おむつライオン黙れドンもある意味親しまれてたやろ?
      それに近い

    • 専用まとめにいた選ばれし2%の民のご意見垣間見るに
      俺理論で謎展開を補足していけば楽しめる?ようだ

    • 漫画本体はぜんぜん面白くないけど
      ここで皆と考察(笑)してるのは正直すごい楽しい

    • そんな事書き込んでも回答なんて得られんぞ
      単発で「面白い」って木を生やすしかしないんだから
      どこが面白いかを具体的に言ってくれと今まで何人が何度懇願してきたことか

  10. このまとめでネガティブなタイトル見たの初めてな気がする

    • 最初は編集長も大絶賛(笑)みたいな提灯記事も載せてたのにね

    • サムライでってことなら、初めてかもしれん
      ジャンプまとめ速報でってことならしょっちゅうだが

      • 記憶に残るやつで一番露骨だったのはヒロアカの追加個性判明の時だな。確か三つ記事が作られた(他サイトも怒涛の更新だったが)

  11. ついに不評記事まで扱い始めたか…
    個人的には、『ものすごく説明過多なのに肝心な部分が欠けている』ってことが一番辛いわ

    ガッツリと長文を並べた後に、簡単にいえば私欲のためだ…なんて言い出した時とか
    主人公とアンの間の繋がりが薄くて、一緒にいる理由が『侍と姫は一緒にいると強くなる』の設定部分しか無いとか
    最新話も、新しい舞台に移ったのにその掘り下げは無くて、棒とか縄とか新しい例え話を始めたし

    • いろいろあったが簡単に言うなら私欲のためだ

      • ただのエゴさ

    • >簡単に言えば私欲のため

      そこ俺も拍子抜けしたわ
      おまけに口ぶりからすると
      知ってるのに言わないだけっぽいよな

      • その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある

      • 青※1みたいなの汎用性高杉っていうか連投され過ぎてて
        元の台詞どんなだったか覚えてないわ

      • 少し長くなるぞ…

    • 八丸が旅立つからついていくってだけで、アンには旅立つ理由がないもんな
      運命()の侍ってのもそんな気がするって精神的なもので物理的な強制力がないし

      • 社会的な強制力はすごいぞ
        「私!行きません!」なんて言ったら学校には帰れない
        いきなり路頭に迷う、下手すりゃアタの一味として処刑

    • アンに難しい料理リクエストしといて
      自分だけ他で食って体調良くなった!とか
      設定云々より、こいつら仲良くなったんじゃないの?
      みたいなのがあるのがクソ
      設定頑張って把握しても不快感しかないとか

  12. 「三位一体」ではなく「三身一体」だぞ
    だからなんだって話だが

    • 侍様にとって便利なコマなだけだよね
      三位一体より3種の神器のがしっくりくるわ

    • ていうか姫も侍もホルダーも世に溢れかえってるのがな…
      三身一体に全く特別感無い

      • いや溢れかえってはいないでしょ
        別に侍=銀河に唯1人の勇者ってわけじゃないんだし充分少数だと思うよ
        ホルダーは溢れかえってそうだけど
        この場合のホルダーってキーホルダーの事だろうし
        問題は3つが揃ったからってそこまで凄くなった気が全然しないって事よね

      • 溢れかえってるというのは確かに言葉の綾だったか
        でも一つの星にすら修行中の姫がたくさんおったやん
        ロッカーボールも見習いが探しだして個人の管理に任されてる程度には貴重ではない訳で
        せいぜいオリンピック強化選手くらいのレア度だと思う

      • まあロッカーボールは確かに思いの外ふんだんにあるんだなとは思った。
        でもそれに選ばれる者はかなり少ないんじゃないかな。知らんけど。
        侍があの星に何人位いるのかとか作中で出てないよね?出せばいいのに。
        その下の武士がどの位いるのかも分からないし。
        設定そのまま垂れ流すわりにどれもピンと来ないんだよね・・・。

      • 姫やロッカーボールや侍が大量に居るのは
        長期連載の為に色々下準備しておこう的な事なんだろうけど
        そういうのはいっそ後付でいいんだから
        今は八丸とアンのレア度が欲しいわ…
        ただでさえモブ顔二人なのに存在もモブじゃあさ…

      • 姫が複数のロッカーボールを探知できる、侍は柄骨さえ持てば複数のホルダーを持てる、わけで三身一体要素全くと言っていいほどないぞ

    • 三位一体だと「三者は実は同一の存在でその3つの側面が顕れてる」
      ってニュアンスが強まるから使い分けたんじゃない?
      三身一体は「心技体が揃う」に近い感じかね。

      • 三位一体は父と子と聖霊ってやつだな
        三身一体は三人で連携攻撃

      • ホルダーと姫に繋がりがないから、一体感がまるでないけどな

    • わざわざ身に書き替えるの面倒くさい

    • 3つの存在が相互に関連して1つになるんじゃないんだな
      あくまで主体は侍で姫だの犬だのはその強化パーツにすぎんのだな
      合体ロボならあれだ 両脚担当の雑魚ロボ

      • しかもダンクーガレベルのな。

      • 三身合体ならゴッドシグマだな

    • ポケモントレーナーの最後の切り札強いよなー棒

  13. 免許ダウンロードくらいはいれていいんじゃね?
    次の師匠のダウンロードがよくわからないことになるし

    • わかりにくい固有名詞だらけなのに侍の世界観で一際浮いてるダウンロードって単語がそのままなの読んでてすごくイラっとした

      • 世界観がよく分からないまま外来語と日本語を適当に混ぜて、さらによく分からない造語を当たり前の様に使うのはNARUTOの頃からの岸本の悪癖だから……。

        本当になんで岸本の悪いところだけを活かして新しい漫画を作ってるんだろうな……

      • あと何か既存の言葉をちょっとだけ置き換えた言葉もやめろ
        変換ミスみたいな微妙な言葉作るならセンスある新語を作れよ

      • ロッカーボールと姫とかカタカナと漢字織り交ざってすっごいわかりにくくて楽しい

      • 星位大将軍は初めて見た時余りのダサさに打ち震えた

      • インストールじゃねぇのかよ
        もしかして八影様はダウンロードとインストールの区別もついていないのか?

      • 誠意大将軍は羽賀研二

    • 言葉をそのままで添削してるだけだからしゃーない
      言葉変えていいならダウンロードじゃなく免許を鍵に入力するにはとか
      鍵に認証させるにはとかで良いんじゃね

    • 免許のダウンロードは先週も今週の他のページでも言及してるからな

    • 5Gにすればダウンロードもさくさく!

      • 連載中にダウンロードのイメージが古びちゃうかもね

  14. 主人公も好きになれん

  15. 説明が長いわりに大切なところを省略する癖があるからな
    宇宙に出たのに新しい場所に到着した感がゼロ
    衣食住の違いが普通はあるのに食べ物同じで通貨も円
    海外旅行にすらなってない、千葉から埼玉行ったレベルじゃねーか

    • 食ったのカツ丼とうどんだもんなw
      念願の宇宙に出たのに八丸全然そこに反応しないし
      単にSAに立ち寄っただけ感はんぱ無い。

    • うわ本当だ、宇宙に飛び立ったところとか、最初の星を宇宙船?から見下ろした景色を見開きでかけばいいのに…

    • 翔んで埼玉

    • 初の宇宙旅行なのにご近所感覚で行動してるんだよなぁ
      スペインじゃなくて志摩スペイン村行ってる感じ

    • 文化に差が欲しいよな
      ワンピースなら 雪の島→冬用コートがないと出歩けない、人より強い雪熊・雪兎がいる みたいな
      冒険の旅!を売りにするなら異文化を見せるのがセオリーなんじゃないのか??

    • この辺、ずっと忍っていう局地的な話しか書いてこなかったうえに
      旅行とか(特に海外旅行とか)なんて全然行かない日常を過ごしていた弊害が
      漫画にそのまんま現れているような気がする
      インプットないからアウトプットできるわけないみたいな
      元々飯に頓着ないからってだけじゃ文化の違い表し切れてないところで擁護不可だし
      引き出しの少なさが顕著に出た感じ

    • そもそも元居た場所が千葉だったのか青森だったのかはたまた台湾だったのかさえ描写されてないからな
      ンポポからグベベに行きましたって言ってるのと変わらん

  16. ハンタは長文でも読めるんだけどなぁ

    • 読めないぞ

      • 読む価値ないしな

    • 継承戦はいろんな勢力の思惑が交錯してたり誰が敵か分からないサスペンス的・推理的な要素の強い章だとすぐ分かるから長文が多い事は理解出来るからね(それを読みたいかはまた別だが)
      ハチマルはひたすら長いチュートリアルをやらされてる感が強い

    • ワンピもそうだけど長期連載を経て過密化する分にはついていける
      サムライは初っ端からギッチギチに詰め込まれるから厳しいのよね

    • チュートリアルで延々とシステムの説明されるか自分で武器やアイテムのテキスト読むかの違いみたいなもんかな

    • ハンタは読み物として書いてるけど
      サム8はただの設定開陳だからなぁ。

      • 同じ厚さでも京極作品は楽しんで読めるが辞書を読み続けるのはキツイからな

      • 辞書は新たな発見があったり疑問が解消されたりするけど
        サム8は発見できるのは疑問だけで、説明読んでも疑問が増えるだけ

      • 辞書はけっこう面白いぞ?サム8は無理だけど

      • いやマジでただの読み物として読めばハンタは面白い
        サム8はキャラを深堀してもいなけりゃ愛着もないからマジツマラン

    • ハンタの長文はそのシーン、そのキャラで完結していることが多いから斜め読みでも話についていけるけど、
      サム8は物語の根幹だから斜め読みすると話についていけなくなるのよね
      あと念の設定みたいにワクワクしない
      念はいい感じに想像したり妄想したりできるけど、サム8の設定はそれがない

      • ハンタはこのキャラがなんか難しいこと考えてるな、
        とだけ把握しておけばとりあえずそれでいけるもんな
        こっちは把握しないとそもそも進めることもできないし

    • あれは物語としての積み重ねがあって読者自体も世界観やら状況やらをある程度理解した上だしな。
      これみたいにただ設定を話してるわけじゃなく思惑やら心情やら物語が動くための会話だから面白いってのもあるし。

    • 勘違いしてるけどハンタはもう漫画とは言えないからな
      岸本の新作は酷いが、だからと言って今の文字しかないハンタを持ち上げるのは理解不能

      • 下地があるからハンタは許容できるといった意見しかないんだが、それを”持ち上げる”と解釈するあんたの思考が理解不能だわ

      • とりあえず外の世界に到着しさえすれば富樫の想像力が爆発するから

  17. おかしいな、こんなに説明されてるのに何一つ理解できない

    • それな

      理解できてないのに新しく棒だのH粒子だの出てきてもうお手上げ

      • H粒子ほんとワケわからん。その設定今出す必要ある?

