今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

昔に比べてジャンプ読者の年齢層が上がってるみたいな話あるけど昔の方が対象年齢高そうな漫画多くね?

コメントまとめ
コメント (306)
スポンサーリンク

今週のお題
『昔に比べてジャンプ読者の年齢層が上がってるみたいな話あるけど昔の方が対象年齢高そうな漫画多くね?』
(原題:昔に比べてジャンプ読者の年齢層が上がってるみたいな話あるけど昔の方が対象年齢高そうな漫画多くね?)
※お題の投稿、ありがとうございました!ლ(╹◡╹ლ)






1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
かなり昔の子供がコブラとか見てて今の中年がヤング誌でコブラみたいな絵の漫画見てる

昔の子供がドラゴンボール見てて今の大人がドラゴンボールみたいな漫画が多いジャンプ見てる

今の子供は昔ほど漫画読んでる子少ない、結果年齢層が上がった

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
発行部数が今の倍以上だからな
昔の方が大人の読者も多かったということだろう

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>2
つまりジャンプは昔から中年ジャンプだった・・・?

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
今は高齢化ジャンプだな

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
親が会社帰りに買って帰る事が多かったから
購買層は大人でも読んでるのはその家の子供だぞ
買った人が読まないなんてよくあることだった

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ずーっと惰性で読んでる奴多そうだから年齢は上がってるんじゃないだろうか

一時期からやたら少年向けを意識しだしたよな
昔みたいに子供が見てもわけわからんのも混ぜてくれた方が
広い層に受けそうで良いのに

おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
主人公が大人ってのも減ってきてる気がする
no title

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>8
こち亀やシティーハンターやぬ~べ~辺りと比べると確かに最近の主人公みんな若いな
成人済みで職についてるヒーローが全然いない

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
リアリティ警察がうるさいから無職や学生の方が動かしやすいんだろうなあ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
リアリティ警察はマジで悪影響残してんな。
本職や自称有識者連中が重箱の隅をつつき倒して悦に浸ろうとする流れが過去に多すぎた

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
実際テニプリくらい突き抜けてないと本職の人が「やれやれ…」みたいになるのは仕方ないよ。気になるもん。誤解されたらいやな部分もあるし

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昔は今と違って絵に対する筆圧が異様に強かったからな
そしてガチかギャグかもハッキリし過ぎてたし・・・

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
筆圧に関しては大友辺りの細い線=上手い絵の印象ができちゃったのが影響してそう
ガチかギャグかは少年誌を読む中年層の「リアル感〜」「コロコロ〜」の影響かね

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
筆圧はデジタルの影響も大きいな、アナログだと細くて綺麗な線は引きにくい

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
PTAが馬鹿騒ぎしすぎて地区美すら描けなくなったのはどうにかならんのか

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>18
今の敵はPTAだけじゃないからなー、っつーかPTA以外のが今うるさい気がする

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあ、ドーベルマン刑事とか、ブラックエンジェルズとか
シェイプアップ乱とか、リングにかけろとか
今の誌風では考えられないよなw
no title

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドーベルマン刑事とか読めばわかるが、特に70年代とかは世相も殺伐としてたし、安保闘争とかあったころだし、環境が違う。
あの時代に「海賊王に」とかは受けない。世の流れ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ターちゃんのネタを100%理解できる子供なんていたんかな

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>28
半分以上理解出来ずに読んでたな
唐突に一升枡を描いて芸術は心が和むとか
絵を描くのが好きなのか?としか思えない

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>29
升でも描くかー→写生 の流れは大人になってから見ると秀逸すぎる

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昔は漫画自体が手探りだった
今のように最初からある程度のジャンルや流れを決めて描いてないからじゃない?

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
社会全体の意識が変わったんだと思うよ。

昔の子供は大人に憧れを抱いてた。年齢が一つ増える誕生日が待ち遠しくて、「早く大人になりたいなあ」って思ってた。
大人になるのは色々なことが出来るようになること。だから漫画のヒーローもカッコイイ大人だった。

今は逆。子供は「子供のままでいたいなあ」「大人になりたくないなあ」と思う。
大人になるのは損なこと。大人でさえそう思ってる。だから大人の主人公がウケない。

そんな話を聞いたのが今からもう20年くらいの昔。

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>32
両さんが最後の砦だったな

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>32
バブル以前の大人がイキイキと働いてた時代に対して今は腐った目で何かに怯えながら働いてる大人が目立ってるからなぁ
ポケモンのポケットにファンタジーの子供パートの歌詞とか当時小学生のワイはクソほど共感できなかったわ

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
それだけ世間が子供を子供扱いするようになったのさ

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>35
今の時風に同じことやったら発禁待った無しなのは想像に難くない

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>35
昔は子供が消費のキーと目されてたから子供向きにあの手この手で売り込んだ
少子化を期に子供向けへの注力が大幅に減った
結果、えげつない売り込み手法は鳴りをひそめ教育的配慮が目立つようになった

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読者の年齢層だけが厚くなって、肝心の漫画が幼くなってる。 ジャンプ的にはもっとちびっこに読んでほしいけど、それを許さないのが読者って感じ

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
多分編集部は読者よりも子供受け気にしてるよね

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
ゲームやYouTuberに勝って余りある強みを手に入れない限り厳しいだろうな。
都市伝説だと思いたいけど、最近は漫画の読み方がわからない子もいるとか言われてるし、娯楽として煩わしいものと思われ始めたら衰退以外の道はないな

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>42
絵がないと読めない時代から映像が無いと見れない時代に突入するのか
胸熱だな

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>42
最終的に情報を直接脳に送り込まないと理解できない時代が来そうだな

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
・昔ジャンプを読んでいた世代がそのまま大人になっても読み続けてる
・昔は漫画=子供が読むものという社会認識があったが、それが薄れてきた
・昔の方が表現の規制も緩かったため、子供が過激な内容の作品が多かった
・漫画の絶対数が少なかったため、難しい内容の作品にも子供が触れる機会が多かった
・作品発表の場が少なかったため、今で言う大人向けの内容の漫画でも子供が読むような雑誌に載っていた

パッと思いつくのはこんな感じか
ジャンプじゃないけど、デビルマンとかよく少年誌に載せてたよなあって思うわ

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
キャラに対する共感が重視される時代だからじゃない?
昔は主人公の行動に対する読者の許容範囲が広かったから無茶な手段もとれた
今は主人公の行いに巻き込まれたモブが同情されて主人公が叩かれたりする
倫理感がズレたキャラを出しにくいからシビアな話作りがしにくいんじゃないか

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>47
昔は憧れ、今は共感って感じかな
荒木先生も憧れるタイプの神話型主人公は承太郎までだったし
ムキムキのマッチョ体型も4部以降なくなった
それ以降は共感型の主人公が多い

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昔は読者が憧れる主人公が流行って今は読者が共感できる主人公が流行ってるってだけ

