今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

ゲームの『二段ジャンプ』、あの有名漫画で納得の行く原理が説明されるwwww

漫画総合
コメント (103)
スポンサーリンク

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1620221176/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
跳躍の力と落下の力が丁度釣り合う最頂点に於いては、上下にかかる力が0になり一瞬だが完全に静止し、いわば浮遊状態になる
その一瞬を使って雪代縁のしなやかな筋力と荷重のかかる剛刀の反動を駆使すれば決して不可能ではない

これでスッキリ
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
二重の極みは何となく納得出来たけど
これと狂経脈はねーよと思った

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
勢いでなんとかなると思ってるフシがあるなw

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
その剛刀が体重より重ければ原理的に可能やろうけど
そんなもん真下に放って跳ぶくらい剛力があるなら直接敵に投擲したんがええな

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>85
いや無理だろう
剛刀が体重より重いのであればそれを空中で速度0の時に上に振り上げたら
剛刀の位置は変わらず体の位置が下がるだけ

おすすめ記事
160: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いやまあロケットが現実に飛んでる訳だから不可能では無いけど…けどさ…

165: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>160
まあ縁が屁でも爆発させれば数センチ飛べるかもな

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
お前らだって練習したやろ?

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>17
練習したのはドラグスレイブの詠唱くらいだな

131: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>17
聖闘士星矢のシャカの真似をした事は有る
当たり前だが杖無しでは不可能だった

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最頂点で重い剣を下に振り降ろせば少しは浮きそうだな

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
何かを蹴らないと無理だろ

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
高所から落下したとき水面はコンクリート並の固さになるやろ?
つまり蹴れるってことや

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>21
空中なんですけど

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>25
なるほど
空気も水と同じ様な流体だと考えればとんでもない筋力があれば蹴れるかもな

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
空気でも摩擦はあるから飛べるはず

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゲームキャラの二段ジャンプは「いいじゃん別にできても」で押し切ってるだけだろ?
たとえスーパー屁理屈だとしても、何か原理を説明してる二段ジャンプキャラとかいるか?

119: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>41
ゲームって空中で軌道をコントロールできるのがまずおかしいよね
物理的に正しいジャンプは魔界村とスペランカーくらい

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>41
メカ系なら足からジェット噴射で二段ジャンプとかはあるぞ

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>41
メトロイドヴァニアとかで初期状態では一段階しか跳べない→二段ジャンプ装備獲得みたいなの探せば何かしらありそうなもんだが

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
2段ジャンプは努力次第として空中ダッシュはマジでわからん

69: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
二段ジャンプを横にするだけだろ?

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>69
2段ジャンプは重量の反動を応用する訳だから空中ダッシュとは訳が違う
一回やってみればわかる事やろ

80: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>77
重量の反動を応用ってなんのこっちゃ?

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これ剛力を真下に投げ捨ててるんやないのか
振り上げてるなら理屈的に無理やな

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
片足が沈む前にもう片足を踏み出せば水上歩行できる理論
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
そっちは理論だけなら一応正しいから…

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
その水上歩行の理論は正しいらしいけどな
ただ、人間の足の形状と筋力では無理なだけで
どっかのトカゲはその理論で水上歩行してるらしい

115: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>31
これだなw

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
こういうトンデモ科学最近の少年漫画では見なくなったよな
クレーム来るんかな?

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>15
魔力だー、超能力だーで、なんかのエネルギー弾飛ばす方が小難しくなくて楽で派手になるからじゃね?

結局見映えがいいかってだけだろうし

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>15
民明書房かな

121: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
二重の極みといい、けっこうゆで理論みたいなことやってるよな

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
三重の極みが安慈戦以降使われなくなったのはなぜ?
さすがに作者もムリがある設定だと後悔したのかな

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>6
安慈戦以降の佐之助は完結時まで手がずっとボロボロのまんまだったからな(志々雄戦で手が本格的に壊れる)
なお今やってる北海道編では別の新技を編み出したもよう

110: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
そもそも二重の極みって殴った先が壊れるのと全く同じ原理で自分の拳も壊れないとおかしい技だからな

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゲームだと五重の極みまであるよなw

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
二重の極みって言うほど無茶苦茶か?
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>29
普通にストレートパンチの方が強いと思うが

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>29
抵抗って何だよ

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>29
第一撃目の衝撃が石の抵抗とぶつかった瞬間

石の抵抗ってなんや

129: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>29
実際に中国拳法でその握りはあるからなぁ

133: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>129
それただの平拳では?