      • ABCDEFGH
        12345678
        でアルファベット8番目だからH粒子なのではってガチ八が考察してた

      • はーなるほどー
        その考察は流石だけど、設定自体はやっぱりよく分からんw

      • ミノフスキー粒子真似たかっただけだぞ。

      • ガチ八頑張ってて涙出ますよ

      • ハイエロ粒子?

      • ヒッグス粒子の事じゃないの?

    • 目の前の侍同士では有線接続なのに武神様とは無線なのなw

    • 旅先の文化とか地元との違いでも紹介してくれた方がありがたい情報やわ

    • 説明の中に説明が必要な言葉を使うからね
      そしてその言葉の説明文にまた知らん言葉が入る無限ループ

  18. 世界観についていけないんじゃもうこの先どんな展開が待ってても票を入れることはない
    俺はもうリタイア

    • 説明多い上に、茶々入れたり、いきなり忘れたりして進まないのもあるな

    • 勇を失ったな

  19. HUNTER×HUNTERの絵付き小説に比べれば…

    • う~ん
      個人的にはHUNTERのがマシだな

      • 探偵漫画と思えば。

      • ハンターは確かに文章は多いが、読めばなるほどと理解できる内容だからな

      • ハンターは長文と戦闘が直接つながっていないから、とりあえず戦闘したり念使ったりしてるシーンだけを見ても大体わかる

      • さすがに継承編のノリでずっと行ったりせんじゃろw
        …しないよな?

    • ハンタの説明はまだ疑問を解消してくれるものとして読めるが、サムライの説明は訊いてもいないことを早口でまくしたてられている感がある

    • ハンタは説明パートは読者をつかんでからやらないとをやってる分まだマシなんじゃね説明を読ませる気に多少させるから

      • ナルトの分で読者を既に掴んでると思ってるから
        それがあのインタビュー

      • 長編後の新連載にコケてる大御所数えきれないくらいいるのに
        岸本は世間知らず過ぎるのか、俺は大丈夫とタカを括っているのか…

    • HUNTER×HUNTERっていう下地があるから文字ばかりでも批判が少ない。それ以上に儲がいるから。サムハチじゃなくNARUTOだったらHUNTER×HUNTERと同じで面白いってなってたと思うよ。

    • あっちはまあ土台にハンターハンターがあるし用語それ自体は理解できる範囲だからマシ
      サム8は土台もないし用語それぞれも意味がわからないから全く面白さがない

    • ハンターは暗黒大陸に着けば面白くなるって希望があるがサム8は希望がない

      • H×Hの冗長さはどうでもいいモブの細かい描写のせい、ってのがまだ救いだよね
        いやまあどうでもいいモブに尺割かないのが一番なんだけども

    • 同じ長文でもハンタは必要最低限に削ったうえであの長文だから削る余地がないけど
      岸八は無駄な会話追加してるだけで赤ペン先生入れたほうが分かりやすいからなあ

    • あれモブだし別に読まんでいいだろ

    • ハンターは小説として読めばいいが、
      これは小説としても成立してないレベルだからなぁ・・・

    • ハンタは絵付き小説として読めるやろ。実際小説って揶揄されるほどに文字多いのはプレデターの奴の独白くらいやし
      サム8はネタバレ禁止の用語辞典

      • 絵付き小説言われてる時点でもう漫画じゃねえじゃん

      • 比喩だぞアホ

  20. 今まではなんとなくでも理解していられたが今回俺もついに武神に見放されたわ

    • 勇を失ったな…

      • むしろ失わずにいられる勇者が何人いるんですかね…

    • you lose

  21. もう新しい記事とかはえーなww

    • 次回のジャンプは土曜発売だからね
      いつもよりちょっと急いでいるのでは

  22. 連載当初ここで褒めてた人間も現状見たら
    フォローしようがないだろ
    絵のスケール感もどんどん落ちているし
    全く主人公に感情移入できないから
    流し読みだわ

    • 絵は進歩してね
      背景と同化して動きが見辛い問題とか解消されてきてるし

      • 漫画に一般的に求められるレベルが10とすると3くらいから5になった程度じゃない?
        進歩はしてるかもしれないけど漫画として動きがどうなってるのかとかまだまだでしょ

      • 背景がのっぺりしててスケール感無いっていう、
        SF漫画としてはそうとうマイナスな画風はそのままだけどな

    • 絵は普通に上手いよ
      確かに戦闘描写は分りづらいとこあるけど岸影と比べるのは酷

      問題は原作が岸八ってことだ

      • 上手いかもしれんけど見てて面白くないのは確か
        全然ワクワクしないし迫力ない

    • 流し読みしてるだけ偉いな

  23. 編集がちゃんと赤ペン入れれば良いだけなんだがな。岸八もあれだけど編集も編集だわ。

    • 編集は勇を失ったのだ

    • この説明を編集が「分かりにくいなぁ」と思いながら口出ししてないなら仕事放棄だし
      「さすが先生分かりやすい!」と思ってるならそもそもいる意味がいないという状態

    • あのコラっつーかニャンコ先生のセリフに赤線入れてるやつに感心したわ
      あれなら読めるっつーか読もうって気になる

      • あれなあ最初なに?って思ったけど
        真面目に読んだらクッソ解り易くて乾いた笑い出たわ

      • 必要なセリフを抜粋して固有名詞を少なくする
        それだけで大体会話は分かり易くなる

  24. 今週はマジで名探偵コナンでも読んでるのかと思ったわ

    • 名探偵コナンに失礼すぎるわ

      • コナンは文字数考えると凄いわかりやすい
        アニメでもほとんどそのままやれる合わせやすさあるし

      • コナンは台詞が長くてもわかりやすいよね
        サム8と違ってわけわからん造語を連発しないし

      • コナンの長文はトリックの解説でしょ?
        読者が見たかった、知りたかった情報なんだから読むのは苦痛にならない、というかむしろそれが目的だし・・・

      • そうは言っても息抜きに読もうとすると目が滑る事は多々あるw>コナン
        スマホで読むと余計につらいし

        ただちゃんと読める文章だし理路整然としてるトリックの解説なので
        サム8の支離滅裂な作文と比べたらド失礼だね確かに

    • サムライ読んでてコナンや金田一が脳裏よぎったことなんて一度もねぇわ何言ってんだお前

      既視感覚えるなら最後の西遊記だろ

      • 最後の西遊記もここまで目が滑らなかったわ
        絵はスッキリしてるし話自体は理解出来た
        最後の西遊記を更に失敗させたのがサムライ
        アンケなんてナルト狂儲が入れてるだけやろ

    • ジャンプであの文章量許されるのはこち亀だけだと思うわりとマジで

      • 銀魂とデスノも追加で

  25. こんな簡単な説明も理解出来ないとかお前らどんだけ頭悪いの?

    • 天才すげー

    • おお~頭いい人が来てくれた
      頭悪い俺たちに説明してくれよ

    • 理解できないんじゃなくて面白くできてないんだよなぁ…

    • まずそもそも何を理解すりゃいいのかもわからんからな
      姫やキーホルダーでサムライが強くなるって何が作用してるんだとか
      逆にその二つなかったらどうなるんや、クソザコサムライ化なのか? 現状差がよくわからんとか
      パンドラで救われるとかマンダラで滅ぶとか何が起こるねんとか
      そんなのの鍵に選ばれる人間ってどういう選別基準なん? とか
      私欲のためだ…で終わらせたけどその私欲って結局なんなん? とか
      私欲って例えば金が欲しいと死んだ恋人生き返らせたいだったらかなり変わってくるぞとか
      そもそもそういう核心的な重要ポイントの説明が後回しなのに何が理解できるんじゃとか・・・

      • これだよな
        説明過多のくせに説明不足なんだよ

      • 饒舌な説明が急に素っ気ないものになって、言えないことがあるらしい。
        ということを見事に表現、、、できてねえ。
        落差弱いわ。

    • 理解できてるよ
      理解したうえで話がつまらないだけ

    • ???「付いてこれないやつらは流行に乗れないダサいだけ」

    • ハンタのスレでこういうのよく見かけるな

    • 国語の教師かよ、オメーはよおー!

    • サムハチ記事あるあるの理解できない読者が悪いと言わんばかりの擁護派
      なお理解できている本人は説明しない模様

    • 神回2%の民

      • けも2の2.6%みたいな言い方

      • 真サム

      • 真八

    • 話の本筋がつまらないから、理解する必要性が生じない新設設計だぞ

  26. 西遊記に謝れよ

    • 個人的には西遊記の方がまだ読めたよ、よくわからない固有名詞が少ないからか?

      • マジで西遊記続けてた方が読み応えあったと思う

      • あっちは由来もはっきりした言葉なので意味はとりやすい
        こっちは実在の言葉を違う意味で使うから混乱する

      • 重要人物の妹を守りつつ妖怪倒すって大筋の目的が最初に提示されてるからだと思うわ
        その為に必要な情報が出る分にはまだ理解は出来る

        サム八は最初に提示された侍になるって目的を1話で達成してしまって何をやる為の何の説明をしてんのかがよくわからん
        重要そうにマンダラやパンドラの鍵なんだ!とか言われても「…だからそれは何なんや」くらいの感想しか無い

      • 謎について解説したら新たな謎が湧いてくる、で謎が連鎖し続けるのがサムライ
        西遊記は単に説明に尺割き過ぎただけ、わかりやすさでいえば後者のが圧倒的だろ

      • 西遊記は説明は多いけど台詞回しにクセはなかったし説明は下手じゃなかった
        サムライはそもそも台詞回しがクセが強すぎる
        クセが強すぎるっていうか上手いこと言ってるつもりで滑ってる感じ
        そして説明も下手

    • 西遊記と並んでた時は西遊記の方が面白かったな
      西遊記の初期はちょっとどうかと思うくらいだったけど

      • 西遊記も説明多すぎだしセンスが無いしお世辞にも面白いとは言えないし
        主人公の親父が無意味にクソ野郎すぎたが
        漫画としての総合得点はサム8よりは余裕で上だとは思う

        てかサム8がひどすぎ

      • センスに関しては人それぞれだけど、西遊記を例に出して批判するなら読んでから言え。
        正直好きだったので、不快。

      • 西遊記もまぁ正直面白くなかったが、サム8よりはマシかな
        でも両者に共通している事として「肩透かしな描写」が多いんだと思う
        王道を外してそのまま空気がしらけるというか、盛り上がりに欠けてる
        だから盛り上がらない、面白いと思える所が分からないといった具合

      • 西遊記さすがに野球漫画でもないのに最終回見開きで野球ボールとか
        ドラゴンや王冠がクソださいとかは擁護できないが
        画面の見やすさと説明が日本語としてちゃんと読めて主要キャラに好感度はあるから
        それだけでもサム8を大幅リードだと思う

        なのにサム8が打ち切られてないあたりがな

    • 西遊記が出ていってなぜかサムライ読んでも疲れなくなった
      二本は多いわ

      • 仮にサムライ連載中にハンタが来たらまたしんどくなるな

  27. この漫画は「鍵」が多すぎる。
    侍の比喩としての鍵があって、侍の脊柱としての鍵があって、2つの箱にそれぞれ鍵があって、キーホルダーがあって、ついでに一般的な比喩としての鍵がある。
    キーホルダーの下りは真面目に意味がわからなくて理解に時間がかかった。

    • キーさん「キー」

    • 侍は脊髄に鍵を持っていることから侍自体が鍵であり、ホルダーは鍵侍が持つことでキーホールダーになって侍と合体できて、主人公はパンドラの「鍵」でもありマンダラの「鍵」でもあるだけだぞ

    • キーキーうるさいですね…

      • うるさくないですよ!