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いろんな雑誌が生まれて分散したからじゃないの

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昔は大人が読む漫画雑誌そのものがなかったので

少年誌の中に大人の読める物があった

今はヤング誌やそれ以上の年齢対象の雑誌が

できたので少年誌に載せる必要がなくなったんだと思う

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
でもアレだな
自分も雑誌の分散が要因だと思ってるけど大人主人公の派手目なバトル漫画はほぼ無くなった気もする
北斗みたいな外連味だらけのじゃなくて大人主人公のバトルものは比較的リアルよりって気がする

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>54
今は主人公の周囲の大人がクレバーに保護してくれるんで
少年主人公が行動しやすくなった
作劇が進歩したから読者層と離れた年齢層の主人公が不要になった

バーで意味深な探り合いのシーンを描きたければ大人キャラにやらせればいいのだ
そしてそこでの裏取引が後々少年主人公の窮地を救ったりするのだ

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そもそも漫画って主人公の成長物語だから
最初から精神的に成熟している大人主人公は減っていくわな

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
スレの話がなんか「大人が主役」にズレてる気がするけども
昔の子供はヒョロいのよりも筋肉マッチョがカッコよかったんだろ?
プロレス全盛期で
そりゃ子供主役で筋肉マッチョにはなかなかできまいよ
そうじゃないギャグ漫画は子供主役が多いし

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>52
というか魅力がある主人公が今の作品にあんましいないなぁ
サブキャラやヒロインが集客担当の作品が殆どの気がする

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>56
昔からサブキャラ人気で主人公空気、不人気という作品も多かったぞ
聖闘士星矢や幽遊白書なんてまさにそうじゃん

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これ自分も思ったことあるから統計とった識者の意見を聞いてみたいな
もう出版社で分析してるんだろうけど

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
マジレスすると「大人向け」という響きに惹かれる層向けだろ

MEMO
毎週水曜朝6時の記事タイトル、いつでも募集中!! [nlink url=”http://jumpmatome2ch.biz/archives/115535″]


コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 主人公が大人ってのも減ってきてる気がする

    • こち亀やシティーハンターやぬ~べ~辺りと比べると確かに最近の主人公みんな若いな
      成人済みで職についてるヒーローが全然いない

      • 無職ばっかだな、最近は

      • リアリティ警察がうるさいから無職や学生の方が動かしやすいんだろうなあ

      • リアリティ警察はマジで悪影響残してんな。
        本職や自称有識者連中が重箱の隅をつつき倒して悦に浸ろうとする流れが過去に多すぎた

      • 実際テニプリくらい突き抜けてないと本職の人が「やれやれ…」みたいになるのは仕方ないよ。気になるもん。誤解されたらいやな部分もあるし

      • 最近は元本職の人の実録に近い漫画もあったりするからなあ

    • そりゃ昔は「こういう格好いい大人になりたい」っていう購買層向けにハードボイルド系が多かったし
      今は「こういった青春を過ごしたい」っていう購買層向けの少年主人公が流行ってるからでは?

      • それだと思う

      • こういった青春を過ごしたかった やぞ

      • なるほど

      • ピヨ彦かよ

    • 恐ろしいことに最年長ミタマで2位ルフィか終章の日向?ってちょうどこの前気付いてどっかで書こうと思ってた
      ちゃんと調べてないけど今20代ミタマしかいなくね?日向は卒業後1年準備で20歳?

      • 千空が初登場16歳で今20歳くらい?
        いや3720歳くらいではあるけど
        ジャンプに両さんみたいなおっさんをくれって10代だけど思うわ

      • 忍の鳴海さんはいくつだっけ?

      • 忍は来週終わるから…

      • ブラジル滞在2017の月日の方がわからないが6月過ぎてれば日向が21歳

      • 調べたら忍18歳なんか

    • 大人だったら仕事ついていろとかいろいろうるさいみたいだからなあ
      そんなんでどうやって稼ぐんだとか金の入る理由つけても文句言っているのがいるようだし
      全部説明して僕を納得させろっていう面倒なお客がネットで直接文句を言うようにもなったし

      • 世の中には世界守る方が大事だって退職してバトルに専念する中年妻子持ちもいるというのに

      • 嫁(教育BBA)「子供の勉強の邪魔すんな」
        夫(地球警備員)「地球ヤバイから。地球無くなったら終わりだから」
        嫁「地球よりも子供の勉強のが大事!!!」
        夫「wwwご冗談をwww」軽~くポンと嫁の肩を叩くと、
        夫が強くなりすぎて、嫁は家の壁を突き抜けて外で瀕死の重傷www

  2. ジョジョの奇妙な冒険とかいう少年漫画の癖に初見の少年は十中八九敬遠する作品
    絵が怖いからね、仕方ないね

    • テレビで紹介される時ジョジョ立ちにしか触れないで本編の面白さ一切語らないから世間一般に完全にイロモノだと思われてる…
      ふざけんなよアメ◯ーク

      • でもアメトーク含め芸能人連中がイロモノとして持ち上げなかったらここまで注目されなかったろうし引き分けってことで

      • 入口は大事だぞ
        まず絵柄で読むまでの扉が閉まってる状態だったからな
        ネットでもジョジョネタから入ったってやつは結構いるだろう

    • 少ない小遣いで週刊買ってた頃でも飛ばしてた
      人がグチャグチャになるホラー漫画だと思ってたんですごめんなさい

    • だから当時は人気無かったのよなぁ

      • ゆうても打ち切りにならないだけの人気はキープしてたし

    • アニメ見るまでタイトルからドラクエ系のファンタジー冒険物だと思ってた

      • 奇妙ってワード入ってるのにドラクエは無いわ

      • 賢者連続殺人見学ツアーは奇妙に思ったけどな

    • 小さい頃、初めて読んだジョジョが四部の吉良と隼人のお風呂回だった自分はしばらくトラウマになりました。

    • 初めて見たときは6部のヨーヨーマッのとこだったからあまりにもキツかった
      数年たって1部から見たらハマったけど、あの絵柄のままだったら絶対見なかったよ

      • 初めて見たのが、万年筆が目に刺さるシーンで小学生だった俺の心にもぶっ刺さりました。

        おっさんです。

  3. 昔の子供の方が精神年齢高かったからでは

    • 精神年齢……
      悟り世代言うけど悟り世代は精神年齢高いと言い換えてええもんかね

    • 単純に大人っぽく見える作品や白コメがそう思ったのは大人の主人公や絵柄のせいであって
      中身は完全に勢いごり押しとか矛盾とかあってのネットで広まることなく人気になったのがあるから対象年齢も精神年齢も変わらないかと

      • もっと言えば大人主人公があこがれられたのはそのまま大人への憧れがあったから
        今はその上の年齢が異世界転生の主な対象になる程度には疲れている時代なので子供がそこに憧れるかというと…

