今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

【悲報】最近の少年漫画、『主人公についてくる子供キャラ』が絶滅してしまう・・・

漫画総合
コメント (135)
スポンサーリンク
1: 2025/02/21(金) 20:13:22.00
主人公についてくる子供キャラって消えたよね
no title

2: 2025/02/21(金) 20:14:27.00
あからさまに足手纏いなキャラってヘイト貯めるだけだし

3: 2025/02/21(金) 20:15:17.00
盛り上がりに欠ける

6: 2025/02/21(金) 20:15:55.00
ただムカつくだけの存在だから不要

おすすめ記事
7: 2025/02/21(金) 20:17:10.00
視聴者のキッズからも需要が全く無い存在

9: 2025/02/21(金) 20:20:14.00
>>7
今は気にならないけど子供の時ほど嫌だったなこういうのは

10: 2025/02/21(金) 20:21:20.00
>>7
子供が喜ぶと思っていれたら逆効果なんだからままならないもんだね

13: 2025/02/21(金) 20:23:18.00
>>7
見たいのは主人公のヒーローであって
「どや?親近感湧くやろ?w」とでも言わんばかりに投入されたガキではないのだ…

8: 2025/02/21(金) 20:17:46.00
女主人公に男の子がついてくるなら時々見る
おねショタはすべてを許してくれる

15: 2025/02/21(金) 20:24:57.00
代わりに最近はチビのガキみたいな主人公が増えたじゃねえか

21: 2025/02/21(金) 20:31:08.00
少年防衛隊とか少年探偵団とかあったな

26: 2025/02/21(金) 20:35:00.00
しかし可愛い女の子ならどうかな?

19: 2025/02/21(金) 20:28:51.00
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
no title

177: 2025/02/21(金) 21:16:54.00
主人公が一見子供だからあれだが
コナンの少年探偵団とか

179: 2025/02/21(金) 21:17:27.00
そもそも少年漫画なんだし子供が活躍してくれたほうがいいだろ
ドラゴンボールなんて少年編の悟飯のほうが主人公の悟空より人気あったんだぞ
no title出典:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

11: 2025/02/21(金) 20:22:00.00
ねずこ
主人公も子供じゃね

16: 2025/02/21(金) 20:26:06.00
ねずこ
人に戻すっていう目標でイベントアイテムみたいなものだから作劇の中心人物だぞ

174: 2025/02/21(金) 21:15:35.00
「こんな子供おる?」ってなりやすいから難しいところだな
鬼滅キャラ大体子供が覚悟決まりすぎてる…

20: 2025/02/21(金) 20:30:07.00
足手まといキャラは最初から強い主人公の弱点にするみたいな面もあったから

28: 2025/02/21(金) 20:35:56.00
>>20
明確に守る対象としてだったら良いんだけど
調子に乗って余計な事してピンチになるような展開はほんと勘弁して欲しかった

27: 2025/02/21(金) 20:35:05.00
そこそこ場を賑やかしつつ不快さが無いバットの存在感が絶妙過ぎる

30: 2025/02/21(金) 20:38:08.00
バットはクソガキの面影が完全に消えた青年期が格好良すぎるのもある

33: 2025/02/21(金) 20:39:10.00
ようするに主人公についてくる子が嫌われるわけじゃなく動かし方下手だから嫌われるだけなんだよな

34: 2025/02/21(金) 20:40:21.00
ヒーローには感情移入しにくいから子供キャラを入れるんだっけ

43: 2025/02/21(金) 20:42:00.00
データキャラやヒロインを兼ねてる時あるよね
レオンとか
no title出典:ゆでたまご『キン肉マン』(集英社)

66: 2025/02/21(金) 20:53:37.00
男の子だとめっちゃヘイト稼いで女の子だと人気キャラになるの理不尽すぎる

73: 2025/02/21(金) 20:56:19.00
弥彦も良いところあるけどなんかあんまりだったな

76: 2025/02/21(金) 20:57:08.00
ただの人質役になりがち

77: 2025/02/21(金) 20:57:16.00
創作物においても研究が進んで不要な要素が切り捨てられて洗練されて行ってるんだなと実感できる例

78: 2025/02/21(金) 20:57:25.00
エンポリオはなんか違うような

80: 2025/02/21(金) 20:57:32.00
ジョジョで言うなら早人かも

94: 2025/02/21(金) 21:00:20.00
というか最近でも割とちょこちょこいるよなこのタイプのキャラ
昔と違う点としては子供ながら素直でしっかり有能な…ぶっちゃけちゃえば読者が不快感抱かないように気を遣ったキャラになってる

