
今週のお題
『漫画で初めて読んだ時わけのわからなかったシーンといえば?』
(原題:漫画で初めて読んだ時わけのわからなかったシーン)
※お題の投稿、ありがとうございました!ლ(╹◡╹ლ)
(原題:漫画で初めて読んだ時わけのわからなかったシーン)
※お題の投稿、ありがとうございました!ლ(╹◡╹ლ)

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1589822174/
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WYtRAbzld
2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oseIC1uk0
キン肉マンのアイスロックジャイロの解説
「ゴムボールに力を加え変形させた状態で上に放り投げると空中で予測不能な動きをする」
ゆで理論の中でも最高に理解不能なシーンなのに、全く話題に上がらないのも不思議だ
「ゴムボールに力を加え変形させた状態で上に放り投げると空中で予測不能な動きをする」
ゆで理論の中でも最高に理解不能なシーンなのに、全く話題に上がらないのも不思議だ
3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oseIC1uk0
>>2
正直ゆでたまご先生は自分が面白いと
思った事を描いただけだと思うけど
かなり無茶な理屈でも
(個人差は大きいけど)小学生くらいまでは
本に嘘が書いてあると思わないらしいので
結果 小学生には大人気だった
変にアドバイスしなかった
担当編集者が優秀だったのだと思う
自伝本に書いてあったけど
アメリカ遠征編みたいに
アンケートが下がった時は
駄目だった理由を分析してきて
シリーズ切り上げてもう一度
超人オリンピックやろうみたいな
的確なアドバイスしてるのも凄い
正直ゆでたまご先生は自分が面白いと
思った事を描いただけだと思うけど
かなり無茶な理屈でも
(個人差は大きいけど)小学生くらいまでは
本に嘘が書いてあると思わないらしいので
結果 小学生には大人気だった
変にアドバイスしなかった
担当編集者が優秀だったのだと思う
自伝本に書いてあったけど
アメリカ遠征編みたいに
アンケートが下がった時は
駄目だった理由を分析してきて
シリーズ切り上げてもう一度
超人オリンピックやろうみたいな
的確なアドバイスしてるのも凄い
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OeHVyFRM0
12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+idHHSeQa
>>11
イザナミは「実際に何が起きてるか」はシンプルなんだけど
岸影様のセリフ回しと相まって解説が意味不明すぎる
イザナミは「実際に何が起きてるか」はシンプルなんだけど
岸影様のセリフ回しと相まって解説が意味不明すぎる
13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BR3ZOb710
>>11
何か無限ループさせるんだなーくらいの感覚で無理やり納得させた
何か無限ループさせるんだなーくらいの感覚で無理やり納得させた
おすすめ記事
- TOP
【悲報】tuki.(15)さん、活動終了を発表wwww
姉(10)「なあ、妹は?元気にしてるん?」父(37)「…………」
【動画】全盛期の江頭、レベチwwwwwwwwwwwww
【画像】中国の最新変形ロボ、天安門を変形させてしまうwwwwwwwwwww
- カテゴリ名未設定
オーバーロードってアニメを勧められたから観てみたんやが・・・・
【動画あり】台湾のイカ焼き屋さん、えちえちすぎて一線を超えるwwwwwwwwww
【疑問】スラムダンク「愛和学院にウソのようにボロ負けした」理由がいまだに不明wwww
『メダリスト』のアニメ2期が決まったわけだが
【ワンピース】神の騎士団・軍子ちゃん、ブルック(ソウルキング)のファンだった。これ仲間...
わたしの幸せな結婚 第25話 感想:覚醒した美世さんの夢見ビンタが炸裂!
超王道のファンタジーアニメ見たいんやけど
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vgw7rq3Np
ジョジョに多いイメージ
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tkrvqQ540
>>8
ディアボロ戦はマジで
ディアボロ戦はマジで
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3D8LSnlW0
>>8
ジョジョは一回読んだだけじゃ展開がすぐには飲み込めないというか
最初は「なんかよくわかんないけどすげー!!?」ってなって
スタンド能力を理解してから読み直す二週目がめちゃくちゃ面白い
ジョジョは一回読んだだけじゃ展開がすぐには飲み込めないというか
最初は「なんかよくわかんないけどすげー!!?」ってなって
スタンド能力を理解してから読み直す二週目がめちゃくちゃ面白い
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Z7gS22fq0
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tkrvqQ540
>>6
大統領の初期能力は平行世界を同時存在させる能力
女の子たちと男の子たちと画家が見たのは繋げられた並行世界で起こった別々の事
恐らく大統領が利用するのに都合の良い状況の2つの平行世界と
一つの基本世界が同時存在した
世界を繋げたので別に連れてきたいわけではなかった平行世界ジョニィも連れてくる事になったので平行世界ジョニィも殺す必要があったから
そちらは状況を利用して現実世界のDioとウェカピポに攻撃させた
(あるいはジョニィが二人を始末する状況にしようとした?)
つまり平行世界2つと基本世界一つの3人のジョニィがそれぞれ基本世界の大統領、Dio、ウェカピポに撃たれている
大統領の初期能力は平行世界を同時存在させる能力
女の子たちと男の子たちと画家が見たのは繋げられた並行世界で起こった別々の事
恐らく大統領が利用するのに都合の良い状況の2つの平行世界と
一つの基本世界が同時存在した
世界を繋げたので別に連れてきたいわけではなかった平行世界ジョニィも連れてくる事になったので平行世界ジョニィも殺す必要があったから
そちらは状況を利用して現実世界のDioとウェカピポに攻撃させた
(あるいはジョニィが二人を始末する状況にしようとした?)
つまり平行世界2つと基本世界一つの3人のジョニィがそれぞれ基本世界の大統領、Dio、ウェカピポに撃たれている
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3D8LSnlW0
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MTeWTtdp0
18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fMceozGCd
>>15
これ意味わからなかったな
わからなくて正解なんだと思うけど
これ意味わからなかったな
わからなくて正解なんだと思うけど
19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5iQJgiXt0
>>15
キンクリ
本来の時間軸と改変した時間軸が異なる
⇒異なる時間軸を吹き飛ばして改変した時間軸に移動する
ツェリ
本来の時間軸と改変した時間軸が異なる
⇒本来の時間軸(だったもの)を経て改変した時間軸に移動する
って認識してる
キンクリ
本来の時間軸と改変した時間軸が異なる
⇒異なる時間軸を吹き飛ばして改変した時間軸に移動する
ツェリ
本来の時間軸と改変した時間軸が異なる
⇒本来の時間軸(だったもの)を経て改変した時間軸に移動する
って認識してる
21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:P2zm8wIUd
>>19
キンクリは知らないけど、ようはツェリとそれ以外の人の見てる番組が別で、途中からそれ以外の人の番組が強制でツェリと同じに切り替わるってことでしょ
キンクリは知らないけど、ようはツェリとそれ以外の人の見てる番組が別で、途中からそれ以外の人の番組が強制でツェリと同じに切り替わるってことでしょ
20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5iQJgiXt0
>>19
キンクリは他者の時間を飛ばす能力で他者はそれに対して基本的に認識できない
ツェリは未来を先読みし他者は10秒の間ツェリが見た未来の動きをし尚且つツェリの行動は認識不可
能力の結果は似ているが過程は違う
キンクリは他者の時間を飛ばす能力で他者はそれに対して基本的に認識できない
ツェリは未来を先読みし他者は10秒の間ツェリが見た未来の動きをし尚且つツェリの行動は認識不可
能力の結果は似ているが過程は違う
22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0o4N8ESq0
23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Fq0NUKYgM
>>22
旅団共闘説が有力だけどまだ答え合わせしてないよね。そもそも完結させる気があるのか知らんけど。
旅団共闘説が有力だけどまだ答え合わせしてないよね。そもそも完結させる気があるのか知らんけど。
24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fjzQPCPQ0
25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nLRh0V9B0
>>24
ゆうて高速移動で分身はよくあるし理解…できねえや
ゆうて高速移動で分身はよくあるし理解…できねえや
27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fMceozGCd
28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nLRh0V9B0
>>27
あれはびっくりした。
渚姫で2度びっくりした。
あれはびっくりした。
渚姫で2度びっくりした。
29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yuWzjah9M
ドーピングコンソメスープはとりあえず1ページ
戻ってみたりした
戻ってみたりした
31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yuWzjah9M
>>29
いまだにあいつ血族だったんじゃ無いかと思うわ
人智を超えてるやろ
いまだにあいつ血族だったんじゃ無いかと思うわ
人智を超えてるやろ
32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ByBQJyB20
35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9+pbivK1a
ジョジョ全般でちょくちょく謎理論あって上手く理解出来ないことがあるな…
まあ二回以上読み直してると脳が順応して「こういうものだ」と思えるようになるけど
まあ二回以上読み直してると脳が順応して「こういうものだ」と思えるようになるけど
37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kM2fsW710
>>35
いまだに議論が交わされるディアボロのスタンド能力。あれは作者の描写ミスもあるから、より複雑な感じになってるな
いまだに議論が交わされるディアボロのスタンド能力。あれは作者の描写ミスもあるから、より複雑な感じになってるな
38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:H8gIg4RI0
人類が危機なのに
早く出来上がって残り時間を味の良さに追求した小松
天才じゃったか
早く出来上がって残り時間を味の良さに追求した小松
天才じゃったか
39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+fhVmV3k0
>>38
あれは本当になんだったんだろうな
元のままだととても食えたもんじゃくて
吐き出す人が続出するとかならわかるんだけど
そんな話も一切なかったし
あれは本当になんだったんだろうな
元のままだととても食えたもんじゃくて
吐き出す人が続出するとかならわかるんだけど
そんな話も一切なかったし
40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ltP86rTU0
>>38
調理法発見した時点で出てっても食材とか料理人の手配終わってなくて
結局待ち時間発生するから意味ないぞ
調理法発見した時点で出てっても食材とか料理人の手配終わってなくて
結局待ち時間発生するから意味ないぞ
42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vfp9/PzK0
お前は寿司勝負でも同じ品を出せたであろう
MEMO
毎週水曜朝6時の記事タイトル、いつでも募集中!!
[nlink url=”http://jumpmatome2ch.biz/archives/115535″]
コメント
ボーボボ
ちな何度読んでも理解出来ない模様
亀ラップ
メケメケ
理解したら負け(頭おかしくなる)なジャンルだろ…
ギャグ漫画というものは
バスタードの主人公が着ていたレッドペインキラーという衣装の構造
2度目は理解できるみたいに言うな
今となっては作者も理解できないからセーフ(?)
ボーボボはマジキチ
多分だけど理解した時には人をやめてるんじゃないかなあれ?
理解という抵抗は無意味
5メガネ→割りばし→明太子使えない→烏龍茶でコンボ→雑巾×2とかいう伝説の意味不明バトル
一応頑張ってこじつければ割りばし→明太子使えないと烏龍茶→雑巾はまだ理解出来ないことはないが、何故ボーボボほメガネに明太子を?とか考え始めたら頭おかしくなる
全部分かんねーよ
(5メガネ→明太子)に対するカウンターが割り箸で、(割り箸→烏龍茶コンボ)に対する対抗措置が(雑巾)て言うんだから
まず割り箸とか雑巾はトラップか魔法カードの類やろ
5メガネを生贄にして明太子を召喚するみたいな意味じゃないの?