      • 昔は大人じゃないとできないことが多すぎた
        お金関係はもちろん電話も固定電話しかなくて家族に内緒で友達と連絡することもできずイコール監視や注意つき
        知識や知恵は代々受け継がれるモノで大人はなんでも知ってて出来て子どもはなにも知らないし出来なかった

        いまはIT関係で親が子どもに頼ることも多いし小遣いとかも潤沢になり
        大人にならないとできないことが減ったから憧れる必要がない

    • 80年代後半ぐらいのジャンプ連載陣は他紙に比べ小学生向けの作品から大学生向けの作品まで幅広くラインナップされていたらしい
      今でも話題に上る作品のほとんどが高校生以上向けの作品だからじゃないかな トンチンカンとか燃えるお兄さんとかあまり話題にしないよね

    • 精神年齢というか将来への夢が溢れてたから「かっこいい大人」への憧れが強く出てたのでは?
      今の子供は与えられることに慣れすぎて夢とは憧れるものでなく手が届くものと感じてるからな

      飽和社会の弊害であって精神年齢云々ではない

    • こういう作品は「背伸びしたい子供」も読んでたんだよ

    • 精神年齢…笑 認知歪み過ぎな

      ちなみにジャンプではないけど、異世界転生ものとかの主な客層って、30〜40代の独身男性らしいからな。現実つらすぎて、虚構でキツい修行を経て…みたいなのがウケんのだとよ

      • そういう大人を見て子供が憧れることもなく今の流れにもなっていく部分はあるだろうな
        そしてそういう大人を生み出した一部は過去の

      • 昔のジャンプは露骨な性描写(性行為)こそ無いものの、それを匂わせる描写やネタは結構あったからな。んで昔のキッズはそれを何となく含め理解して受け入れ取ったし
        今は世相が変わった事あるが、健全()な漫画ばっかや。当然、読者の精神年齢も違ってるやろ

        ワイの知る限り、ボンボン坂高校を最後にその手の表現のある作品は見なくなったわ

    • 単に選択肢がなかった
      劇画誌に載るにはファンタジーだったり絵がマンガチックだったりで消極的理由で少年誌に載ってた
      現在は本スレにあるようにヤングジャンプとかそういう雑誌が増えた

    • 大人に憧れられる時代だったからな
      昔のドラマとかかっこいい大人の男とか描いていたけどそうすると今は男尊女卑か言われる

  4. 昔は今と違って絵に対する筆圧が異様に強かったからな
    そしてガチかギャグかもハッキリし過ぎてたし・・・

    • 筆圧に関しては大友辺りの細い線=上手い絵の印象ができちゃったのが影響してそう
      ガチかギャグかは少年誌を読む中年層の「リアル感〜」「コロコロ〜」の影響かね

    • ドラゴンボールとワンピースの影響だと思う
      今はごちゃごちゃしてるが初期のワンピはシンプルの極み

    • いろんな作品見れるから型というものを自覚なく作って
      自分の中で日常やいろんな知識を消化して自分の考えにできていない人が増えたようにも感じる

    • 筆圧はデジタルの影響も大きいな、アナログだと細くて綺麗な線は引きにくい

  5. 発行部数が今の倍以上だからな
    昔の方が大人の読者も多かったということだろう

    • つまりジャンプは昔から中年ジャンプだった・・・?

      • 今は高齢化ジャンプだな

      • こどおじジャンプだろ

      • 中年ステップになって数年後には老年匍匐前進よ

      • 親が会社帰りに買って帰る事が多かったから
        購買層は大人でも読んでるのはその家の子供だぞ
        買った人が読まないなんてよくあることだった

      • 今のジャンプは高二病患者とこどおじがマウント取り合って悦に入るためのコンテンツと化してる気がする。

      • バカ言ってんな〜
        どうマウント取って悦に入るのか聞きてーわ

      • 子供の頃はリーマンが電車でジャンプ読んでたわ
        読み終わったら網棚に置いて去って他の人がそれ取って読む

    • 言うまでもなく昔のほうが子供読者が多いよ

    • 子供の絶対数が減ってるのだから、大人が増えてると言うより子供の読者数が自然に低下してるだけで、大人も元々年齢と共に減ってたのはそのままと考えれば、部数低下と大体一致するのでは?

  6. まあ、ドーベルマン刑事とか、ブラックエンジェルズとか
    シェイプアップ乱とか、リングにかけろとか
    今の誌風では考えられないよなw

    • ほかのはともかく
      リンかけもか?

  7. というか最近のがなんで?て思う

    主人公が学生(もしくは十代)、チビばっかりになった。

    その方が売れるんか?

    • そういや主人公の身長比べる企画でアクタの夜凪が割とデカいほうになってたな、JKなのに

      • 168cmって女子にしては高いことは高いが特別デカいって事は無いけどな
        でも火ノ丸はやっぱチビ過ぎる
        ドワーフかよあいつ

      • 相撲のはチビなことに意味があるんだろ

      • いや、ホビットだ

      • 火ノ丸・日向・炭治郎・デク…と背の低いことに必然性のあるキャラがたまたま多かったのも原因かな
        まあ体格足りないがテーマの二人と大正(実は明治?)生まれの炭治郎と比べるとデクは必然ってほどでもないが、やたら体格のいいナードってのもイマイチ表現しづらいだろうしある程度こじんまりした造形になるのはしゃーないわな

      • 女子168cmって2σくらいじゃないか?
        100人集めたら上位5人に入るくらいの高身長。男でいったら180cm相当。
        かなり高いね。

      • ゆらぎ荘と僕べんの枠が男2人じゃなくてゆうなさんと理系になってたからな

    • キッズや腐含め金を落とすアニ豚方面にグッズ展開しやすいようなキャラデザにしてるんじゃね?
      ジャンプで青年誌臭い等身だとこいつらは見向きせんのや

      • ゴールデンカムイは女にも人気だからあんま関係無いと思う

      • 女は少年キャラが得意じゃないことの方が多い
        どうしても大人っぽいか青年以上に人気が集中する
        よくあるカタログジャンルで少年キャラが人気なのは稀

    • ボウズやゴレハ、田中みたいに主人公を子供にされるのも多いしな

    • 昔はかっこいい大人に憧れる子供向け
      今はかわいい子供を愛でたい大人向け

    • 今の若手世代が子供の頃見ていたドラゴンボールの影響も強いんではなかろうか
      主人公の小さい子供が冒険する漫画=少年漫画的な

    • 最近の漫画が中年の読者が増えたっていうなら成人したようなキャラはまともに働いていないと違和感もつんだろ
      逆に子供なら親目線などで成長などを見守る気分になれる
      だから「いい大人」キャラクターが出るとそこが視線になって人気につながるのかもしれない

  8. ターちゃんのネタを100%理解できる子供なんていたんかな

    • 半分以上理解出来ずに読んでたな
      唐突に一升枡を描いて芸術は心が和むとか
      絵を描くのが好きなのか?としか思えない

      • 升でも描くかー→写生 の流れは大人になってから見ると秀逸すぎる

    • オーマン湖草荘も当時意味わからんかったな

      • どういう意味なの?

