今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画家「ここはあえて細かく描写しないでおくか」←こういう手法が大嫌いなんだが

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (160)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1687381173/

1: 23/06/22(木) 05:59:33 ID:sWhy
読者や視聴者各々の想像にお任せするやで~みたいなのガチで嫌いやわ
消化不足の原因やろこんなん

5: 23/06/22(木) 06:06:00 ID:O1Sc
TV版エヴァの加治さんの最期みたいなやつかしら

8: 23/06/22(木) 06:07:37 ID:sWhy
>>5
エヴァに至ってはその作風そのものやな
シン劇は最終的に結局シンプルに親子対決って形にまとめられたがそれまで出た数々の設定も同時にほとんど詳細に語られず終わったりとかさ
設定や用語ちりばめておいて掘り下げしない、または少なくとも本編でそれをしないのは怠惰か広げた風呂敷畳めないだけの能無しにしか思えん

6: 23/06/22(木) 06:06:55 ID:SCF3
登場キャラ「あの〇〇事件の!?」
〇〇事件が何なのか説明しないとか

おすすめ記事
9: 23/06/22(木) 06:08:42 ID:3Rlp
行間読めないZ世代増えたから最近の映画ドラマアニメって全部説明セリフで空白埋めるらしい

12: 23/06/22(木) 06:09:24 ID:V96R
>>9
戦闘中に全部ひとりごとで説明する炭二郎さん
no title

15: 23/06/22(木) 06:10:58 ID:3Rlp
>>12
鬼滅はほんまにそれの完成形みたいなもんやでな
早送りスキップされないための工夫が満載や

14: 23/06/22(木) 06:10:25 ID:sWhy
>>9
行間読む読まないやないんだよなこの問題
行間読んで答えに繋がるものは許されても答えが用意されてない、或いは答えそのものが各々に委ねられるのはただの説明や設定の放棄や

11: 23/06/22(木) 06:09:17 ID:myLO
エヴァとかほんとこれよな

10: 23/06/22(木) 06:08:46 ID:V96R
エヴァはそういう作り方をしますっていうもんやったね
その後それを真似するものが大量にw

16: 23/06/22(木) 06:11:15 ID:sWhy
公式が用意した答えありきの考察系はワイは好きやでダンガンロンパとかさ

答えも無いのに考察せんとアカンみたいなのはどこまで行ってもじゃあ二次創作がお前らの答えってことでええんか?ってなる

18: 23/06/22(木) 06:12:08 ID:yfye
>>16
後者はまんまエヴァやな

17: 23/06/22(木) 06:11:23 ID:yfye
考察だから

27: 23/06/22(木) 06:16:05 ID:V96R
わからないものほど考察が盛り上がる
みたいのがあったもんね

エヴァがヒットした理由を考えて
同じことをやってみたい!ってなるのはビジネスなら
そうなっちゃう

25: 23/06/22(木) 06:15:52 ID:C8KJ
おんぶに抱っこで自分の脳を使おうとせず余韻も楽しめないんやろなぁ

エヴァンゲリオンは投げ出したのに変な信者が湧いたんで20年以上かけて律儀に決着してくれたんや

29: 23/06/22(木) 06:16:50 ID:sWhy
>>25
頭使わないでアニメ見たいとは言わんけど、頭使わせるなら使わせたなりのご褒美(答え合わせ)が無きゃ無駄でしかないんやわ

31: 23/06/22(木) 06:18:44 ID:V96R
>>29
子供向け(せいぜい青年向け)のものに
それを期待するのはきびしいんちゃうか
いくつかしらんけど

20: 23/06/22(木) 06:12:47 ID:V96R
エヴァのテレビ版は
本来やろうとしていた裏の設定をつくっておいて
それについてはきちんと説明しないで作品中の情報をつなぎあわせると辻褄があう設定が裏に見えてくる みたいのとはべつに
打ち切りになったせいもあって
作品のテーマ自体がよくわからん感じになってしまった

それがさっきの設定が裏に見えてくる話を重なって
謎になったっていう

23: 23/06/22(木) 06:13:54 ID:sWhy
>>20
いっそそれをもう表に出して始めから補完してくれりゃ良かったのにエヴァという作品はそういうのを勿体ぶるという悪い癖があるんだよな

24: 23/06/22(木) 06:15:07 ID:V96R
>>23
映画ではそこをちゃんとやったけど
結局なにも謎なんてなかったということを説明することになって
しょうがないので現実に返れって話になったんやろね

