今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「ラスボス戦が一番盛り上がった漫画」って存在するの?

漫画総合
コメント (256)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1644485739/

1: 2022/02/10(木) 18:35:39.874 ID:Hh0LjWf50
だいたい途中のボスのが魅力的で盛り上がる

3: 2022/02/10(木) 18:36:23.316 ID:cwWmzAh20
一理ある

5: 2022/02/10(木) 18:36:33.727 ID:C+f5nQiRa
ごちうさ~魔界編~

6: 2022/02/10(木) 18:36:34.989 ID:w/TxDjxu0
ダイの大冒険も最後のハドラー戦以降は覚えてないわ
no title

11: 2022/02/10(木) 18:37:47.373 ID:Hh0LjWf50
>>6
vsバーン面白いけど仲間を瞳にするところとか中だるみもあるんだよな

おすすめ記事
10: 2022/02/10(木) 18:37:35.150 ID:ONeSKXeIa
嘘喰い

17: 2022/02/10(木) 18:38:15.661 ID:/nWhodY10
>>10
明らかにラビリンスだろ

27: 2022/02/10(木) 18:41:44.843 ID:ONeSKXeIa
>>17
屋形越えの思い出押し付けは凄いけど勝負自体は一方的じゃね?

15: 2022/02/10(木) 18:38:11.623 ID:sgtt76Bop
世代じゃないから知らないけど
ドラゴンボールとかどうなの?

25: 2022/02/10(木) 18:40:33.166 ID:Hh0LjWf50
>>15
やっぱフリーザが一番じゃないかなと
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

32: 2022/02/10(木) 18:42:38.494 ID:bzOgrOZW0
>>15
漫画以外の展開が多すぎてラスボスがどれかよく分からんけど中ボスのフリーザが1番盛り上がったんじゃね

39: 2022/02/10(木) 18:45:30.966 ID:sgtt76Bop
>>32
漫画としてのラスボスは魔人ブウだろ
鳥山明としてはピッコロからは登場する敵ボスキャラ全員ラスボスのつもりで描いてたと思うが…

29: 2022/02/10(木) 18:42:12.330 ID:sgtt76Bop
>>25
多分どのボスが一番盛り上がったかって
世代ごとで差があるよな
ゆとり世代以降だとゲームで魔人ブウ知ってるから
当然ラストバトルってなると勝手に盛り上がっちゃうし

36: 2022/02/10(木) 18:44:30.572 ID:S5T+cqIP0
ブウが戦いとして盛り上がったかといわれるとうーんていう
フリーザの方が初めての超サイヤ人もあって盛り上がったと言われるのはまぁわかる

41: 2022/02/10(木) 18:46:37.531 ID:zKGqWfN20
>>36
ただあの時の悟飯のかっこよさとか親子かめはめ波考えるとセル編も捨てがたい

43: 2022/02/10(木) 18:46:56.243 ID:Hh0LjWf50
>>36
個人的に一番死闘感あったのは地球でのベジータ戦だわ
ホント総力戦って感じで

44: 2022/02/10(木) 18:47:22.641 ID:HmCuz55Vp
リアルタイムだとセル編な気もする

50: 2022/02/10(木) 18:50:09.798 ID:Hh0LjWf50
>>44
あん時のご飯はかっこよかったからなぁ

24: 2022/02/10(木) 18:40:22.544 ID:gUXmm5Air
ジョジョ4部

38: 2022/02/10(木) 18:45:24.258 ID:Hh0LjWf50
>>24
ジョジョはラスボスが盛り上がることが多いかな?
ディアボロは矢の取り合いになって微妙だけど

46: 2022/02/10(木) 18:48:24.901 ID:sgtt76Bop
>>38
ジョジョもアニメ放送以降参入した奴らは有名すぎてラスボス知ってしまってるパターン多いから
必然的にラスボス戦が盛り上がってしまうんじゃない?
とはいえお前がラスボスか!ってなるのは正規の世界線だと吉良吉影くらいだが…

55: 2022/02/10(木) 18:51:20.953 ID:Hh0LjWf50
>>46
DIOが時間を止めるなんて今やちゃんと読んでない人も知ってそうな感じだけど
本来超重要な謎要素だもんな

16: 2022/02/10(木) 18:38:14.363 ID:8Wu0xmd9a
鋼錬

19: 2022/02/10(木) 18:38:52.252 ID:zgxM1RCS0
>>16
これ

28: 2022/02/10(木) 18:42:10.206 ID:UvHu6pBSa
スラムダンク

96: 2022/02/10(木) 19:07:23.983 ID:Hh0LjWf50
>>28
これは山王戦かな
これ以上の試合を描けないから連載終わったなんて逸話もあるし

31: 2022/02/10(木) 18:42:37.950 ID:4xwNMIp50
うしおととらだな、お前たちの旅は無駄ではなかったってシーンがグッとくる

23: 2022/02/10(木) 18:40:20.169 ID:sgtt76Bop
まぁ少年漫画って
基本出版社としては
人気漫画は終わらせたくないから
一番盛りあがってる所で終わらせなくて結果ラスボスが盛り上がりに欠けるよね

26: 2022/02/10(木) 18:41:40.003 ID:Hh0LjWf50
>>23
北斗の拳なんてボルゲだしな
超小物

34: 2022/02/10(木) 18:44:11.285 ID:sgtt76Bop
>>26
リアルタイムで追ってた人からしたら
サウザーとかラオウが熱いんだろうな
サウザーに関しては1回負けてからの再戦だし、ラオウは4兄弟の最後の1人として勝負した訳だしね