      • お母さんに聞いてごらん

      • おいやめろ、せめて姉ちゃんにしろ!

      • まあ…実際に生を知ってるお父さんに聞くのが一番かと…。

  9. 社会全体の意識が変わったんだと思うよ。

    昔の子供は大人に憧れを抱いてた。年齢が一つ増える誕生日が待ち遠しくて、「早く大人になりたいなあ」って思ってた。
    大人になるのは色々なことが出来るようになること。だから漫画のヒーローもカッコイイ大人だった。

    今は逆。子供は「子供のままでいたいなあ」「大人になりたくないなあ」と思う。
    大人になるのは損なこと。大人でさえそう思ってる。だから大人の主人公がウケない。

    そんな話を聞いたのが今からもう20年くらいの昔。

    • 両さんが最後の砦だったな

    • なんかアニポケのEDでそんな歌あったな

      • ポケットにファンタジーやね名曲

    • バブル以前の大人がイキイキと働いてた時代に対して今は腐った目で何かに怯えながら働いてる大人が目立ってるからなぁ
      ポケモンのポケットにファンタジーの子供パートの歌詞とか当時小学生のワイはクソほど共感できなかったわ

    • 自由には責任を伴うと知るだけだよ
      気軽に選んだ責任を受け入れる時代になれば変わってくるだろうな

  10. マシリトがベテランバッサリ斬ってから子供向けばかりになった印象
    一回リセットして新規少年ファンを獲得、新しいファンの成長に合わせて掲載まんがもカラーを変えていきましょう、というのがマシリトの目論見だったっぽい

  11. 子供は背伸びしたがるモノ

  12. この話ってジャンプに限らないでしょ
    昔の少女漫画だってフランスの革命戦争とかスペースオペラ系のSFとか連載してたし

    • ゆうて少女漫画は今も昔も主流は女子中高生なんだよなぁ

      • 少女漫画はすっごいアダルトカラーになっちょるぞ
        今のライト層が見て中高生向きの少女漫画で安心と思う作品は少数

      • アダルトなんて10年以上昔の少女漫画だろ
        まったく無いとは言わないが今の花ゆめ少コミマーガレットなんて昔に比べたら超健全
        エロいのは一つ上の20代以上向けの雑誌に行ってるよ

    • 妹は古い少女漫画の方が話が濃くて好きって言ってたわ、最近のはどれもこれも学生がうすら寒い恋愛して被害者面しながら泣く漫画が多くてウンザリなんだと

      • 妹いくつやねんw

      • 妹さんの気持ちわかるなぁ
        私も少女漫画は有閑倶楽部とか日出処の天子とかガラスの仮面が好きだった
        恋愛ありきのものはどうも好きになれない

  13. かなり昔の子供がコブラとか見てて今の中年がヤング誌でコブラみたいな絵の漫画見てる

    昔の子供がドラゴンボール見てて今の大人がドラゴンボールみたいな漫画が多いジャンプ見てる

    今の子供は昔ほど漫画読んでる子少ない、結果年齢層が上がった

  14. 読者の年齢層だけが厚くなって、肝心の漫画が幼くなってる。 ジャンプ的にはもっとちびっこに読んでほしいけど、それを許さないのが読者って感じ

    • 多分編集部は読者よりも子供受け気にしてるよね

    • ゲームやYouTuberに勝って余りある強みを手に入れない限り厳しいだろうな。
      都市伝説だと思いたいけど、最近は漫画の読み方がわからない子もいるとか言われてるし、娯楽として煩わしいものと思われ始めたら衰退以外の道はないな

      • 絵がないと読めない時代から映像が無いと見れない時代に突入するのか
        胸熱だな

      • 最終的に情報を直接脳に送り込まないと理解できない時代が来そうだな

      • 自主的に娯楽を楽しみにすら行けない受け身たちか

      • 背景を描けず人物しか映っていないマンガは「顔漫画」と揶揄されていたけれど
        今は「顔漫画」の方が分かりやすいという人は多くなってると現役漫画家が言ってたね

      • 自分の母親は「漫画は字を読めばいいのか絵を見ればいいのかわからない」らしい
        今の子供が「漫画の読み方がわからない」のもそういうことなのかもしれない
        まぁそうなった経緯は全く別なんだろうけど…


      • それだと絵本すら読めなくね?

  15. 昔は漫画自体が手探りだった
    今のように最初からある程度のジャンルや流れを決めて描いてないからじゃない?

  16. それだけ世間が子供を子供扱いするようになったのさ

    • 今の時風に同じことやったら発禁待った無しなのは想像に難くない

    • 昔は子供が消費のキーと目されてたから子供向きにあの手この手で売り込んだ
      少子化を期に子供向けへの注力が大幅に減った
      結果、えげつない売り込み手法は鳴りをひそめ教育的配慮が目立つようになった

  17. ずーっと惰性で読んでる奴多そうだから年齢は上がってるんじゃないだろうか

    一時期からやたら少年向けを意識しだしたよな
    昔みたいに子供が見てもわけわからんのも混ぜてくれた方が
    広い層に受けそうで良いのに

  18. ・昔ジャンプを読んでいた世代がそのまま大人になっても読み続けてる
    ・昔は漫画=子供が読むものという社会認識があったが、それが薄れてきた
    ・昔の方が表現の規制も緩かったため、子供が過激な内容の作品が多かった
    ・漫画の絶対数が少なかったため、難しい内容の作品にも子供が触れる機会が多かった
    ・作品発表の場が少なかったため、今で言う大人向けの内容の漫画でも子供が読むような雑誌に載っていた

    パッと思いつくのはこんな感じか
    ジャンプじゃないけど、デビルマンとかよく少年誌に載せてたよなあって思うわ

  19. PTAが馬鹿騒ぎしすぎて乳首すら描けなくなったのはどうにかならんのか

    • 今の敵はPTAだけじゃないからなー、っつーかPTA以外のが今うるさい気がする

    • 献血ポスターにも文句垂れたりな
      服着てるのに胸でかいだけで叩かれてるわ

      • あの絵は男から見ても不快だからしゃーない

      • まあ下品だけど漫画家は悪く無いな
        ああいう絵柄の漫画家にオファーした担当者が悪い
        ちょっと場違い、叩きは過剰だけど

      • 巨乳は存在するだけで環境型セクハラらしいね
        巨乳の人かわいそう

      • まあ人と違ってキャラに人権は無いしな

      • くっだらない

        暇なんか?

