今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【驚愕】70年代の「週刊少年ジャンプ」が発見されるwwww

少年ジャンプ
コメント (124)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659939622/

1: 22/08/08(月) 15:20:22 ID:NrMM
どう?
no title

2: 22/08/08(月) 15:20:39 ID:orDs
女だらけで草

3: 22/08/08(月) 15:21:00 ID:bd12
プレイボールは今でも読める

5: 22/08/08(月) 15:21:16 ID:qDW5
アストロ球団すこ

7: 22/08/08(月) 15:21:35 ID:2guM
野球多ない

9: 22/08/08(月) 15:22:02 ID:orDs
>>7
ONで野球人気全盛期の時代やぞ

12: 22/08/08(月) 15:22:47 ID:pU7q
長島とか王が盛り上げてた時代やもんな

8: 22/08/08(月) 15:22:00 ID:qDW5
ジャンプで野球漫画やってるイメージないけどこの時代はやってたんやな

20: 22/08/08(月) 15:24:23 ID:qDW5
アニメやと巨人の星や侍ジャイアンツが流行ってた時代やもんな

4: 22/08/08(月) 15:21:05 ID:MRiM
ぴょん吉ってジャンプやったんか

6: 22/08/08(月) 15:21:21 ID:3EXp
味平ってジャンプだったんやな

11: 22/08/08(月) 15:22:31 ID:2UEs
さすがにこち亀はまだないか
no title

14: 22/08/08(月) 15:23:46 ID:yW8q
微妙
当時からすりゃええかもしらんが

18: 22/08/08(月) 15:24:04 ID:bd12
>>14
実際微妙やで
この時期はマガジンやチャンピオンの方が売れてた

21: 22/08/08(月) 15:24:35 ID:orDs
チャンピオンはこの時期ドカベン、ブラックジャック、がきデカで黄金時代

22: 22/08/08(月) 15:25:00 ID:bd12
>>21
すごい

24: 22/08/08(月) 15:25:06 ID:pU7q
この時代は小学館の一強か?

25: 22/08/08(月) 15:26:22 ID:orDs
ジャンプが覇権取るのはDrスランプ連載開始からや

15: 22/08/08(月) 15:23:49 ID:C0jy
タイトルやフォントみただけで1回は読んでみたくなる不思議

17: 22/08/08(月) 15:23:59 ID:oUAp
懐かしいなぁ
広告にあった謎の探偵グッズが毎回欲しかったわ

19: 22/08/08(月) 15:24:15 ID:pU7q
>>17
おん爺民かな

16: 22/08/08(月) 15:23:50 ID:EFCT
今より連載数少ない?

23: 22/08/08(月) 15:25:03 ID:gWew
女だらけって安いえーぶいみたいなタイトル

26: 22/08/08(月) 15:27:05 ID:EFCT
人間って成長するんやな
no title

no title

no title

28: 22/08/08(月) 15:28:40 ID:gWew
>>26
すげーなー何年描いてここまで成長したんやろな

31: 22/08/08(月) 15:30:09 ID:EFCT
>>28
30年

38: 22/08/08(月) 15:34:56 ID:CstT
>>26
只野の人ってずっとえちえち路線で描いとったのかwww

39: 22/08/08(月) 15:35:15 ID:orDs
>>38
只野仁もえちえちいし

41: 22/08/08(月) 15:35:51 ID:CstT
>>39
半えちえち漫画家みたいなもんだなw

32: 22/08/08(月) 15:30:20 ID:gWew
てか何歳なんだこの柳沢って人…

35: 22/08/08(月) 15:32:23 ID:MkQ8
バトル漫画の潮流って誰からなんや?

37: 22/08/08(月) 15:32:52 ID:orDs
>>35
車田正美のリングにかけろやで

40: 22/08/08(月) 15:35:23 ID:CstT
>>37
ジャンプって格闘漫画のイメージがあるが途中からなのか

42: 22/08/08(月) 15:36:14 ID:orDs
>>40
普通の喧嘩漫画ならもっと昔からあるが
超人が必殺技で戦うみたいな流れはリンかけが最初や

53: 22/08/08(月) 16:13:46 ID:mPaw
>>42
サンデーの男組の影響も結構でかい

44: 22/08/08(月) 15:40:55 ID:gWew
友情と勝利と何とかがジャンプの代名詞になってからバトル漫画増えたんちゃう?