64: 2022/02/10(木) 18:54:55.574 ID:4xwNMIp50
ダイ大はバラン戦が一番クソ熱かったな、アニメもあそこは力の入れよう半端ない
強大な敵相手に限られた戦力で挑むのもポイント高い

67: 2022/02/10(木) 18:57:11.178 ID:YqHw8HgY0
ラスボス戦来るまでにすでにできる準備は終えてるから後は消化試合てきなところあるからラスボス戦の舞台にたつまでで一番盛り上がるところは過ぎている

73: 2022/02/10(木) 18:59:58.668 ID:Hh0LjWf50
>>67
TVゲームもそういう面がある気がするわ
ラスボス出る前にだいたいストーリーはカタついちゃって…って感じの

69: 2022/02/10(木) 18:57:37.000 ID:S4H9LblcM
ダイはバーン戦が総力結集って感じで熱すぎる

74: 2022/02/10(木) 19:00:25.388 ID:Hh0LjWf50
>>69
ニセ勇者パーティーきたとこ大好き

47: 2022/02/10(木) 18:48:54.497 ID:0y/jm0Xp0
今話題の鬼滅は?原作読んでないからしらんねん

51: 2022/02/10(木) 18:50:12.184 ID:sgtt76Bop
>>47
盛り上がったといえば盛り上がったけど
ジョジョ3部みたいな倒し方するから
俺としては猗窩座戦が一番熱かった

58: 2022/02/10(木) 18:52:56.392 ID:JPvtHCa30
>>47
半天狗倒した後の希望が見えてきた感はすき

76: 2022/02/10(木) 19:00:34.164 ID:zKGqWfN20
NARUTOはなんだかんだ最後のサスケ戦でいいんじゃないかと思う
面白かったのは第一部だけど

104: 2022/02/10(木) 19:12:36.877 ID:cc4BkumY0
幽遊白書のラスボスって誰かな?

105: 2022/02/10(木) 19:13:11.828 ID:zKGqWfN20
遊戯王はどこになるんだあれ
アニメだと確実にラストバトルがピークだけど原作だとペガサスか?

61: 2022/02/10(木) 18:54:20.181 ID:bDFSf16M0
うしとらは紅蓮戦も良かった

94: 2022/02/10(木) 19:06:37.343 ID:FqSvbqol0
うしとらはキャラ総動員しつつ物語の集大成で脱落者大量に出るのが熱いんよな
各々ちゃんと目標達成して死んでいくって言う

115: 2022/02/10(木) 19:33:42.599 ID:mvtUOtmhM
うしおととらは
最後のとらのセリフが素晴らしかったな

80: 2022/02/10(木) 19:02:29.385 ID:16cloW4G0
今までのキャラ総動員という超王道のうしとらが強すぎる
他にこういう漫画あるのかね
アニメだとけもフレとかあるけど

84: 2022/02/10(木) 19:03:44.644 ID:Hh0LjWf50
>>80
キャラ総動員は熱いな

111: 2022/02/10(木) 19:23:07.881 ID:6kbzX195d
>>80
過去の敵もみんなが一致団結したのは進撃とかか

81: 2022/02/10(木) 19:02:29.788 ID:JPvtHCa30
アイシールド21は神龍寺戦かなぁ
no title出典元:原作/稲垣理一郎 作画/村田雄介『アイシールド21』(集英社)

89: 2022/02/10(木) 19:05:39.399 ID:Hh0LjWf50
>>81
神龍寺戦はモン太が土握るとことかヒル魔がアゴンから逃げ切るとことかちょくちょく覚えてるけど
その後の戦いはほとんど覚えてない

100: 2022/02/10(木) 19:10:23.412 ID:JPvtHCa30
>>89
たしかにモン太vs一休のほうが記憶にあるという人も多いかもしれない

97: 2022/02/10(木) 19:08:14.147 ID:zKGqWfN20
>>89
セナが阿含にキレてヘルメット掴んで地面に叩きつけるところとかもいいぞ

113: 2022/02/10(木) 19:24:14.779 ID:v0ASHTova
フジリュー封神演義

121: 2022/02/10(木) 19:51:35.166 ID:fgvsYK8x0
>>113
聞仲戦がMAXだった

125: 2022/02/10(木) 20:20:28.425 ID:Hh0LjWf50
>>121
仙人界は今日滅亡するの絶望感よ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 盛り上がったか知らないけどうえきの法則かな
    死に設定だった才を失ったら消滅をあそこで出してくるのはアツい

    • 植木戦は良いけどその前の茶番感が
      戦闘全く描写せずにすごい作戦が通じない新必殺技が通じないって言葉だけで言わせる、
      人数揃えば強力な技が出せると前置きして色々あってそろった連中が
      結局その技出さずに終わる、とかなんかこう…

  2. スラダンの山王戦やろなぁ
    人気絶頂のままいきなり終わるというのは普通のやり方ではない

    • 人気絶頂のままではないぞ
      終盤の初版はピーク時と比べると相当落ち込んでた

      • アニメ終わったからじゃねーの?

      • アニメが終わったのが原因にしても事実は変わらんだろ

      • 山王戦は長すぎてリアルタイムだとコミックス派でさえダレてたからな

    • SLAMDUNK
      21、22、23巻初版250万部
      31巻初版160万部(−90万部)
      BLEACH
      25巻初版133万部
      71巻初版48万部(−85万部)
      DRAGONBALL
      35巻初版220万部
      42巻初版150万部(−70万部)

      • スラムダンクって今は山王戦が1番評価高いけど連載中は陵南戦のへんが人気あったのかね?