        流せ流せ
        読んでない漫画に文句言う暇なんざ人生にないぞ

      • 「巨乳は存在するだけで環境型セクハラらしいね
        巨乳の人かわいそう」

        こういうバカがいるから議論が進まないんだよなあ…あの絵が性的に描かれていること、それが”客体”であることが論点なのに。

        主体としてただ生きている現実の女性がセクハラなんて、とんだ差別だよ。そんな話じゃない

      • あれで貧乳だったら叩かれなかったんだろうな
        奇乳属性っていうオタク文脈上のものが叩きやすい場所に降りてきたから目をつけられた
        表現を守るためには住み分けをしないと、子供が恥ずかしさに目を逸らすようなものが身の回りに溢れると子供持った時に困るぞ

      • 好きな人には申し訳ないけど男でも好き嫌いハッキリ分かれそうな絵柄じゃね?
        萌えキャラでも巨乳でもいいけど他になかったんかな

      • まあ表現を焼く国はいずれ人を焼き出すけれどね(もう焼いてるか)

      • 男キャラに乳がついてるみたいな奇怪さだった

      • 表現の自由と言うなら、本来巨乳を描こうがその絵を何に使おうが自由なはずだけどね?結局個人の好き嫌いで騒いだもん勝ちになって自由なんて無いじゃん、となってるのがおかしいんだよ。不快なモンなんか世の中いくらでもあるだろうに…ポスターに一々目くじら立てて騒ぐくらいなら目瞑ってろよ

      • あのな・・・セクハラって言葉が生まれた時からもう性的なポスターを貼らないってのが例題のひとつにあった
        裸はもちろん水着もNG
        当時は幼くてポスターでも?って思ってたが誰の目にふれる場所だからダメだって説明されて不快な人がいるんだって納得した
        なのに10年以上経った今でもポスターくらいでって言う人が存在することに驚いたよ
        ポスターは無難にしてあの手の絵は献血したら欲しい人にはあげるの撒き餌にするのが妥当だろ

      • 環境型セクハラとか言ってる層にも巨乳は頭悪く見えるからと胸を小さくする手術を推奨してるやつとか胸のデカい女子アナにクレームつけてるやつとかもいるしな、俺はそっちに驚いたわ。

  20. 昔の主人公は憧れの対象で
    今の主人公は感情移入の対象‥な気がする

    世界観や設定に凝ると常識非常識も曖昧になるからかね

  21. 女がコンテンツに割り込んできたから。女向けに規制規制アンド規制ではコンテンツは滅ぶ

    • 昔のアメリカでも黒人差別表現の規制に対して同じようなことが言われてたんだろうなあ…今でもか?

      • もてないからって女を仮想敵にすんのやめよーやみっともない
        もう今のジャンプ腐女子にすら見捨てられてんのに

      • ねー。元から権力に傾斜があって、それを是正しようってなったら、そりゃある程度、それまで優位だった側が不自由を被るのは当然だろうに。黒人がバス乗って、騒いでた白人と同じ構図。

    • 女が割り込んできたというか
      昔の女に人権がなさすぎたんやろ

      • それよな

      • 「少年」漫画に女の人権なんざいらねーよ
        少女漫画を読んでいる少年にも人権よこせ、と言っているのと同じだ


      • 別にそれは言ってもいいんじゃないのかって言うより何が悪いんだ?

  22. 昔は大人が読む漫画雑誌そのものがなかったので

    少年誌の中に大人の読める物があった

    今はヤング誌やそれ以上の年齢対象の雑誌が

    できたので少年誌に載せる必要がなくなったんだと思う

    • それな
      少女漫画もそう
      「りぼん」で主人公が男と寝る話(エロでない、普通のストーリー漫画)とか普通に載ってた
      今はそういう大人の恋愛ものは大人の女性向けの雑誌に分離された

  23. 昔は今ほど大人が漫画を堂々と読んで無かったろ
    読んでても少数で漫画好きとバレたら
    子供の読む物なのにと馬鹿にされてたからな

  24. 昔は強い大人に憧れてた子供が多かった
    今は同年代の子供が成長するのに憧れる子供が多いだけ

  25. 今の時代、漫画に限らず
    全てが金のためになってきたからな

    • そんな世の中はマジで嫌だ
      でも言ってる事は否定できない

      • 今は乞食や詐欺師が蔓延ってて、昔みたいにゆるくしてるとすぐ毟られるからな
        とはいえ成長期を過ぎた社会なんてどこもそうなるから
        昔は良かったなんて老害思考がちらつくなら考え直したほうがいい

  26. 幽白の仙水が狂ったところよく載せたと思うあれ加筆じゃないんでしょ?世代ちょっと後なんで後から単行本で読んだからわからない

    • アニメでは修正されてたよ

      「コウノトリを信じる純真な少女にポルノを見せる下卑た快感さ」
      →「真っ白な半紙に墨汁を垂らす下卑た感想さ」
      とか

      • 言うほど下卑てなくて草

      • 真っ白な障子紙を〇〇で突き破るだったら面白かったのに

      • 石原元都知事はあんなん書いといて何を分けかわらん条例を


      • ↑↑
        銀魂でもそれネタにされてたね

      • 自分の過去作を否定した時点で表現者として終わったんだよ
        もういい年齢だし、さっさと引退すればいいものを…

      • そこじゃなくて見開きで妖怪たちを人間が嬲りゴロシにしてるとこっしょ
        あの辺もデビルマンのオマージュって感じで
        少年漫画はすでに通って来た道

  27. 今人気なネバランや鬼滅の関連動画にキッズコメがクソ目立ってるし、アニメイト行けば集ってるのも小中学生ばっかやぞ

    • 鬼滅はアニメ化したからであって、そこから入ったファンはジャンプ本誌読んでないし、ネバランは話題になって賞とってコミックで買われてる
      今時本誌買ったりアンケート出すなんてコアなジャンプファンだけ

  28. 作品だけみても判らないがワンピースは読者年齢高いよね
    内容と一致するとは限らない

    • ゆーて何年連載してると思ってんだよ

  29. コブラって元々ジャンプに大人層を取り込む目的の作風じゃなかったっけ

    • 違うぞ ああいう作風が無いと下手な絵しか存在しなくなるからわざわざ残したんだぞ
      当時の編集長がそう言ってた

  30. ……対象年齢高めに設定している漫画は青年誌に行ったからでは?

  31. ゆーて対象年齢高めの漫画、別に週刊少年ジャンプで連載してくれんでええよ

  32. 昔の漫画は作者が自分の世界を好き放題展開してたからジャンルが広いけど最近の漫画は読者(少年)のために展開を考えてるから

  33. 昔は映画から勉強してた人が漫画を描いてた
    今はアニメや漫画から学んだ人が描いてる

  34. 単純に当時はヤング〇〇みたいな若者向け青年誌がなかっただけじゃないの

    • これだと思う
      割とグロめの劇画漫画が多かったのもあると思う

    • 島本和彦が学生の時にヤング雑誌すでにあったし、なんなら最初に出たのは学生運動真っ只中の双葉社漫画アクションだぞ?