104: 2025/02/21(金) 21:01:39.00
>>94
ネットの普及で視聴者や読者の声が作家に届きやすくなったしな

112: 2025/02/21(金) 21:02:43.00
いい意味で子供っぽくない賢いキャラは普通に好かれるよね
大人の言う事聞かないヤンチャ坊主なんて現実でも嫌いだったし

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 北斗の拳のバットや闘将ラーメンマンのシュウマイみたいにただついてくるだけの役立たずはいなくなってもいいけど
    キン肉マンのミート、犬夜叉の七宝、るろうに剣心の弥彦みたいに十分戦力になってるガキも多いし

    • ミートや七宝は正しいな
      弥彦はやりすぎ

      • 弥彦嫌いだったわー
        作者に保護されすぎ

      • 弥彦は好き嫌い分かれるイメージ

      • 弥彦あんま好きじゃないけどこいつだけは最後まで剣心を信じてたのはよかった

      • ミートは少年漫画界に於いて五指に入る名セコンドの風格

    • バットは子供時代からついてくるだけどころか運転手やってるから…

    • シュウマイは最初はやくに立ってないけど後でラーメンマンが不調になった時にどこが悪いのかアドバイスしてるぞ

      • なおラーメンマンがクローン拳士の容疑をかけられたときには黙って目を逸らした模様

        まあしょっちゅう「だまれシューマイ!」とか「バカモノー!」って言いながら
        ビンタしてたら懐かないよね

      • 絆とかとは無縁の関係性で草

  2. カグラバチのも滅茶苦茶不人気で叩かれまくってたな

  3. 主人公も頼れる大人じゃなくなってるしなぁ

  4. 昔の巨大ロボットアニメの研究所には必ずガキがいたわ

    • 昔は普通にまわりにガキがうろついていたんだろう、おそらく当時はそういう世相なんだろう

      • 初代ガンダムのカツレツキッカか
        昔はとにかく走り回ってたな
        だからアムロやコバヤシ、ミライやセイラ、フラウがしっかりした兄貴分姉貴分にも見えてくる カイシデンはだらしないアニキにさ

    • ブリーチの研究所?みたいなとこにもガキいたな

      • ジンタとうるるだったかな
        うるる好きのロリコンがうるせぇ時代がかつてありましたよ

  5. んじゃ今は誰がついてくるんだよ!

  6. 運用としては子供目線を持ってるキャラを組み込むことなんだろね
    理由付けがなかなか難しい

  7. 昔はまるで義務みたいに存在してた
    聖闘士星矢やミスター味っ子では原作にいないガキをオリジナルで作成してたし

  8. 特撮の方でも当時の子供に嫌われてたって言ってたな

  9. 悟飯と一緒に子供枠にさせられるクリリンさんには違和感しかなかったすね

    • 一緒にプール行って目が赤くなってたね

      • 映画では夏休みに一緒にキャンプしてたよな

    • ナメック星の時点で悟飯が6才って知ってビビった
      そして悟飯と身長がほとんど変わらないクリリンにさらにビビった

      • それ聞いてちゃんと結婚して子供まで居ることにメチャクチャビビった。
        18号シュミ悪すぎじゃねぇか。

  10. 科学忍者隊ガッチャマン、超人戦隊バラタック、超電磁ロボコンバトラーⅤ、超電磁マシンボルテスⅤ、
    氷河戦士ガイスラッガー、探偵学園Q
    熱血リーダー・クールな№2、巨漢、紅一点、餓鬼のパターンのアニメが昔は多かった

  11. るろけん北海道編はよくわかんねーガキ3人レギュラーにしようとしたな

  12. 子供に戦力をお求めになる奴って新入社員いじめてそう😅

  13. 単に足を引っ張るタイプの子供キャラが消えていっただけで
    子供キャラ自体は普通におるやろ
    ツンデレヒロインは消えていったけどヒロイン自体はおるのと同じで