40: 23/06/22(木) 06:24:02 ID:WiXO
その需要に応えたのが暗殺先生の人の漫画やな
全部説明するし全部伏線回収する
no title

41: 23/06/22(木) 06:24:07 ID:FbUu
生死不明、諸説ある←すき
なんか思わせぶりな謎見せるけど好きに考察していいぞ~w(ほんとは何も考えてない…w)←しね

43: 23/06/22(木) 06:25:28 ID:sWhy
全てを語らない、描かないのを美学みたいにとってる奴らはマジで一遍死に絶えて欲しい

46: 23/06/22(木) 06:30:03 ID:LOXf
続編作るときに1番都合よく展開張れるように曖昧にしとくんやぞ

51: 23/06/22(木) 06:32:37 ID:WiXO
イッチみたいな人のために解説本とかダラダラ解説する小説版とかがあるんやろね

52: 23/06/22(木) 06:33:32 ID:sWhy
>>51
そういうのを「ダラダラ」やらん為にもちゃんと本編で描写しろやと言いたい
やらんのは手抜き、ダラダラやれば後付け

なら最初からはっきりと答えを最後でもええから導きだせばええねん

53: 23/06/22(木) 06:33:58 ID:sWhy
ワイらがやるのは推理とか各々自分なりの考えを持ちながら答え合わせを待つ、それだけでええんや

61: 23/06/22(木) 06:40:07 ID:F8Rp
答えを用意してもらえてないとフィクションも楽しめないなんて難儀な性格やで

65: 23/06/22(木) 06:42:19 ID:sWhy
>>61
答えが無いなら考えた分だけ全部無駄になってモヤモヤするからな
自分のただの想像が答えなんて言われたら「ワイ無しじゃ完結しない作品ってただの未完成品やないか」ってなる

63: 23/06/22(木) 06:41:19 ID:V96R
>>1が言ってるのは
この作品が伝えたいもの が作品内で上手に表現されていなくて
伝わらなくて 
それなのに自分で受け取って みたいのが嫌ってことやろね

伝えたいものはわかりやすいものから 深く考えるとわかるものまでいくつも用意してあります

どれを受けとるかはあなた次第です
がいい作品なんやろね

68: 23/06/22(木) 06:44:10 ID:wmp0
ラスボスとの最終決戦で両者が斬りかかったところで画面が白転して数年後になってるのキライ

67: 23/06/22(木) 06:43:37 ID:qAbj
バトルが始まる

別場面に移る

場面が戻ったらバトル終了しててやられたキャラが倒れてる

このパターン多用されると辟易とする
フェアリーテイルって漫画なんですけど

71: 23/06/22(木) 06:45:47 ID:V96R
>>67
正直バトルとかどうでもええからやろね

70: 23/06/22(木) 06:45:37 ID:sWhy
>>67
ゴールデンカムイがそれに近いようでちょっと違うからニキ的にはどうやろ

個人的にゴールデンカムイはアリな作品やった
いうほど謎みたいなんもそんな無いってのもあるが
no title

72: 23/06/22(木) 06:46:11 ID:4Ber
ゴールデンカムイは一応決着ついてたやろ

74: 23/06/22(木) 06:47:09 ID:sWhy
>>72
決着自体はついたようで一度汽車が完全に飛び込んで一度双方生死不明からの数年後、で最終回やなかったっけ
杉元がそれで勝ったってのは明かされたが

73: 23/06/22(木) 06:46:38 ID:V96R
このパンチがこうあたって
このキックがこう入って みたいのえんえんとやってもしゃーないやろ みたいなことかと

76: 23/06/22(木) 06:47:56 ID:WiXO
>>73
最近は漫画のバリアフリーが進んでこのパンチがこう当たったぁ!とかこのキックがこう入ったぁ!とか本人たちが解説つきで戦ってるぞあ

75: 23/06/22(木) 06:47:17 ID:V96R
きめつの刃はこれを丁寧にやってるけど
自分はまんがだとそこはものすごくはやくページをめくってる

77: 23/06/22(木) 06:48:10 ID:V96R
戦いを見せたいのか
お話を見せたいのか やろね

78: 23/06/22(木) 06:51:49 ID:sWhy
>>77
戦いってのはお話を形成する一要素や思う

79: 23/06/22(木) 06:52:44 ID:I04v
考察とか求めてないならドラゴンボールみたいな作品描けばエエだけなわけやん
ただの娯楽漫画やないんやでと雰囲気だけそれっぽい中身スカスカ漫画が量産されるから叩かれる

81: 23/06/22(木) 06:54:34 ID:sWhy
>>79
求める求めないは一旦置いといて別に考察を全否定するわけやないぞ
ただワイが言いたいのは考察するのが楽しみな作品であるなら答えを明確にしろ、それだけのこと
答えが出ない考察ってのはただの二次創作や妄想にしかならん