36: 22/08/08(月) 15:32:34 ID:oOox
この少し前くらいまではだしのゲン載ってたんだよな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 侍ジャイアンツとマジンガーZが無いな

    • 侍ジャイアンツは10連覇が出来なかったので終了。
      炎の巨人はもう一年連載していれば、前年最下位からの優勝が漫画で展開できたのに残念。

  2. 柳沢きみおの全盛期は90年代前半かな?
    俺は大市民(初代)大好きだった

    • あれは偏見も強いけど美学があったよね
      DINOとか男の自画像も好きだった

      • ってか男の痩せ我慢の美学が通用したのが90年代前半までで、
        それ以降は「負け組」「老害」扱いになっちゃったからしゃーない

  3. 野球漫画が多すぎる変わりに、サッカー漫画はゼロに等しいな…
    まぁ当然と言えば当然だが

    ぶっちゃけた話、キャプ翼の作者が78年にアルゼンチンに行ってなかったら
    こんな世界規模のサッカー漫画も生まれなかったはずだから

    • 別紙の赤き血のイレブンがこの位の頃だったと思うけどサッカー漫画の火付け役ってなるとやっぱキャプテン翼か

    • 当時は日本では野球一強の時代でサッカーはまだマイナースポーツだからな
      キャプ翼でも第一話で「サッカーは世界で一番競技人口が多いのになんで日本では人気無いの?」と言われていたくらいだ

      • 巨人・大鵬・卵焼き

      • Jリーグなかった時代だな

      • むしろキャプ翼のおかげでJリーグ発足が早くなった

      • 冗談抜きでキャプ翼はサッカーの歴史を変えた漫画
        そらサッカー漫画でこれを超えるのは不可能って言われるわ

      • キャプ翼一話「サッカー?そんな分からないのより野球しようぜ!」の衝撃

        こっから十年でJリーグまで持って行くんだからキャプ翼凄すぎる

      • キャプ翼は海外の有名選手にも絶大な影響を与えたし間違いなくレジェンドだな

  4. え、はだしのゲンジャンプンなん!?
    ジャンプすげぇ!!

    • あれがいいんだからルリドラがジャンプらしいどうこうで文句言ってる連中ちゃんちゃらおかしいね

      • どんだけルリドラ休載で悔しいんや

      • 意味不明で草

      • 何でもかんでもルリドラ絡ませるの意味不明

      • こんな怒られるとは
        でもさー ジャンプらしさ ってなにかね?

      • へたっぴ
        赤1くんは話題の出し方がへた
        本当はルリドラを話題にだしたいけど単にルリドラの名前をだすと反感を買うのは自明
        ここは「ジャンプははだしのゲンが載ってるくらいなのに、青箱やpppやルリドラをジャンプらしくないって言ってる人はおかしい」と3つほど作品名を出して矛先を逸らすのが良い

      • だからルリドラ読者は嫌われるんだよ

      • あたし調べによれば主語のでかいやつの8割はバカなの

      • まぁまぁそう嫌わないで

        ジャンプらしさとは何かについて考えてみようよ
        例えば今、終戦直後の日本を描いた新連載が始まったとしたら、俺らは受け入れるだろうか?

      • ↑面白ければ残る
        そうじゃなければ切られる
        どれだけ

        「例えば今、3700年後の日本を描いた新連載が始まったとしたら、俺らは受け入れるだろうか?」ぐらい愚問

    • バトル、ギャグ、お色気ありの典型的なジャンプ漫画やんけ

      • 関係ない漫画のトピックで、逃げ若や暗殺の話を出すステマ小僧共を見習えって事だよなw

    • 中沢先生もパロディに寛容だったりするところはジャンプ作家だなと思った

    • むしろジャンプだからあれだけ明るい
      だから面白い

      戦後の広島なんかあんな明るく描けない
      中沢の他の広島をテーマにした漫画は暗い
      (当たり前だ)
      考えさせられるけど読んでて楽しくない

  5. 読んだことないのばっか
    せいぜいキャプテン
    主人公交代制なんて革新的だったんでは

  6. ビック錠先生おるやんけ。

  7. ドリフとギャンブラーだけ知らんな・・
    他はタイトルか作者のどっちかは知ってるんだけど

    • お前詳しいなと思ったら、確かに作者の名前だけ見ると知ってる人がちょくちょくいるな

  8. この中で本宮ひろ志だけが50年経っても未だに第一線で描き続けているのは凄いな
    他はみんな亡くなっているか引退してるのに
    漫画界のクリントイーストウッドだわ