  14. 寛容さが無くなったからじゃない

  15. るろ剣なんか全然リアタイじゃないけどさ
    弥彦が偏也とか暗記使いとか最後のハゲとか倒した時の当時の反応ってどうだったんだろな

    • 冷めた
      百歩譲って空飛んでる奴はダイエットし過ぎて防御力0だったって言い訳立つけど
      ハゲは4つ子だろ?
      なんで他兄弟と実力差ほとんどないはずなのに弥彦に負けてんだよw

      • しかも武器が竹刀やぞw 木刀ならまだしも

      • 赤1
        露骨に弱かったよね
        左之助の相手も即死が起きない徒手が相手だし
        一撃必殺を警戒する必要がある蒼紫に斎藤に比べてあからさまだった

    • 作者的には成長していくキャラのつもりなんだろうけど、贔屓が露骨過ぎてげんなりだった
      戦い以外でも啖呵切ったりする見せ場も多かった感じ

      • 鯨波とのあれは良かった思うけどな
        弥彦への文句はやっぱあいつが大人相手に勝つ場面に多い

    • あんなマッチョに竹刀なんか効くかよという違和感がどうにもね

    • 弥彦もそうだし薫と操で鎌足倒したのも萎えた
      アラバスタでナミがいきなりぽっと出の武器で敵幹部倒したのも萎えた
      ナルトのサクラみたいにちゃんと修行経て強くなったのは全然いいんだけど

  16. バットはあの世界ならケンシロウについて行くのが1番生存率高そうだからわかるわ

    他は迷惑というより身の安全優先してくれてなる

    • ケンシロウも一人だと野垂れ死にしそうだしWin-Winだな

      • なんかの集英社のデータかファンブックで
        水は十何日か飲まなくても大丈夫な超人のはずなのに
        開始時点で「み…水を…」と野垂れ死にしそうになってるから
        相当前から飲まず食わずだったという悲惨なことになってる

      • あの世界で略奪禁止縛りしたらそりゃメシなんて喰えんわ・・・。
        多分描写されてないだけでバットがメチャクチャ交渉上手いとか何かあったんだろうな。

    • ケンシロウがずっとバット連れまわしてた理由が最後の最後でほのめかされるのいいよね

      • え?なにそれ?

    • 役割分担できてるしな

      あれが「俺だってできるんだ!アチョー!」とか言ってモヒカンに突っかかって人質に取られてたら北斗自体人気なかっただろう

      • あいつはすぐ逃げるしすぐ隠れてくれるから邪魔にならん

  17. コロ助みたいな感じか

    • そういやキテレツで、トンガリがキテレツからコロ助奪う話があるんだが子供心ながら(ドラえもんならともかくこのなんの役にも立たないクソガキみたいなロボット奪ってなんのメリットがあるんだろう……)って思ったな。キテレツにすりゃ家族だから奪い返しにきたけど

      • 役に立たんだけならまだしも、
        初期コロ助は気に入らん相手に切腹強要するヤベー奴だったからな
        昨今なら作品の存続そのものの足を引っ張りかねん

  18. 重大なミスだけじゃなくちょっとしたミスすらも許せない
    忍耐力の無いお客様は神様気分の奴が顕在化されたからだろうな

    • 誰もそんな話はしてないよ

      • 割と真面目にどうしてこのスレタイからこのコメに至ったのか知りたい

      • こういうのは大抵自己紹介

  19. 普通にワの国にいたし
    最近でもカグラバチなんかにもいただろ

  20. エルドランシリーズとか金色のガッシュとかガキ自体が最前線で戦うアニメ漫画が増えた時期があったからその影響かも
    特にエヴァンゲリオンの大ブーム
    中二がガキが否かは賛否両論だろうけど

  21. ベルセルクのイシドロや彼岸島の勝ちゃんが居るだろ!という反論はさておき、少子化で子供社会の有り方も変わったというのが一番の要因だと思う。昔の様に近所の広場や公園なんかで、年齢関係無しにその場に集まった皆でワイワイ遊ぶといった時代ではなくなった。

    うざいという見方もあるだろうが、ガキ大将気取り・親分気取りの者にとっては、自分を崇める子分の様な存在は、幾ら居ても良かったというのもある。子分の有無・又は数がステータスの1つでもあった訳だ。

  22. お役に立つんだよ〜
    ガチで役に立つ事しかしなかったスイカ
    作中でも言われます

    • それに見た目もプリティーだ
      でも密航はダメだゾ?