      • キーッ!

      • このマンガ読むのツライツライなのだった

  28. 友情、努力、勝利だっけ?

    努力をダウンロードする新時代来ちゃったな

    • 努力をダウンロードに関しちゃステカセキングもやってるから…

    • >努力をダウンロード

      血統とか借り物の力よりも、遥かに嫌悪感あったわ…
      ある意味、初めての感覚
      (SFだと割とあるらしいけど)

      • いうてもそこはもらい物の力と同じだろ?
        そこは別にいいんだよ、ロボットやサイボーグのキャラが言語データダウンロードしていきなり外国語話せるようになるようなもんだし
        技能を無償やコネで手に入れるのは実にSF的だからな(ネットで無料ソフト落とすようなもん)

      • ならあの始めようとしたけど始まらなかった修行回は何目的だったんや……?

    • 作中ではダウンロードはまだ免許に対してしか言ってないと思うが。
      まあこれからするのかもしれないけど。

      • 技もダウンロードしたんだよなあ、大気剣とかいう大技
        逆にあれダウンロードできて他のができない理由とかないだろうからむしろこれからどんどんダウンロードだろう

      • あれはトレースでは?

    • 序盤で能力を人からもらって無双して、そのあと勝てない敵が出て努力モードになるのはありがち展開
      それを普通は5~10話でやるのを3巻かけてやっているだけ

      • 能力とか巨大な力を譲り受けることはあっても技を直接使えるようにダウンロードさせるのは珍しいパターンじゃない?ない事はないけど

      • 技をダウンロードさせるのはマトリックスの影響なんだろうな
        岸影の年代たしかマトリックス直撃世代でしょ?

    • 岸影時代から多重影分身で超効率的に努力してたからセーフ

      • あれスゲー発想の転換って思ったと同時に
        ズルくね?って思ったわ
        ドラえもんに一人だけ技マシン貰ったのび太君が失敗せず成功しちゃうクソパターンみたいな

    • 友情をインプット完了するのは、ゆでがもうやったしな

  29. 編集も看板候補の一つと考えていただろうに
    まさかドべを争く作品の一つになるとは

    • 看板ってのは読者に愛されることで自然と生まれてくるものなのに
      始まる前から広告打ったり看板を自ら作り出そうとしたからね
      編集の思い上がりよ。案の定そういった作品外での行動でも顰蹙を買ってしまったし

      • 今となってはあのルポ漫画はかなりの悪手だったと思うわ

      • こういう特別扱い感でなんか始まる前から軽く嫌悪してたわ

      • 他の雑誌の漫画もラノベも読むが
        サム8みたいに発売前から
        これが編集部イチ推し!あの人気作家の新作!!次の看板です!!
        みたいな過剰な宣伝してたのが本当に面白くて売れたのは殆ど見かけない気がする
        ハッタリで1巻は売れちゃった、という例はそこそこあるが
        まず売り上げ維持できないし右肩上がりにも伸びずに完結して忘れられがち

      • 逆にほぼ無名だったり新人作家の新作なのにしょっぱなから編集や会社が妙に押してる時もあるけど、
        そういう作品は1話の出来や序盤の展開が異常に面白い場合が多いよな

      • 1話や序盤数巻の出来がめちゃくちゃ良ければ
        その後もしつまんなくなっても「また1話の時のような面白さが戻るかも」と
        結構な人が買い支えるようになるからいいけど
        これ1話から特におもんなかったからファンついてないやろなあ
        未読勢がどんだけ買ってくれるかにかかってる

    • まあこの手の失敗は昔からよくある話ではある
      そのせいで一度人気が出ると引き伸ばしてもたせようとする習性が生まれる

    • なんか、編集部も覚悟してた思うけどね

      あの1話で看板行ける!なんて思うやつはちょっと重症だろ

      • クロスアカウントの第1話が通過するガバガバチェック機構だぞ

      • ???「スポーティングソルト…ありだな」

  30. NARUTOのノウハウ全部ブチ込んでるとか言ってるけど
    完全に軌道に乗って何やっても打ち切られる心配がなくなった後のやりたい放題期のノウハウを作品の初期にブチ込んだらそりゃダメダメよ
    まずは掴みのノウハウだけを使いなさいよ
    時には出し惜しみも大切ってことね

    • 出し惜しみというよりも情報の取捨選択だろ
      読者に受ける要素を小出しにするから新連載はずっこけるけど、サム8はそれ以前の問題
      クソ長い説明なんてどうでもいいんだよ、まずはかっこいい主人公ががっつり活躍しなきゃ少年漫画じゃねえわ

    • ナルトの1話はカッコイイし分かりやすいしワクワクするし
      最高だったのに、どうしてこうなった/(^o^)\

      • うしとらってわかりやすいパクり先がないからな

      • 何だっけスターウォーズ第一作(ルークが主人公のやつ)あたりパクっときゃ
        旅立ちの物語1話としてはパーフェクトな物が出来たんじゃないか
        岸影の好みの設定はそんなに盛れなくなるけど

      • 人形の国あたりを上手くパクれないだろうか

      • パクり元を探すのに必死な方が良いか
        冗長したクソ1話がいいか
        悩み所だな

    • ナルトにノウハウなんぞない
      あったかもしれんがそれは有能編集の頭の中にだけで岸八の中にはない(断言

  31. 難しい所やな

  32. 風呂敷が広がっていくのではなく、
    風呂敷の中にガラクタがどんどん増えていくような感覚になる

    • ぶっちゃけ目的を達成するには手に入れなきゃいけないものがたくさんありますとか
      宇宙中なんて範囲は超広いですとかって別に風呂敷広がってるわけじゃないよね

    • 風呂敷広げてすらいないからな
      結局どういう世界でどういうことしたいのか曖昧

      • 風呂敷の中身だけ取り出して延々と自慢されてる感じ

  33. 記事にもあるけど姫とキーホルダーには何の関係もないよね…

    • 友達の友達みたいな…

      • 今のところ彼氏が飼ってる犬みたいなもんだ

      • ギャグ漫画日和〜

    • 三身一体と言いつつ結局サムライ様のサポートをさせたいだけだからな
      しかもサポートさせるならせめて守ってやるぐらいはしないといけないのにこの主人公はそのへん全部師匠任せだから…

      • 実はコッソリカツ丼食べちゃいました^_^

      • むしろカツ八こそ守られるべき存在なのに放置する師匠ェ‥

      • 何の意味もなく全員別行動してるのには驚いたな
        ステーションみたいな場所は初めてのはずの八丸から目を離すなんて怖い事普通できん

      • 警備されてる感じでもないのにクソデカホルダーに留守番すら置いてなかったし、ホルダーに何かあったと連絡が来た時もダルマ1人で他に連絡もせずに向かってたり、こいつら集団行動とことん向いてねえな

      • というかダルマ酒飲んでるだけだし八丸の警護か留守番かしてりゃ良かったのに

      • 警護しろよってのそういや母星でも言われてたな
        よっぽどわざとらしく一人でプラつかせたい理由がおありなのだろう

    • 侍にとって両手に花なだけで、花同士が手を取り合うことは無いんや

    • 別にそれ自体は構わないと思うんだけどね。
      問題はむしろ侍と姫、侍とキーホルダーの関係が
      「ふーんそうなんだ?」レベルでしかない事というか。

      • 姫がついてこなかった場合サムライはどうなるのか気になるよな
        それとも運命のサムライ(笑)が出来た時点で姫に選択の余地はなくなりお供になることが確定するようにプログラミングされてるのか?

      • サムライを姫とホルダーがサポートするって設定自体はかまわんが、三身一体なんて名称にしちゃうから批判されてんだよ

    • そのうち関係が出てくるんじゃね
      まだ設定を掘り下げてないだけで

    • 普通は「侍と姫の絆に比例してキーホルダーが進化する」とかだよね
      設定盛ってるわりに作りこみが甘い

  34. わかりづらさをわかりやすくイメチェンして欲しいんだよなあ…

  35. 「海外の漫画がこんなかんじ」って海外の漫画読んだ事ないやろ、もしくは「こんな感じ」のしか読んだ事ないやろ

    • 海外の漫画で人気のやつって絵で魅せてるのが殆どなんだよね

      • 絵的なことを言うと、アルザックをパクろうとして失敗した感あるな

  36. なんか出来の悪いゲームのチュートリアルって感じするわ。
    普通のゲームは説明のあとにすぐに操作させるけど(□ボタンで攻撃とか出たあとすぐ操作できるとか)サムライのこれは、戦闘場面じゃないマップで延々と戦闘の説明だけ繰り返してる感じ。

    もっと戦闘中に説明を織り込むとかさぁ・・・してほしいわ。

    • 新しい町に到着してチュートリアルが始まったと思ったら、
      この町の名前は〜で、町長は3人の孫がいるおじいさんで、名前は〜で、趣味はゲートボールですと言ってくるような不毛さ。

    • ドラクエ3で言うなら母ちゃんに起こされて王様に挨拶に行くまでの間にオーブとかラーミアの説明が入って王様はバラモスを動かしてる黒幕も匂わせてきてルイーダの酒場ではキャラメイクの前に各職の特徴と取得呪文・特技まで説明してくれる感じ

      • ああ、確かにそんな感じw

      • 勇者とは勇者の血の持ち主であり装備とルイーダの酒場にいる仲間が加わる事で真の力を発揮する、まさに冒険のキーというわけだ
        この世界には6つ集めると世界が救われる助けとなるキーがあり、
        それを集めれば邪悪の居城へ行く事ができるキーホルダーが手に入るであろう
        また神の作ったキーが存在し、真の邪悪を倒すためのキーなのだ
        邪悪の目的は、簡単に言えば私欲のためだ…

      • ↑大体あってるけど草

      • ドラクエって本当にプレイヤーに優しいセリフ量だと改めて感じたよ

      • スライムと戦うのに1時間かかるドラクエがあるらしい

    • 斉木とかすぐ死ぬでやったクソゲー回みたいな感じだよな、わかる

  37. 冨岡義です…

    • 勇を失ったな

    • 俺は(勇を)失ってない

    • そんな名前で柱になれるの?

