今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【朗報】ゲームキャラの二段ジャンプ、「るろうに剣心」で納得の行く原理が説明されるwww

るろうに剣心ジャンプSQ
コメント (148)
スポンサーリンク

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1620221176/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KbIyzBHJ0
跳躍の力と落下の力が丁度釣り合う最頂点に於いては、上下にかかる力が0になり一瞬だが完全に静止し、いわば浮遊状態になる
その一瞬を使って雪代縁のしなやかな筋力と荷重のかかる剛刀の反動を駆使すれば決して不可能ではない

これでスッキリ
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+T23EJMrM
二重の極みは何となく納得出来たけど
これと狂経脈はねーよと思った

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qEplx81Z0
勢いでなんとかなると思ってるフシがあるなw

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4jTHxx4EM
その剛刀が体重より重ければ原理的に可能やろうけど
そんなもん真下に放って跳ぶくらい剛力があるなら直接敵に投擲したんがええな

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NqUoE5FJ0
>>85
いや無理だろう
剛刀が体重より重いのであればそれを空中で速度0の時に上に振り上げたら
剛刀の位置は変わらず体の位置が下がるだけ

おすすめ記事
160: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LPzuZOlm0
いやまあロケットが現実に飛んでる訳だから不可能では無いけど…けどさ…

165: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Zce7su/y0
>>160
まあ縁が屁でも爆発させれば数センチ飛べるかもな

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:u42qlaRGr
お前らだって練習したやろ?

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fpnPL9po0
>>17
練習したのはドラグスレイブの詠唱くらいだな

131: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nrthnVSb0
>>17
聖闘士星矢のシャカの真似をした事は有る
当たり前だが杖無しでは不可能だった

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FPchN4BG0
最頂点で重い剣を下に振り降ろせば少しは浮きそうだな

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:K5d7b6AOd
何かを蹴らないと無理だろ

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/oSs5fhO0
高所から落下したとき水面はコンクリート並の固さになるやろ?
つまり蹴れるってことや

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:My1wRMDbd
>>21
空中なんですけど

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:b/5kkij20
>>25
なるほど
空気も水と同じ様な流体だと考えればとんでもない筋力があれば蹴れるかもな

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Bd8q5Duq0
空気でも摩擦はあるから飛べるはず

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NQ6UQnaHr
ゲームキャラの二段ジャンプは「いいじゃん別にできても」で押し切ってるだけだろ?
たとえスーパー屁理屈だとしても、何か原理を説明してる二段ジャンプキャラとかいるか?

119: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FRq1U2PN0
>>41
ゲームって空中で軌道をコントロールできるのがまずおかしいよね
物理的に正しいジャンプは魔界村とスペランカーくらい

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZDo5yUzo0
>>41
メカ系なら足からジェット噴射で二段ジャンプとかはあるぞ

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8e1QB11r0
>>41
メトロイドヴァニアとかで初期状態では一段階しか跳べない→二段ジャンプ装備獲得みたいなの探せば何かしらありそうなもんだが

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UlGRFJ5+0
2段ジャンプは努力次第として空中ダッシュはマジでわからん

69: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:b/5kkij20
>>67
二段ジャンプを横にするだけだろ?

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:C1mmgRU+0
>>69
2段ジャンプは重量の反動を応用する訳だから空中ダッシュとは訳が違う
一回やってみればわかる事やろ

80: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NqUoE5FJ0
>>77
重量の反動を応用ってなんのこっちゃ?

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4jTHxx4EM
これ剛力を真下に投げ捨ててるんやないのか
振り上げてるなら理屈的に無理やな

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/MOqSDuk0
片足が沈む前にもう片足を踏み出せば水上歩行できる理論
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kDaaO9o70
>>13
そっちは理論だけなら一応正しいから…

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:b/5kkij20
>>13
その水上歩行の理論は正しいらしいけどな
ただ、人間の足の形状と筋力では無理なだけで
どっかのトカゲはその理論で水上歩行してるらしい

115: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TKBFMZ7A0
>>31
これだなw

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:seoGa85YH
こういうトンデモ科学最近の少年漫画では見なくなったよな
クレーム来るんかな?

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l5MuzbSer
>>15
魔力だー、超能力だーで、なんかのエネルギー弾飛ばす方が小難しくなくて楽で派手になるからじゃね?

