
(原題:昔に比べてジャンプ読者の年齢層が上がってるみたいな話あるけど昔の方が対象年齢高そうな漫画多くね?)
※お題の投稿、ありがとうございました!ლ(╹◡╹ლ)

昔の子供がドラゴンボール見てて今の大人がドラゴンボールみたいな漫画が多いジャンプ見てる
今の子供は昔ほど漫画読んでる子少ない、結果年齢層が上がった
昔の方が大人の読者も多かったということだろう
つまりジャンプは昔から中年ジャンプだった・・・?
今は高齢化ジャンプだな
親が会社帰りに買って帰る事が多かったから
購買層は大人でも読んでるのはその家の子供だぞ
買った人が読まないなんてよくあることだった
一時期からやたら少年向けを意識しだしたよな
昔みたいに子供が見てもわけわからんのも混ぜてくれた方が
広い層に受けそうで良いのに
こち亀やシティーハンターやぬ~べ~辺りと比べると確かに最近の主人公みんな若いな
成人済みで職についてるヒーローが全然いない
リアリティ警察がうるさいから無職や学生の方が動かしやすいんだろうなあ
リアリティ警察はマジで悪影響残してんな。
本職や自称有識者連中が重箱の隅をつつき倒して悦に浸ろうとする流れが過去に多すぎた
実際テニプリくらい突き抜けてないと本職の人が「やれやれ…」みたいになるのは仕方ないよ。気になるもん。誤解されたらいやな部分もあるし
そしてガチかギャグかもハッキリし過ぎてたし・・・
筆圧に関しては大友辺りの細い線=上手い絵の印象ができちゃったのが影響してそう
ガチかギャグかは少年誌を読む中年層の「リアル感〜」「コロコロ〜」の影響かね
筆圧はデジタルの影響も大きいな、アナログだと細くて綺麗な線は引きにくい
今の敵はPTAだけじゃないからなー、っつーかPTA以外のが今うるさい気がする
あの時代に「海賊王に」とかは受けない。世の流れ
半分以上理解出来ずに読んでたな
唐突に一升枡を描いて芸術は心が和むとか
絵を描くのが好きなのか?としか思えない
升でも描くかー→写生 の流れは大人になってから見ると秀逸すぎる
今のように最初からある程度のジャンルや流れを決めて描いてないからじゃない?
昔の子供は大人に憧れを抱いてた。年齢が一つ増える誕生日が待ち遠しくて、「早く大人になりたいなあ」って思ってた。
大人になるのは色々なことが出来るようになること。だから漫画のヒーローもカッコイイ大人だった。
今は逆。子供は「子供のままでいたいなあ」「大人になりたくないなあ」と思う。
大人になるのは損なこと。大人でさえそう思ってる。だから大人の主人公がウケない。
そんな話を聞いたのが今からもう20年くらいの昔。
両さんが最後の砦だったな
バブル以前の大人がイキイキと働いてた時代に対して今は腐った目で何かに怯えながら働いてる大人が目立ってるからなぁ
ポケモンのポケットにファンタジーの子供パートの歌詞とか当時小学生のワイはクソほど共感できなかったわ
今の時風に同じことやったら発禁待った無しなのは想像に難くない
昔は子供が消費のキーと目されてたから子供向きにあの手この手で売り込んだ
少子化を期に子供向けへの注力が大幅に減った
結果、えげつない売り込み手法は鳴りをひそめ教育的配慮が目立つようになった
多分編集部は読者よりも子供受け気にしてるよね
ゲームやYouTuberに勝って余りある強みを手に入れない限り厳しいだろうな。
都市伝説だと思いたいけど、最近は漫画の読み方がわからない子もいるとか言われてるし、娯楽として煩わしいものと思われ始めたら衰退以外の道はないな
絵がないと読めない時代から映像が無いと見れない時代に突入するのか
胸熱だな
最終的に情報を直接脳に送り込まないと理解できない時代が来そうだな
・昔は漫画=子供が読むものという社会認識があったが、それが薄れてきた
・昔の方が表現の規制も緩かったため、子供が過激な内容の作品が多かった
・漫画の絶対数が少なかったため、難しい内容の作品にも子供が触れる機会が多かった
・作品発表の場が少なかったため、今で言う大人向けの内容の漫画でも子供が読むような雑誌に載っていた
パッと思いつくのはこんな感じか
ジャンプじゃないけど、デビルマンとかよく少年誌に載せてたよなあって思うわ
昔は主人公の行動に対する読者の許容範囲が広かったから無茶な手段もとれた
今は主人公の行いに巻き込まれたモブが同情されて主人公が叩かれたりする
倫理感がズレたキャラを出しにくいからシビアな話作りがしにくいんじゃないか
昔は憧れ、今は共感って感じかな
荒木先生も憧れるタイプの神話型主人公は承太郎までだったし
ムキムキのマッチョ体型も4部以降なくなった
それ以降は共感型の主人公が多い
少年誌の中に大人の読める物があった
今はヤング誌やそれ以上の年齢対象の雑誌が
できたので少年誌に載せる必要がなくなったんだと思う
自分も雑誌の分散が要因だと思ってるけど大人主人公の派手目なバトル漫画はほぼ無くなった気もする
北斗みたいな外連味だらけのじゃなくて大人主人公のバトルものは比較的リアルよりって気がする
今は主人公の周囲の大人がクレバーに保護してくれるんで
少年主人公が行動しやすくなった
作劇が進歩したから読者層と離れた年齢層の主人公が不要になった
バーで意味深な探り合いのシーンを描きたければ大人キャラにやらせればいいのだ
そしてそこでの裏取引が後々少年主人公の窮地を救ったりするのだ
最初から精神的に成熟している大人主人公は減っていくわな
昔の子供はヒョロいのよりも筋肉マッチョがカッコよかったんだろ?
プロレス全盛期で
そりゃ子供主役で筋肉マッチョにはなかなかできまいよ
そうじゃないギャグ漫画は子供主役が多いし
というか魅力がある主人公が今の作品にあんましいないなぁ
サブキャラやヒロインが集客担当の作品が殆どの気がする
昔からサブキャラ人気で主人公空気、不人気という作品も多かったぞ
聖闘士星矢や幽遊白書なんてまさにそうじゃん
もう出版社で分析してるんだろうけど
主人公が大人ってのも減ってきてる気がする