なるほどな…(わからん)
これ領収書切るとかきらないとかの時のだっけ?
ビスケットオリバvsゲバルでいつのまにかゲバルが負けてた時かな
あれ初めて読んだ時は間違えて翌週の原稿載せたのかと思ったわ
団長vsヒソカ
↑
赤コメだけどヒソカVSクロロって1週分の話が抜けてると思うような箇所あったっけ?
どっかで謎解き回が挿入されると思ってたんじゃないの
船は『2隻』あったッ!
あそこ何回か読み直して理解しようとしたけれど、マジでわからなかった…。でもこのシーンのブチャラティ格好良くて好きだ。
ジョジョには何度読み返しても理解できないシーンは山とあるから
それってそこまで難しいだろうか?
ペラペラにする能力で船を一隻ペラペラにしてもう一隻の船にかぶせてたって言われてるとおりなだけでは
内部のパイプにまで被さってるとか逆に難しく考えると難しくなるってパターンでは
船をどうペラペラにしても内部までキッチリ被せる方法なんて存在しないだろ
別にペラペラにした物を何かに被せると
その何かの構造に準じて被さるまでがワンセットの能力で
普段はペラペラにするだけで止めてると考えれば
っていうか船に船被せる手間考えたら
被せるまで含めて能力でできると考えた方が妥当だし
それはまだズッケェロの能力的に何となく分かるじゃん、サッカーボールが何回見ても分からん
6部は緑の赤ん坊のところほぼ意味わからん
「無理だね」
「駄目だ」
「それじゃコインで決めようよ」
「それこそ無理だ」
多重人格かな?
きっと心の声が小さいんだな
これちゃんと流れで読んでわからなかったやつって本気で読解力やばいと思う
逆にこれだけ意見が別れてるのにそんな事言ってる奴の方がマジで読解力無さそう
悪貨は良貨を駆逐するという言葉があるように
読解力なくて声のでかいバカが大量にいるだけだろ
日本の将来は暗い
これだけ意見が分かれる話も滅多に無いのに
自分の認識が間違ってるって言われたら馬鹿な奴が多いだけとか言い出した挙げ句
日本の話まで始めるとか凄い小さな場所で世界を知った気になってそう
SでもNでもどっちにとってもなんとなく意味は通るし
でもなんとなく違和感があるから混乱を生んでいるって事も理解できてないなら
やはり赤コメは読解力が無い
しかもそのなんとなくの違和感が会話としてかなり致命的なのもわかってなそうなのが怖い
大抵こういう時の擁護する人って細かい所を自分の妄想で補っちゃっているから擁護同士でも話が合わないし当たり前だが普通の人に何も伝わらないという
まあクロロ対ヒソカ戦を「タイマンだった」と言う人もいるぐらいだからね。
クロロの格が下がるのが嫌という感情論で、アンテナ、糸、人形の数と作る時間、会場から逃げるフードの男をヒソカが見てる、マチのセリフでハッとするヒソカ の描写を全部無視して主張するんだから凄いわ。
作者が読者の読解力を測れてなかったって事。N読みとかネット見て初めて、そういう読み方があるのか!と新鮮だった。普段の2人の口調でも違和感あるだろ。
横からすまんがネット見て初めてN読みの可能性に気づいたって相当やばいぞ、本当に煽り抜きで
実際にハンターハンター36巻を見てみれば分かると思うけど、この会話シーンを見たときまず違和感の方が先に立つと思う
何故ならS読みにしろN読みにしろ、漫画の読ませ方としてはどちらにも不自然なところがあるから
その上でどちらかの読み方を「選択」した人が大多数だと思う、俺は正直初見ではN読みが正しいんじゃないかと思って読んでいた
その可能性に気づかず、「クロロはこういう喋り方をするはずだ」という思い込みで決めてけて読んでいたのでは読解力がないと言われても仕方ない
・S読み派
マチ「ヒソカは・・・ あたしが殺る」
クロロ「・・・ 早い者勝ちだ 見つけた者が殺る」
マチ「無理だね」
クロロ「駄目だ」
・N読み派
マチ「ヒソカは・・・ あたしが殺る」
クロロ「無理だね」
マチ「・・・ 早い者勝ちだ 見つけた者が殺る」
クロロ「駄目だ」
後でクロロ自身が早い者勝ちって提案しているからS字読みが正しいということは確定なんだが、漫画の読ませ方としては少し不自然な気はする
「(その提案を受け入れるなんて私には)無理だね」が普通に読んだだけでは難しいし、「無理だね」→「駄目だ」の流れもかなり不自然だからな
N読みも大概意味わからんからな
というか正直会話として成り立ってないからこんだけ意見が分かれるのが正解
s読みだな
クロロとマチの間で何度も同じような言葉が交わされる…
みたいなシーンなんだろう
マチはヒソカと決着?を付けたがってるけどクロロはにべもない
どうみても何度もって会話じゃないんだよな
あれが何度もと思えるなら妄想逞しすぎる
あれは吹き出しの位置が悪い
せめてセリフ順に右から並べるか、上から並べるかすればいいのにどっちつかずにするからあぁなる。
次のコマだとマチの3番目のセリフを一番右(マチ側)じゃなく一番左(クロロ側)に持ってってるのに。
事実がどうであれ、会話としてはNの方が自然なんだよな
「無理だね」「駄目だ」の流れはおかしすぎる
でもN読みだと早いもの勝ちって意見をマチが言ってクロロがそれをダメだと言って
じゃあコインでやり方を決めようよってマチが言ったのに対して
クロロの全員がやりたがってるからコインでは決められないっていうセリフが変な事になるのよね
意味的に言えばマチが一人でやりたいって言ってるのに対して
クロロが早いもの勝ちだ、って言って
自分にやらせて欲しいマチがそれじゃ(自分がやるか早いもの勝ちでやるかを)コインで決めようよ、って言ったのに対して
クロロが今回は全員がやりたがっている、コインでは決められない
って言ってるほうが通る
↑それも推測を含んだ解釈だからなー
N読派のマチ「自分がタイマンでやれる方法をとる」、クロロ「皆やりたがってるから旅団全員でやる」って主張も筋は通ってたし
それが結局早いもの勝ちになって余計にわけのわからん事に
クロロ&旅団「ヒソカ、引っかかったな!」みたいな展開になったら結局正しいのはN読みで冨樫のミスリードだったということになるのかな?
旅団完全にバラバラに動いてるしそれはないんじゃないか
ひっかかったなヒソカだったらガチでやるって言ったヒソカがマヌケ過ぎるし
ジョジョに多いイメージ
ディアボロ戦はマジで
ジョジョは一回読んだだけじゃ展開がすぐには飲み込めないというか
最初は「なんかよくわかんないけどすげー!!?」ってなって
スタンド能力を理解してから読み直す二週目がめちゃくちゃ面白い
残念ながら複数回読んでも意味が分からない場合がある
D4C初登場でジョニィが打たれたシーンとか
俺が時を止めた
アニメ版だと初見でも分かりやすくなってるんだよな
ジョニィが大統領に撃たれたシーンはまじで分からん
ドラゴンズドリームは何回読んでも分からん
たぶん三割も理解できてない
ガンダム「ラーメンマンは植物拳士となってしまったのかー!!」
張相戦での虎杖のジャンプ
そのまんまじゃない?
虎杖→来ると分かってれば、いくら速くても避けれるぜ
チョウソウ→明らかに自分が有利な条件だから狙わない手はないぜ
チョウソウが無視すれば、おもむろに虎杖君がその場でジャンプし続けるシュールな光景になってたわけですが、、、
二度目のジャンプは死ぬぞ
普通に解説されてるぞ
ジャンプすればジャンプ中か着地を狙われるからそれを誘ったのとその誘いにのったってだけ
ジャンプしてるように見えなくて宙に浮いてるように見えたんだよね
その前のページで跳躍の擬音描かれてるのにか
漫画家も大変だよな
想像力の限界までバカを想定してもその下を行く読者にケチ付けられるんだから
重要なのはジャンプじゃなくて着地の瞬間だからな
ジャンプするために膝を曲げるシーンとか、ジャンプした瞬間の上昇とか書けばわかりやすかったけど多分コマが足りなかった
嘘喰いの帝国タワー編
あとで単行本まとめ読みしてもわからんちん
嘘喰いはエアポーカーの一発屋定期
吊られた男の時点で話題沸騰定期
四神包囲すっげー分かりやすくて面白いぞ定期
ラビリンスっていう駆け引きとバトルが入り乱れる激熱勝負がある定期
ドゥティ以外は全部面白い定期
業の櫓エアポーカーの次に面白いと思うんだけど自分だけか?
連載当時の漫画板のスレでもみんなで混乱しててあれはあれで楽しかったな
嘘喰いマルコとアイデアルの戦いだけど、蘭子姉さんが介入してたのがな
鞍馬組とアイデアルの間でも化かし合いみたいがあったから複雑に見えるのしゃーない
藤本タツキの抽象的な表現。なんか漫画というより芸術って感じだからか俺には難しい。
俺はこの人の漫画大すきだけど人を選ぶってのもわかる。とりあえず短編集はよ
ファイアパンチもチェンソーマンも、
なにやってるんだか途中でわからなくなって読むのやめたな……。
こことかで盛り上がってるの見ると自分の理解力の低さにへこむ。
チェンソーは描き分けが上手く出来てないんだよな
単純に画的にも、キャラの記号的にも
今章は特に、キャラを序盤から大量に出して読者がそれぞれのキャラを掴みきる前に処分するせいで、
覚える必要のないキャラかと脳内で情報の取捨選択をサッと切り替えるんやけど、
アメリカの三男みたいに微妙に良いキャラになったりするから、
切り替えがスムーズにいかず困惑する
あとモブ顔が多過ぎ
インパクトのある絵を描けるのにそういう所も抽象的にするから、誰に何に注目すればいいのか分からなくなる
だからなんとなくの雰囲気で楽しもうと思っても、ついていけなくなるんだろうと思う
まあ作風だわな
合わない人がいるのも十分わかる
自分的にはここのコメ欄とかで自分だけでは気付かなかった
新たな発見とかあるから楽しい
落ち込まなくていいだろ
チェンソーマンはわざと分かりにくく書いてる上に、それでも問題ない勢いがある
自分も短編集欲しいわ
読み切り面白いんだよな
SBRのジョニィ狙撃。今でもよくわからない。
そこの件は何回も見直したわ
それでも理解できない
NARUTOのイザナミ
説明のところを10回ぐらい見直して頭の中でリファインして何となく理解できた
ザッと見ただけで理解できた奴おる?
イザナミは「実際に何が起きてるか」はシンプルなんだけど
岸影様のセリフ回しと相まって解説が意味不明すぎる
特定の映像をAとしそれをコピーしてA’とし…
みたいな解説のせいで余計にわかりにくかったな
何か無限ループさせるんだなーくらいの感覚で無理やり納得させた
コレやな
細かい事は理解出来んでも何もなくは分かる
『ループさせる幻術』、『己を見つめ直す』ってのは分かったけど
瞳術なのに体感で嵌める幻術だったり、体感で幻術に嵌めるまでの過程とあのループ空間がどういう原理で出てきたのかとか
運よくカブトが条件に当てはまったけど、仮に対象者が己を見失ってない場合はどうなるのかとか、逆に読めば読むほど沼にハマったわ
火ノ丸相撲の元ヤン君の試合全部
なんでや笑
ワンピースのシャーロットリンリン美少女化
それなww
あれってミスなんか?