    • 最近の作品でも歴史上の人物が空跳んでDBみたいな空中戦やってたしな
      70過ぎてんのに元気だわw

  9. 前世で見たような記憶が…

    • 2連続で人になるのは業が深いかららしいぞ
      お前の前世多分超極悪人

      • 小学生の頃からえっちな漫画見てたせいだわ…いけない事なのに…

  10. ど根性ガエルが看板だったのかな

    • トイレット博士も看板
      NARUTOでもオマージュやってた

  11. この頃のジャンプに青箱やpppやアクタージュやルリドラゴン連載させたらどんな反応だったんだろう

    • ルリドラはコメディとして受け取られそうだな
      青春モノとしての部分に気付いてもらえるかな
      ピピピやアクタは当時少女漫画界でウケてた路線だから上手く行ってたら定番ジャンルになれたかも
      アオハコは定番過ぎてわからん

      • そういえばガラスの仮面全盛期か

    • 50年前なんてそもそも常識が違うしな
      別世界の基準やぞ
      知らんけど

    • お触りぐらい案外許されるかもしれん
      もしくは揉み消される

    • 内容より絵で拒否感起こしそうな気がするな
      もしかしたら無茶苦茶可愛いって評価になるかも知れないけど

      • pppは当時の少女漫画風だからワンチャンいけそう
        ルリドラは虚無とか言われてそう

      • 当時の小漫画風ですらないだろうw
        エースを狙えですら70年代ギリなのに画風が違いすぎる

      • 正直70年代少女漫画と80年代少女漫画が区別できない
        ベルバラ、有閑倶楽部、アタックナンバーワン、ホットロード、11人いる、ガラスの仮面、キャンディキャンディ
        どれが70年代でどれが80年代かわからん

      • ↑ええええええええええ
        70年代少女漫画と80年代少女漫画って一番絵が進化した時代じゃん!!!

        ベルばらみたいに目キラキラで髪が風になびいてて背景にバラが生えてるのが70年代前半まで
        昭和24年生まれの作者達が多かったから「24年組の時代」って言われてる

        「そんなのリアリティ無いわw」って絵をリアルにしてバラが咲かなくなったのが70年代中盤
        昭和45年のりぼん新人賞作家達が時代を変えたので「45年組の時代」と言われる

        その結果80年代まで少女漫画は多種多様な作風と心理描写が花開き天下を取る
        逆に少年漫画は幼稚でオワコンとか言われて、少女漫画の後追いでラブコメとか載せ始める
        それにブチ切れた西村編集長が始めたのが北斗の拳

      • ホットロードだけはさすがに画風が違いすぎるの判断できるだろ
        いつの時代でも傍流のぼやぼやっとしたよくわからん絵柄だぞ
        アレはくらもちふさこの系譜なんかね

      • 絵の解像度が低い、視覚的認知機能が雑テキトーすぎる青1青3みてえなのは漫画アニメ見て楽しいんやろか

      • ベルサイユのばら:72~
        有閑倶楽部:81~
        アタック№1:68~
        ホットロード:86~
        11人いる:75
        ガラスの仮面:76~
        キャンディキャンディ:75~

      • 青3と青4は同じこと言ってないか?
        分岐点は1975くらいにあって
        70年代80年代と分けると綺麗に別れない

      • いや、有閑倶楽部1981以降でトレンドがガッツリ変化してるのは何となくわかるわ
        24年組はやや特殊(絵的な流行りど真ん中じゃない)からノーカン

      • トップ層は80年を待たずに絵柄を進化させたよね
        萩尾望都なんか11人とスターレッドじゃ別人

  12. これが1975年でワンピ開始が1997年だから
    この時代からワンピ始まるまでの期間より
    ワンピが始まってから今までの方が長いのか

    • ここから20年間はジャンプ漫画がドラマティックに変貌していった。
      今の20年(00前後から2022まで)はイマイチ何も変わらず退化すら感じるね。
      デスノートが始まったとき新時代来た!って思ったんだけどなあ。

      • ここ2年は変革してると思うがね
        「ジャンプらしくない」新連載が勝ち残るようになってる

      • たぶんドラスティックやで

      • ドラマチックでいいと思うぞ

      • ダイナミックだろ

      • ドメスティックや

      • ダイダイラビアンガ

    • そもそも日本文化自体が大変革期だったからな
      高度経済成長終了〜オイルショック不況〜プラザ合意〜バブル経済〜平成不況〜IT革命
      ここまで20年ちょっと

