今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画家「主人公は弱能力だったけど、やっぱり実は神能力だってことにします!」カキカキ←これ正直微妙じゃないか・・・

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (287)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1668829769/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:noW1rLmzd
てか「ハズレスキルだと思っていたら実はチート能力でした」系なろうと大差なくね?

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VW0jIL4C0
例えばどれ

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aNAkaaI40
>>2
ワンp

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RKqZelqer
>>6
別に弱いとは言ってない
面白いと言ったんだ尾田は

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xZB1fXpx0
ワンピースかなと思ったらワンピースだった

おすすめ記事
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LmQvf2yka
ゴムゴムは別にハズレじゃなくね?
当たりだと思ってたら最高クラスの当たりだった、なら分かる
no title出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bLMhK6EFd
>>11
覇気出るまではパラミシア系は作中でもハズレ扱いだったぞ

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jQipa/qod
ゴムの覚醒で触れたものをゴムにするルフィが見たかったよな

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0l344QkCd
いやルフィのゴムゴムの実に関しては序盤は「悪魔の実の能力者」ってだけで特別強い扱いだったろ
バギバギの実のバラーは出たけどそれ以降で能力者がやっと出てきたのってローグタウンのスモーカーじゃなかったっけか?

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Ud0kQHEI0
でもニカより強いやつ出てくるんでしょ?
no title出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cUKEt4q20
いちおう古代人ジョイボーイの伏線は魚人島あたりから出してたけど分かりにくすぎる

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mt86SzzXd
まあ敵味方インフレしていく中でいつまでもゴムで戦う主人公に限界来てたんでしょうや
長期連載の悲しいところだね
ゴム使った戦闘のバリエーションが尽きるくらいのタイミングで完結すりゃ良かったものを

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cUKEt4q20
まぁゴムゴムの実が覚醒しても周りの建物ゴムに変えてぴょんぴょん跳ねるくらいしかできなかったからな
ベラミーかよ

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bt6RCS7c0
別にゴムゴムって弱能力っては言われてなくね?

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xDIlfJN4a
>>47
ゴムゴムに対して言われてないけど所詮パラミシアじゃ大したことねえ的なことはクロコダイル辺りから言われてたと思う

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qezEqcfe0
>>54
そのクロコダイルだってニカになるまでもなく倒してるんだからやっぱり弱い能力じゃないじゃん

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MnQcYFQvM
ゴミ能力で強キャラ扱いされるヒソカさんを見習え
no title出典:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

63: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CY0Br2IY0
ゴムって防御はもちろんだけど筋収縮も強力になりそう

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BZ4tY/j/M
弱い能力だけど使いこなしたから強くなりました、ならオッケー?
割と境界あいまいだよなそのへん

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qAZmYgX2p
雑魚能力だと言われてたけど使いこなしたら最強だった系も、それ今まで試すやつ絶対居ただろって思うし

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vPBmjglp0
物理ダメージ無効銃撃無効
って時点で割と強いよな
ロギアとかと比べるとハズレなんだろうけど

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gtrNFUhG0
弱能力ではなかったがスタープラチナ

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EWHcj8v80
エムゼロ

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6Ms1gk4Fd
>>44
無効化能力だけで物語作るの難しかったんだろうな
それを考えると禁書はスゴイ

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cUKEt4q20
>>48
神浄討魔定期

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jn4vrOnW0
主人公が本物の雑魚で上手くやってるのワートリしか知らんな
それも四人主人公みたいなシステムだけど

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wBrpjL3ld
ワートリいい感じのパワーバランスだよね
主人公片方は弱体化するとそこまで強くないしもう片方は本当に最弱で話進むし
ヒロインも弱点持ちでチート生かせないうえでサバゲだからいつ誰が落ちても不思議はないハラハラ感みたいな

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xrnI8GWcd
まぁオフェンス技とディフェンス技を極め続けたら
最終的に残るのは高山ドンフライみたいな
ノーガードの殴り合いするしかないしな

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Pue9jFtM0
子どもはみんなスーパーサイヤ人が好きだからね
仕方ないね

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. >ゴムの覚醒で触れたものをゴムにするルフィが見たかったよな
    ニカやん。どうぞ楽しんで

    • ほんま、叩いてるのって本編見てないエアなんやな・・・

    • ゾオン系の回復力と腕力が強化されただけだからな
      やってる事はゴムゴムの範疇

      • ニカなって雷掴んでレーザー食ってるのにゴムの範疇とは言えんな
        ニカは更なる腕力と自由が与えられるって言われてたけどこの自由が一番の強みやと思う

      • レーザ食ったのは覇気の影響、雷掴んだのはゴム化の範疇
        と言えなくもない

      • 超人系の覚醒の影響がどこまで及ぶかいまいち不明だからなぁ
        ついでに言うとニカは操作まではしてない分、ゴムの覚醒の上位互換てわけでもない今のところはな

      • カートゥーンで水漏れが止まらないパイプを
        結んで止めるような理を無視する能力だから
        ゴムですらない

      • ネタバレ?
        パラミシアの周囲に影響を与えるアレじゃん

      • イトイトとかビスビスで喋って強い分身が作れるんだからそれくらいええやろ

      • > カートゥーンで水漏れが止まらないパイプを
        結んで止めるような理を無視する能力

        まさにゴムゴムの覚醒能力じゃん

      • レーザー食ったつっても無力化出来ずに普通に熱がってんだけど

      • レンズ付きゴーグルとかも作れるから何でも創造出来るんじゃね

    • ニカかな!?と思ったらニカだった

  2. こういうのって、ゲームでもあると思う。

    例えばFF5。
    最初のうちはすっぴんは最弱だったけど、様々なジョブをマスターしてからすっぴんに戻ると
    物理最強・魔法最強・何でも装備できるという最強すぎる戦士に…