結局見映えがいいかってだけだろうし

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wsMqk/HW0
>>15
民明書房かな

121: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7+xeqHgN0
二重の極みといい、けっこうゆで理論みたいなことやってるよな

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4qw7cOBgM
三重の極みが安慈戦以降使われなくなったのはなぜ?
さすがに作者もムリがある設定だと後悔したのかな

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZVyKITxYM
>>6
安慈戦以降の佐之助は完結時まで手がずっとボロボロのまんまだったからな(志々雄戦で手が本格的に壊れる)
なお今やってる北海道編では別の新技を編み出したもよう

110: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID://BZbNuD0
>>9
そもそも二重の極みって殴った先が壊れるのと全く同じ原理で自分の拳も壊れないとおかしい技だからな

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:POFOVg9Oa
ゲームだと五重の極みまであるよなw

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KbIyzBHJ0
二重の極みって言うほど無茶苦茶か?
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4qw7cOBgM
>>29
普通にストレートパンチの方が強いと思うが

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l1FzzZWi0
>>29
抵抗って何だよ

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pGaLYBT30
>>29
第一撃目の衝撃が石の抵抗とぶつかった瞬間

石の抵抗ってなんや

129: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cFXDEsn70
>>29
実際に中国拳法でその握りはあるからなぁ

133: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7+xeqHgN0
>>129
それただの平拳では?

74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9OJFpqIbd
ガトリングの弾避けて「銃口の動きを見れば弾道ぐらい読めるさ」みたいなシーンこの漫画だっけ

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hK74YVZ9M
>>74
銃口の向きと引き金の指さえ見ておけば拳銃やライフルの弾は避けられるとか言い出したのはコナンの蘭と京極
るろ剣に関しては剣心と蒼紫は満身創痍だったとはいえ、あのガトリング眼鏡に隙が出来るまで為す術無しだったからな
佐之助が志々雄の戦艦のガトリング砲防げたのも別に避けたからじゃないし

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yp2hYUs10
漫画だからいいんだよ。なんとなく雰囲気のそれらしい説明で。

84: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NqUoE5FJ0
>>82
そうそう
そのへん二重にしろこれにしろ和月はセンスあると思うわ
このスレ見てても若干マジで信じてるっぽい人もいるみたいなだしなw

86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XPt3uUs20
カロリーゼロ理論と同じやろ

92: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WUo9BnWu0
創作にリアルを持ち込まなければ別にどうこう言われることはないんだ

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zX8eeG1RM
人を活かす剣(膝を粉砕)
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

98: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vyVt5JzGr
>>94
左目眼底骨折+肋骨3本骨折+前歯4本へし折って活人の拳と言い張る某ボクシング漫画に比べりゃ軽症

103: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Koim2oJe0
>>94
北海道編に出てきてるらしいけど
この時代でここ粉砕されて治るのか?
ましてや戦えるようになるのか?

107: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+S9FwLzq0
>>103
チョロチョロ動き回って戦うタイプじゃなかったし、ギリなんとかなりそう

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Zo0Ui2oCd
まぁキン肉マンみたいなもんだろ(ハナほじ)

96: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:o1Hfit9F0
和月漫画はこのあり得ない…いやあるのか…?と思わせるギリギリを攻めるのが上手いと思うわw

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. (ホントは違うらしいけど)クマバチだっけ、自分が飛べると信じてるから飛べる生き物
    結局心が強ければ大抵の事はなんとかなるんだよ

    • やっぱ心の強さだぞ

      • お前も心の強さが忘れられないんだな

    • 空気の粘性を考慮すれば飛翔可能ってのがわかったんだっけか

      • ぶっちゃけ漫画のとんでも2段ジャンブ理論もだいたい空気の粘性の言い換えみたいなもんだよな
        Dグレもリナリーがめっちゃ強く空気を蹴ることで高速で横っ飛びしてた

    • 彼女と出会えた奇跡が胸に溢れていれば人間にだって可能だよ

    • あれだ
      100個のリンゴの話だ

    • 大暮も科学風ハッタリ好きだよな

    • それを教えてくれたのは鵜堂刃衛さんでした

      思い込みの力って凄いよね!

  2. 年齢もギリギリを攻めてたしな

    • いうほどギリか?