      • ジャンプも守りに入ってたな

  13. まだジャンプの下積み時代だな
    70年代だとサンデーがプロゴルファー猿、男組、まことちゃん、うる星やつらとかで
    強かった頃で、タッチとかもそろそろ始まるあたりか
    マガジンは仮面ライダーとかバカボンとかもやってたけどパッとしない時期

    • うる星やつらってそんな前の話だったのか
      ラブコメ全盛期が80年代だっけか

      • うる星は1978年連載開始だからもう少し後

      • うる星やつらの連載開始は80年4月から。
        78年からの2年間は、たまの読み切り掲載を続けて、高橋先生の大学卒業と同時に連載開始。

    • マガジンは巨人の星やあしたのジョーが受けて、読者が大学生にまで拡大
      その大人読者向け作品ばっかり載せて急激に子供にそっぽ向かれた
      そっから金田一GTOで復活するまで20年間暗黒期だった

  14. アストロ球団は草

  15. これなんぼぐらいで売れるんかね
    そんな値はつかんか

    • まんだらけなら500円くらいかな

  16. 流石にここまで古いと今のジャンプよりマシ民は沸いてこないな

    • でもサーキットの狼はスーパーカーブーム起こしてるぞ

      今のジャンプで社会現象起こせてるか?

      • トイレット博士も社会現象

      • 社会現象を初版200万部クラスと定義した場合
        連載開始年度

        1980 Dr.スランプ
        1984 ドラゴンボール
        1990 SLAM DUNK
        1997 ONEPIECE
        2016 鬼滅の刃
        2018 呪術廻戦

        最悪でも20年スパン、2038年頃には出てくるといいね

      • チェンソーマンのアニメに期待
        REDも頑張れ

  17. 読みたいと思うのがサーキットの狼しかねぇ。

    • 今読んで面白いのはサーキットとプレイボールぐらいだな

  18. 1976の夏休みに買ったジャンプはど根性ガエルが終わっていてべらんめえホームズだった。あとは12のアッホが始まってた。
    実家にあるジャンプは村上もとかの熱風の虎が連載中だった。後から振り返ると小学生時代はほとんどマガジン読んでないな。サンデーだと直角とダメ親父くらい。やはりチャンピオン1強時代だなあ。

  19. 1975年か!柳沢きみおはこのころジャンプにいたのかすげえ
    マジンガーZは調べたら’72~’73だからとっくに終わってるわけだな
    侍ジャイアンツがジャンプ漫画だったのはついこの前知ったw
    俺が知ってるのはリングにかけろがまだ普通だった1981年ころからだから、ほんとに隔世の感があるな

  20. 今ちょうど味平読んでるわ
    味平カレー食いたい

    • あれ読んで以来
      醤油入れて一晩寝かすのが我が家のカレー

      • なんか「味平カレーの作り方」って雑誌の切り抜きが
        実家の台所に貼ってあったわ

  21. リンかけ連載時生まれてないから当然知らないけどやっぱ阿修羅編くらいから若干人気落ちたりしたんかなキン肉マンの王位争奪戦みたいに

    • 阿修羅編は連載で読んでる分には盛り上がってたようなおぼろげな記憶
      通してみるとオチとかひでーけども

    • リアルタイムだと人気あったよ
      謎が謎を呼び来週が気になってしゃーない展開だったし

      ってか車田作品は大体そう
      単行本で読む作品じゃない

  22. 73年にジャンプがマガジン抜いて首位になったそうだ
    これは75年だからジャンプがトップの時代か
    その後チャンピオンが一時的に首位になるが、すぐにジャンプの黄金時代が来ると

    • それはジャンプが抜いたってより
      マガジンが勝手に落ちて行った印象

      子供向け作品を載せなくなったんだよ
      銭ゲバとかやってたらそりゃ子供はジャンプかチャンピオンに行くわ

  23. 読んだことはないけど名前くらいは知ってるって作品多いな
    やっぱ有名漫画は何十年経っても記録に残るのか

  24. サーキットの狼はブレイクする前か
    この後、スーパーカーブームを巻き起こしてトップに躍り出る

    • まだ連載開始直後かな
      ここから5年くらいでブームが盛り上がって終る
      大体連載期間と一致

  25. ドリーム仮面 作者まだ健在らしい

  26. 漫画ドリフターズでググってもヒラコーの方が出てくる

    • 「漫画ドリフターズ 榎本有也」でググったらウィキがあったわ
      あのドリフターズの漫画をジャンプでやってたのかってビビった

  27. もし当時からアニメ化に積極的だったら、どれだけの作品がアニメになったか?