    • ジョブマスターする為の経験値稼ぎパートあるやろ
      ニカはチートツールで経験値無視して
      ジョブLvやステMAXにするのに近い

      • 能力に自分の心身が追い付いたとき起るのが覚醒なニカは経験値無視してないし全然ちゃうやろ

      • ゴムゴムの実はずっと覚醒する者が現れなかったと言われるくらいだし覚醒の難易度高いだろうししっかり経験値稼いだ結果だよな

      • 覚醒させるための経験値稼ぎパートは無視かよw
        結局都合の悪いところは見ないのな

      • 流石にこれは叩きたいだけにしか見えん

      • それってニカじゃなくてヒトヒトの実モデル大仏の方が近くね?
        たぶんアレ覚醒なしで最初から大仏でしょ

      • それよりロギアじゃねザ・チート級

      • 覇気さえなければロギアは文句なしのチートだったんだけどね…

      • 覇気絡んでくるとできることが単純な分一番のハズレ枠な気もしてくるロギア
        ピカピカとかは当たりだと思うけど


      • 覇気があったところでやっと同じ土俵に立てるだけだぞ
        ロギアの優位性は変わらん

      • 覇気でロギアが攻撃無効できなくなるならなら色々特殊なことができるパラミシアの方が良くね?
        ゾオンはゾオンで幻獣種とかいうのがあるし
        覇気前提なら、幻獣種ゾオン≧特殊性の強いパラミシア>ロギア>他、って印象

      • パラミシアも覇気で無効化されるって設定生えたやん
        ゾオン系強いんだけど本人の資質に多大に影響受けるのがなぁ
        本人が強いからこそ強いというか

      • おでんでもバリバリ突破できなかったのはどうしてなんだろうな

      • バリバリがそういう防ぐ概念だからじゃない

      • 覇気でも無効化できないパラミシアあるやん

    • 遊び人が賢者に転職できるのと同じか

      • なんでなれるんだよ
        遊びで得たコネか

      • 奔放な人生を謳歌した結果、悟ってしまったんだろうな
        瀬戸内寂聴みたいなモンや

      • 横レスだけど
        寂聴は悟った人のふりしているだけで悟ってないでしょ
        浮気しちゃ駄目なんてお釈迦様は言ってませんよ!
        と説法したら、本職から言ってますのでウソ広めないでくれと
        怒られたぐらい知識もないし

      • 自分はタロットカードのイメージやけど
        元愚者→隠者って感じだから

        現代というより古代とか中世の思索やと思うよこれ
        孔子とか晩年まで放浪してたらしいし

      • 大賢は愚なるが如し

      • 何言ってんの、(女と)遊んだ後は男は賢者モードになってんだろ
        つまりそういうことだよ

    • すっぴんが最強になるのはかなりの時間をかけてジョブを極めた末のものだからスレの趣旨とは違うんじゃ…?

    • それは何十時間とかのやり込みの果てだからまったく違う話だろ

  3. 弱能力だと思ってたら凄いポテンシャルを秘めていた……と、
    弱能力だと思ってたら全く別の神能力だった……と、
    強能力だけど弱能力扱いされていた……だと全く意味合いが変わってくるなあ

  4. 三点接地で加速するけどブレーキないのであんまり速くできません→逆方向加速でブレーキできました→空中にも接地判定出せるので実質接地不要でしたし空中移動もできます→加速時になんか力場出してることがわかったのでその力場飛ばして飛び道具にできましたけど火力微妙です→本人の性格の問題で火力出せなかっただけで実はめっちゃ火力ありました
    あとなんかその能力とは別に危機察知能力が凄いみたいなのもあったっけ?

    • ヴィジランテの主人公か

    • まさに読んできて損した展開
      立ち読みした時間返して

      • 立ち読みした漫画に文句つけるのやばくない?

      • 自分の家で立ち読みしてるかもしれないだろ!()

      • ジャンプラは立ち読み勢が文句をつけるのがデフォルト仕様ですし

      • 閲覧数がプラスされるジャンプラで読むのと書店で立ち読みするのじゃだいぶ違うと思うが
        ジャンプラで無料分読んでるのを立ち読みって言っただけなら特に問題ないわ

      • 立ちながらスマホでジャンプラ読んでたかもしれないだろ!

    • ブレーキは納得できる方法だったしあれがすぐ思いつくインゲニウム凄いともなったから良いとは思う
      空中移動は先入観のない赤ん坊の頃はできたことが成長していってできなくなるというのもあの世界ではよくありそうだし面白いとは思ったけど個性の前提条件が崩壊してるからもうそれ別の個性だろってなる
      最終的にあの個性の名前なんなんだろう?
      絶対もう滑走ではないよな

      • 飛行だよ
        キャプテン・セレブリティに似た能力
        斥力を発するバリアを身体から出せる感じ

      • 攻撃にも使えるのを考えると飛行というより単純に斥力が個性じゃないか?