ツェリードニヒのキングクリムゾン
キングクリムゾンは完璧に理解したような言い草
キンクリの場合細かい説明しないから想像補完の余地があるけど
ツェの場合細かく説明されたもんだから余計にこんがらがる感じ
これ意味わからなかったな
わからなくて正解なんだと思うけど
キンクリ
本来の時間軸と改変した時間軸が異なる
⇒異なる時間軸を吹き飛ばして改変した時間軸に移動する
ツェリ
本来の時間軸と改変した時間軸が異なる
⇒本来の時間軸(だったもの)を経て改変した時間軸に移動する
って認識してる
実際の描写と照らし合わせたとき
キンクリの能力説明としてもツェリードニヒの能力説明としてもクソの役にも立たないレベルの理解だな
そりゃ細かく説明すると長くなるもの
「役に立つ」と言ってもなぁ
キンクリは知らないけど、ようはツェリとそれ以外の人の見てる番組が別で、途中からそれ以外の人の番組が強制でツェリと同じに切り替わるってことでしょ
キンクリは他者の時間を飛ばす能力で他者はそれに対して基本的に認識できない
ツェリは未来を先読みし他者は10秒の間ツェリが見た未来の動きをし尚且つツェリの行動は認識不可
能力の結果は似ているが過程は違う
あれこそ複雑に書いてあるだけで能力としては結構普通だよ
ヒソカvsクロロ
旅団共闘説が有力だけどまだ答え合わせしてないよね。そもそも完結させる気があるのか知らんけど。
いや一旦理解できなくていい類いじゃなくガチめな能力説明は出てきたから今後はちゃんと把握してないと話についていけなくなるぞ気を付けろ
すまん返信先ミス
デスノートの月とリュークとレムのノート一周回しだな今でもちゃんと理解できないくらい
ライト→レム→リューク→ライトのやり取りで、ノートに憑く死神がレムからリュークに変わった
ミサがLの名前を忘れていた場合、もう一度目の取引をさせるためじゃなかった?
レムだとミサの残りの寿命をさらに半分にするなんて絶対しないから、リュークを憑かせるって計画だったな
月もミサが名前覚えてるなんて思ってなくて、ミサの罪悪感煽って目の取引させるために「Lの名前を覚えてたら〜」ってメモに書いたんだろな…
説明付きのノートを世の中に流出させるためじゃなかった?
↑それは建前
真の目的は赤と青1
捕捉しとくとライトはミサが名前覚えてないと決めつけてたわけじゃなくて
覚えてるのがベストだったけど、覚えてなかったとしてもどうにかなるように次の策を立ててたって話
枯れたうすたの描くジャガー晩期
H×Hのゴンがゴンさん化した時かな、何度見ても理解不能なのはボーボボの内容全般
能力の難解さとかでは無くまさか見た目だけでポルナレフ状態になるとは思わんかったわ
俺が鎧の巨人でこいつが超大型巨人ってやつだ
突然でエレンと同じになるわあんなの
あ、このお題ジャンプ漫画限定じゃないんだ
珍しいな
最初見たときコラかと思った
ファ!?って感じだった
初見はマジでびっくりする
雪代縁の疾空刀勢こと二段ジャンプ
つまりどういうことだってばよ蒼紫様?
縁最終戦は割と意味不明
つまり跳躍の最高点、完全な浮遊状態になった時に倭刀の重さと、倭刀を振る際の反動を利用してもう一度空を駆け上がりつつ攻撃を仕掛ける。
重さのある倭刀と、雪代縁のしなやかな筋力があって可能となる技だってことだ。
その通りだけども笑
重心は落下方向に向かうけど
手と刀を伸ばすことで攻撃モーションにするんじゃないの
トンデモ理論でもそれっぽく見せるのは少年漫画には大切な素養だよな
和月は上手いと思う
二重の極みとか
二重の極みは説明分かりやすかったけど縁の技はよく分からん
割とわかりにくい
二段ジャンプも二重の極みとノリ同じだろ
二重の極みを「分かりやすい」と受け入れられるおつむなら疾空刀勢もイケるだろ
二重の極みも疾空刀勢もとんでも理論だけどなんか出来そうな気がするのが良いんだよな
実際疾空刀勢はやってみたら出来たし
6部のマンハッタン・トランスファー
幻術だ
幻から目覚めた後ジョンガリ見た時の承太郎はまんま「また幻術なのか!?」って反応だったな
それ町のぺちこ焼きはタイムトラベラーが布教したから復活したのかと思いきやぺちこ焼き自体は未来の食べ物だったと後から理解した
7部のD4C初登場にジョニィが撃たれた一連のシーン
ヒロアカのサー関連は特によくわからん
作者もわかってないから大丈夫
本当にサー関連だけですか?
作者が明らかに持て余してるってのはよく分かった
能力が複雑になればなるほど難しいわ
ジョジョとか持て余すどころじゃないし
能力は複雑ではないぞ
ただ失敗するだろうなって感じの制限があって会話に矛盾挟みまくって自爆しただけで
現況も実はよくわからない
性的なシーン全般
ターちゃんのネタとか
処女懐胎とか
手塚治虫の「人間昆虫記」
男に飼われる女主人公、付けられる護衛がみんな惑って忠誠心を失うので
お堅くおっかないオバチャンが監視役にあてがわれる
ところが女性監視役もやがてヒロインに篭絡されていく
この辺を手塚治虫が生々しくかつ婉曲に描くのだが、お子様には理解不能だったよ
読んでよかった作品だけど、理解はしたくない作品だね
あの何とも言えない恐怖は一生忘れられない
処女懐胎が性的?
処女は妊娠しねーんだよって基本が判ってない子供の話じゃろ
あー
クレしんのプロレスごっこの意味がわかってなかったようなもんか
灰コメだけどそういうことな
小1の頃に読んだぬ〜べ〜で処女懐胎の話があった
産むのは女だから男は必要ないと思ってた
大丈夫、先生は味方だよ?
妊娠と処女と受胎取り扱う時点で性的じゃろ
いやらしいかいやらしくないかは個人差だが
BLEACHでマユリがミイラ化したネムを直すシーン
当時小学生だったから???てなった
シティーハンターで冴羽が10tハンマー喰らう理由も子供心にはよくわからんかったが雰囲気で察してた部分はあるな
どう見てもソースがついてるソーマの熊肉メンチカツ
おさずけ全般
ソーマは作者本人がその意味不明さをきちんと理解した上でやってるんじゃなくて
そこまで気が回らないのが目立った気がするわ
特に薊編以降顕著だった
アニメではソースかかってなかったからセーフだ
保護色か?
ランプは好きか?
明かりはつかないという意味だが
これ毎回あがるけど、日本語として変て意味で分からないってこと?
言いたいことがわからないって意味ではないよな?
なら自分の解釈を言えば?
トリコのマイノリティーワールド
思うとグルメ界の裏のチャンネルとか訳わかめなのも予兆はあったんだなぁ
マイノリティワールドは物の作用が逆になるだけで超単純だろ
船は「2隻」あったッ!!
※3
細かいんだけど、GI編で聖騎士の首飾りゲットしたときの
ゴン「年に1回しか入手できないのになんで難度Dなの?」
キルア「妥協と堕落(難度Dを複製できるスペル)が使えるから」がずっと引っかかってる
キルアの答えは結果的に難度Dだから複製できるってだけで、そもそもなんで入手難度がDに設定されてるのかってことをゴンは聞いたと思うんだけど
そんなこと言ったら大天使の息吹だってもしDなら複製できるじゃん
言われてみるとたしかに
キルアの理論だと
Dだから複製出来る→複製出来るからDで循環論法に陥ってるんだよな
?
複製できるからDでいいじゃん
C以上は使えないんだろ、それら
「なんでこんなレアっぽいのにDなの?」に対して
「D複製が適用できるから」って、答えのようで答えになってないじゃん
キルアが「分かんないけどDって事になってるからD!」って言ってるわけでしょ
↑↑
それだと「DはDだからDである」って言ってるようなもんだぞ
何の証明にもなってない
問い「年に一度しかゲットできるチャンスがないのになんでDなんだろう?」
答え「複製容易で交換などでゲットしやすいからだろう」
なんか矛盾ある?
「なんでレア物ぽいのに複製容易なの?」
「複製余裕だからレアっぽいけどレアじゃないんだよ」
あれよ、カビゴンがレアポケだと思ってたら普通に育て屋に預ければ卵産むやん!って感じじゃねーの
単純にレア度が低い物は限度化枚数が多いから複製が容易って話なのでは?
元々ゴンは「レア物っぽいのに何でランクDなんだ」って話してたのに
複製がどうたらとかドヤ顔で話しかけてきたからごっちゃになってんだよなぁ
「よくわかんねーけどそんなにレアじゃないんだろ」って説明してくれたら良かったのに
キルアはゲーマーだからゲームバランスの話をしてる
どっかにオフィシャルが居てそいつがDと決めたからDなんだよ
なんでそいつらがDに決めたかと言うと
「妥協と堕落が使えるから」というバランスを狙って作ったから
んな悩むとこかこれ
↑↑GIのキルアって終始ゲーマー目線で喋ってたよね
パスタ屋のオッサンの時とかが顕著だけど「ゲームだから真面目に考えなくていいよ(意訳)」っていう説明を何度かしてる
最初の一枚を手に入れる難度がDじゃない
そして二枚目以降を手に入れるのも複製頼りで正規の方法じゃない
まあ運営がミスってあとから救済策が用意されたパターンだと思ってる
ラブコメの国で助けを求める女の子をスルーするシーンが印象的だった
助けるとフラグが立つから助けない、どうせゲームイベント
後で出てくる「月例大会の賞品は全部店で買える」が難易度低い理由なんだろな
そんなの知らんから適当な理由つけただけで
グリードアイランドはゲームだからだと理解した
一坪の海岸線や大天使の息吹は本当に入手が大変だけど
聖騎士の首飾りは年一回なだけで
ゴンたちの実力なら割と楽に入手出来た
ゲーム的なバランス調整で難度Dに
しているのだと思う
宝籤(ロトリー)をリスキーダイスで
使えば難Aまでは入手出来るとか
本当にゲームっぽいと思った
「ここは自然の世界じゃない、ゲームマスターがバランスを制御してるのさ」
と言うのがゴンの「なんで」に対する回答なのかな??