    • 漫画ドリフターズが当確かな
      トイレット博士は人気は申し分ないけどシモネタがネック
      ど根性ガエルはアニメ化してる
      サーキットの狼は製作期間と流行の競争、旬に間に合うかどうか
      プレイボール、包丁人味平、アストロ球団は名作になるか駄作になるか

      • アストロ球団、アニメ化の一歩手前まで行ったってファンブックに書いてたよ

      • トイレット博士もアニメ化の話あってアニメにふさわしいタイトルに変えてほしいって言ってきたらしい

  28. トイレット博士がカンチョー!を流行らせて全国の小中学校に禁止令が出た
    ハレンチ学園のスカートまくりに続いて二度目
    ジャンプの影響力を世間に知らしめた
    サーキットの狼、キャプテン翼、スラムダンク、ヒカルの碁
    数々の流行の起爆剤となったジャンプ

  29. 「包丁人味平」は後年アレンジされまくりの改悪ドラマが「月曜ドラマランド」で放送された。
    マジでひどかった。正直言って映画版「デビルマン」など生ぬるいレベル。

    連載当時は連続ラジオドラマにもなってたけど、序盤の包丁試し編あたりで終わった記憶アリ。
    味平の声は安原義人さんだったかな?

  30. ど根性ガエルは娘のGA作者が描いたエッセイ漫画読んだせいで笑えんくなったわ…

    • ギャグ漫画家の晩年って大体不幸だよな

  31. 微妙すぎるな
    読めるもの少ない

    • 能力バトルがアストロ球団しかないもんな

  32. この次の作品で、本宮ひろ志と柳沢きみおは
    それぞれ「硬派銀次郎」と「月とスッポン」という大ヒットを出す。

    • お二人ともまだ現役バリバリで、しっかりと売れる作品描いてるのヤベェわ

  33. アストロ球団めちゃくちゃ面白いからな
    突っ込みながら半笑いで読んでいるうちに熱いものが込み上げてくる

  34. アストロ球団の作者がドーベルマン刑事の作者の師匠なんだっけ

  35. 小学校の教室の後ろの本棚にドカベンとかトイレット博士とか置いてあったな

  36. 70年代ジャンプなんてずっと売上右肩上がりだろ今と違て
    それだけでいい印象

    • 高度経済成長期バフかかってんだから当たり前や
      人口&経済が右肩上がりの時代なんだから
      今のジャンプぶっこんでも無条件に伸びるわ

  37. ちょうど今日の朝読んだネット記事によると「友情・努力・勝利」は創刊当時からのスローガンらしい
    途中からスローガンを掲げて売れ出した訳ではない

  38. この頃読んでいたのはサーキットとプレイボールとアストロ球団で味平とトイレットは冷めた目で読んでたかな
    最近父の魂が読みたくなった

  39. 本宮ひろしは男一匹ガキ大将が本宮世界の完成形でそれを超える漫画は自分の中では無いね
    この時代はもう終了してしまったがジャンプにとってマジンガーZの功績は大きいと思う
    少年の大好きなロボもので一世風靡したからね

    • 永井豪先生ならハレンチ学園の功績がデカい
      週刊少年ジャンプが世間に認知された

    • 男一匹とハレンチがジャンプの基礎を作り、
      アストロが過激な演出を生み、
      りんかけで完成したって感じかな
      それを商業ラインに押し上げたのがキン肉マン

      鳥山明は異質な側

      • 泥臭さ暑苦しさのカケラもない鳥山のドライおしゃれポップ感はなんなんだろな
        ジャンプ作家ではそのノリを誰も受け継げていないと思う

      • >鳥山のおしゃれポップ感

        江口寿史の「すすめパイレーツ」が既にジャンプにあったじゃないか。

      • あーなるほどね江口寿史
        ギャグコメルーツならではのセンスか
        こういう素養の作家に無理矢理バトル描かせる方向性はそこそこ正解なんだろう
        育成し損ねたがマッシュルとか

  40. ワンピースとブリーチも異質な漫画だよね
    ナルトは編集のおかげで王道少年漫画っぽくはあるけど

  41. 30巻以上出しているのにアニメ化されていないジャンプ作品はトイレット博士のみ。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
本日の人気急上昇記事