      • セレブリティの個性も断熱性と耐久性に優れたバリアを発し、その高い防御力を攻撃力に変換して白撃が可能って物だから厳密には飛行って訳じゃない
        同じようにコーイチの個性もそれらの総称として飛行って名前が与えられてるだけ
        最終巻のオマケで個性名飛行とだけ述べられてる

      • 公式で言われてるのね
        ジャンプ+でしか読んでないから知らんかったすまん

    • ヒロアカはチート個性貰ったなろう!ヴィジランテは弱個性で頑張る神作品!て本家ディスる意見結構見かけたけど今どう思ってるのか聞きたいわ
      やっぱ弱個性で頭使って倒し続けるって難しいんだな

      • ヒロアカとヴィジランテどっちも好きだからヴィジランテをヒロアカ叩きに使って対立煽りするのやめて欲しいわ

      • それの是非はともかく、言ってること何も間違ってなくね?チート個性もらったのは事実だし、弱個性だったのも事実だろ。

      • 最期まで無個性で戦い続けた師匠もいるにはいるが
        無個性でも身体能力と道具で工夫して戦うってスタイル、奇しくも本編の師匠ポジションであるオールマイトも今やってるんだな

    • 危機察知はただの経験値

    • 元々そこそこ強い個性が経験得て色々な使い方を覚えてっただけじゃない?

  5. ゴムゴムは別に弱い能力ではないやろ
    エースやサボはバカにしてたけどさ

  6. ワンピだとビスケットの奴とかの方が当てはまるんちゃうの

    • つーかそもそも海賊やるのにカナヅチになるってのがすごいデメリットとして描かれてたはずなんだよ
      フランキーもカナヅチは御免だって言ってたし

  7. ワンピだとミスター3とか弱いと思ってたら意外と汎用性バツグンで強かった

    • ペロスペローとやってる事同じだからな
      食べられないけど

    • あいつ特殊なパラミシアだよな

      • あいつは体からキャンドルを出してるだけ
        自分の肉体をキャンドルにしてるわけじゃないんだから特殊なパラミシアではないだろ

    • あいつ能力鍛えてキャンドルで兵隊つくれるようになったら一気に四皇幹部クラスになるからな
      ビスケットを兵隊にできるならロウソクでもできるはず

      • 手を叩けば出てくるマジックビスケットで兵隊作るのも相当複雑な使い方してるだろうし、身体から分泌して精製する系統の能力じゃ無理かも

    • 1身体がナニカに変化する
      2他者をナニカに変化させる
      3身体からナニカを出す
      4周囲にあるナニカを操る
      パラミシアは大体4パターンあるが3はたいてい4が付属して体から出したナニカを自在に操ってる
      Mr3のロウだけ自在に動かせないのは特別と言えば特別

  8. って思い込んでたけどやっぱただのゴムゴムだったわw
    って展開もワンチャン信じてる

  9. 最初は弱い能力だったけど鍛え上げ滅茶苦茶凡庸性の高く強い能力にした、なんてよくある
    ルフィだってニカの力覚醒に至るまで
    ギア4まで作り上げる程だったし

    • 凡庸でもいいじゃない

    • 汎用性定期

  10. 強さと優しさが合わさったようなヒロイックな能力
    だと思ってたらその出自·根源は憎んでいる黒幕の邪悪な力だった

    とかもよくある(ヒロアカや一部の仮面ライダー等)

    • そもそも石ノ森ヒーローの根源自体が
      正義のヒーローの力の由来由縁が悪から来てるパターンやろ、ライダーも009もそうや

    • ナイトブレイザーかな?

    • 武装錬金だな
      みんなの応援が力になっているようだ→実は周囲からエナジードレインしてました→エナジードレイン強まって周りの人がヤバいです

  11. 人を“笑わせ”苦悩から解放してくれる戦士
    ルフィの性格は悪魔の実の影響とか

  12. ゴミを木に変える能力で微妙な展開じゃないことは証明済みな

    • アレは理屈が凄くスマートで良かった

      • いや酷いでしょ
        中盤辺りから神の力使いまくって木の能力なんて最後にチョロっとだしたくらいじゃん

      • 神器じゃなくてレベル2の話でしょ
        神器のことは忘れてレベル2だけの話で言えば発想は良いと思うぞ

      • 声を似顔絵にできるやつもループ可能だけど
        レベル2に成長したら同じスキルになったんかな

      • 能力を解除したら戻るのはループとは違うぞ
        じゃないと電気を砂糖に変えるやつとかもループしてることになってしまう

      • あれはゴミ→木→ゴミのループする特質の説明に説得力があったと思う。そりゃ突っ込みどころはあったかもしれないけど、それよりも勢いとそれっぽい説明で納得できてたな。漫画ってそういう屁理屈じみた勢いみたいなのも大事だとは思う

  13. 作中で弱い扱いされてる能力を持っている主人公の漫画をまず知らない

    • うえきの法則とかかな

    • アクマゲームの照朝
      物体を1分間固定するとかいうクソ能力

      • アクマゲームはクソみたいな能力が多すぎて完全固定は相対的に当たりの部類だと思う。使い道はあるんだし。
        初のイエスマンシープとかゴミ過ぎて何に使えるかすら分からない。

      • たしかにイエスマンシープは酷い
        オールタイマーも相当使いにくいしあの漫画マジで当たり能力無い

      • スーパーデリバリーとかアタリ能力自体はあるでしょ

        イエスマンシープは本当弱い
        能力使わない縛りなければにらめっこで使えたんじゃないかと見せかけて先に自分が質問するのに声出すから結局使えないのとか芸術的な弱さ
        メインプレイヤーじゃなければ使えたかもだけど

      • ボックストランスファは能力的には大当たりだと思う
        負けたけど…

      • ボックストランスファはやってることは凄いんだけど凄いだけで活用し難い能力だと思うぞ
        外の環境によって影響が出るゲームじゃないと意味がないのが限定的過ぎる

      • あれ海底に沈めたりエベレストの山頂に持ってったら室内どうなるのかね
        ゲーム内容に関わらずパフォーマンスを下げられるのは強い気がするけどな
        自分にも効く両刃だが