80: 23/06/22(木) 06:54:26 ID:WiXO
漫画を楽しく読むんじゃなくて作者との戦いとして捉えてる人たちおるからな
もっと協力的に読め

82: 23/06/22(木) 06:55:05 ID:sWhy
>>80
漫画やアニメ見る時何と向かい合う


画面や漫画本だよな
作者やないよな

83: 23/06/22(木) 06:55:41 ID:yZFO
この手の答えを描写しないやつは読者の好きに受け取ってええよってタイプとお前らにはこの高尚な作品の意味なんて分からんで結構タイプがあるよな
前者は好きやで

84: 23/06/22(木) 06:58:00 ID:75Bu
ホラーとか怖い系は想像させるのが好きやわ
空が灰色だからの取れちゃったとか良い例

85: 23/06/22(木) 06:59:03 ID:I04v
そもそも解釈を読者に委ねる形式の漫画で綺麗に終わった作品聞いたことないわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. へーそうなんだ〜

  2. BLEACHなんか、作中でされてた説明はあくまでそのキャラが知ってる事の範疇ってのは徹底されてたな。作中世界の真理をキャラ全員が共有してる漫画も珍しくないってのに・・・

    • まあリアルっちゃリアルなんだけど
      上手く使えてたかというとな

      • たしかにw
        それが面白さにつながらなきゃ意味ねーわな…

      • そこはBLEACHを好きになってくれた未来の創作家が、より良い物にして自身の創作物に組み込んでいけばいいだけの話

  3. よくもまあ自分の思い通りにならん作品があるってだけのことでここまで怒れるわ
    ガキん頃から成長したのは語彙力だけなんか?

    • お前なんだか
      有能だけど説教ばかりで生徒から煙たがられてる教師みたいだよな(笑)

      • そこはカッコつけとけよw

      • 球磨川構文を無自覚で使っているのか

  4. 具体的な例をもっと出してくれんと

    • 抽象的な話で会話が続けられることが賢さをみる一つの基準なんだって
      だからワイもよくわからん

    • うろんミラージュとかやな

    • 双方ともに明確に語らないタイプが同属嫌悪してるんやな

  5. 楽しみ方は人それぞれで良いと思うけど、それを押し付けてくるな

  6. 考察は楽しいが
    エヴァのマイナス宇宙とかゴルゴダオブジェクトとかただのウルトラマンエースネタだったとか 考察するポイントなのか作者のノリで作った部分なのか判断難しいよね

  7. まただから滅んだ論争か

  8. スレタイの主旨とはズレるけれど、エピローグがあっさりし過ぎて
    あのキャラたちはどうなったのか?が殆ど描かれないタイプの作品は
    ちょっとモヤっとする(嫌いというよりは気になっちゃうから少し残念という感情)

  9. 野暮だねぇ
    言わずが花、鳴かぬ蛍が身を焦がす

  10. 呪術は主人公達が解説実況してくれる素晴らしい漫画

  11. あえて描かないのを見て、描写不足!って言うやつは正直まだましな方や
    考察という名の妄想を繰り広げて暴れ出すもおるから大変やでホンマ

    • 考察なんて外れてなんぼなんだがね
      時たま制作者本人が自分の意図はこうですと名乗らずに匿名で考察の体で答え発表してくるのがまじで鬱陶しいんだわ
      そんなつもりなら黙ってるか作品で全部説明しろや

      • なにそれ気になる
        具体的にプリーズ

      • 製作者本人かどうかなんて確認のしようがなくない?
        むしろ製作者でも何でもないのに「この場面はこういう意味なんです」みたいな断言してる奴が一番キモイ