クエストクリアしないとゲットできないカードは誰も入手できん可能性があるけど、大会の景品なら誰か1人は必ず手に入るもんな
「聖騎士の首飾り」がG.Iのゲームシステム上、頻繁にカード化解除して実際に使うプレイヤーが多いと判断した製作者側が、堕落、妥協、再生の対象になる様にランクDにして調整したんだろうな。キルアはゲーマーで頭良いからその背景まで理解してそうだけど、そこら辺の説明を省略してるから回答がチグハグになってる。
ゴンの自然児っぷりと対照なんだろうな
ゴンの方は自然界の摂理を肌で学ぶタイプ
ゼパイルに教わった経済原理との違いを不思議がっている
破格の効果だが指定カード+月例限定品
製作側からすればただ大事に所持するのではなくランクの低さを利用して活用するアイテム
ゲーム初心者のゴンはその辺が分からず単純になぜ入手限定品がDなのかと疑問に思う
ゲーマーのキルアは何かしらの手段を用いて使うものだと感づいてはいる(店売りは予想外)
ただこのアイテム便利すぎて本編の時期だと限度数をはるかに超える数の現物が出回っててもおかしくないよね
集団出来レース→複製ができるから、
で疑問に思わなかったけど
妥協と堕落があまりにも使える(強すぎる)から聖騎士の首飾りの入手難易度を下げる為
ゴンは純粋に難度=入手の難しさで決まると考えていた
キルアは難度は妥協と墜落が使えるようゲームバランスを考えて設定されていると答えた
イベントがレアでも報酬が良いとは限らないってのはゲームあるあるだよね
個人的にはカード化限度の状態で優勝すると、それをどうやってもらうのか気になる
大天使の息吹は交換チケットみたいになるんだっけ?
年1店売りアイテムがタダで手に入るイベントってだけだよな
むしろ入手後ベテランっぽいのがわらわら奪いに来るのが分からん
お前ら市販品って知らないのか
平子VS藍染
前後逆になったのに逆撫発動後と藍染に平子が見えてたのは、発動の瞬間に平子が背後に回り込んだってこと?
見えてる方向と斬られる方向も逆って前後左右逆転と一緒じゃないの?
これいまだにわからん
わからんっていうか雑に決めた能力だなって思ってスルーしたわ
ちゃんとした解釈あんのか?
“上下”前後左右逆転だから、右左だけで考えたら、見えてる方向と逆の方向が切られる。
見た目で上から斬られたら、上は地面側だから下を防ぐと、(見た目通り)上が切られる。
その辺がミックスされるから敵からしたらややこしいんじゃない?
後のリジェ戦で視覚と霊圧とで見え方がずれるみたいなのもあったし、そこら辺もあべこべになったとか?
焼きたてジャパンのオチ
途中まで名作だったのに何であんな展開になったのかわからない
連載読んでる時もあの画力で
ギャグに命かけてるみたいのが
疑問だったけど
元芸人で伊集院光さんと知り合いだったそうで
漫画家として何とかなったという事を
ラジオで言っていて自分の中で納得いった
元々医者の漫画書きたかったけど実績作らないとさせられないって編集に言われてやってたのがジャパンだからな
売れて実績作った後はもう早く止めて次行きたかったんだろう
セルフ同人でのやらかしも含めて手段のための漫画でしかなくて作品への愛は無かったが透けて見えるのがジャパン好きとしては悲しい
熟読したら何やってたのかはわかる案件と
何回読んでも意味不明なことしてるようにしか見えない案件とがごっちゃになってるわ
まあ、初見で分からんかったかどうかって話題だからその後の理解度はそんなに気にしなくてもいいんでない?
ジョジョは後者が多い
考察・議論しても意味不明
ジェバンニが一晩で〜は最初わからなかったけど松田の「本物のノート手にしたニアがそれ使って魅上操って偽物のノートに気付かせないようにした」って考察がわりとしっくりきた
筆圧再現できそうなツール位
今の科学技術でもできそうだと思ったんで
ジェバンニ一晩で騒がれた時
理解できなかった
「できるんじゃね?」って思ったの俺だけらしくてな
奪還屋とかいう一回読んだだけでは理解できない漫画
菊丸の分身
2度目は理解出来るのか
分身以降は理解の範疇を超えてるからなぁ
ゆうて高速移動で分身はよくあるし理解…できねえや
藍染と雛森はいつ入れ替わったのだ
これはあるな
砕蜂好きだから、弐撃決殺が本当に霊圧の差で無効にできるかの解釈にも関わってくるし気になる
これ何度か話題になってるけど
「一体いつから鏡花水月を遣っていないと錯覚していた?」と問いかけられた平子の次のコマが答えだぞ
氷番谷が斬りかかった時点から、つまり一護の代わりに隊長たちが戦い始めた最初から
これ以上ないほど明示されてるのに分からん分からん言ってる奴らはどういう読解力してんだよ
その前のシーンではそこに雛森居たよってこと??
じゃないとチャンイチの焦りようがよくわからんしな
ずっと見ているだけもシュールだけど最後の攻撃だけ愛染と入れ替わるのも眺めてあの焦りようはそれ以上にシュールだぞ
ま、赤コメの場合雛森の耐久力がぶっ壊れることになるし二撃決殺は雛森に押さえ込まれた砕蜂残念問題が加速するんだけどな
>二撃決殺は雛森に押さえ込まれた砕蜂残念問題
あれが雛森ならそもそも一撃目が入ったところから
二撃決殺を力業で破るところまで全部幻覚で構成された精神攻撃だろう
ペルの生存
読者から総突っ込みあったけど「さらにもう一発!」だな。
チャクラなかったんかなと思ったけど、直前に九尾からチャクラもらったって書いてあったからなんで雷切で刺さんかったんやってなったわ。あとから補足説明あったけど
俺だけかもしれんけどさ
鬼滅とかナルトって戦闘シーンで漫画で一回読んだだけでは何が起きてるのかわからんところがちょこちょこない?
リアル寄り格闘漫画ならともかく
ジャンプ漫画の戦闘シーンを一回読んだだけで理解できるのはごく少数だと思うよ
ちょっと戻って楽しんでね
週刊でページ数すくないんだからってギミックが多いよな
車田系列と言ってもいい1枚絵でドカーン
だからそこに至る動きはあまり考えてないのではないかって技が多い印象
何が起きてるか分からないはワンピとグール以外では感じたことない
ワンピ何やってるか分からなくなるほど複雑な攻撃してるか?
ナルトは道具とかいろいろ絡めたり複雑な術使うからからたまに分かりづらいけど、ワンピは殴って蹴って斬って撃つくらいしかしないじゃん
ワンピは時々ギャグ決着があるからなぁ
クラッカー潰しとかシュガー潰しとか
>>10:25:05
赤コメではないが、ワンピは技名+ドン!みたいなコマが多いから、何やってるのかよく分からない時があるんじゃないのか
個人的にはゾロの阿修羅とか何やってるのかよく分からん技だった
テニヌは描写自体は分かりやすいけど、読者の予想の斜め上を行くせいで理解が追い付かないシーンの連続やな
鬼滅は画力が追いついてないだけで何やってるか自体は分かる
そもそも相手をはめるとか、出し抜くってのが少ないし
鬼滅は技出してもイマイチ挙動がイメージに繋がらないんだよな
そのせいで型番と名前も全然覚えれない
ワンピースもゾロとか特段ワケワカランの多いな
おにぎり・たつまき・ポンド砲以外は基本なにやってんのか意味不明
ゾロの太刀筋はなぁ
三刀流の斬新さで許して
黒子のバスケ理論
影が目立たないから6人目として参加してもばれないって・・・
ルール無用すぎるしもはや念能力
お前の解釈が意味不明だわ
黒子は試合中に影の薄さを利用してパスカットとかしてるだけで試合メンバー水増ししてるわけじゃないぞw
そんなのあったっけ??
シックスマンは交代要員だぞ
サッカーならスーパーサブ
黒子読んだことないやろキミ
誠凛高校は6人でバスケしてるとずっと信じて読んでたのかも
しかし洛山高校は黛を起用して6対6に…wwww
斬新な解釈だな
テニプリが同時期に連載されてたから規定以上の人数が試合に出るという展開もあり得ると思ってしまったのかもしれないな
3人でダブルス(比喩)
3人でダブルス(分身)
6人設定だと帝光中学のヒールっぷりが限界突破
赤司とかいう6人チームの反則技が忘れられず新型を生み出すド畜生
絶対に黒子読んだことないだろ
シックスマンってのは6人目として参加することじゃなくて、スタメン5人と状況に応じて交代する控えメンバーのことだぞ
黒子も交代のときは認識されている
ただプレイ中に影の薄さと視線誘導を駆使して気付かれにくくしてるだけだ
中学時代は幻の6人目として暗躍したって
それがいやで無名高に来たって始まりじゃなかったか?
暗躍て
赤コメを読んでやれよ
暗躍じゃなくて活躍な
「幻」は二つ名でちゃんと名簿に載ってるよ
シックスマンという単語すらわかってないから
ルール無用とかいいつつ本編読んで無いどころか
バスケそのものすら分かってない灰コメだったか
シックスマン 6人の男(メンか)
シックススマン 6人目の男
と思ったなら、分からなくもない
この灰コメはなかなか歴史に残るコメントだと思う
わりとちゃんと読んでるだろうのにこの感想はヤバい
そういう設定のトンデモ能力スポーツ漫画は読み切りぐらいなら面白そう
幽霊・透明人間・念動力能力者・マッドサイエンティストが助力する読切はある
(斉木でもあった)
スポーツに寄せるなら助力があっても合わせるのが難しかったり
最後は助力を断って自分で勝利を掴む方向に進んだり
助力もいいが異能スポーツ対戦みたいな感じもよさそうと思ったがテニプリとか実質異能スポーツ対戦だったわ
ちょっとこの設定で読み切り読みたいわ
火、赤、青、緑、紫の5人に黒子と黛の2人とその2人を完全コピーした黄の3人がこっそり入って8人で戦うスタイルとか斬新すぎるな
ワロタ
行くぞ世界戦!
さすがに読んでないよな?読んでないと言ってくれ
読んでてその解釈ならマジでビビる
第1話の「キセキの世代には試合記録の無い6人目がいる」を勘違いしたんじゃね?
みんな言ってるけど、読み切りとしてはかなり面白そう
コマ割りとか演出フル活用して最後のページまで読者にすら5人チームと思わせる
読み終わって6人ってわかった上で最初から再度読み返すと確かに6人居るわwwってなる読者巻き込み型読み切り
ジョジョ6部の終盤、世界が1巡するとかなんとか
6部自体がスタンド能力が複雑化していって分かりづらかったってのもある
あれって結局、プッチが死んで一巡が失敗した後エンポリオ他生きてる人間、生物は全員パラレルワールドに送られたって解釈でいいのかな?最初は飛ばされたのはエンポリオだけだと思ったけど蟻(?)も飛んで着地してたし
ジャンプなら「俺達の戦いはこれからだEND」だろうな
大人の事情で決戦は描かれません
くそ!くそ!侑士め!心を閉ざしやがって!
「なんだそのチンケなオーラは手塚ぁ」も中々
サムライ8で不動明王が説明する所
表現が曖昧、初見の用語が沢山とかもう、散体しろと言いたくなった
不動明王よりもカツ八だな
なぜ八八がクズムーブやらかしても作中の誰も突っ込まないのか
なぜあんな誰も得しない謎シーンを入れたのか理解不能だった
あれ結局アンは料理作らなかったんだろ
アンが料理を作らずに済みましたって描写するためにあれをやったってことか!