      • 当たり前やん連載で一歩みたいな亀の進みが支持されるわけないやろ

      • ゲームでも陵南戦までってのが多かったしな

      • その前の関西校とのつまらなさも尾を引いた

    • いや、山王の次の名もない無名高がラストだぞ
      スラダンはラスボス戦がいちばんつまらない作品の代表だろ
      作者が描く気すらなかったからな

      • 山王の次は愛知の星の諸星大がいる愛和
        学院戦でここにぼろ負けしてIHが終了

      • 捻くれ過ぎ

      • おまけバトルならまだ議論の余地があるが
        作中に描写さえない試合をラスボス戦と言うか?

      • なんだこのアスペ

      • 言わんな
        山王戦が最後

      • 正論が感情論に負けた図式

      • × ラストバトル
        ○ ラスボスとのバトル

  3. うしとらかスラムダンクかなあ

    • うしとらは終始一貫してるのがいいよな
      ジャンプだったら白面の次に黒面、金面でてくるところ

    • うしおととらかなやっぱ

    • うしおととらはもう少年漫画と言うくくりなら
      ほぼ完璧な漫画だから大抵ポジティブな話題には
      当てはまるんよなぁ。
      無理にひねり出さない限り貶す要素がほぼ無いからな。

      • ゲゲゲの鬼太郎の方がはるかに古いけど全然古臭く感じない。鬼太郎は伝奇を基本としているからか、これ犬夜叉系だから。どー頑張ってもミーハーなんよね。絵が古い 
        これでまず嫌厭する 
        それで我慢したら設定が普通 
        そりゃネタバレだのお前らの騒ぎ方で設定がすごい凝ってて伏線も綺麗に回収されてるのは分かるよ 
        でもさぁありきたり過ぎんだよ 
        これがそういったありきたりの元祖だとしても 
        面白くない予想を上回らない 
        要はテンプレ 
        アメリカンコーヒーだよ 
        うっすい 

        少なくとも俺の中でも歴代3本指に入るスラムダンクと並べるタイトルじゃないわ。

      • 縦読みかと思ったら違うんかい

      • 俺も縦読みかと思ったわw
        一応5行目から8行目で そそるで になっちゃいるけど

      • 渾身のお気持ち表明、縦読みの怪文書扱いされてて草

      • そもそも犬夜叉系とか言ってるけど、犬夜叉の連載が始まったのはうしとらの終盤ぐらいからで、高橋留美子、同じ雑誌なのに同じ路線の連載始めるんだ、触発されたのかな?って思ったよ
        予想を上回らないのは当たり前でしょ、後進が真似してありきたりとかテンプレにさせたんだから
        ありきたりの元祖ってわかってるならもっとオリジネイターに敬意を払うべき

  4. 北斗の拳のラスボスをボルゲというのは激しく違和感がある。たしかに最後の敵だけども。まあどっち道カイオウよりもラオウのほうが盛り上がったと思うからお題にそぐわないとは思うが。

  5. 漫画の派生(続編)がありなら遊戯王5D’sのZ-ONE戦は最高潮と言っていいんじゃ?ジャックはラスボス後のイベント戦闘みたいなものだし

    • 遊戯王はストーリーはいろいろ言われてもキャラとしては毎回ラスボス人気よな
      GX以外…

      • ダークネス君はその前座のクリアーのが強いし属性がばらけてるエレメンタルヒーローの天敵感もあったんだよな
        遊戯王は毎回ラスボスの後に身内戦が控えてるけど、ダークネスとARC-V以外はどれもどっちも良かった
        ARC-Vも五光がクソなだけでその前までは良かったんだが

      • ズァーク「許された」

      • GXってユベルがラスボスじゃなかったのか…

      • GXの最後は遊戯と対決だったかな

  6. キャプテン翼の西ドイツ戦はどうよ?

    ・ようやく若林がピッチに立てる
    ・その若林でも無失点を保証できないストライカーであるシュナイダーがいる
    ・どうすればゴールを奪えるかが全く分からないGKミューラーが立ち塞がる

    • メンバーが豪華になってるがそう書くと小学生編の焼き直しだな
      シュート止められまくる役が翼かつ主力がケガの明和戦のほうがハラハラしたって人も多いと思う

    • 東邦戦が盛り上がりすぎたんだよなあ・・・・

  7. これはハイキューやろ

    • 大団円って感じはあったけどどっちが勝ってもいいような展開で
      盛り上がるとはまた違ったような

    • ・今までのキャラ総出演、
      ・ともに戦ってきたライバルとの決闘
      ・今までの敵が味方に
      要素は満たしてるよな

    • 烏野でずっと戦ってたんだから烏野でのラストが大事じゃないかな

    • 盛り上がりで言うなら稲荷じゃね?

      • 個人的には白鳥沢がピーク

  8. そういうラスボス戦で終わってほしい漫画はたくさんあるけどな

  9. 進撃も凄かった

    • シガンシナ区奪還を超えたか?