      • なんだ赤1の妄想か

      • 神と神&復活のFで涙目になって「鳥山先生は忘れっぽい(から俺の考察が正しい)」とか主張している戦闘力考察サイトなら見かけた。

  12. 1から10まで全部説明する作品のほうが嫌いだわ

    • わかる

    • 全部説明しようとすると中々前に進まないからね。
      自分たちがサクサク読めるのは不要な説明は省いてるからってのもある。

      だからと言って説明不足があっても困るけど。
      不要な説明は省いて、必要なとこはしっかり説明するのが実力のある作家

    • 極端すぎる上に嫌いなものの話をしたがるクソオタクの権化みたいな書き込みやな

  13. 少しズレるかもしれないけど、
    分からないことを分からないまま受容してみることって大事だし、そういう作品はなくなってほしく無いな。

  14. サム8読んでろ

    • 間に合ったな俺も参加していースか?そうとも言えるしそうでもないとも言える半分は当たってる耳が痛いお前は物事を焦りすぎるまだまだ心眼が足らぬどう見えるかだ

      • サム48

  15. 勝手に布石だの伏線だのと決めつけて勝手に消化不良とか言うてそう

    • 「この技を止められたの2回目だ」みたいな台詞に対して「1回目に止めたやつの伏線が回収されてない!」みたいなやつとかな

      • リボーンの復讐者のセリフの
        「我々を欺ける術士」
        は誰なのかはちょっと気になってる

        もしかしたらキャラブックとかで明かされてるのかもしれんが

      • BLEACHにもあったな
        白哉が千本桜の殲景を見せるのはお前が2人目だってやつ
        漫画しか読んでないから他で明かされてたら知らんけど

    • ジョジョ4部の謎のガクラン不良のことか
      オレはあれ読んだ時名もなき通りすがりの不良に助けられたエピソードだと思ったが
      ネットみたら伏線だのなんだと言われてて驚いたな

      • わかる。通りすがりの関係のないはずの不良が助けてくれたってのが黄金の精神の体現だと思うのに。どこの誰かも知らないその少年の姿に憧れた仗助がやはり黄金の精神を持ってるのも含めて。

      • あれ初見時に(伏線かもしれない)って思うまでは別にいいんだよ
        問題は「絶対に伏線だったぁぁあああ!作者は伏線を回収しろ!!」みたいに暴れてるやつなんだよな

        同類に「アガサ博士は黒幕だったけどバレたから変更した」民もいる

      • あれが実は仗助だったってのもそれはそれでストーリーとしていいけど
        何者でもない不良や一般人の川尻早人が黄金の精神を持ってることが、血統やスタンドに終始しない人間賛歌って感じですごく好きや

  16. 作者が考えた上で読者に委ねてるのはいいんだけど
    ただ放棄してるだけのを余韻とか言ってるのは納得がいかない

    • どういうのがそれらに該当するのかしら

      • うみねこ

    • その判断は人によって変わるからなぁ

  17. 好みの話なら好きにすればいい
    人に押し付けたり人を否定したりせずに好みを言いたいだけ言えばいい

  18. 言うて、ダラダラ解説されてダラダラストーリーが進まんのもおもろないやろ。
    説明描写においては、大事なものはちゃんと解説してくれ、くらいで不満はないわ。

  19. せめて狙って投げてほしい
    答えを確定させろとまでは言わないが作者も受け取らせる気がないのはダメ
    それで受けたからとにかく思わせぶりなだけの作品は読者を馬鹿にしすぎ

    想像する余地を残したのではなく作者も何かに使えそうだからと適当に振っておいて
    結局なにも思いつかなかっただけだろうゲリオンはアカンよ

    • 俺はむしろそれでいいと思うけどな
      週刊連載で先の先まで完全に想定なんて無理だし仕込んでも使い道無かったわ〜っなる事もあるだろうが仕込んだ奴が爆発した時の驚きの方がデカい
      ただエヴァンゲリオンは流石にちょっと……
      完結まで想定してある1クールアニメとか短期連載漫画でからぶりされたらアカンやろとは思う

      • 程度の問題もあると思ってるけどね
        脇役の背景匂わせやシナリオフック程度ならともかく
        メインの謎や話の落ちを想像にお任せしマースではね

        ワンピースは謎! 天竜人?歴史?何のことです? どうよ


      • 仮にワンピースの正体が明かされないまま終わっても「あれはマクガフィンに過ぎなかった」で済む話だわ

  20. 訳「僕ちゃん理解力がないから1から10まできっちり教えて欲しいんでちゅー」

  21. 勝手に妄想して答えが無いと騒ぎ出すとか厄介者すぎるだろ
    確実に答えがあるものを考えたいなら数学でもやってろよ

  22. 読んでみて意味わからんと思ったなら「意味わからんかった作品」て評価下して次行け
    自分が理解できない作品に出会ったときに作品の方が悪い、説明不足って風潮ほんと嫌い

    10代で読んだ感想と30代で読み直したときの感想が違うように、読んだときの知識とか心理状態とか自分の環境とか状況とかによって感想や理解度が変わるのは当たり前だし、そういうのを楽しむべきだと思うけどな

    • 作者が考えてないことを深読みする楽しみを否定はしないが
      それは行間を読み意味が分かったということではない

    • そこまで作者の人考えてないと思うよw系の発言嫌い
      それで飯食ってる人が考えてないわけねーだろ!って思っちゃう
      元ネタは考えてたってオチ含めたネタだし