74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガトリングの弾避けて「銃口の動きを見れば弾道ぐらい読めるさ」みたいなシーンこの漫画だっけ

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>74
銃口の向きと引き金の指さえ見ておけば拳銃やライフルの弾は避けられるとか言い出したのはコナンの蘭と京極
るろ剣に関しては剣心と蒼紫は満身創痍だったとはいえ、あのガトリング眼鏡に隙が出来るまで為す術無しだったからな
佐之助が志々雄の戦艦のガトリング砲防げたのも別に避けたからじゃないし

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画だからいいんだよ。なんとなく雰囲気のそれらしい説明で。

84: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>82
そうそう
そのへん二重にしろこれにしろ和月はセンスあると思うわ
このスレ見てても若干マジで信じてるっぽい人もいるみたいなだしなw

86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
カロリーゼロ理論と同じやろ

92: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
創作にリアルを持ち込まなければ別にどうこう言われることはないんだ

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
人を活かす剣(膝を粉砕)
no title 出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

98: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>94
左目眼底骨折+肋骨3本骨折+前歯4本へし折って活人の拳と言い張る某ボクシング漫画に比べりゃ軽症

103: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>94
北海道編に出てきてるらしいけど
この時代でここ粉砕されて治るのか?
ましてや戦えるようになるのか?

107: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>103
チョロチョロ動き回って戦うタイプじゃなかったし、ギリなんとかなりそう

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まぁキン肉マンみたいなもんだろ(ハナほじ)

96: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
和月漫画はこのあり得ない…いやあるのか…?と思わせるギリギリを攻めるのが上手いと思うわw

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. グリーンバジリスクさん可愛い

    • 水上走ってるとき真顔なのがいいよね

      • 実はあの水上走行は天敵などから逃げる時に使う最後の手段で、体に大きな負荷がかかるから寿命縮めるので滅多にやらないらしいね
        ってことは撮影のために人間が脅かしている可能性

        人間も水面にござを浮かべればなんとか水上走行できるけどかなりキツそうだった

  2. 外連味ってヤツやろ
    こういうのは読んでる最中に0.5秒くらい「あるかも?」と思わせてくれればいいのよ

  3. 水に沈む前に次の足を踏み出せば渡れるで!!を本当に実装してる生物が居るのは初めて知った
    理論上正しいけど人間には無理ってだけなら、この2段ジャンプも出来る奴はいるかもしれんな

    • 2段ジャンプと言っていいのか分からんがジャンプした後にもう一回体を少し持ち上げることは可能
      でもその後さらに攻撃するのはこの理論だけじゃ無理

      • 蹴って下に落ちた刀を円運動で上に持ってきただけだぞ

      • >蹴って下に落ちた刀を円運動で上に持ってきただけだぞ
        これ何の話?

      • 刀を蹴って自分の身体を持ち上げた後に紐で繋げた刀を円運動で下方向→横方向→上方向に勢いを動かして攻撃に繋げてるって話
        アメリカンクラッカー

      • そしたら入れ替わりに自分の位置が下がるしせっかく自分が上がるために蹴った下向きのエネルギーを回収しちゃうから攻撃なんて無理だぞ

      • だからしなやかな筋肉で上手く変換させたと言っておろう
        猫でもないのに空中で姿勢制御できる人間ばかりの世界でそこだけ無理だって言ってどうすんだよ

    • 2段ジャンプの方は理論が間違ってるから…

    • めちゃくちゃ体重が軽くてめちゃくちゃ蹴る力が強くて早くてさらに足の表面積が広ければいける

      • ぶっちゃけ鳥ならできるわけだから
        作中で出てきた蝙蝠みたいな人ならできそうなんだよねぇ

  4. 上下にかかる力がゼロならずっと浮遊したままになるぞ
    下向きの力はずっとかかり続けてるわ

  5. そもそもゲームの二段ジャンプって頂点じゃなくても二段目行けるのが多くね?

  6. 膝挫のやつえぐいな
    そら、物理的に4にはせんけど社会的に4ぬやろw
    あの時代に足一本失って何の仕事が出来るんだ

  7. 出来るような気がするが3秒考えるといや無理じゃねってなるのがるろ剣には多い
    勢い任せの説得力って大切やね

  8. そもそも空を飛べるけど節約の為ジャンプ程度で済ませてるだけ

  9. マグヌス効果で藤川球児の球が浮き上がってくるように見えるのと似た原理じゃないのか

  10. 二重の極みは才能ないやつでも3年くらい練習すれば基礎は出来るようになる
    総身は無理だけど

  11. 空中疾走か…のとりあえずそれっぽい名前言って強者感出してみた感好き

  12. その理屈が通用するなら、わざわざプラマイゼロの浮遊状態でしなくても跳躍中にできるんじゃないですかね?