      • 地ならしは衝撃的すぎたやろ

      • 一番盛り上がったとなるとやっぱりそっちだよな…
        マーレ編以降は第二部って印象になるし

      • 地ならしのラストバトルは超えてたわ
        九つの巨人ボスラッシュとか決着と思いきや虫のガス噴射まで
        終始盛り上がりっぱなしだった

      • 温度差あるなぁ
        如何ともし難い温度差が

    • 流石にリヴァイvsジーク(1回目)

  10. 竜魔人ダイvsバーンは作中最高のバトルだと思ってるけど、それまでの天地魔闘のくだりはあんま好き
    じゃないな
    まぁシャハルの鏡からのストラッシュクロスは燃えたけど

    • まあ、それまでの我全部舐めプだったってことだからな

    • 大魔王バーン戦に関しては長すぎるのとその前のダイVSハドラー、マアムVSアルビナス、ポップVSシグマ、2度のヒュンケルVSヒム(通常、覚醒)ロン・ベルクVSミストバーン、地上軍VS超魔ゾンビザボエラ、ラーハルト再登場が良すぎたうえに、マキシマムとドラムーンっていうポッと出敵引っ張りすぎてすごく冗長になっちゃった感がある。
      ダイが今更ポッと出敵に苦戦するのも長すぎるマキシマムの出番も大幅カットで良かったと思う。

  11. 結局SBRのラスボスは大統領で良いんか?
    Dioはあくまで裏ボス戦ってなら大統領戦が1番面白い

  12. チェンソーマン以上の衝撃はなかなかない

    • 食べたのは衝撃だけど盛り上がったかね?

      • あのへんは毎週ツイッターのトレンドになってた

    • アキ戦の方が盛り上がったわ

      • やっぱ銃の悪魔編が一番盛り上がった気がする

    • 決着の格好良さに関してはマキマ戦が一番良かった
      変身ヒーローの最後の一撃が生身ってのは王道だけど燃える

    • セリフもなく少しずつコマが大きくなっていく表現めっちゃ印象的だわ
      シャークネード戦やファイヤーチェンソーも迫力あるけど印象的なのは完食まで含むマキマ戦

  13. 持ってる単行本を見たがあんまりそれっぽい作品は無いな
    ケンガンアシュラの王馬vs黒木も良かったけど他にもっと面白い試合はあったし

  14. ガッシュかな
    ゼオンはハウードの前座ってわかってたし

    • クリアとブラゴ
      どっちがラスボスだろ
      ブラゴの方が後の戦いだけど敵という感じじゃないんだわ
      ライバル同士の決着という感じで

      • ラスボスはクリアでしょ。ブラゴは最後の相手であってラスボスじゃない

      • ラスボス→ラスボス戦で共闘したライバルと決着

        この流れ王道だけど好き

        ガッシュ、ナルト以外になんかあるっけ?

      • スクライドとか
        というか多分みんなロッキー3が好きなんだと思う

    • 金色の魔本のくだりは何度読んでもテンション上がる

      • それぞれの魔物の最強呪文ラッシュはテンション上がる

    • ダニーが来てくれたシーンで感動しないやつはファンじゃない

      • ダニーってのがまたよかったな
        キャンチョメとかティオとかではなく

      • 新しい呪文!?これは!頼むガッシュを助けてくれジオルク!

        あそこでシンじゃなくただのジオルクってのが熱い

  15. この話題でハイキューを挙げていいのかどうか悩む
    最終回までの流れという意味では間違いなく連載期間の中で一番盛り上がってた時期だと思うんだが

    • ハイキューの終盤はマジで盛り上がりヤバかったわ。
      「俺、先週がハイキュー史上1番熱かったって言ったけど、今週が1番に更新されたわ」って毎週のように言ってたもん。

  16. ジョジョは1~6部全てがスレタイに該当するのでは

    • 五部はプロシュートとかのが盛り上がった

      • そうでもない。
        やはり最後のディアボロ船が一番盛り上がった。

    • やっぱり7部って神だわ

    • ディアボロが人気無い理由がよく分かる

    • ジョジョは2部はワムウとか4部は露伴とか他にも、ラスボス以外で盛り上がる要素多いと思う
      連載時のリアルタイムだと違ったんだろうか

      • ジョジョのラスボス戦はそれまでの名勝負とは毛色の違った
        別種の戦いになるから際立って面白い
        波紋でどうこうする戦いを超越したカーズ戦然り
        時止めをどう使うかの駆け引きになったDIO戦然り

  17. UQホルダー

  18. 烈火の炎はかなり良いと思う

    • 不死身のラスボスへの止めの一撃が、ボロボロの右腕からの普通のパンチなのいいよね

    • タイトル回収といい最高よ
      そこからの締めも完璧

  19. 漫画版デビルマン

    • うそやん「戦いは熾烈を極めた」とか言ったあと最後いきなり二人で並んで寝てたし

  20. ゴラク版バイオレンスジャック

  21. ワンピース、名探偵コナン、金田一少年の事件簿のラスボスは誰になるのやら

    • わしじゃよ

      • コナンも最初は10巻辺りで終わらせるつもりだったらしいからなぁ
        その時は博士だったんだろな

      • 博士説人気だけどその頃は「あの方の名前は既に出てる」とも言ってないし
        コナンの周りにいるキャラとは限らんだろ

      • 青1
        原作24巻ではじめて「あの方」に言及したから、初期構想にはそもそもいなかった説あるぞ
        なにより青山先生はかなり王道好きだから、主人公のワトソン的立ち位置な博士を黒幕に設定していたとは到底思えないし