      ただし根拠のない妄想の場合はのぞく

    • 同意できるところもあるがモノによるかなそれは。大人向けの映画やドラマが子供の頃は理解できないなら当たり前のこと。けど子供向けの作品が子供に理解できないのは作者が悪いと思う。もちろん、大半の人は理解できるのに一部が騒いでるようなのは除いて。

      • わかる、が…
        >大半の人は理解できるのに一部が騒いでるようなのは除いて
        これの判断がけっこう難しいんだよな~

      • 呪術は微妙なところだな
        考えるだけ無駄なアホ展開を雑に撒きすぎてて
        6割〜は飲み込めるラインですら騒ぐ奴が絶えない

  23. 面白ければどっちでもええ
    自分の中で名作に入るのが多いのは読者の想像を膨らませる方かな

  24. 悟空がフリーザにトドメ刺した時のなんとも言えない表情とか嫌いそう…

  25. デスノ終盤の「何が正しいかなんて誰にも分かりません」のセリフを
    「お茶を濁してる」て言われてるの見たときは流石に
    「ええ…?」と思った

  26. 20世紀少年みたいな答えを明示してはいないけど作者の中では決まってるのはどうなんだろう?
    完全版で、「ともだちは最初からずっとカツマタくんでフクベエは子供の頃に死んでた」って浦沢直樹直々のアンサーが来て驚いた。そして言われて改めて読むとその答えが正しいような描写がそこかしこにある(ドンキーが見た理科室の実験とかチョーさんの小学校捜査とか)。
    一方で、フクベエが死んだとされる時期がズレてたり二人の顔がそっくりな理由が語られてなかったりと、後付と思えるような要素もあって未だにモヤモヤしてる。

    • カツマタとは肯定せずに去ったから議論が為されたんだっけ

  27. 事件の犯人みたいなものはきっちり明かしてほしいけどキャラクターの心情なんかは語りすぎると野暮な場合があると思う

  28. エヴァはちゃんと見たことないからなんとも言えんが、ドラマなら青のSPなんか色々とぶん投げた気がする。ピアノ少女とかの意味ありげな描写はスルーされたし、特に最後の事件は犯人も周りも思考がぶっ飛びすぎてて無理矢理感あった。藤原竜也の存在感で大目に見られてるだけに思った。

    • スクールポリスってのがいるドラマだっけ

  29. どうせモザイクで隠れるからって陰部を細かく描写しない漫画は腹立つの分かる

    • モザイク透視できるの?

  30. ブラムやバイオメガなど抽象的なの描いてたが編集の意見でわかりやすいシドニア描いたら
    ヒットってのがイッチ提唱のウケ方に当てはまるか

  31. すると何故エヴァはウケたんだろう?わかりにくいってだけならともかく、言っちゃ悪いが伏線らしきものをバラまいただけで回収せず未完に等しい終わり方なのに。旧劇場版のエヴァシリーズが完成してたのにアスカが驚いてED入るやつなんか悪ふざけレベルとさえ思える。読者に委ねてすらいない。漫画版みたいに形はどうあれちゃんと終わってるんならファンが長く付くのもわかるんだけど

    • 本筋とキャラと世界観が魅力的だったから
      謎モチーフは所詮はアクセサリー

    • なんか宗教起源のそれっぽい名前に厨二心がざわついたんだろう
      チェンソーマン自体好きだけど信者のきつい天使に結びつける考察が湧いて敬遠したくなる雰囲気に似てる

    • そりゃみんなちゃんと伏線回収すると思ってたからな
      それに流行なんて内容とかじゃなくて流行ってるかどうかが重要なんだよ
      原神もたいして面白くないのに流行になって売れただろ

      • 原神はやってないから面白いか面白くないかも知らないが…
        流行りに乗れてないやつのひがみにしか見えん

      • 原神はソシャゲだしfgoと一緒でノリと勢いとガチャなだけで
        中身云々で挙げることがナンセンス
        分類が違う

    • 結局エヴァは謎とかの前にキャラや各話の内容で視聴者を掴んだからね、そしてちゃんと完結させられなかったのが逆に長い間ファンが離れられなくなった原因だと思う。放送当時にちゃんと完結してたら只のブームで終わったんじゃないかな