      • 俺は柱じゃない

      • ぶっちゃけ冨岡義勇フルパッケージでも
        他の柱に比べると名前地味だからな。トミオカw

      • 世界遺産かな?

  38. 今回出てきた、ボケボケマンのせいでさらにテンポ悪いしな

    • 吃音の時はそんなにテンポ悪くなるかな?と思ったけどアルツハイマンは無理だ、邪魔すぎ

      • アルツハイマンは草
        何か強そうだけど裏の意味がひどい

  39. どこぞの白黒がワックワクのドッキドキする展開なら期待してやらんでもない。

    • 中の人は存在していても
      もう聞けないと思うと・・・

  40. 夢野カケラのラストファンタジーみたいだな、
    と言われてたが全く改善しないな。

    • 夢野カケラ先生の方がよっぽど分かりやすいまである

      • そら、まとめることなら三ページの貴公子にはかないませんよ

  41. サム8叩きにはウンザリしてきた

    • どうせ各話の感想で叩かれるんだからわざわざやらんでもねえ…
      なんか別のポジティブな記事をまとめてほしいわ

      • 無いものはまとめようが無いし…

      • いや、サム8の記事でってことじゃないですよ

      • そんなら赤コメがポジティブなスレを立ててポジティブな意見で埋め尽くして
        それをまとめてくれって管理人さんに頼んだらいいよ

      • ツイッターとかどこ見てもカツ丼ムーブと説明過多への批判ばっかやん

        少ないポジティブ意見も最近はテンポ良い最近は絵が見やすい最近はー
        やっとマイナスがゼロになったこと褒めるだけのが大半

      • どゆことw
        まとめサイトに来る意味なくて笑う

      • あれ、ズレた
        というかなんか伝わってなかったみたいでごめんね。10:53:50も赤コメの自分なんだ
        サム8以外の記事をまとめたらいいのにってことを言いたかった

      • 良くも悪くも話題の作品が露骨なテコ入れ
        にも関わらず最大の問題点とされる説明過多は悪化の一途
        タイミング的には記事にされるのも妥当かな、と思うけどね

      • 最近のマンガにネタや情報量が少ないんだよ。過去の名作の小ネタを
        繰り返さなきゃいけないぐらいに。アクセス数のための悪口ネタは
        自分も嫌だけどあまり真に受けて気に病まないようにしよ

    • ま、残念ながら当然ってやつだな

      岸本や編集長もインタビューなどで自らハードルをあげたり、元アシ斡旋で私物化したり

      そりゃヘイト値溜まるわ

  42. 八丸とかの名前、本来の七人+おまけの八丸なら、北斗七星ベースの名前にすればよかったのでは。
    一狼、二巨、三禄、って感じで。八丸は八輔で、七星にカウントされないアルコルポジ。
    箱も歴代の北極星にすればせめて統一感が出たかも。
    まあ、デビサバと被るがな。

    • そもそも元ネタは南総里見八犬伝なんだから、素直に八犬伝ベースで話作れば良いのに鍵やらダウンロードやら勇はLOSTやら意味不明な単語並べ過ぎ

      • 少なくとも八犬伝ベースでキャラを作れば鉄板だったのにな
        ショタから頭脳派から脳筋から女装男子から正統派ヒーローまでフルセットの戦隊物
        少なくても八丸・アン・キーホルダー・師匠なんかより全然マシ

      • 勇はLOSTでどこぞの北斗思いだいたわ
        あれはYOUはSHOCKだったな

      • 改めて考えると八犬伝ってめっちゃ前衛的なキャラとストーリーしてるんだな

      • 話の発端が獣姦やぞ。馬琴のセンスに震えろ

      • 飼ってる犬に「戦争負けそうだわ、どうしよ~」って愚痴ったら
        犬が敵将の首を獲って来てくれたので一夜で逆転勝利!
        その前に敵将の首獲ってきたら姫をやるって言ってたからさぁ大変!!

  43. ナルトのノウハウを詰め込んだ → ×
    終盤のナルトのノウハウを詰め込んだ → ◯

    • ノウハウだと思い込んでいるものを詰め込んだ

    • 一体何をノウハウって言ってるんだろうな

      • 多分やりたかったけどダメだって言われたことをノウハウだと思い込んでる

    • ナルトのボツにされたノウハウを詰め込んだ

    • 実際はナルトでできなかったアレコレを詰め込んだって感じになってるな

  44. メガネが変形するのがカッコいいと言っていた岸八先生のセンスには脱帽です

  45. なんだー貴様ー!
    岸本先生を愚弄するかー!!!

    • みんなで愚弄するから尊いんだ
      絆が深まるんだ

    • 何故猿語録を?

  46. 設定や説明も面白けりゃいいんだけどね…別に読んでても全く楽しくないのがなぁ
    駅で電車待ってる時暇つぶしに看板の文字読んでるような気持ちにしかならん

    • 読者が知りたい部分の説明じゃないからだろうな

  47. 「漫画」という形式で進行しながら設定を説明してるだけって感じだね。
    物語を面白く伝える真逆の表現。

    • 打ち切られた西遊記の悪口はやめるんだ

      • その西遊記の下を行くベテラン作家原作の漫画があるんですよ……信じがたいことに

      • 西遊記:説明自体はちゃんと読めば分かる(その説明が適切な量だとは言ってない)
        サム8:説明を何度読んでも混乱するだけだし、説明文が毎回多すぎる

        これだからな
        先週図解をし始めてようやく少しマシになるかと思いきや今週のていたらく

      • 西遊記を単行本も買ってる身としては、確かに説明多いし、親父クソだし、家からなかなか出なかったけど、少なくともサイが攻めてきて如意棒覚醒させたとことかはワクワクしたんだよ…

      • ここに来て西遊記の評価が(相対的に)上がるとは…
        サム8GJ?

      • いい加減しっこいしな

  48. 例のドヤ顔満載インタビュー漫画の作者は腹切って詫びた方がええで
    あれ読んで岸八の印象良くなる人おるの?

    • 読者の指摘に沿った路線変更を試みてるっぽい今こそ、インタビューしてもらいたい。
      どんな気持ちなのか超気になる。

    • インタビュー漫画の作者は要望通りにヨイショしただけで、罪は軽いだろう
      切腹すべきはこんなの出してきた岸本と通してしまった編集

    • 確かに、いま改めてインタビューしてほしいな

      まあ実際には、1〜2巻の数字がネームバリューのおかげでぼちぼち良いってタイミングで
      「新作も好調ですね。さすがですうううう!」とか当たり障りない話をやる程度になりそうだけど…

      • やっと宇宙に出ます!

    • 漫画とは違うインタビューだけど
      ・ナルトは完璧な作品ではなかった
      ・ナルトの終盤でようやく漫画の描き方が分かってきた
      ・次回作はその反省を活かす
      等々…他にも自信満々創作哲学を語っておいて出てきたのがこれだからね
      あの漫画の作者はむしろ精一杯抑えた可能性すらある

      • やっぱり岸本さんは根本的にズレてるんだなw
        凄く納得できた。

      • ああ岸八は「ナルト序盤はマンガとして駄目だった」と思ってるのか…
        そら逆方向に走り出すよな

      • ナルト序盤=かなりの部分で編集の言いなりになったから俺の力がフルに発揮されてない!
        くらいは思ってそうだからな…

        フルにやりたい事やったらサム8なんだろうなってのは
        サム8まとめで何度か貼られたナルト序盤への編集アドバイスで理解できる

    • あれはしゃーないやろ
      本職おにぎり屋(バイト?)の木っ端漫画家なんだから
      よく問題に上がるドヤ顔シーンも終始ヨイショなのも仕方ない
      問題なのはその木っ端漫画家にインタビューさせて漫画にさせた無能編集
      暇してる漫画家との対談を文字だけでやっときゃええものを

    • そういえば同じヨイショルポのツメアカはいつのまにか死んでたな…

      • 取材の為休載からもう1年か……
        あっちの方が好きだったんだがなぁ

      • なんか最強ジャンプで「チンピース」とかいう漫画描いてなかった?
        個人的にはアレがヒットのツメアカを学んだ結果だと思うと悲しさの方が強い

    • 岸八と仕事ふった集英社が悪いだけでインタビュー作家は何も悪くないだろ
      取引先の業績落ちたからって連帯責任とかあほなの?

    • なんでインタビュー漫画の作者が腹切らなきゃならんのだ?
      お前、思考回路おかしいよ

    • なんでだよ、おにぎりに責任ないだろ
      サム8がつまらないことが問題なんだから

  49. 一発当てたら二発め微妙がそのまま適用されましたみたいな作品だよなぁ

    • それを原作が「俺は一発目大当たりしたから読者も編集部もある程度我慢してくれる」って言っちゃうからアカン

      • ユーザーの事ナメすぎだよな
        お前は気に入ってる道具の新商品がどんなにクソでも我慢して使い続けるんかと
        岸本ブランドが出来てるとでも思ってんのかねぇ、ナルトだけの一発屋が

  50. 主人公が旅先で観光楽しみながら異文化の知識解説して、敵と遭遇したら能力について解説して
    これじゃアカンのか
    実践とセットで解説されない知識は定着しにくいねん

  51. 超A級派遣社員YAMAZAKIさんの台詞
    「人は いつだって次回作こそが最高傑作のはず」
    この漫画を見ると、これに関しては、嘘だね

    因みに、直前の敵の台詞
    「今を頂点と信じ、〇んでいった方が幸せですヨ山崎さ~ん!」

  52. まずはキャラたちが暮らしてる世界を分かり易く伝えてくれよ。
    現実ベースの物語じゃないんだからさ。
    裏の大きな話は、話を進めながら追々で良いだろ。
    世界の存在感が無いと、読者には世界の危機という状況が響かない。

  53. 宇宙を股にかけるスペオペなのに星々が決まった星座を形作るようには
    上手いこと言おうとして言えてない感が強い

    • 星間移動が常識の世界では、
      星座には決まった形がないってことの方が
      常識になるのにな
      やっぱSFむいてないわ

      惑星が恒星のまわりを巡るように…とかに
      なるんじゃないのかね

  54. 岸本は斬フォロワーだった!?