      • 相棒ポジが黒幕ってのもまた王道やん
        犯人はヤスよ

      • 少年漫画やぞ?
        それにそもそも相棒ポジが黒幕って邪道の王道やん
        正道ではないわ

  22. 烈火の炎かな
    共に戦ってきた火竜との別れとか柳に対する烈火の決断も良かったけど
    過去に同じ決断をした紅麗がラスボスに「烈火の苦しみはお前には理解できまい」って言うのが良かった

    • 烈火の炎は天堂地獄戦が一番ハラハラとドキ
      ドキした

      • 単純な破壊力だけなら最強の虚空のレーザー砲受けたのにピンピンしてた時の絶望感よ

    • 個人的には紅麗との決勝戦がグッときた
      紅麗の過去に対して「イジメっこがイジメ返してるようにしか見えないぜ」って啖呵切るとこ好き

  23. ろくでなしブルースはどうだろ
    喧嘩三昧の不良が最後は世界一決定戦の檜舞台だし

    • 現役世代じゃないけど、個人的に読んでて一番熱かったのは大阪編だな

    • 池袋編がピーク
      それ以降は川島とかも強いんだけどやってることは同じだった

      • 葛西が出て来た時のヤバさが凄かった
        他の四天王全滅させたのもインパクト大

      • 鬼塚が葛西にやられたことを須原が島袋と
        八尋に報告していた

    • プロボクサーになる前のラスボスが白井だった
      けども白井は一番強そうに見えてそこまで強く
      ないという意見が結構多い

      • 数十人とやりあって息切れしてる上にボクシングスタイルだけで勝負した大尊に
        四発殴られて負けるのはね…

      • 太尊のライトクロスで膝がぐらついてたし
        アッパーを食らった後は立つのが精一杯

      • ちなみに白井の名前は日本人で初めて世界
        タイトルを取った白井義男氏から取って
        いる

  24. あしたのジョー、リングにかけろ、アニメ版侍ジャイアンツ、アニメ版タイガーマスク、サイボーグ009第一部
    昔の漫画はそういうのが多かったような

    • まんがといいながらアニメの話
      アニメをテレビまんがって読んでる世代か
      プレステをファミコンってよんでそう

  25. ジョジョ3部は圧倒的に不利な承太郎が頭脳戦で食らい付いてるのが良かった
    市街地のド真ん中で戦ってるのも盛り上がる要素かも

  26. 初版発行部数が右肩上がりで終わった漫画じゃない?
    ハガレンとか鬼滅とかは右肩上がりで人気絶頂のまま終わったしラスボス戦が一番盛り上がったと言えるでしょ

    • そういう考え方だと見落としが出るよ
      発行部数右肩のラスボス戦よりも日本映画記録を塗り替えた無限列車編のほうが凄いだろう

    • ハガレンってラスボス戦そんな盛り上がったっけ?
      なんかラスボスが唐突にドラゴンボールみたいな攻撃しだしていきなりインフレしたと思ったら
      みんなで岩とか投げてたら突然苦しみだして弱体化して逆転っていうめっちゃ雑な展開だったやん

      • 分かるけど言い方

      • お前絶対まともに読んでないわ

      • 「立てよ!格の違いを教えてやるぜド三流!」
        でお釣りが来る。

    • エアプか?鬼滅なんてラスボス戦が一番ゴミの漫画代表格やろ

      • ちゃんと読んだか?

      • 赤じゃないけど鬼滅が1番盛り上がったのは蜘蛛山か、あっても無限列車やろ
        最終章は偶偶人気爆発と時期が重なったけどここも荒れすぎて逆の意味で盛り上がってたがな

      • 剣撃での戦闘はアレだったけど
        炭治郎vs無惨って意味では「置いていかないでくれ!」はスカッとした

    • 落ちることなく終わったわけだし客観的には一番無難な意見だろうな

    • NARUTOは売上はずっと右肩上がりだった。けどラスボスポジのカグヤ戦が一番盛り上がったかと言われると微妙。最後のサスケ戦のほうが盛り上がったと思う。

    • ハガレンも鬼滅も別にラスボス戦が一番盛り上がってたとかなかったが

    • アニメで絶頂になった人気を受け止めるだけの力は原作には既になかった
      息も絶え絶えでゴールテープ切ってそのまま心肺停止って感じ

  27. たしかにその通りかもしれないね
    ラスボスで一番盛り上がる=作品の最盛期が一番最後にくる みたいなもんだもんね

    喧嘩の金田保戦は盛り上がったし名バウトだったけど稼業って続編ある以上なんかダメよね

    • 金田はただ最後に闘った相手であってラスボスは工藤だろう思いもある
      無茶苦茶盛り上がったのは同意

  28. 仲間やライバルを含め総力戦を最後に持ってくる漫画は最後が一番盛り上がる

  29. ちょっと変則だけど惑星のさみだれ

  30. ラスボス戦は成長しきった後になんか奇跡的なのとかある程度だからな
    そりゃ途中の成長あり戦闘の方が盛り上がる

  31. 遊戯王の最後は遊戯対アテムの対決だったかな

    • ラスボスって言うのかあれは
      ラスボスがゾークかバクラってことならむしろ盛り上がらなかった部類

      • 闇遊戯と三体の神はまさに遊戯王のラストを飾るラスボスで
        表遊戯vs闇遊戯はまごうことなきラスボスバトルじゃね?