      • まあそうね
        口当たりよくスッキリ小綺麗にまとまってる作品はどうしてもな
        ツルンと飲み込んで消化して秒で忘れ去ってしまう

      • ↑暗殺教室はその典型

    • シト新生は新規を取り込む

    • ワールドトリガー読もう

    • 謎をばら撒いてる最中が一番面白いからだぞ
      解決編になって真相解明しだしたら面白くなくなったりする

  32. 表情から心情を読み取るのとか嫌いそう

  33. 性急ばかりで周りから眉を顰められてそうなやつやの

  34. いちいち細かいところまで描きすぎてるとテンポ悪くなるやん
    ストーリーの本題に関わる重要な謎はちゃんと明らかにすべきだし、その部分を投げた旧エヴァは褒められたもんじゃないけど、加持の最期みたいな本筋と関係無い枝葉の部分なんて好きに解釈すればいいのに、いちいちハッキリした答えがなきゃ嫌とか言ってる奴はガイジだろ
    加持を殺した奴が誰で何のためかなんて説明必要か?
    二重スパイやってた事は判明してんだから、ゼーレ側かネルフ側かのどちらか都合が悪い方が殺したってことだけわかればそれで十分だろが
    なんで犯人の顔や名前まで明らかにならなきゃいけないんだよ。名前も設定されてないモブの仕業なのに

  35. お前にとってはそうなんだろう、お前ん中ではな

    この言葉の通り、お前の中で答えを決めればいいだけなんだよ
    そんなに一から十まで作者に決めて貰いたいのか?

    • それはただの想像であって答えじゃないんだよ

      • たぶんその「答えがある」って考え方が間違ってるんじゃない?

      • 考えることそれ自体を楽しめばええねん
        ほんで俺ならもっと上手く作るぜパワーを得た奴が創作者になっていくんよ

      • だからその想像を答えにしちゃえばええねん
        答えなんてお前が勝手に決めてええんや
        それを他人と共有しようと思うからおかしなるねん

  36. 何も考えて無いだけだぞ

  37. 鬼滅の独り言は漫画もアニメもキツかったな
    こんなに説明しなくてもみればわかるわってなった

    • でもまあそういうとこが幼児から高齢者、パートのおばちゃんまで鷲掴みにしたんだろうな

    • わいはジャンプで読んでた時はそんなでもなかったけど、アニメの玉壺戦は流石に気になったな
      霞柱が窮地→回想→覚醒って流れはまあ分かるんだが、回想で15分くらい使うのはちょっと…
      正直、「めっちゃ浸るやん、無一郎くん…実は元気やろ?」とツッコミたくなった

    • 漫画は気にならんかったがアニメはきっつい

    • 鬼滅は気にならなかったけど呪術廻戦はキツイ
      延々と独り言と解説聞いてると熱が冷めていくレベル

    • 鬼滅が説明が無いと理解出来ない層にまで売れた理由です
      健常者は流し読みして下さい

  38. 買ったプラモデルをどれだけ作り込むかが人によって違うのと同じで、作品内で深掘りされてない部分は読者や視聴者の想像で好きなようにデコレーションしていいものだと思う

    • 創作物を楽しむって言うのは、本来そうあるべきなんだけど、何か明確な答えを求めている層がいる事も事実なんだよね。
      ゲームする時も、ゲームの物語を楽しむのではなく、クリアする事が目的になってる
      みたいな感じ。

  39. ワンピースの赤犬と青雉の決闘みたいなやつか

  40. 一から十まで言葉で語っちゃう鬼滅スタイルは押し付けがましくて苦手だな
    読めない内心を視覚情報から察するのが一番気持ちいい

    • 日本語能力が冴え渡ってるから解説ベラベラもギリセーフだけど
      十人並以下の作家がやったら読めたもんじゃないだろうな

      • 日本語の扱い方が上手かったからこそできた芸当だよな、スラスラ読めるから内容も理解しやすい
        スレ画の幾星霜幾星霜の文章好きだわ

  41. 読者にお任せしますは何の問題もないし
    これは○○だと思うわーとか軽い会話ならいいけど
    これは○○だから絶対にこうだ!ってなるファンが一番嫌い

  42. 細かく決めてたけど人気出ず路線変更や打ち切りになった
    そんな作品はごろごろあるはず。キャラの魅力と各話の勢いがないと厳しいんじゃなかろうか

  43. 公式が名言せずに濁してるから考察が盛り上がってたもののうみねことかいう公式が答えを出さないという事を明確に認めるという愚行をしたせいで一気に全員醒めて考察自体がアホらしい事だと気付き廃れた

  44. 使わなかった設定を設定集だったりで出される方が嫌だわ
    ずっと秘密のまま答えは関係者や家族にも知らせない方が好き
    作者が伏せた設定をファンのためって名目かかげて編集は出させるな

  45. ちゃんと考えているけど描かないのがあえてだぞ
    何も考えて無いのは何も考えて無いだけだ

  46. 解釈の余地がある状態を許せないのって何かの病気なんじゃない?