    • 今なら40代でもいけそう

  3. 柳田理科雄に解説してもらうしかないな

    • 日付ないのばっかり

    • あいつ作品ちゃんと読まずに雑理論だけで考察するから作中とやってることと考察前提が全然違うってパターンばかりなので···

    • 面白おかしい結論に帰着させる為にで話進めるし,そもそもの計算が間違ってたりでアイツを有り難がってるの著作読んだ事無い人だけだろうと思ってる

      • 空想科学読本好きで15冊以上持ってる
        めっちゃ面白くて好きやで

  4. スラムダンクの桜木花道が山王戦でやったジャンプとどっちの方が凄い事をやってるの?

    • あれ2回速く跳ねただけやん

  5. 昔、黄金伝説か何かのバラエティでスノコを浮かせた水の上を走るって企画あって本当に走ってたな

    • そこそこの浮力があるなら可能なんだよ
      中国では水上歩行の達人とかいるし実際にやろうとすればやれる技術ではあるが
      人間の自重に対して筋力と足の回転速度が足りなくてダメってだけ
      動物の中でも人間は足が早い方じゃないし4本脚でもなく、物理学的にも二点で水の上に立とうとすれば真下に荷重がかかって沈むだけで体重の分散が必要
      虫のアメンボは体重がものすごく軽くて体に油もまとっていて水の上で浮いて移動してる

      • 足の形の方が重要だよ
        人が腕をどんなに速く上下させても空を飛べないのと同じこと

    • 人間の足の裏の面積と体重を考えると時速120kmくらいで走れば水面を走れるそうだ

      • アラレちゃんの「キーン!!」なら走れるということだな
        人間じゃないけど

  6. スラムダンクも敵が一回跳んでる間に花道がそれ以上高く2度跳ぶアホなシーンがあったな

    キン肉マンですら落下速度を変えるためには言い訳を用意してたのに当たり前のように物理法則曲げてて草生えたわ

    • この手の話すよくわからなくなるが、
      鉄砲真上に撃つと空気抵抗とか無かったら同じ速度で降り注ぐってのが想像つかん

      • そんだけの高さまで到達したらあとは同じ距離を加速しながら落下するからでしょ?

      • 鉛直上向きに撃つってのは運動エネルギーを位置エネルギーに変換することで、落下はその逆だから空気抵抗によるロスがなければ当然結果は等しくなるわな


      • サンクス
        よくわからんけどなんか分かった気がする

      • RE3.はRE1.に向けてです
        すんません

      • その空気抵抗がないって前提がありえないから意味ないんだけどね
        真上に撃った銃弾が落ちてくるような重力を持ってる星なら当然大気が存在する
        大気が存在しないような小さい衛星で真上に撃っても重力を振り切って戻ってこない

    • あーこっちのことか

    • キン肉マンって飛べる設定今も残ってるんだな

  7. 浮遊状態になるにはお酢を毎日飲めということか

  8. 弾滑りで心臓の直撃を避けたら、致命傷にならなかった

    火縄銃の弾が骨に当たって、軌道を変えて心臓を直撃されて暗殺された元首相も居るのだからありえなくはない

  9. お酢かワインを毎日飲み続けていれば体中の筋肉という細胞を破壊することが出来るから

    雪代縁みたいにちょっとジャンプしただけで軽い空中浮遊になることが出来る

    ただし普通の人間なら死ぬかもしれないが…。

  10. ラッシングビートに三段跳びするやつ居たな
    くにおくんの時代劇は無限ジャンプできるすけすけのたびがあれば

  11. 聖闘士星矢のシャカって杖もってたか?

    • アテナならニケの錫杖
      老師なら持っていたが
      杖がないと出来ないアクションはなかったはず

    • 単に目をいつも瞑って生活しようとしたのだと思われる

  12. せめてたけのこだよね

    • たけみつ!

  13. ロリ力発揮すれば飛べんじゃね

  14. 銃弾に関しては、剣心も避けるか単発の弾を刀で受け止めているだけなんで、実は速さについて行ける訳じゃないよね
    だから、数でゴリ押しのガトリングガンには御庭番たちの犠牲が必要だったわけだし

  15. 一回だけできた
    やりもせずに非難するのは良くない

    • 1回だけじゃ再現性がないよね
      STAP細胞だって一度はできたんだが?