  55. 年とった校長先生とか話がやたら長かったりくどかったりするだろ

    • 経験や知識は増えてるが、知能が劣化して取捨選択が出来なくなる状態やねw
      でも、岸本さんってそこまでの歳じゃないだろ。

    • あれ台本あるんだぞ

  56. 単語と文法覚えて和訳しましょう、数式覚えて計算解きましょう
    これなら多少小難しくてもええねん

    サムライは問題解くパート抜きに説明垂れ流したり、いきなり教科変わったり範囲飛び越えたりするから説明が目を滑る

    • 算数の文章題で日本語の問題を混ぜてるような感じか
      いやアレはそういう問題でもあるんだけど

    • 現代文の注釈欄が本文以上のボリュームになってたら誰だってクソだと思うわな
      あげく真面目に読み解くと誤読を誘発するのでテキトーに解くより点数が下がるという

  57. ホントに設定がぎっしり詰まってる良い作品は、ある程度説明を略しても
    キャラの動き、キャラの表情、背景の見せ方、構図、セリフ回し等々
    絵で見せるべき
    伝わるものは、ちゃんと伝わるし、俺ら読者も本能でくみ取れると思う

    ここまで、説明を無駄に垂れ流してるのは
    技術がないから?
    自信がないから?
    最小限の労力で、最大限の報酬を得たいから?
    実は分かってる様で、何もわかってないから?

    • SFとはそういうものだと思い込んでるから

  58. ずっと低空飛行で全然浮上せんな、晩年のBLEACHやこち亀みたいな位置におるやん

  59. ヒロインも早く可愛く整形してくれ

  60. ハンタも説明多くて文字読んでないところあるけど
    その分、絵で引き付けられるシーンがあるからまだいい。
    念獣のドアップ1ページとかセンリツの演奏とか。

    なんかそういうインパクトのある絵を見せてくれれば
    ある程度の説明は許容できるのにな

    • そもそもハンタは絵を見ればわかるようになってる
      リモコン使ってTVをつけるシーンがあったとして、何の説明もなくても絵を見れば、リモコン使ってTVをつけたんだな、ってわかる。ハンタはそこに何故TVがついたのか(法則の説明)、何故TVをつけたのか(心情の説明)を被せてるだけ
      サムライはTVの前に人が座ってる絵を描いて、TVとは何か、電波とは何かを延々と語ってる
      しかも読者が知りたい「なぜTVの前に座っているのか」の説明はしてくれない

  61. 説明が多いのはコナンで鍛えられてるから問題ない
    問題なのは内容が全く頭に入ってこないってことだな

    • 大丈夫じゃない
      問題しかない

    • ハンタに限らず説明パートを飛ばしても話がわかる作品は面白い
      この作品は説明見ないと今何してんのかわからないし、説明見てもよくわからんし読みづらい

      • だからハンタはつまらなくなったのか

      • ハンタは文章で説明や描写するなとは言わないけど
        本来なら普通の漫画ならちゃんと絵で描いて読者を納得させるべき所まで
        ラノベ文章で済ませようとしてる気がしてアカン
        こっちはドラマが見たいのに、台本だけ読まされてるような気分になる

    • だからコナンの名を出すなとあれほど

      ベクトルが違うわ

      • コナン信の気が立ってるなちょっと落ち着け
        誰でも知ってる文字が多い漫画だから例えとして使ってるだけで
        別にコナンとハチマルが同レベルって言ってるわけじゃないぞ

      • 同レベルっつーかー
        コナンで鍛えられた筋肉サムライに使わないもん〜

  62. >>295
    この時の担当編集が卑劣過ぎるw(誉め言葉)

  63. 三位一体いうても、侍にとって他二つは正妻と側室程度には価値あっても、正妻と側室の間にはなんもない状況やんけ

    • 買い物の荷物持ちしてくれてたから、ハァ…

  64. 今の掲載位置がすべてを物語っているな

    • 岸八様がドベ4って黄金期か(錯乱)

      • 岸八卿が暗黒面に飲まれただけやで

  65. イメチェンとかじゃなくて設定と説明が多いんだよ
    絵で見せてくれよ

    • 長期連載できるナルト保険があるから設定ぶち込みまくったな

  66. 何なら俺のが面白い漫画描ける

    • 世の漫画家志望者に夢を与えてくれるクオリティだよな

  67. 大久保というアシもさすがに作画おりそう

    • 他に仕事ないだろうから続けられる限り続けるだろ
      絵を見れば一人で漫画家としてやってける実力ないのわかるし、プロアシとして食ってけるなら最初から岸本に縋ってないだろうし

      • でも正直ボルトこいつに描かせたらいいのにと何度も思いました

  68. 岸本って、実は大したことないヤツが有能編集のおかけで意図せず爆売れしてしまった漫画家の貴重なサンプルなのでは…
    サム八でメッキが剥がれてしまったか

    • 岸本は話やセンスが悪いだけなんじゃね

      • 画力はあるしそれに関する構図等を「描ける」センスもある
        あくまで「描ける」のであって「描きたい」訳じゃないから結果としてズレる
        ようは「面白いものを描ける才能はあるが、本人はそれを面白いと思ってない」
        という致命的なズレが存在するから、編集の比重が大きくなると思う

      • 引き出す人間がいてこそ真価を発揮するんだろうね
        それが居ないと…

      • つまり岸本さんは今、編集と言う名の姫を見付けられてないんだね……

      • 作者、編集、読者で三“位”一体を為さなきゃならんのになあ
        実際は作者が一人で王様気取って二者を引きずり回してるだけの、サムライの設定通りの三“身”一体という

      • 上手いこと言うなあ…

      • そこに読者を入れるのは流石に傲慢だと思うが

  69. 漫画は読者を楽しませるのが第一義なのに
    作者が考えまくった設定の開陳を楽しんじゃってる感じよな。
    両立できる作家もいるけど岸影はそうじゃなかったって事か・・・。
    少なくとも立ち上げは得意じゃなかったみたいだね。

  70. カツ丼とは『カツ』と『米』とそれから『卵』によって成り立っている
    まず『カツ』これは『薄力粉』をまぶしてから『溶き卵』に浸しその後『パン粉』をまぶして揚げる
    これが『衣』となってカツの旨みを閉じ込める
    『カツ』は『衣』によって食感が変わる為店によって工夫が変わってくる
    ザクザクとした『食感』を大事にするなら薄くした『肉』に薄めの『衣』を被せ『カツ』を幅広に切る
    『肉感』を大事にするなら『肉』も『衣』も厚めにする
    これを『米』の上に乗せて『卵』を回しかける
    『米』はなるべく『炊きたて』である事が望ましいがもう一つ『固さ』も大事な要素だ
    『米』が柔らかい方がいいか固い方がいいかは自分の作った『カツ』がどんな仕上がりかによって変わるだろう
    『卵』は『玉ねぎ』と『醤油』を使う必要がある
    『玉ねぎ』をどれだけ炒めるか『醤油』はどれくらい入れるかそれによって大きく『カツ丼』の味も変わってくる
    『卵』ではなく『ソース』を使うのもありだろう

    • 『』内の言葉をオリジナルワードにすればもっとそれっぽくなりそう

    • カツ丼食べたくなってきた

    • サム8は食レポの場面でこの解説入れてるようなもん
      視聴者はどういう味がするのかが気になってるのに始まるのは料理そのものの解説なんだからさもあらん

    • Q.それで、カツ丼って美味しいの?

      A.その説明をする前に、丼文化について理解する必要がある
      (中略)
      カツ丼の味は、簡単に言えば好みの問題だ…

      • 割とかなりどうでもいい部分を長々と説明し重要な部分を飛ばす
        まさにサム8じゃないか…!

    • 材料やらそもそもカツ丼ってものがわかってるせいかこの文章だけでも十分旨そうに見える
      もっとマイナーな料理でマニアックで知名度の低い食材を使ったものを例にしたほうが良いかもしれん

      • それがいわゆる作者に見えてる景色なんですよ

      • なんかそれだと用語がわかってれば旨い(面白い)って言ってるように聞こえる

      • いやこれは「かつ丼」というものが読者側が想像してるから読めるだけ
        もし想像できなかったら「火を通す」とかそういうのがないから場合によっては卵かけごはんか何かと勘違いする可能性もある
        つまり
        作者が想定するサム8→おいしいかつ丼
        読者が想定するサム8→卵掛けご飯の上にトンカツと炒めた玉ねぎを載せたモノ
        という感じになる
        美味しいかどうかについては色々あるが簡単に言えば好みの問題だ…

    • 色々あるが食欲のためだ

    • カツ丼、みそ汁、漬物という三身一体があり、どれか一つが欠けても不完全といえる
      また丼を食すための箸、レンゲ、スプーン等の流派が存在している

      • 美味そう

    • めっちゃうまそう

    • 皮肉にセンスある

    • 草。士朗正宗版とか弐瓶勉版のカツ丼も読みたいわ

  71. これを反面教師に後世にいい作品が生まれれば…
    サムライは犠牲になったのだ

    • 失敗は成功の母というが
      ここまで目に見えるほど、素人に突っ込まれる様なミスは
      滅亡していく国家
      潰れゆく会社に見られる兆候にしか見えん

    • 漫画家や小説家も、作品に気合入れ過ぎてついつい設定詰め込み過ぎて
      しかもそれを「読者にきちんと説明しなきゃ!」って、書き過ぎちゃうタイプだよね・・・

      • そんないいもんじゃねぇわただのオナニー

    • 最後の西遊記で同じこともっかい学ぶ必要ないっす

  72. 川上稔の小説が大好きな俺ですらワクワクしない

    • パンツァーポリスは読書大好きだった俺が、初めて途中というか十数ぺージで読むのを止めた作品だった…
      もちろんサムライにも耐えられなかった

    • 誰だと思って調べたらああラノベの…
      序盤一巻で異世界の説明が多すぎてギブアップした作品があって
      以来その人の作品には一切手を付けてなかった記憶がある

    • ホライゾンだとかも読むのめちゃくちゃ疲れるし合わない人にはとことん合わないから他人に勧める気は全くしないけど完走したら読み切った感が半端ない
      ちゃんと作品世界が構築されてるのはわかる
      でもサムライは違うんだ
      言葉では壮大っぽい事いってるけど薄っぺらいんだ

    • かけられる文庫用カバーが存在しなくてハードカバー用の文庫カバー無理矢理かけてたら、本部からクロニクル、ホライゾンはお客様から要望が無い限りカバーをかけなくていいって通知が来たの笑ったわ

    • サム8なんぞと一緒にされるとかマジで腹が立つからやめてくれほんとに
      あっちは文章量は多いがコレと違って無駄で意味の無い駄文じゃあないし主人公もクソじゃない

  73. いらすとやのイラストでまとめた図がわかりやすくて助かりました。
    ありがとうございます!
    理解できないけど理解できました。

    • 結局理解できてなくねえかw

      • 理解す必要が無いと言う事を理解したんやぞ。

      • 禅問答でもやってんのか

  74. 岸本ってNARUTOの単行本で、漫画が没った時に「なんでや?おもろいやん」ってキレてたら、友人に「自分の世界に浸りすぎておもんない」みたいな指摘受けたってエピソード書いてなかったっけ?