      • ゲーム始まる前から飛ばす先決めておいて自分だけ対策取るって手はあるか
        防寒対策ガッチガチに固めて南極に飛ばすとかやれば寒さで相手にだけ負荷かけれはする

      • まぁもっと強いのはあるけど別に作中でも弱能力扱いはされてないな

      • ボックストランスファは普通に作中で外れ扱いされてなかったか?
        アーリアルチルのやつが俺のも限定的だがボックストランスファはもっと使える場面が限られるみたいなこと言ってた記憶

    • 空条ジョリーン
      遠くいけない視覚ない飛び道具ないちぎれたら大ダメージのハイエロファントグリーン

      • ハイエロには回復能力ないから…

    • うえきの法則とか。過剰なまでに弱い能力扱いされてた気がする。
      能力以外のとこに一番弱いところがあるからそっちも含めてだったとけど。

    • ヴィジランテ

      • 最終決戦で急激に覚醒しただけで最終決戦前はできること増えたとはいえ火力無さ過ぎて個性自体は便利だけど強くはないくらいだったからな
        コーイチの回避能力高いのは個性だけによるものではないし

      • 中盤辺りでもプロチームのサイドキックより断然速いって扱いだから移動系個性では当たりの部類

    • サンデーでやってた魔王って漫画の前半の主人公である兄貴とか
      30歩の範囲にいる直接見える人物一人に自分が考えてることを喋らす能力で使い続けると呼吸困難になる
      第2部主人公や敵の超能力持ちは大して副作用的なものはない

    • 別に能力バトル漫画じゃないのに人を笑わせ続けないと死ぬとかいうどデカデバフ食らってた鳴海だろ

  14. もしルフィが食った実がバネバネだったら終わってた

    • バネバネならシャンクスがわざわざ奪ってこない

  15. なろうはどう考えても強い能力をバカモブが弱いと言い張ってるだけだから違うぞ

    • この前『王族に生まれて天候操作系のスキル得たけど「王族としてふさわしくない」として追放されたので追放先を繁栄させます』みたいなタイトル見たわ

      • なろうってなんでタイトルで全部説明すんの?バカじゃない?

      • バカの為にパッと見で内容を理解させる為に長くしてんだってどっかで記事に載ってた

      • 冒頭で読むの止められる可能性あるからいっそのことタイトルで先に全部説明しちゃおうって文化はどこから始まったんだろうな
        今はもう陳腐化したけど最初にやった人は普通に賢いと思う

      • 量産されすぎて陳腐化しちゃったけどな

      • なろう系自体が量産されすぎてタイトルで説明しないと興味ある人にすら見つけてもらえず埋もれるようになったからしゃあない

      • タイトルクソ長いのに本編が狂気ギャグ漫画であることがあまり伝わってこないチート付与魔術師とかいう漫画もあるが
        コミカライズでギャグ漫画化したやつだから原作のタイトルまんまなのかもしれんが

      • RE3
        元祖かどうかは知らんが有名なのはロビンソンクルーソーやで

        遭難して他の船員が全滅した中で唯一助かってアメリカ海岸オリノコ河の河口近くの無人島で28年間たったひとりで生き抜いたヨーク生まれの船員ロビンソン・クルーソーの生涯とその驚くべき冒険。海賊に発見されるまでの一部始終を彼自身が書いた手記

        が、正式タイトル

      • 「俺追放されたけどハーレム作って幸せになります〜追放した連中は不幸になってます〜」みたいなの嫌い
        所詮、主人公にロクなダメージ与えられずやられるモブのくせにタイトルの中にでしゃばってくんなって思う

  16. 弱能力と天才主人公組み合わせればええ

    • 浪漫あっていいよね
      作者にものすごい負担かかるけどなw

    • ガッシュ最高!

      • はいバオウ・ザケルガ

      • バオウはデメリットもデカいからなバオウだけだと途中から力不足だし

      • 基本的にその時点でのボスより素の火力が低い術で戦ってたからなあ
        ギガノ級が出てしばらくしないとバオウ習得しないし、当時は打ったらそれで終わりだったし。ザグルゼム習得までバオウは所詮ギガノ級程度だったしなあ
        だからこそ、清麿覚醒後の新術連打はめちゃくちゃカタルシスあった

  17. ワンピは能力者って時点でアドバンテージだと思うが
    上条さんみたいなのの話かと思ったわ

    • 言うて上条さんもその一端に触れさえすれば無条件で打ち消しだから初期でも弱能力ではないけどな

      • 敵が急にアホになって能力使わず殴られに来るという謎スキルも持ってるし
        上条さんに勝てる奴はいない

      • ↑エムゼロは無効化能力で話作るのに苦労した、インデックスはようやっとるみたいなこと本スレで言ってるやついるけど
        全くようやってないよな

      • 上条は結局龍出したりしてるし、弱能力じゃねーんだわ
        それを抜きにしても異常な耐久力とパンチ力だし

        てか初期の一方通行とか何で負けてんのか意味不明なんですよ
        離れて鉄骨とか岩飛ばしまくれば終わるのにしないで近付かれて殴られるとかアホなのかな
        主人公(ヒーロー)だから仕方ないのかな

      • なんか一方通行はビビってて短期決戦挑んだとかじゃなかったっけ?
        直接触れれば一発だから短期決戦なら飛び道具より接近戦にはなる

  18. アライブって漫画がこれやったな
    なんか暖める能力だと思ったら生命力をなんたらみたいな
    昔の記憶であんま覚えてないけど

    • 熱かと思ったら再生と死滅を司る、みたいな感じやったな
      再生と死滅の方に覚醒してからも、熱はサブとして使えるという設定が良かった
      アライブは主人公が能力をあまり使いたがらない(相手を傷つけたくない)という点で面白い漫画やったな
      原作者がもう亡くなっているのが悲しい
      またあのペアの漫画が読みたかった