半当耳痛
四字熟語みたいにすんなw
はんとうじつう
ありそう(こなみ)
面白いが流行らすなよ
使ってのはここのコメ欄だけで頼む
失望俺決
サムライ8の不動明王のセリフ
一生分かる気がしない
岸八「理解されたかどうかは俺が決めることにするよ」
わからんっていうか、わかるために頑張って読む気にならん
デスノやハンターは頑張って読むけど
理解したら面白いならともかく、面白くならないからなぁ
あれは不確定性原理をスターウォーズっぽく言わせただけだよ
不確定性原理を完璧に理解したと主張するのはそりゃ難しいけど
コメ45「間に合ったな。」
不動明王の台詞は熱心な読者の解説によると「八丸の正体が箱である事、達磨が箱を見つけられないのは箱を鍵として見てるから」を回りくどく説明してるだけらしい
「そうでもないともいえる」はホント日本語として意味不過ぎて笑える
あれ作者もなんとなくでしか分かってないから曖昧でふわふわした物言いにするしかないだけだよ
なんとなく「〜な感じっぽい」を回りくどく言ってるだけ
ヒロアカのAB対抗戦の2戦目
やたら八百万褒められてたけどこいつ何か褒められることしたか?ってなって2回目読んでもこの程度で!?としか思わんかったわ
ヒロアカは画力あるけど
どういう動きなのか分かり辛い場面が多々ある
オールマイト「君の予知が外れた事は無いだろう」
ナイトアイ「前例が今まで無かっただけだ、未来など私が変えてやる」
ナイトアイ「事前に見ていれば防げた」
ナイトアイ「無慈悲な死が待っていたらどうします」
ロックロック「いいぜ俺を見てみろ、いくらでも回避してやるよ」
ナイトアイ「ダメだ」
だからあれや、死とか諸々のビッグイベントは変えられないけど、そのシチュエーションとかそこに至るまでの道筋は変えられるんや。たぶん。
オバホとのエンカウントはビッグイベントじゃなくて道筋に分類されるから、その未来を変えようと思えば変えられた。
この解釈どう?
いいね
事前に見た時にデク達がオバホに殺されるかもしれないじゃん
何でその可能性は考えないのにロックロックは見ないの?
そもそも死が絡むようなビッグイベントがいつ起きるか分からないのだから
単なるパトロールだからと気軽に見てみたら凶悪なヴィランが暴れてるところに
遭遇して死が絡んでしまったとか有り得なくもないから結局事前予知はしないで
軽い何かが起きた後に「見てれば防げたんだけどなー」とか後出しで言うくらいしか
なくなってしまう気もする
といってもあれ1時間の間の予知じゃなくて1時間の間に全部見れる予知なんだから
オバホ関連で追っているなら毎日一人ずつそれに関わる出来る限り重要な人から見て行ったら話早いだけかと
サー関連は矛盾だらけで考えるだけ無駄だと思うわ
こんなに予知能力の使い方が下手な漫画初めて見た
>2020/05/06(水) 11:24:51
無慈悲な死が待っていたらどうします
赤コメ通りだとそれに至るまでの全部は変えられるんだろ?
殉職前提でも被害抑えるとかヒーローならやること山盛りだよなぁ!
ゲームだと考えれば納得出来るだろ?
ストーリーを進めるためのイベントは回避できないけど、選択肢によってお使いイベントの有無や報酬が変わったりする。それと一緒
サーの予知はフィルムのコマ送りみたいに連続して見られるし
予知と全く違う行動をしても余分なシーンが挟み込まれるだけで
元の流れに戻るみたいな話だから見てしまった部分については変えられない
オバホと遭遇するシーンを見てしまったらどうあがこうが余分な過程が増えるだけで
結局オバホと遭遇する
「後から考えれば『パトロール中にオバホと鉢合う』程度のイベントなら教えられたのに」(不自然な対応にならずに済んだのに)
っていう結果論で、自分のミスだから気にすんなって言いたいんじゃない?
サーに関してはもっとトラウマの弱みを出して『頭では分かってる、だが見るべきだとしても見れない』って心理を見せてくれれば成立したのにって思うわ
2020/05/06(水) 16:42:10
鉢会っても何も変えられないんだろ?
じゃあ黙ってろよとしかならん
変えられるならちゃんと話せで終わるしただただ手に余る個性を作っただけだなぁ
ミリオ達を予知して死が見えたら困るから事前に予知なんてするわけないサー
オールマイトに対する「このままいけばあなたは悲惨な死を迎える」ってセリフが致命的に説明つかないんだよ
「このままいけば」は変えられる可能性を示しているしだからこそサーはオールマイトに忠告した
でもその未来はサーが見た時点で確定しているはず
あ ほ く さ
安全圏に引っ込めば死ぬまでの時間は確実に延びるしその間に私が変える方法を見つける ぐらいの意味だろ
町中の遭遇でそうそうヒーロー殺すわけないだろ ルミリオンの実力やべーし実際オバホより強いから殺そうとしても無理だし ロックさんは戦闘力はヒーローとして平均程度っぽいし突入作戦っていうヤバめの未来がすぐ来てたから
「綿の国星」を二巻から読んで悩んだ
「猫」とは何者なのか?
いつから謎解きにはいるの?
SFなの???
スラムダンクの宮城と三井の入院することになった喧嘩のくだりが全然しっくり来なかった
大人数相手にボコボコにされながらの状態の宮城に意識無くなるレベルまでフルボッコにされる三井君どんな状況だってか喧嘩弱過ぎやろ
三井はイキってただけだぞ
そんなミッチーが不良共から絶大な支持を得てる方が謎
三井は金持ってるみたいだしな
スタープラチナはパワーと精密さのスタンド←わかる
スタープラチナがスケッチする←まあわかる
スタープラチナの指が伸びる←!?
スタープラチナが霧を吸い込む←!?
スタープラチナが時を止める←!!?
恋人戦でハイエレファントとチャリオッツが
小さく出来たし
発想次第で出来る事が他にもありそう
スタンド自体がふわふわしてるから
その場のノリでも勢いあれば割と通らないこともない
ザワールドでも出来そうじゃん
できるよね、多少の差はあれど
承太郎スタンド発現したばかりだし、能力を正確に把握できなかっただけだと思いたい
本来は時を止める能力&パワー系だけど、
精密さ⇒止まって見えるから精密に見ることができるとかみたいに微妙にできてただけとか
指が伸びるのはよく分からん
空気を吸って吐くことのように!
HBの鉛筆をベキッ!とへし折ることと同じようにッ
できて当然と思うことですじゃ!
大切なのは「認識」することですじゃ!
スタンドを操るという事はできて当然と思う精神力なんですぞッ!
マユリ様「解析終わるまで卍解禁止な」
じじい「もうよい。全員かかれ!」
馬鹿ども「卍解!→どうやって戦えばいいんだよ!」
マユリ様「信じられん馬鹿共だヨ!!」
卍解自粛要請
卍解を使わざるを得ない状況に追い込まれたとしても皆さっさと倒せば余裕っしょwみたいなノリで卍解していったのがまた·····
正直マユリもあかんということしかわかってなくて
何が原因でどうなるかわからんからあの場面で言い訳がましく他人の成果を発表しようとしただけなんだよなぁ
そら時間の無駄だしもうよい言われても残当としか言えん
原因がわからず始解じゃどうしようもないからやられる前にやれは間違ってないし
山爺と馬鹿どもが知りたいのは卍解封印のメカニズムじゃなくて対抗策なんだから
戦闘までにそれを解析できなかったマユリがとやかく言える立場じゃない
しかも実際にはそのメカニズムすらあのタイミングでは把握してなかったからな
マユリの話を「はいはい成果なしね」と打ち切ったのよな
メカニズムさえ分かっていれば使った時点で封印されるのも分かるので
人柱建てるにしろ複数戦にしろ全員で一か所に固まって山爺が始解で焼き払うにしても対策が立てようがあるのに
あの場面で時間使ってなんとなくわかっている事を無駄に解説しただけという
とはいえ、尸魂界の壊滅を放置するわけにもいけない、卍解なしなら負け確の相手だからマユリに従ってても詰んでる。
一応卍解持ちフォローできる恋次がいる白哉や卍解なくても強さが変わらない砕蜂あたりは犠牲になるのはアリだと思う
プルートヴェーネで固いから卍解しなきゃダメージ与えられないし
ジリ貧で負けるだけだったからしゃーない
あの時点では卍解を封じる・無力化するって事までしかわからなくて
まさか奪われて敵のパワーアップになるとは誰も思わなかった
そもそもマユリ含めて「奪われる」とは思ってなかったし、そもそもどうやって封印してるのかもわかんなかったし、卍解なしで苦戦してたから封印覚悟で卍解した。
てかキルゲのメダリオンを手に入れてた浦原はともかく、マユリはどうやって解析しようとしてたんだろ
実際マユリにはああなるまでは解析は無理だったし言い訳してたからあの時点でバッサリ斬られた訳で多分無理なものは無理かと
ジョジョは部が進むごとに判らなくなるシーンが多い気がする
俺の理解力が落ちてるだけと思いたいが
このケンカは絶対買うな。
え、お前あれ分かんなかったの?
ジャンプで読んでた当時はナミと同じく気持ちだったわ
プリンセス・ハオ
ああ…あのとき確かに世界は凍りついたな
リアルタイムで読んでた奴ら全員固まったわ
①ニア「キラは倉庫のドアから部下に名前を書かせようとするだろうなあ…。その裏をかいてノートをすり替えよう。これぞ完璧な作戦!」
②月「その裏をさらにかいて本物のノートは隠しておくように指示しておいたぞ」
③メロ「高田清美を攫うぞ!」
④魅上「やべっ、隠していた本物のノートを使ってメロを殺さないと!」
⑤ニア「えっ本物は別にあったの!?あぶねーあぶねー改めてそっちとすり替えよ」
⑥月「一晩でノートを複製した!?ぐぎゃーやられたー」
これ…もしメロが何もしなかった場合、ニアと月の計画は馬鹿すぎないかこれ?
特にニアは、最初に予想してたキラの作戦を『何の策もなくただドアの隙間から名前を書くこと』と思い込んでるのが…
月の作戦はいいだろう
そもそもノートの殺人は誰にも頼れないので直接対面による記入しかないし、魅上を事前に逮捕したら月を逮捕する証拠は得られないから、デスノートを当日まで隠しておいて魅上に書かせるってのは最善策
メロは恐らくその策を読んで、自分の命を掛けてワンチャン取りに行った
ニアの策は駄目だけど、松田の深読みを信じるなら、策は読んだけど自分の命を賭ける行動力はないからメロに情報を流した
月は別にニアの策を読んだうえでだし別にメロに邪魔されても魅上が行動しても問題ない
問題はニアだからな…所詮二人でようやくLを超えられるレベルだから単独だとな
サムライ8全般
岸本とヒロアカ作者は感性が近い気がする
無理矢理ヒロアカ批判するのはやめろ
矛盾どうこうは置いといてヒロアカはこれはこう!と作中で断言されてるから
意味深にはぐらかしてたサム八とは全然違う
サム八設定は作りこんでたんだろうし、はぐらかさずにスパッと説明すればまだだいぶマシだったろうに
サム8は打ち切りの弊害もあるんだろうな
打ち切られたのは妥当だけど
細かい所は置いといたり矛盾全放置で一側面の一部分だけにおいての断言って
無意識的だろうが口が上手い人が一部分を強調することによって他の部分をうやむやにする常套手段でよりタチが悪いものなんだが…
分かりやすくいうと詐欺師のソレに近い手法
少なくともサムライ8的な意図された嫌らしさはないわな、ヒロアカ
「ハンサムウーマン」の同様ネタが好きだったのに語りにくくなってしまった
ヒロインが悩むと微妙な意味不明な訓話で励ましてくれる剣術道場のお爺ちゃん師範
解決後に参考になったからもっと詳しくとねだるとSWネタだったりする
感性が近いとは思わないが、自分の趣味に振り回され気味なのは共通してるかな
設定ばっかり作りこんでそれが面白さに繋がらないサム8だったら
設定に粗があってもバトルやキャラが見てて快活なヒロアカの方が好きだが
キャラは快活じゃないだろ
上っ面だけ見れば快活になるのかもしれないが
陰気な面があっても、それと向かい合う様も見せてくれるから好きなんだけどなー
それが快活とはちょっとニュアンス違ったらスマン、言葉の綾だ
本当に本気でなあなあで流さずきっちり向き合っているシーンあるか?