    • 自分の感覚では、青年向けマンガ雑誌が週刊化されはじめてマイナー誌ではなくなってきたのが80年半ばぐらいだったと思う
      そのあたりから週刊少年誌でやっていたベテラン漫画家が青年誌に移行して行った印象で、この頃から住み分けが進んでいったんじゃないかなあ

      • そういやりぼんも昔書いてた漫画家は今はもうちょい年齢層高めの雑誌に移ってること多いね。

  35. キャラに対する共感が重視される時代だからじゃない?
    昔は主人公の行動に対する読者の許容範囲が広かったから無茶な手段もとれた
    今は主人公の行いに巻き込まれたモブが同情されて主人公が叩かれたりする
    倫理感がズレたキャラを出しにくいからシビアな話作りがしにくいんじゃないか

    • 昔は憧れ、今は共感って感じかな
      荒木先生も憧れるタイプの神話型主人公は承太郎までだったし
      ムキムキのマッチョ体型も4部以降なくなった
      それ以降は共感型の主人公が多い

      • マッチョが減ったのはトレーニングが進歩してお手軽ファッションマッチョが増えて
        価値が低下したからだろう
        ケンシロウを越えるムキムキ男を見ても、あんな超人とは感じなくなった

  36. 子供は子供に、おっさんはおっさんに感情移入するだけの話でしょ
    昔の子供が大人に憧れるとか別に無いと思う

    • 昨今の少子化の状況を踏まえると「読者は感情移入したくない」ってこと?

      • 意味不明

  37. ギャグに関しては昔の方が子供向けよ
    おちんちんとか下ネタ多い

  38. 昔は読者が憧れる主人公が流行って今は読者が共感できる主人公が流行ってるってだけ

  39. アクションの主人公は大人にしないとリアリティが無いという概念が強かったのかな
    スポーツや学園コメディは少年が活躍して共感を得る方向か

    • 中高生ぐらいにスポットを当てるアーキテクチャが徐々に作られていったんだぞ
      端境期には若造や大学生が主人公

    • 戦い=物理だったしな、気とか魔法とか出てきて一気に子ども主人公増えた感じ

    • 社会的なバックアップ役の先生や師匠役が重要になった
      戦闘力の主人公と社会力の先生のコンビで成人主人公にひけを取らない活躍が可能になった

  40. 読者ができないことを主人公が大暴れしてスカッとできればええんね

  41. コブラやリンかけとか連載始まったときにはヤンジャンすらなかったけどな
    要は事業拡大に伴って漫画を年齢層ごとに分けた

  42. そもそも対象年齢高めの漫画ってなんだよ
    シティハンター?コブラ?北斗の拳?

    劇画ブームだっただけじゃねーの?

    • メタルKとか、ゴッドサイダーとか

  43. 微妙なお題だなぁ

    青年誌が当時なかったで終わりじゃねーの?

    • これはあると思う、漫画雑誌のジャンルが今は細分化されてるからね

  44. 90年代のバスタード
    「海綿体を沸騰させるデスメタル!DNAの名にかけて、超・オカす!」

    10年代のラブコメ
    「よっしゃ今からパコろーぜ」

  45. いろんな雑誌が生まれて分散したからじゃないの

  46. 今かっこいい大人主人公の漫画出して売れるかどうか
    個人的には読んでみたいけれど

    • 五条「イケメンで俺tueeなのに不評だったわ」

      • そもそもが五条主人公の漫画やったらそれでええんやけどな

      • 人格、人望に問題があるのでは…?

    • スパイファミリーの主人公がそれじゃないのか

    • 問題は面白いかどうかだな

  47. 漫画の楽しみ方が変わったんじゃないかな?
    昔は強くて渋くてカッコいい主人公が活躍する様を外から眺めるのが主流で今は少年たちが主人公に自分を投影して楽しむようになったのでは?
    もっと言えば昔の子供向け娯楽は映画やアニメみたいな映像作品が主流だけど今はゲームがあるしゲームの大半は自分が主人公になって冒険するからその辺りの娯楽の変遷も影響してるのかも

    • そうでもない
      コブラやシティーハンターは人気漫画だけどアダルトな主人公像は主流じゃなかったよ

  48. でもアレだな
    自分も雑誌の分散が要因だと思ってるけど大人主人公の派手目なバトル漫画はほぼ無くなった気もする
    北斗みたいな外連味だらけのじゃなくて大人主人公のバトルものは比較的リアルよりって気がする

    • 今は主人公の周囲の大人がクレバーに保護してくれるんで
      少年主人公が行動しやすくなった
      作劇が進歩したから読者層と離れた年齢層の主人公が不要になった

      バーで意味深な探り合いのシーンを描きたければ大人キャラにやらせればいいのだ
      そしてそこでの裏取引が後々少年主人公の窮地を救ったりするのだ

  49. おっさん主人公(直後子供に転生)は最近あるじゃん
    転生後子供みたいな振る舞いだからおっさんである必要ないけど

  50. アニメやラノベに引っ張られてた部分はあると思う
    少年の娯楽がほぼ少年主人公になった

  51. 雑誌の種類が増えて大人向けの作品は青年誌にと雑誌ごとに対象設定が狭くなった

  52. 昔の漫画の主人公は読者に憧れを抱かれる存在で最近の漫画の主人公は読者が感情移入する、自分に置き換える存在という印象

    • シャーマンキングが始まったあたりからそうなった気がする
      悟空とか承太郎には憧れまくったなぁ

      • かめはめ波はマネしたよね
        俺の口癖は一時期「やれやれだぜ」だった黒歴史

  53. 西村元編集長の本を読んでないの?

    「昔はヤンジャンが無かった&できてからもライバル誌扱いだった」
    それだけの話だよ

    むしろヤンジャン(79)から客を奪うために連載したのがコブラやキャッツアイだよ
    「同じ会社なんだから連携しよう」ってなったのは97年のマシリト改革以降の話

    それ以降はシティーハンターみたいな作品を持っていくと「ヤンジャンに行ってください」って担当を紹介してもらえるよ

  54. 今は子供向けすぎんねん
    大人がまだ読めるのはチェンソーとか呪術くらいしかないやろ

    • ワロス

    • オッサンが持ち上げてる相撲も石もチェンソーも受けが悪くて漫画のバズリやアニメやっても売れなかっただろ
      ヒロアカネバラン鬼滅みたいなキッズや腐女子がキャラ愛でる漫画じゃないと売れない

      • チェンソーはゲロキスで読者厳選しちゃったからしゃーなし

      • 鬼滅は4巻時点じゃチェンソーより売れてなかったんやで(小声)

      • 4巻の時点で~より売れてるて何やねん
        売れてないgmと同類だろ
        今と昔とはもう違うやろ

      • 反論になってなくて草

      • おっさんは口だけで金出さないからな…

      • おっさんは雑誌で読み捨てなんだよね
        だからこそちゃんと買う腐女子向けが人気も取れる

    • アホちゃうか

      大人が少年漫画読みたくて読むのが少年誌やろ

      んでチェンソーと呪術て

    • 呪術はイキリ方が恥ずかしくて大人は読めないから

      • むしろ呪術こそ中高生むけだな

      • はい

  55. タルるートくんみたいな分かりやすく子供向けの漫画ですら青年向けの生々しい描写があったな
    こういうの描いてた漫画家は皆青年誌に移ってる

    • 寧蔵の回想イメージでめっちゃ簡略化された絵だけど、寧蔵の親父かおふくろかどっちか忘れたけど愛人とパコってる(ように見える)所を、隣で寧代と並んで見てるのシーンを描いてたの、連載当時はわからなかったけど高校くらいになって見返したら意味が解ってびっくりしたわ