  13. 無重力状態なわけだろ

  14. えっお前ら空中2段ジャンプできないの?
    小学校低学年の時にやるだろ
    俺のクラスでも、飛び抜けて運動音痴な奴以外全員できとったぞ

  15. ガトリングガンやマシンガンはある意味、触れるだけでアウトな見えない長い棒を振り回してると思えばいい
    そんなのを弾切れまで避けきる自信があるなら避けられる(理論上は)

  16. るろ剣やろなあと思ったらるろ剣やった
    これ確か刀の鞘を踏み台にして二段ジャンプしてるぞ

  17. 無理じゃないぞ
    速さは重さ
    光の速度で無に近い質量の空気を蹴れば空だって飛べる
    それに比べりゃ刀なんて質量の塊なんだから現実的
    どれくらいのスピードで踏み込めば人をもう一段跳躍させる重さを得られるかは知らん

  18. 何十年前の話題だよ

  19. つまり不思議ジャンプやな

  20. 少年漫画は後年にネタに出来るくらいのトンデモ内容がいいんだよ

  21. これ二段ジャンプどころか空中から地上に突撃も出来るだろ

  22. こいつ出てからまじつまらんかったよな打ち切りの判断が遅い

  23. 基本的に二段ジャンプしたからなんやねんっていう

  24. マグヌス効果でググれ

  25. 空気を踏むんやぞ

  26. こいつの技どれも地味だったな

  27. こんな感じで何回もジャンプすることで空飛ぶ夢を見たことあるんだがすんげー気持ちよかった
    また見たい

  28. ttp://hokutosite.com/ougi/nanto/houou/tensyoujuujihou15.jpg

  29. 二段ジャンプうんぬん二重の極みうんぬんの前に

    まず龍槌?閃のジャンプ力(特に劇場版)がオカシイ

  30. 重力が凄い弱かったらなんとかならんかな
    二段ジャンプしてるのって20メートルくらい跳躍した剣心を下から迎撃するためだし、空飛ぶやつとかもいるし、地球と同じ重力でないならワンチャン?

  31. スラムダンクの桜木花道が山王戦でやったジャンプは全然おかしくないんだってね
    信者がネットでそう力説してたわ

  32. ジャンプ中にケツをヒールリフトよろしく蹴り上げれば浮き続けられるっつう理論を俺に教えたクラスメイトは許さない

  33. そこいくと飛飯綱って凄いよな
    理屈もクソも無く斬撃飛ばすんだもん
    やっぱ雷十太先生よ

  34. とんでもジャンプといえばさ

    古い漫画なんだけど天使の小生意気っつー
    達人がゴリラに頼むんだ。軽くジャンプするからその瞬間に思いっきり投げてくれって
    そしたらビョーンってマリオもビックリなほど飛んでくの
    投げる瞬間に跳ぶことにより負荷をゼロにしたからゴリラは重さを感じず投げれてそれであれだけ飛べたっつー説明が一応入るんだけどあれって可能なんか?

  35. 説明が無いだけで最近の漫画も似たような事はしてるだろ
    サカモトデイズとか

  36. この理論なら空中で二段どころか多段ジャンプ可能やないか

  37. ディードリットが主人公のメトロイドヴァニアだとシルフの力使ってるから魔法で飛んでるのと同じやな

  38. イナズマイレブンでやってた、二人が同時に跳んで、片方がもう片方を踏み台にして二段ジャンプするってのは好きだった

  39. ろくでなしBLUESのコークスクリューで威力アップ理論は本当なんか??

  40. 今見直すとゆでたまご系だな。

  41. 科学に詳しくないのだが、
    鳥が飛んでるのは、空気を翼で捉えてるから?
    足で空中の空気を蹴って跳ぶには何が足りない?
    足と羽では、体に対する面積・重さが違うのは分かる
    羽で飛ぶ生物は、人間に出せないスピードで羽ばたいてると聞いたような気もする
    あり得ないスピードで空気を蹴り続ければ跳べる?