      • 二段ジャンプは存在しまぁす!

  16. 狂経脈が常時オンじゃなくてオンオフできるのはどんな理屈?

  17. DMCのダンテの魔力で空中に足場作るやり方が上手いと思う

    • ゴートゥーDMC

    • 結局膝壊しそう

    • なお二作目のみ、なぜか魔力の足場を省略して普通に跳んでいる模様

      • 2作目は色々駄作だから…

  18. こち亀の両津がボジョレー協奏曲の時に大量に当たったボジョレーを全部ひとりで飲み続けるというシーンで『こんなに毎日飲み続けていたら体中の骨が溶けてしまいますよ』と言っていたからあながち嘘ではないということになる。

  19. え?疾空刀勢出来ない雑魚おるん?w
    運動音痴だらけのオタクくんじゃあしょうがないか…w

    • 顔の神経ビキビキになってそう

  20. 屁でって方法が出たから、何人かに協力して試させてもらおう
    薫、恵、燕、妙、操、由美、鎌足に協力を頼もu…(何故か全員から拒絶の暴力を受ける)

    • ゾロリ以外は無理

    • アラレちゃんが屁で飛んでたな、厳密には屁じゃないけど
      んで真似しようとして芋食いまくった猫耳帽子が崖から普通に落ちた

  21. 二重の極みが石や人体に使えるのは100歩譲ってよしとしよう
    海に向かって二重の極みはマジで意味わからん。めっちゃ揺らいでるし深さも不明、抵抗がどうのとか利用できるわけないやんw

    • 船の設計で波の抵抗すごいことわかるけど水中の方は抵抗あんま無いしな

    • 二重の極みの神髄は刹那の二連撃を叩き込む加速力なのだ

  22. BLEACHの死神が空中歩ける理屈も同レベルだよな
    霊子を固めて足場にするとか言ってるけど固めた霊子ごと落下するだけだわ

    • そもそも霊子の性質がわからんし判断しようがないよ

      • 少なくとも霊子が重力に従うという設定が無いので肺コメは見当違いだと思う


      • 重力質量じゃなくて慣性質量の話だから見当違いなのはお前だろ

      • 見当違いなら霊子の設定を思い込みで決めつけてる灰が一番酷いな

      • 鬼道っていう魔法がある世界で何言ってんだ

  23. るろ剣はこの辺りの「よく考えれば無理だけどなんかいけそうな理屈」を
    描くのが上手いと思うわ

  24. は?
    お前ら出来ないの?
    いや出来るよな???

    • できらぁ!

    • コジマ粒子ありなら……

  25. いや、二段ジャンプより2回飛ばなきゃ届かないとこまで一回で飛んでる剣心にはツッコまないのか?

    • それより真剣勝負の最中に「速さはお前が上、力は俺が上、技は互角、だから『せーの』で跳んで高さ勝負しようぜ!」って言われて素直にハイジャンプする剣豪にツッコんでやれ

    • 親指一本で鞘から真剣を飛ばして敵にダメージ与える奴に人間の身体能力を求めるな

      • 飛龍閃は、攻撃を躱すためにターンを決めながらその遠心力も加えてもいる

    • この時剣心が見せた跳躍は鍛錬によって到達し得る領域を明らかに凌ぐものである

  26. 二重の極みは原理的には正しいって聞いた
    石を砕くとなるとマッハいくつかで打ち込む必要があるとも言ってたが

    • ゴツゴツした拳で適当に殴ってればいずれ発動しそうだけどなぁ

    • 空手会の有力後継者が必死でマッハパンチ撃ったら熱血な高校生達は連発してるな
      理論的にはどうなんやろ

    • その前に、殴った痛みが伝わってくる前に手を引っ込めたら何でも破壊できる

      • 十七条拳法最強だな

    • 抵抗無しで衝撃を完全に伝えたら強いってなら、そりゃそうだでしかない

    • そもそもとして左之助は二重の極みじゃなくても石を割れるし大木もへし折れる
      二重の極みは石や木を粉砕するだけ

  27. 最高到達点は変わらんよな?