え、それはあるでしょ
エンデヴァーや切島の回想とか
エンデヴァーは本気で向き合っててあそこで謎想定により足止めするとか向き合いが足りないというか人としてなにか終わってるぞ
>2020年5月6日 19:57:39
本気で向き合ったからこそ今要らない余計な事まで心配してバグったシーンだと思うんだが、そもそも君は「本気で向き合う」を何だと思ってるんだ?
本気で向き合ったからって自分に助けられたら云々で足止まるのに違和感覚えないならもう道徳の授業からやり直した方がいいですよ
あと最低限命の大切さくらいしろう
物語的にデク達が助ける前提の展開ありきだから違和を感じない凄い人達なんだろうが
あれで仮に間に合わず死んだ時に自分で向き合ってたからですとかで済むと思うのか?
あぁごめんあまりにもあんまりなコメントで「本気で向き合う」についてちゃんとは触れてなかったな
向き合うってのは文字通り正面から相対することで、自分自身や相手、問題に本気で向き合うってのは、即時正解を出せる事はなくとも良い部分も悪い部分からも目を逸らさず何が問題か本質を見極めようと努力して、留まるにしても前に進むにしてもなんなら後退するにしても納得できるようにすることだと思うよ
間違っても命がかかっている場面それもその対象が息子という大事な人の一大事に自分に助けられたら~なんて情けないこといって危うく見殺しかける、男としても親としてもヒーローとしても終わってる選択肢を取らせる事とは言わない
なるほど、ありがとう
自分は「本気で向き合う」を「目をそらさずに真面目に考える」以上の意味はないと思っている
結果が酷いから「本気で向き合った」が否定されるとは思わないが、別に「本気で向き合った」が結果が酷い事の言い訳になるなんて全く思っていないよ
家族の事から目を背けてきたエンデヴァーが稚拙だろうと家族の気持ちを考えようとし始めた時点で結果が酷かろうが本気で向き合ってはいる、ということ
違和感を感じないのか?というが、感じていないよ。明らかに「判断を誤った、失敗した」と描写しているんだから
普通に「倫理や命の大切さを考慮してない行為」で正しいと思う
「家族への負い目のせいで一瞬気持ちへの配慮を過剰意識してしまい酷い判断ミスをしてしまった」
というシーンであって、決して
「家族の気持ちを考慮して冷静に論理的に動かないのが最善と判断した」
というシーンではない
それは直後に本人が思いっきり悔いている事から明らかだろう
大分まえだけど
ゼノ「毒ナイフで威嚇がいい証拠じゃ」
いまだに真意がわからん
そのまその前の台詞に掛かってるんだよ
「盗む前のリスクの高さ」「ワシらの能力が戦いの最中に盗まれることはまずあるい」に対しての証拠が毒ナイフでの威嚇
上の考察が偽りなら毒ナイフで威嚇する必要もなく能力盗めば良いから
ナイフで来るなよ!来るなよ!とする状況そのものが盗むのが難しい事の証(あかし)になる
あー、なるほど
ありがとう
成仏できるわ
↑来世までには完結してるといいな。
証(あかし)
読み仮名いる?
ソコで引っかかって成仏できないと困るでしょ
黒子のオーバーフローの解説はよくわからん
例えとして手品のタネ見せながら〜とか言ってだけど
この試合見てた全ての人が、もう黒子のミスディレクションにも影の薄さにも引っかからなくなったの?
あーアイツなんかやるぞ!と強く印象付けて相手の対応を乱し
こっちは普通に強攻して変則技に備える相手を翻弄するんじゃなかったか?
言葉足らずだった
使った後の副作用の方
試合相手だけじゃないかな?
灰コメの例えを引き継ぐと手品のネタ晴らしをするって言っても観客席の上の方では手元の細かい作業までは見えないので
実際にネタばらしがわかるのはその近くで見る事の出来た出演者のみって形
副作用はつまりネタ切れでしょ
相手に慣れられて視線誘導の動きなんかが全て無駄アクションになる
弓親が一角のことを十一番隊で2番目に強い男って言ってたとこ
え、やちるより一角強いの?って思ったんだけど、たぶん2番目に強い「男」って意味だったんかな
結構あるけど近頃で言えばゴールデンカムイのシコシコ探偵
あれは分かるだろ
シコシコする事で現場の空気を(感じて)、その場の残留(子)念を感じとってるんだろ?
石の司の思考回路行動理念全般
小説版まで読んでようやくちょっと理解できた気がする
一応自分がいなくなった後のことも考えてはいたんだよね、結局は過去のトラウマと芸能界の汚さへの辟易が勝ってああなったけど
小説の
「友達いないでしょ」
「ボッチなん?」で
霊長類最強であると同時に潜在的な孤独を抱える存在なんだなと溜飲が下がったわ
山爺「ワシの卍解は1000年前は真の能力見せてなかったから底知れない、故に奪われない」(これで影武者に全ての能力は見せた)
↓
山爺「本物のバッハじゃなかった!?卍解!!」
この流れは理解できなかった
山爺の推測は外れてたけど仮に推測が正しくても能力全部見せた時点で奪われるって判断にならなかったの?
まだ残火の太刀・中央が残ってた説すき
あれは正直理解不能で当たり前
展開見るにあそこで退場決まってたから考えた技全部出したい魅せたいという作者の考え以外存在しなかっただろうから
展開ありきにキャラが振り回されただけっていう特に週刊にありがちであんまりよくはないパターンの一つ
本物のバッハだったら卍解しないと勝てないから、ワンチャン取られないことに賭けたんだよ…
言いたいことはそこじゃなくてぶっちゃけ東と西だけで完封できるのに
北と南を説明付きで発動して最後の最後に取られる可能性増やす意味がないよねってだけでは
まあ正直北は説明してないし出した瞬間死んでるから関係ない気もするが
あれ1000年前の鼻毛は本気出してない山爺にやられたってことなのかねぇ?
殺意モリモリで範囲広いタイプで確実に殺しにいったという可能性もあるが
卍解の能力的には全力ではない状態で勝ったというのも間違いないって事だろうな
一回死んで1000年間滅却師を苦難に晒すのも野望完遂のステップじゃないの
それならあんなに警戒しないからね
見てたらわかるがなんだかんだ愛染も閣下も直接対決だけは避けるように動いてる
そもそも奪われるわけないって前提で動いてるんじゃないの?
一護の霊王宮への上下運動
ユーハバッハが一護避けてただけ
霊王宮行こうと思えば同じことやって降りてきてる恋次ルキア白哉の時に行けるし
夏油が闇落ちした後の五条との会話の意図がよくわからなかった
君は最強だから五条悟なのか
五条悟だから最強なのか
みたいな奴
あれはぶっちゃけその前の大義云々の主張とは別個で、対等だったはずの五条が急成長して、置いていかれた夏油の嫉妬心とか羨望が勢いでポロリしたかんじだと思うんだけどね。
五条は最強のままだけど、夏油は最強ではなくなった。もし君が私と同じ立場だったら君は五条悟(自分)らしくいられたのか?五条は夏油が自分の知る夏油のままだと根拠もなく思い込んでいた。それは傲慢だろ!・・・という話だと思う。
まあそれろうな
君は最強じゃなくても五条悟であり続けることができるのかって問いかけ
なるほど
プリティフェイスで顔しか整形してない主人公がヒロインの双子の姉として生活できたという事実
あれ?主人公が事故で顔がグシャって元の顔が分からずどうしようって時に
密かにヒロインの写真持ってたからとりあえずその顔に整形したんじゃなかったけ?
ああ灰コメの内容勘違いした
忘れて
まぁ性別違うから骨格がどうしようもないとか声は変えれれないだろって気持ちはわかるけど、
一応意識が戻るまでに筋肉とか衰えまくって細見になったみたいな説明はあったはず。
細かいこと言っちゃったら話進まなくなるしね。
自分の顔に整形された男を最愛の姉と間違うとかヒロインが頭おかしいとしか…
そりゃ姉も家出するわな
キン肉マンのアイスロックジャイロの解説
「ゴムボールに力を加え変形させた状態で上に放り投げると空中で予測不能な動きをする」
ゆで理論の中でも最高に理解不能なシーンなのに、全く話題に上がらないのも不思議だ
正直ゆでたまご先生は自分が面白いと
思った事を描いただけだと思うけど
かなり無茶な理屈でも
(個人差は大きいけど)小学生くらいまでは
本に嘘が書いてあると思わないらしいので
結果 小学生には大人気だった
変にアドバイスしなかった
担当編集者が優秀だったのだと思う
自伝本に書いてあったけど
アメリカ遠征編みたいに
アンケートが下がった時は
駄目だった理由を分析してきて
シリーズ切り上げてもう一度
超人オリンピックやろうみたいな
的確なアドバイスしてるのも凄い
ゆで理論
仮にこれを事象Aとする
※11
頑張れって感じのデクだ!
タカヤ 夜明けの炎刃王
俺「!?」
あれはびっくりした。
渚姫で2度びっくりした。
ドーピングコンソメスープはとりあえず1ページ
戻ってみたりした
いまだにあいつ血族だったんじゃ無いかと思うわ
人智を超えてるやろ
イレブンが特にアレンジせずそのままネウロとの戦闘で利用するからね
思い返せば、まぶたで銃弾受け止められるネウロですら
ゴシカァン受け止めるのに指使ってるからな
それは単に受け止めるのに瞼は使いづらかっただけじゃないかとマジレス
瞼で銃弾止められるならそれ以下なら受け止める必要性すらないってことだと思うぞ
↑あんなのに触られるがままのネウロなんて想像できるか?薄い本じゃないんだぞ。
攻撃を受け止める必要がないってだけで別にずっと受ける必要もないでしょ
後あくまでも↑×2の青コメがマジレスにも何にもなっていないから説明しただけ
『ずっと受ける必要』
そんな所あったっけ
あんなのに触れられるがままとか言ってるからでしょ
さっきからズレてる
飛びかかられてからどうしろっていうんだ?まあ避けてもいいけどネウロは謎を食う為にあいつに用があったし。
青1だけどすまんまさかレスバになるとは
何の深い意味もないから忘れてくれ
クシカツ
テニスの試合で空間削ってブラックホール作った時はさすがの俺も焦ったね
その前の平等院がいきなり海賊召喚して船上バトルで徳川が切り殺されたのは焦らなかったのか…?