      • 火かと思ったら日でしたは鬼滅もそうだな

  19. 昔というか能力漫画の始祖たる山田風太郎作品だと殆どが一撃必殺なんで
    不意を突くか能力発現を妨害するかっていう感じの戦いになってたな

  20. 伝説上の全身ゴム人間のゾオンだった、ってだけで結局能力としては「全身ゴム人間」で変わってないんだよな。
    今のところはだけど

    • それよりゾォン覚醒はパワーアップするが知能0になる、だったのがはんこされてて酷い

      • それって読者の勝手な想像で公式設定とかではないだろ?

      • ゾオン系には意思があるから完全な形で覚醒しないとその意思に飲み込まれて自我を失うって映画に付いてくるオマケ冊子で明言されてるよ
        カイドウも能力に実力が上回った時覚醒するって言ってたし、無理矢理覚醒させる手段があるとかじゃないかな
        チョッパーのモンスターポイントも覚醒みたいなもんでしょ

      • それは実に宿ってる獣に乗っ取られるとみたいな話でしょ

      • 獄卒獣のせいで覚醒はパーになる、とおもったけどあいつらが初めからパーだっただけなのかな?

      • ロブ・ルッチの覚醒にもなんか似たような言及あったと思うし、ゾオンの覚醒は人格の消失の危険があるのは確かなんだと思う

    • いや、「ゴムのように体を変形させられる人間」だからゴム人間ではない

      • 元々不思議ゴムだぞ

      • 不思議〇〇じゃない悪魔の実ってあったか?

      • ?????
        体がゴムっぽい性質の人間をゴム人間と呼ぶのに何か問題あるか?
        現実のゴムの性質とは異なるからゴムとは認めない!ってこと?

      • ギャグ時空戦闘のせいでもはや
        ゴム関係ない描写だらけなんだよなぁ

      • 青4
        何処がや
        やってることほぼゴムの覚醒+覇気やぞ

      • トムとジェリーみたいな描写を
        ゴム人間(ゴム動物)と言い張るのは無理がある
        結局ゴムで説明出来ない部分は覇気とか言い訳してるし

      • トムとジェリーみたいな描写に引っかかるならニカ前からそれっぽいことしてるぞ
        ゴムゴムのUFOとか

      • ゴムゴムのUFOは足グルグル自体は実際ゴムで再現出来る範囲の技だから微妙
        ただ、それで浮いてるのはありえないし
        ギャグっぽいけど

      • RE8
        少なくとも作者の中ではゴムの範疇いう事や
        足グルグル空中ダッシュも六式の亜種で説明付くしな
        特に完全に説明できない全くの新しいことはしとらん

      • だからにニカ前の描写はまだゴムの範疇なんよ
        ニカ後がゴム関係ないのがアレなだけで


      • いやニカ後も周囲をゴム化させるゴムの覚醒の範疇逸脱してねえよ

      • 雷掴んで攻撃とか掴むのはゴム関係ないやん

        どうせ覇気って言い訳するんだろうけど

      • 雷をゴム化させたで説明付くやろ

      • ゴム関係ない望遠鏡みたいなのも作れるし割と何でも出来るんじゃない

      • 青12
        ドヤ顔してるとこ悪いけど
        雷をゴム化しただけだぞ

    • 実は神だったっていうのはぶっちゃけ本質ではないのよね
      シリアスにギャグブチ込めたら新しいやろなぁ・・・っていう化石みたいなチャレンジ精神がサブいのが問題

      • そのチャレンジ始めたの20年以上前なんですが・・

      • ワンピースの戦闘は初期からギャグ調
        「きかないねぇ、ゴムだから」でわかる

      • 初期はギャグっぽいけど
        中盤はギアとか覇気とかで真面目バトルしちゃったからな
        そんで終盤いきなり初期以上のギャグに手を出すのはそりゃ拒否反応も出る

        鳥山ですらサイヤ人編以降は初期のようなギャグ調バトルはほとんどしなかったもの(ゴテンクスvsブウの時に若干ふざけたぐらい)

      • あなたがそう思うんならあなたの中ではそうなんだろうけど、結構ずっと戦闘中にふざける場面あるよ

      • 0か100かしか無いのかね

      • 肯定という100しか許さない信者な

      • ワンピはバギー戦とか初期のギャグバトルに原点回帰しただけだからな

  21. 冒険王ビィトのボルティックアックスが性能盛られまくってやばいことになってた

  22. その設定を使う人が少ないころは新鮮でよかったけど
    大量に使われると陳腐になるってことでしょ
    一旦飽きられて廃れてからしばらくたてば
    また面白く見えてくるよ

  23. 実は弱能力でしたっていうのが幼少期編で追加された後付けやろ

  24. そもそもワンピースには強能力は存在するけど弱能力って存在しないでしょ

    • イトイトとかビスビスとか手に入れたすぐはクソザコやったろうなぁと思うものはある
      あそこまで使いこなすやつ出たらもうどんな能力でも鍛え方次第やろしか言えんな

      • 悪魔の実食ったらイトイトの能力だったとか絶望しかねえw
        よくあそこまで鍛え上げたよなあ

    • ルッチ曰く十中八九弱くはならんとの話なので、逆に言えばハズレみたいな能力もあるだろう
      ヨミヨミとか生前は泳げなくなるだけだしね

      • ヨミヨミの実は(ブルックには悪いが)使い手がブルックだったから生前なんともなかっただけで、使い手がもっと強ければ生前も幽体離脱とか黄泉の冷気とか操れたんじゃないか?