    • 最初の一発が剣心に届いていなかったところを、無理矢理届かせてるし、加速したことで剣心の龍槌閃を打つタイミングを潰している

  28. なんかこれより前か同じくらいに似た理屈で二段ジャンプしたラノベがあった気がする。確か軍旗使って

  29. パプワくんでもあったな水面歩行

  30. これみて真似してみたらできたわ

    • 舞空術も頼む

  31. そもそも漫画キャラの身体能力が高いからそこに理論が加わると多少の無茶はいける気がしてくる

  32. AMBACやんけ。

  33. しなやかな筋肉ならできる
    できないやつはしなやかな筋肉じゃないんだろう(無敵理論)

    • SBR最初のレースでサンドマンの走りを解説するスティール氏もそんな感じの理論やったな

  34. 二重の極みみたいにふわっとさせとけば良いのに無駄に説明させて余計矛盾点浮き彫りになる典型的失敗例
    現実に無理なのはみんな分かってるのにこうしたから出来たんですって成立してない説明するな、結局無理なんだから

    • 現実に無理?
      その現実が未だ如何に矮小なレベルの枠でしかないことを理解する知能から始めろよ。
      無理としてる根拠は、住んでいる惑星の探査すら及んでない範囲が大部分の雑魚雑魚科学水準だぞ。

      • 匿名コメントでイキってる人間が矮小だなんだと吠えてるの笑えるわ

  35. 漫画内でいいから理論あるとええな
    ルフィのレッドホークとかなんで燃えてんのか分からんし。サンジならともかく。

    • ダルシム説が出たけどすぐ廃れた

  36. 理屈がどうとかより一応のラスボスの目玉の技が2段ジャンプかよ……っていうガッカリ感の印象の方が強い

  37. こういう現実ではありえないやつ、逆に現実でたまたまできてしまった時の想像をする時がある。

  38. >>そもそも二重の極みって殴った先が壊れるのと全く同じ原理で自分の拳も壊れないとおかしい技だからな

    いや、お前の主張の方が遥かにおかしいぞ。
    物体の硬度や大きさが違えば振動の移動速度及び振動が戻ってくるまでの時間は違うのだから、拳と同じ物体でない以上は同じ効果は発生しないのだから。

  39. 現実にはちょっとズレるくらいやろな

  40. まあそういう法則の世界だって思って、現実とは区別したほうがよいよ
    さもないと言い訳して擁護するのも、揚げ足取って否定するのも五十歩百歩

  41. とんでもだけどちゃんと剣心は刀が必殺武器だから好感もてるよ
    国民的漫画のワンピースは刀がなんちゃって武器で人体の耐久力がドラゴンボール寄りになってきてるから攻撃力が計りづらい

    • 剣心の逆刃刀こそなんちゃって武器じゃねぇかw

      • せめてたけのこだよね

      • あれは使い手の事を考えて作った剣心用の刀だから…

    • 鉄扉や石壁や敵の胴体を爆発四散できる牙突を「頭に鉄のシート貼ってました」で防げるるろ剣の世界もワンピと同じ、ボス敵の耐久力や

  42. 海上を走るにはおよそ時速1050キロあればええんやからできるやろ

  43. くっ
    剛刀さえ手に入れば…

  44. メトロイドプライムのスペースジャンプは2回目の跳躍でブースター吹かしてる音がちゃんと鳴る
    まぁプライム2のスクリューアタックとかはいつもの謎ジャンプになるんだけど

  45. しなやかな筋肉があれば出来るという風潮

  46. 1段目より少し浮くくらいならギリできなくもない

  47. 一応音速超えれば空気蹴れるはず

    • 音速超えたら空気の壁を突き破っちゃうから駄目

  48. 音速(時速1190キロ)に近いスピードで空気を蹴れば
    ソニックブームの発生寸前まで空気が圧縮されて壁になるから蹴れるよ

  49. ほうきにまたがって、超高速足バタバタで空を飛ぶのとどっちが難易度高い?