    • あり得ないスピードで空気を蹴り続けるためにはあり得ないスピードで脚を上げ続けなきゃいけないから相殺される
      マッハ300くらいで空気を踏んでジャンプするとかならできるかもしれないけど宙に浮き続けるのは無理じゃないかな
      鳥は羽を持ち上げるときに空気抵抗が少ない面を使うけど足はそれができる形状じゃないし

  42. 漫画だからの一言で終わるだろ、空想科学シリーズに本気で文句言うようなもんだぞ。

  43. いや、最強ジャンプと週刊少年ジャンプ買うのが二段ジャンプだろ
    ヤンジャンも買って三段ジャンプ、グランドジャンプも買って四段ジャンプだ(ジャンプSQ.でも可)

  44. 走って馬車に追いつく宗次郎の脚力なら同じことできそう

  45. 納得はいかなかったが
    これと暗器使いの毘沙門剣は流石に無理あるだろと思ったクチ


  46. 皆出来ないの?

  47. 紅蓮腕は、現実にライターとか火打石とかで油+ギザギザ+擦る=着火を学んでいたから、
    小学生ワイはとても感心してしまったのだ

  48. 和月はこういうのと、キャラの魅力作りはほんと天才
    天翔龍閃のガード不能の理屈とかも上手い
    ストーリーはいまいちやけどバトル漫画は天性やったね

  49. ジポじゃなかったら読んでたジポなのでもう一生無理やわ

  50. 風のクロノアは捕まえた敵キャラを下方に射出して二段ジャンプする方式だったな
    その方式でも飛び上がるのに必要な反作用を得るのはかなり難しいだろうけど

  51. にゃーん

  52. こういうのは「高校物理科目の敗北」とでも言えばいいのか?

  53. 小学生を騙せそうかどうかが基準や

  54. デビルメイクライはちゃんと魔法陣作って
    足場にしてて芸コマと思った

    レインストームの滞空時間?
    は、半悪魔だから…

  55. るろ剣かな?
    と思ったらやっぱりるろ剣だった

  56. >>銃口の動きを見れば弾道ぐらい読めるさ
    これ序盤か読み切り版だったで出たはず

  57. 要は自分が吹き飛ばされてしまう程の衝撃波が発生すればいいということだな
    台風を人力で起こすようなもん
    まぁ理論上なだけでリアルで再現できる人間がいないわけだが

  58. 二段目のジャンプはオナラだと思ってた

  59. 鳥も羽ばたけば上昇出来るわけだからな。

  60. >銃口の動きを見れば弾道ぐらい読めるさ

    これ最初に言ったの小野田寛郎じゃなかったか?

  61. まったく意味がわからん

  62. 対空用の牙突があるのだし幕末は空中技も豊富なんだろう

  63. この頃になると「絵を描くスピードが速くて、台詞もスルスル流れるように出て来るんだろうなー」て感じで読んでた
    なんか全体的に仕事が速くてサッパリしてんだよなぁ
    京都編の頃は色々描写にも試行錯誤して一時代築いてやるくらいの勢い感じた

    っぱ、宗次郎と志々雄の出会いの話が1番好き

  64. 剣が5トンぐらいあるならそれを蹴ればジャンプはできる
    ただし最低でもどちらかの脚は予め曲げておかないと蹴り動作ができないので最初のジャンプは片足で蹴ると良い

  65. 水上歩行は大昔のニュートンか何かの科学雑誌で、人間の足でも時速70キロ以上で走れるなら可能とか書かれていた覚えがある
    まあ原理的には可能でも実際の人間には実現不可能ってことやね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、孤児院に寄付しにきた怪盗霧猫、シドと遭遇してしまいかくれんぼをすることに!?【18話】
今週の「カグラバチ」感想、佐村と離れたくないがために涙を見せまいとするイヲリが健気で可哀想すぎる・・・【73話】
今週の「カグラバチ」感想、淵天・酌揺・飛宗の同時抜刀、ついに座村が舞い降りる!!【74話】
【画像】少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、打ち切り候補がいよいよこの4つに絞られる!!
【ワンピース】神の騎士団・軍子ちゃん、ブルック(ソウルキング)のファンだった。これ仲間入りあるだろwwwww
【速報】ジャンプコミック、なんと50%ポイント還元!!発売直後の人気漫画も対象!!
漫画家「キャラ人気投票やるぞ!みんな応募してくれよな!」ファン「うおおおお!」→結果wwww
【速報】すき家「全店で24時間営業やめるわ」 →
本日の人気急上昇記事