    • なんでアメリカ編がつまらなかったか、それは千空が兵力差のありすぎる敵にまともな用兵をしなかったからだ
      なぜスイカだけが幸運にも生き残るような無様な結末になったか、それは作者がスイカだけに年を取らせてスイカを大人の女性にしたかった、もうそれに尽きる!そのためだけに、実戦力は無駄な特攻で玉砕してその戦力を有効に活かせることも無く、千空の石化装置頼みの試みは失敗し続けて、残留組に一方的に悲惨な虐殺の犠牲をしいることになった
      ここまでして成し遂げたスイカの巨乳成長に価値があったか?いな!断じて否!価値など全く無かった!!そもそも巨乳でエロを魅せられるなら、Dr.STONEのエロ同人誌が世にあふれかえっているはずだ!少なくとも残念ながらこの作画にはエロへの伸びしろが全くない、結果はただ貴重なロリ枠を失っただけだった

      • うるっさいぞロリコン!

  23. 主役も少年期から読ませるタイプも絶滅?高校くらいが多い感じ

  24. それだけ大人主人公が減ったって事や

  25. お供のガキは主人公が視点キャラじゃない場合に便利なんだよな
    ケンシロウとか内面がさっぱりわからんし
    旅の途中で誰かに出会ってやりとりするとキャラが軽くなってしまうから
    その部分を補うお供が必要になる

    • ドクストも、時代が違えば大樹が子供だったりしたのかな

      • というか、石神村に千空だけが入って、大樹とユズリハの出番がなくなって、かわりにコハクとスイカが出てきた

  26. 最近は守られる小さい女の子もきつくなってきたわ

  27. それでも昔の作品によくいたのなら何らかの需要があったのかもしれん
    まあ知らないけど

  28. なろう系ならロリがそこそこ居るな

  29. 足手まといだと叩かれるからスイカは役にしか立たない少女になったのか…

    • あいつは段ボール📦装備で敵の前うろついても敵兵が‼️ってならないチートスネークみたいなもんだからな…
      そりゃSSR言われるわ

      でも子供が大人やってんじゃなくて子供の特性活かしてるのが多分ポイントなんだよ

  30. デスマーチのポチ・タマ・アリサ・ルル
    神無き世界のミタマ
    女の子は思い浮かんだけど、男は思い浮かばんな

  31. 最近だとボーボボのビュティがいるだろう

  32. 大人の言う事無視して勝手にピンチになって主人公に助けられるパターンほんと嫌い

  33. 主人公達を子供にしたダイマ

  34. サイドキック今そんなにおる?本場ですら非主流になってる存在でしょアレ
    少女になって生き残ってるかと言ったらそうでもないし

  35. ベルセルクのパックとイシドロ。
    ・・・うん、パックは要るけどイシドロは微妙か?

  36. 当時の自分は幼すぎて、変形シーン以外はまったく内容をおぼえていないのだが、主人公のクソガキにムカつきまくったことだけはおぼえている、それが「大鉄人17」

  37. 鵺で暴力ヒロイン肯定して否定派を中傷する老害は排斥されてほしいですね〜

  38. 銀魂の神楽と新八はなんだかんだ読者投票の順位は上だったな

  39. エンポリオはまた違うと思うわ
    あいつ居なかったら死んでる場面結構多いし

  40. ジョジョは当てはまりにくい、せいぜいスモーキーが近いくらいだろう。後は友人仲間枠。
    感情移入枠として子供っていうけれど、子供も感情いれるのは主人公側でそこに何の違和感も持たない。
    で何故かそのために入れたという子供は、主人公を無知や無闇に足引っ張る展開になりがち、更生したと思ったら反省なくまたやらかす。
    神の視点を持っている視聴者には子供が馬鹿すぎアホすぎて全然感情入れられないんだろう。
    実際見ててただストレス展開、話を簡単に生やすための存在という感想を抱く。

  41. 小松(25)

  42. サカモトのシンとかキルアオの猫とかついてくる子ども枠じゃないのか…?