    • ジャケジャケ

  25. ギア4ってゾオン系の形態変化ってことなん?

    • ゴムゴムのカルヴァリンはルフィが出来ると思い込んでたから出来ただけでゴムゴムの能力ではなかったっぽい

      • ギア4も煙みたいなの出てるし半覚醒状態を大量の武装色で固定した感じじゃね、知らんけど

  26. 主人公が弱能力を強能力として使えるまでに鍛え上げたとかならそこまで嫌いじゃない
    ワンピースもルフィが努力しなきゃ覚醒することも無く「引っ張ればよく伸びるおもしろ人間」くらいにしか認識されなかったろうし

  27. うえきの法則のゴミを木に変える力が思い浮かんだ

    • しかもあれ多分もっと大規模なもんだと思うんだが、能力を与えた小林が悪用しないようにって掌で包めるゴミって制約を課してるからな

  28. どう理屈を並べても神って設定は激アツと激萎えが同居している
    もう話を畳むぞってときは勢いで前者が勝ちそうだけど
    あと10年続くんだから後者になるだろうな

    • 当時のゴム所有者が神って呼ばれてただけだぞ
      まとめサイトばっか観ると良くないぞ

  29. なろうは本来物語で描写すべき過程とかをすっ飛ばして手軽に手に入れてさっくり無双してるから嫌がられがちだけど、読者が本来漫画に求められてる爽快感を得るってのは出来るから馬鹿にするもんでもないよ
    玉石混交で玉が少ないのは事実だけどね

    • いわゆる抜きゲーみたいだからなろう読者以外から嫌われてる

      同人誌みたいだもん

      • メアリー・スー的な

      • フリーゲームによくあるやつだ

    • 描写すべき世界観もキャラ設定も練っていないのだから、
      出落ち以外の何物でもなく、玉にならないのは当然でしょ

    • 最近はなろうテンプレをあえて外そうとしてくる漫画で強く見えない主人公も多いけどなろう系読みに来る読者たぶんそういうの望んでないから素直に無双したほうがいいよって思ってしまう

    • なろうの問題は明らかに強能力なのになぜか周囲から弱いと思われているとか、強能力を自覚してなくて「俺、なんかやっちゃいました?」を連発してくることだと思う
      要するに登場人物がアホにしか見えないのが石側のなろうの問題

      • 最近じゃ「俺、なんかやっちゃいました?」をギャグ以外で言う漫画逆に珍しくなってきてるけどな

  30. この手のなろう系が嫌われるのは、無知のあまりその能力を馬鹿にする人間があまりにも多すぎるからだよ

  31. あんなじゃ仕方ないけどニカはやっぱやり玉だね

  32. ニカは「ハズレスキルだと思っていたら実はチート能力でした」と言われても仕方ない。伏線弱くていきなり感があった

    • ほんまコレ

    • チート能力じゃなくて世界で最もふざけた能力だからな
      ジョイボーイ=二カだから魚人島の時には既に出てたし

      • かなり無理矢理感あるよなぁ

  33. ワンピースの場合は、ルフィが食べたのは本当にゴムゴムの実で、シャンクスが本物のヒトヒトの実モデルニカを持ってて、それを食べてニカになったシャンクス(もしくはそれを奪って食べた黒ひげ)とルフィが戦うと予想する

    • w

  34. プラスのほうのバイブマンがいきなり中2妄想最恐みたいになって萎えた

  35. 植木は佐野のほうがよっぽど弱い能力やろとは思った

  36. うえきは主人公に限らずヒロインの眼鏡好き能力がラスボスに警戒されてたのもええね

    • 条件と対象がアレなだけで完全洗脳だからな
      他の漫画みたいに実力差があるから効きません、が無いと厄介過ぎる

    • ポーズが強制でもいいなら、佐野が敵の首や手首に鉄手ぬぐい巻いて、レベル2で強引にポーズさせられるな
      まあ終盤の敵のスペック的に難しいだろうが

  37. 神っつーかジョイボーイの意志をゾオン系と繋げたのは考えてたんじゃないの

    • ゾオンの覚醒はタフ、あたりから考えてそうではある

    • 神という理由付けがいつからあったかは分からないけど、少なくともこういう表現ずっとやりたかったんだろうなっていうのは凄い伝わってくる
      まるでサム8くんみたい

  38. いうて銃弾と打撃は無効は強い

  39. ヒロアカは歴代継承者の能力を複数使用可能・・は良いんだけど
    なんかどれも地味で微妙な気がするんだがお題に沿いますかね?

    • 地味で微妙な能力じゃなかったら自前の能力だけでヒーローとして活躍できてるわけで
      それだけの強個性持ちなら使いこなすのに鍛錬が必要なOFAを受け継ぐ必要がないんじゃないかな

    • 弱いと見せかけて実は最強ってお題なんだから
      弱い設定で実際弱いのは全然お題と違う

    • ヒロアカは上手く個性を使った漫画だ!