  50. 虎蹴跳!(カッ

  51. 2段ジャンプが可能なら当然3段、4段も可能なわけで空も飛べるな。
    あれ?ワンピースでみたぞ・・・

    • 師匠の和月からちゃんとメソッドを受け継いでる証拠やな

  52. 二段ジャンプとはいかないけどバスケとかバレーで不思議なくらい滞空してるように見える事はあるよな

  53. まず剣の柄と自分の手首を紐で繋げ、進行方向に剣を投げたあとに飛べば、飛んでいった剣の紐に手首が引っ張られ剣の運動エネルギー分わずかに引っ張られる、というのはギリ有り得る。
    要するに剣の運動エネルギーと自身の運動エネルギーを分けて飛んだあとで合成すれば可能ではある。
    劇中のように剣を足場にして飛んだ後に剣を地面から引っこ抜いて空中で振ると、剣を振った分の運動エネルギーが自身の運動エネルギーから引かれてしまうので飛ぶ高さは変わらない。

    • その運動エネルギーをしなやかな筋肉で真下ではなく横に斬りつける斬撃へと変換させたってことじゃないの

  54. 物理的にありえない筋力さえあればどれも実現可能だからるろ剣の理論は面白い
    マッハ50で空気を蹴れば空だって飛べるしな

  55. 拳銃の避け方について解説してるのバトル漫画じゃないんかいw

    • 銃口の向きを~ってくだりはシティハンターで見た気もするけどな
      アニメだったかもしれんけど

  56. でもすっげぇ反動のある銃を、その最高点とやらで真下に撃てば
    上にはいくだろうよ
    確かにそのまま敵に投げたほうが良いだろうけどさw

  57. るろ剣はよく考えたらありえないのになんかこうそうかも…?と思わせる説得力があるよな…

    • いや……説得力は無いでしょ

    • 二重の極みだけだな

  58. 鳥は腕を上下に動かして飛んでるわけだから、同じように腕を高速で上下すれば飛べるはず。
    腕を下げるときは空気抵抗が大きくなるように、上げるときは空気抵抗が小さくなるようにする。

    • 腕の表面積と強度と体の重さのバランスの問題で人間には不可能なんだ…

  59. いつ頃か「ふなっしーなら(2段ジャンプ)出来るんじゃね?」みたいなこと言われてたの思い出した。

  60. 落下直前に後ろ足で前足を蹴ることにより空中で加速する変形縮地

  61. 薫って一応は奥義使えるんだからそれなりに強いよね

  62. 一応、宇宙ロケットが二段ジャンプの理屈で大気圏突破してるから、それ用の装置を使えば不可能な理屈ではない
    人体のみでやるのは不可能だが

    • 実現はしなかったけどゼンガ―爆撃機はその跳び石理論でドイツからアメリカまで
      飛んでって、攻撃した後日本に着陸する計画あったんだってさ

  63. でもタティスJrって野球選手がマジで二段ジャンプらしきものしたんよな
    スローで見るとジャンプの頂点に達した後でそこから腰の位置が数cm上に跳ねてる
    着地後の本人が「あれ?今俺二段ジャンプした?」って困惑してるのが面白い

    • 体の伸び縮みでそう見せることは出来ても重心位置で考えると跳ねてないのよ

    • イチローが出来なかった以上、出来る野球選手は存在せんやろ

  64. ふなっしーは、少なくとも見た目上は二段ジャンプしてるしな。
    アレを見てしまったらもう何も言えん。

  65. DR.STONEの作画の人が描いてたORIGINだとSFらしく割と理屈がつけてあった

  66. 昔、北斗の拳の奥義を解説してるネタサイトで見たわ
    南斗鳳凰拳奥義 天翔十字鳳はサウザーのマッハを超える踏み込みで空中に空気の壁を作り出し、それを蹴って微妙に進路をずらすことで敵の攻撃を避けていると・・・
    だから秘孔を突かれて足の動きが封じられると天翔十字鳳は出せなくなったのだと・・・

    それを思い出した

  67. 昔かめはめ波の練習してたんだが
    4年後にちゃんと出てびっくりしたわ

  68. 漫画のキャラは人間ではありえない身体能力してるから、水中走行とかは可能かもしれん。
    ただ空中での2段ジャンプは何かを放出しないと無理だな。壁ジャンプなら出来るが。
    和月もだけど、鳥山の気を使ったかめはめ波の説明とか、子供になんとなくの説得力を与えて流行らせたのは凄いよね。あとは傘でのアバンストラッシュくらいか。

  69. 最頂点で刀を踏み台に・・・なら分かる

  70. フタエノキワミはいいけど九頭龍閃は「いや9回攻撃できるならもっといろいろできね?」となって、このへんになるともう読んですらいなかった

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
本日の人気急上昇記事