    • 的確すぎる友人有能

      • 岡目八目って大事だわやっぱり

    • その経験活きとらんじゃないか・・・
      忘れちゃったんかね

      • 売れてる間は結果が流動的だから謙虚でいられるけれど、売り切ったら「売れた」という結果だけが残るからな
        凡人が増長してもしゃーない

  75. 作画に負担かけたくないんやろ
    流石岸影

  76. こういうのって、単行本のおまけページとかに書いてたら絶賛されそう

  77. ナルトも説明多かったと思うけどなぁ〜

    • 序盤はそうでもないだろ
      それにサムライは今の状況とは全く関係ない説明を始めてるからなおさらわけわからんのであって

    • 序盤からチャクラの属性性質変化形状変化陰陽遁について解説するようなもんやぞ

      • 陰陽についてって後程説明するとか言ってたけどあったっけ…?

      • そもそも説明する必要無かったっていう・・・

      • 本編では具体的な陰陽の説明はなかった
        データ色々おかしい陣の書でちょっと解説されてる
        陽に変化してるのが秋道一族で
        陰に変化してるのが奈良一族の影系の術

      • どんだけちゃんと読んでないんだよ
        陰陽の話はイザナギや六道関係で2回か3回は説明されてる

      • イザナギの解説はまだ分かったけど
        六道関係は目滑ってたわ

    • ナルトが面白く無くなった時期は説明多かったなぁ。

    • 初期はチャクラぐらいだろ
      あれもわかりやすいし

      • チャクラの説明欲しい時にチャクラの説明してるのは、多少長くても読める
        サムライはして欲しい説明をまるでしてくれないから目が滑る

  78. サム八が本当に終わって欲しいと思ってるなら単行本を買わなければいい
    特に前作の義理で買う人 クソ漫画愛好家 単行本でのおまけに何が書かれているか気になる人はぐっと我慢するんだ

    まあ多分当分は打ち切りになる事はないんだろうけどさ

    • しかし岸本によるNARUTOの描き下ろしが付くとしたらどうかな?

      • なんだそれやべえ魅力じゃねえか…汚ねえぞ岸本!

      • 今の体たらくの岸本が描いたナルトに、わざわざ買うほどの価値があるとも思えない

    • 1・2巻同時発売で他と比較されにくいようにしてるからなぁ
      単行本が売れなくても存続する可能性高い

      • 明かな作者名による売り逃げ戦法だよな
        いや話題作を手に取ってもらう為って意味じゃ悪くはないんだが

    • バクマンであったけど普段ジャンプ買わない人が岸影目当てで買うんじゃない?
      2巻以降買うかは分らんが

    • この場合BORUTOで岸本ブランドがすでに醜態晒してるからどうなるかな

      • ボルトが右肩下がりの伝説作るレベルだったからな…
        ナルトファンも本編の番外編ならまだしも
        今のボルト世代の番外編にはたとえ岸影書き下ろしでもあんま惹かれないかもな

  79. 打切りになるとしても1年はないな
    打切り候補が使えているのと藤巻のように
    つまらなくても1年はプロテクトがかかっているだろ

    • 早くも夜桜がサムハチの上掲載になりそうですがそれは
      ミタマは…まあ、そうねえ…(涙)

      • 何か西遊記の代わりにミタマが増えただけだな・・・
        夜桜はサムハチよりは上になるだろうけど

      • 夜桜はジャンプによくある安易なバトル物に転化していきそうだけど上手くやればリボーンみたいにはなれるかもという感じはしなくもない
        サムライはもう少し話を整理してくんないとどういう期待を持てばいいかすら分からない

      • 忍、将棋、ホモラグビーが先に逝くからもう暫くは続くだろうな
        その間に入ってきた新連載がサムライより明確に上じゃないなら、サムライより先にそっち切るだろうから夜桜レベルがたて続けに来ないとサムライはかなり長く続くぞ

  80. 言い回しが回りくどくて要点を読み取るのに労力を要するセリフ回しはナルトの
    時から感じていた問題点だが文章量が増えた八丸ではその問題点が顕著に出てるな。

  81. 尾田って編集の意見求めてんの?
    昔何かの記事で口出しされるのが嫌とか言ってたような

    • 自分が作ったって自信が欲しいとか何たらかんたらだろ
      あれは本人からの話
      集英社で一番相談してるのは尾田先生ってのは本人以外の話だったと思うからどっちが信用できるかはお任せします

    • これちょっと曲解されてる
      尾田は担当に「アイデアを出すな」って言ってる
      例えば新しい悪魔の実とか
      でも担当に最初の読者としての意見、感想は求めてる
      そこは思った事、感じた事ちゃんと言ってもらわないと困ると

      • そうだから「今週の話って引きが弱いっすね」なんて意見には真摯に耳を傾ける
        「今週の話って引きが弱いから、ルフィの新たなるライバルキャラだしましょう!」
        こういう余計なアイデアがいらないと言ってる、そこは自分で責任持って考えるから

      • シャボンディ諸島編も序盤の引きが弱いからって言われて最悪の世代作ったんだよね
        確かにアレがなければ天竜人暴行による大将やパシフィスタ襲撃まで間延びしてたかもしれないし、その辺のアイデアは流石といった感じ
        編集「シャボンディ諸島編の序盤が弱いです」
        尾田「じゃぁ多くのルーキーライバルキャラを出そう!」
        みたいな感じか、確かに意見感想は大事だ

      • 尾田さんは独占欲が強いんだな

    • まぁ尾田の場合は1人で作っても面白いから

      • 一本しかヒットさせてないしなぁ

      • wanted読むに岸本のボツばっかの読み切りとはレベル違うわ

      • わかる
        尾田の読み切りは今のジャンプに載っても面白いレベルの短編が多い
        むしろワンピの元になったロマンスドーンが一番つまらないまである

    • あれは他の漫画でやる読者募集キャラとかしたくないってこと
      キャラや実のアイデアは読者や編集から貰いたくないって話

    • 新人編集が担当についた時、恐れ多くて気になった所があったけど言わなかったって
      後で尾田と話して発覚して猛烈に怒ってたよ、気になることは全部言え
      最初の読者として読んで面白いか面白くないかの判断して欲しいし信頼している
      ボツ上等何度でも直す、けど解決案はいらないアイデアは全部自分が出す
      編集は第三者の目としてめちゃくちゃ大事って言ってる

      • 尾田っちは譲らん所は譲らないが、意見を無視する訳じゃないからな
        編集との二人三脚でやらなきゃアカン商売なことはよく分かってるしその点クレバー
        基本的に地頭はいいからあれほどのヒットでも炎上とかあまりしないんだと思う

      • ↑実際作画ミスとかしても変に言い訳もせずネタにしてしまうのはうまいと思う

      • 「すっげぇ浮く木なんだよ!」って苦しい言い訳を本編に生かすとか感心する

      • 能力者が水に浮くとか延々突かれてもおかしくない致命的なミスだからな
        全力でネタに逃げた結果、叩きでなく手本として引っ張り出される事になるとは…w

      • 儲相手だからチョロいもんだな

  82. 説明止まるんじゃねぇぞ…

  83. 説明しなかったらわからんとかいうゆとりが多いからしゃーない

    • 説明されてもさっぱり分からんって話なのに、君は何を言っているんだ

      • 説明されたからわからんって話をどうしろと?

    • 読者のレベルに合わせた結果わざとああしてるってんならもっとアンケ取れてるだろ
      何言ってんの君

    • こいつ…2%の民か?

    • じゃあ説明してくださいよパイセン~w
      まず皆がどこを分からないと言ってるかというところから分析しないとダメだけどねw

    • そもそも、誰も疑問に思ってないことばかり説明してんだよなぁ・・・

    • 説明しなかったらわからん読者ばっかりだ、と作者が思い込んでるだけなんじゃねぇのか?

      • 実際、何回も説明しないと読者は理解してくれないって言ってるしな

    • ゆとりを馬鹿にする奴は年齢的に絶対おっさんになんだよね

    • 読者に合わせてアーリーを薄めて出してます、みたいな言い訳してんじゃねぇよ

    • セカイ系ブームの反動で説明過多になって丁寧にし過ぎた結果
      説明されない設定はないものとするみたいな極端な連中が湧き始めたのは確か
      そいつらが若いかどうかは知らないが

  84. 編集有能とかいうやつは信用してないわ
    どうせろくに作者の資料とか集めてないんだろ

    • NARUTOとサムライだけで十分なデータが揃うんだよなぁ

  85. 仮に今ナルト連載してもお前らは叩きそうだよな
    サムライ8超えるかも

    • そりゃ1話目からうしとらのパクリすれば叩かれるだろ

      • 正直ナルトは読み切りの時から面白いと思って期待してたし
        1話目のうしとらの丸パクリ部分ももうしとら何回も読み返してるから
        すぐ気が付いたがそういう細かい事気にしても仕方ないと思える程度
        には面白かったので特にそれで叩こうとは思わなかった。
        面白ければいいのだ、世のパクリ作品が叩かれるのは基本面白く無い
        からだろう。

    • 20年前ならウケたかもなぁ

    • その仮定に何の意味があるの?
      サムライがつまらないのはネットの意見だけじゃなくてアンケっていう結果が証明してるんだけど

  86. 漫画は面白ければいい
    面白ければ連載される
    編集長に謝れ

    • 面白くないからアンケ下位なんだが?編集長は読者に謝れって事か?