  56. 昔の少年は大人に憧れて
    今の主な読者層である大人は少年に還りたいんじゃねーかな

    • 大人の回帰欲求は確かにあるかもな
      社会構造の変化で仕事より趣味に生きる人も多いし

  57. ヤンジャンもガキっぽいし社会的風潮じゃね

  58. 俺は黄金期を体験したことがない若造だが今の共感を得られる主人公が流行りの風潮が嫌い
    漫画なんだから自分のできないようなことを平然とやってのけるかっけぇ奴の活躍を読んでた方がずっとおもろいと思う
    俺TUEEEEEで何が悪い?
    黄金期かそれ以前に載ってた漫画の方が今の漫画より何倍もおもろい

    • 今それやったらなろう系なろう系と叩かれて終わるから。主人公が反則技やチート能力持ってイキる展開はもう受け入れられんのよ。呪術の五条とか過去編の無双展開やってたときはつまんないって聞くし。今あれが主人公だったらまずかったと思う。

    • 最初からレベル50くらいの主人公なら

  59. 作者の大人キャラの引き出しが少ないから描けないって感じがする。

    • 大人キャラの師匠やらはサブにゴロゴロつくれるけど主人公として動かすのがむずいんでしょ

  60. 朝っぱらから良い年こいたおっさんが長文で語ってるのウケる(笑)

    • 世界は広いで

    • 満員電車の中暇やもん
      それくらい許したってや

  61. 辛気臭いお題だな

    • 楽しくはねーな

      楽しいお題をチョイスしてほしい

      建設的な話もできる思わんし

    • お題の意図がよく分からんのも問題やね

      コメントは大人の主人公が減ったみたいな話が多いけどお題的には昔の方が大人の読者が多かったのでは?って質問な気もするし

  62. ヤングジャンプ創刊が1979年
    スーパージャンプが1986年
    それまでは少年ジャンプがヤング誌も兼ねてた

    • でも、月刊ジャンプは大人向けだったぞ。
      てか、エロ。
      やるっきゃ騎士(ナイト)とか、ぼくのフィアンセとか

      • ZENKIとかもエロかったな

  63. 昔の大人は戦後の焼け野原から日本を経済大国にして未来に希望を持てる時代を作り上げた
    だから子どもたちはみんな大人を信じてた

    今の子どもたちはどうだろう
    今の無能な大人逹が作った借金を自分が背負わなければならない
    駅や店ではおっさんが怒鳴り散らし
    ニュースでは連日大人逹の信じられないような幼稚な事件が報道される
    こんな時代に大人に憧れるなんて無理

    • 今の親は友達感覚なんて話も聞くからなぁ
      親の尊厳とか責任みたいなものが軽んじられてる時代だ

      • その親自体が子供を兄弟姉妹のように扱ってるからな
        大人がそうなんだからソレに育てられた子供もそうなるよな

    • 昔は子供の人権が信じられないぐらい軽かったから
      そんな綺麗事だけじゃなかっただろうよ
      虐待だって今は問題になるけど昔なら躾で終わってたからな

  64. 昔はアナログ一択、紙一択というのもデカいと思う。

    • 大人に憧れる奴はユーチューブ見ればいいもんな
      一方、カッコいい子供は絶対にフィクションでしか見れない

  65. 贖罪がテーマのるろ剣がムズくて戦闘シーンしか読んでなかった

  66. そもそも漫画って主人公の成長物語だから
    最初から精神的に成熟している大人主人公は減っていくわな

  67. 劇画って手法で描いた漫画が無くなっていったから
    コロコロも昭和の頃は劇画調の漫画あった

  68. 子供の望む大人の世界を描いたけど中身は少年マンガだろ
    昔の作品の対象年齢が高いとは思わん
    ただあえて言うならどちらかと言えば逆なんじゃないかね
    今の作品の対象年齢が低いという方がしっくりくるわ

  69. 最近の大人ってガキみたいなのばっかだしな
    音楽も映画も小説も全部幼稚になっていってる
    まあ世界的にだろうけど

    • こういう話は実は古代エジプトや哲学者が大勢いたような時代にすら存在した愚痴なので
      実は全くたいした話では無いのである

    • まっ仕事が出来てればいいんですけどね

  70. 今「もっこり」とか出せるか

  71. いや昔の漫画って難しそうに見えてその場のノリと勢いだけで突っ切っていく漫画ばっかりじゃん
    今の小難しい理論武装してる漫画と比べてよっぽど子供向けだろ

  72. もう止めたけど実家が満喫だったから古い作品もそんなに古く感じなんだよな…
    あとスカパーとか再放送で見たことあるし。コンビニ版出てたりすると気になって買っちゃう

  73. 主人公の年齢ってのは
    色気に対する表現規制が強くなったから
    それに伴って可愛らしさって魅力がある子供へシフトするのはしゃーない

  74. 漫画雑誌がそこまで細分化されてなかったからだと思う
    最初はざっくりで男向け女向け
    そこから少年向け、青年向け、少女向け、レディコミなどなど
    読者の変化に合わせて雑誌も変化させた結果

  75. 昔は「憧れられる大人像」の需要がある程度あったんだろうな

  76. スレの話がなんか「大人が主役」にズレてる気がするけども
    昔の子供はヒョロいのよりも筋肉マッチョがカッコよかったんだろ?
    プロレス全盛期で
    そりゃ子供主役で筋肉マッチョにはなかなかできまいよ
    そうじゃないギャグ漫画は子供主役が多いし

    • というか魅力がある主人公が今の作品にあんましいないなぁ
      サブキャラやヒロインが集客担当の作品が殆どの気がする

      • 昔からサブキャラ人気で主人公空気、不人気という作品も多かったぞ
        聖闘士星矢や幽遊白書なんてまさにそうじゃん

  77. 昔は大人が漫画読む事自体恥ずかしい事だったんやで・・・

    • ゴルゴは昔からあったけど
      まぁ少年誌は普通卒業するよな
      今のコロコロくらいの立場

  78. 子供みたいな大人の年齢層が上がっただけ、それだけ子供みたいな奴が増えた

    • それは「少年漫画を読む大人が多い」理由にはなれども
      「昔の方が子供が読んでる比率多いのに今より大人向けっぽくね?」の理由にはならん気が

    • まぁ、昔の大人向けっぽい漫画は、
      大人っぽい漫画を読みたい子供向けって感じだったからな

      今はその逆で、子供っぽい漫画を読みたい大人向けになってきてそうやな

  79. ヤンジャン読み始めたからって少年ジャンプ読まなくなるわけでもないし
    対象年齢が低い漫画も大人が読んでるだけじゃね

    • ちょっと何言ってるか分からないんですけど
      昔は少年ジャンプは大人になったら卒業するもんやったんやで

  80. これはビタミン剤じゃ…

  81. ワンピ20年位やってるのが原因だよな、1部終了時にヤンジャンにでも移籍でもしてれば良かった

    • そんなんしたら、今のジャンプ発行部数半減じゃすまんぞ。

  82. 内容の問題じゃなくて昔はそもそも大人があまり漫画読まなかったのと
    今は漫画をよく読んでいた層が歳とっても読み続けてるからでしょう。
    少子化で子供が減ってることで相対的に主要な年齢層も上がるだろうし。