現実世界の徳川が刺されてた訳じゃないしイメージってのは読み取れるやん
ブラックホールは本当に作ってるから????????ってなった
ここまで「へのつっぱりはいらんのですよ」なし。
作者の関わってる公式本
キン肉マン77の謎によると
標準語だと
おならはつっかえ棒にならない
「あいつはへのつっぱりにもならん」
役に立たない物はいらないといった言葉を
キン肉マンが自信満々で
誤用しているというギャグで
へのつっぱりはいらんですよに
全国的な知名度が無かった為
アニメで一発ギャグみたいに
使われたらしい
二世でも「股間にイチモツ手にニモツ」と
万太郎が腹に一物背に荷物を間違えて
覚えてる上に誤用してるギャグを使ってる
13kmや→あれは嘘や
は?
キャラクターが嘘ついただけで理解できなくなるとかマジ?
13kmや→は?
あれは嘘や→は?
嘘ついて隠してた猛毒が崩玉藍染すら殺しかけるチートだったからええやろ
隠し能力(猛毒)を説明しない性能だと卍解の威力が本来のギンの霊力と比較して全然足りないんじゃない?
それが例え誤差レベルだとしても藍染に気付かれかねないし、盛って説明するしかなかったんじゃないかと。
むしろ下手な数字出す方がカタログスペックと実物比べて嘘と見破られるリスク上がるだろ
愛染が気まぐれでスピードガン使ったらアウトだぞ
そんなん能力隠してる時点で綱渡りだしなぁ・・・
流石に1kmを13kmみたいなデタラメな数字出さないだろうし、自分の実力と併せてギリギリの調整はしてると思うけど
言うて成人男性の身長の目線なら、5kmも伸びりゃ十分地平線の向こうだし
マッハ500なんて測りようがないしな
マッハ500は測り用なくてもそんだけ早いならその速度かそれに近いかはわかるのでは?
マッハ500とマッハ1の違いは遠目に見たら分かりそうだが
衝撃波が五月蠅いんでいつもは0.9マッハに固定してますねん
言われてみりゃ13キロにしろマッハ500にしろどう測ったんだよって話だな
サッカー漫画ライトウィングで強敵に宣戦布告したと思ったら地球より大きな翼が生えてた
二度見したわ
封神演義のハンバーグ関連
当時は子供だったから深く考えてなかったけど後になってよくよく考えたらぞっとした
普通に殺されて具材にされたと思ってた
生きたまま具材とられて時間かかって死んだって知ってぞっとした
そんな描写あった?
連載版と読切で描写違ったよな
連載版はお料理教室
↑↑魂魄が飛んだのは夜遅く。
あのハンバーグは昼食。
死んだら飛ぶ魂魄が夜飛んでった(ハンバーグは昼食)っての最近知って読み返してる…
ハンバーグって夕食イメージあるから、昼飯だってことスルーしてたわ。知って読むとエグさ倍増や
ネットでこの解釈見るまでウンコと一緒に魂が飛んでったんかと思ってたわ
ジョジョ全般でちょくちょく謎理論あって上手く理解出来ないことがあるな…
まあ二回以上読み直してると脳が順応して「こういうものだ」と思えるようになるけど
細かいことは考えずに凄みで自分を誤魔化すことにしてる
誤魔化しきれないことが稀によくある
いまだに議論が交わされるディアボロのスタンド能力。あれは作者の描写ミスもあるから、より複雑な感じになってるな
スポーティングソルトしかない
シンスプリントを足枷つけて一週間で治す
サッカー部のスタミナ不足を試合直前の塩握り一つで治す
ボクシング部を一発KOするハードパンチャーの打ち込みを耐え続ける主人公
あげく、雑巾と剣道が似ているとか主人公が言い出す始末
訳のわからなさで右にでる作家いねーってば
ジョジョは有名なシーンやスタンドでも意味不明な部分があるからな
キングクリムゾンなんて5部ラスボスのくせに未だに理解できてないぞ
なんでナランチャが柵に刺さって死んでるんだよ
時とばし中は干渉できないんじゃないの?
任意で切り替えられるんだろ
咄嗟の危機回避や逃げに徹してる時は干渉できない方
攻撃する時は干渉できる方と
そんで干渉する方の場合は発動にタメがいるんだろう
干渉できる方なんてねーよアホ
「時飛ばしてバレずに接近、
解除後に捕らえて、口を塞ぎつつ柵に突き刺す
(首根っこ掴んでそのまま柵に叩き付けるとか)」
個人的にはこうじゃないの?って思ってる
そこよりもトリッシュ誘拐時の方が言い訳しづらいよ
ジョジョ特有の初登場時は能力おかしいって事なら一応納得できるが
子供のころは比喩表現や言葉の裏を読み取ったりするシーンが全く分からなかったりはした
ドクターくれはの「治療は終わってるしコートがそこにあるけど、絶対に逃げるなよ」すら分からなかった
その直後にナミが真意を汲み取って発言してなかったっけ?
灰コメだけど、そのナミのセリフで「?」となってた
くれはは逃げるなって言っているのに、どういうことって?
素直やなー
こういう比喩と下ネタは分からんの多かったわ
BLEACHの女でも勃つ〜のくだり見て女にもチンコあるのかと思った
ク…
チョッパー追い出してお前んとこにやるから治療ももういい、お代も武器庫の鍵で結構だからさっさと次行きな、っての全部言外に示されてるから難しいよね
分かってみればすごい気の利いた描写なんだけど子どもには半分も伝わらん
子供でも人並みの知能があれば一読して理解できるわ
読書量が圧倒的に足りて無いんだろうな
道徳の授業を削った弊害だろうか
読者がこれなんだから、ルフィが分かりやすいアホキャラやらされても文句言えないよな
人類が危機なのに
早く出来上がって残り時間を味の良さに追求した小松
天才じゃったか
あれは本当になんだったんだろうな
元のままだととても食えたもんじゃくて
吐き出す人が続出するとかならわかるんだけど
そんな話も一切なかったし
いや味エグイから老人子供は無理って言われてた
改良前は老人子供は人類危機に際して切り捨て
調理法発見した時点で出てっても食材とか料理人の手配終わってなくて
結局待ち時間発生するから意味ないぞ
ユダの天才じゃったか!については
後に「自分が天才だと慢心してたがミスって人死なせた」ユダの過去が出てきて
故に、小松もいつか何かのミスで取り返しのつかない事起こすんじゃないかと感じた
って考案は見た事ある
ロビン戦法no.3!
円は直線を包む!
キン肉マンは言い出したらキリないだろ
砂は音に弱い!とか
エリマキトカゲはトカゲの中で最もおそろしいトカゲなのだ!!
とかあるんだぞ!!
いやエリマキトカゲはエリマキを電ノコみたいに回転させて攻撃してくるんだから恐ろしいトカゲだろ
何言ってんだコイツ・・・?(何言ってんだコイツ・・・?)
音は空気の振動だから砂は振動に弱いと考えれば理解できなくもない
いちご100%の最終回。
脳が理解するのを拒んだ。
愛が愛を「重すぎる」って理解を拒み
憎しみに変わっていく前に・・・
何もかもそうだろ?
俺ははニセコイのキムチで同じ気分を味わったわ
こんな雑に切り捨てられていいキャラだと作者に思われてたのがあまりにもショックだった
わかる
好きなキャラが作者に愛されてないと知ったときの衝撃は計り知れない
いちご100%はさつきの扱いの悪さがダメだと思った
初対面の印象最悪から持ち直すというキャラなのに
その過程を数ページのモノローグだけで済ませおった
ヒソカの吹き出し
お前は寿司勝負でも同じ品を出せたであろう
同じ位の美味さの料理だけど、ソーマの方がお題に沿ってたから勝ちだよって話でない?
のり弁が寿司弁当よりお題に沿ってるとする理由がよく分からん
えりなからお題の説明があった時に仕出し弁当とかについても言ってるのに
あの海苔弁が、いまいち旨そうじゃなかった
あの勝負は寿司の方は液体窒素で冷やして~みたいな描写があったから、弁当としては不適当だから負けじゃ駄目だったのだろうか
アリスの寿司って実際に持ち運ぶのは色々と難しそうだったし
テーマ説明の時にえりなが仕出し弁当を挙げてたり
ソーマも考えてる時にお客の指定する時間に出来立てを届ける仕出し弁当とか
お昼に外出先で買うような弁当をイメージすりゃいいんだなとか言ってたし
アリスのが弁当として不適切とかは無理があるんじゃ
仕出し弁当にあれは手間がかかり過ぎじゃないか?あと室内で液体窒素ってどうなん?仕出し弁当ってそれなりに人数ある時頼むイメージだし。
>>18:22:53
いや、店で出すならともかく弁当だぞ
アリスの弁当って寿司を入れている容器だけでなく、液体窒素で冷やすためのドーム型のも含めてだろ(それ含めないなら液体窒素の使用が弁当と関係無くなってしまう)
そもそも液体窒素で寿司を冷やすというのがよく分からんけどな
液体窒素をドライアイスの親戚程度にしか思ってなさそう
ドーム型の弁当箱ってだけだろ
わけ分からんのは温かさを楽しめる弁当とかで
市販のランチジャーを使っただけなのに凄い工夫みたいに絶賛されてる事
それなら冷気を活かして鮮度を維持する特製容器の方が工夫や新しさの面では
上だろうにと
>> 23:19:37
うろ覚えだが窒素のおかげで酸化を防ぐみたいなことも言っていただろ
それを行うためにはあのドームはある程度密閉できるようになってないといけないのだが、そんなこと出来る様に見えるか?
(持ち運びも不便だし)
>>23:40:20
液体窒素でどうやって鮮度維持するんだ?
冷凍ならともかく、冷蔵として使ってるだろ
○○出来るか、とか、○○に見えるか、とか言い出したら
この漫画そんなのだらけじゃん
作中で言ってる事はそういうものだとしないと成り立たない
比較的現実の世界のもので食材も調理器具も現実のものに即しているおさずけ以外基本普通の人間による普通の料理漫画で
リアリティ一切ない勢いで騙せるほどでもないガバガバ理論振りかざしたらそりゃ突っ込まれるんだよなぁ
そういうものといっても納得させるものがなければただガバなだけのアレな漫画として処理されて終わり
現実的に考えたらあんな海苔がそんな美味いわけもないんだよなあ
あれに限らずソーマの料理全般に言えることだが
↑それは料理全否定過ぎだろ
服が脱げたりはしなくても大抵の料理はごく普通の食材で美味いよ
液体窒素とか容器とか絶妙なバランスであれをあれしたら
ちゃんと鮮度とかも保てるようになるんやで
わざと漏れを付加した容器で基本的には窒素(気体)を満たして置いて
サーモスタットが作動したら付属のボンベから一定量の窒素を気化させて冷却
ソーマは調理に掛かる時間が適当過ぎな気はするんだよな。
セミフレッドも残り45分焼くのに15分。残り30分でトッピングやらはともかくそんなに直ぐ凍るのかよって。
合宿の60分でステーキ定食50食ってのも調理だけならともかく皿並べたり盛り付けとかまで一人でやると考えると
無理がある気がして仕方が無い。
主人公の盛り付けから体力から勝ち方まで何から何まで適当だった気がしないでもない
最初期に絵とエロで爆発してそこから買って擁護した人達が最後まで支えた漫画
おはだけとかわりと初期で飽きた演出もあるな審査員男ばっかだったってのも理由だけど
ソーマの時間に関する描写…というかソーマは全て(料理、ストーリー、数字、キャラの性質)が適当だから理解できなくても仕方ない
ハンタの王位継承戦とヒソカ対クロロ
木手「私は強い者の味方です」
テニスがどんなルールか一瞬わからなくなった
テニヌとテニスは違うだろ
テニヌでも選手登録くらいはしっかりしてると思ってたわw
●リ●リ左衛門?