  87. 某所で彼方のアストラの感想読んでると
    SFオタってとにかく説明求めてるのよね
    ここが説明出来てない、このシステムがちゃんと解説されてない、エセSFだ、ってさ

    それとサムライ8合わせて考えると
    こじらせたSFオタが自分の趣味に走るとこうなっちゃうんだなぁと

    • 岸八先生別にSFオタじゃないと思う
      インタビューで挙げられたSF作品がこれだよ?

      ttps://twinavi.jp/topics/tidbits/5cd95bf4-b67c-452f-a704-23505546ec81
      一番影響を受けたのは『スター・ウォーズ』でしょうね。他に影響を受けたのは、『エリジウム』、『第9地区』、あとはジェームズ・キャメロン監督の作品かな。
      ガジェットだとか世界観の面で映画の影響は絶大です。あげ出すとキリがないんですが…『ドラえもん』、『機動戦士ガンダム』、『攻殻機動隊』、『銃夢』…と、それに『AKIRA』。ゲームだと『タイタンフォール』!

      どれも名作で面白いけどさ、超有名作と有名作ばっかでオタクの個人的な趣味嗜好を感じさせるものは入ってない
      こじらせたSFオタだったら「好きなのは『ギャラクシー・クエスト』かな。ま、あれは『スター・トレック』見てないとわかんないかもしれないけど(笑)』みたいにクソうざいコメントするもんだけど岸八先生はあまりにも無邪気すぎる

      • 古典のSF小説とかは読んでるんやろうかな

    • >ここが説明出来てない、このシステムがちゃんと解説されてない、エセSFだ

      サムライ8の話題からズれるけど、この反応は本当酷いと思ったわ
      でも今のSF界隈って、人型ロボNG(人型のメリットがない云々)、ホーミングレーザーNG(根本的に理屈を用意できない云々)、みたいな事になってるから
      ああいう論点になってしまうんだろうな…

      • なんかめんどくさいSF古参オタって
        「所詮SFもエンタメ、娯楽の1ジャンルでしかない」って所を忘れて
        妙に学術的にしたがる高尚厨の煮凝りになってる様にしか見えんわ

        娯楽小説or漫画なんだから現実の物理だの科学だのの理屈()に沿わなくて
        非合理的だとしても、ロマンがあって面白ければ勝ちなのになあ

      • いや人型ロボは推進剤を使わない姿勢制御が可能って事をちゃんと説明すればいいだけだぞ。描いてる方も利点を理解してないから叩かれるだけで
        あと宇宙での最適な形は球体じゃないからな

      • 人型ロボはこの先も現実で需要あると思うけど十数m超えの巨大人型ロボットとかはご神体以外に使い道無いからな…


      • 兵器にはカッコよさも求められるんやで
        性能は良いのにデザインがカッコ悪くなるからボツになった戦闘機の機構もある位

      • 凄い技術があれば実現可能かもしれないIF世界がSFなんだよ
        ひょっとしたらあるかもしれない現実の延長線上にある世界として捉えることで
        ロボットやらなんやらにワクワクと重みを与えてる

        物理法則無視で展開される超常現象は魔法と同じでファンタジーの世界観になる
        魔法だったらなんでもアリだからSFが持つ面白さと根本的に異なる
        だからこそ理屈を重視するんだよ

    • SFオタに限らず、掲示板は一通りの感想ができると
      考察とその披露で延々と居座ってるオタク臭いのが残るから

    • BLAME!を許容できるSFオタも居るから一概には言えないぞ

    • アストラ読者=SFオタと勝手に決められても困るやろ

    • 設定なんてのは大まかに決めて作中の演出をその設定に従ってやっていけば
      自然と浮き上がって来るしユーザーが考察しだして盛り上がるもんだろ。
      設定説明なんてのは扉絵やらコミックの空きページにでも載せときゃ良いんだよ、
      そういうの最近一番うまいのは進撃の巨人だろ、アレ余計な説明してねぇのに
      結構複雑な政治情勢やらはかなりすんなり頭に入って来る様に作ってるもん。

      • 進撃の場合、絵はガタガタだったけど、
        世界を描きたいっていう執念はちゃんと伝わってたからな

        サム8にはそういう執念がまった無さそう

      • だいたいスターウオーズと同じです
        そういう感じの世界観

    • だからSFって俺の宇宙ではこうなんだよ!って勢いと面白さで押し通せる力が必要なんだよな

  88. お前ら、言っても無駄だぞ

    • 「無駄=影響が無い」のなら気にせず言っていいね

      • むしろ偉大なる岸本先生とサム8の悪影響にならず思ったこと言えるなら万々歳だわな

  89. 斬の刀の説明レベル

  90. ワンピースの描きたいこと全部詰め込む感じもハンターの文字びっしりも新規に読ませる気あんのかいってツッコミは分かるけど20年やってる漫画だからな。
    まだ1年も経ってないコレと同列にされても・・・

    • これな
      上でも言われてるけど、詰め込んだっていうNARUTOのノウハウは、連載初期のものじゃなくて好き勝手にやってたであろう連載後期のものなんだろうなって

  91. ナルトも後半ぐっちゃぐちゃだったよなあ
    岸本の作画と「忍術」っていう派手でたくさんバリエーションがある戦闘シーン作れたのが良かったけどサムライだとそこらへんカバーするためにごちゃごちゃ設定作って大変そう
    鬼滅は呼吸の設定はめちゃんこテキトーだけど難しい設定ないイメージ映像戦闘で地味さ打ち消してるしよくやってるな

    • ワンピも剣術になると特にどん!技名!で終わってるのが大半だけど
      別にそれで人気落ちたりはしてないし
      剣道柔道みたいな競技じゃなければバトルは勢いと構図とキャラの魅力が伝われば十分
      という読者が大半なんだと思う

      残念ながらサム8はそのどれも魅力が無いんだけど

      • ワンピは割と露骨に戦闘描写を削りにいってるだろ
        人気取りでバトルを入れたけど書きたいものではない感じ

  92. その腹に宿った侍の魂を売買したり
    一話から他人の魂使って戦闘してたから
    「大事やぞ!」って追加説明がくるほど訳わかんねーんだよなあ…

  93. 大昔に打ち切られた鍵人のほうが分かりやすかったしシーンでもインパクトあったわ

    • 懐かしい…
      主人公とライバルが強すぎかなって印象はあったけど絵柄とキャラデザが好きで割と楽しみに読んでたわ

      • 褐色フェチには人気だったな

  94. ボルトを超えることは出来てもナルトは無理

  95. ラストファンタジーの冒頭が全編続いてる状態
    目が滑る作画も岸八の説八の前には無力なのだ……

  96. 誰も言ってないかも知らんが、今週出てきた痴呆の新キャラも同じ説明場面を増やしててだるい

  97. 目には見えないがこの人に嫌われると死ぬ

    これほんと理不尽すぎてすこ

  98. 夜叉様の一番弟子にして金剛夜叉流2代目 狛犬のホルダーを連れ流離の一匹狼と称される侍

    の下りはほんまにギャグかと思ったわ

    • 斉木みたいな日常ギャグマンガのゲーム回で突っ込まれる対象レベル
      というかギャグマンガ日和

  99. 主人公が敬語話せるようになったりイケメンに整形したりアンが主人公にキュンとしたり
    テコ入れしてるんだろうけど何かズレてない?

    • 最初からズレてて、テコ入れの方向もズレてる。
      ある意味で一貫性があるねw

    • 敬語使うけどクソガキな行動は止めないゾ

      • クソガキどころか人として問題あるんだよなあ

      • 八犬伝をベースにしておきながら仁を蔑ろにして礼を見せても薄っぺらいだけだわな

    • NARUTO時代からキャラの言動に違和感あったけど
      サム8見る限りキャラの性格の問題じゃなくて作者の問題なんだなって

  100. 有志の添削の方がわかりやすく少年漫画してる気がする

    • 有志の添削verサムライ、毎週全ページでやってくれんかな
      そっちなら俺サムライが好きになれそう

    • やっぱ余計な言葉が多すぎるってのはみんな感じてることなんやなって

  101. 次もドベ4くらいなら打ち切り防波堤の特別枠もらったんじゃないの

    • うああああああ(PC書き文字)
      5chのバレスレに行ったら驚くっス

      • うああああああああ(PC書き文字)
        これがマジだったら来週は阿鼻叫喚なんてもんじゃ済まないッスよ・・・?
        岸本自らサムライ8にジャーマンスープレックスだぁっ

      • まさかのドベ付近からワンピを抑えてトップに返り咲きとかなら伝説になりそう

      • なんか本当に頭が沸いてるとしか思えない話がネタバレとして出てるけど
        もしもこれが本当だったら大変な事になるね間違いなく

      • うっかりネタバレらしき物を見てしまったが
        あれがマジなら速攻で原作担当を誰か影武者に交代させるべき
        作画担当はちょっとずつ向上してるから気の毒だけど
        あれをマジで岸影がネーム切ってるなら才能の枯渇どころの次元じゃねえわ

      • 俺も見てきたわ
        一周回って草生えた

      • 触れないようにしておく空気が出てるから大丈夫だとは思うけど
        一応言っておくと流石にネタバレ内容の書き込みは控えとこうぜ

        しかしあれって本当にマジなんだろうか

      • いやマジでネタバレは書くなよ、お前らの良心を信じるしかないが

      • 誰もネタバレ書いてないのにいちいち過剰反応して前ふりみたいな事すんなよ

      • きも

  102. 「順当に行けばナルトを超える作品になる」
    ↑これのポイントはナルト超える(笑)じゃなく

    順当

    これを連載経験者の岸本が言うかぁ?何が起こるかわからん、何が受けるかわからんのがジャンプ連載だろ
    これで「ダメだこいつ、早くなんとかしないと」状態になったわさ

  103. ま、順当にネタ漫画になったね

    イラスト屋は本当に便利だな

  104. 100歩譲って説明を認めるとしても、読者が求めてるのはそういう説明じゃなくて世界を広げる説明なんだよね
    これだけ話数かけて説明して世界が何にも広がってないじゃん
    広大な銀河を舞台にした壮大なSFっていうワクワク感が0なんだよ
    メカもカッコ悪いし通貨単位も円でダサいし宇宙ステーション(?)の説明0だし元いた星の情報も皆無だし、やる気あるんか?