      • あの頃は罰ゲームとかちゃんとあったよね

      • 青1
        漫画では神を場に揃えたりしてないぞ

  32. フリーザ編盛り上がったか?
    決着の付け方はブウ編の方が上じゃね
    フリーザは命乞いするしなんか後味悪い

    • バトルの内容ならブゥの方が良いよ圧倒的に
      でも盛り上がりでいうとフリーザ戦が強すぎる

      • 最強の元気玉で倒すってコンセプトは良かったけど
        悟飯吸収ブウ・ベジットまでインフレした後に敵味方共にデフレしたのが残念だった

      • もうあの頃は作者自体が最強の敵を最強の悟空の活躍だけで倒す構図そのものに嫌気がさしてたからね

    • 命乞いしてきたからちゃんと温情与えたのに
      その力で背後から不意打ちなんて卑怯かましてくるクソ野郎を消し飛ばして
      後味悪いも何も

      • いや後味は悪かったやろ
        悟空も悲しそうな顔してたし、勝った後の大団円もなかったし、悟空は行方不明になるし…

      • フリーザ編をメカフリーザまでと考えてみればどうだ

      • 10巻近く続いた編のボスがぽっと出に瞬殺されたことになるからダメ

    • 決着の付け方自体はブウ編のほうが好きだけど、それまでの過程として攻撃しても攻撃しても再生するのがうんざり感じた

    • フリーザ編がインフレバトルのひとつの終着点だから

    • 個人的には最初のベジータ戦も捨てがたい

    • 俺もブウの方が好きだな
      悟空の「またな」のセリフがカッコよすぎる

    • 最後ドラゴンボールフル活用で倒すの熱いよな
      盛り上がりに関しては当時を知らないからわからないけど

    • ブウ編はやってることがセル編と大差ないから、焼き直し感が強くてイマイチだった。

  33. まぁ、悟飯のラスボスのセルは盛り上がったからドラゴンボールも入るちゃ入るかな?
    フリーザ編とどっちが上かはわからんが

  34. ジョジョ
    1部 △ (ジョースター邸での対決、タルカス戦)
    2部 ○
    3部 ○
    4部 ○
    5部 ✕(プロシュート戦、ギアッチョ戦)
    6部 ○
    7部 △(マンダム戦、11人の男戦)
    8部 ○

    結構割とラスボス戦で盛り上がってる

    • 7部はDioと大統領どちらがラスボスかで判定分かれそう
      個人的にザ・ワールドで鳥肌立ったから7部は○

    • 8部はビタミンcのが好き
      過去判明と強敵感ある格好いい敵

    • 他の人も言ってるけど8部はダモカン戦かな~
      ワンダー・オブ・U戦も好きなんやが

    • 俺も8部はダモカン
      7部は大統領戦

    • ダモカンは実質鳩ちゃんに倒されるのがなぁ…

  35. ジョジョが盛り上がるとはいうけど他の漫画で言うところ章ボス枠がラスボスに該当するってだけだからな
    章ボスが中ボスより盛り上がらない漫画はほとんどないし
    逆にジョジョという漫画全体で見たら3部4部がピークなのは否めない

    • その理屈で言うとそもそもまだラスボスすら現れて無いが

      • その理屈ってどの理屈?

      • 灰コメやろ

      • いやだから灰コメのどこにそんな理屈があるんかなぁって
        ラスボスって認めてるし

      • 確かにせやな

      • 赤が言いたいのは、9部が完結しないとピークが3部4部かはわからんってことやろ。ジョジョ全体として見るならまだラスボスにたどり着いてないし

        ちなみに俺は4部がピークだと思う

      • それが言いたいのだとしたら説明不足すぎるかな

      • いや、俺はあの説明でわかったぜ。
        ジョジョ全体はまだ完結してないんだから、各部のラスボスが全体のラスボスじゃないって理屈だったら、まだジョジョ全体のラスボスは出てきてないってことでしょ。

    • 劇場版ドラえもんだって最後の映画のボスが全体通してのラスボスかと言われたら
      そうではないしなあ

      • それはちょっと話違う

  36. フリーザは章ボスであってブウの傘下とかでもないんだから中ボスではないだろ

  37. H2

    • O

    • 個人的には好きだけど、あれは賛否両論だろ
      読者に解釈を委ねる様な曖昧なシーンが多すぎ

    • 試合だけなら広田戦の方が…

    • フネが完投した試合が好きじゃよわしは

    • それならむしろ「タッチ」だろ。
      まだ「クロスゲーム」の方が該当するし。

  38. 漫画じゃないんだけど言わせてくれ

    天元突破グレンラガン

    • 一応コミカライズもあるぞ
      アニメが良すぎたからコミカライズは力不足感があるけど良作だったな

      • これ読むぐらいならアニメ見直したほうがいいなぁなった記憶ある

  39. グラップラー刃牙のジャックハンマー

    • 作品中で名勝負多すぎるけどやっぱり優勝決まった瞬間が一番盛り上がったね

      • ラスボスとちゃんと死闘を繰り広げて決着したのがグラップラーだけだったからな
        強いんだか弱いんだかよく分からんアライJr
        エア夜食の親子喧嘩
        BBAのキスで昇天する武蔵

  40. ハイキュー

  41. ラスボスが二人以上いる漫画シリーズって
    主人公は変わらないけどタイトルが変わる作品(例 刃牙 ゲームならマリオとか)
    主人公が変わるごとにラスボスも対応して増えてく作品(例 ジョジョ)ってことでいいんだよね

    • じゃあブウ編は悟飯が主人公って宣言してから最後まで悟空が主人公に復帰したって明言してないから、悟空主人公のドラゴンボールはセルがラスボスってことで良いのかね。