う、動けない……(ピクピク)→タッ
そらD4Cよ
っていうか、未だにサッパリ分かんねー
作り手含めて整合性を保ったまま、似顔絵の件を解説できる奴なんか居ないだろw
ちなみに能力変化後のラブトレインは、すんなり理解できた模様
大統領の初期能力は平行世界を同時存在させる能力
女の子たちと男の子たちと画家が見たのは繋げられた並行世界で起こった別々の事
恐らく大統領が利用するのに都合の良い状況の2つの平行世界と
一つの基本世界が同時存在した
世界を繋げたので別に連れてきたいわけではなかった平行世界ジョニィも連れてくる事になったので平行世界ジョニィも殺す必要があったから
そちらは状況を利用して現実世界のDioとウェカピポに攻撃させた
(あるいはジョニィが二人を始末する状況にしようとした?)
つまり平行世界2つと基本世界一つの3人のジョニィがそれぞれ基本世界の大統領、Dio、ウェカピポに撃たれている
イザナギと鏡花水月
読者まで催眠にかける恐ろしい技
悪夢(ユメ)は見れたかよ!
え!?同じ値段でステーキを!?
できらぁ!
こりゃあおもしろい小僧だぜ
大勢のお客さんの前でケチをつけられたんだ、こりゃあどうしてもうちと同じ値段でうまいステーキを作ってもらおう
ボソ「ヒカルの碁は好きだったけど、正直いまだに碁のルールは理解してないできてない。」
途中までは一応説明しようとしてたけど、わかるやつだけ着いてこい的にストーリー重視に舵切ったからな。
初期あかりちゃんのレベルで楽しめるから
嘘喰いとハンターハンター
理解に頭使う
保護色か?ランプは好きか?明かりはつかないという意味だが。
なお未だに誰一人として理解できん模様
恐竜化能力の応用で保護色でランプっぽい恐竜にするけどランプってお前好き?
いや好きだったとしても明かりはつかないランプなんだけどね
って意味では
「明かりはつかないが」ならその解釈もすんなりいけるんだが
「という意味だが」が加わる事でなんかしっくりこない
「ランプは好きか?保護色で出来たから明かりはつかない
(つまり、ランプだけどランプの役割果たせないゴミだ)けど」
と解釈してる
ランプは好きか?が警備員への独り言染みた問いかけなのは分かるんだが
最初の保護色か?は誰に何を問いかけてるのかしっくりこない
『箱の鍵』の確立1%『箱の鍵』ではありません
?、???
市丸が処刑前のルキアの心を折りに行ったのって悪役になりきるためにやったのか、乱菊以外特に情が無いから素で嫌がらせしたのか真意がよくわからない
「乱菊以外特に情が無いから」だろうな
特にルキアは好きじゃないんだろ(白哉の妹なのが原因か)
この頃はまだ市丸をガチの悪役にするかそれとも味方にするかどうか迷ってたからってのをどっかで見た気がする
まあ市丸にとって乱菊以外はどうでもいいのは事実だろうけど
いいフィールだったぜ…セクト…
オレの最大のフィール!! 受けてみろセクト!!
この程度か… 貴様のフィールは…
オレのフィールが…!効いてない!?
なんて強力なフィールだ…!
ルフィ「あいつじゃねえ、あいつらだ」
これって黒ひげが1人じゃなくて仲間がいる事をルフィだけ気付いてたんだろうけどあのシーンだけ別の話みたいで違和感があったわ。
ルフィとゾロね
あそこは違和感出すのが目的なんだと思う
足から炎が出て空が飛べるようになったシーンかな
U18全般
スラムダンクの桜木花道の二段ジャンプ
作者の井上雄彦って頭が悪いと分かったシーンだった
気合で早く落下するシーンもあったね
お前はトリコ?
何回見ても面白いわ
記憶曖昧だけどめだかボックスの球磨川が「ここから先バカにはわかりにくいから~」みたいなセリフ言い出したからその先を読むのをやめてめだかボックス自体を見るのやめた
もともと読むのめんどくさい漫画だったからな、実際にはどうだったん?
エリート学生集団を、球磨川が作ったゲームに誘う為の単なる煽りセリフやろw
まぁメタ発言が目立った頃だったからしょうがないかもしれんが、別に読者に向けたモノではないぞ
その後は、なんてことないゲームのルールを説明するだけなんだけど、ここで球磨川が会話の主導権を握ることで、公平なルールのはずがいつの間にか球磨川に有利なイカサマが仕込まれてるってシーンだ
ありがとう、気が向いたら読み返してみる
デスノ最終戦前の月とニアの掛け合いでずっと疑問なところがある。うまく説明できないんだが…。
まず前提として、月とニアは互いに互いを排除(逮捕)したいと思っていて、互いがそう思ってることも知っている。
ニア(キラやっつけたいわー。ワイの思いをキラも知ってるって分かってんで。)
月(ニアやっつけたいわー。ワイの思いをニアも知ってるって分かってんで。)
って状態。これを踏まえてニアは月を倉庫に呼び出した。
ニア「倉庫で情報交換しましょか。」(ここならキラお前策Aでワイらをやれる思てんやろ?でも策Bでハメたるわ。)
月「ええで。」(策Bでワイをハメる気、と見せかけて本当はデスノのページを一部すりかえる策やろ?w逆にハメたんで!)
ニア(とキラは思ってるやろな。ホンマはデスノ全とっかえやで。メロおらな危なかったわ。)
みたいな流れかと思う。
ここでダミー策A,Bが何か分からんのだ。。。これらがないと互いのメリットを覆すって流れにならんか倉庫で会いましょうとはならないと思うんだけども。。。これで誰か分かってくれるだろうか。
概念的大宇宙のような精神・意識を以て受け止めるのではなく情報の奔流に身を委ねる事で理に肉体が馴染みミクロコスモスは自身と表裏世界の架け橋と成る、精神と肉体が世界と1つになることで己と言う存在から無限にも等しい可能性という力を現出する
これがサムライ∞という漫画です
神のカードは魔法・罠カードによって破壊はできないはずなのにディメンション・マジックの効果で当たり前のようにラー+マリクを破壊して勝利したこと。
ブラマジとマジシャンガールの連携攻撃?で合算させたとしてもラーの方が上だし、未だに腑に落ちない。
アニメだとラグナロクってカードに代えられてたけど、それでも魔法効果で破壊してるからおかしい。
神は罠が効かなくて魔法は1ターンのみ有効じゃなかった?
オシリスも魔法の筒(原作だと魔法カード)はわざわざスライムで防いでいたし
六芒星も1ターンは効いていたし
洗脳城之内が原作ライトニング・ボルテックス(OCGのサンダーボルト)使った時に言われてたけど「モンスターを破壊する魔法カード」は禁止されてるのよね。
だからどっちみちアウトなんですわ
漫画版の「ディメンション・マジック」のテキストは
「魔術師の連係攻撃によってモンスター1体を破壊する。」だからモンスターの攻撃扱いなんだろう・・・理由付けとしては
まぁ禁止カードにならないってだけのためのテキストだが
>2020/05/07(木) 00:30:05
その時のセリフは「プレイヤーおよびモンスターへの直接攻撃系の魔法カードの禁止」
この「直接攻撃系」てのは魔法カード単体で破壊できるって意味じゃない?
魔法の筒やディメンションマジックみたいに特定のモンスターがいないと成立しないのはコンボとしてOKなんでしょ
おはようドスサントス
ニセコイのキムチ発言はぶっちゃげどうでも良かったけど、
小野寺が好きで鍵の相手も小野寺なのに千棘を選んだのは???ってなった
なんで鍵に拘ってたの?って感じで
あと親友がフラれるのが確定してる現場に行く途中に告白するるりとかも理解できなかった
弁当文化を進歩させる工夫
市販されてるランチジャーを使った事が・・?
シャウアプフのモラウへのミスの指摘は初見意味不明だったけどあの話だけで分かる人いないよな?
後の話で分裂の核の話が初めて出てきて種明かしの構成だし
閉じ込められた状況に困ってたとか言ってたからその辺から推測出来る人もいるんじゃないか
分からないのが普通だとは思うけど
そうなると完全に予想になるな
推測できる人はいわゆる考察勢かな
SBRクライマックスの「その『銃』を試しに拾ってみろ」のシーンで?てなった
その後のシーンで意図する事が解って「あああ!」ってなるんだけど
それはどっちの
ハンターハンターかな
多分[よし 行こう」てな感じで意気込んで言ったのか、
「キルア行こう」てな感じで誘ったのか、どっち?ってことじゃないのかな
当時小学校低学年だったオイラは、シティーハンターの『もっこり』の意味がまるでわからんかったよ……
オイラも純粋だった時代があったんだなぁ……
ヒカルの碁は韓国のガキスヨンが物を落としても気づかず
怒ったヒカルが咎めにいったら韓国の碁会所というテリトリーに逃げ込んだ後だな
その後囲碁対決になるけど
あの場面たしか通訳おらんかったよな? なんで無事対決できたんだ?
というか通訳いるならヒカルがスヨンの落ち度について説明つけたはずだし
(スヨンは気づいてないから勝手に絡まれたと正当化してるがもし通じる言葉で説明すりゃ聞くくらいしただろう)
ツェリードニヒの能力
長文を読む端から脳が理解を拒否する
無惨様の下弦達へリストラする有能回
ナルト『分かった、サスケの情報を言うってばよ』
↓
ナルト『やっぱり話せねェ…サスケを売ることなんかできねェ』
↓
オモイ『こいつは口にした事を曲げねェタイプだ』
オビト『(サスケの話~)人をコントロールするには、心の闇を利用するテクニックが必要だ。長門はたまたま人に感化されやすい子だったがな』
ナルト『…..長門と”てめー”を一緒にすんな!!』
呪術で、宿儺が伏黒をめっちゃ評価して、それを思い返して伏黒が新しい戦略考案する流れ
これから描写されるんだろうけど正直意味わからんからはよ話進めてくれ
「俺達は5年前・・・壁を破壊して人類への攻撃を始めた。俺が鎧の巨人で、こいつが超大型巨人ってやつだ」
難しいこと言ってるわけじゃないが、あまりに突然すぎて理解するのに時間が掛かった。