  47. 前頭葉が弱いネット中毒者でしょ
    サクサク結果が出るソシャゲ廃課金してればいいのにな

  48. だって事細かに描いたら「また回想だよ」とか「話進まねー」みたいに言うじゃん?
    程度の問題やんけ

  49. これって多分なんかの病気だと思うぞ
    嗜好の話ではないと思う

    • 同意

  50. 個人的には答えを載せるに越したことはないと思ってるけど「意図的に答えを白紙にしている」「答えはあるけど伏せておいてる」「考えてみたけど結局答えはまとまらなかった」「答えは複数存在している」なら全然構わない
    「そもそも作者が問題として認識してなかった」だけは勘弁してほしい

  51. 別いいけど
    後々単行本やら設定集にだけある描写を出してくるのはやめて欲しいかなとは思う

  52. スラムダンクでバスケ部が体育館を何故独占で使ってるのかネットで聞いたら
    あそこは第2体育館やぞ説明なくても分かるだろ行間を読めと信者に言われた事ある

    • そもそもそんな事気にしたことすらなかったわ

    • それは行間ではないだろ
      第二だからってのは多分あってると思う

    • 花道の家庭環境とかも一切わからんなって思ったことはある

  53. 雛見沢事件とか結局なんだったんだっけってなる

  54. コンセプトアートみせたら憤死ししそうだな

  55. キャラクターの表情や仕草でその空欄を想像するのが楽しいんじゃん
    こいつは今後どうなって行くのか想像したりさ

    頭の中でSE付けたりアニメ化妄想したりすんのも楽しいよ

    続報が出たら答え合わせして「あーこいつこんな奴だったわ〜」みたいなのも楽しいし

    想像するのが苦手な奴増えすぎやろ

  56. いつも思うんだが、こんなに漫画にイライラしてる奴って自分で作ろうとは思わないのかな?

    紙とペンがあれば数秒も掛からずに理想の漫画に取り組めるじゃん
    自分で作ってみれば如何に説明するか否かのバランスが難しいか分かると思うんだけどな〜

    • 自分で作ろうと思わないからイライラするんだと思う

      • つまり「これくらいやってよ やくめでしょ」とかそういう奴らは思ってると…

  57. 重要な設定以外はチラ見せとかでいいと思う
    考察は楽しいしな
    ただ考察を公式設定かのように発信するインフルエンサーは害悪だから消えてほしい

  58. ゲームの話になるけど、魔女の旅団シリーズはやらないほうがよさそう
    立場上、詳細とかほぼ分からないまま話が進むから
    そして考察してみると気が滅入る事多数

  59. そもそも昨今の読者はちゃんと描写されていてすら読み取れないアホが増えてるじゃんw

    • 匿名掲示板とかネットでの話なら、あの人らは読み取れて無いんじゃなくて、そもそも読んですら無いんだと思う

  60. エヴァには他のガイナックス作品みたいなのを期待してたんだけどな。
    明かされる謎と真実→反転する価値観→苦悩する主人公→それを乗り越え決断→最終決戦、そして勝利(→場合によってはここで更に最終決断)

    テレビ版で、明かされない謎→おめでとう、で肩透かしを食らい、
    シンで、明かされるゲンドウの心情→特に反転しない価値観→特に苦悩しない主人公→決断→なんかしょぼい最終決戦、でまた肩透かし食らった感じ。

  61. こういうの考察を楽しんでいるのであって漫画やアニメを楽しんでいるわけではないのかなって。槍玉に挙げられている旧エヴァも最後のほうは??ってなったけど作品の斬新さだけでも十分面白かったので。
    自分の好むものを提供されなければ能無しとか死んだほうがいいと存在すら許されないと思ってしまうのはだいぶワガママというか極端すぎて危ないと思うので、漫画やアニメはあくまでも暇つぶしで数ある娯楽の一つと割り切ってしまうのがいいと思うよ。

  62. エヴァは打ち切りやないで
    単に枠に話を納めることができなかっただけや

    • 出来損ないではないでしょうか

  63. なんにでも説明を必要とするZ世代って呼ばれる人の思考が垣間見れて面白かった

  64. 世の中自分が知れることなんて限られた範囲のもので、そいつが手に入れた情報からの答えを正解として生きていくしかないのにな
    なんにでも答えが用意されてると思うのもこの世代の特徴なんか?

    • 匿名掲示板のレス主の世代を透視するのは糖質の特徴か?

    • 1がどの世代なのかわかる能力でもあるの?