    • 黒鞭と変速ぐらいしかまともに使えるのないしいきなり最強!って感じはしないな

  40. 逆に最近だと、スピンオフ作品で、本編主人公が最強クラス能力として使っている力を、スピンオフ主人公は能力を正しく理解して無くて、違う方向に発展させてしまうとかいうのも出てきてるくらいある
    結局はどれだけ作品の中で上手く描けるかであって、単なる設定だけで作品が面白くなるわけでは無い

  41. 俺はこういうの無条件でクッッソ好き
    打ち切り間際の漫画だとしてもこれあればお釣りくるレベルで愛してる

    • うむ これから引き延ばししたとしても更に読み続ける漫画になる!って考えると凄い

  42. > バギバギの実のバラー
    www

  43. 結論自分で出してんじゃん
    同意を求められても困るわ

  44. 植木が弱能力で頭使って勝つ系扱いされてるのめちゃくちゃ嫌い
    神器とかいうクソ能力使うただの無双系やんけ

    • わかる

    • ぶっちゃけ神器使う前も頭使うというよりわりと根性論で勝ってた気がしないでもない
      あの主人公最初から最後まで異常に打たれ強かったからな

    • 神器は敵も使える奴らいたやろ
      ニカみたいに自分だけ神様のチカラ使ってるのが真の無双系やわ
      なろうみたいにならんよう尾田っちは抑えてるけど

      • いや神言うても悪魔の実の一種でしかないんだからそれで主人公だけ特別扱いって言うのはちょっと暴論じゃね?
        どの悪魔の実も基本1人1つ限りでそれぞれ何かしらの能力はあるわけだし
        ティーチみたいに複数悪魔の実食えるやつが主人公とかなら特別扱い言われるのもわかるけど

      • ただの悪魔の実の覚醒ならともかく
        ニカは作中でも特別とされてるし、神様とも言われてるからな
        明らか他の能力者とは扱いが違うだろ

      • モデル:大仏

  45. ゴムゴムのUFOは足グルグル自体は実際ゴムで再現出来る範囲の技だから微妙
    ただ、それで浮いてるのはありえないし
    ギャグっぽいけど

  46. ワンピは違うよな
    作中の描写的にどうみても便利
    ルフィの能力の使い方も上手かったから尚更

    • ワンピ世界だと打撃や弾丸無効程度の能力だと弱い部類だろ
      作中でも途中から実の能力じゃなくて
      ギアと覇気っていうバフ能力で強化して戦ってたわけだし

      • 白髭すら銃弾で死ぬんだから弱くはねえよ覇気出てから雲行き怪しいが

      • 逆にあの瀕死の白ひげとコラソンぐらいだろ銃弾で死んだの
        瀕死じゃなけりゃあの世界の奴等は銃弾程度じゃ死なないぞ

      • ギア2は心臓・血管がゴムだから耐えられる
        ギア3はゴムの骨に空気を吹き込んで膨らませる
        一応ゴムゴムだからこそ可能
        ギア4はよーわからんし覇気がバフなのは否定しない

      • 逆に死んだキャラの殆どが銃による物なんですが

      • コラさんと白ひげ以外に銃でタヒんだネームドいたっけ

      • ベルメールさんとドフラミンゴ父

      • 膨らませた筋肉を覇気でガチガチに固めてスーパーボール化してる
        ゴムの弾性を強化してその反発力を攻撃に転じてる

      • おでん忘れられてて草

  47. 能力が元々の強さ、使いこなしたうえでの強さ、覚醒による強さ
    能力物の主人公は大抵これじゃね?

  48. 宿儺のショボい斬撃も拡張したら次元斬になってよかったよね

  49. ジャンプ系で記事タイに当てはまるのは
    ワンピのニカくらいかなぁ
    他は元々の血筋だったり貰ったのが最初から強い能力だったりする

    • なんでみんなそんなにニカになる前のルフィを弱キャラにしたがるんですか?
      ゴムゴムで10億の男になったのに

      • ゴムゴムっていうパッと見ハズレの能力で10億まで登り詰めた努力型主人公だと思ってたら結局
        神様のチート能力かよっていうがっかり感がね


      • 似たようなこと言う奴結構いるけど神=チートという思考は短略すぎんか?

      • ニカは覚醒しない限りはゴムゴムの実でしかないからゴムゴムで10億まで登り詰めたのは変わってないんだよなぁ
        覚醒したのも相応の積み重ねがあってこそだし

      • 戦闘しだしたら強制的にトムジェリみたいなギャグ時空になるのは
        充分チートじゃろ

      • 強さのバランスがインフレした

      • 誰か微妙なゴムゴムの実で15億になったルフィは努力家ですごい!と称したか?
        ただただニカを否定するための文句にしか見えん

      • じゃあゴムゴムの実で10億になった事実はどこいくんだよ覚醒して無かったのにそれもニカのおかげか?w

    • 神ではないけどトリコも後からグルメ細胞の悪魔とか出てきたよね
      まぁ最初から弱かったわけでは無いけどね

  50. 万人に受けるものなんてないんだし自分の好きな奴読めやとしかね

    • ニカは賛否はあれどあれでワンピ人気はさらに上がった気がするからやってて正解だったよな

  51. ビスビス、ドルドル、イトイト辺りは
    元は弱いけど本人の発想や応用力次第
    で強くなるタイプよね
    ゴムゴムもそっちタイプかと思ってたら
    最初から神が宿ってるチートでした

    • まぁ神よりゴム人間のまま強くあってほしかった部分もある

  52. 覚醒とか後付け設定とか抜きで
    最初から最後まで主人公の能力が低いけど
    主人公が結果を出すって作品あったっけ?

    • 基本スペックは低いけど一つの能力が特化してたりかなり特殊な異能持ちだったりで強くなるやつは含まれますか?

      • そう言うのはあったと思うんだけどもっと下のやつです。
        例えばドラクエなら単なるメラしかないけど
        色々作戦を練ってそのメラでボスクラスの敵を倒すみたいな?
        分かりづらいんですがそう言う感じのですね

      • よく覚えてないけど「俺はすべてをパリィする」みたいななろう作品がそれじゃね
        初期スキルとパリィだけで敵を倒す

      • なろうはあまり見てないのでちょっと読んでみます!