  42. 寄生獣の後藤もちゃんとラスボス感あってよかった

    • イベントバトル感はあるけどやっぱりラスボスは浦上でしょ

  43. ラーメン発見伝ええぞ

    • 慧眼やな
      グルメ漫画は除外して考えてたわ

  44. 無印テニプリの幸村戦めっちゃ良かったで

    • 無印テニプリって一番盛り上がってたのはどこなんだ…?
      立海,氷帝戦はどれも盛り上がってた気がするけど

  45. 絶対に俺以外あげないと思うけどメムメムちゃんのラスボス戦はめちゃくちゃ熱かったぞ

    • メムメムちゃんは草
      あれラスボスとかおるんか

  46. 鬼滅やなあ
    遊郭編のおかげでまたアニメも楽しみ

    • あの泥臭さ本当にすき

      • それ分かりみ

    • 鬼滅のラスボス戦は炭治郎か
      あの時の盛り上がりは過去一だったな
      色んな所が阿鼻叫喚してたわ

    • なんだかんだ死闘って感じで俺も好きだわ

  47. うしおととらかな、ラスボス戦っていうか終盤全部めちゃくちゃ盛り上がってだけど
    他だったらトライガンとか?

  48. アカギ
    作品のほとんどがラスボス戦だけど

  49. うしおととらの白面戦は初期からの話やキャラが
    一点に向かって収束していく感じや決着のしかた、
    結末の後味の良さ、完璧だ。

    • 総力戦ってキャラ一人一人に見せ場作ってグダったりする場合もあるけど
      うしとらのラストは主役級のキャラ以外活躍を数コマで終わらせたりしてたからテンポもいいんだよな
      そしてその数コマで充分だったりするし

  50. リーダー伝たけし

  51. 藤田和日郎の作品はだいたいラスボス盛り上がるだろ

    • 藤田の最終決戦を盛り上げる力は本当にすごいと思う

    • 個人的には、ラスボス戦もいいけど、
      からくりサーカスは、からくり編、サーカス編の最終章が盛り上がりすぎたし
      月光も主人公の正体判明からの流れが盛り上がりのピークの印象だな

    • あの人風呂敷を畳む能力にかけては漫画家でもトップ10に入るやろ
      長編はもちろん短編ですらラストの盛り上げ方半端ないし

  52. 「亜人」が佐藤が自衛隊駐屯地乗っ取って日本の国家中枢を連続攻撃初めて、
    対亜人特殊作戦群やらそれまでの亜人キャラ総出に近い総力戦になって、
    これから盛り上がると思ったらラスボスの倒し方がアレで「何じゃこりゃ?」ってなった。
    まあ打ち切りじゃなくて一応大団円で終わっただけマシかも。

    あと「鉄腕バーディ」がこれから宇宙人対地球人の総力戦で盛り上がるところで、
    いきなり裏ゲート(?)でラスボス倒しに行ってこれまた「何じゃこりゃ?」ってなった。
    再アニメ化決まって打ち切りでもなかったろうにどうしてこうなった…。

  53. 「章ボス」で良いなら『キン肉マン・完璧始祖編』の ザ・マン vs 悪魔将軍

    • キン肉マンはほとんど章ボス戦がベストバウトじゃね?

    • 良くはない

    • いいわけねぇだろ!

    • キン肉マン…
      あれのアニメスタッフってロビン推しが過ぎてたよな
      ロビンvsマンモスマン戦の後のスグルvsフェニックスのショボかったこと

      • 原作でもロビンvsマンモスは全編通してトップクラスの試合だから仕方ない

  54. 千邪の封魔師知ってる変わり者おるか?

    • ええよな、電子しか販売無いのが惜しすぎる名作

  55. ダイ大は、シグマ戦ハドラー戦バーン戦がどれもHR級なんがすごい。普通こんなに連続で熱戦思いつかんで。
    ジョジョは3部のペットショップ戦(ダービー弟戦)ヴァニラ・アイス戦DIO戦のが勢いすごいが、4部の吉良吉影戦が最高なんもスレタイには合ってる。