    • アニメ見過ぎの小学生みたいやな
      そういうのは子供の内に卒業するんやで

  65. 漫画に文句言ってないで国語勉強して読解力を上げる努力しろとしか

    • アニメや会話みたいな文章以外の読解力は国語関係ないで
      小説読んでる陰キャは国語の成績だけいいけど会話できないのと同じ

      • アホかな?それは
        読み取り、読み解き思考力と

        それを受けた回答レスポンス(発信・表現力)スキルがまったく別問題て話だろw

      • ×別問題
        ○応用問題

        適切な反応を返せるのはまずパッと噛み砕けるアタマありきや

    • むしろ国語って漫画の読解力と真逆ぞ

      野球部のマネージャーが主人公の男の子に
      「私じゃなくて試合に集中してほしい」って言ったシーンがあったとして
      無難にその通りに読み取るのが国語

      その漫画のジャンルに合わせて、
      照れ隠しとか、ツンデレとか、
      血塗られた過去があって巻き込みたくなかったとか、
      男の子が親友の男の子が好きなのを気づいてたとか、
      マネージャーがもう一人のマネージャーが好きで異性に興味はなかったとか、
      違った読み取りが求められるのが漫画

      • そりゃ国語の基礎は文字通り文章を理解して読み取ることだけど、段階踏んで何を意図した文章なのかって練習もやるでしょ…
        令和はしないのか?

        もしそうだったら読解力が低下してもしょうがないのかもな……

      • 大学受験エアプだなコイツ
        マトモな大学の現代文赤本1冊やってみ

      • 別個の能力と捉えてそうなのがアカンわ
        表が理解できれば裏も想像できる
        しっかり基礎がちゃんと身についてるなら応用できる
        シンプルな話やわ

      • こいつ小説読んだことないんか
        それらすべてが漫画特有のものだと。。。??

  66. エヴァみたいな作品はプロットからいろんな意見を盛り込んで作るからそんなカチっと確定してないままに走り出す
    だからこそ勢いあるしアイデアを殺してないからいろんな面から見れる

  67. 答え合わせで正解提示されたらされたで
    自分の考えてた答えと違うー!とか言って暴れそうな奴だ

    • 実際にシュタゲで似たようなことがあった
      ファンが散々考察(妄想)した後で、公式が「アレは当人たちも想定してなかったラッキー現象(意訳)」と回答したもんだからファンが公式見解を認めないって事態になった
      でも、公式見解が一番設定や描写と矛盾してない(矛盾が無いとは言ってない)という

    • 阿笠博士黒幕説とかな

  68. 最近は二次創作文化があるから
    公式のデータは分かりやすく示してあげないと
    いわゆる『公式が解釈違い』状態になっちゃう危険はあると思う

    公式が勝手に言ってるだけってネタで言いつつ読むならまだいいけど
    そうなると何も言わずに作品から去っていく人もいる

    • そんなん気にすんのキモオタだけでしょ
      一般人は二次創作なんざせいぜいファンアートしか見ないよ

  69. エヴァって新劇場版なら、主人公のシンジくんからの目線だけで考えてみると全部完結してるよね

  70. 漫画はそれでいいと思う 絵の説得力の方が強いから
    小説は細かく描いた方が良いと思う それが文字媒体の強みだし

  71. 漫画読むの向いてないよw

  72. ドクターストーンのニトログリセリン思い出した。
    マネしたら大惨事。

  73. 尺とテンポの都合で本筋に関わらないものは極力描写しないに限るからなぁ
    ただ極力描写しないだけで描写の一貫性(=設定)自体はしっかり作るべきではある
    一貫性さえあれば帰納的に大まかな部分は導き出せるから

  74. ダンガンロンパV3のラストは公式も答え用意してない投げっぷりだったと思うが…

  75. 説明が多いマンガはつまらないわ
    特にキャラが説明するやつ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「ナイスプリズン」感想、3話目にして敵四天王全滅!?看守長たちのキャラ強すぎて草ww【3話】
昔の漫画って主人公→熱血、2番手→クール系、3番手→パワー系だったよな
ジャンプ新連載「灯火のオテル」1話感想、『レッドフード』の川口勇貴先生が帰還!冬に覆われた世界で始まる炎と氷の英雄譚!【川口勇貴】
【悲報】ジャンプ『逃げ上手の若君』作者、少年ジャンプで歴史漫画を描く苦労を語る
【朗報】「ハンターハンター」クラピカのあの意味不明なセリフ、ついに意味が明らかになる
【悲報】漫画やアニメで「髪の毛」を武器に戦うキャラ、存在しない説・・・
今週の「しのびごと」感想、6号部隊と忍法勝負!ここから挽回なるか!?【32話】
「寄生獣」「ハガレン」に並ぶ最後まで綺麗に終わらせた漫画といえば??
本日の人気急上昇記事