    • まだ話がたいして動いてなくて、誰も気にしてないとこの説明ばっかりやってるからな

    • 遠い昔、遙か彼方に反乱同盟軍(後のレジスタンス)と帝国軍(後のファースト・オーダー)が闘う宇宙規模の戦争です。
      反乱軍にはジェダイ、帝国軍にはシスと呼ばれる、超能力(フォース)と光る剣(ライトセーバー)を使う強い人達が所属しています。
      ちなみに戦争を起こした超悪者がダース・シディアス(パルパティーン)です。

      少年時代のダース・ベイダー(アナキン・スカイウォーカー)が主人公です。
      オビ=ワンは、奴隷として雇われているアナキン少年にジェダイの素質を感じ、弟子としてアナキンを育てます。アナキンは故郷に母を残し、立派なジェダイになるために修行します。
      主な敵は、ダース・シディアス(一番の悪者)の弟子のダース・モール(顔が赤くて角が生えてるやつ)です。最後はオビ=ワンに殺されます。
      この時、ダース・シディアスの正体はバレておらず、表面はパルパティーンという名前で普通に政治家として生活しています。

      ・スターウォーズのあらすじを5分で理解!世界一簡単にまとめました。

      • まとめ方下手だな

      • 日本語ガバガバなあたり岸八みを感じる

  105. 好きな作品であげてる攻殻の少佐が、首のプラグからデータダウンロードして
    ニンジャスレイヤー級に戦ったとしてもカッケー!ってなるし
    マトリックスのネオの修行とか目玉シーンなのに、、、
    何でこう、、、なんかなあ、、、

    • 侍みたいな技を自ら磨いていくイメージの存在がダウンロード、インストールとかしてもちぐはぐだからじゃないかなとは思う
      ハッカーみたいな人がDLして強くなるのはイメージが比較的かみあってるしな

      • DLして強くなるハッカーはド三流でっせ

      • そんなの俺に言われても知らん
        ネオは実際DLで強くなってるし

      • ネオなんかは、心がそれを受け入れるという部分の難しさを
        想像できるし問題ないかな。
        実際に跳躍で失敗したように「俺でも失敗するだろう」という
        視聴者側に難易度への共感が出来る。

    • シール貼るだけで達人の技使えるようになる漫画もあったっけね

  106. もし自分が岸影だったら こんなにツマランつまらんといわれてたらイライラして貧乏ゆすりが止まらなくて左足がしびれちゃうね きっと

  107. 今更ぎっちり読んでやるぞって気分になれないので説明されても半分くらい流しちゃってるな
    西遊記もそうだったけど勢いなり期待感なりで心を掴んでから説明地獄やってほしい
    そっちならモチベ維持余裕だから

  108. 岸本ってナルト以外はズタボロだよなぁ、野球とかsfとかの読み切りはつまらなすぎたし…
    大ヒット作家ってどうも読者が自分の感覚についてこれると思って描いてる感じがして、本来ウケるのはその逆だしなー…
    ナルト連載前は読者や流行りのマーケティング沢山したって言ってたのに

    • もうタイトル忘れたけどマフィアの奴もくそつまらなかった
      同人誌でもこんな独りよがりなの描かねーぞレベルのつまらなさ

      • ボルトはそこそこヒットしてアニメ化も映画化も果たしたじゃないかwww

      • 脚本監修してるのが別の人じゃん

  109. 今週はガリ八のおかげで説明わかりやすかったよ。まぁあまり真面目に説明読まないけど
    単行本でじっくり読めるし

  110. ワートリ、呪術、ハンタみたいな説明多い漫画って
    ふーん→ほうほう→で?→ああなるほど→そうきたか ってなるけど
    侍は ふーん→ほうほう→ふーん→ほうほう をずっと繰り返してて辛いわ

    • ふーん→ふーん→ふーん→ふーんやぞ

      • フーンフフーンフーンフーンフーン…

      • 国歌?

    • え?→え?→え?→え? を繰り返してるわ

    • 何それ?→何それ?→何それ?→何それ?だな
      謎の解説で新たな謎ワードが出てくるという終わりなき戦い

  111. もう舵取りでどうにかなるライン越えてるし これ以上傷が広がる前に
    島流しするなり打ち切るなり損切していこうぜ

  112. 「ナルトの作者の漫画だから序盤で設定説明しまくっても読者はついてきてくれるだろう」ってのは確かに解るけど現状度が過ぎる‥
    設定フェチの最高峰トールキンだって、あれだけ世界観やら独自の言語体系作り込んでもいきなりシルマリルの物語をお出ししたりはしてないぞ
    ホビットも指輪物語も最初の文章で掴みバッチリだもんなぁ

    • むしろ「あのナルトの作者なんだから1話から最高に面白い筈だ」って新連載のハードルが上がると思うんだよな
      岸本が自分でハードルを下げてるのがサムライ8最大の敗因だよ

      • 連載前予告、予告動画、連載前インタビュー、看板設置
        ハードルを上げまくってるのは編集部なんだよなぁ
        あの一話を読んでこれはイケる!って思ったんならジャンプ編集部はやばいわ

  113. NARUTOの少年編ってめちゃくちゃ読みやすくて面白かったけど編集の力大きいんだな
    螺旋丸習得するまでの修行パートでさえ面白いのはすごい
    ガチで無駄な話が一つもなかった

  114. ハンターと比べられてもねぇ
    ハンターの説明は世界観設定が既に浸透してるから普通に頭に入ってくるから全然違うわ
    説明の仕方が悪いんだよサムライは

    SFでもワートリとかはすらすら入ってきたしな

  115. 所詮NARUTOだけの一発屋だな

    • まぁそれが2億5000万部の超大ヒット作品なんやよね

      • そこで終わらせてれば文句なしの天才漫画家として語られたのにな

  116. いやいや、主線が埋もれて画面が白いとか設定過多とか
    初心者が最初に言われるやっちゃ駄目の基本だろ
    大ヒット漫画家様や天下のジャンプ編集者様が知らないわけがない
    それを世界トップクラスのネームバリューでやるってとこが新境地なんだよ
    そしてその新たな試みはいま結果を出しつつある、刮目せよ!

    • ナルトでは編集の意見をよく聞いたんだろうけど
      それはつまり自分の思う通りには描けなかったってことだ
      だからナルトがたくさん売れた功績に免じて自由にやらせてあげてるのだと思う

  117. 生え抜きの作家ほど、自由にやるとコケるように思う
    自分の描きたいものが描けない!って思いがたまっちゃって
    爆発した結果が打ち切りだと目も当てられんな

    あとサムライ8は作画の人がかわいそう
    ワンパンマンとかデスノートとか賭ケグルイとか
    作画もあってこその作品と違って、ネームの仕上げ係でしかない
    代えてもさして問題ない作画なんて価値ないよ

    • まぁ次から編集の意見をちゃんと岸本が聞ける(聞かざるを得ない立場になる)ようになって、ナルト第一部みたいな漫画が作られるなら安いもんやろ

  118. 後付けと言われようが本当に後付けだろうが設定はある程度小出しにしていくべき
    ワンピ見てるとよくわかる

  119. 後付けと言われようと、面倒な能力設定は後回しの方が良いんだな。
    ハンターの念とか、ワンピの覇気とか、鰤の斬魄刀やらクインシーとか、
    とりあえず最初の内は只の殴り合いでテンション上げさせたうえで、
    読者に「一緒にこの先を見に行こうぜ」言う位の強引さが無いと続きが気にならん。
    取り合えず、このサムライ8もアニメ化して面白かったら原作出すわ。

  120. 全く関係ないけど今週のマガジンのオリエントで繋ぐ力云々の設定かぶってて笑ったわ

  121. 大目標と小目標をハッキリ提示してくれないのが1番つらい
    それさえあれば理解しづらい、できない設定に目を瞑りつつ流し読みくらいできるのに
    何を目的にしてるのかわからないままフワフワと設定が浮いてくるから、その中に情報があるのかもって思ってしまう
    そのせいでバトルにも集中できないし……。結局何がしたいんだお前はよ!っていうのがストレスなんだよな

    • 大目的ってあれだろ? パンドラの箱をマンダラの箱にぶつけて対消滅させるのに7つの鍵がいるけど
      マンダラの箱をパンドラの箱にぶつけて対消滅させるのはコピー鍵7つでいいからヤバいって話だろ?

      • マンダラとパンドラ云々はまだ世界観説明だと思ってる。主人公が自発的に関わる理由が未だによくわかんないから
        八丸がどうしたいのか、そのために何をしたらいいのかが知りたいんだな
        立派な侍になりたいのはわかったけど、この世界における立派な侍って結局どんな存在なのかもわからん

      • それは八丸の目的じゃなくて達磨師匠の目的だからな、
        結局八丸は何がしたいのか、ってのが全く定まってないんだよ、
        人に言われるままに動いてるだけで自分の意思で動いてないんだよ、
        特に強くなりたいとか父親の仇を討つとかすらも目的化してない、
        自らの意思で立って無いキャラを応援しようと言う感覚は覚えないよ。

      • 父ちゃんの遺言シーンをもっと上手く活用できてればよかったのに
        父ちゃんの科学者としての目的がなんかしらあってそれを八丸に託すとかさ
        やたらと説明シーンがある癖に肝心なことははっきりさせないから感情移入できやしない

  122. NARUTOのノウハウを詰め込みまくって説明長ったらしいし、売れる要素いれまくっても物語として薄さを感じるし

  123. なんやH粒子って。ヒッグス粒子のこと言ってんのか?
    小学生がそんなもん知ってると思ってんのか。下手したら素粒子だってしらんぞ。

    • そら卑劣粒子よ

    • ミノフスキー粒子真似たかっただけだろ、
      岸本の年代のSF好きはガンダムに憧れとるからな。

    • しかも単語の意味も意味不明なんだよな
      ヒッグス粒子も素粒子の一部だし、

  124. >230
    これすごいな、問題点が非常にわかり易い
    あのキラキラのコマはホント要らん

  125. 斉木楠雄で出てきたやたら設定が多い糞ゲー思い出した

  126. なんか漫画でやるなって感じだよな
    AVGとかラノベとかでやってるような説明文章

  127. 来週ヤバいらしいな

  128. 恐ろしいことに気付いたんだが
    説明パートが終わって読みやすくなったら
    専門用語で話が進むってことだよな?
    今までの糞長ったらしい説明をちゃんと理解しないと
    後半さらに意味不状態になるのでは・・・?

    • 公式覚えて基本問題が解けないと応用問題に手も足も出ないようなもんだな

    • むしろ話さえ動けば専門用語まみれでも大体理解できるだろう
      わからん言語でも何かを見て〇〇って言う頻度が高ければああこれは○○なんだなとわかってくるように
      とくに漫画には絵がつくのだし
      逆に言葉だけで○○とはこれこれこういうものでこうするとこうなるんだと言われてもわからんものだ

  129. 本拠地デビューの久保 会見場でも存在感を発揮 スペイン記者相手に会見仕切る

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
【画像】逃げ若作者「あ、ちなみにデビュー以来3作連続のアニメ化達成はジャンプ史上初です」
【朗報】歴代漫画家の序列、ついに決定するwww
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
今週の「チェンソーマン」感想、デンジとヨルの自転車二人乗り、今を精一杯楽しむ二人の前に現れたのは!?【200話】
本日の人気急上昇記事