  56. ダイ大はラスボスが一つ目ピエロだと考えたらちょっとアレだな

    • あれはラスボス後のイベントやろ。ゲームやったらバトルに移行しないでそのままストーリー進行するやつ

    • 北斗の拳のラスボスを名もなきザコ
      DBのラスボスをウーブって言うようなもんだ

  57. 無印孔雀王のラスボス、八葉の老師+天蛇王 戦かな
    主人公サイドにも死人出まくりの総力戦でかなり読み応えがあったわ

    • 漫画界一スケールのデカいきょうだい喧嘩かもしれん

  58. トリコという最終決戦(というか最終章)はほぼ盛り上がらずつまらなかったけど、その後のエピローグで全部許された漫画

  59. 漫画かと言われたら違うけどイナズマイレブンはリトルギガントが一番なのでは

    • 一番がロココウルパは譲れない

  60. スピリットサークルで

    • スピサーってラスボス戦盛り上がったっけ?
      そもそもバトルしてなくない?
      戦国妖狐ならわかるが

  61. 遊戯王とNARUTOは最終戦盛り上がったけど正直アニメ補正あるわ
    原作漫画だけだと盛り上がりはするが思ってたよりあっさり終わる印象拭えないし

  62. シャーマンキングは最終戦ただの五大精霊とGSお披露目会であんまり面白くない

    • 寝るぞエンドから10何年経って今さら完全版読んだらガッカリしたわ
      寝るぞエンドは正解だったねしょーもな

      • そりゃそもそもジャンプで戦闘力の数値化を実際にやった上で
        一番その扱いがヘタクソでカスだったと言っていい漫画家だし

  63. 7部はジョニィvs大統領が1番すき
    ただDio戦をどの位置に置くかで話が変わる

  64. ラスボス戦は良くも悪くも総決算的な立ち位置になるからねえ
    盛り上がるというより、収束させていくイメージがある

  65. クロスボーンガンダムのラストバトル大好き

  66. ARMSのバンダースナッチ編好き
    人によっては蛇足と感じるかもしれないが、
    オリジナルARMS復活シーンは熱い

  67. 幽遊白書のラストバトルは省略された黄泉、描写あるのだと修羅?
    後は最後に変なキャラ付けされた大竹隊長だけどどれもラスボス感はないよね

    • 最後のまともに描かれた飛影VS時雨良かったな
      無限の住人がパクってたっけ

  68. ダイのは該当すると思う
    さすがドラクエ原案

  69. 嘘喰いのハンカチ落とし好きなんだけど

  70. 黒子は一応は洛山戦がピーク扱いでいいのか?
    途中の点差が開きすぎて追い上げ方がすこし単調な感じがして
    個人的には陽泉戦とかの方が好きだったけど

  71. コミカライズって感じだから入れていいか微妙だけど、ウルトラマンSTORY0のババルウ星人戦。
    とかく圧倒的に強かったし、味方の戦士が次々倒れてって一度は変身能力すら奪われる絶望感。からの、今まで関わってきたすべて星の人々が時間も空間も超えて星の声に導かれて力を貸してくれて最後に勝つ展開。
    ベタベタな展開だしご都合主義といえばそうなんだけど、なんだかんだその奇をてらわないど真ん中な熱さが好き。

  72. まあジャンプは最新バトルが最高だったら更に次!てなりがちだったからな、とくに平成以前は

  73. ジョジョはラスボスが多彩過ぎて、本当に同じ作者が書いた作品なのか疑いたくなるレベルだわ。
    次元が違いすぎる。ブラックコーヒーだわ。

  74. るろうに剣心の最後の敵の縁戦てどうだった
    のだろうか。

    • もうこれに関しては京都編より人誅編が明らかにスケールダウンしてるのが致命的
      豪放な志々雄と陰湿な縁なら前者のほうがラスボスとしても受けるし
      縁の格を上げるためにチート能力を盛ったのもかえって読者離れを招いた

    • あれは主人公剣心の精神的葛藤を描くことが既に主で
      バトルはその葛藤を超えた先の結果を視覚的に表すためだけの予定調和の付帯物従属物でしかなかったよ、リアタイ時点ですでに

    • 人誅編は過去編で保ってるから

    • 縁はろくでなしbluesの白井に近い扱いなの
      かな?一番最強ぽく見えて実はそんなに強く
      ないと言われることが多いから

    • 縁って巴のことがなかったら剣心の足元にも及ばないからねえ。
      最初の戦いも迷いのある剣心の天翔龍閃を破っただけで、その後鯨波に助けてもらうまで剣心にボコられたし、迷いのなくなった剣心の天翔龍閃には全く手も足も出ず、武器破壊に留めるという余裕っぷりまで見せられて、2戦とも惨敗だったからな。
      最終戦に至るまでの剣心の心の葛藤がピークであって、縁戦自体は出版社側が少年誌的にバトルで終わらせたいだけのオマケでしかなかった。

  75. パッと思い浮かんだうしおととらと烈火の炎があって満足や

  76. 最近だと鬼滅だな良くも悪くも毎週ドキドキだった

    で、基準だがハドラーとバーンみたいに元々予定されてたものはともかくとして、その他は
    マンガ全体でなくても普通に〇〇編の最期の敵をラスボスでいいと思う。
    フリーザ、セル、ブウ等。

    その上でメルエム、L、DIO、他JOJOの各部のボス~辺りは皆盛り上がったと思う

  77. ネウロは?最後が一番好きなんだけど最盛期はHAL編になるの?

  78. 麻雀マンガの天は
    ラスボス戦:東西麻雀戦決勝、天VS原田戦
    最終章:赤木しげるの死
    ってラスボス戦後に最終章があった構図だけど、どっちもめちゃくちゃ盛り上がって良かった。東西麻雀戦決勝も赤木の死も着地点明確にしつつも盛り上げる手法、東西麻雀戦終了から間髪入れずに数年後に飛んで赤木編に突入のテンポの良さはどちらも今の「終着点が思いつかない(行き当たりばったりで話描いてる)」「引き延ばし命」の福本には再現不可能だろうな・・・。

  79. フリーザだな。
    ソースは忘れたが、作者は物語の悪の集大成としてラスボスのフリーザを登場させたが、
    人気が出すぎて終わることが許されなかった為に、地球人をチョット改造しただけで
    アッサリ超サイヤ人を超えるという、設定としては無理がありすぎる人造人間という敵を
    無理矢理つくったのだとか。
    セルだって編集の嶋鳥に、人造人間がジジイだガキだと叩かれて無理矢理アイディア絞り出したキャラだし。

  80. ぱっと思い浮かんだのはクレイモア

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
【朗報】キングダム、「まだ韓も滅ぼせてないのかよ」等の声に応え、戦を一瞬で終わらせる
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
本日の人気急上昇記事