    • 内容の話してるのに内容の問題じゃないとかw
      会話の論点理解できんタイプの人間か

      • お前はまず自分の理解力を省みろw
        年齢層が上がってるのはそもそも内容の問題じゃ無いと言ってるんだから。

  83. 昔は低年齢層に人気ある漫画と高年齢層に人気ある漫画が別れてたイメージ。キン肉マンやキャプテン翼とかが低年齢層に人気で、ジョジョやシティーハンターが高年齢層みたいに。
    今は、平均して中高生以上の読者が多い印象。あらゆる人に人気ありそうなワンピを除くと、鬼滅もネバランも中高生以上が読んでそう。というか、子供があんまり読んでなさそう

    • 読者の年齢層が上がり過ぎないように、
      キン肉マンとかを拾ってくる編集部センスほんとすごい

  84. 朝のコンビニで立ち読みしてる人達見れば一目瞭然だわ
    大体9割背広組だから

    • 朝のコンビニで小学生や中高生が立ち読みできるわけないやん

    • 立ち読みで世間の全てを理解してるキッズくんの意見はどうでもいいです

      • 貴様ーっ灰コメ先生を愚弄するかーっ

    • そも朝のコンビニに10代居ないわ

  85. 画風じゃない?今は劇画風の漫画が皆無だから子供向けに見えるだけで。話の内容にそこまで違いがあるとも思えん。

  86. 今ジャンプ毎週買える子供どんくらいいんだよ

    • 子供で毎週買ってる奴なんて皆無だろ?
      親や兄弟が買ってるのを読むとかじゃね?

  87. 最近へんちくりんなお題が多くないか?こんなもん当時の情勢とかで変わるだろうに。前回の「ジャンプで好きな理論」みたいなやつは単純に好きな漫画についてワイワイ話せて楽しかったんだが

  88. 子供が減って値段も上がってじゃあ年齢層が変わるのは当たり前
    ジャンプ読んでる大人だって昔に比べたら減ってるだろうが子供の減りがえげつないだけ
    今は表面上無料の娯楽が多すぎる
    最初から有料の娯楽なんてよほど訴求力がないとお菓子やチュンカ系に勝てないよ

  89. むしろ年齢が上がっている読者に向かって大人化している部分もあるのでは?日ノ丸相撲の「プロ編」とか昔なら絶対無くて高校で終わっているだろうし、呪術の七海の独白もカットされそう。
    あとこのサイトでアクタージュのアリサの胃痛を心配する流れに共感しながら笑った

  90. 昔のジャンプ作品の青年主人公はむしろ設定年齢のわりに非「大人」として描かれてんだがな。
    家族を持たなかったり、社会に組み込まれてなかったり、社会的な力へ反発してたりな

    • 「愛と誠」「ゆらぎ荘の幽奈さん」共に高校生主人公で巨悪とも戦ったが
      出会っても話は噛み合わなそう

  91. 昔のジャンプは、
    対象年齢高めの漫画を載せて、読者のジャンプ卒業を遅らせて、
    対象年齢低めの漫画も載せて、新入読者も増やすという戦略を上手くやってたんや

  92. これ自分も思ったことあるから統計とった識者の意見を聞いてみたいな
    もう出版社で分析してるんだろうけど

  93. サムネの女性この後死んだんだよね…

    • 全部剥がされた背中の皮が主人公の元に送りつけられただけだから…

      • 違うぞ、それはドミニクだ

        サムネの姉ちゃんはシャワールームで黒焦げ

  94. ドーベルマン刑事とか読めばわかるが、特に70年代とかは世相も殺伐としてたし、安保闘争とかあったころだし、環境が違う。
    あの時代に「海賊王に」とかは受けない。世の流れ

  95. なぜこのシーンをチョイスした

  96. マジレスすると「大人向け」という響きに惹かれる層向けだろ

  97. 昔は単純に青年漫画誌が存在しなかった、だから全部ごった煮
    その後東映とのアニメタイアップが大成功して「少年誌」としてトップに躍り出た

    近年の対象年齢が上がってるのは昔みたいな「大人向け」でなく、少年向けが減ってオタク向けが増えた結果よ
    ワンピの尾田は少年向け拘ってるけど、小学生が今から入るのはハードルが高すぎる
    ヒロアカは完全に育成失敗だし、鬼滅は子供に受けるような漫画じゃ無いし
    NARUTOの後釜が居ないのが本当に痛い

  98. このスレ読んでてめっちゃ面白いな

  99. >そもそも漫画って主人公の成長物語だから

    なんだこの勝手な定義

  100. 惜しいレスも結構あるな・・・
    正解を書いておくか・・・
    70年代から80年代はジャンプやマガジンは大人が読む雑誌だった。
    「我々はあしたのジョーである。」に代表されるように。
    電車の棚の上にはサラリーマンが読んだジャンプマガジンが捨ててあった時代。
    90年代、将来の少子化で発行部数が減ることを懸念した編集部が、女子供向けの作品をどんどん増やしていき、ジョジョ見たいな青年向けはアンケート至上主義のもとに後ろに追いやられていった。
    2000年以降その流れは加速していき、コロコロもどきの漫画が幅を利かせる一方、黄金期風の漫画はヤング誌に流れていった。
    そしてヤングジャンプの黄金期が始まる。
    ガンツ、嘘喰い、タフ、サムライソルジャー、キングダム、など黄金期系の漫画が続々連載され、全盛期を迎える。
    しかし、ここでヤンジャンはまたしても女子供向けにかじを切り、女子供向けの連載を続々スタートさせていく。
    黄金期系統の漫画が続々連載終了し、既存の読者が離れていき、ここ数年はグラビア頼みとなり下降の一途をたどる。
    以上、天才の解説。
    お笑いもゲームも漫画も、女が入ってくると衰退する。
    女は論理的に物事を見れない、外面だけで判断するから。
    3018

    • すごい早口で言ってそう

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
【画像】逃げ若作者「あ、ちなみにデビュー以来3作連続のアニメ化達成はジャンプ史上初です」
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
本日の人気急上昇記事