    • 完結してないけどワートリのオサムとか?
      仲間に介護されてる感ありありだけど

      • オサムは主人公でしたっけ?でもそんな感じですね
        クリリンとかも近いかな?とは思います。
        ただ主人公じゃないんですよね・・・

      • オサムは作中トップクラスに才能がないけどルールスレスレの知恵と仲間の協力でどうにかしてる
        仲間たちはオサムの人望人脈ありきのチームだから…介護は言わないであげて…

    • 徐倫はスタンド自体は糸出すだけの雑魚能力だけど敵何人も破ったぞ
      最後ラスボスには父親共々負けたけどな

      • C-MOONの裏返る攻撃をメタれる能力ではあったけどメイドインヘヴン相手には特にそういうのなかったからな

      • C-MOONにはたまたまピンポイントメタだっただけで、ストーンフリー自体は覚醒や強化とかされたわけじゃないしな

    • ゴブリンスレイヤーさんとか?実力自体は凡人という感じで下準備と人の動かし方で結果出してた

  53. 記事とコメ欄眺めててふと思ったんだけど
    ニカはトムジェリオマージュだよな

    あのネズミと猫ってずーっと追いかけっこしてるよな何十年と
    敵を仕留める!ってことにおいては最悪な覚醒なんじゃなかろうか

    • ただニカルフィみたいなリアクションを取るトムは基本的に負ける側のキャラなんよな

  54. 人と違うことを目指した尾田先生のとっておきがトムとジェリーを模倣し続ける事ってなんだかね

    • 人と違う料理を作るには人と違う食材を使わなきゃいけないもんな笑

  55. ヒロアカヴィジランテの主人公はザコ能力だったのがどんどんインフレ進化してクッソ冷めたな

    • 序盤の段階で飛んでたつってたろ
      元々便利な能力だけど親に強制されて限定的な使い方しか出来なくなってただけだぞ

  56. なんかコメント伸びてんじゃん
    思うところがあるみたいやな

  57. ゴミを木に変える力って強いよな

    • 何であれが雑魚能力扱いされてたのかわからん

  58. ニカが本物の神ではなく神と崇められてただけの人間だったらどうなるの

    • てかそうじゃね?
      人々を笑わせてたから太陽(笑顔)の神って呼ばれてた訳だし

    • 普通にそうだと思うよ
      ジョイボーイがそんな感じだろうし

  59. いかにもゲームじみた能力バトル自体もうええわ
    なろうのファンタジーモノとかで後ろに2、3歩下がるだけの動きをするのに
    いちいち「スキル・バックステップ!」と叫ばせるやつとかさすがにアホかよって思うし
    漫画的ハッタリを利かせるならシグルイぐらいにしとけと

  60. ニカってルフィの自由さがないと本領を発揮しないものだと思ってる
    作中でも言われてたけど悪魔の実が意思をもって選んでる

    • てか四皇タイマンまで上り詰めないと覚醒しないんだから
      結局チートでもなんでもないよな

  61. キャンチョメがそんな感じだった

  62. ギニュー特戦隊のグルドが下っ端扱いされてたけど時間停止にサイコキネシスってかなりヤバイ気がするんだが

  63. 皇帝も本人ですら弱能力と思ってるフシがあるが六発の銃弾を自在に操れるなんてかなり汎用性が高いんじゃないかな

  64. 作品として世に出ているだけでネットで文句言ってるだけのただの消費者よりもすごいよ

  65. 当たり判定が無限にデカくなるだけの煙にもテコ入れ来ますかね…

  66. 無能力のまま世界救った川村ヒデオという英雄。マイナーなのが残念。
    あとは同一世界で、すべてを見ることができる魔眼を不完全性定理の証明で倒したクルト・ゲーデル。

  67. バトル系少年漫画はインフレが激しすぎるからしょうがない

  68. 漫画じゃなくてごめんだけどシャーロットとか?
    5秒だけ乗っ取りかと思ったらその間に能力者の能力奪うみたいな

  69. ゴム=神の能力だと勘違いしてる人まだいたんだな
    まとめサイトで履修したタイプの人か

  70. ジョジョの爪とばす奴だろ…

  71. 結局、血筋に才能にチート能力にご都合主義の主人公補正のおかげ
    努力(笑)って感じなんだよなぁ
    作中100巻以上かけて最強生物のカイドウに主人公を勝たせるのに説得力持たせる方法を何も思いつかずに結局強いパンチで倒す羽目になったの見て分かる通り話まとめるの無理だわこの作者

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】ワイ、ウキウキで回転寿司に行くも別のお客さんに叱られて味のしない寿司を食べる
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【24号】
【ハンターハンター】蟻編ってクラピカ呼べば終わりだったんじゃね??
ジャンプのピアノ漫画、日本語がわからないベートーヴェンを一週間も放置してしまうwww
少年ジャンプの幼なじみと同居する漫画、『ラブコメ』だったはずが斜め上の展開に行ってしまうwwww
ジャンプ新連載「灯火のオテル」1話感想、『レッドフード』の川口勇貴先生が帰還!冬に覆われた世界で始まる炎と氷の英雄譚!【川口勇貴】
【朗報】うちはサスケさん(13)、自分の千鳥の方がナルトの螺旋丸より威力が高くご満悦
今週の「カグラバチ」感想、ついに神奈備本部が戦場に!!昼彦の絶望顔ワロタw【78話】
本日の人気急上昇記事