  43. シナリオ書いてみると分かるけど、こういうキャラって会話作りとか話の展開作る上で超便利なんだよね

    • >会話作り
      子供ではないが、デスノートで死神(リューク)を出した理由の一つがこれだろうな
      L側の話し相手は警察がいるからいいとして、月は個人だから話し相手がいない

      • デスノートを持ってる理由さえ作ることが出来れば、死神を子供に変えても特に違和感無いのよなデスノートって
        退屈な日常を変えるために歳上のお兄さんにノートを使ってもらったり、他の子のデスノートを盗んだり、好きになったお姉さんを助けるために禁止されてる使い方をしたり、マリオゴルフをやりたがったり、やってることは子供っぽい部分が多い

  44. 超巡の伴がこのポジションか
    単純に主人公の実年齢が下がったからじゃない

  45. どろろのどろろはどうなん?流石にタイトルになってるからセーフなんか

    • どろろはおそらく最初に実は女の子だったをやったヒロイン

      • 劇中で丁寧に匂わせて最終章でカミングアウト
        あれ女の子がずっと付き纏ってたんだと考えると作品の装いが変わるの見事だよなw

  46. エンポリオは鬱陶しかったけど早人はすき
    早人ってこの類いのキャラとはなんか分類違うと思うわ

  47. これ小池一夫のキャラクター論からすれば主人公の「弱点」なんよね
    キャラ単体じゃなくて完全に主人公の構成要素に含まれる舞台装置
    だから昔は役立たずのコバンザメが多かった

    漫画は子供が読むものだった昔と違って今は読者層も大人になってきたから
    ちゃんと全員を1人の人間としてキャラ単体で見るからコバンザメは邪魔なんよな
    「弱点」は主人公の中で作るようになった

    • 北斗の拳の作者も小池一夫の門弟だったし正に

    • ただ一応言うと、それより古い娯楽のテンプレとしては怪人二十面相シリーズの小林少年のようなちゃんと有能なガキがそばについててちゃんと活躍するってパターンがあったんよね(しかも小林少年は明智小五郎より人気があったそうだし)
      ぶっちゃけ主人公の弱点・足手まといとしてのガキと言う役割が台頭してきたのってTVというガジェットで娯楽を流すようになって以降の比較的新しい風潮だと思う
      TVで特に実写を流す際にガキの役があれば(TV放映側に都合がいい有名人とか関係者とかスポンサー絡みの)ガキをTVに出せる名目になるやろ?でも現実のガキだから御大層な演技やアクションなんぞ出来ない、だからいるだけみたいな役回りでいいタイプの落としどころなんだと思う

      • なるほど
        小説や演劇の時代だと余計なキャラに割くキャパシティーなかったろうしな
        テレビからってのは当たってるかも

      • それあまりにも巨視的だなw
        怪人二十面相まで遡って北斗の頃を新しいと言うのはまた話が変わってくるだろ

        現代から数えて子連れ狼や北斗の拳は十分古いよ

  48. ファイアパンチは闇落ちした挙句主人公に殺されるバドエンだったんだよな。
    可愛いいい子だったのに

  49. 烈火の炎の小金井はわりといいキャラだった憶え

  50. 最強無敵弱点無しの迷いも無しな主人公にしつつ
    なろう系とか言われん苦戦や回り道をさせるには
    こう言う子供と言う弱点と成長を見守り導く対象が必要なんやけどね

    最近の読者はなろう系を嫌悪しとるのにそのなろう系の読者みたいに
    アレダメコレダメと創作の幅を狭めて作品を詰まらなくする奴が多い

    • 最強無敵弱点無しの迷いも無しな主人公が流行らないんだろ
      なろうじゃあるまいし

      • なお苦戦展開や苦悩パートが来ると誰得だの引き延ばしだの言う模様

  51. 守る対象がいるのは全然かまわない
    そいつが露骨にアホを晒してピンチを招くのはいかん
    女性でも同じ

  52. 子供の見本になろうとする余裕のあるタイプの主人公キャラが減ったからじゃない?
    近年の主人公キャラって悪の組織を滅ぼさなきゃいけなかったり世界を救わなきゃいけなかったりで、自身の問題や自身に課された課題を解決するのにいっぱいいっぱいで周りに気を遣ってる余裕のないキャラが多い印象

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事